トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0812名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:03:49.70ID:+xD3JTRC
一長一短
車内信号機式以外のレイアウトに組み込むなら、
具体的な信号システムが発表されない限りはまだ手を出さない方がいい

>>809
6〜10は7月下旬にもう掲載されていた→>>50
今回は自動運転をより分かりやすく解説しているところを追加
0813名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:31:59.81ID:pQUUU6aS
タンク機とかデコーダー搭載不可だしな
DCCは導入を検討したことすらないレベル
0814名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:44:16.05ID:vps6r9ay
まあDCCは涼しい顔で工作できる人向けで、
それが楽しい人がやっている感じだからね。
0815名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 18:51:15.36ID:A+Fjfs+Z
パンフレットの内容がより詳しくなってるね
0816名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:12:56.37ID:FVwVnUpO
>>815
貼れよ無能
0817名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2017/10/22(日) 19:35:27.15ID:/vdYKCyH
>>811
個人で自動運転をやるならレール電圧制御は
IOが多くなるので、DCCの方が扱いやすい
システムそのものはレール電圧制御の方が
列車追跡をしなくていいので簡単
(TNOSは常点灯や手動介入のために追跡してそう)
何より従来の車両をそのまま走らせられる
0818名無しさん@線路いっぱい2017/10/22(日) 21:14:34.16ID:A+Fjfs+Z
>>816
公式HPにリンクあるぢゃん
ホレ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0819名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 19:25:49.58ID:jNjQdis+
取説が公開されたよ
0820名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 20:13:14.58ID:YJ4hYkad
だーかーらー
リンク貼れよ使えねーなー
0821名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 20:33:05.04ID:jNjQdis+
>>820
アホ 公式HPからいけや ボケ
めんどくさいやつだな
0822名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 00:30:43.12ID:/UkmmkTf
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/5701_manual.pdf
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/faq.pdf

プラン10で擬似複線運用ができるのなら、1コントローラーで複線対応をしてほしかったね
0823名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 01:24:08.45ID:WFCHFtl5
お、安全側線の再現もできるんか。
0824名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 20:39:42.08ID:rje13oiE
さあ、今日は発売日だが、うーむ、果たしてどのくらい売れるのかな・・・・・?
0825名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 11:14:37.23ID:W279huWF
全国で10セットほどに230ペリカ
0826名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 11:33:57.23ID:1/LyCZC5
購入された方のご意見募集中。
0827名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 17:05:46.92ID:GERaYkZq
ポポで売ってた。本当に販売したんだとわかった。でも、高いなあ。固定レイアウトを考えてから購入を考える。それまで、TCS自動運転でいいや。
0828名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 08:47:28.49ID:WFqBUvWr
これ基本セットだけ買ったんだけど
前準備がものすごく大変だ。
基本セットだけだと自動運転セットとたいして変わらないような気がする。
NDユニットはやっぱもう一個必要だわ。

せっかく車両基地セット出すんだから
5列車交換用のプログラムを入れてないってのはなんだかなー。
0829名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 12:31:15.79ID:bWOId6w8
>>822
フィーダーだけでなくセンサーやポイントの配線図が見れるのはありがたい

プラン10のPtoP複線、両端駅と中間駅でNDユニットごとに分けたモジュール分割しやすい配線と確認できた
モジュールレイアウト組み込み用途向きだね

今後は中間駅のない終端駅=終端駅や、中間駅を複数追加して拡張することがNDユニット間の通信ケーブルの設置だけでできれば取り回しが非常に容易になる
0830名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 15:31:38.47ID:VV5l32EN
一番簡単なプランは、1時間ほどで動くようになった。
配線がめんどいな。
コントローラーの操作方法は一眠りしてから覚えようっと
0831名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 17:54:26.00ID:1pJCVr8K
>>446
本スレでは
落合、F藻、センター南、大岡山、上野、府中、新横浜、ポポ、佐貫、蔵前、さがみ野、高尾、戸田、小田原がディスられてる。

ホント、貸しレ営業妨害のスレだわ。
0832名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 17:54:52.28ID:bYgjgGWw
不具合報告は何処にも上がってないか
ウチのはプラン1の試運転でもP1-1のポイントが2周目直進に切り替わらず閉塞Aに入った所で停止する(1周目は正常に切り替わる)
配線全部やり直したり他のポイントやフィーダーまで交換しても症状は変わらず
他の運転モード(1~3)を試してもP1-1が切り替わらない為別々のセンサー上で止まるか追いついて衝突する始末
疲れたから今日はもう諦めた
0833名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 18:39:24.06ID:1pJCVr8K
誤爆
0834名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 20:12:18.71ID:VV5l32EN
>>832
うちは、センサーを装着調整したら治ったよ。
原因わからず苦労したよ。
0835名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 20:32:35.45ID:X3eQdEg5
>>834
センサーは自動踏切で今迄問題なく使用してた物を全部使ったから大丈夫だと思っていたが一応今回の為追加で購入した新品を今度試してみる
0836名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 09:56:10.35ID:OSkvJKcJ
車両の前に自己診断プログラムを常時走らせないとダメなレベルだな。
0837名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 21:06:32.93ID:oRhxqNQe
おとなしく売れ残りの70mmの直線センサーレールを買った方が、
何かとトラブルがなくてすみのかも。

ワイドレールやPCレールのセンサーは切ったり加工が必要だもんね。
0838名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 01:14:51.45ID:HsstsX5g
早速youtubeでアップされてるね
0839名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 06:39:33.26ID:rizrCE7k
>>837
フィーダーみたいなセンサーは使えないの?
0840名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 07:53:00.83ID:de94bAAT
>>839
当然使えるけど。
0841名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 23:47:32.39ID:EuV1qaBE
発売したのに全然盛り上がらないね。
0842名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 00:04:51.98ID:chmJOs3V
>>841
まあ一声五万だからな、ハードルが高いのは仕方ない。
0843名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 00:11:11.53ID:Ci5KBTSC
>>842
それを活かせるレイアウトも、相応のスペースもないとだしな

で、活用できそうなものなの?
0844名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 02:32:17.41ID:Ci5KBTSC
気が付いたら再生産予定
0845名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 10:19:03.78ID:I+quiM86
>>842
金はあるけど配線を見ただけで買う気が失せる。
0846名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 11:08:43.94ID:S4Vqlopv
>>843
ユーチューブの動画見て思ったけど、運転自体は普通のパワーパックで手動運転した方が楽しいだろう。
こいつはボタンをプチプチ押してコードを入力して楽しむ機械だな。一言で言うと「俺には不要」
0847名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 15:09:36.76ID:bCRFf1Fy
金はある
配線するのは苦痛でない
運転開始に漕ぎ付けたら思い通りに動作しなくて点検するのが
思い浮かべるだけで苦痛
0848名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 16:26:04.21ID:y4/cpESC
手動と自動のコンボできるの?
自分で動かしてる各停を後ろから来た自動がぶつからずに追い越してくれるとかなら楽しそうだけど
0849名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 17:21:13.86ID:fKevj236
手動で動かせるのは介入運転のみと聞いて諦めたわ
0850名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 17:24:40.60ID:T1GhPWZF
ギャップ区間それぞれに手動用と自動用のフィーダーつないだりしないとだめじゃね
0851名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:04:08.28ID:UI55x0h5
車両を加工する必要が無いなら他社が参入する可能性はあるかな?
0852名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:17:19.98ID:Ci5KBTSC
他社が参入するには、特許技術だからライセンス契約とかハードルがあるかと
0853名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:18:26.45ID:OW0VA90B
>>846
そりゃ自分でツマミを回して列車が走ったり
止まったりするのを楽しむ人は買わないだろ

列車が走行するのを眺めながら一杯とか
店頭のディスプレイとか手動で操作せずに
眺めるのが目的の製品なんだから
0854名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:22:21.02ID:Ci5KBTSC
>>852
に補則
無論他社の車両を入れるだけなら問題ないはず
特許云々はシステムに介入するデバイスを作るなどの場合
0855名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 18:45:57.51ID:UI55x0h5
>>852
なるほど、だからカトー以外のメーカーがDCCに消極的なのか。
0856名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 19:59:26.02ID:EXCo1oSl
>>848
それはDCCを導入したほうが近道だね。
0857名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 20:52:50.72ID:idLoLjwL
個人的にSDカードにしてくれたのは凄くありがたい、改造の可能性も広まるし
KATOのサウンドボックスはSDカードの試作品から製品時に独自規格に変わったうえ
差し込み側もカードも華奢で差し替え出来たもんじゃないほどだったからな
おとなしくSDにしてくれていたら自分でサンプリングした音使えた可能性もあるのに

TNOSは価格崩壊するまで様子見だな
0858名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 21:21:16.04ID:UI55x0h5
何でも出始めは高いからな。
ビデオデッキ然り、CDプレーヤー然り。
0859名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 21:24:23.39ID:mgVHyDbR
手動介入に関しては、TNOSで制御しないポイントの設置ができたはずだよ。
単線一方通行の環状にポイントを入れて、
普通のポイントスイッチで切り替えて、ヤードに車両を収納して、
別の列車を出してこれたはず。
0860名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 21:28:27.03ID:Ci5KBTSC
>>857-858
順当に廉価版や入門用に展開してくれればいいけど、文字通り崩壊する可能性をはらんでいるのが怖い
0861名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 21:33:43.02ID:Mqz/Ae62
>>859
じゃあ大月駅の再現ができるかも
0862名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 21:49:54.34ID:UI55x0h5
阪急六甲駅も再現できるな。
年配者は三河島駅を再現するのだろうか…
0863名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 22:41:23.79ID:y4/cpESC
>>855
DCCは特許の問題じゃないんじゃね?

>>856
DCCでも自動で動くのと併用は無理じゃない?
0864名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 22:55:47.59ID:gxked+NZ
>>863
めんどくさいけど、自分でプログラミングしたらDCCはおおよそのことができる。
0865名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:22:47.01ID:JRYTVREA
>>864
そのためのソフトが国内向けに市販されてないってことも
俺がDCCを断念した理由の一つ
0866名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:23:51.48ID:4t4m5WkV
>>848,849
確か、5月のショーの時は自動運転してる最中の列車を任意に選んで動かしてたな。(これが介入運転)
手動の車両に合わせて他の列車をプログラム通りに自動運転させてた。

>>864
そのめんどくさいプログラミングをある程度済ませてあるのがTNOSや自動運転システムだと思うんだが。

今からプログラミンクやらなんやら勉強して、デコーダー買いそろえたりするの考えたら随分お安い気がするよ。


あとはレイアウトの用地ガァァァァァァ!
0867名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:46:22.92ID:ep+uUzQ2
>>865
その程度の英語くらい読めよ。
何もシェイクスピア読む訳でもなし。
0868名無しさん@線路いっぱい2017/11/01(水) 23:55:30.74ID:JRYTVREA
英語は面倒なだけだが
それ以前にDCCは高くつく
ウェイトとしてはそっちの理由が大きい
0869名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 00:08:00.35ID:BTsc0h65
マイクロとかプレ値で5万〜10万近い車両を持ってると
DCC改造はきついからなぁ
0870名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 09:26:55.25ID:UAZ7TJ+X
介入運転がどの程度の事を指すのか次第だなぁ
ワンタッチセンサーが使えるなら既存のレイアウトにも使えるケース多いだろうし

DCCはどうやってもデコーダー積めないような車両がある以上選択肢に入れてないし
0871名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 11:01:00.18ID:BTsc0h65
>>870
店頭で見た時は確か閉塞区間ないであれば自由に操作できた気がする

強制的に止められる電車でGOみたいな感じ?
0872名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 12:44:11.02ID:Au2z9TTa
>>869
そんな車両あるのか?
0873名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 12:46:28.39ID:6VODEYP4
>>872
他のメーカーは知らないけど
マイクロはセットバラで1両だけにしても2万近いの割とある
株より安定してるから一時期小遣い稼ぎしてたわ
0874名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 13:32:25.24ID:EKEfPpRk
>>869
中国の製造元との関係でその辺の価格になっただけで品質自体にプレミアはないだろ(むしろ過渡、富より劣る)
0875名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 13:42:20.53ID:6VODEYP4
>>874
???
5000円で買ったものが5万で売れる世界をプレ値と言わずになんという?
誰も品質の話じゃなくてその類ばかり持ってると
DCCみたいな加工出来ないという話なんだけど
0876名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 13:45:49.11ID:6VODEYP4
以下日本語通じないのでTNOSスレに戻る
とりあえずTNOSを4台程度買おうか考えてるが
信号とかどうなるんだろうな
出来れば総延長15m程度の単線ジオラマを色々走らせたいけど今のプランではなぁ
0877名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 16:17:17.49ID:tkGzAHgv
はいはい金持ち自慢金持ち自慢。
0878名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 16:19:41.41ID:dQLucFQy
お金があっても拡張性が無いからなぁ
0879名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 16:25:32.21ID:vtzlC7Kv
プランエディタはよ
0880名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 17:28:57.33ID:o9J6/4jo
>>879
それは欲しいな
0881名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 18:09:02.66ID:1i3GTuRI
今のTNOSでは閉塞が少なすぎる割に高い
電留線(車両基地)からの編成出し入れが面倒
信号が対応「予定」状態

これではバカ売れするはずがない
せいぜい生産数しぼって最初期展開をしているだけ
0882名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 18:42:48.02ID:6VODEYP4
>>877
鉄道模型は貧乏人のする趣味じゃないんだが
0883名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 19:17:02.53ID:c9FDZeqm
姨捨駅モジュールなんかはちょうどいいんじゃない?
0884名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:00:06.53ID:bitCOTuT
>>883
現時点で対応プランが無い

>>881
留置線の出し入れを自動化すると出庫が自動になってしまう
走らせる車両の順番をよく考えて配置しないといけない
TNOSは車庫の入口に開通するまでを受け持って
出入庫させる線路の選択は手動とかやりようがあるのかもしれないが
それはそれでややこしい

いきなり大風呂敷広げると
面倒なプランに挑戦して挫折した客によって難しいというイメージが発信され定着してしまう
それよりは小出しにして興味を持った客だけ拾って徐々に慣れさせる作戦なのかも
0885名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:12:44.62ID:tkGzAHgv
>>882
あなたの言動からするに、
あなたは心が貧しい。
たとえ金持ちだとしてもだ。
0886名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:22:27.99ID:aUhEMVAN
>>882
そうかな?俺も含めて鉄道模型愛好家で身近に医者とか政治家とかパイロットなんて居ないんだが?
みんな普通のサラリーマンだぞ。
0887名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:30:47.99ID:UAZ7TJ+X
>>886
医者は結構いるぞ
0888名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 20:42:28.03ID:1i3GTuRI
入庫線と出庫線があって、
・そこから本線側がTNOS
・そこから車両基地側が手動
ならよかったんだけど
トータルで10万弱になるTNOSが買える層はほとんど電留線を多数設置できるはず
だから、ここが極端に省略された今のシステムでは手が出しにくいのは確か
0889名無しさん@線路いっぱい2017/11/02(木) 22:02:32.84ID:ILrx4k5v
>>888
トルグスイッチかなんかで、電車区(電留線)をTNOS配下から切り離して手動オンリーにできるようにするとかすれはなんとかなるんじゃないかと思う。
この場合、編成ごとに加速度変えたりってことはできなくなると思うけど。

同じようにして、駅に停車中にPCを牽引する機関車取り替えて自動運転に戻したりとかできんかなぁと考えている。
0890名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 00:54:51.20ID:zkhI6m1Z
これ原価スゲー安そうだな。
マイコンとリレーの集合体でしょ?
0891名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 01:57:17.64ID:8kAvxGVA
>>888
手動運転だと電留線に並べておいた中から好きな列車を引き出して運転するだろ
次の列車の選択に加えて入れ替えのタイミングも気分次第
自動運転にするとそこのところを全て事前に設定しないといけない
それでも困らないのはダイヤ運転か

途中下車しながら旅行するのに行き当たりばったりで良いように自由席を使っていたのが
事前にプランを作らされて指定席を手配されてしまうような
0892名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 02:04:15.05ID:8kAvxGVA
>>899
スムーズな運転ができるよう列車別にパラメータを設定できると謳っているからな
パラメータを設定した列車がどこにいるか追跡するのはTNOS自身が運転を追いながら
TNOS支配下の全ての列車が支配下の線路上にあり続ける前提だよな
停車中に列車を取り替えてもTNOSは把握できまい
0893名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 06:06:52.23ID:VLG0EWut
>>889
細かいことでスマンのだがトルグスイッチじゃなくトグルスイッチな

>>888
入出庫線を単線で計画すればキャブコン併用でイケないか?
TNOS配下を入出庫線までにしておく
入出庫線←→電留線で専用のコントローラーを設置する
>>889が言うように入出庫線をスイッチングで切り替え出来るようにしておく

運用は入出庫線を単線折り返しにして
本線側から車両入線したらスイッチでコントローラーをTNOSから車庫側に切り替えて車両入れ換え
スイッチでTNOS側に戻せば入庫車両と違う車両が出庫していく
入れ換え作業を行わなければ入出庫線に入線した車両がそのまま再び出庫するだけ
0894名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 06:27:55.08ID:VLG0EWut
プラン2のDX発展型なら入庫線と出庫線を別に出来るのか
ただ入庫線と出庫線を固定することが出来ないけど

あとはTNOSが在線してるはずの車両が突如消滅したらどういう制御になるのかの挙動が知りたい
0895名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 07:16:09.65ID:Ra2M4w/h
>>890
大した電流流すわけでもないのに今の時代リレーってw
0896名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 09:30:55.39ID:/tqqivie
>>890
PWMの周波数をいじくれるのにリレーが入っていると思うとか (#゚,_ゝ゚)
0897名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 13:09:36.38ID:TgtG9lj0
>>890は何時の時代で知識が止まってるんだろう?
0898名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 13:22:25.47ID:CZ7LHwI/
もう許してやれよ
0899名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 15:06:24.75ID:GYruiV7j
>>890の家では黒電話とかブラウン管TVとか二槽式洗濯機などが現役かもな。
0900名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 15:20:16.31ID:SrIH8JHz
>>893
指摘アリ。
「トルグ」で覚えてたから気がつかんかった。

フィーダーはスイッチ切り替えでいいとして、センサーの方もOFFにできるようにしなならんかなぁ。
電力供給してないのにセンサーから情報入ったらエラー出しそう。
0901名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 18:54:22.87ID:laMk0/Gf
何でパソコン画面を使って操作できるようにしないのかな
DCCですら何をどう設定したのかわからなくなる
0902名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 19:22:31.27ID:jaZ6pjk/
>>901
放送局のビデオ編集でいまだにジョグダイヤルが使われているのと同じ
0903名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 20:32:04.24ID:TfGNUYWX
せめてモノクロ液晶でもいいから付けてほしかった
0904名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 20:58:49.65ID:Ra2M4w/h
>>901
パソコン操作なんて、ソフトの開発だのなんだのそれこそクソめんどくさいだろ
ああやってボックスに収まってれば中のマイコンのプログラムだけで済むから比べたら相当楽

>>903
あんだけパラメータがあんのに今時たった4桁の7セグLEDなのも、まあマイコンのポート減らしたいからだろうな
DCCの結構良いコマンドステーションと同じくらいの値段すんのになぁ…
デジトラの入門用コマンドステーションじゃねぇんだからw
0905名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:24:42.63ID:i7gutfFz
センサーなんだけど、フィーダータイプの方が誤動作が少ない気がするんだが。
0906名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 23:57:38.42ID:TgtG9lj0
I/F仕様は公開されてないの?
0907名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 07:34:12.53ID:TQA24qnt
>>905
TNOSは買ってないけど、TCS自動運転ユニットではフィーダータイプで何の問題もなく機能する。
0908名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 08:26:38.72ID:KjB6+f7g
>>903
ソマホ立てるばしょがあるから、今後に期待するしかないよな。

>>894
在線検知はセンサーのみだよ。
手動介入で停止させて、編成を交換できるよ。

車両が突如消滅したら
いつまでたってもセンサーを踏まないから、
まだ先頭がセンサー踏まないねえって挙動。
0909名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 10:41:15.98ID:MTUBT/wK
制限多すぎ
本製品では1台のNDユニットで2列車まで制御しますが、2列車で定格1200mA以下になるように編成を組んでください。
また、1列車に複数の動力車を使用する場合も、2列車合わせて定格1200mA以下になるように編成を組んで下さい。

自動スリープ機能により、センサー探知やコントロールユニットの操作が3分間ないときは自動停止する
※おそらく1制御列車あたりの時間だろう
1秒0.5mとして1閉塞3分90m、プラン3(エンドレスEX発展)で5閉塞450mが本線部分では最長となろうか
 原鉄道模型博物館(1番ゲージ)が一周70m程度(平面で一周)
 大宮の鉄道博物館(HOゲージ)が一周110m程度(立体交差で二周)
※畳1枚なら、だいたいカーブ280*3.14*2・317*3.14*2と直線4本*1120の合計で8.23m程度
0910名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 16:19:28.76ID:lLRMzyPw
そのうちブラッシュアップされてくるでしょ
0911名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 18:17:46.14ID:MTUBT/wK
富も中断ネタ多いし
今回は10万単位だからバカにならんし
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。