>>816
>何が何に比べて大きくなるのか、省略しないで自分の意見は明瞭に書いたらどうなの?

鈴木さんが書いた引用を切り取るからでしょう
自分で書いた質問ですよ
↓↓↓
> >2-6-0であるC50だのC56だのでは、第1動輪 「への横圧が大きくなりますね」 かね?>>804

鈴木さんはこうやって議論を放棄してきたわけですね

>線路状態が良いところでも急な曲線では脱線し易いですけど?

通過可能な半径であって、線路状態が良ければ脱線しません
スピードの出し過ぎは論外ですけどね

>線路継ぎ目は結局は車輪が乗り上げ易い場所であり、
>大直径車輪は小直径に比べて、なめらか〜に、乗り上げますけど?

一概にそうとは限りません
継ぎ目間隔が大きめの場合は大小関係無く脱線しやすいでしょう
特に固定レイアウトでは、温度差によって継ぎ目の大きさが変わる場合がありますから

>それは模型では遊輪の軸重を小さくして動輪の軸重を大きくするからだ、と
>既に書きましたけど?

ですからそれについて、遊輪に車重を掛けないようにするのが、
模型だと書きましたよ

>牽引力のためには軸重をケチるとかではなく限りなく車重を掛けないようにするのが模型です>>806

相手の書き込みはちゃんと読まないと議論になりません

>オタクの経験が間違ってるなどとは言ってません。

ですから、車輪の大きさは脱線しやすいかどうかは一概に言えないのですよ