トップページgage
1002コメント578KB

【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/11/12(日) 13:57:28.09ID:bD77XKKG
キット、パーツ等だいぶ手に入りやすくなりましたし
待望のプラ客車も・・!
楽しんでまいりましょう。

・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
 考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。

・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。

 但し、他規格に対する過度の批判や否定、全否定の発言は厳禁です。
 他規格を徹底的に批判、否定したい方は、ゲージ優劣議論の専用スレでお願いします。
(ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)

・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
 特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され、場合によっては退出を促されます。
 比較意見への反論として単なる人格攻撃の言葉を吐く方、ここは無理と思われますので
 どうぞ【比較禁止】スレをご利用下さい。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:32:01.01ID:+xCYrMJ0
>>750
その通り




彼は「蒸機語」という、特殊な言語の使い手です
日本語や日本人の常識は、全く通用しません

彼がルールを破った以上は、手厚くもてなしましょう
0752名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:43:15.30ID:toN815LO
こっちのスレは、入場制限付きだから、明らかに「違反行為」!!

でもね「叩き出す」ってのも出来ないからねえ・・・
反論しても、出て行かないから「徹底無視」してたのよ・・・
姉妹スレでボコボコにしたのに、久々に覗いてみたら、来てるじゃんよ。

ここが「模型の話をしなくなる」のも癪だからねえ、どうしてくれようか?
姉妹スレでボコボコにして、こっちは無視がいいと思うけどね(大嘲笑)
スレ主氏の意向もそんな感じだと思ってるんですが。。。
0753鈴木2017/11/28(火) 19:44:26.35ID:ciplSBhW
>>734蒸機好き
>そのやり方だったら横応力が第二先輪に集中し脱輪しやすくなるのですが、
    ↑
脱線の可能性は2-6-0と同じですけど?
むしろ第2先輪は第1動輪に比べて、車輪径が小さい分、脱線の可能性が減りますよ。

>ですから、模型には向かない可能性が高いって事ですね
    ↑
そんな事はないです。

>単なる揚げ足取りですね
    ↑
そんな事はないです。
  >>580蒸機好き
    >蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう。
    ↑
は明らかに蒸機機関車一般として書いてあり、これが「ねるそん4-4-0」の話だ、とはとれません。
1つの意見を読むために、一々それ以前のスレの全て、579個の書き込みを
読む義務はありません。
オタクが最初から
「ねるそん4-4-0の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう」
と書けばよかっただけなのです。

>旋盤は必須になりますね
    ↑
台枠のスペーサーを作るのに旋盤は必須ではありません。
昔の16番自作者は台枠のスペーサーを作るのに旋盤を買う資力などありませんでした。

>互い違いだと急カーブ通過の効果がほとんどありませんよ
    ↑
だから4-4-0に関するオタクなりの
車輪配置法を、さっさと発表すればいいじゃん。

>鈴木さんが書いたのは動輪横動の話ですけど、切り取ったわけですね 姑息ですよ
    ↑
オタクが書いたのは↓ですけど?
  >>708蒸機好き
   >それから、模型では動軸数が二軸では、論外でしょう 模型の急カーブに対応できません
何処を切り取った、と言うの?
0754名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:46:04.32ID:Ch/AH0jP
>>747
>君は無意識の内に人へ喧嘩売ってるのか?

意外とこれが当たり! なんじゃないかと思ったりもする
本人は、無意識というか全く悪気じゃないというか、フツーに会話しているつもりだったりしてw
でも、誰がどう見ても、コイツ喧嘩売っとんのか?、と
→別名:コミュニケーション障害、とも言えるかもしれん
0755名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:52:01.37ID:CWBNBsP3
>>752
こっちは蒸気NG推奨にしますか
どっちも荒らされたらたまったもんじゃない
0756名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:52:21.08ID:Ch/AH0jP
いやしかしホント、2&5ch史上稀に見る?集中砲火のフルボッコ→TKO状態
マトモなお味方さんは誰もおらず、の悲惨な状況ですな
STOPしてくれるレフェリーもドクターもおらんのでただ負けを認めたくない一心なのがちょっと可哀想
0757名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:58:49.49ID:BVfDRtq5
お蒸ちゃんを




完全スルーしたら、壮絶に僻みますょw
悔しくて悔しくて、歯軋りしながらカナ入力のキーボードを叩くでしょう
そしてお得意の、色々な工作をするでしょうねぇ

バレバレの工作をw
0758名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 19:59:36.94ID:CWBNBsP3
>>754
蒸気が無意識で喧嘩を売ってたんだとしたら、本当に救われないな
何が問題なのか、本人は全く気付いてない→当然反省もなしだろうから


それを相手にする我々、なんて可哀想なんだ(笑)
0759蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:03:54.61ID:hrmsP4NO
>>747
当たり前でしょう
実際にやらない人がやる人間に対して否定的な意見してるのですから

貴方はその流れを全く読めていなかったわけですね
ミスリードするはずですね
0760名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:07:13.71ID:CWBNBsP3
すげぇww
本人の、無意識で喧嘩を売ってた宣言来たな

>>754
当たりました(笑)
0761名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:08:49.19ID:CWBNBsP3
ちなみに、また蒸気はついさっき自分がしたばかりのレスと不整合を起こしているんだが、本人は気付いたいないようだ
0762蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:29:48.92ID:hrmsP4NO
>>752
あら、
あちらで勝ったのに人がこちらで仇討ちですか?

まぁ、勝利宣言なんて何の意味も無いわけで、惨めなだけなんですけどね

>>753
>脱線の可能性は2-6-0と同じですけど?

いいえ、第一動輪が横動許可の分、第二先輪への横圧が大きくなりますね

>むしろ第2先輪は第1動輪に比べて、車輪径が小さい分、脱線の可能性が減りますよ。

それは、実物の話です
カーブをフランジで曲がっていく模型とは違いますね
実物は踏面の傾斜とカントを利用してカーブを曲がるため、フランジは殆ど使いません

ポイント分岐等のフランジを使うところでは、
速度制限が低いかもしくは徐行しています

従って車輪が小さいからと言って、脱線しにくいわけではありません
それが証拠に、模型蒸機の脱線は先従輪の方が多いですね

>そんな事はないです。

急カーブが不得手なら、模型に向きませんね
実物で急カーブとされる300Rは1/87模型では半径3.5m以上になるのですからね

>は明らかに蒸機機関車一般として書いてあり、これが「ねるそん4-4-0」の話だ、とはとれません

鈴木さんが勝手に勘違いしただけですね
鈴木さんが>>531にて引用質問した先の>>507には>>506向けのアンカーが打ってあり、ねるそんの事であることは明白です

>台枠のスペーサーを作るのに旋盤は必須ではありません。
>昔の16番自作者は台枠のスペーサーを作るのに旋盤を買う資力などありませんでした。

ねるそんの場合はイコライザーの軸をスペーサーが役割っていますので、
幅を詰める場合は精度が求められます
よって、旋盤は必須です

>だから4-4-0に関するオタクなりの
>車輪配置法を、さっさと発表すればいいじゃん。

ですから、動輪の許可禁止を逆にすれば良いと書いたのですが、
鈴木さんはそれに対して説明を求めてきたはずですけどね
グダグダになってますよ

>何処を切り取った、と言うの?

鈴木さんが始めた動輪横動の話を切り取ってますね
0763名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:31:48.71ID:toN815LO
>>755名無しさん
>こっちは蒸気NG推奨にしますか どっちも荒らされたらたまったもんじゃない
  わたしは、暫く「こっちでは無視」して、様子をみます。
  とうぜん、姉妹スレでは「フルボッコ」にして差し上げますので・・・
  無意識だろうが、アスペだろうが「喧嘩上等」は以上、自動回答で容赦しません。

  向こうも「比較自由」をいい事に、新手の16番応援団が沸いてます。
  こいつはJKより手強く、ややこしいです。


  
0764蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:38:13.74ID:hrmsP4NO
>>754
口先だけでああだこうだ言う方が喧嘩売ってますね

貴方の印象操作も喧嘩売ってることになりますね

>>755
貴方達が荒らしているんですよ
出禁スレを使わなくなったのは、貴方達ですからね

>>756
貴方がそう思いたいのは勝手ですが、
ミスリードして喧嘩売ってきたのは貴方ですよ

>>758
そうですね>>495さんや>>506さんが無意識に喧嘩売って来たのだとしたら、
貴方達は救いようがありませんからね

>>760
喧嘩を買ったと書いてますが、読めませんかね

>>761
ですから、売ったのではなく買ったのですよ
なにも不整合はありませんね
0765蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:38:41.15ID:hrmsP4NO
>>763
何しに来たんですか?
0766蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:40:39.87ID:hrmsP4NO
出禁スレを使わなくなった人達が「荒らされた」とか、
不整合に気付いていないのでしょうか?

売ったと買ったの区別すら付かない人達ですから、仕方が無いでしょうがね
0767名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:41:21.54ID:CWBNBsP3
>>764
また後だしジャンケンかよw
0768名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:43:29.18ID:CWBNBsP3
ちゃんとレスを読まないで無意識にレスを返すから、こんな醜態ばっか晒すんだよ
0769蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 20:52:52.55ID:hrmsP4NO
>>767
後出しじゃんけんは「蒸機好きが喧嘩売ってる」でしょうに

>>768
貴方がちゃんと読まずに、適当な事ばかり書いているから、
グダグダになってるんでしょう

私がねるそんを組み立て中だと>>189に書いてますが、
やらない人があれこれ書くべきではありませんね
それでも書く場合は喧嘩売ってるわけですね

まだ、理解できていませんか?

出禁スレで挑発してみたり、挑発に乗らなかったら出禁スレを放棄したのは、
貴方達でしょう
不整合だらけですよ
0770名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 20:55:05.88ID:Z+fQHo+j
しかし蒸気の本音は>>759で良く分かるな
0771蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:02:22.76ID:hrmsP4NO
>>768
確かに「>>507>>506までの流れをブッタ切った」とかのデタラメは、
醜態そのものですね

>最初から自分で出した「半固定」がイコライザーのことだと説明すれば良かった話だ>>585

の後で鈴木さんが、質問続けているのは醜態そのものでしょう

「動輪が半固定され」って動輪がどういう状態なの?>>625

>鈴木は最初からねるそんの4-4-0の話題だったのを読みおとしていた
が、第一動輪横動の仕組みは提示した>>691

ねるそんを第一動輪横動させるためには、大掛かりな改造が必要になります
その事を知らなかったのは、醜態でしょう
0772名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:03:53.26ID:BVfDRtq5
>>770
しかしまぁ



やる人でも「半固定」ですからねぇwwwww
イコライザーの動きすら言葉で表現出来ない、頭の弱いヲジサンなのも露呈しましたょw

悔しくて悔しくて、僻みに僻んで火病発動ですょw
やはり彼には敵いません

玩具としての素養は
0773蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:04:19.53ID:hrmsP4NO
>>770
解っていないと思いますよ
やらない側がやる側に意見するのは、喧嘩売ってるのと同じですからね

貴方が切り取った姑息な印象操作しても、無意味ですんw
0774名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:06:22.01ID:Qc0O3gE8
>>763


なんだ、敗北宣言か…♪
0775名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:06:25.89ID:BVfDRtq5
無意味ですんwwwwwwwwwwwwwww
0776蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:07:32.97ID:hrmsP4NO
言うほど重要とは思えない文言の揚げ足を必死になって取りにくるのは、
どうなんでしょうかね?
0777名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:09:54.58ID:BVfDRtq5
>>773




やる側がやらない側を論破するのは、容易い事
それすら出来ない無能は、僻みに僻んで大人しくしてろょ
0778蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:13:27.94ID:hrmsP4NO
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1504704346/649

直接言えなくなったようですね
でもこれって、自分を安全地帯に置いて、
喧嘩売ってるんじゃ無いのでしょうか?

これこそ、醜態だと思うのですがね
0779蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:15:23.10ID:hrmsP4NO
>>777
でもここでは、喧嘩売ってる事になってますね
話が不整合のようですが?
0780名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:21:58.91ID:BVfDRtq5
>>778
お前こそ




文句があるなら、直接言えょ
全く同じ事をしながら醜態とか、自己紹介ですか?
0781名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:23:04.48ID:92m8fsRx
蒸気が喧嘩っぱやいのは、とても良く分かったよ
「俺様の意見にケチ付けるとはふてぇ野郎だ」


こうですか?
0782名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:23:06.26ID:BVfDRtq5
>>779
不整合だと思うなら




テメェで何とかしろょ
何も出来ないなら、悔しがって僻んでろょw
0783名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:25:27.79ID:92m8fsRx
鉄道模型講師の俺様偉い
その偉い俺様に意見するとは生意気だ


こうかもな
0784名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:29:55.13ID:92m8fsRx
蒸気の意見に反することを書くと、蒸気に喧嘩を売ってることになり、勝手に蒸気から喧嘩を買われるんだな


怖いなww
0785名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:40:11.71ID:92m8fsRx
なんでこの自称鉄道模型講師は、常に上から目線なんだろうな
鉄道模型知識が豊富なら、もっと自信を持ってばいいのに

そして人並みに他者への配慮があったら、この板で人気者になったかもしれないのに
0786名無しの素人♪2017/11/28(火) 21:43:56.80ID:3MkS3k4r
ねるそんの第一動輪の横動が?

大掛かりな改造????

エンジンモーター仕様に
すれば、楽勝だけどねぇ〜。


まっ
窓抜きも
出来ない。
モーターホルダーひとつ作れない。
銘板のハンダ付けひとつ出来ない。
モーターの傾きを直す
モーターホルダーの片隅に、チップ板の調整ハンダ付けひとつ出来ない。

そう云う輩には。
永遠に
出来ないでしょうけどねぇ〜。


(爆笑)
0787名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 21:46:11.75ID:BVfDRtq5
連日連夜




連戦連敗ですかぁ?
悔しくて悔しくて仕方ないのは本当によく分かるけど、まぁそんなに僻むなょw
0788名無しの素人♪2017/11/28(火) 21:52:40.25ID:3MkS3k4r
まっ

「6mmしかない
庇のハンダ付けが、俺は出来る」

なんて???

おいおい!6mmも有るだろう〜。

「馬鹿っじゃなかろうか〜??」



(大爆笑)
0789蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 21:57:34.02ID:coPn7wdX
>>780
だから、ここで書いているんですよ

>>781
元々、「鈴木さんの質問に答えろ」でしたね
ですが、
鈴木さんのミスリードが解って、貴方自身もミスリードしていたわけで
しかも答え書いても同じ質問してる鈴木さんに梯子を外され恥をかかされ、
慌てて>>507を発端にしようとしたら、それ以前の流れを見落としていたので、
後出しじゃんけんで喧嘩売ってる事にしようとしたら、
実は>>495>>506は喧嘩売ってたと言う話

後戻りできなくなって短文の印象操作で足掻いているだけの状態でしょう

>>783
誰が俺様なんですか?
やらない側がやる側にあれこれ意見するのは~と書いたはずですが、
またまたミスリードですね

>>784
それって、完全に論破されたときにありがちな、
「被害者ヅラ」では無いのでしょうか?

>>785
話に整合性が全く無くなりましたね
「喧嘩売ってる」と書いたのはそちら側ですね
0790蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 22:03:38.71ID:EDd9QUkW
ID:92m8fsRxは、目的ありきで書くものですから、
あちこちから、水漏れ起こしてパッチ貼りだけに必死になっているので周りや前後関係が全く見えないまま、
いい加減な攻撃材料に飛び付くものですから、
書き込み全てが不整合になって、被害者ヅラしかできなくなった、
可哀想な人なんでしょう
0791名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:04:35.69ID:DxpeGkeG
蒸気の書き込みパターン

1.怒って本音書き込み

2.冷静になって取り繕う

3.矛盾を指摘される

1へ戻る
0792名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:10:50.55ID:9cIlD/nx
蒸気さん
だんだん敵(=12mm親交派)が増えていくような気がするんですけど…
0793蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 22:14:07.79ID:EDd9QUkW
おっと、喧嘩売って来てますね
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1504704346/650

怖いですね
ID:92m8fsRxさんのコメントを待ちましょうか
0794蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 22:20:38.34ID:EDd9QUkW
>>791
それ、間違い

1.怒って本音書き込みのフリして餌を撒く
↓相手が餌に飛び付く
2.冷静にあしらう
↓相手が必死になって揚げ足取る
3.矛盾を指摘する
↓相手が話をすり替える
1へ戻る

相手が餌に飛び付いた時の快楽を忘れられないため、
何度でも同じことを繰り返す

>>792
そんな人達、貴方達が荒らすから来なくなってますね
0795名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:22:13.98ID:BVfDRtq5
……





本当に知恵遅れ?
ここもそっちも、お前の周りには敵しかいないですょw

とっくの昔から四面楚歌なのに、全く気付かずにドヤってる愚鈍な蒸ちゃんw
0796名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:24:43.68ID:BVfDRtq5
>>794
なるほど




KC57の自作自演がバレた時の図式ですね
あの時は、悔しかったですか?
ザマーさんにもかなり、馬鹿にされてましたね
0797蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 22:32:51.69ID:EDd9QUkW
>>795
そういえば、
Nスレでも16番スレでも、完全にスルーされて居場所が無くなった人がいましたが、
貴方と同じ口振りの人でしたね

>>796
そうそう、やたら「KC57、KC57」と騒ぎ立てる人だったのは、
覚えていますよ
0798名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:33:31.71ID:Qc0O3gE8
>>794


なるほど、ここに書き込み12mmゲージヤーはすぐ、餌に飛びつくダボハゼゲージヤーですか…♪
0799名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:36:22.66ID:BVfDRtq5
ほぉ




テキトーな嘘八百だと、全く堪えませんが
少しはこちらにダメージを、与えてみなさいょw
0800鈴木2017/11/28(火) 22:41:03.91ID:ciplSBhW
>>762蒸機好き
>いいえ、第一動輪が横動許可の分、第二先輪への横圧が大きくなりますね
    ↑
4-4-0で、
  第1先輪、1軸台車で首振り
  第2先輪、左右動禁止
  第1動輪、左右動許可
  第2動輪、左右動禁止
という事は、曲線通過法に関する限り
2-6-0で、
  先輪、1軸台車で首振り
  第1動輪、左右動禁止
  第2動輪、左右動許可
  第3動輪、左右動禁止
と、同じ事。

2-6-0であるC50だのC56だのでは、第1動輪 「への横圧が大きくなりますね」 かね?

>カーブをフランジで曲がっていく模型とは違いますね
>実物は踏面の傾斜とカントを利用してカーブを曲がるため、フランジは殆ど使いません
    ↑
フランジで曲がる場合、【フランジの切っ先】と【レールのエッジ】が成す角度というものがあるでしょ。
車輪径=フランジ直径が大なら、フランジはレールのエッジに乗り上げ易くなるのですよ。
フランジ直径が小なら、フランジはレールのエッジに垂直に近い状態でぶつかり乗り上げにくくなるのですよ。

軽自動車で歩道の段差に斜めにぶつかると大きな衝撃で乗り上げにくいでしょ。
大型車で歩道の段差に斜めにぶつかると衝撃無しでスムーズに乗り上げるでしょ。
0801蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 22:41:30.44ID:EDd9QUkW
>>798
全員とは言いませんが、
平日の午前中から、チャット並みのペースで書き込む人達は、
そのようですね

自演臭を消そうとすらしない人達ですから
0802名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 22:44:00.91ID:BVfDRtq5
で、




半固定って何ですか?
0803鈴木2017/11/28(火) 22:59:03.47ID:ciplSBhW
>>762蒸機好き
>それが証拠に、模型蒸機の脱線は先従輪の方が多いですね

先輪が脱線し易いのは、
曲線線路なのに猪突猛進で直線走行しようとする車体や動輪に対して、
先輪が横圧をかけて、無理やり曲線走行させようとするから、
結果的に直線走行しようとする重たい車体や動輪に負けてしまう、という事。

オタクが「車輪径が小さいから脱線する」と主張するなら、
オタクが7両も持ってるC53の1台に21.5mm径の先輪履かせて実験してみればよいでしょう。

以上は車輪径と脱線の基本的関係。
模型での先従輪の脱線の原因は、他に
1. 粘着軸重量を稼ぐために、その分先従輪の軸重をケチる事、
(まさかだが、蒸機好き先生は実物4-4-0の動輪と先輪の軸重配分知ってるよネ?)
2. 先輪の曲線誘導仕事を増すために、復元力を過度に強くする事、
3. 先従輪が曲線で首振って、車体にぶつかる事、等々があるでしょう。
実物ではC62が曲線で従台車と台枠がぶつかった事があったね、脱線しなかったけど。
0804蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:00:10.14ID:EDd9QUkW
>>800
>2-6-0であるC50だのC56だのでは、第1動輪 「への横圧が大きくなりますね」 かね?

大きくなりますね
ただし、各軸のホイールベースによっても掛かる横圧は変わりますし、
同じ横圧でも車輪径が違えば、受ける影響は変わりますね

>フランジで曲がる場合、【フランジの切っ先】と【レールのエッジ】が成す角度というものがあるでしょ。
>車輪径=フランジ直径が大なら、フランジはレールのエッジに乗り上げ易くなるのですよ。
>フランジ直径が小なら、フランジはレールのエッジに垂直に近い状態でぶつかり乗り上げにくくなるのですよ。

まず、線路状態が良いところなら車輪径に関係無く脱線しないのが、普通ですね
模型の場合は線路状態の良くない場所、具体的には線路継ぎ目やポイント等の場所で脱線しやすいわけでして、
更に言うなれば車輪に掛かる重量によっても違ってきます

経験上の話ではありますが、模型蒸機の場合は動輪よりも先従輪の方が脱線しやすいわけです
ですから、鈴木さんの論拠が正しいとは一概には言えません
0805名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 23:13:27.48ID:UU0UC+FJ
>>798
すこぶる不味い餌だなぁww
0806蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:19:18.96ID:EDd9QUkW
>>803
>先輪が脱線し易いのは、
>曲線線路なのに猪突猛進で直線走行しようとする車体や動輪に対して、
>先輪が横圧をかけて、無理やり曲線走行させようとするから、
>結果的に直線走行しようとする重たい車体や動輪に負けてしまう、という事。

模型の場合、先従輪は首振りが基本です
ので、横圧よりも上下動によるバウンドだと考えます
なぜなら実物と違って先従輪に車重を掛けると、動輪に掛かる車重が減るために、
牽引力に影響しますので

>オタクが「車輪径が小さいから脱線する」と主張するなら、

どこに書いたのかレス番をどうぞ

>オタクが7両も持ってるC53の1台に21.5mm径の先輪履かせて実験してみればよいでしょう。

言い出しっぺの鈴木さんがやれば良いだけですね
21.5mmの動輪であれば、重量がありますので、脱線しにくくなる可能性はありますね

>1. 粘着軸重量を稼ぐために、その分先従輪の軸重をケチる事、
(まさかだが、蒸機好き先生は実物4-4-0の動輪と先輪の軸重配分知ってるよネ?)

まず、牽引力のためには軸重をケチるとかではなく限りなく車重を掛けないようにするのが模型です
先従輪は、車輪と台車だけの重量しか掛からないのが理想的なんです
ですから、実物の軸重配分は全く関係ありません
1/80~1/87クラスの模型の足廻りは実物とはかなりの差異がありますので、
鈴木さんの論拠は意味がありません
ただし、ねるそん等の4-4-0はやむを得ず先台車で車重を支える場合があり、
牽引力に関しては非常に不利な軸配置と言えます
2-6-0なら、先輪は車重を受けません
0807鈴木2017/11/28(火) 23:22:12.17ID:ciplSBhW
>>762蒸機好き
>急カーブが不得手なら、模型に向きませんね
    ↑
急カーブが不得手で、模型に向かない実物機関車などいくらでもありますけど?
日本なら、4100, 4110, EF50。
米国なら、UPの4-12-2とか
フランスなら、シャプロンの2-12-0とか。
ソ連なら、4-14-4とか。

>鈴木さんが>>531にて引用質問した先の>>507には>>506向けのアンカーが打ってあり、ねるそんの事であることは明白です
    ↑
だったらオタクが
  >>580蒸機好き
  >蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう
なんて、変チクリンな 「 常識」 書かずに
「ねるそんの動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう」
と書くべきだったでしょ。

>ねるそんの場合はイコライザーの軸をスペーサーが役割っていますので、 幅を詰める場合は精度が求められます よって、旋盤は必須です
    ↑
そんなのは旋盤必須の理由にならんでしょ。

>ですから、動輪の許可禁止を逆にすれば良いと書いたのですが、
    ↑
オタクは未だ、自分なりの、車輪配置法を具体的に明示してないでしょ。
「鈴木のとは逆だ」などと、曖昧な書き方してるだけで。

>鈴木さんが始めた動輪横動の話を切り取ってますね
    ↑
レス番は?
0808蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:23:10.70ID:EDd9QUkW
>>803
>2. 先輪の曲線誘導仕事を増すために、復元力を過度に強くする事、

そんな事は調整次第です
模型の場合は線バネで復元力を持たせる場合が多いからです

>3. 先従輪が曲線で首振って、車体にぶつかる事、等々があるでしょう。
>実物ではC62が曲線で従台車と台枠がぶつかった事があったね、脱線しなかったけど。

ですから、最少通過曲線を確認しなきゃいけないのですよ
模型の場合はですね
0809蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:24:41.56ID:EDd9QUkW
>>805
その割りには美味しそうに食い付いて、
後戻りできなくなってましたね
0810名無しの素人♪2017/11/28(火) 23:28:21.80ID:yZbWeFkA
>>803
素晴らしい。
一番は、大正解!

しかし。
先輪無くても
「安○」のように
適当に1/80 16番で作って
車体幅も適当に広く作るのではなく。

キッチリ1/87 12mmで
C53を、造ったら。
大動輪ゆえに
フランジの低さで
動輪からも、脱線するかも知れませんねぇ〜???

まっ
適当な車体幅の
一昔前の、JKみたいな
厚底ブーツはいた
「安○」の1/80 16番の
C53のように、造ったら。
脱線はしないでしょうなぁ〜。


(大爆笑)
0811名無しの素人♪2017/11/28(火) 23:33:00.57ID:yZbWeFkA
まあ
煙室扉も
丸っきり出鱈目。
ボイラーの長さも、可笑しい?

1/80 16番の「安○」
厚底ブーツだわ!

車体幅は
考えられない寸法。

脱線だけは

しないでしょうからねぇ〜??





(爆笑)
0812名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 23:35:13.73ID:toN815LO
誰とは書きませんが、日本語と大人の常識が通じない方へ警告します。

・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
 考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。

・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。

・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
 但し、他規格に対する過度の批判や否定、全否定の発言は厳禁です。
 他規格を徹底的に批判、否定したい方は、ゲージ優劣議論の専用スレでお願いします。
(ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)

・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
 特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され、場合によっては退出を促されます。
 比較意見への反論として単なる人格攻撃の言葉を吐く方、ここは無理と思われますのでどうぞ【比較禁止】スレをご利用下さい。
0813名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 23:35:16.71ID:OqaZCN3y
模型を持ってない鈴木に、いちいち解説してやがるw
しかし鈴木は持ってないので検証能力もなければ応用することも無い。何という無駄。
他の奴らも騒ぐだけ騒いで沈黙を決め込んでんのかね。
0814名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 23:36:54.30ID:OqaZCN3y
>>812
鈴木とかを飼いながらのお前のその書き込みは、無能芸とでも呼んでやろうかな。
芸の域に遠く及ばないな。何一つできない、ただの無能だ。
0815185-282017/11/28(火) 23:37:46.77ID:w/yA7IlY
>>811
13mmにすると結構ましになりマスヨ
0816鈴木2017/11/28(火) 23:38:28.73ID:ciplSBhW
>>804蒸機好き
>大きくなりますね
    ↑
何が何に比べて大きくなるのか、省略しないで自分の意見は明瞭に書いたらどうなの?

>まず、線路状態が良いところなら車輪径に関係無く脱線しないのが、普通ですね
    ↑
線路状態が良いところでも急な曲線では脱線し易いですけど?

>模型の場合は線路状態の良くない場所、具体的には線路継ぎ目やポイント等の場所で脱線しやすいわけでして、
    ↑
線路継ぎ目は結局は車輪が乗り上げ易い場所であり、
大直径車輪は小直径に比べて、なめらか〜に、乗り上げますけど?

>更に言うなれば車輪に掛かる重量によっても違ってきます
    ↑
それは模型では遊輪の軸重を小さくして動輪の軸重を大きくするからだ、と
既に書きましたけど?
  >>803鈴木
  >1. 粘着軸重量を稼ぐために、その分先従輪の軸重をケチる事、
  >(まさかだが、蒸機好き先生は実物4-4-0の動輪と先輪の軸重配分知ってるよネ?)

>経験上の話ではありますが、模型蒸機の場合は動輪よりも先従輪の方が脱線しやすいわけです
    ↑
オタクの経験が間違ってるなどとは言ってません。
0817蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:39:32.73ID:EDd9QUkW
>>807
>急カーブが不得手で、模型に向かない実物機関車などいくらでもありますけど?
>日本なら、4100, 4110, EF50。

それぞれ1/80模型になっていて、4110はR600、EF50もR750は通過しますよ
1/80模型R600であれば、実物48Rですからね
鈴木さんのやり方では無理かも知れませんね

>だったらオタクが

鈴木さんがちゃんと読んでいれば良かっただけでしょうに

>そんなのは旋盤必須の理由にならんでしょ。

なりますよ
段つき加工に精度が無かったら、イコライザーが作動不良になりますので

>オタクは未だ、自分なりの、車輪配置法を具体的に明示してないでしょ。
>「鈴木のとは逆だ」などと、曖昧な書き方してるだけで。

このように分かりやすく書いてますね>>708

>> 第1先輪=首振り
>> 第2先輪=横動禁止
>> 第1動輪=横動許可
>> 第2動輪=横動禁止の場合、等がある。

>第一動輪と第二動輪の許可禁止が逆ではありませんか?

こうすれば、カーブ線路の弧に動輪の位置が近づきますのでね

レス番は?
↓↓
>>753
0818鈴木2017/11/28(火) 23:46:59.47ID:ciplSBhW
>>808蒸機好き
>ですから、最少通過曲線を確認しなきゃいけないのですよ

そんな事は鉄模講師の空疎な締めくくり説教みたいなモンだな。
例。
ですから、橋の最小通過高さを確認しなきゃいけないのですよ
ですから、最少スタート電圧を確認しなきゃいけないのですよ
ですから、最高速度を確認しなきゃいけないのですよ
ですから、最急通過勾配を確認しなきゃいけないのですよ
ですから、複線での最少線路間隔を確認しなきゃいけないのですよ
ですから、最安クルクル運転場を確認しなきゃいけないのですよ
0819名無しの素人♪2017/11/28(火) 23:49:46.69ID:yZbWeFkA
>>815
いやいや
造作は、珊瑚の蒸機には
到底敵わないと思いますねぇ?

「安○」の良さは
作り易い!
その一点のみ!
キット素組みする輩の為だけのキット!

此れだけでしょう?

まあ
「安○」の貨車なんて?
何にも気にしないで組めますから??


(爆笑)
0820名無しさん@線路いっぱい2017/11/28(火) 23:51:41.88ID:pga/R8U1
>>818
相変わらず醜いな、鈴木という人間は!w
0821蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:55:02.22ID:EDd9QUkW
>>816
>何が何に比べて大きくなるのか、省略しないで自分の意見は明瞭に書いたらどうなの?

鈴木さんが書いた引用を切り取るからでしょう
自分で書いた質問ですよ
↓↓↓
> >2-6-0であるC50だのC56だのでは、第1動輪 「への横圧が大きくなりますね」 かね?>>804

鈴木さんはこうやって議論を放棄してきたわけですね

>線路状態が良いところでも急な曲線では脱線し易いですけど?

通過可能な半径であって、線路状態が良ければ脱線しません
スピードの出し過ぎは論外ですけどね

>線路継ぎ目は結局は車輪が乗り上げ易い場所であり、
>大直径車輪は小直径に比べて、なめらか〜に、乗り上げますけど?

一概にそうとは限りません
継ぎ目間隔が大きめの場合は大小関係無く脱線しやすいでしょう
特に固定レイアウトでは、温度差によって継ぎ目の大きさが変わる場合がありますから

>それは模型では遊輪の軸重を小さくして動輪の軸重を大きくするからだ、と
>既に書きましたけど?

ですからそれについて、遊輪に車重を掛けないようにするのが、
模型だと書きましたよ

>牽引力のためには軸重をケチるとかではなく限りなく車重を掛けないようにするのが模型です>>806

相手の書き込みはちゃんと読まないと議論になりません

>オタクの経験が間違ってるなどとは言ってません。

ですから、車輪の大きさは脱線しやすいかどうかは一概に言えないのですよ
0822名無しの素人♪2017/11/28(火) 23:55:39.41ID:yZbWeFkA
珊瑚にしても
旧乗工社にしても
問題は、下廻りの
タイトな造り。

旧乗工社の
シェイなんて?
ドロップのアンダーを
板に貼り付け!
その上で、ベベルギア伝動ですから?

あれは
究極のギア調整しないと
いけませんからねぇ〜。


(笑)
0823蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/28(火) 23:58:48.98ID:EDd9QUkW
>>818
議論になっていませんね

>3. 先従輪が曲線で首振って、車体にぶつかる事、等々があるでしょう。>>803
↑↑↑
この鈴木さんの書き込みの状態は、最少通過半径未満にて起こる現象ですから、

>ですから、最少通過曲線を確認しなきゃいけないのですよ>>808
↑↑
は、当たり前の指摘なんですよ
0824名無しの素人♪2017/11/28(火) 23:59:34.13ID:yZbWeFkA
まあ
ベベルギアにしろ?
もっと高度な
金属ヘリカルギア調整にしろ。

ギアボックス仕様の
車両しか作った事ない輩には。

未知の世界かも
知れませんけどねぇ〜。


(大爆笑)
0825鈴木2017/11/29(水) 00:02:18.31ID:39yjqhrR
>>817蒸機好き
>それぞれ1/80模型になっていて、4110はR600、EF50もR750は通過しますよ
    ↑
そんなのは設計次第、実感対通過曲線のどちらを重視するか次第。

>鈴木さんがちゃんと読んでいれば良かっただけでしょうに
    ↑
500以上あるスレを一々読み返す義務はない。
オタクが古いスレの事を書きたきゃレス番を明示して書けばよい。
  >>580蒸機好き
  >蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう
この文から読み取れるのは、蒸機機関車一般の動輪の意見だけだ。

>なりますよ 段つき加工に精度が無かったら、イコライザーが作動不良になりますので
    ↑
旋盤無しで工夫する方法はあるし、旋盤が高価だった頃は皆旋盤無しでやっていた。

>こうすれば、カーブ線路の弧に動輪の位置が近づきますのでね
    ↑
こうすればって、どうするのかね?
オタクは書いてないでしょ。

オタクが言う
>>753は長文だ。
オタクはどの部分を問題にしたいの? 引用してみてみ
0826名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 00:09:24.76ID:Rq8ooq++
イコライザーの支点レベルのドリルレースを皆出来ると思うなよw
0827鈴木2017/11/29(水) 00:12:13.74ID:39yjqhrR
>>821蒸機好き
>自分で書いた質問ですよ
    ↑
誰の質問だろうが、それに対する自分の答えは自分で完璧に書くこと。

>通過可能な半径であって、線路状態が良ければ脱線しません
    ↑
そりゃ半径3mなら、C53だって大抵は「通過可能な半径」だわな。
問題は最小通過曲線に近づけば脱線の確率が高くなる、という事。

>継ぎ目間隔が大きめの場合は大小関係無く脱線しやすいでしょう
    ↑
継ぎ目間隔が1mm程度なら大きい方が脱線し易いんじゃないの?

>ですからそれについて、遊輪に車重を掛けないようにするのが、 模型だと書きましたよ
    ↑
そんな事は実物だって模型だって同じですよ。
遊輪に車重を掛けなければ、粘着力は上がるが車体は不安定になる、というだけのハナシです。
0828名無しの素人♪2017/11/29(水) 00:13:14.08ID:yXN7tK0j
>>825
鈴木氏。
正論ですなぁ〜。

しかし。
時には、模型工作する身として?
微妙な限界にも
挑戦したく成ってしまうのも?
模型工作人なんでしょうねぇ〜。


まあ
http://gazo.shitao.info/r/i/20171128222617_000.jpg

よくやりましたねぇ〜??
私も。

まあ
ヒサナ○氏には、理解出来ないでしょうけどね。


(笑)
0829鈴木2017/11/29(水) 00:15:19.75ID:39yjqhrR
>>823蒸機好き
>この鈴木さんの書き込みの状態は、最少通過半径未満にて起こる現象ですから、

だから?
私は先従輪の脱線原因を列挙しただけですけど?
0830蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/29(水) 00:17:13.65ID:41uImIMB
>>825
>そんなのは設計次第、実感対通過曲線のどちらを重視するか次第。

実感対通過曲線を重視するのなら、実物並みの曲線半径しか通過できなくなりますから、
模型としての実用性が事実上無くなりますね

>500以上あるスレを一々読み返す義務はない。

いいえ、反論なり批判なりする場合は全て把握するのは義務です、
できなければ鈴木さんが恥をかくことになります

>旋盤無しで工夫する方法はあるし、旋盤が高価だった頃は皆旋盤無しでやっていた。

具体的にどうぞ
その時代に、イコライザーの軸がスペーサーだったことがあるのかは、
知りませんけどね
イコライザーは
溝が小さければ動かず、大きければ、踊ってしまいますから、
旋盤でなくては段つき加工の精度が出ないでしょう

>こうすればって、どうするのかね?
>オタクは書いてないでしょ。

なぜ、その前に書いてある事を切り取るのでしょうか?
鈴木さんのグダグダが始まったようですね

>オタクはどの部分を問題にしたいの? 引用してみてみ

>>753にて「何処を切り取ったの?」と質問したのは鈴木さんですよ
何もかも相手に依存しているのでは、
議論にも会話にもなりませんね
0831名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 00:24:46.76ID:Rq8ooq++
狂人にまともに打ち返すから、偉いというか紙一重というかw
0832蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/29(水) 00:29:14.59ID:41uImIMB
>>826
私もできません(笑)

>>827
>誰の質問だろうが、それに対する自分の答えは自分で完璧に書くこと。

自分が書いた質問は相手に書かさない事です
会話になりません

>そりゃ半径3mなら、C53だって大抵は「通過可能な半径」だわな。
>問題は最小通過曲線に近づけば脱線の確率が高くなる、という事。

誰が3mと書きましたか?
1/80~1/87であれば、C53の場合大きくても750R程度が多いでしょう
中にはもっと大きいものもありますが、実際には走らせられなくなりますので

>継ぎ目間隔が1mm程度なら大きい方が脱線し易いんじゃないの?

1mmもあったら小さい車輪でも脱線する場合もありますよ
一概には言えません

>そんな事は実物だって模型だって同じですよ。
>遊輪に車重を掛けなければ、粘着力は上がるが車体は不安定になる、>というだけのハナシです。

いいえ、鈴木さんは軸重をケチると書きましたよ
「軸重」とは車重を支えている言葉ですね
ですから「車重を掛けない」とは違いますね

>>829
だから、最少通過曲線の確認が必要だと書きましたよ
読んでいなかったのですか?
0833蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/29(水) 00:30:32.22ID:41uImIMB
>>831
そうかも知れませんね
0834名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 02:27:26.91ID:vCVtRT77
このスレの書き込みの
4割蒸気
1割鈴木
って感じやなw
0835鈴木2017/11/29(水) 07:33:52.58ID:kU6pBIMc
>>830蒸機好き
> 実感対通過曲線を重視するのなら、実物並みの曲線半径しか通過できなくなりますから、 模型としての実用性が事実上無くなりますね
    ↑
実感対通過曲線で、どちらをどの程度の比率で重視するか? 
なんて、個人の自由ですけど?

>いいえ、反論なり批判なりする場合は全て把握するのは義務です、
    ↑
自分の意見は自分で責任もって書けばいいだけの話。
オレの頭の中では、スレの流れはどうだった、なんて後からいうのは通用しません。
  >>580蒸機好き
  >蒸機機関車の動輪は台枠に横方向が固定されている事ぐらい、 常識でしょう
この文 ↑ から読み取れるのは、蒸機機関車一般の動輪の意見だけだ。

> その時代に、イコライザーの軸がスペーサーだったことがあるのかは、 知りませんけどね
    ↑
イコライザーの軸がスペーサーを兼用する義務など別にありませんよ。

>イコライザーは 溝が小さければ動かず、大きければ、踊ってしまいますから、 旋盤でなくては段つき加工の精度が出ないでしょう
    ↑
そこまでイコライザー軸に精度を求めるなら、素人の旋盤細工よりも、
磨き棒鋼を使うべきなんじゃないの?

>なぜ、その前に書いてある事を切り取るのでしょうか?
    ↑
何処にオタクが4-4-0の軸配置の提案を書いたの?
その 「切り取られた」とか言って、怒ってる部分をここに、さっさと書いたらどうなんですか?
「何もかも相手に依存しているのでは、 議論にも会話にもなりませんね」だね。
0836名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 07:44:38.05ID:waZJ9KKL
>>834
あと2割は




お蒸ちゃん応援団()を、追加して下さい
0837鈴木2017/11/29(水) 07:47:01.69ID:kU6pBIMc
>>832蒸機好き
>自分が書いた質問は相手に書かさない事です
    ↑
自分が書く答えは、主語や目的語を明瞭に自筆しなければなりません。
ここは互いの意見が対立してる場であって、
恋人や夫婦同士の、互いの甘えや、阿吽の呼吸がある場ではないのですから。

>1/80~1/87であれば、C53の場合大きくても750R程度が多いでしょう
    ↑
そんな事は設計によりけりだし、実感対通過曲線のせめぎ合いに於ける
個人の好みの問題。

>1mmもあったら小さい車輪でも脱線する場合もありますよ 一概には言えません
    ↑
一概には言えないが、小さい車輪は、より脱線しにくい、という事ですよ。

>いいえ、鈴木さんは軸重をケチると書きましたよ 「軸重」とは車重を支えている言葉ですね
    ↑
何を言ってるんだか?
総重量を遊輪と動輪にどう割り振るかの問題に過ぎませんけど?

>だから、最少通過曲線の確認が必要だと書きましたよ
    ↑
最少通過曲線の確認が不要だとは書いてませんけど?
0838蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/29(水) 07:50:59.90ID:41uImIMB
>>835
>実感対通過曲線で、どちらをどの程度の比率で重視するか? 
>なんて、個人の自由ですけど?

では、鈴木さんが目指す最少通過半径をお答えください
12mmであれ16番であれ、実際には大きくてもR730~R750ぐらいは通過しないと、
模型として実際には機能しませんので

>自分の意見は自分で責任もって書けばいいだけの話。

鈴木さんのように、
流れを把握しないで意見を書くのは責任持っていない証拠です
把握できていなかったくせに後から揚げ足取って自分を正当化する行為も、責任持っていない証拠です
反論してきた相手にレス番要求するのは、責任持っていない証拠です

口先だけの責任なんて何の意味もありません

>イコライザーの軸がスペーサーを兼用する義務など別にありませんよ。

ねるそんはそうなっていると言う話ですよ

>そこまでイコライザー軸に精度を求めるなら、素人の旋盤細工よりも、
>磨き棒鋼を使うべきなんじゃないの?

具体的にどう使うかの説明が無ければ無意味ですね
「じゃないの?」って責任持った意見ではありませんね

>何処にオタクが4-4-0の軸配置の提案を書いたの?

話がすり替わってますね
動輪横動の話ですよ
自分の意見に責任持っていない証拠ですね
0839蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/11/29(水) 08:04:22.38ID:41uImIMB
>>837
>自分が書く答えは、主語や目的語を明瞭に自筆しなければなりません。
>ここは互いの意見が対立してる場であって、
>恋人や夫婦同士の、互いの甘えや、阿吽の呼吸がある場ではないのですから。

それでは一般通年上の社会生活において、会話にも議論にもなりません
しかもその事を主張しているのは鈴木さん1人しかいません
独善的で身勝手なマイルールは通用しませんので、
悪しからず

>そんな事は設計によりけりだし、実感対通過曲線のせめぎ合いに於ける
>個人の好みの問題。

つまり、鈴木さんの推奨する動輪横動は、
実際には模型製品として機能しなくても良いと言う話になりますね
無責任極まり無い意見だったわけですね

>一概には言えないが、小さい車輪は、より脱線しにくい、という事ですよ。

一概に言えない事、つまり他の影響が大きいと考えられるのであれば、
その意見はあまり意味がありませんね

>何を言ってるんだか?
>総重量を遊輪と動輪にどう割り振るかの問題に過ぎませんけど?

ですから、
遊輪に車重が掛かっている実物と、
基本的に遊輪に車重を掛けない模型では根本的に違うと言う話ですよ

模型の場合は割り振りではなく「遊輪に車重を掛けない」事が基本なのですから

>最少通過曲線の確認が不要だとは書いてませんけど?

不要だと取れる書き込みがありますよ
鈴木さんは自分の意見に全く責任持っていませんね

>そんな事は鉄模講師の空疎な締めくくり説教みたいなモンだな。
例。>>818
0840名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 08:04:57.09ID:+UUIYwtP
>あと2割は

10-(4+1)=?
0841名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 08:19:47.27ID:1A7Y2i5K
一桁二桁の足し算引き算ができない >>836は鈴木g3以下だなw
0842名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 08:36:44.35ID:7pR5tV34
「あとの2割り」だったら、その突っ込みは分かるが、
「あと2割り」の「あと」は、追加の意味だろ

蒸気応援団の皆さん、かなり恥ずかしい勇み足だったねww
0843名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 08:44:38.44ID:vbj0xHkm
>>841
>>836は日本語も理解出来ないチョンだから
「僻む」の意味も分からず、理解してるなら
「僻む」の意味を答えてみなと問いでも
答えられずに逃亡するし、

>>519
>悪意を以って見せたくないなら、それは貴方が矮小な輩である客観的根拠になります

って思いっきり主観述べてるからねw
0844名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 08:53:00.85ID:7pR5tV34
うわぁ、文頭の「あと」の用法も知らない奴が日本語語っちゃってるよ
しかも差別用語付きで

蒸気応援団のレベルが良く分かるね
0845名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 09:15:54.01ID:yWYGN6VO
で、要するに、

12mmって相手を貶さなければ出来ない模型なのかね。
0846名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 09:19:42.89ID:1A7Y2i5K
>>842
>「あとの2割り」
>「あと2割り」


意味不明。
何だよ「2割り」ってw

何かを「2」で割るという意味なのか?
それとも「2」を何かで割るという意味か?

アンチ蒸機というよりも、このアタマの弱さはまさしく
「鈴木g3応援団」認定だなw
0847名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 09:44:35.98ID:9hRLpQBU
>>846
元のレスも読んで無いんだね
馬鹿はレスしない方が良いよ、蒸気の子分さん
0848名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 10:24:34.12ID:Hj43L9J9
「主語を明確に」との事ですね、明確にしましょう。

旧 誰とは書きませんが、日本語と大人の常識が通じない方へ警告します。
新 839他 蒸機 ID:41uImIMB

・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
 考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。

・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。

・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
 但し、他規格に対する過度の批判や否定、全否定の発言は厳禁です。
 他規格を徹底的に批判、否定したい方は、ゲージ優劣議論の専用スレでお願いします。
(ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)

・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
 特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され、場合によっては退出を促されます。
 比較意見への反論として単なる人格攻撃の言葉を吐く方、ここは無理と思われますのでどうぞ【比較禁止】スレをご利用下さい。

同時に、工作手法検証スレでもありませんからね・・・
0849名無しさん@線路いっぱい2017/11/29(水) 10:38:27.08ID:Hj43L9J9
>>839蒸機 ID:41uImIMB
>>自分が書く答えは、主語や目的語を明瞭に自筆しなければなりません。
>>ここは互いの意見が対立してる場であって、恋人や夫婦同士の、互いの甘えや、阿吽の呼吸がある場ではないのですから。

>それでは一般通年上の社会生活において、会話にも議論にもなりません
>しかもその事を主張しているのは鈴木さん1人しかいません
>独善的で身勝手なマイルールは通用しませんので、悪しからず
  あんたが日頃やってる行為「一般通年上の社会生活において、会話にも議論にもなりません 」そのものですよ、
  実感が無いから皆さん困ってますよ?
 「その事を主張しているのは鈴木さん1人しかいません 」な事は無い、私は鈴木氏に理があると思う。
 「独善的で身勝手なマイルールは通用しませんので、悪しからず


>つまり、鈴木さんの推奨する動輪横動は、 実際には模型製品として機能しなくても良いと言う話になりますね
>無責任極まり無い意見だったわけですね
  さんざん「模型作って無い」とか非難しておいて「模型としての機能」で突っ込むんですね(笑)
  
>>一概には言えないが、小さい車輪は、より脱線しにくい、という事ですよ。
>一概に言えない事、つまり他の影響が大きいと考えられるのであれば、 その意見はあまり意味がありませんね
  あんたの頭ん中「意味が無い」事は価値が無いのですか?寂しいですね・・・
  究極的には、模型なんて「実物じゃ無い」のですから「持ってても意味が無い」って人もいますよ。
  自分の物差しで、グダグダ言うのは止めましょうね、大人なら。

>総重量を遊輪と動輪にどう割り振るかの問題に過ぎませんけど?
>>遊輪に車重が掛かっている実物と、 基本的に遊輪に車重を掛けない模型では根本的に違うと言う話ですよ
>>模型の場合は割り振りではなく「遊輪に車重を掛けない」事が基本なのですから
  どこの基本ですか?輪重が抜けたら簡単に脱線しますよね「どう割り振るか」は課題でしょう。 
  遊輪なし、それじゃ電車は走れませんよ。
  あんたの好きなフル編成全軸駆動ですか(嘲笑)

>鈴木さんは自分の意見に全く責任持っていませんね
  あなたは「自分の意見に全責任」持ってますかね〜、ここはどこでしょう?
   :1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
   :考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。

   :上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
   :特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され、場合によっては退出を促されます。

この様に書いてありますが、どう責任とってくれますか?
「独善的で身勝手なマイルールは通用しませんので、悪しからず 」とは、どの口が言うのでしょう(大嘲笑)
0850名無しの素人♪2017/11/29(水) 11:38:43.37ID:ThN8V4p0
遊輪に車重を掛けないって??

其れ?
トビーの4-4-0の事じゃないの?

あれこそ
動力模型として、失敗作だと思うけどねぇ〜。

まあ
昔は、ミクロウエイトびっちり積んだり
試行錯誤してたりしましたからねぇ〜??

今は、カーボンウェイト粘土とかも
有りますから。

しかし。
旧乗工社のねるそんは、テンダーモーター仕様ですから。エンジンモーター仕様に改造しないのなら?本体にウェイトすら積んだり出来ないでしょうなぁ〜。
しかも、ジョイント部分の音も
我慢出来ないレベルでしょうから。

私なら、エンジンモーター仕様にしますけどねぇ〜??

まあ
たかだか
モーターホルダーひとつ
作ればいい話ですからねぇ〜????



(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています