>>739名無しID:KyANfnok
> HOでEH200形電気機関車を楽しむには
  って、聞くやつ、>が>になっちゃうやつだね・・・
  
  ここでHOでEH200形電気機関車で聞く意味を理解した上でやってるんだよね、誰か書いてたよね、
>16番は軌間がスケール通りになっていないため、プロポーションが実物とかけ離れている場合があります。
  まさにその通り。呼称に関しても喧嘩売ってる様なもんですよ。

  ここは【比較自由】と言え、1/87 12mm / HOn3-1/2のスレですかたらね。
  
>それはもう、お富さん!
>富ならではの、シャープな造り込みに
>メッシュ等にはエッチングを採用する等適材適所による見事なディテール
>JR罐を造らせたら、最強ですね
  でも、軌間と車体の縮尺違いますよ。

>中央東線の連続勾配を、満載のタキ連ねて高速で昇っていく雄姿は
>正にEH200ならではですが、その雄姿を、無理なく再現できる
  無理ありますよ。軌道幅が狂ってますからね、軌道幅80で割ってごらん。

>滝戦は加登見両社から発売済で
>ディテールの富か、廉価過渡か、の選択が出来るのも有難いですが
  16番応援スレでやってくれますか?

>ここはやはり、軸箱回転が魅力の過渡を推したいですね
>ちなみに、軸箱回転は過渡が特許を持っていますので過渡HOの独占技術です
  海外にも軸受けが回転する模型なんてずいぶん前からありますよ。
  それ特許侵害なの?まさか国内のみ成立の特許?
  米国ではディーゼル機関車のコロ軸受けも回転しますけど、な・に・か。

  いまやK社の過去の栄光は消えてます、価格だけかな。
  HOの模型はほとんど休眠状態、いまやベンチマークは中国生産でも海外勢。
  銀座の3階でも行って、欧州勢のレタリング見てみ井の中の蛙って解るよ。

  それHOの模型だからね。