TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 19:17:02.53ID:c9FDZeqm0884名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:00:06.53ID:bitCOTuT現時点で対応プランが無い
>>881
留置線の出し入れを自動化すると出庫が自動になってしまう
走らせる車両の順番をよく考えて配置しないといけない
TNOSは車庫の入口に開通するまでを受け持って
出入庫させる線路の選択は手動とかやりようがあるのかもしれないが
それはそれでややこしい
いきなり大風呂敷広げると
面倒なプランに挑戦して挫折した客によって難しいというイメージが発信され定着してしまう
それよりは小出しにして興味を持った客だけ拾って徐々に慣れさせる作戦なのかも
0885名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:12:44.62ID:tkGzAHgvあなたの言動からするに、
あなたは心が貧しい。
たとえ金持ちだとしてもだ。
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:22:27.99ID:aUhEMVANそうかな?俺も含めて鉄道模型愛好家で身近に医者とか政治家とかパイロットなんて居ないんだが?
みんな普通のサラリーマンだぞ。
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:30:47.99ID:UAZ7TJ+X医者は結構いるぞ
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:42:28.03ID:1i3GTuRI・そこから本線側がTNOS
・そこから車両基地側が手動
ならよかったんだけど
トータルで10万弱になるTNOSが買える層はほとんど電留線を多数設置できるはず
だから、ここが極端に省略された今のシステムでは手が出しにくいのは確か
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 22:02:32.84ID:ILrx4k5vトルグスイッチかなんかで、電車区(電留線)をTNOS配下から切り離して手動オンリーにできるようにするとかすれはなんとかなるんじゃないかと思う。
この場合、編成ごとに加速度変えたりってことはできなくなると思うけど。
同じようにして、駅に停車中にPCを牽引する機関車取り替えて自動運転に戻したりとかできんかなぁと考えている。
0890名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 00:54:51.20ID:zkhI6m1Zマイコンとリレーの集合体でしょ?
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 01:57:17.64ID:8kAvxGVA手動運転だと電留線に並べておいた中から好きな列車を引き出して運転するだろ
次の列車の選択に加えて入れ替えのタイミングも気分次第
自動運転にするとそこのところを全て事前に設定しないといけない
それでも困らないのはダイヤ運転か
途中下車しながら旅行するのに行き当たりばったりで良いように自由席を使っていたのが
事前にプランを作らされて指定席を手配されてしまうような
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 02:04:15.05ID:8kAvxGVAスムーズな運転ができるよう列車別にパラメータを設定できると謳っているからな
パラメータを設定した列車がどこにいるか追跡するのはTNOS自身が運転を追いながら
TNOS支配下の全ての列車が支配下の線路上にあり続ける前提だよな
停車中に列車を取り替えてもTNOSは把握できまい
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 06:06:52.23ID:VLG0EWut細かいことでスマンのだがトルグスイッチじゃなくトグルスイッチな
>>888
入出庫線を単線で計画すればキャブコン併用でイケないか?
TNOS配下を入出庫線までにしておく
入出庫線←→電留線で専用のコントローラーを設置する
>>889が言うように入出庫線をスイッチングで切り替え出来るようにしておく
運用は入出庫線を単線折り返しにして
本線側から車両入線したらスイッチでコントローラーをTNOSから車庫側に切り替えて車両入れ換え
スイッチでTNOS側に戻せば入庫車両と違う車両が出庫していく
入れ換え作業を行わなければ入出庫線に入線した車両がそのまま再び出庫するだけ
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 06:27:55.08ID:VLG0EWutただ入庫線と出庫線を固定することが出来ないけど
あとはTNOSが在線してるはずの車両が突如消滅したらどういう制御になるのかの挙動が知りたい
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 07:16:09.65ID:Ra2M4w/h大した電流流すわけでもないのに今の時代リレーってw
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 09:30:55.39ID:/tqqiviePWMの周波数をいじくれるのにリレーが入っていると思うとか (#゚,_ゝ゚)
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 13:09:36.38ID:TgtG9lj00898名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 13:22:25.47ID:CZ7LHwI/0899名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 15:06:24.75ID:GYruiV7j0900名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 15:20:16.31ID:SrIH8JHz指摘アリ。
「トルグ」で覚えてたから気がつかんかった。
フィーダーはスイッチ切り替えでいいとして、センサーの方もOFFにできるようにしなならんかなぁ。
電力供給してないのにセンサーから情報入ったらエラー出しそう。
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 18:54:22.87ID:laMk0/GfDCCですら何をどう設定したのかわからなくなる
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 19:22:31.27ID:jaZ6pjk/放送局のビデオ編集でいまだにジョグダイヤルが使われているのと同じ
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 20:32:04.24ID:TfGNUYWX0904名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 20:58:49.65ID:Ra2M4w/hパソコン操作なんて、ソフトの開発だのなんだのそれこそクソめんどくさいだろ
ああやってボックスに収まってれば中のマイコンのプログラムだけで済むから比べたら相当楽
>>903
あんだけパラメータがあんのに今時たった4桁の7セグLEDなのも、まあマイコンのポート減らしたいからだろうな
DCCの結構良いコマンドステーションと同じくらいの値段すんのになぁ…
デジトラの入門用コマンドステーションじゃねぇんだからw
0905名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:24:42.63ID:i7gutfFz0906名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 23:57:38.42ID:TgtG9lj00907名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 07:34:12.53ID:TQA24qntTNOSは買ってないけど、TCS自動運転ユニットではフィーダータイプで何の問題もなく機能する。
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 08:26:38.72ID:KjB6+f7gソマホ立てるばしょがあるから、今後に期待するしかないよな。
>>894
在線検知はセンサーのみだよ。
手動介入で停止させて、編成を交換できるよ。
車両が突如消滅したら
いつまでたってもセンサーを踏まないから、
まだ先頭がセンサー踏まないねえって挙動。
0909名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 10:41:15.98ID:MTUBT/wK本製品では1台のNDユニットで2列車まで制御しますが、2列車で定格1200mA以下になるように編成を組んでください。
また、1列車に複数の動力車を使用する場合も、2列車合わせて定格1200mA以下になるように編成を組んで下さい。
自動スリープ機能により、センサー探知やコントロールユニットの操作が3分間ないときは自動停止する
※おそらく1制御列車あたりの時間だろう
1秒0.5mとして1閉塞3分90m、プラン3(エンドレスEX発展)で5閉塞450mが本線部分では最長となろうか
原鉄道模型博物館(1番ゲージ)が一周70m程度(平面で一周)
大宮の鉄道博物館(HOゲージ)が一周110m程度(立体交差で二周)
※畳1枚なら、だいたいカーブ280*3.14*2・317*3.14*2と直線4本*1120の合計で8.23m程度
0910名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 16:19:28.76ID:lLRMzyPw0911名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 18:17:46.14ID:MTUBT/wK今回は10万単位だからバカにならんし
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 19:56:33.60ID:Jp8ycYhgTNOSもどれほど続くか
ポシャること考えると投資できない罠
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 21:48:36.25ID:RM/vsTJ6多分、プログラム終了もしくは全てのセンサーからの入力が途絶(どっかで車両脱線、続行が停止してそのままとか?)してから3分ほったらかしにしてたらスリープするってことじゃないの?
で、プログラム自体も時間設定で繰り返しができるから運転時間に関してあまり心配してない。
参考:取扱説明書
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/5701_manual.pdf
あと、電流の制限はコントローラーとして考えりゃ普通じゃね?
超えたら動かんのは当たり前。つーかこの容量超えるなんてどんな編成を走らせるつもりだ?
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 22:52:47.78ID:MTUBT/wKそれなら脱線車両に後続車両が追突するだろうが
1200mA=1.2A
碓氷峠12連あさま
EF63×2
動力0.3A×2両=0.6A
運転室室内灯0.005A×2両=0.01A
尾灯0.02A×1両=0.02A
あさま12連
動力0.3×1両=0.3A
室内灯0.02A×12両=0.24A
前尾灯0.02A×2両=0.04A
運転室室内灯0.005A×1両=0.005A
ヘッドマーク0.005A×1両=0.005A
合計1.22A
0915名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 23:14:16.72ID:389MCFOxそれ最大電流じゃないの?
0916名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 23:16:32.29ID:MTUBT/wK0917名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:13:36.75ID:aOkLhv92電流容量を増やすと放熱の問題が出てくるし
素子が大きくなって価格も上がるから
どこかで折り合いをつけることになる
長編成に対応した閉塞長の大レイアウトは
TNOSなんかに頼らずシステムを構築してね
ってことだ
0918名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:34:51.00ID:zltMCKRU鈴木禿か?
さすがに減ってきたもののまだムギ球を使っている車両も存在している
0919名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:42:05.93ID:Nna78Aae説明書的にはアウトでも、上に有るようにただでさえ常に最大電流が流れるわけじゃないのが実情だろうし
一つのNDユニットが二列車を一気に最大運転速度で制御するようなケースってあるのかな
大体閉塞に詰まってたりするんじゃないの(認識不足だったらすまん)
0920名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:43:33.84ID:Nna78Aae0921名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 01:06:45.62ID:P9MM7l7GNDユニットの出力を直接給電せずに
パワートランジスタとかで増幅した電流を給電すれば良くね?
0922名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 04:25:14.69ID:VRw3UJQeん〜。ある閉塞内で脱線などにより車両が止まったと仮定する。
すると次の閉塞に車両が侵入したことをセンサーが検知できないのでシステムは該当閉塞内にまだ車両があるものと判断。
基本プログラムとして、進行方向の閉塞区に車両がある場合、後続車両はその閉塞国入る前に停止するように成っている。(手動介入ができるのもこのおかげ)
どのようなプランにせよ、一つの閉塞に列車は一つ。前方に列車があると判断されるとその前の閉塞区で停車、後続も次々停車。そのまま放って置かれたら3分後にスリープモードに移行すると考えたんだが?
それとそのあさまの編成、ユーレイでよくないか?
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:30:40.89ID:lx3OrEQ/0924名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:49:17.93ID:VRw3UJQeプラン8が単線エンドレスを8閉塞区間に区切って7列車走行可能。必要NDユニット2つだから、3列車以上給電ってことになるな。
ただ、このプランで横軽あさまフル編成7本は想定していないと思う。
つか、給電制限1.2Aに引っかかるようなのは無理よね〜。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:57:27.25ID:369g6poiてか、EF63はM+Tじゃないの?
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:01:00.36ID:aOkLhv92TomixのEF63はM+Tのセットだし
近郊形の15両や新幹線の16両は2Mでも
定格に収まるんだから
定格電流を1%でも超えたらダメというものでもないし
実際に計算上の最大電流が流れるわけでもない
買いもしないやつに限って買わない理由を
声高に叫ぶから面倒なんだよなぁ
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:22:10.06ID:369g6poiなんか必死だなw
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:32:02.05ID:ffzCMH+m0929名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:57:35.51ID:8sa3LrczもしかしたらDCCの売上を伸ばしたいカトーの社員だったりしてな。
0930名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 13:09:13.84ID:369g6poi今更DCCの売上が変わる余地あるか?
この前買った小鳥のCC6500が最初からDCC仕様だったが速攻でアナログに切り替えた
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 13:17:52.14ID:h7TtrTvP車両割振アドレスは7列車分?(プラン8-15/ND2基)
なら、プラン2エンドレスDX発展(ND2基)にプラン4エンドレスヤード付の回送線区間を入れれば、
プラン4エンドレスヤード付の回送線区間はポイントを選択式前提だから、フィーダーが1つだけでよい
このため、もう4列車分の電留線を確保できた
プラン2エンドレスDX発展の空きポート
ND-A P3,4 F4 (S8は副本線に設置)
ND-B P3,4 S5,6,7,8
入区後すぐ消灯・出区直前に点灯がいやなら、3組各2線ずつに分けることで極力それを減らすことができる
本線初期ヘ・ト。出:出区、入:入区、○通電、▲遮断
A組1 イ○→出無→入ト→▲→→→→→→→→→→→○→→→→
A組2 ロ▲→→→→→→→○→→→→→出無→入ホ→▲→→→→
B組1 ハ○→→→→→出無→入イ→▲→→→→→→→→→→→→
B組2 ニ▲→→→→→→→→→→→○→→→→→出無→入ロ→▲
C組1 ホ▲→→→○→→→→→出無→入ハ→▲→→→→→→→→
C組2 無○入ヘ→▲→→→→→→→→→→→○→→→→→出無→
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:27:32.45ID:xZxl7Wtdレイアウトスレでやっている人を参考にして初めて書いてみたので、いろいろ不都合があるかもしれないけど
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4365.jpg
これなら電留線は4線分、そしてレイアウト上編成は4もしくは5本でよい
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 23:40:17.35ID:3S6yK3Sw今になってやっとワイヤレス出すような周回遅れの信者さんかもね
0934名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 01:35:33.47ID:GpCMeTb3そのレイアウト、TNOSのどのプログラム(レイアウトプラン)で制御するつもり?
0935名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:42:35.93ID:y49ZzV3mさっさとそれを組み込んで信号機システムを作れよ。ヘタレ富さん
0936名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 19:34:59.90ID:Qe2o5qm+ヤード大きいのに、単線は寂しくない?このヤードあれば、複線化したいなあ。
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 23:12:24.13ID:s+zYiIeo電留線側給電を3口から2口へ変更すれば、本線4閉塞/4口+駅部1閉塞/2口となり、追い越し運転もスムーズになる
※電留線上限数はどちらにしても5線
ついでに副本線から直接電留線へ繋いでしまえば、本線で2列車運転中に副本線を用いて車両交換ができる
0938名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 04:51:28.43ID:1ayYrnZ/https://auctions.yahoo.co.jp/seller/opyopyo2020
仕入れ元もはっきりしていますので安心してご購入いただけます
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t539736330
お得意先のReReオークションストア様他、
ブックオフ町田中央通り店も利用しております
是非、ご入札ください
0939名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:09:32.22ID:eNIIsC8g期待
https://i.imgur.com/eTTtWmf.jpg
0940名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:04:07.86ID:vBD3Vj9M泥だけとかヤメテくれ
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:30:24.56ID:zI8+rwclTNOS専用センサーでも開発するのかな?
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 19:15:21.08ID:zv3GRp170943名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 19:44:48.18ID:yDEG/JGQ0944名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:17:43.55ID:k5XNq+bu0945名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:23:08.74ID:yDEG/JGQ0946名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 21:18:36.04ID:Zf7pY9S0フィーダーとセンサーのラインを一緒に延長できるコードとか?
0947名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:10:03.91ID:MaDwPqqGただ今度は信号機が出て、こっちの配線が増えるかも知れないねえ
今日出たデモ機見た感じだと、レール自体はセンサーと一体っぽいけど(個人的にはレールとは完全に別体にしてほしかった)
0948名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:14:11.65ID:Y6DWVfP5フィーダータイプでは1系統しか取れないから
まあ、電気に疎いTOMIXだから、フィーダータイプで2系統取るかもしれないのが恐ろしい
0949名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:58:54.95ID:jUyhlYWJ0950名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:45:06.27ID:dY4DxSWHPC枕木レールで新規に金型起こしたのは全部3口になってるよ
15°のカーブとか、旧金型流用のやつはPCでも2口だけどw
0951名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 23:09:48.48ID:Yn1RyA11http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/11.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/12.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/13.jpg
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:08:55.87ID:hE1ovmwP反時計回りの出発信号機がないのはなぜだ?
0953名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:42:10.92ID:raHlirTMバリアブルレールをトラフガーターに出来ないのかな?
0954名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:46:06.12ID:VQ1/rRNZレイアウトプラン3(単線エンドレス一方通行)のレイアウトなんじゃないの?
0955名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:53:50.68ID:VQ1/rRNZベースがそこで分割されてるから接続しやすいようにバリアブル使ってるだけみたいだから、
トラフガーター使ってきっちり繋げることができるなら変えてもいいんじゃないの。
ところで、次スレはどーするの?
0956名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:13:17.24ID:Wvyi43oOそれなら反時計回り側の場内信号機が不要
必要なのは、副本線の反時計回り側出発信号機
>>955
980程度で建てればよい
0957名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 19:15:30.69ID:vt81JIXK入荷のお品物です!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s552903363
ご入札はこちらへどうぞ!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kamiyoeiji
カミヨエイジをよろしく!
0958名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 21:06:49.09ID:LBTRy6Vg基本セットだけだと自動運転システムとほとんど変わりないぞ。
と後からNDユニット一つを買い足した俺が言ってみる。
0959名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:21:51.66ID:A26Z7TSl0960名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:37:03.91ID:48GHaNHk単行電車か機関車しか走らせないの?
それにDCCだって安くないコマンドステーション買わなきゃいけないし、自動運転しようとしたら金掛けて位置検知回路仕込まないといけない
たった50両しかデコーダ積む車両持ってないならその理論もわかんなくもないけど
0961名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:37:49.45ID:hbpgh9pJポイントは?灯火類は?コントローラやスロットルは?
0962名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:54:34.04ID:A26Z7TSl>>961
15年前に買ったの全部今も使えるので。TOMIX独自企画に投資するのは危険だよね。
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:55:23.91ID:A26Z7TSlデコーダ積むの50両も無い。
0964名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 13:53:39.69ID:wnAqtj6+0965名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 14:35:15.91ID:1FiAJytrデコーダ組み込みの労賃と試行錯誤でオシャカにするの考えたらぜんぜんDCC は割りに合わないと思われてんだろ。
0966名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 14:52:29.97ID:IqDse42v少なくとも日本では競合する要素が殆ど無いだろ
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 15:54:18.19ID:AYvDMglv労力の比較だと車両の加工で一件優位に見えるTNOSだけどフィーダー線やポイント、センサーの配線量やレイアウトの自由度で圧倒的に不利なわけだし
その辺の知見出しは必要なんじゃね?
とくに所有者の持っているからこそ得られた知見ってのは無視できない
制御系に多額の投資を行うよりも車両集めに走っている者にはどちらも厳しい話だけど
導入を検討して悩むぐらいには興味のある話ってことで
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 16:43:44.91ID:MnHgss+2時給0円なのか
寂しい人生だな
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 17:01:26.31ID:HaRU8Dmv意味不明
もうちょっと建設的なこと書けば
0970名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 18:08:26.82ID:AMggbpUnオシャカにするっていう発想が理解できない。少々失敗してショートさせてもそう簡単に壊れないし誤解で敬遠してるやつおおい。
例えば中間車の室内灯にデコーダ要るとか。別にいつもONでよければ要らないしアナログDCといっしょだよね。
先頭車の場合は入れないとヘッドとテール両方点灯するけどね。
デコーダ搭載しないと壊れるって思っているやつ多い。
0971名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 18:12:18.53ID:AMggbpUnあ、一応捕捉しとくけど最近のLED点灯の車両の場合ね。
0972名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 19:28:47.65ID:oeUsy84z50個だと、家にある富の新幹線だけでも足りないぞ。
1編成に2個、25編成分しかないじゃん。
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:17:29.91ID:3T/bcK4HDCCでないと出来ないというならともかく
電圧制御で出来ることをわざわざDCCで
費用と手間をかけてやる意味がない
0974名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:22:59.88ID:L4Vdl8uV意味がないと思うならやらなければいいだけ。
人それぞれニーズが違うんだから、必要な機能も当然違う。
電圧制御では出来ない多重運転とか灯火制御とかやりたいならDCCを導入するだけ。一生平行線なんだから他人を説得しようとしないほうがいい。
0975名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:32:19.73ID:Dbo3ZZ0N0976名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:34:52.42ID:MnHgss+2そりゃ実質国内唯一だった売りが奪われて困ってるメーカーさんがいるからだろ
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:47:50.74ID:AMggbpUnKATOのことだったらまったく困ってないだろ。
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 21:03:57.92ID:ztvdKPfn自動車の話題で集まってるところに、同じ乗り物だからって言って舟がどうのこうのって乗り込んで来るみたいなもんじゃないんですかね
水陸両用船(DCCで閉塞自動運転)っていうどっちも詰め込んだもんと比べるならわからんでもないけど
(自分で言うのもあれだけど、凄いわかりづらい例えだな)
0979名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 21:13:22.37ID:SIRK1waxDCCならできる!ことはDCCでやれば良い
よくわかっていない人に性格な判断材料を与えようというなら余計なお世話
カルトによる善意を装った布教活動
TNOSの使い方を把握するにはこのスレを見るまでも無くネット上に動画や公式の説明書が出ていて
その程度読んで見て理解できない人はTNOSもDCCも使いこなせないだろうし
安全基準として15歳以上が使うレベルに設定されている鉄道模型を持たせて良いのかどうか疑問
知能が足りない物に入れ知恵して物を買わせて
そいつが正しい取り扱いができず家を燃やしてしまった場合貴君は責任を取れるのか!
0980名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:18:35.03ID:MAbL+zWp競争にはなり得ないのでは?
0981名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:21:15.92ID:lWhQfbveそれ系のたとえ話でするなら、スポーツカー好きの集まりにRV好きが割り込んで来て、「RVの方が悪路走れるし荷物も積めるのになんでRV買わないの?」と言っているようなものかと。そもそもスポーツカー好きはそんな事重要視してないのに、って。
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:23:14.85ID:lWhQfbveレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。