【比較自由】1/87 12mmスレ【HOn3-1/2 HOm HOj HO1067】 -25-
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/11/12(日) 13:57:28.09ID:bD77XKKG待望のプラ客車も・・!
楽しんでまいりましょう。
・1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
・本当に1/87 12mm HOn3-1/2を楽しんでる方の書き込み、1/87 12mm HOn3-1/2の新製品情報大歓迎です。
・もちろん、他規格(16番、13mmなど)との比較は自由です。
但し、他規格に対する過度の批判や否定、全否定の発言は厳禁です。
他規格を徹底的に批判、否定したい方は、ゲージ優劣議論の専用スレでお願いします。
(ものの言い方や差別用語、単語には一定の配慮をしましょう)
・上記の趣旨に賛同しない人は、出入禁止です。
特に、人格攻撃や侮辱発言の類は「荒らし」と判断され、場合によっては退出を促されます。
比較意見への反論として単なる人格攻撃の言葉を吐く方、ここは無理と思われますので
どうぞ【比較禁止】スレをご利用下さい。
0135名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 01:20:36.79ID:whKRD/YmSスケールと言えば、元MSのS.F.さんの「Sn3」が著名ですね。
ナローの小型機模型なら、1/64は丁度良いのかもしれません。
でも日本のサブロクナローのカマは私にはちょっと大きすぎると感じました。
余談ですが、本来16.5mmの線路に乗るべき「C62」はこんな大きさなのか!!!
と、天でSの実機を見た時には、1/80模型とのサイズの違いに驚愕したもんです。
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 05:27:07.35ID:bAMTY6VT面白いレスありがとうございます
天のSスケール蒸気機関車、C57もあったようで、是非生で見て見たかったですね
中古で手に入れた方のページがありました
c62を色んなスケールでコレクションしてるようです
天賞堂 Sスケール (1/64 16.5mm) C62
http://eagle.blue.coocan.jp/C62_EVO/C62_models/C62TS/C62_TS.html
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 09:25:19.79ID:SjBwffiJ良いですね
特に斜め後方から見たスタール
如何にもC62って感じだけど
珊瑚にしても、八雲にしても、このあたりの感じ、
特にシリンダーカバー辺りの形態が崩れてしまっているのは
やはり小スケールからくる、車輪幅オーバースケールが原因かと
本物をきっちり再現しようと思ったら、やはりこのクラスのスケールが
望ましいのでしょうね
0138鈴木
2017/11/17(金) 12:15:13.76ID:UOsjyXQ/>できなきゃ、ただの嘘つきですよ
どのレス番で誰が人格攻撃されたの?
0139185-28
2017/11/17(金) 12:33:55.66ID:DAnhqHzd珊瑚の12mmのC62は、きちんと傾斜がついているように見えますネ。
そもそも 12mmで不可能なら 13mmでも16番でも不可能です。
八雲もそれなりについているように見えますネ。
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 12:35:04.05ID:bnSR8Z8DHO1067もそうだけど、狭軌に乗ってる蒸気機関車って本当に絵になりますね
Sスケールの蒸気機関車を1つくらい持ちたいものです
車輪幅は本当に重要で、スケールに合ってない厚みだと途端に玩具っぽくなってしまいますね
形態崩れは言われて気付きました(汗)
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 18:16:40.08ID:LUMdRp/O当方は12mm・13mmのC62で、シリンダー周りはあまり気にならないですね。
拘りだしたらキリがないのでしょうが、十分許容範囲と思ってます。
SもOJも確かに良いのでしょうが、何と言うか、感覚的にあの大きさにピンとこない感じ。
機関車単体よりは編成の方がやはり好きなので、どうしても大きすぎると感じてしまうのかもしれません。
でも、S模型だとやはり実物を見ないと、16番との大きさの違いは実感できにくいでしょう。
N→TT9を見た時にも驚きましたが、16番→Sは、絶対的大きさがあるので、正直「ひゃー!何これ?」
っていうぐらい。そして直感的に「やっぱ16番はないな・・」という感想も。
もしかしたら天がSを拡大しなかったのは、16番ユーザーを萎えさせてしまうからかも?などとかつては
邪推したりしたもんです。
0142名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 18:19:06.34ID:SjBwffiJだから貴殿は、実車に対する観察が足らんというんだ
C62の大きな特徴である、シリンダーカバーとランボード淵の位置関係
どうなっているのか、全くご存知無いのかね
で
>>38にはレス無か?
3Dプリンタについて
いい加減で無責任な妄想、散々吹聴しておきながら
プラには興味ない≠ニか
正に鈴木さん名物、安定の矛盾ですね
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 18:29:49.87ID:Z0IuhhuVNしか知らなかった幼少時、始めて16番の模型を知った時は重量感に感激しました
Nはシャーって音しかしないですが、HOレベルから通過音が違って来るんですよね
Oや1番のレイアウトを見て、更に感激したのは言うまでもないです
そのうち、色々設計上の制約が多い16番から興味が無くなりました
O以上はレイアウト的にも部品調達的にも今は難しいですが、Sn3-1/2までならなんとかなりそうなので一度自宅で貨車編成を作ってみたい
家の広さでは、電車編成でSは残念ながら無理っぽいですが
0144185-28
2017/11/17(金) 18:31:52.78ID:DAnhqHzd>C62の大きな特徴である、シリンダーカバーとランボード淵の位置関係
>どうなっているのか、全くご存知無いのかね
実車は少し引っ込んでいるが
模型は OJも SJも 16番も 12mmも (だぶん13mmも)
引っ込んでいないよね。
0145185-28
2017/11/17(金) 18:34:37.80ID:DAnhqHzd>>38にはレス無か?
当方 プラには興味がないが
プラインジェクション が 16番真鍮を駆逐し
3Dプリンターが、16番プラインジェクションのゲージ垣根を駆逐する
可能性には興味があるね。
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 18:55:28.80ID:SjBwffiJ実車については当然ながら、模型についての鑑識眼も、全く無いのですね
それも。驚くほどのレベルで
折角>>136でわざわざ画像出してくれているのに、それすら分らないとは…
別にムサOJ買ってみたらっていうつもりは無いけど
模型店にも展示してあるし、同社HPでは詳細な画像も出しているので
見れば判る事ですけどね
それにしても貴殿には全く呆れました
こんな程度の鑑識眼で、蒸機好き氏の作品にイチャモン付けてるんですから
厚顔無恥、恥知らず、鈴木、破廉恥
貴殿には、正にこういった言葉が相応しいですね
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 19:13:30.85ID:SjBwffiJ3Dプリンタどころか「工業」そのものについて全く無知なのですね
そもそも、インジェクションと積層造形では、生産効率が全く異なりますから
代替、なんて有り得ない
つまり積層造形で、インジェクションを駆逐、なんて起こり得ないんですよ
更に言えば、インジェクション製品は、
単にインジェクションだから安くて高品質なんじゃなくて
塗装、組立まで専用工場で一貫して、数を纏めて行っているから
安くて高品質な製品が提供出来るんです。
もう少し、社会的な一般常識を学ばれた方がいいのでは
こういう非常識なカキコばかりされているから
鈴木じゃないのか、って言われるんですよ
0149185-28
2017/11/17(金) 19:17:51.37ID:DAnhqHzd今まで不可能と呼ばれているものが実現しているわけだが
例
プロに勝てる将棋AI
2歩行ロボット
さて 無知はと゜ちらかな
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 19:49:48.08ID:SjBwffiJ笑いました、マジで、思いっきり!
そこまで、物事が解っておられない方だったとは
ここまで、無知蒙昧な御方だったとは!!
そもそも、>>148では具体論を述べたつもりだったけど
>>149は全くの抽象論で、反論の体を成していませんね
何故、生産効率において
積層造形がインジェクションに勝てないのか
それは「原理」レベルにおいて効率が異なるからですよ
そんなレベルの話すらご理解頂けないとは
やっぱり、鈴木さんはお話になりませんな
0151185-28
2017/11/17(金) 20:03:34.02ID:DAnhqHzd>それは「原理」レベルにおいて効率が異なるからですよ
3Dプリンター 個人 効率は求めない
プラインジェクション 企業 効率が求められる
まあ、TMSのやま氏は将来、個人用のプラインジェクション
マシンが出るかもしれないって言ってたけどね。
0152蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/17(金) 20:09:34.32ID:y7tNzFeq↓↓↓
「3Dプリンター 個人 効率は求めない プラインジェクション 企業 効率が求められる」>>151
??????????
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 20:16:55.29ID:SjBwffiJ>>149を拝読する限り、3Dプリンタの進化に期待されているようだが
その方向性は、生産効率とは全く異なる方向に動いている
例えば3Dプリンタの有効性が期待されている医療分野においては、
個人個人の為の造形だから、二つ以上の造形は不要な訳で、
一個の精度が求められる。
そして、3Dプリンタの進歩の方向性も、そういうベクトル
だから、インジェクションを駆逐、という方には進まない
原理的に
0154名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 21:56:23.03ID:SjBwffiJ>車輪幅は本当に重要で、スケールに合ってない厚みだと途端に玩具っぽくなってしまいますね
本当にそう感じられているなら、HOクラスでの鉄道模型、
やられない方がいいのかも
車両模型はさておいて、「鉄道模型」は走行が前提ですから
HOクラス以下では、車輪幅のオーバースケールは不可避です。
>HO1067もそうだけど、狭軌に乗ってる蒸気機関車って本当に絵になりますね
蒸気機関車は、軌道幅が外観に直結しますから、
そう感じられるのも否定はしません
しかし、それが全てではありません
寧ろ、狭軌縮尺で無いのにも拘らず、
見事に絵になる狭軌蒸気を再現している模型製品にも、敬意を感じます
0155名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 22:12:41.93ID:t/BQBWirHOの編成ものは許容範囲だけど、HOナローとかは不恰好な車輪が多いのは残念と感じます
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 23:18:34.73ID:zsIV1LgH>「3Dプリンターが、16番プラインジェクションのゲージ垣根を駆逐する可能性には興味があるね。
>「3Dプリンター 個人 効率は求めない プラインジェクション 企業 効率が求められる」
>??????????
自分が解らないなら、投稿しないこと
いまや、画僧から3Dデータができて、3Dプリンターにかかる。
箱物じゃない部品レベルなら、3Dスキャナーから3Dプリンターで、スケールの異なる部品流用が可になかも?
そうすると、Nの部品からSの部品に変換できる?
金属も3Dプリンターで出せるから、ハンダ付けも可かもね。
今に鉄道雑誌が電子化され、付録がデータになるかもね。
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/11/17(金) 23:30:19.10ID:iC8pWBgpマーケットはかなり小さいな。
ま、製品の出方を見ていてもわかることだが。
北斗星客車が出るらしいが、わずかに4両編成。
私鉄が出ることはまずない、など。
ムサシノHPに、12mmはOJロットの半分、なんて
書かれたりしていたが、
ムサシノのメーカー内に限った話と考えて
差し支えなさそう。
どのメーカーにも、顧客の囲む範囲というものがあるからな。
0158185-28
2017/11/18(土) 00:01:03.84ID:702u1jxtペーパーの世界では、蹴飛ばしによるプレスが常識だったのが
レーザーカッターの時代になって
オーダーで1/87も対応できるようになった。
個人用にはカッティングプロッタとレーザーカッターの
攻め合いが続いており、スケールの障壁は焼失しつつある。
特に5万円台のレーザーカッターは衝撃的で・・・
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 02:25:23.00ID:5DIC8CAYこの人物のこの人間侮蔑的な言い草、蒸機好き並みだな。正に安定の蒸機ってところか?
本当にこんな輩ばかりが目立つな、16番陣営は。
3Dプリンタがインジェクション成型に取って代わると迄は今の所思えないが、技術は進歩するし
より生産効率も上がって、一部代替するぐらいまでいってくれれば楽しみかもしれない。
現在の鉄道模型市場規模からいって、数千個程度のロットで十分なんだろうし。
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 04:48:29.11ID:1BWRjj9u自分が解らないなら、投稿しないこと
3Dデータ自体の、スケール変換は別に訳は無い
しかし問題は、造形する3Dプリンタの解析度に合せてCADデータを作成せねばならない事で
例えば0.5mmが最低ドットの3Dプリンタ用に合せて1/64でデータ作成したとして
そのデータを1/80用に縮小すると、造形可能な最低ドット0.5mmを切ってしまうから、
そのディテールは再現不可
一方、1/80用に0.5mmで作成したデータを、1/64に拡大すると
0.6mm強になって、オーバースケールになる
だから、3Dプリンタ用のCADデータは
スケールに合せていちいち作らないといけない
アンタの無知も、185同様、恥しいレベルだな
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 07:31:38.49ID:1BWRjj9uだから何? 今更何??
としか言いようがないというか…
3周くらい周回遅れの上に、内容も実にチープなカキコですね
しかも、レス先がこれまた貧相な内容の>>156である辺り、
致命的ですね
レザーカータなんか、今や何年も前からペーパーキットやストラクチャーでは
常識的技法でしょうに
ちなみにアクリルのレザーカッターに取り組んでいるガレージメーカーもありますけど、
レザーカッターの本質的な問題点からくる質の低さは克服できそうにありませんね
貴殿には、ご理解頂くのは無理でしょうけど
0163185-28
2017/11/18(土) 08:22:10.21ID:702u1jxtそうそう ペーパーの世界では
レーザーカッター の出現で
スケールの垣根が突破られたってこと。
それも個人レベルでね。
アクリル?
切削で十分いけますね。これではめ込み窓が作れます。
スケールの垣根を超えて。
0164185-28
2017/11/18(土) 08:25:43.02ID:702u1jxt>だから、3Dプリンタ用のCADデータは
>スケールに合せていちいち作らないといけない
そのぐらいの修正大した手間はかからない。
そもそも 1/87 と 1/80 の変換なら ほとんど修正はない。
CADならレイヤーを使ったりして、スケールごとの
図面もかけるし、部品に固定の線幅を持たせることもできる。
おそらくオタクは CADで図面を書いたことがないのだろう。
あまり知らないことを知ったかして語らないほうがいいと思う。
0165某356
2017/11/18(土) 08:51:27.58ID:Hs6r6s7j>アクリル?
>切削で十分いけますね。これではめ込み窓が作れます。
>スケールの垣根を超えて。
個人でのアクリルの切削ってどうやっているのでしょう。
MODELA?(の後継機ってあるんでしたっけ?)
あるは薄板にカッティングプロッタ的なもので切るか、切れ目いれてパキパキ?
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 08:56:34.92ID:1BWRjj9u積層造形の基本を全くご存知無いのですね
割高な技法なので、容積当たりのコストをシビアに計算する必要があるのです
更に言えば、1/87にスケール合せたとしたら、
1/80にそのまま拡大ではオーバースケールになる
1/80に、最低造形寸法を合わせたら、
1/87では造形不可
CADで、単なる図形を作成するのとは、
次元が異なる作業が求められるのですよ
3Dプリンタ用のCADデータは
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:04:21.23ID:1BWRjj9u>切削で十分いけますね。これではめ込み窓が作れます。
レザーカッター持ってる模型店で聞きましたけど
そう簡単にはいかないようですよ
そもそも、レザーカッターの原理的に考えて
窓周辺を、ある程度の広さに深く掘り下げるのは
不得手な事くらい判るかと思いますけど
0168185-28
2017/11/18(土) 09:09:02.30ID:702u1jxtはあ
CAD修正なら
一からCAD起こすより早いってことでしょうに
そもそも誰かが修正してCADデーター作ればほかの人も使えるし
そんなこと問題にならんね。
0169185-28
2017/11/18(土) 09:15:44.97ID:702u1jxt>レザーカッター持ってる模型店で聞きましたけど
>そう簡単にはいかないようですよ
NCフライス盤を知らないようだね。
モデル倶楽部とか
あまり知らないことを知ったかして語らないほうがいいと思う。
あと
レザーカッター→レーザーカッターなんで
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:19:39.87ID:1BWRjj9u2次元はあっても、3DCAD扱った事が無いのですね
実際に経験があれば、>>168,>>164が
如何に3DCADがどういうものか判っていない愚かなカキコか
直ぐに判るものですけどね
それにしても、
「知らないなら黙っていてもらえませんか」
なんて口癖の方が
知らない内容で出鱈目吹聴
富士山の岩盤の如く安定した矛盾ですね、鈴木さん
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:23:19.86ID:1BWRjj9uモデル倶楽部がありましたね
この点では負けを認めます
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:28:13.30ID:LkwcPnIc折角スケールモデルの話題なのに、人を見下すような言い方をするのは残念です、勿体ない
0173名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:32:14.63ID:LkwcPnIc一度cad図面を書けば、アクリル窓がスケール設定通りに自在に切り抜けるなら、凄い世界になりましたね
0174名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:33:26.09ID:1BWRjj9uところで>>20にレス頂けないようなので、
こっちで書いちゃいますけど
MAXがWルーフをプラで製造した理由、
それは軽量化です。
ブラス製Wルーフ客車、重くてどうしようもなく、
フル編成を単機で走行させるにはプラしかない
で製品化に踏み切った訳です
折角>>7で列記された車両を揃えても
12mmでしたら、実車同様の単機走行は困難ですね
それにしてもプラHOでWルーフ客車何かが製品化される
本当に素晴らしい時代になったものです
12mmを見捨てて本当に良かった
つくづく、そう感じます
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:44:25.91ID:C5338UHP0176名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:47:45.84ID:1BWRjj9u秀逸廉価な、素晴らしいHOプラ完成品が出る度に
低劣暴価な、芋完成品が出る度に
そう感じます
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:49:10.37ID:C5338UHPよって、言い続けないと気持ちが収まらない。
0178名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:50:51.86ID:C5338UHPダブルルーフに似合う機関車なんて、発売されてないもんね。
スクラッチできる腕があるなら別だけど。
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:53:22.95ID:1BWRjj9u見事に毎月製品が供給されるようになった
そして、天からは何と一号御召がプラで!
富も233系なんていう
これまでにないジャンルに踏み込んでくれたし
トラムの新製品も好調
12mmを見捨てたツークも着々
有難い時代になったものです
0180名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 09:55:42.50ID:C5338UHP安いのがいいなら、それでいいんじゃないの。
カトーさんも再生産ばかりで、新製品がクモハしかないみたいだけど。
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 10:00:26.80ID:C5338UHPそれをわざわざ12mmスレで言い放つところに、
おたくの12mm市場伸長に対する恐怖が読み取れます。
あぁどうしようどうしよう…
やっぱりファインがいいよなぁ…
12mm市場よ、伸びないでくれ…
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 10:03:25.24ID:1BWRjj9u安いのがいいんじゃなくて
出来が素晴らしいのがいいのです!
出来が素晴らしいにも拘らず、安いから、最高なのです
芋製品のように
幾ら高くても、出来が悪いのではお話になりませんなぁ
0183名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 10:20:46.29ID:C5338UHP最大勢力だったはずのトミーが大きく生産量を落としていることには
皆さん触れたがらないよねぇ…
事実上、値上げ。
市場規模は縮小傾向。
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 10:44:00.25ID:1BWRjj9uまぁしかし
12mmをされる以上、プラに興味ない方がいいでしょうね
何といっても、
12mmプラは50年後に崩壊する
とかいう、途轍もなく怖ろしい話が出ていますからね
ちなみに過渡は、無事50周年迎えて崩壊例無
富楠は40周年だけど、そのかなり以前からプラ製品実績あって
こちらも崩壊例無
プラ製品が50年後に崩壊とか、12mmスレでの話題でしたから
12mmプラのみが崩壊 って事ですかね
まぁ尤も
日本型12mmというジャンル自体が
50年も持たずに壊滅しているかもだから
別に50年後に崩壊してもいいんでしょうけど
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 10:51:24.74ID:C5338UHP0186名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 11:00:13.00ID:D3cWOGZXエビデンスは?w
0187鈴木
2017/11/18(土) 11:22:51.54ID:ElAALVs0>残念ながらSn42なんて存在しません NMRAを確認しなさい
↑
NMRA教条主義の先生ってこういう考えなのかねぇ?
NMRAで確認できないSn42なんて存在しないのかねぇ?
NMRAで確認できない16番なんて存在しないのかねぇ?
NMRAで確認できない12mmや13mmなんて存在しないのかねぇ?
「NMRAを確認しなさい 」
だ、とよ。
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 11:46:30.19ID:D3cWOGZX鈴木g3よ、もし>>543が蒸機氏じゃなかったらどうするんだ?
0189蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/18(土) 17:19:29.58ID:9hUWp9Xb懸案事項の一つであった、
ヘッドライト点灯がクリアできそうになりました
ただ、配線の取り回しをどうするか思案中です
それから、牽引力を上げる方法も決まりそうです
どうしても16番の方が運転会が多いため、そのメンテに費やす時間が掛かってしまうのですが、
ボチボチと仕上げて生きたいと、思います
0190名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 18:09:31.96ID:U/VDXYGI私はスケールモデラーで貴方とは考えが大分違うけどだけど、ビルダーとしては応援してる
是非作品を仕上げて欲しい
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 18:34:14.15ID:OcZHyvcd( 人____)< 12mmスレは、私に主張通り比較禁止になって正解でしたね
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
↑蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
そして気に入らないからと
蒸気好き自身がスレ荒らしておいて
「実際に比較自由スレは、荒れ放題ですね」
マッチポンプに大爆笑wwww
0192名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 18:35:07.07ID:OcZHyvcd900 (八雲工芸)
4110 (モデルワム)
流山サドルタンク (プレスアイゼンバーン・モデルプロダクツ)
2120 6250 なりひらのねるそん63・64 羽鶴1080 (乗工社)
上芦別の9200 真谷地の8100 夕張の11型 (モデルワーゲン)
北丹鉄道2号機 (ワールド工芸)
●蒸機好きの見解
12mmの古典機なんてねるそんだけでしょ
彼に12mmの将来を語らせるのは、無理です。
0193名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 19:07:00.63ID:vFRbDf8j貴方の得意分野の、
Bトレも運転会をされるのですか?
貴方の全てを注ぎ込んだ、自作動力のBトレを是非とも拝見したいです
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 19:34:04.57ID:ZzzDP1F6モデル倶楽部見ました
貴方の言ってた事が正しかったね
良く知りもせず批判してたアホは恥を知れと思う
それにしてもこれは凄い
量産も可能ですね
0196蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/18(土) 20:00:28.96ID:9hUWp9Xb「レーザーカッター」のように機器を示す場合は「NCフライス」ですね
まぁ、真鍮快削材であれば以前からある「MODERA」でも加工可能だったらしいですからね
レーザーカッターもMODERAもNCフライスも、かなり以前からありますね
最近では価格が安くなったので、模型界に広がっただけで、
前から使っている人はいましたよ
知ってるからって自慢できる話では無いと思いますね
0197名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 20:30:03.34ID:rJIOVVI9床下機器や台車はまだまだ16番の方が豊富でアドバンテージがありますが、上物は80分の1だろうが87分の1だろうが余りコストに差がなくなって来ますね
0198蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/18(土) 22:24:16.39ID:9hUWp9XbKIHAとかペーパーシートであれば、確かにおっしゃる通りなんですが
屋根上や床下の機器までキットに同梱しているメーカーは、
部品点数が多いためにリスクがあるようです
内部・八王子線のペーパーキットを1/80と1/87で出したメーカーさんでは、
1/87は殆ど売れなかったらしいです
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/11/18(土) 23:22:00.36ID:O0cc/sydその実をまったく理解してなかったという過去があったからなぁ(そんなに前じゃないけど)
何度笑われたら恥をかかなくなるんだろう
0200185-28
2017/11/18(土) 23:49:16.25ID:702u1jxtそうです。
板ものは、技術的にはスケールの境界が意味をなさなくなりました。
今は、部品だけですが、そういうキットを出すメーカーさんも
出るかもしれません。
レーザーカッターの世界では、1/87のすでにペーパーキットが
ありますからね。
国鉄物のように、1/87の部品が既出のものは、ハードルが
だいぶ低くなりました。
0201蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/18(土) 23:58:10.16ID:9hUWp9Xb1/87は売れないので、今は作っていないと聞きましたよ
メーカーさんにですね
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 02:23:18.33ID:OCIR/ENd>>168
>2次元はあっても、3DCAD扱った事が無いのですね
>実際に経験があれば、>>168,>>164が
>如何に3DCADがどういうものか判っていない愚かなカキコか
>直ぐに判るものですけどね
>それにしても、 「知らないなら黙っていてもらえませんか」 なんて口癖の方が
>知らない内容で出鱈目吹聴
>富士山の岩盤の如く安定した矛盾ですね、鈴木さん
全く、悪意に満ちた書き込み。
別にメーカー起こす訳じゃないし、個々人が対応できなきゃ外注に出しゃいいだろ。
自分に出来なきゃ、金で解決する。
時間がなければ、金で解決する。
頭ん中「批判」「否定的」「俺は知ってる」奴は、レベル超えて人にギャフンと言わされる。
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 03:08:49.29ID:TkK84R9t物を知らない人がギャフンと言わされただけで、12oが批判されたわけではない。
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 03:24:37.28ID:nUEwyEbqおう、勿論もう二度と戻って来なくていいぞ。そんな気も無いだろうし。
特定のメーカーの特定の模型をどう評価しようが、毛嫌いしようが個人の自由だし、どこかのメーカーの
経営者のモラルをどう考えるかも自由だ。
ま、1/87・12mmという規格自体の優劣・評価とは何の関係も無い話。
俺たちは、もはや数ある12mmメーカーの、数多い、素晴らしい「縮尺一致・スケールモデル」を十二分に
心行くまで堪能させてもらう。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 07:04:12.42ID:YGvjZ8Fr0208名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 08:14:15.94ID:frFRzit516番派は鉄道模型歴が長い人が多いから上から目線で反射的に否定に走ったんでしょうが、見事に無知を晒した格好でしたね
0209蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 08:17:49.70ID:BL9FVOqf調べられたらどうですか?
名古屋よりは西だとだけお答えしておきましょう
>>203
貴方が書いた>>200には1/87としか書いてありませんよ
12mmスレなのに「スケールモデルだから」と言う理由でサンデーリバーをアップされたのは、誰でしたっけ?
0211蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 08:20:39.92ID:BL9FVOqfまぁ、
旗降り役の行動によって、好かれたり敬遠されたりするのは、
ありますよね
0212蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 08:36:07.51ID:BL9FVOqf50万円以上するそうです
まだまだ、メーカーさん次第ではないでしょうか
ちなみに大阪の模型屋さんが導入されたときは、
4~500万も掛かったそうです
時間貸しによって初期投資を回収されたと聞きました
0213名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 08:58:20.19ID:PiGuICSW上から目線で否定しておきながら、見事にその無知さを指摘されるって、かなり恥ずかしいことですよ
少し調べてたら分かることでしょうに
0214蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 09:06:38.62ID:BL9FVOqf貴方が同意した人にもおかしな部分がたくさんあるからですよ
一つだけ揚げ足取って終了ではありませんので
0215蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 09:12:08.21ID:BL9FVOqf3Dプリンタやってる知り合いが、
エラー物と断った上で有効利用してくれと、1/87貨車を2両貰ってしまった
台車が無いので知り合いの12mmの人に進呈しようとしたら、
逆に台車を進呈されてしまった
嬉しいが困惑もしていて、台車の取り付け方法に悩んでいる
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 12:08:45.90ID:F+1nsF5q貨車で台車ってことは、ボギー台車の貨車ってことですか?
貨車にしては大物を頂きましたね
模型製作の悩みは楽しくもありますよね
頑張って下さい
0217蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 15:21:17.51ID:BL9FVOqfレスありがとうございます
形式は何だったか忘れましたが、
「タキ」と「トキ」だったかと
0218名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 16:09:30.95ID:MBn0SbOL0219名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:02:50.32ID:SYTLqGjd失敗して
また癇癪を、起こさないで下さいね
いつぞやのメモリー破壊を呟く神経、感服致しましたょ(失笑)
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:17:03.77ID:QUSjxWtF( 人____)< 12mmスレは、私に主張通り比較禁止になって正解でしたね
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
↑蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
そして気に入らないからと
蒸気好き自身がスレ荒らしておいて
「実際に比較自由スレは、荒れ放題ですね」
マッチポンプに大爆笑wwww
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:18:12.15ID:QUSjxWtF900 (八雲工芸)
4110 (モデルワム)
流山サドルタンク (プレスアイゼンバーン・モデルプロダクツ)
2120 6250 なりひらのねるそん63・64 羽鶴1080 (乗工社)
上芦別の9200 真谷地の8100 夕張の11型 (モデルワーゲン)
北丹鉄道2号機 (ワールド工芸)
●蒸機好きの見解
12mmの古典機なんてねるそんだけでしょ
彼に12mmの将来を語らせるのは、無理です。
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 19:46:29.65ID:51hxnHEz他の12mmスレの一つを探してみてくれ。
蒸気好きは、「12mmゲージ鉄道模型を介さなくても」(←ここ重要!)
傲岸不遜であり、非を認めず、頭を下げようとしない。
これは逆説的に、12mmゲージ側が言う被害者の主張(>>177の類)を見事に否定してるんじゃなかろうか?ww
こいつは、何が問題でも、常に本スレのような態度を取り続けるんだよ。
12mmなど問題ではない。ただ蒸気好きの機嫌を損ねるものが問題w
ちょいと見方が変わってきたよ。
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 21:57:09.48ID:Y/vtdgORと、
>>177の類い→>12mmの市場伸長が怖い。
は二律背反ではなく、特に矛盾はしないと思うが。
両方とも内包してるんじゃないの?
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/11/19(日) 21:59:59.41ID:51hxnHEz0225蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/19(日) 22:27:35.23ID:BL9FVOqf自分達の非は全く認めないようですね
0226名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 15:37:16.76ID:JkwUE1Me蒸基地の執行する
正義の前にひれ伏せ
制圧完了♪
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 17:56:17.83ID:bZWq3kSI( 人____)< 12mmスレは、私に主張通り比較禁止になって正解でしたね
|./ ー◎-◎-) \______________
(6 (_ _) ) カタカタカタ
| .∴ ノ 3 ノ ______
ゝ ノ .| | ̄ ̄\ \
/ \__| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
| | ̄
↑蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
そして気に入らないからと
蒸気好き自身がスレ荒らしておいて
「実際に比較自由スレは、荒れ放題ですね」
マッチポンプに大爆笑wwww
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 18:05:57.72ID:7l6SVbMt:1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方のためのスレです。
:考え方が合わない方や、他規格推しの方は、お引き取り願います。
補足すると以下のとおり
:1067mmを80で割ると辻褄が合わない、輸出向け資源を転用した16.5mm線路を50年近く延々引っ張った規格を擁護する。
:1067mmを80で割ったら16.5mmにならない「線路幅が広〜い」って事実に目をつぶる。
狭軌線路に見えないを模型を「是正しよう」といろんなスケールの可能性を語ると必死に否定するのは何故ですか?
:1067mmを80で割ると辻褄が合わない
:1067mmを80で割ったら16.5mmにならない「線路幅が広〜い」
:輸出向け資源を転用した16.5mm線路を転用するなら、50年近く延々引っ張った考えはおさらば出来ない。
今まで買った模型、価値観を捨てられない人は仕方ありませんが、正直にお認め下さいね。
たくさん持ってる人ほど、決断には勇気がいります。
なかなか、決意できないそうですね、でもここの住民1/87 12mm HOn3-1/2について「肯定的に考えられる」方は、
踏ん切りをつけた方が多数です、考え方が合わない方や、他規格推しの方は、ご遠慮ください。
誰とは言いませんが、該当する方は「退場」願います。
書いてありますから、理解できますよね・・・ここへ来る別な理由がありますか?
0229名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 18:08:20.11ID:8hVbZoNm確かにこの人の本質とは、肥大したプライドと自己愛故に、自分(と自分が選んだ模型)の優位を保ちたい、
と。それが脅かされると直ちに他人を見下す小馬鹿嘲笑侮辱レスで人格攻撃をして、心のバランスを取る、
という事にあるような気がする。12mmの模型その物を貶めるということではないのだろう。
>>225のレスからもそのような臭いが漂う。
誰かの様に「徹底的に12mm模型とIMONを貶したいだけ」という姿勢ならまだ分かり易いというか、
正直さ、微笑ましさもあるのだが。
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 19:32:53.89ID:qvqI/UkU厚車輪は、台車に隠れがちのな電車ではあまり気になりませんが、車輪が露出している貨車とかだと気になります
私の愛用するIMONさんの車輪も2mmくらいかなと思いますが、正確なサイズはノギスを持ち合わせてなく分かりません
ちなみに車輪幅125mmに対し、
1/87・・・1.44mm
1/80・・・1.56mm
1/64・・・1.95mm
1/45・・・2.78mm
IMON車輪が2mmとすると、今まで見た目はあまり気にならなかったのですが、実車とは意外と差が大きいですね
1/87や1/80で実車に車輪幅を近づけようとすると、マトモに走りそうもありません
上で話題に上がった16.5mmゲージのSスケールだと、薄車輪2mm幅がちょうど言い感じです
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 19:55:44.91ID:pdSgJ8OB皆さんが13mm1/80ではなく12mm1/87を選んだ理由、あるいは逆に13mm派は13mmを選んだ理由が知りたいです
私の場合ですが、まだ買って(作って)ないですが京急や箱根登山車両好きなので、いつか戦後すぐの横浜駅や箱根湯本駅などをユニスケールマルチゲージで再現したいと思っているためです
標準軌が16.5mm、国鉄小田急が12mm
0232名無しさん@線路いっぱい
2017/11/20(月) 20:24:00.88ID:1tDQJAJW0233蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/20(月) 20:27:28.94ID:ovS6tnkgある程度組んであるのだが、一度外して組み直しが要る箇所(キャブ)もあるため、
元のユーザーは、そこで挫折されたのだろう
模型はイコライザーのストロークが大きいため最大可動時には、
ボイラーに動輪が当たってしまう
切り欠きがあるから絶対に当たらないと言っていた人もいたが、
現物ではやはり、切り欠きの角に当たっている
どちらにしても、ねるそんが完成してからの話だから、
先の話になりそうではあるが
それにしても、ここの人達は模型の話を邪魔ばかりしてる人がいるようだ
「小馬鹿嘲笑された」と言っては相手を批判してるようだが、
模型の話を全くしないのに、しょうもない批判ばかりでは、
「身から出た錆」「自業自得」「因果応報」であろう
しきりに、相手のコミュニケーション能力が無いと批判しているが、
模型スレで模型の話ができないこの人は、コミュニケーション能力に障害があると思われても、
仕方ないだろう
これほど見事なブーメランはなかなか、お目に掛かれない
0234蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2017/11/20(月) 20:32:08.72ID:ovS6tnkg実際にSJでは、それに近い車輪厚(2mm強程度?)だったかと思います
16番関係の薄車輪でも2.4mmあるのですから、
HO(16番)の線路では、カーブやポイントの通過が厳しくなるのです
線路が使えるとは言えないのは、当たり前なんですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています