>>559
>本年度に行われたHO新ライン増設で 過渡HOの生産体制は一新しました
  主力輸出商品だった、米国型HOは「ほとんどやる気なし」な状態。
  中華生産はコスト高で、他メーカーも青息吐息。
  製品の出来もベンチマークだったのが、完全に追いつかれてます。
  そこに、ライン増設したという事は「国内向け」も希望的観測ながら、あり得るかもしれませんね。

>発売以来、長年再生産が無かったクモハ40がリニューされたのが、その象徴でしょうか
>確かに過渡に限らず、再生産までの間合いが長くなる事が少なくありませんでしたが、今年以降、毎月再生産が当り前になっていますので暫くしたら復活するでしょう
  だとしたら「HO」「Sn42」で、新ラインを活用してくれれば良いのにと思います。
  鈴木氏が言ってましたが「似たようなスケールが二種類ある弊害」を解消する良い機会だと思いますよ。
   永く引きずってきた「スケール不一致」を解消する為に、大博打打ちましょうよ。

  台数が限定されますから値段は2倍位までは許します、他メーカーのプラ製品そんな値段ですからね。
  まあ、箱に「HO」と書いてる様じゃ、無理かいな?