【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0800鈴木
2017/11/28(火) 22:41:03.91ID:ciplSBhW>いいえ、第一動輪が横動許可の分、第二先輪への横圧が大きくなりますね
↑
4-4-0で、
第1先輪、1軸台車で首振り
第2先輪、左右動禁止
第1動輪、左右動許可
第2動輪、左右動禁止
という事は、曲線通過法に関する限り
2-6-0で、
先輪、1軸台車で首振り
第1動輪、左右動禁止
第2動輪、左右動許可
第3動輪、左右動禁止
と、同じ事。
2-6-0であるC50だのC56だのでは、第1動輪 「への横圧が大きくなりますね」 かね?
>カーブをフランジで曲がっていく模型とは違いますね
>実物は踏面の傾斜とカントを利用してカーブを曲がるため、フランジは殆ど使いません
↑
フランジで曲がる場合、【フランジの切っ先】と【レールのエッジ】が成す角度というものがあるでしょ。
車輪径=フランジ直径が大なら、フランジはレールのエッジに乗り上げ易くなるのですよ。
フランジ直径が小なら、フランジはレールのエッジに垂直に近い状態でぶつかり乗り上げにくくなるのですよ。
軽自動車で歩道の段差に斜めにぶつかると大きな衝撃で乗り上げにくいでしょ。
大型車で歩道の段差に斜めにぶつかると衝撃無しでスムーズに乗り上げるでしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています