【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0862鈴木
2017/11/29(水) 17:25:35.19ID:FngB4mJi>鈴木さんが目指す最少通過半径をお答えください
↑
個人の事情など議論の対象になりませんよ。
大曲線が好きな人は大曲線使えばいいし、
急曲線が好きな人は急曲線使えばいいだけの話です。
>12mmであれ16番であれ、実際には大きくてもR730~R750ぐらいは通過しないと、 模型として実際には機能しませんので
↑
「模型として実際には機能」ってどういう事?
12mmであれ16番であれ、大曲線であれ、急曲線であれ、
それが模型なら、模型として機能するはずですよ。
「僕達が好きなクルクルレールを走れない模型は、模型として実際には機能しません」
と言いたいのかね?
> 鈴木さんのように、 流れを把握しないで意見を書くのは責任持っていない証拠です
↑
「流れ」なんてオタク一人の脳味噌が観察した状況判断だけでしょ。
誰もオタクを選んでるわけでもないのに、勝手な議長ヅラは困りますよ。
どうしても「流れ」を書きたけりゃ、
「現在の流れは私個人の観測ではムニャムニャ........な流れなので、これに沿って以下の意見を書きます」
と前振りを付けて書けばいいんじゃないの?
>>580蒸機好き
>蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう
↑
「この私の意見に於ける《蒸機機関車》という用語は、
私こと蒸機好きなり、の判断でのスレの流れに基づきまして、
《蒸気機関車一般》ではなく《4-4-0》だけに限っての意味である、とおとり下さい」
と最初から書くべきでしたね。
>ねるそんはそうなっていると言う話ですよ
↑
オタクの 「ねるそん」 がどうなってようが、
台枠スペーサーだのイコライザー支点ために旋盤など必須ではありません。
素人の旋盤細工などより、
大して値段が高いわけでもない磨き棒鋼の方が寸法が正しい場合は多々ありますすけど?
>話がすり替わってますね 動輪横動の話ですよ
↑
だからさっさと、オタク独自の4-4-0に於ける動輪横動法の提案をしたらどうなのさ?
オタクは文句ばかり言ってる割には、未だ
4-4-0に於ける動輪横動法の提案を書いてないでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています