【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -26-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 05:41:57.25ID:CSj79/7G待望のプラ客車も・・!
楽しんでまいりましょう。
・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
・場合によっては特定規格の否定・全否定の意見も有り得るでしょう
・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
1/87 12mm 関連メーカー一覧
●アートプロ http://artpro.jp/ DE10 103系 EF80 DD13後期
●FAB http://fabtrains.com/ 165系 クモハ52系 コキ10000系
●WesterWiese http://westerwiese.com/ キハ17系各種 103系 コキ5500
●城東電軌(きとうでんき)http://kitodenof.exblog.jp/ 静鉄秋葉線デワ1
●SHOP KIHA http://www.cab-inc.jp/ 鹿島鉄道キハ601
●工房ひろ http://koubouhiro.jp/ 73系戦後新製車各種
●珊瑚模型店 ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~sango-fansite/ D52 D50
●HOKUSEI WORKS http://www.hokusei-works.com/ コラ1
●MODELS IMON http://www.imon.co.jp/ C51 DF50 オハ35系 157系 別府キハ3
●モデルワム http://www.model-wam.com/ キハ17系郵便荷物合造車各種
●八雲工芸 http://yakumoworks.com/ 8620完成品各種
●ワールド工芸 http://www.world-kougei.com/ タキ5750
0628名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 20:58:02.29ID:Jy5VYqVR12mmみたいに
高価格低品質市場は他にないから…
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 20:58:50.25ID:blnpzWHJ0630名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:04:03.31ID:blnpzWHJなんちって
0631名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:11:19.75ID:5CDxl9r9>お値段だけは何が何でも高級品、だから
>割烹行ってコンビニ弁当堪能、なんて言われちゃうんだよ
グダグダ書いても、嫌なら買わなきゃいいじゃん。
>軌道幅を直すのは別に難しくないけど
>(俺でもやれるくらいだから)
>車体の修正は、まぁ無理だよな
では、出来の良い、よく走って、安い、西落合の製品をお買い求め下さい。
買わない人がウダウダいってると、買えない僻みって言われちゃいますよ、ここでは。
0632名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:15:02.65ID:Jy5VYqVR正に罵関そのものではないか
0633某356
2017/12/03(日) 21:20:48.72ID:cCQs/fl8同じことを言われたら「作ればいい」と態度を変えるような人も
いますけどね。
0634名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:21:45.06ID:blnpzWHJ要は悔しいんだよな。
健全な模型ライフを送っているモデラーの発言には見えない。
13mmは何かと普及からは離れた規格で、困難も多いから
同情はするが。
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:30:40.25ID:OQZPEt1Y| 株ニートってキチガイなんだって
\__ __________
∨
∧_∧ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・) (´∀` ) <まぁ、自分で言ってるから本当なんだね(大爆笑)
( つ )つ□ □ ⊂( ) \__________
┃レ __ | ̄ ̄ ̄ ̄ | .___ノ┃
┗━┳┳\ | ̄ ̄ ̄ ̄| ./━┳┳┛
┃┃ |_____| .┃┃
0637鈴木
2017/12/03(日) 21:36:44.25ID:pv78Yg+J>「それがどうもしませんよ」>>500なら無駄な書き込みですね
↑
他人の意見に対して反対理由を書けない時には、
「無駄な書き込み」、「無駄な書き込み」、
連呼するのが、鉄模講師流。
>皆さん、そんな程度が低いわけではありませんよ
↑
蟹股式C53を7台も持って、グルグルりゃ皆さん、尊敬してくれるんじゃないの?
私だって、それなりに褒めますよ。
例えカーニ股式でもね。
>その人との話は、済んで増すけどね 第三者が蒸し返すのはいけませんね
その人との話は、「済んで増す」とその人が言ったの?
単に、他人を勝手に自作自演扱いした挙句居直る男などとは、
離れた方が良いと判断した可能性もありますよ。
>では、鈴木さんの意見が一般論だと証明すれば良いでしょう
↑
オタクと違って、私は
他人の意見を勝手な自由意見だの、
オレの意見は一般論だの、
の理由を付けて区別しませんよ.
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:40:27.08ID:OQZPEt1Y/ ア H O -/ ヽ,,
f ミ"""'''''''"""ヘ ニヽ
ト; 二__ニ__ 二 ;ミミ|
ト;_,,,,,,__メ __,,,,,,_ ;ミ|
f|.-=・=H-=・=~iー6 )
'ヒ1/80.ハ、HO_ノ !!|
f' __,-ムー、_ ` ノ <私は AHO会の会長です
ヽ -==ー-i, ノ 人
\,____,// /~丶_
人,_____/ / \
/|_/鈴 木 \ / |
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:43:29.66ID:blnpzWHJ12mmは一応お座敷線路はあるし、最近は価格の安い製品も出てきている。
607で示した製品のうち、半数以上が5万円以内で買え、うち2点は3万円でお釣りがくる。
昔とは違い、そこそこに普及してきている、くらいは言えるかな。
昔とは違う。
0640鈴木
2017/12/03(日) 21:45:58.76ID:pv78Yg+J>16番にはガニマ●、という足枷があることを忘れないようにね。
足枷というのは奴隷などに嵌めて虐待するものだから、余り耳にいい言葉じゃないね。
でも、相手が人間じゃなくて、物なら、別だね。
「奴隷が悩んだ挙句、自ら足枷をはずす」なんて表現も可能だから、OKだね。
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:51:47.65ID:OQZPEt1Yまっ
鈴木爺ちゃんも、早くエアゲージャーから卒業出来ると
いいですね〜??? (大嘲笑)
0642蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/03(日) 21:53:14.03ID:rQb13VJA> そう書いたのは、あんただよ。
> 自分の書き込みに責任をもちな!!
そう書いたのは貴方のお仲間であり、貴方が支持してきたんです>>100
自分の書き込みに責任を持ちましょう
ミスリードばかりしてる場合ではありませんよ
> スケールを重視した結果、モータライズは廃れましたね
なら、貴方もディスプレイモデルで楽しめばいいだけですね
で、ラジコンがありますよ
> 書いてるじゃん、自分の書き込みに責任をもちな!!
だから、「勝ち負け」なんて書いていません
「一長一短」の長所を責任持って書いたまでですけどね
> 反発食らう書き込みを多くカキコして、敵対してるって言ったじゃん。
貴方が勝手に反発してるだけでしょう
> ここだけじゃないでしょ、胸に手を当ててごらんよ。
そうですね、他では貴方と違ってちゃんとしたレスが返ってきますね
> 「模型の話しかけ」と言ったろ、市場が開く順番で無知が露呈したのはあんただよ。
だから、模型の市場の話ですよ
模型の市場が順番に開くんですか?
で、結局は「大きな市場」で合っていたわけなんですが、
もう、グチャグチャですね
> 多角的に判断し検証し「あんたの主張は受け入れ無い」と、ここの住民は判断してると思いますよ。
貴方の書き込みに対して反発が増えている事は?
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:54:17.23ID:OQZPEt1Y鈴木爺ちゃんも、早くエアゲージャーから足枷をはずせると
いいですね〜???(大嘲笑)
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:56:05.44ID:blnpzWHJ12mmのコキ106が好調なんだけど。
どう思う?
嬉しいよね?
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 21:59:06.15ID:OQZPEt1Y0646名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:08:03.89ID:Jy5VYqVR象徴的なのがキハ281系だろう
12mmの代表メーカーであるイ〇んが、
HOで製品化し、12mmでも告知しながら
結局出来なかった
これが、全てか
0647蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/03(日) 22:12:40.69ID:rQb13VJAまた、勘違いしてますね
>>625
「駆逐」とか、一人相撲がお好きですね
貴方の思いとは違うところに現実は存在します
>>627
マイナージャンルに限定しなきゃならない悲哀ですね
>>634
貴方が一番、悔しそうですけどね
>>637
>他人の意見に対して反対理由を書けない時には、
>「無駄な書き込み」、「無駄な書き込み」、
>連呼するのが、鉄模講師流。
こちらの質問に対して「どうもしませんよ」>>500と書いたのは鈴木さんですからね
「どうもしない」のなら、無駄な書き込みですね
で、人格攻撃はいけないのでは無かったのでしょうか?
>蟹股式C53を7台も持って、グルグルりゃ皆さん、尊敬してくれるんじゃないの?
>私だって、それなりに褒めますよ。
>例えカーニ股式でもね。
それが続くわけではありませんよ
皆さんは、鈴木さんとは違いますのでね
>その人との話は、「済んで増す」とその人が言ったの?
鈴木さんには関係無い話ですね
>単に、他人を勝手に自作自演扱いした挙句居直る男などとは、
>離れた方が良いと判断した可能性もありますよ。
可能性?
後付けでなんとでも書かれる可能性はありますね
>オタクと違って、私は
>他人の意見を勝手な自由意見だの、
>オレの意見は一般論だの、
>の理由を付けて区別しませんよ.
鈴木さんが「一般論」と書いてますよ
>それは模型一般論です。>>579
嘘はいけませんね
>>639
自分のご都合に合わせないと、立ち行かない悲哀ですね
0648名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:12:58.24ID:blnpzWHJ0649蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/03(日) 22:16:27.91ID:rQb13VJA高過ぎますからね
もっと、人口が増えて価格がこなれたら、嬉しいですけどね
0651名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:23:03.53ID:Jy5VYqVRHOキハ281系
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:23:17.44ID:blnpzWHJコキ5500(モデルワム)
コキ104(モデルスイモン)
コキ106(アートプロ)
コキ107(アートプロ)★
コキ5500(WesterWiese)★
コキ10000・コキフ10000(FAB)★
コキ50000・コキフ50000(モデルスイモン)★
コム1(HOKUSEI WORKS)
コラ1(HOKUSEI WORKS)
全製品が最近の製品。こうして並べてみてこちらが驚いてしまう。
16番は大きく超え、Nかと思う程の勢い。
このほか、インジェクションでタンク車の発売が予定されている模様。
JR系の機関車発売の素地は揃いつつある、と言っていいだろう。
実際も昨今JR系は貨物列車の方が人気があるので、順当なところ。
誰ですかね、12mmがJRに対応してないなんて言ってるのは。
甘い甘い。
0653名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:24:59.03ID:5CDxl9r9あんたがスレ立てした[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-39-で、16番応援はやって下さいな、ここを何処だと心得てますか?
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:27:41.92ID:blnpzWHJこの製品のみ、大昔に発売実績がありますが。
設計は新規かな。詳しく知りません。
JR系列への橋渡しになりそうなのが、キハ40系列あたりかな、などと。
JR塗装は、山ほど種類がありますね。
これは妄想ですが、もう出てきても驚きませんね。
0655鈴木
2017/12/03(日) 22:27:57.18ID:pv78Yg+J>「どうもしない」のなら、無駄な書き込みですね
↑
私はオタクの質問に対して「どうもしない」と回答しただけですけど?
↓
>>498蒸機好き
>それがどうかしたんですか?
>皆さんは、鈴木さんとは違いますのでね
↑
「皆さん」って具体的に誰の事かね?
このスレに書き込んでる人全員の事かね?
>鈴木さんには関係無い話ですね
↑
ここにオタクが書いた事はここの全員が見ている。
誰に関係ある話で、誰に関係無い話か、など
オタクが司会者ヅラして勝手に決める事ではない。
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:39:41.91ID:OQZPEt1Yまた興奮して発作が出てますよー
お医者さんから頂いた特効薬「冥途にGO」のお薬を
毎日きちんと飲みましょうね。
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:51:52.07ID:5CDxl9r9お絵描き上手な、誰かさんお薬要るんじゃやね?
お医者さんから頂いた薬、飲み忘れてませんか??
エッ、バカニツケルクスリナイッテ。ヨ
0658すんません、まだありました
2017/12/03(日) 22:52:45.19ID:blnpzWHJコキ5500(モデルワム)
コキ104(モデルスイモン)
コキ106(アートプロ)
コキ107(アートプロ)★
コキ5500(アートプロ)
コキ50000・コキフ50000(アートプロ)
コキ250000(アートプロ)
コキ5500(WesterWiese)★
コキ10000・コキフ10000(FAB)★
コキ50000・コキフ50000(モデルスイモン)★
コム1(HOKUSEI WORKS)
コラ1(HOKUSEI WORKS)
追加したアートプロの3製品は少し前の製品だが、このときもコキ50000系は
追加生産されている模様。
0659蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/03(日) 22:55:39.33ID:rQb13VJAバランス取ってるだけですけどね
貴方がやり過ぎなければ、そうでもありませんよ
>>654
16番では百花繚乱状態ですが、12mmではまだでしたっけ?
>>655
>私はオタクの質問に対して「どうもしない」と回答しただけですけど?
だから、無意味であり無駄だったわけですね
>「皆さん」って具体的に誰の事かね?
>このスレに書き込んでる人全員の事かね?
鈴木さんが書いていたはずですが、お忘れですか?
↓↓↓
>蟹股式C53を7台も持ってりゃ皆、尊敬してくれるんじゃないの? 鉄模講師として。>>579
>ここにオタクが書いた事はここの全員が見ている。
>誰に関係ある話で、誰に関係無い話か、など
>オタクが司会者ヅラして勝手に決める事ではない。
つまり、
鈴木さんが勝手に割り込んできて、勝手に決める事ではないって話ですね
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 22:59:04.15ID:OQZPEt1Y夜中から寝ずに張り付いてるのか♪
すごい、感心するよ(大爆笑)
↓
http://hissi.org/read.php/gage/20171203/NUNEeGw5cjk.html
0661鈴木
2017/12/03(日) 23:20:32.82ID:pv78Yg+J>だから、無意味であり無駄だったわけですね
↑
オタクがした質問に対して、回答してあげたら無意味だとか言うのかね?
>鈴木さんが書いていたはずですが、お忘れですか?
↑
オタクは、どのレス番に何を書いた、と主張したいの?
「皆さん」って具体的に誰の事かね?
このスレに書き込んでる人全員の事かね?
↓
>>647蒸機好き
>皆さんは、鈴木さんとは違いますのでね
> 鈴木さんが勝手に割り込んできて、勝手に決める事ではないって話ですね
↓
ここは一般掲示板だ。
誰でも書ける。
自分が不利な事を書かれたからといって「勝手に割り込み」も糞もない。
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/12/03(日) 23:25:05.70ID:5q+BteuAだがしかし、
・16.5mm線路を流用するなどという、利便性、(供給側都合による)コスト削減優先策
・その結果として、線路や車両の実物再現性・外観を犠牲にし、ユーザー側にその我慢を強いる
という設計思想、チープなポリシーの鉄道模型規格には何の価値も感じられないな。
当方は規格発足当初の大人の事情など知る由も無いので、これはもう買う人を馬鹿にしている
規格だとしか思えない。
蒸機の火室がどうのとか窓周りの表現がこうの、という以前の根本的・模型設計上の哲学の問題。
本当に要らない。ただでも要らない。まったく価値を感じ得ない。
0663某356
2017/12/03(日) 23:34:16.75ID:cCQs/fl8>・その結果として、線路や車両の実物再現性・外観を犠牲にし、ユーザー側にその我慢を強いる
不満があるならそんな人を対象にした模型をやればいいし、
いっそのこと「やらない」という選択肢もありますよ。
価値を論じる前に、あなたの勘違いを正すほうが先ですね。
0664鈴木
2017/12/03(日) 23:59:23.30ID:UVGSWc/u>・16.5mm線路を流用するなどという、利便性
当時は16.5mm模型など、自走するだけでも驚異だったので、今みたいに、
「蒸機の火室がどうのとか窓周りの表現がこうの」なんて批判する人は居なかったのですよ。
しかし、HOだけが、
この点について将来の展望を持っていたから、線路も車両も等しく1/87と決めたのですよ。
そうでなければ、
既に英国にOOが確立しているし、それとHOは大して違わないのだから、
HO側も自身を、 「OO」と僭称してもよかったのですよ。
既に米国にHOが確立しているし、それと16番は大して違わないのだからと言って、
16番側が自身を、プラ模屋のごとく 「HO」と僭称するようにね。
利便性の名のもとに、どの規格がどの規格を勝手に利用するのも自由。
但し、そこに於いて、利用した規格は自分の正確な目的を忘れてはいけない。
16番がHOを利便のために利用できるのは、
戦前戦後の未だオモチャと模型が大して違わない時代の模型に使える、という事。
勿論所謂「日本型レイアウト」などには無理。
16番は、ビッグボーイと南部縦貫鉄道レールバスが同じ駅に停車し、同じ線路を走るレイアウトとしてなら、
大変素晴らしいものです。
16番とHOを比較しての、所謂一長一短(笑)、所謂棲み分け(笑)ですな。
0665名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:07:55.78ID:wx4DUL6v1.16番=先行規格、12mm=後発規格
2.12mm=先行規格16番のネガ要素改善を図るべく出現した、後出しジャンケン規格
3.12mm=追う立場、16番=追われる立場(3.故に必死の16番擁護が散見されるのか?)
世に未だHO近辺としては16番(ゲージモデル)しかなかった時代、上下縮尺不一致や実物に似ても似つかぬ
線路、というものに疑念を抱く人がどの位いたのか知らないが「模型なんてそれ位の犠牲はあって然るべき」と、
さして気にもせずに皆購入行動に出たのだろうか?今から思えばゾッとする。
その意味では本当に良い時代になった。高いものしかないとか多少の犠牲はあれども、兎も角スケールモデルが
選択できるのだから。
もし未だに「ゲージモデル」の選択肢しかなかったら我ながらどうしているだろうか?
「スケールモデル」の設計思想そのものが無く、その発想すらないとしたら「何か違う」と疑念を抱きながら
Nか16番をやっているのだろうか?或いは鉄道模型そのものから足を洗っているのか?
ともあれ、今の状況下ではやはり「1/80・16.5mm」の設計思想には強い不快感を感じる。だからこそ金輪際、
例えタダでも不要な一物と感じている訳だ。
ここを覗きに来る多少なりとも「スケールモデル」に興味を抱く方々、絶対にこっちの世界の方が良い、と思う。
価格差以上に圧倒的に満足度が高い。あ、飽くまでも個人的意見に拠る推挙なのだが。(笑)
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:28:48.17ID:WnixNbet>不満があるならそんな人を対象にした模型をやればいいし、
>いっそのこと「やらない」という選択肢もありますよ。
>価値を論じる前に、あなたの勘違いを正すほうが先ですね。
あんたには、他人に因縁をつけ、間違いを正す筋合いは無い。
もちろんそんな権利は無いよ。。。
あんたが、ここへ来るの止めたらどう?
0667名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:35:19.98ID:WnixNbet>すごい、感心するよ(大爆笑)
お絵描きお上手だね、感心してくれてありがとな。
ココで、こんなことしてて楽しいかい、音符付きキジルシさんよ。
少しは模型買えるように、頑張ってオツムを有効に使えよ。
0668名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:40:43.39ID:clyQ1wKW0669名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 00:41:24.95ID:clyQ1wKW0670某356
2017/12/04(月) 00:44:16.97ID:JGi+nVet>あんたには、他人に因縁をつけ、間違いを正す筋合いは無い。
>もちろんそんな権利は無いよ。。。
あら、"すす"さんにはそんな権利はないんですか?
では、その権利の有無は誰が決めるのでしょうか。
もちろんあなたにもそんな権利は無いと思うのですがね。
0671鈴木
2017/12/04(月) 00:52:44.01ID:f6nj9+M/>もし未だに「ゲージモデル」の選択肢しかなかったら我ながらどうしているだろうか?
レイアウトが模型にとって必須なのかどうかは色々意見もあるだろうが、
日本型レイアウトという意味では、いまだにオモチャと同レベルですね。
この轍(ワダチ)は、レイアウトに向いてるとかいう、
日本型疑似Nレイアウトも踏んでる。
日本型レイアウトとしては蟹股式HO(笑い)も、蟹股式N(笑い)も、道は険しい。
「雄大な山岳も有り〼」、「鉄橋も有り〼」、という程度のレイアウトなら、
既に沢山実現してるが。
0672鈴木
2017/12/04(月) 00:56:06.26ID:f6nj9+M/「雄大な山岳も有り〼」、「鉄橋も有り〼」、
は
「雄大な山岳も有ります」、「鉄橋も有ります」、
と書いたはずでした
0673名無しの素人♪
2017/12/04(月) 00:56:22.50ID:jokkh6HZ薄いエッチング多用、両絶車輪の「ワール○」。プレス抜き、ロスト多用、片絶車輪の旧乗工社の流れを汲む「イモ○」。
12mmでは、先端を行ってると思うけど??
まっ
プレス抜き使って、ロスト使っても
組み上げが、ダサい感じてずれてたりする
安っぽい造りの「安○」なんかとは
一線を画すると思いますねぇ〜??
まあ
手を加えると、良くなるのも
いい金属キットではないでしょうか?
「安○」なんて
造り直さないといいキットには、程遠いと思いますけどねぇ〜??
まあ
その、「安○」の貨車の金属キットも作った事ないなんて?論外な話ではありますけどもねぇ〜???
(笑)
0674名無しの素人♪
2017/12/04(月) 01:02:22.94ID:jokkh6HZ万年素人向けの
「安○」の安っぽい
馬鹿でも組めるキットが、いいなんて輩は。
ガレキのレジンキットも、作った事ない
「タミ○」の安っぽいキットが好きな
今時のプラモ爺みたいな感じでしょうかねぇ〜??
(笑)
0675蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 04:45:29.03ID:bqGp33pI>オタクがした質問に対して、回答してあげたら無意味だとか言うのかね?
また、ミスリードですね
無意味なのは>>493ですよ、鈴木さん
>>493には結論が書いてありません
しかも「どうもしない」のであれば無駄であり無意味ですね
>オタクは、どのレス番に何を書いた、と主張したいの?
書きましたよ、読めなかったんですね>>659
>「皆さん」って具体的に誰の事かね?
>このスレに書き込んでる人全員の事かね?
行き詰まったら揚げ足取るしかできなくなる鈴木さんに、
レス番書いても無駄でしたね
↓↓↓
>鈴木さんが書いていたはずですが、お忘れですか?
>↓↓↓
> >蟹股式C53を7台も持ってりゃ皆、尊敬してくれるんじゃないの? 鉄模講師として。>>579 >>659
>ここは一般掲示板だ。
>誰でも書ける。
>自分が不利な事を書かれたからといって「勝手に割り込み」も糞もない。
そうですね
鈴木さんが揚げ足取るのは、不利になって行き詰まった証拠でしょう
0676蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 04:55:45.10ID:bqGp33pI「嫌いなら食べない、近寄らない」という選択肢は無いのですね
>>664
>但し、そこに於いて、利用した規格は自分の正確な目的を忘れてはいけない。
鈴木さんが決める事ではありませんね
>勿論所謂「日本型レイアウト」などには無理。
鈴木さんが決める事ではありませんね
現実に存在する日本型レイアウトの大半がNと16番ですね
>16番は、ビッグボーイと南部縦貫鉄道レールバスが同じ駅に停車し、>同じ線路を走るレイアウトとしてなら、大変素晴らしいものです。
ゲージ縮尺しか、目に入らないモデラーとしては恥ずかしい書き込みですね
ビッグボーイが駅のホームにぶち当たるとか、逆に南部縦貫レールバスが、
ホームから遠すぎると言う想像がつかないのでしょう
模型やっていない人の発想ですね
>16番とHOを比較しての、所謂一長一短(笑)、所謂棲み分け(笑)ですな。
笑った姿を他人に笑われると言う、悲哀に満ちた書き込みですね
0677蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 05:05:05.96ID:bqGp33pI>1.16番=先行規格、12mm=後発規格
後発と言っても30年も経っているのですから、言い訳になりませんね
>2.12mm=先行規格16番のネガ要素改善を図るべく出現した、後出しジャンケン規格
そこを好む人のための規格でしょう
>3.12mm=追う立場、16番=追われる立場(3.故に必死の16番擁護が散見されるのか?)
いいえ、追い掛けたがっているのは、ここだけかも知れませんよ
このスレの状況だけで、しかも色眼鏡で見て判断できるのは、
凄いことですね
>価格差以上に圧倒的に満足度が高い。あ、飽くまでも個人的意見に拠る推挙なのだが。(笑)
そうですね、人それぞれであり、永遠に一般論にはなり得ない話ですね
>>671
>日本型レイアウトという意味では、いまだにオモチャと同レベルですね。
>この轍(ワダチ)は、レイアウトに向いてるとかいう、
>日本型疑似Nレイアウトも踏んでる。
>日本型レイアウトとしては蟹股式HO(笑い)も、蟹股式N(笑い)も、道は険しい。
鈴木さんが評価すべき立場には無いのですがね
笑うのは結構ですが、笑われる覚悟もしてますか?
0678鈴木
2017/12/04(月) 06:54:14.68ID:f6nj9+M/>鈴木さんが評価すべき立場には無いのですがね
↑
オッ、蒸機好き大先生が、 「勝手に割り込んできて」 ますね
↓
>>659蒸機好き
>鈴木さんが勝手に割り込んできて、勝手に決める事ではないって話ですね
0679名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:05:27.53ID:KyANfnok現状12mm製品の極めて大きな問題点
それが「チープなポリシーの設計思想」でしょうか
その結果、これはもう買う人を馬鹿にしているとしか思えない蒸機の火室だとか、窓周りとか、これはもう根本的・模型設計上の哲学の問題ですね。
こういうメーカーの根本的・模型設計上の哲学に疑念を感じられるメーカーは
やはり頂けませんね
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:14:19.35ID:sYMKdi/oまっ
鈴木爺ちゃんも、早くエアゲージャーから卒業出来ると
いいですね〜???
(大嘲笑)
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:19:53.42ID:KyANfnok追伸
「(供給側都合による)コスト削減優先策」という「根本的・模型設計上の哲学」で「車両の実物再現性・外観を犠牲にし、ユーザー側にその我慢を強いる」
これが顕現してしまったのが、〇モン蒸気の火室であり、クモハ12の窓回りでしょう
まぁでもイモ〇さん、悪いところばかりではありません
キハ281系を出して、
HOでのJR部門の普及に貢献してくれました
箱根登山モハ1を出して
HOユニゲージの普及に貢献してくれました
最近では、
新FM-D動力なんかを出して
JMの普及に貢献してくれそうです
こういうあたりは、称賛したいですね
0683蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 07:25:41.71ID:bqGp33pI> >「皆さん」って具体的に誰の事かね?
> >このスレに書き込んでる人全員の事かね?
>>659蒸機好き
>鈴木さんが書いていたはずですが、お忘れですか?
↓↓↓
> >蟹股式C53を7台も持ってりゃ皆、尊敬してくれるんじゃないの? 鉄模講師として。>>579
>>661鈴木
>オタクは、どのレス番に何を書いた、と主張したいの?
>「皆さん」って具体的に誰の事かね?
>このスレに書き込んでる人全員の事かね?
鈴木さんのレス番要求に答えても無意味だと言うことが証明されましたね
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:34:43.72ID:KyANfnok>HOで修学旅行電車を楽しむには
それはもう、お富さん159系が最高です!
プラ車体ならではのシャープな車体に美しい塗装
流石はお富さん!っていう出来ですね
そしてさらに素晴らしい事は銀サロなんかがラインナップされている事で
修学旅行専用車の間合いに、準急「長良」なんかを愉しむ事も出来るのです!
正に最高の修学旅行電車製品ですね!
線路幅?
気になる方は直せばいいだけですよ
私にもできる位ですから
車体の修正は不可ですから、出来の悪い車体はそのまま我慢するしかありませんが
線路幅修正はそれほど困難ではありませんので
気になる方は直せばいいだけです
0685鈴木
2017/12/04(月) 07:38:04.35ID:f6nj9+M/>鈴木さんが決める事ではありませんね
>>677蒸機好き
>鈴木さんが評価すべき立場には無いのですがね
↑
誰が書く意見も評価も自由。
オタクレベルの司会者気取りに、チャチャ入れられる筋合いはない
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:39:24.46ID:EENovZfd0687鈴木
2017/12/04(月) 07:45:01.80ID:f6nj9+M/>線路幅修正はそれほど困難ではありませんので
>気になる方は直せばいいだけです
それは現状の国鉄型の、蟹股の模型を、どうやって、
普通の1/80(13mm)模型に改善するか?
普通のHO(1/87)模型に改善するか?
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:51:18.36ID:sYMKdi/o模型をやっていない鈴木さんにとって、
ゲージとスケールの不一致で何か不都合な事でもあるの?
(大嘲笑)
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:53:14.27ID:EENovZfd0690名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 07:55:28.36ID:f6nj9+M/>ビッグボーイが駅のホームにぶち当たるとか、逆に南部縦貫レールバスが、
>ホームから遠すぎると言う想像がつかないのでしょう
つまりビッグボーイも南部縦貫レールバスも同じ線路で済む、という16番は、
ベニヤ板に出来合い線路を打ち付けた程度の運転場での、クルクル状態展示、には役立つが、
駅のホームを付けたレイアウトを作ればれば、とたんにお笑い、というわけですね。
0691鈴木
2017/12/04(月) 08:06:42.10ID:f6nj9+M/>模型やってるとやっぱり不都合なんだね…
目つぶって、クルクル音だけ聞いてればいいんじゃないの?
1/65線路が見えると困るから。
できれば、大酒飲んで泥酔しながらの方がいいね。せっかく模型楽しむなら。
0692名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 08:13:29.26ID:KyANfnok製品である以上
「(供給側都合による)コスト削減優先策」
これは絶対に考えねばならない、というか、当り前過ぎる事ですね。
その結果、ユーザーに良い製品(質が高く、リーズナブル)
を提供する事が出来るのです
現実の12mm製品の問題点として
「(供給側都合による)コスト削減優先策」による
「車両の実物再現性・外観を犠牲」が余りに著しく
その結果
「ユーザー側にその我慢を強いる」
のが余りに強過ぎる点があります
つまり、12mmという規格が問題なのではなく、メーカーの
「チープなポリシーの設計思想」によって生み出された
「実物再現性・外観を犠牲にし、ユーザー側にその我慢を強いるチープな」
製品が問題なのです
0693鈴木
2017/12/04(月) 08:22:27.17ID:f6nj9+M/> 「ユーザー側にその我慢を強いる」 のが余りに強過ぎる点があります
そうではない。
ユーザー側が
「縮尺ゲージよりも、蟹股ゲージの方が優れている」と考えているから、
メーカー側は蟹股ゲージをより多く生産し、縮尺ゲージを少なく生産し、
その結果
縮尺ゲージ側は我慢を強いられるが、
蟹股ゲージ側は我慢を強いられない。
という事です。
メーカー側は、企業として正常な事をやってます。
ユーザー側は、未だに、
何故 「縮尺ゲージよりも、蟹股ゲージの方が優れているのか」 という理由を
説明出来ていないんじゃないの?
せいぜい「昔からある」とか、「人数が多い」とか言うだけで
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 08:36:48.21ID:ytdyrLJa「昔からある」、「人数が多い」って説明できてるじゃん。
お前が納得できないだけで。
そもそもユーザー
は誰に何のために説明しなきゃならんのだ?
お前の満足のためか?
0695鈴木
2017/12/04(月) 08:54:25.21ID:f6nj9+M/>「昔からある」、「人数が多い」って説明できてるじゃん。
「昔からある」、「人数が多い」、なら、「チープなポリシー」でも、我慢してやるのかね?
>>692
> 「ユーザー側にその我慢を強いる」 のが余りに強過ぎる点があります
>メーカーの「チープなポリシーの設計思想」によって生み出された
0696蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 08:58:00.24ID:bqGp33pI>勿論所謂「日本型レイアウト」などには無理。>>664
>日本型レイアウトとしては蟹股式HO(笑い)も、蟹股式N(笑い)も、道は険しい。>>671
鈴木さんが決め付ける事ではありませんね
模型に携わる人達全員の評価によって自然に決まる事ですよ
>>686
既にありますよ
>>689
貴方がそう思っているだけかも知れませんよ
>>690
そうようなレイアウトは、鈴木さんの脳内だけで充分でしょう
1/87がホームにぶつかって、1/80がホームから離れてるレイアウトなんてものはですね
>>693
鈴木さんが縮尺が合ってるからだけしか説明できないのですから、どうしようもありませんね
0697名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 08:58:29.41ID:EENovZfd>「縮尺ゲージよりも、蟹股ゲージの方が優れている」と考えているから、
別にそんなことはないと思うけど。
鞍替えが大変なだけですよ。特に経済的に。
12mmが高価格帯中心の品揃えになっていることが、その証拠。
長年やってきたモデラーが鞍替えをしようとすると、大金が必要になるのです。
勿論これまでの模型を売却すれば、多少のお金は入ってきますが、
これまでの模型に愛着もあったりして、なかなか処分できない人が多いのでしょう。
これからの12mmの課題のひとつが、製品の価格だと思います。
長編成モノはこれまで16番で何度も製品化されており、市場成熟度が強いという問題もある。
ローカルモノでも十分な市場性が期待できるのは、HOナローの隆盛を見ても明らかで、
このあたりの拡充がひとつのキーになるかなと。
そういった製品が少しずつ出始めており、12mmの発展に間違いなく貢献するでしょうね。
0698蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 08:59:40.04ID:bqGp33pIチープなポリシーである部分はどちらにもあるって話であり、
あとは、それなりの価格が実現できているかどうかになりますね
0699蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 09:00:46.24ID:bqGp33pI>鞍替えが大変なだけですよ。
必要が無いと思っている人達の方が圧倒的に多いでしょう
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 09:03:47.81ID:EENovZfdそうだとするなら、12mmスレはこんなに伸びないと思いますが。
0701名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 09:05:33.58ID:f6nj9+M/まーた蒸機好き先生だけが、御得意の「割り込み」ですかぁ?
↓
>>659蒸機好き
>つまり、 鈴木さんが勝手に割り込んできて
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 09:32:21.09ID:ytdyrLJa不満があるならやらなければいい。
0703鈴木
2017/12/04(月) 09:47:08.71ID:f6nj9+M/>不満があるならやらなければいい
個人がやるか、やらないか、など議論の対象にならない。
こんな場所で個人事情など書いていないで、
各人が勝手にやったり、やめたりすればいいだけだ。
そしてここではHO模型の特質が問題になるのであり、
付随的にはHOによく似てるので、初心者にしばしばHOと僭称される16番の特質が問題になる。
個人が証明出来ない秘密の私生活内の話なら、仮にやっても、やらないでも、
上に書いたHO模型の特質や、16番模型の特質に関しては、変わらない。
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 09:51:59.13ID:UrZYcIIV16番に慣れた人ほど、1/80→1/87にスケールダウンしちゃうから、迫力の面では1/87の方が若干見劣りするんだよな
IMONの京急同形比較が分かりやすい
商品ラインナップも劣るしね
でもHOn42の狭軌間は捨てがたいのも確か
貨車は車輪が露出しやすいから、特にそう感じる
あーあ、最初からSn42が標準だったらどんなに良かったか
0705名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 09:55:53.03ID:vfBiNWRc罵力くんは
簡単に名前を捨てる、チープなポリシーのコテハンですよね
まぁそんなに僻むなょ
0706鈴木
2017/12/04(月) 10:17:37.00ID:f6nj9+M/>16番で模型揃えちゃった人は、12mmに移行しにくい気持ちは分かる気がする
一番移行しにくいのは既に情景付きで、それなりの大きさのレイアウト を
作っちまった人かも知れない。
車両だけが興味の人なら、既存の蟹股車と、新しい縮尺股車を、
コタツの上に並べてハァハァしてもいいし、
また双方を簡単な短い線路やクルクル線路で走らせてもいいわけだから。
他にクルクル場で他人に蟹股車をクルクル展示するのが趣味の人も居るだろうが、多分少数。
https://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/gage/1241396575/412
「飲食店系の貸しレへ一編成だけ持っていき、一杯やりながらマターリ
見知らぬ人との会話も弾む
日本の田園風景の中を蒸機牽引の超特急が疾走する
その姿を眺めるのは酔いのまわりと相まって格別の気分であり、さらに酒が進む
おかげさまで昨日は少々、二日酔い(笑) 」
0707蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 10:18:50.01ID:bqGp33pI勘違いしてる人が暴れているからでしょう
>>701
鈴木さんと違って、内容が合ってますけどね
>>703
鈴木さんの言う「特質」とは、個人の好き嫌いのレベルの話なんでしょうか?
鈴木さんが書いているのは、線引きも曖昧な好き嫌いレベルの話ばかりですよ
0708蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 10:21:54.50ID:bqGp33pI移行しなきゃならないと、思っている人達が少数なのは明らかですね
12mmも登場して、30年も経過しようとしてますが、
人口が逆転する気配もありませんから、
「移行しにくいから」は理由にならない年月が経ってますね
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 11:06:55.25ID:EENovZfdコンテナの充実にも見られるように、昔と比べて製品化ペースに勢いが見られます。
製品価格が安くなってくれば、Nからの流入もあり得るでしょうね。
0710蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 11:13:14.60ID:bqGp33pI製品が根拠なんですか?
それでは、「風が吹いたら桶やが儲かる」レベルの遠い話ですね
0711名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 11:49:06.34ID:WnixNbet>それでは、「風が吹いたら桶やが儲かる」レベルの遠い話ですね
じゃ、あんた成長を否定する根拠はな・あ・に。
ここは【比較自由】とわ言え、1/87 12mm / HOn3-1/2のスレですよ。
否定的見解、否定プロパガンダは自分の領地で関係者しか来ない[1/80・16.5mm] HO(16番)ゲージの今後について-39-でやってくれ。
ここに何しに来るのかなぁ??
0712名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 12:26:24.08ID:VWHi75dZぐうの音も言えない
って、何ですかねぇ?
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 12:31:49.64ID:f6nj9+M/HOと16番は、全く異なる模型なのだが、
初心者には区別がつきにくいくらい、大きさがほとんど同じ。
だから、両方が同程度に普及する事はあり得ない。
どちらかが、主要な模型となり、
どちらかが、マイナーな特殊な模型となる他はない。
主要な模型とは、生産量が多い事を武器に、
格安高品質量産模型を供給し、
実物車種も数多い形式を商品化し、
基礎的部品(車輪、レール、台車、動力装置等)を普通に売ってる、という事。
マイナーな特殊な模型とは、上記の逆の模型。
現在の日本では、
主要な模型は、蟹股ゲージ模型。
マイナーな模型とは、縮尺ゲージ模型。
これが将来は逆転するのか、このまま現状維持が続くのか?
或いは、
これを将来は逆転したいのか、このまま現状維持を続けて欲しいのか?
が、スレタイのHOを16番と比べた時の問題。
ところで、オレは蟹股式C53を7台持ってて、HOの9600を1台持ってる、
とか、何処かで自己主張していた、蒸機好き大先生は、将来...........→
HOが日本の主要模型になる事を望んでるの?
それとも
16番が日本の主要模型になる事を望んでるの?
どっちなの?
0714名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 12:34:05.40ID:KyANfnok>必要が無いと思っている人達の方が圧倒的に多いでしょう
全くそう感じています
私自身は狭軌再現模型を志向、模索していますが
一方、周りを見たり仲の良い業界の方と話しても
関心が無い方が圧倒的なのを感じます。
0715鈴木
2017/12/04(月) 12:45:17.13ID:f6nj9+M/>仲の良い業界の方と話しても 関心が無い方が圧倒的なのを感じます。
それは業界は趣味でなく、利潤を目的に活動してるのですから、
蟹股ラバーの頭数の巨大さを認識しつつ、
蟹股模型に力を注ぐのが当然でしょう。
業界の考え方は趣味と違って、明快で健康的です。
蟹股ゲージ模型と縮尺ゲージ模型を比べて、どっちが優れた模型なのか?
ではなく、
蟹股ゲージ模型と縮尺ゲージ模型を比べて、どっちを買う人数が多いか?
が業界の立場じゃないですか?
0716名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 14:23:14.50ID:sQfed+2s0717名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 15:18:12.06ID:elAlTNLT0718名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 15:25:14.67ID:sQfed+2s>>714さんの話の半分だけ切り取るのは何故なんですか?
周り(の趣味者)が圧倒的に関心がないことへの分析はしないのですか?
0719鈴木
2017/12/04(月) 15:40:05.15ID:MzF1x9ES>周り(の趣味者)が圧倒的に関心がないことへの分析はしないのですか?
周り(の趣味者)が、【何に対して】 圧倒的に関心がない、と君は言いたいの?
0720蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/12/04(月) 15:47:21.81ID:bqGp33pI別に、本当なら否定しませんよ
>>712
貴方の状態ですか?
>>713
双方、盛り上がる事がベストでしょう
どちらかが衰退しなければならない理由はありません
モデラーがどちらかを選ばなければならない理由もありません
個人的にはどちらも楽しみたいですからね
>>715
鈴木さんの願望通りになるとは限らないのですがね
0721名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 16:01:45.58ID:sQfed+2s鈴木さんは読解力が無いのですか?
0722名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 16:13:02.88ID:DrLLjxiQHOでEH200形電気機関車を楽しむには、
どこの製品が良いですか?
0723鈴木
2017/12/04(月) 16:33:18.78ID:MzF1x9ES>双方、盛り上がる事がベストでしょう どちらかが衰退しなければならない理由はありません
↑
似たような大きさの模型が二種類とも同じ程度に盛り上がる事は出来ません。
だからこそ、
現在は
蟹股ゲージ模型が盛り上がって、値段、質が良く、実物の種類も豊富な製品が売られ、
縮尺ゲージ模型は盛り下がって、値段が馬鹿高く質はまあまあ、実物の種類は貧相な製品が売られ、
ているのですよ。
>モデラーがどちらかを選ばなければならない理由もありません
↑
そうですよ。 個別の各人が
入手が楽で沢山の種類の良品がある蟹股ゲージのメジャー模型と、
入手が面倒で貧相な種類の高額品がある縮尺ゲージのマイナー模型の、
両方を等分に選ぶのも、一方だけ選ぶのも自由ですよ。
しかし、模型そのものに関しては、
どちらかがメジャー、どちらかがマイナーの模型としてしか成立出来ません。
そして現状では、蟹股ゲージがメジャー模型なのですよ。
>個人的にはどちらも楽しみたいですからね
↑
オタク個人が両方楽しみたい、なんて事は他人にはどっちでも良い事。
世の中にはHO(縮尺ゲージ)と、16番(蟹股ゲージ)の両方楽しむ人がいたり、
ライブスチームと、蟹股式Nの両方楽しむ人がいたり、
高額HOブラスと、プラレールの両方楽しむ人がいても不思議はない。
ここで問題になるのは、
双方とも約1/80だが、蟹股ゲージと縮尺ゲージの2種類の模型が模型市場に、
同等の状態で、オタクの言うような「盛り上がる」なんて事は不可能。
ここのスレタイに基づいて言えば、
現状は、蟹股ゲージが【比較的】盛り上がっていて、
縮尺ゲージが【比較的】衰退状態であり、
それが今後どうなるか? という事
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 16:39:00.97ID:sQfed+2s>縮尺ゲージが【比較的】衰退状態であり、
全盛を迎えずにもう衰退状態なのですか?
>それが今後どうなるか? という事
鈴木さん自身の見解は如何なのですか?
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 16:46:10.23ID:sQfed+2s0726名無しさん@線路いっぱい
2017/12/04(月) 16:47:01.37ID:jPP7lbNL「HO」と単体で言ったら16.5mmゲージ1/87のことになります
ご希望の製品は存在しないので自作してください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています