>>762蒸機好き
>急カーブが不得手なら、模型に向きませんね
    ↑
急カーブが不得手で、模型に向かない実物機関車などいくらでもありますけど?
日本なら、4100, 4110, EF50。
米国なら、UPの4-12-2とか
フランスなら、シャプロンの2-12-0とか。
ソ連なら、4-14-4とか。

>鈴木さんが>>531にて引用質問した先の>>507には>>506向けのアンカーが打ってあり、ねるそんの事であることは明白です
    ↑
だったらオタクが
  >>580蒸機好き
  >蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう
なんて、変チクリンな 「 常識」 書かずに
「ねるそんの動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう」
と書くべきだったでしょ。

>ねるそんの場合はイコライザーの軸をスペーサーが役割っていますので、 幅を詰める場合は精度が求められます よって、旋盤は必須です
    ↑
そんなのは旋盤必須の理由にならんでしょ。

>ですから、動輪の許可禁止を逆にすれば良いと書いたのですが、
    ↑
オタクは未だ、自分なりの、車輪配置法を具体的に明示してないでしょ。
「鈴木のとは逆だ」などと、曖昧な書き方してるだけで。

>鈴木さんが始めた動輪横動の話を切り取ってますね
    ↑
レス番は?