トップページgage
1002コメント262KB

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -17- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/01(火) 23:49:19.88ID:tXY2mv/c
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16-
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1493770208/l50
0101名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 00:09:31.95ID:QIeWRInT
>>101
101系きぼんぬ
酷鉄でもウンコ電車でもどっちでもイイから
0102名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 07:57:21.92ID:Mj6Vc5W/
>>98
欲しい時に買える・・・VSEいらないw
0103名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 10:29:35.51ID:Z5Pp2Cx8
>>102
君が要らない物は、皆が要らないとは限らないんだよ。
いい加減理解しようね。
0104名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 10:46:57.89ID:dQcnWtkM
多分みんなも要らないVSE w
0105名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 11:14:53.00ID:NgbEoWx0
>>104
荒らし認定
0106名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 11:21:06.87ID:gMRZHh3V
LSEなら引退需要も取り込めて
ヒットしたろうに
0107名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 11:33:18.63ID:bZGemVwP
SSEなら国鉄ヲタを取り込めてたろう
0108名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 12:16:13.86ID:Iq/nC+jC
>103の毎度のえらそうな上から目線
何様だよ
0109名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 12:56:50.06ID:6VDA0abq
VSEが駄目で223が売れたら



次はHOT7000確定だな
0110名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 13:00:32.29ID:cXsZaFrq
トミックス HO 455系基本3両セット          38,200円

マイクロ N 471系急行加賀非冷房基本7両セット 35,400円

ホント、マイクロの値段の高さがハンパないです。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 13:04:17.83ID:p/McnDk4
当たり前の事を言われて上から目線に感じるということはつまり
0112名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 13:51:14.37ID:NgbEoWx0
SSEならば俺もウルッとするだろな。
大井川みたいなシーンも不自然ではない訳だし。
短い分だけ使い勝手も良さそうだし。
0113名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 14:08:51.34ID:gMRZHh3V
確かに短編成で纏まる列車は製品化し易い

5連で済むSはくとキボン
0114名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 14:44:24.45ID:bZGemVwP
単編成ならスナックカーが良い
0115名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 14:54:04.83ID:NgbEoWx0
旧国72系全金、2連でいい。運転台なし車両があればなおよし。
クモハ11とクハ16
SSE

キット形式でヒットしたなと思えるものが、心当たり無いのは何故なんだろう。
80系はともかく伊豆急は売れたのか。
0116名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 15:38:13.13ID:kU1pZFNa
223系が売れたら次は321系だ
0117名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 15:45:04.57ID:EoOBuz2b
>>117

で、223の次は117だな

アイコンには、未だ荷が重かろう
0118名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 15:49:53.14ID:EoOBuz2b
>>69
鉄コレでHO軽便始めたから、
それに似合いそうな??ヨタハチかエス8キボン
0119名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 15:55:11.75ID:qTDYeK/t
VSEといいE5といい
編成モノは床下省略出来てパンタ少ないのばかりになりそう
0120名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 15:55:40.63ID:EoOBuz2b
>>110
蟻スレでも文句書いたけど
蟻バカがED61他やらなかったら、
今頃トラムが2万円台前半で出していたと思う

もう蟻の新製品は絶対に買わん
0121名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:03:47.03ID:NgbEoWx0
蟻も必死なのさ。

では本命に本命を作らせるために、蟻に作って欲しいものは何だ?
あ、アレは蟻でいいや、という形式。
0122名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:52:48.57ID:qTDYeK/t
トラムウェイのレムがキット販売だったりと
人手に頼った手すりや配管パーツ満載の完成品は今までの価格では無理だな
0123名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 17:25:01.45ID:IgFMMBHe
近鉄の6441がほしい
0124名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 17:33:33.05ID:EoOBuz2b
>>121
>アレは蟻でいいや、という形式。

結構マジで欲しい俺には、蟻などとんでもない形式

>>122
>人手に頼った手すりや配管パーツ満載の完成品は今までの価格では無理だな

少し上で話題になっていた灰汁32系
中華の人件費を実に巧く使ったと、感心したものだが
0125名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 18:27:06.03ID:NgbEoWx0
>>124
だからサ、俺はいらないけどアンタラ欲しいんでしょ?いずれ製品化は避けらないし。
と、いう告白をしろと言うておる。
0126名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 19:04:21.70ID:juZY4ITL
欲しい人少ないだろうけど223出たら225も欲しい
0127名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:08:27.18ID:Onw2cAZh
編成数がたくさんいる転落防止幌は付けて欲しかった223
0128名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:42:16.60ID:dQcnWtkM
>>115
> キット形式でヒットしたなと思えるものが、心当たり無いのは何故

手無しマニアばかりになったから。
0129名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 21:19:13.49ID:R+xxpM7E
>>127
ダサいから幌なしにしたんでしょ…
更に非常扉の窓にワイパーついた車両も登場
223系の顔台無し
0130名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:56:20.84ID:2+S8DjG6
223のデザイナーはよくブサイクな転落防止幌を付けるのを許したな
車両の顔の中では最悪だわ
あれなら103の顔に転落防止幌を付けたほうがはるかにましw
0131名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:31:55.21ID:Te06Kq5P
営団(ここ重要)6000系キボンヌ・・・M字開脚のマークイラネ
0132名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:33:00.17ID:Te06Kq5P
オバQ9000系キボンヌ
0133名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:33:48.28ID:Te06Kq5P
つまり千代田線を再現したい。www
0134名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:15:09.29ID:U2OLiY4I
>>130
あれと813系の鬼頭は二大糞デザインだと思う
0135名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 03:27:31.90ID:F42wJ+3P
>>127
先頭車同士を連結した際にカーブが曲がれなくなる。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 03:49:31.15ID:9bU7H6fC
千代田線もいいけど、
俺的には東西線がやりたいな

05初期型と103-1000キボン
0137名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 03:52:27.96ID:9bU7H6fC
IDにfcが出てしまったので

RX-7 FC3Sと、それを載せたク5000キボン



実際にfcがク5000で運ばれたかどうかは知らんが
0138名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 04:17:59.09ID:qvLpKu7R
VSEの連接台車繋がりでE233系キボンヌ
0139名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 04:46:20.09ID:9bU7H6fC
デザインといえば
通勤電車の中では営団05系初期と6000系が群を抜いていると思う
(無論完全主観だが)



この両系列キボン
0140名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 07:46:13.69ID:horguFvh
>>130
4・25の圧力の前には全て無力。
0141名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:06:37.87ID:9bU7H6fC
>>130
そもそも安全対策を、デザイナ―の許可って発想自体がw
0142名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:09:39.88ID:F42wJ+3P
>>140
転落防止板で脱線転覆が防げるわけでもなし。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:12:23.78ID:F42wJ+3P
>>138
自宅での試運転では何とか走れても、晴れの運転会でまともに走れなかったら
ユーザーからクレーム殺到だぜ w
0144名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 08:18:53.54ID:gO7T1BEs
少なくとも先頭車では、自主的にやっちまった、過剰な安全装備。だからね。
国土交通省からの通達の類ってあるんだっけ?
少なくとも中間車では全国的な標準装備と化しつつある。

過剰の部分については、事故による影響だと言うことは可能だと思う。
0145名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 09:17:47.36ID:9bU7H6fC
>>144
前面傾斜の関係で、幅が広くなっている先頭車同士の連結面での転落事故から始まった装備だよな

そういや私鉄も含めて、中間者では当り前の装備になってしまったけど
先頭車でやってるの、酉だけだと思うけど
だったら半流前面やめればいいのに
0146名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 09:19:11.28ID:9bU7H6fC
>>121
必死にならんでいい

唯、消えてほしい
0147名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 10:14:34.08ID:gO7T1BEs
蟻にエサ与えておかないと、あなたのオヤツが台無しになるよw
0148名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 12:54:31.24ID:L7vTybZm
>>145
半流やめて切妻にしても、先頭車同士を向かい合わせに繋ぐ場合は
中間車と同じ条件・理由で板が必要…って理屈にならんか?
0149名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 22:20:37.06ID:sPcrQbTb
ほぼ切妻の阪急は先頭車同士を連結する際は着脱式の転落防止ホロをつけている。山陽6000もな。
0150名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 22:31:46.83ID:hpztkrM4
JRも着脱式にしていたら良かったのに。残念。
0151名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 22:44:45.99ID:F42wJ+3P
>>150
JRの場合は日常的に編成替えがあるから、着脱式の採用は難しい。
0152名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 09:56:18.72ID:FEiTi4WV
そのうち人が前面の転落防止幌に接触し真っぷたつになり死亡...
やっぱりやめますとかあるんだろうな。
0153名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 10:15:18.14ID:7TTe57Dw
デンマークIC3方式にすればいい。
0154名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 11:03:53.86ID:RQN4Zlt0
日常的に先頭車どうし連結する近鉄では、先頭車どうしの連結面は停車中は音声が鳴るようになっているなあ。

しかし、そこまで転落防止幌を徹底するなら貨物なんかホームに面した線路に入れなくなるよなあ、といつも思ってしまう。
0155名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 11:20:25.20ID:L2stTK9S
子供の頃に駅のホームにコンテナ車が目の前に停まってるとフラフラっと乗りたくなる気持ちを抑えるのに必死だった
0156名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 12:27:29.83ID:e6EUYCmi
連結のところだけ、ホームに柵をつけたほうが早いと思うけど、
ホームドアの話に繋がってしまうので難しいのかなぁ。
0157名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:21:02.90ID:bF2M2MlB
223の転落幌付ける発端ってマンコが勝手に併結部分に落ちてグもったことなのよね
前面展望も視界悪くなったし害悪でしかない
0158名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:36:27.42ID:9E/W1btw
>>152
初めて見たとき想像したわ…
幌が先頭にでてるとき凶器みたいでマジ怖い
0159名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 15:20:53.26ID:FUK+Qj4S
>>152
先頭形状がどうであれ130`で爆走中の新快速に触車すれば助かることはまず無いから関係ないと言えば関係ないんだろうね。

でも特急型には装備されない謎
キハ187なんてサンパチデザインだし付ければいいのにw
0160名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 16:45:52.71ID:hUvh35K6
シカゴの高架鉄道では見当たらないが、先頭車同士の連結ではチェーンを三列取り付けているな。
急カーブなので当然だが、先頭車の外観には影響が少ない実例。

なんで日本では板状にしたがるんだ?
0161名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 17:37:49.57ID:9E/W1btw
幌の隙間に入り込んで落ちたら脱出困難になりそう
0162名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 01:36:30.32ID:KTnZhVYp
中華の客車列車は、駅に停車する毎に車掌さんが車両間にテープを貼る。
各車一名以上の車掌さんが乗務している中華列車ならではだが
0163名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 19:52:30.20ID:BtO+0I66
キハ185系きぼんぬ

緑(国鉄色)青(四国色)赤(九州色)

どれもいいけど、やっぱ緑かな。
0164名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 20:37:42.98ID:Eakol3/R
クモハ11の200番代をプラで製品化してくれ。
0165無名さん@線路いっぱい2017/08/21(月) 20:59:09.15ID:4znXXGDy
63系電車が欲しいな
モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0166名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 19:44:36.89ID:rxvJe1Wu
>>165
なんでモハ72じゃダメなの?
0167名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 21:14:11.20ID:qW+M3xAh
167系キボンヌ
0168名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 21:14:51.82ID:YbNBU3b5
プラで出てる東芝凸電に牽かせて三井三池の旅客列車か?
0169名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 21:18:13.16ID:qW+M3xAh
169系キボンヌ
0170名無しさん@線路いっぱい2017/08/22(火) 22:14:12.81ID:3v+XvLUN
EF63をもっと活かすためにも169が欲しいな
0171名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 00:08:35.98ID:nnGXHeGU
ブーム真っ只中だったら489系白山色やっただろうな
0172名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 00:26:00.13ID:DEIg+yOp
181あさまも揃うし、いよいよ急行が欲しくなるな〜
0173名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 01:51:58.65ID:QD+c4887
転落幌つけるくらいなら、103系とか419系の顔のデザインに戻せばいいのに
0174名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 08:04:44.06ID:MvmILgZ6
>>173
先頭車同士を向かい合わせに繋ぐ前提がある限り、
先頭形状に関係なく転落防止板が付いてなきゃ理屈が通らんだろ。
0175名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 08:39:47.55ID:H+eJ/psw
久しぶりに出かけて221.223系に乗ったけどあの転落防止は無茶苦茶カッコ悪いなw
0176名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 18:42:22.65ID:MvmILgZ6
>>175
だからせめて模型では「転防板なし」で…。
0177名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 21:41:35.95ID:jFE0yjsA
わざわざ転落防止板を付けて製品化はしないわなw
付けたい人間はアンテナみたいにパーツを穴開けて付けるんでしょう。
0178名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 05:32:32.22ID:agVLZ61O
要らないとき付けられるのに、要るとき付けられないモノ、な〜ぁに?
ハィッ! 模型の転落防止板
正解…w
0179名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 07:05:05.12ID:YC6Hs/gl
そもそも貫通幌すらつながってないのに
転落防止板つけて意味あるのかと小一(ry
0180名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 07:15:00.23ID:RMm4x73X
>>179
そもそも用途の違う二つを比べて、着ける意味を論じて何になるの?
0181名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 08:08:00.35ID:agVLZ61O
「見た目繋がる」貫通幌って、なかなか製品化されないな。
アレは視覚的にかなり効果があると思うんだが、やはり模型じゃ難しいのか?
0182名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 11:59:59.92ID:BulzkTh0
昔は16番用で篠原から出てたよ。
0183名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 13:29:18.72ID:OF2Vvh8u
>>182
…ってことは、あまり需要はなかったってことなんだろうか?
0184名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 20:01:40.63ID:a52xUkKd
カトー焼き直しばかりで全部持ってるユーザーからしたら盛り上がってるとはいえない。
0185名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 20:42:12.13ID:qO+q3f0A0
🐒
0186名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 22:07:57.68ID:YC6Hs/gl
>>184
アンチはカエレ
0187名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 22:29:11.17ID:HLUrUL9D
>>184
全部持っていて、走らさずに大事にしまっている奴にとったら、無意味だろうな。
0188名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 10:52:21.73ID:EVWc3fFC
>>183
値段忘れたが確か高かったおぼえがある。
一両分二個で300円位だったかな。
当時中学生で、とても買えなかった。篠原までの交通費も考えたら 尚更。
0189名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 18:45:16.71ID:s0R+NHsT
紙を交互に折って作るしかないw
0190名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 21:42:12.81ID:6MFYvA/s
KATOちゃん。キハ82系を再生産してくらさい。
0191名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 06:59:46.24ID:xRBNa10+
紙ひも交互に折りたたんだホロ自作は大昔のTMSから変わらないな
ゴム系だとプラや塗膜に良くないから、他の素材を使った作例も見ないし
0192名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 07:46:47.37ID:pVJjghrY
>>190
今の再生産ラッシュだ、1年以内にあるな。
新生産ラインは伊達じゃない。
0193千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/26(土) 08:29:15.19ID:3gG3+3US
>>192
私もそう思います。…少し願望も入ってますが(笑)。
0194名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 10:58:36.43ID:pVJjghrY
>>193
JAMで中の人に聞いたが、編成モノを新規でやるにはまだ時期尚早だそう。
北斗星のショック未だ抜けずのようだ。

ゆえにしばらくは再生産メインっぽい。
そうなると、今発表されている以外の製品の再生産となればキハ80系、20系、65P、凸寒地
あたりが来年と見ているが、さて。
0195名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 11:52:22.87ID:XEw+/Xz2
>>194
再生産で別にいいじゃないか、と思うよ。
加糖は「廉価でお手軽RTR」な鉄模文化をいかに広めるか、に邁進してほしいね。
0196名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 12:50:13.85ID:pVJjghrY
>>195
あとは改造、塗り替えタネ車という使え方もありますしな。
0197名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 20:48:15.50ID:uEAL0r5s
>>194
時期尚早って3年先5年先にやりますって言ったらもう売れるような編成物がなくなってしまうわなw
0198名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:09:30.98ID:niQNN4Dm
そんなわけで、富さん、185系、117系、211系も製品化の視野に入れて下さい。
0199名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:20:03.63ID:Tn2F9uBW
冨さん、C21コンテナお願いします。
0200名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:34:22.02ID:calrAfnL
富さん、もっとEF62を活かしてください
0201名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 22:59:14.63ID:qM6myuGn
天ぷら9600再生産か。
北海道警戒色仕様ラインアップ。複雑な気持ち。
天ブラス9600ではこれがラストであろうと、当時張り込んで買ったんですよね。
でも実物は煤で汚れが酷くて帯の黄色も定かでない。
ブラスモデルを手酷く汚そうか汚すまいか悩む日々。

天プラで出してくれて、安心して走り倒し汚れ版を作れそう。
ブラスはブラスで綺麗なままで取っておこう。工芸品の良さがある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています