>ユーザー側が
>「縮尺ゲージよりも、蟹股ゲージの方が優れている」と考えているから、

別にそんなことはないと思うけど。
鞍替えが大変なだけですよ。特に経済的に。
12mmが高価格帯中心の品揃えになっていることが、その証拠。
長年やってきたモデラーが鞍替えをしようとすると、大金が必要になるのです。
勿論これまでの模型を売却すれば、多少のお金は入ってきますが、
これまでの模型に愛着もあったりして、なかなか処分できない人が多いのでしょう。

これからの12mmの課題のひとつが、製品の価格だと思います。
長編成モノはこれまで16番で何度も製品化されており、市場成熟度が強いという問題もある。
ローカルモノでも十分な市場性が期待できるのは、HOナローの隆盛を見ても明らかで、
このあたりの拡充がひとつのキーになるかなと。
そういった製品が少しずつ出始めており、12mmの発展に間違いなく貢献するでしょうね。