【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0698鈴木
2017/11/28(火) 11:01:01.04ID:SyyyGVK14-4-0の第一動輪に横動を許すのは、
@先台車の中心ピンに回転のみ許し、横ズレを禁止する場合とか、
A構造的に、4-4-0を2-6-0化し、
第1先輪=首振り
第2先輪=横動禁止
第1動輪=横動許可
第2動輪=横動禁止の場合、等がある。
まあこんな事は私が偉そうに書かなくても、皆さん知ってると思いますけど。
「常識」振り回す鉄模講師も居るし。
先台車の中心ピンに回転のみ許すのは、実物では初期の米国4-4-0で多用された。
ただしこの場合第一動輪には横動を許さず、第一動輪をフランジレスにして、
実質横動と同じ効果を持たせていた。
一方、模型の4-4-0の第二動輪に横動を許す場合は
先台車の中心ピンに回転のみ許し、横ズレを禁止で、
第一動輪は横動禁止。
この場合(仮想)固定軸距離が極端に短くなるので、
車体端(キャブ後端)が横に飛び出すが、
その一方、車輪だけを考えれば急曲線には俄然強い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています