>>804蒸機好き
>大きくなりますね
    ↑
何が何に比べて大きくなるのか、省略しないで自分の意見は明瞭に書いたらどうなの?

>まず、線路状態が良いところなら車輪径に関係無く脱線しないのが、普通ですね
    ↑
線路状態が良いところでも急な曲線では脱線し易いですけど?

>模型の場合は線路状態の良くない場所、具体的には線路継ぎ目やポイント等の場所で脱線しやすいわけでして、
    ↑
線路継ぎ目は結局は車輪が乗り上げ易い場所であり、
大直径車輪は小直径に比べて、なめらか〜に、乗り上げますけど?

>更に言うなれば車輪に掛かる重量によっても違ってきます
    ↑
それは模型では遊輪の軸重を小さくして動輪の軸重を大きくするからだ、と
既に書きましたけど?
  >>803鈴木
  >1. 粘着軸重量を稼ぐために、その分先従輪の軸重をケチる事、
  >(まさかだが、蒸機好き先生は実物4-4-0の動輪と先輪の軸重配分知ってるよネ?)

>経験上の話ではありますが、模型蒸機の場合は動輪よりも先従輪の方が脱線しやすいわけです
    ↑
オタクの経験が間違ってるなどとは言ってません。