トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:15:54.29ID:oLeuBkl8
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです
マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1469279263/

過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0052名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 17:59:42.08ID:GCiSb33v
なんだか懐かしい気がしたわ。
オシ24 は片側にしかはいってないけど、そんなもんだったっけ?
0053名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:30:50.71ID:3saas1kO
>>52
西鹿児島へ9/27に到着した24形の3レの編成から鹿児島運転所でオシ24を外し、オハネ25 122 と オハネフ25 110 の間に
組み込んでオシ入りの25形の基本編成を組成、9/28の上り4レから営業運転に入り上京

鹿児島運転所でオシを引き抜かれた24形の編成は、その4レを追いかけて回送で上京、品川と尾久で再組成と整備の後に
9/30の5007レ(ゆうづる4号)で青森へ転属
0054名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:42:09.21ID:mKTKQZfN
過渡能登のハ座はベンチレータ別がパーツにならなかったか
残念
0055名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:42:47.04ID:mKTKQZfN
「ベンチレータ別がパーツ」ってなんだ
「ベンチレータが別パーツ」な
0056名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 20:36:00.51ID:baMgtgx7
>>48
準急しなのです…
0057名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 01:05:43.97ID:A7WB26P5
もったいないよね。
そこまでやってたら、文句なく買ってたのに。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 07:08:06.24ID:t/5m7gAV
>>51
未だ我が家のブルトレ編成に似ていてワロタ

カニ24
オロネ25
オハネ25
オハネフ25
オハネフ25
オシ24 4
オハネ25
オハネフ25↓
0059名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 08:26:14.77ID:EHL4z+qn
胸熱な話だな・
今や、同じ車種(オハネ25-100)が重複するフル編成を目指して
買い集めたものだが、セット構成で一気に買えることも出来る時代に
なった。
オハネ25やオハネフ25-100だらけのあまり面白くない編成ものしかなかった、
時代から様々な車種の編成まで組めるものまで出てきた。
しかし、決められた編成もの…と言っても、自由度あるほうだけど、
送り込み回送ながらも、実にドキドキする編成内容だw
0060名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 09:15:52.16ID:JgPw6fYU
オシを除いて新製直後なので車番が揃っているのがまた良いよね
ピン札で番号が揃ってたような清清しい感じがする

カニ24 22↑      1976.7.9富士
オロネ25 6       1976.9.10富士
オハネ25 120     1976.9.1新潟
オハネ25 121     1976.9.1新潟
オハネ25 122     1976.9.1新潟
オハネフ25 110↓   1976.9.1新潟
カニ24 24↑      1976.8.24富士
オロネ25 7       1976.9.10富士
オハネ25 144     1976.8.24富士
オハネ25 145     1976.8.24富士
オハネ25 146     1976.8.24富士
オシ24 4        1973.9.22新潟
オハネフ25 125↓   1976.8.24富士
0061名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 10:49:39.30ID:B0USj6fz
58も米原車や、150以外の宮原車とか出してほしいな
0062名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 14:02:08.36ID:xC3HISUK
>>61
というか、特定車番の150号機ではなく、普通の原型小窓で出せば、複数買ったのに。
0063名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 20:48:03.70ID:HXIOqLIF
普通の58はHゴム小窓にビニロックフィルターにPS15なイメージ
0064名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:37:29.18ID:BgVO+QwI
EF62に引かせて似合う客車は何だと思う?
0065名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:43:17.25ID:/XivF4HB
急行越前
オハネフ13とオハフ45、熱望。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:58:12.93ID:F+o4mz15
>>64
東海道山陽の荷レのイメージが強いな
0067名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 22:41:31.19ID:fGg6fRaB
>>66
ただ富は、東海道山陽の荷レに合うナンバーがないはず(碓氷方面のみ)

過渡は民営化後のみか?

いずれも現行製品
0068名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 22:45:03.71ID:D0A87ORG
過渡は前期型あるでしょ
0069名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 00:05:36.06ID:DofMooti
東海道山陽の荷レと言えば、ゴハチだろ。
EF62は碓井で良いんだよ。

>>64
オハ旧客
0070名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 00:52:36.53ID:1/1NzcUQ
東海道の荷レはたま〜にやってくるEF61-0が嬉しい
0071名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 07:48:11.95ID:zBYqFTJC
>>70
東海道にFE61の荷レ運用ってあったの?
0072名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 08:59:17.71ID:+1tebC48
>>71
大蟻。つか2ちゃんより先にググるのすらやらねーのか?
鉄道ファン83年10月号やJトレ2017年秋号も読んでろ。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 09:32:08.69ID:pD8Pbfbc
>>72
>>71はEF61がセノハチ専用機だと思ってたりしてw

そりゃアレなら東海道には入ってこんわなwww
0074名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 11:48:01.54ID:BCzA+GGV
まあ、レアと言えばその通りではあるんだが、荷レ客レ運用は本来すべき運用だからなあ。
驚かれては、EF61も肩を竦めるしかないな。
0075名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 11:53:11.81ID:zBYqFTJC
>>72
すまんね。
東海道東京口の荷レはEF58の印象が強くてね。
名古屋以東にも来ていた、という事で良いのかな?

>>73
200番台の話はしていないつもり。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 12:38:53.38ID:uWeZe6kZ
>>64
やっぱり14系の急行能登、妙高編成かな。
荷物列車もいいね。
0077名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 13:42:22.31ID:JE3BxHlr
スユ16+20系の天の川はよ
GMのオユ14の明り取り窓をくり貫いたところで挫折した
0078名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 14:00:49.47ID:11OfLcFw
>>75
末期の時点では浜松で折り返し
0079名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 16:16:03.18ID:saEntdRo
>>64
EF55 1+EF62(確か54)+12系東仕様の奥利根号
'97の夏で皆が峠に行っててなかなか鮮明な画像をが見付けられないの(´・ω・)EF62の番号を特定したいのに
0080名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 16:35:08.60ID:Ozfw7IRQ
>>78
サンキュ
0081名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 17:19:22.32ID:QRNY+g1T
>>79
96年だけど
http://omoidenoshasoukara.web.fc2.com/joetsu/joetsu5.html
0082名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 18:24:52.64ID:YUX0E4Bv
実働年数は短いのに、東海道の荷物のイメージが強いEF62。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 18:34:07.79ID:pD8Pbfbc
目撃者や記録が多いからじゃね?

碓氷に興味ある連中はEF63ばっかり追ってただろうし
0084名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 20:20:58.80ID:lyPEHU45
動力分散化が進んだ時期に碓氷新線に移行してるから客車列車自体が少ないんだよな
0085名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 21:10:36.05ID:HedQXwhb
ロクサンコンビとタッグを組める信越本線のエキスパートだったけど車扱い貨物の廃止やその後の貨物も上越・中央本線に集約されて行き場がなくなった感じだよなぁ
0086名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 21:44:07.54ID:9qOLBsRi
1980年9月29日 回8108レ
24形ゆうづるの車種変に伴う向日町→青森への転属回送

EF58 150 (宮)
オハネフ25 8↑
オハネ25 14
オハネ25 36
オハネ25 12
オハネ25 32
オハネ25 25
オハネフ25 9↓
カヤ24 7↓
カヤ24 1↓
カヤ24 8↓
0087名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:23:28.15ID:klwFW402
999の客車として今度出る62形をそろえていくかな…
寒地向けの二重窓だけど、宇宙は寒いと言うことで…
61形が形態的に向いていたと言うことか、
まぁ蟻のより新集電は転がり良いし、良しとしようか。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:25:09.53ID:klwFW402
C62と62形という洒落も効く…かな?
0089名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:34:09.61ID:JM4Lsz23
富と過度のEF62保有しているけれど、牽引力は富で
M車のモーター音は過度が静かで
造形は富で軍配は富でよろしいでしょうか?
0090名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 22:35:02.06ID:uWeZe6kZ
>>85
信越で余った時にすんなり上越や中央や宇都宮あたりに行ければねえ。
ゴハチがボロボロだったとはいえ、客車を電暖化してまでたった2年、ロクニを下関に呼ばなければならなかったのかな?
それとも、まだ荷物列車を永く続けるつもりが急転直下、全廃が決まってしまったのか?
0091名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:02:23.18ID:zzsFOF+v
>>87
あれ話とかコマによって全く別の車両になったりするからな

スハ44とかスハ43とかオハ35等・・・好きなの繋げて走らせりゃ良いと思うよ
0092名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:30:10.67ID:klwFW402
>>91
サンキュ・床下も車両そのままだったり、宇宙では何やらアナログメーター
みたくメカニックだったり…メカニックな床下に改造作例はあるのだろうか?
台車も形態色々だったが、しっかり付いてはいたしね。
モーターみたいのが付いていたりw
0093名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:34:15.80ID:9qOLBsRi
1980年10月3日 回8109レ
20系あけぼのの車種変に伴う秋田・青森→向日町への転属回送

EF58 150 (宮)
マニ37 2156 (盛アオ)
ナハネ20 337 (秋アキ)
ナハネ20 339 (秋アキ)
ナハネ20 336 (秋アキ)
ナハネ20 334 (秋アキ)
ナハネ20 333 (秋アキ)
ナハネ20 335 (秋アキ)
ナハネフ23 14↓ (秋アキ)
ナハネフ22 21↓ (秋アキ)
ナロネ21 147 (秋アキ)
ナロネ21 133 (秋アキ)
カニ24 2↑ (盛アオ)
0094名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 00:12:24.21ID:ogULwJQp
北斗星末期に札幌発が出せなかったりたどり着けなかったりで
上野発が尾久にある客車をかき集めて寄せ集め代走になったことが何度かあったけど
こういうの国鉄時代の方が興味深い編成がありそうだ
0095名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 01:16:50.25ID:mGt5xGUa
>>90
全廃見えてたから、作らなかっただけだよ。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 06:08:38.19ID:dTPYR7JN
>>95
そそ
62になったときはもう廃止が見えてたから
新製はもちろんないし、いかに金かけずに最終日まで維持するかなだけだったからな
0097名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 09:42:21.46ID:f9fgJyK7
全廃見えてなかったらEF70改になるはずだったんだよな
0098名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:37:18.78ID:jbs/xr7s
EF64に牽引して似合う客車は何だ。
北陸と あけぼのしか思いつかん。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:49:58.86ID:h2bW/Jmv
それは1000番台オンリーの話だな。

0番台なら中央東線・西線の旧客、西線の20系ちくま、10系木曾等々
0100名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:51:57.65ID:PPKgOGO4
板谷峠も
0101名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 16:52:33.55ID:e+sBV9Nt
EF64は37,38が交互に連日のようにあけぼのを牽いていた時期もあったんだがなあ
0102名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 17:33:30.45ID:Jlo3wTTE
>>99
急行きそ は寝台車こそ10系だけど普通車はスハ43系軽量型のオ級が主だった

たまにオハ61系も混ざっていたけど
0103名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 18:14:46.68ID:yqgbPrrI
中央東線の0番台牽引客レは限りなく印象が薄い
電車化が早かったのと未明の途中駅で三々五々降りる登山客に115系の使い勝手が良かったからと推測
0104名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 18:21:44.50ID:h2bW/Jmv
>>103
だが、山男列車電車化の際には、反対運動が起きて新聞報道されるまでに至ってるんだぜ?
0105名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 19:14:43.88ID:oYbnAsr/
>>103-104
115の夜行寒かったし、座席も狭かったもんな…
0106名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 19:26:20.49ID:OypkQjeV
私ならEF64-0番台と12系1000番台の組合せを再現します
0107名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 19:35:22.04ID:TZOf4Hdt
>>106
伯備線ですな。
0108名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 21:21:09.52ID:pd+5uQ/6
64 1000が登場するかしないかのとき(S55頃?)にも0が一時的に北陸を牽いてなかったっけ?
0109名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 22:13:50.29ID:gPXRdTbR
12系1000番台、座席は原形そのまんまで出すんだよな。やっぱり
0110名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 23:02:48.06ID:dCCOx7MH
そうなの?
0111名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 00:39:25.83ID:+wt91xLu
>>99
中央西線ならスロフ62を連結した末期の客レだな。
0112名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 00:42:52.88ID:R06Ur8U6
64の0だとユーロは鉄板過ぎ?
青いのは客車JTをあれこれ牽いてるし臨時アルプスとかシュプール各種、やるならやっぱりの新一号
貨物色ならちくまとか15型5連とかの寝台絡みがチグハグで良いかもね
0113名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 05:28:59.45ID:Zu0JexMC
>>110
ホームページ見てみろよ。
どこにも内装を再現とか書いてないだろ

写真だってそんな様子もない
0114名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 06:26:52.76ID:4aBqVaZ3
>>111
過度のスロフ62も単品販売して欲しいな。
0115名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 06:45:20.46ID:dvHM0cXG
>>114
スロフ62なら2両入手したので、その気になればスロ62と組んで団臨とか出来るんだが、いかんせん生まれる前の列車なので車番や所属や運用が未知で
遊んでいる状態w

その内、お座敷に改造される前のそのものズバリの編成が発売されて出番失うかも…
0116名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 07:30:11.26ID:S4xTX6Ib
>>115
なんだ、一番楽しい時期じゃないか。
0117名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 07:45:47.09ID:TiEVkcD8
>>115
スロ62やオロネ10の農協臨は寄せ集めだから車番適当でいいよ。
カトーのセットバラしスロフ62とスロ62単品じゃ屋根の色が違うからどっちかに統一しなきゃならん。
面倒だから蟻のスロフ62に過度スロ62で編成組んだ。室内シートの色以外違和感無しw
0118名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 08:03:38.43ID:/uq8+QH6
スロ62は雨樋位置のバラバラ具合を再現してこそ変態w
0119名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 10:23:47.58ID:dvHM0cXG
>>117
蟻の客車は持ってないし買うつもりもない
蟻買うぐらいなら屋根を塗り替える
0120名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 19:18:58.54ID:EC+Xt+zT
転がり悪いしね。
0121名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 19:59:49.79ID:GUqY5paS
>>90
あまり語られていないがEG化するとボイラー免許持ちを乗務させる必要が無くなるんだぜ
0122名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 00:25:58.57ID:GiYXrU8p
スロ62だけじゃなくスロ54が混じっていても大丈夫だろう
0123名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 06:17:47.58ID:AdDFJ5Hl
>>121
国鉄時代の機関士はボイラー免許どころか動力車操縦免許すら持ってませんでしたけど
0124名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 14:54:49.69ID:Vyf1mQz3
車番適当で良いのに
屋根の色は統一されてないといけないとか
それこそバラバラで良いじゃん
0125名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 08:49:18.27ID:9SsMNgKJ
>>106-107
ほう、職場近くのホビオフで富EF64−0旧製品が何両かあるな。
これら買ったら中央東線の重連貨物の余興でやってみよう。
0126名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 21:34:55.12ID:6p6a/cVB
>>120
蟻客車は富で言う所の旧集電のやつは最悪だけど、新集電のやつはすこぶる転がりはいいよ。
彗星とか銀河、ニセコ辺りからよくなったと思う。
ボデーが糞なのはまぁ…そういうことだけども。
0127名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 23:57:35.89ID:dd+wgT4s
蕨の客車でも、スハフ32だけは奇跡の出来。
あれだけは過渡・富より良い。
0128名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 18:16:58.77ID:imuNiQNj
>>127
katoから単品で来たぞ
0129名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 08:11:53.68ID:yVXpuhQu
12系レトロ客車幡生行ってしまったのね合掌
0130名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 08:27:31.53ID:wYln389v
あっさり潰しちゃうんだな。もったいない。
東に売りつければいいのに
0131名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 08:35:14.57ID:KC+eYeW9
12系レトロは共食い整備の移植作業で生き延びてただけ
こいつのせいでもっとまともだった他の12系が犠牲になってる
このまま運用を続ければ犠牲者が増えるだけだ

本来はとっくの昔に廃車解体されるべき車両で今まで良く保った方だ
0132名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 09:20:35.79ID:dJPrz4IU
>>129-131
12系レトロの動画を見てると、結構発電機のトラブルで荒れた予備車
スハフを繋いでたり、最終日の津和野発がウヤッたり。
確かに解体の不可避だわな。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 12:39:14.72ID:izs03/rV
東のオハ12 370・372〜374が解体となった理由は?
(何故が残ったのは313〜316/366〜369)
0134名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 14:49:27.33ID:TiPofFgH
東武も共喰い整備前提で四国から買ったけどそれでも足りなくて北海道から買い増ししたしな
0135名無しさん@線路いっぱい2017/09/08(金) 16:55:22.76ID:izs03/rV
でも500番台は会津直通に欲しいぞ?
0136名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 00:23:12.12ID:LtZ9AsRD
>>133
新津の313〜316は秋田からの転属車、高崎の366〜374は尾久からの転属車とそもそも出所が違うんだし、
既にどれも大して変わらない老朽車なんだから車番なんか見ていちいち差し替えて廃車なんかしないっての

313 1977.3.18 新潟
314 1977.3.18 新潟
315 1977.3.18 新潟
316 1977.3.18 新潟
-----
366 1978.12.4 新潟
367 1978.12.4 新潟
368 1978.12.4 新潟
369 1978.11.24 富士
-----
370 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
372 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
373 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
374 1978.11.24 富士 2001.5.4廃車(高崎)
0137名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 00:33:47.09ID:LtZ9AsRD
313〜316は、ばんえつ物語用として1999年に秋田から新津へ転属するに当たって、酒田で塗装を茶色系に変更の上で
内装も相当にリニューアルをかけてたわけで、ほぼオリジナルの状態だった370・372〜374が2001年に余剰廃車になる
からといって、敢えて313〜316と差し換える合理的理由は一切ない
0138名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 09:14:25.12ID:GT1uun3x
新潟より富士重のほうが出来が悪かったのかもねーw
0139名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 10:52:42.38ID:/IiJmu1s
計画的に廃車にする時は古いものからってのもあるけど
どれもさほど変わらないとか、残りわずかとなると、状態のいいものを残すよな。

あとは検査の残りが長いもの。

検査通すかどうかは、最終的には中央で決めてるんだろうしな。
残す数を示して現場がどれをやるか判断
0140名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 12:14:26.04ID:CNhetG/F
ばんえつのは、最初のうちは色くらいしか変わらなかったのが、年々12系本来の姿からかけ離れる。
0141名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 12:29:50.20ID:MM4rWJB/
最初のマルーン+クリームが一番センス良かったな。
0142名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 16:55:14.62ID:FoyLZget
今と成って東日本から北海道に行った高崎の旧客をもう一度東日本に戻せば良いのに
0143名無しさん@線路いっぱい2017/09/10(日) 13:49:59.81ID:wBU1+iSB
>>133
ばんもの編成の順序が313-314-316-315なのが気になってしょうがない人ですか?
0144名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 11:47:12.26ID:Is/ogL96
うちは一両だけ持ってる過渡の展望車にボルスタレス履かせてなんちゃってマイテ35にして12系のケツにぶら下げてる
0145名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 12:05:42.26ID:b1w71Iwo
>>144
ボルスタ穴の位置が違うのはそのままですかそうですか(棒
0146名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 16:22:37.84ID:yeKLWZtY
ポルチオ穴?
0147名無しさん@線路いっぱい2017/09/11(月) 16:51:58.87ID:b1w71Iwo
只今、信号待ちの為、東府中に停車中です
なおドアは開きません
0148名無しさん@線路いっぱい2017/09/12(火) 23:15:14.48ID:LPFQBXRx
>>133は末期の青森で24形が大量に残っているのに25形100番代が次々に廃車になっていったのも気になって仕方がないのかな?
0149名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 17:10:02.67ID:mMZhgelv
富さんからムーンライト九州の展望車セット出るね。
まあ御布施しますとも。
0150名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:24:26.83ID:A/z82ESR
展望車も出るのか。
普通車セットも買うかねぇ。
0151名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 12:17:40.36ID:0DLFbSKr
>>108
7次車が1000番台と共通運用で牽いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています