TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0769名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 23:02:24.83ID:WnjQMX7K別に安くしろとは言ってないけどな
状況は理解してるから無理な注文と自ら言ってる訳で
0770名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 18:52:27.98ID:MCh/ogSLせめて鉄道模型の話をしよう。
0771名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 19:17:56.62ID:WFYJwJpYあれだけ広い貸しレで走らせられるなら自分で買う必要ないかと思ったが、もう予約取消不可だわ。
貸しレは長編成パターンだろうからワシは短編成パターンで配線してみるかの。
0772名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 21:00:15.57ID:M1rrc/nIhttps://youtu.be/xu9vVU6yMCY
0:12〜
https://youtu.be/Clc6-PciDQc
https://youtu.be/DtP--3b_EIo
0773名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 21:12:51.31ID:M1rrc/nIhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/5702.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5701.html
0774名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:19:43.70ID:whMlbI2I●ポイント用ドライバ T-DVP01 ×4個
●フィーダー用ドライバ T-DVF02 ×4個
って何?
>>773の写真で言うとどれのこと!?
基本セットの方は写真で2個ずつ写っているのに製品内容では
●ACアダプター ×1個
●通信ケーブル ×1本
とか、解らん・・・
0775名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:28:09.99ID:M1rrc/nI●TOMIXの次世代交通模型用制御システム(ティーノス・TNOS)の基本セット
●このセットで2列車の同時自動運転制御が可能
●自動運転中に任意の列車を手動運転する事が可能
●拡張用としてNDユニット(別売)を増設して多列車同時運転が可能
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
製品内容
●コントロールユニット T-CU001 ×1台
●NDユニット T-ND100 ×1台
●ポイント用ドライバ T-DVP01 ×4個
●フィーダー用ドライバ T-DVF02 ×4個
●ACアダプター ×1個
●通信ケーブル ×1本
●説明書(かんたん接続版) ×1冊
●説明書(詳細版) ×1冊
●保証書 ×1部
●専用メモリーカード ×1枚
●ギャップジョイナー ×20個
●シール ×1枚
0776名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:38:29.57ID:ywPbEfac各種ドライバは、NDユニットの出力部分が壊れた時にユーザー自身で交換修理できるようになっている
トミックスの中の人曰く今迄壊れたことはないらしいが
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 00:44:26.95ID:Gsx6qaBrいいぜ トノス おまいも買えよ
ー ̄) ニヤリ
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 01:14:03.26ID:Q/xpIGNl多分、HPの写真とセットリストが間違えてるんじゃないかな。
ACアダプターは本体とボックス各々に必要だから2つで写真が合ってるけど、
通信ケーブルは本体とボックス感だけでいいから1つでリストが合ってるって具合に。
ポイント用ドライバ、フィーダー用ドライバについては写真に写っていない。
>>772の一番目の動画にホビーショーでのPOPが写ってるけど、そちらの写真が実際のセット内容なんじゃなかろうか。
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 07:55:13.61ID:E9TboA1a分解して壊すバカを想定してるってわけだな。
0780名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 15:52:36.82ID:b0QA6+GOそれにアダプターどうして1台じゃ駄目かな
0781名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 20:00:42.33ID:H1tg6rZ6分解して魔改造するバカを想定してるかもしれない
0782名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 21:35:22.16ID:NpNbjDbZ通信ケーブルが純粋に通信のことしかしないからじゃね?
USBのように電力供給まで見込んでいるのなら親機ACアダプタつけるだけでもよかったかもしれんけど。
あとは意外とNDユニットも電力を食うとか?
なんでそんな仕様にしたかは直接トミーテックに聞けば?
パソコンのLAN用機器だと大概みんなアダプタ付けなならんから全然不思議に思わんかったわ。
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 21:47:36.34ID:rnmzju6P線路やポイントに実際に数Aの電流を流すのはNDユニットなんだから、逆にACアダプタ無いと駄目だろ
信号線にVDDとGNDがあったとして、それに12V,数Aなんて流せるとでも?
それにアダプタが本体のみだったら、NDユニットを増やすことによって供給電流を増やして運転可能な車両数を増やすってこともできない
アホ丸出しか??w
0784名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:25:20.54ID:A37CBpJ0これまでの流れを見てもわかるように
模型ヲタのほとんどは電気の知識が皆無で
オームの法則すら理解できていないし
それをアホとも思ってもいない
そんなこと知らねーよバーカ
俺は配線するのが面倒なんだよ
などと返されるのがオチだから
このスレでまともに相手するだけムダ
0785名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:43:51.43ID:H1HejISIあなたの言ってることは正しいよ、ただ絶望的に商才が無いな。大人しく研究室でオシロスコープでも眺めてるのが幸せなんじゃないの?
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:09:51.75ID:x+k8SN5Pそういうバカでも説明書通りに配線すれば楽しめる筈なのがTNOSだからな
消費者を上から目線で罵倒する頭があるなら消費者の話に水を差すような真似をして時間を無駄に過ごすより
頭のレベルにふさわしい職場で知識を活用するべきだ
0787名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:17:01.66ID:7N6L5nUb模型オタのほとんどでなく、世の中の人間のほとんどだと思うw
0788名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:28:56.26ID:A37CBpJ0商才がないと言われても俺は富の中の人じゃないし
アホが理解できるまで説明してやる義理もないしなぁ
0789名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:34:28.42ID:MyvTU/3+まあ、それが暴れている>>784のレベルと一致するところが悲しい
>>784は富の電動ポイント不良が多い点について一言書けよ
すれ違いならどうぞこちらへ
【Nレール】ユニトラ派かFT派か?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1504698919/
0790名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:35:14.22ID:3VEEvatSまっ、言っていることは正しいかもしれないが、こんな上から目線じゃ嫌われるわな。
0791名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 00:04:21.48ID:r5bY6yZ8このスレは情報交換の場なんだろ?
誤った理解が発信され広がるとおまえに迷惑なんだろ?
>>1がよく分かっていない人の書き込み可能を明記している
ならば誤った情報が書き込まれたら正しく訂正すればよい
相手が正しく理解するまでな
そうすればおまえに迷惑を掛ける奴を減らせるぞ
0792名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 00:47:38.32ID:EJ8IRmFOアホが理解出来なくてもDCCみたいなことをアホに経験させてやろう。ってのがTNOSなんじゃないの?
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 21:36:38.19ID:rdHkAreVTNOSとDCC関係ないから。スレ違い。
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 22:25:53.65ID:dRpVP0ZNスルーが一番
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:50:40.20ID:0UUV8BGS0796名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 14:22:09.43ID:J88MTmZXKATOが出してたな
決して簡便とは言えなかったけど
0797名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 14:46:57.55ID:Ntq3ATF+0798名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 00:37:45.14ID:PvYT1vmKどうなることやら
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 09:22:00.62ID:7qPM9omPiPhone Xが?
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 14:22:36.25ID:5RQEQap40801名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 15:11:29.84ID:sv9Wj18y全く情報が更新されないし、延期じゃないの?
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 15:34:14.45ID:R3xw3SCKなんか専用サイトももうちょっと情報が欲しいよな
一応実演会も見に行ったけど、デカくて分厚い資料がある割にかいつまんで説明って感じだったし、それこそそんなに内容があるなら全部載せろよっていう
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 21:49:44.92ID:nFfTlqzY延期ならそろそろ何らかのアナウンスがあるな。
発売直前だから別にこれ以上情報の更新がいるか?って気もするが。
他の新製品の時もそんなモンだし。
それに、興味ある人はもうデモ観に行ったろ?
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 22:39:41.36ID:szJaRkws俺のレイアウトにはTCS自動運転ユニットで充分だ。
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 00:07:45.19ID:pQUUU6aS発売日速報には出てるし普通に発売されるんじゃね?
0806名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:32:09.10ID:vps6r9ay0807名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:53:20.49ID:UihkrnVA配線準備だけで手間取ってるならNTOSの完全勝利じゃん
http://auto-dentetsu.com/wordpress/?p=1173
0808名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:02:32.82ID:SlyP4bYT正:TNOS
0809名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:31:50.95ID:1uJ8ahBqプラン6〜10ができてポイントtoポイントのプランが増えてる。
0810名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:29:54.08ID:99RlRirnトノスで覚えてね
0811名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:38:55.73ID:3QpMpe7uよくわかんないのが、DCCだって位置検知や自動運転しようと思ったらセンサー地獄になるのに、そっちのほうが良いとか言われてること
それに加えて運転しようとする車両全部にデコーダ積まないといけないんだから、どう考えてもそっちのほうが手間でしょw
0812名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:03:49.70ID:+xD3JTRC車内信号機式以外のレイアウトに組み込むなら、
具体的な信号システムが発表されない限りはまだ手を出さない方がいい
>>809
6〜10は7月下旬にもう掲載されていた→>>50
今回は自動運転をより分かりやすく解説しているところを追加
0813名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:31:59.81ID:pQUUU6aSDCCは導入を検討したことすらないレベル
0814名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:44:16.05ID:vps6r9ayそれが楽しい人がやっている感じだからね。
0815名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:51:15.36ID:A+Fjfs+Z0816名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:12:56.37ID:FVwVnUpO貼れよ無能
0817名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:35:27.15ID:/vdYKCyH個人で自動運転をやるならレール電圧制御は
IOが多くなるので、DCCの方が扱いやすい
システムそのものはレール電圧制御の方が
列車追跡をしなくていいので簡単
(TNOSは常点灯や手動介入のために追跡してそう)
何より従来の車両をそのまま走らせられる
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 21:14:34.16ID:A+Fjfs+Z公式HPにリンクあるぢゃん
ホレ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 19:25:49.58ID:jNjQdis+0820名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:13:14.58ID:YJ4hYkadリンク貼れよ使えねーなー
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:33:05.04ID:jNjQdis+アホ 公式HPからいけや ボケ
めんどくさいやつだな
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 00:30:43.12ID:/UkmmkTfhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/faq.pdf
プラン10で擬似複線運用ができるのなら、1コントローラーで複線対応をしてほしかったね
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 01:24:08.45ID:WFCHFtl50824名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 20:39:42.08ID:rje13oiE0825名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:14:37.23ID:W279huWF0826名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:33:57.23ID:1/LyCZC50827名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 17:05:46.92ID:GERaYkZq0828名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 08:47:28.49ID:WFqBUvWr前準備がものすごく大変だ。
基本セットだけだと自動運転セットとたいして変わらないような気がする。
NDユニットはやっぱもう一個必要だわ。
せっかく車両基地セット出すんだから
5列車交換用のプログラムを入れてないってのはなんだかなー。
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 12:31:15.79ID:bWOId6w8フィーダーだけでなくセンサーやポイントの配線図が見れるのはありがたい
プラン10のPtoP複線、両端駅と中間駅でNDユニットごとに分けたモジュール分割しやすい配線と確認できた
モジュールレイアウト組み込み用途向きだね
今後は中間駅のない終端駅=終端駅や、中間駅を複数追加して拡張することがNDユニット間の通信ケーブルの設置だけでできれば取り回しが非常に容易になる
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 15:31:38.47ID:VV5l32EN配線がめんどいな。
コントローラーの操作方法は一眠りしてから覚えようっと
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 17:54:26.00ID:1pJCVr8K本スレでは
落合、F藻、センター南、大岡山、上野、府中、新横浜、ポポ、佐貫、蔵前、さがみ野、高尾、戸田、小田原がディスられてる。
ホント、貸しレ営業妨害のスレだわ。
0832名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 17:54:52.28ID:bYgjgGWwウチのはプラン1の試運転でもP1-1のポイントが2周目直進に切り替わらず閉塞Aに入った所で停止する(1周目は正常に切り替わる)
配線全部やり直したり他のポイントやフィーダーまで交換しても症状は変わらず
他の運転モード(1~3)を試してもP1-1が切り替わらない為別々のセンサー上で止まるか追いついて衝突する始末
疲れたから今日はもう諦めた
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:39:24.06ID:1pJCVr8K0834名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 20:12:18.71ID:VV5l32ENうちは、センサーを装着調整したら治ったよ。
原因わからず苦労したよ。
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 20:32:35.45ID:X3eQdEg5センサーは自動踏切で今迄問題なく使用してた物を全部使ったから大丈夫だと思っていたが一応今回の為追加で購入した新品を今度試してみる
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 09:56:10.35ID:OSkvJKcJ0837名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 21:06:32.93ID:oRhxqNQe何かとトラブルがなくてすみのかも。
ワイドレールやPCレールのセンサーは切ったり加工が必要だもんね。
0838名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 01:14:51.45ID:HsstsX5g0839名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 06:39:33.26ID:rizrCE7kフィーダーみたいなセンサーは使えないの?
0840名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 07:53:00.83ID:de94bAAT当然使えるけど。
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 23:47:32.39ID:EuV1qaBE0842名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 00:04:51.98ID:chmJOs3Vまあ一声五万だからな、ハードルが高いのは仕方ない。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 00:11:11.53ID:Ci5KBTSCそれを活かせるレイアウトも、相応のスペースもないとだしな
で、活用できそうなものなの?
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 02:32:17.41ID:Ci5KBTSC0845名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 10:19:03.78ID:I+quiM86金はあるけど配線を見ただけで買う気が失せる。
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 11:08:43.94ID:S4Vqlopvユーチューブの動画見て思ったけど、運転自体は普通のパワーパックで手動運転した方が楽しいだろう。
こいつはボタンをプチプチ押してコードを入力して楽しむ機械だな。一言で言うと「俺には不要」
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 15:09:36.76ID:bCRFf1Fy配線するのは苦痛でない
運転開始に漕ぎ付けたら思い通りに動作しなくて点検するのが
思い浮かべるだけで苦痛
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 16:26:04.21ID:y4/cpESC自分で動かしてる各停を後ろから来た自動がぶつからずに追い越してくれるとかなら楽しそうだけど
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 17:21:13.86ID:fKevj2360850名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 17:24:40.60ID:T1GhPWZF0851名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:04:08.28ID:UI55x0h50852名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:17:19.98ID:Ci5KBTSC0853名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:18:26.45ID:OW0VA90Bそりゃ自分でツマミを回して列車が走ったり
止まったりするのを楽しむ人は買わないだろ
列車が走行するのを眺めながら一杯とか
店頭のディスプレイとか手動で操作せずに
眺めるのが目的の製品なんだから
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:22:21.02ID:Ci5KBTSCに補則
無論他社の車両を入れるだけなら問題ないはず
特許云々はシステムに介入するデバイスを作るなどの場合
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:45:57.51ID:UI55x0h5なるほど、だからカトー以外のメーカーがDCCに消極的なのか。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 19:59:26.02ID:EXCo1oSlそれはDCCを導入したほうが近道だね。
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 20:52:50.72ID:idLoLjwLKATOのサウンドボックスはSDカードの試作品から製品時に独自規格に変わったうえ
差し込み側もカードも華奢で差し替え出来たもんじゃないほどだったからな
おとなしくSDにしてくれていたら自分でサンプリングした音使えた可能性もあるのに
TNOSは価格崩壊するまで様子見だな
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:21:16.04ID:UI55x0h5ビデオデッキ然り、CDプレーヤー然り。
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:24:23.39ID:mgVHyDbR単線一方通行の環状にポイントを入れて、
普通のポイントスイッチで切り替えて、ヤードに車両を収納して、
別の列車を出してこれたはず。
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:28:27.03ID:Ci5KBTSC順当に廉価版や入門用に展開してくれればいいけど、文字通り崩壊する可能性をはらんでいるのが怖い
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:33:43.02ID:Mqz/Ae62じゃあ大月駅の再現ができるかも
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:49:54.34ID:UI55x0h5年配者は三河島駅を再現するのだろうか…
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 22:41:23.79ID:y4/cpESCDCCは特許の問題じゃないんじゃね?
>>856
DCCでも自動で動くのと併用は無理じゃない?
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 22:55:47.59ID:gxked+NZめんどくさいけど、自分でプログラミングしたらDCCはおおよそのことができる。
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:22:47.01ID:JRYTVREAそのためのソフトが国内向けに市販されてないってことも
俺がDCCを断念した理由の一つ
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:23:51.48ID:4t4m5WkV確か、5月のショーの時は自動運転してる最中の列車を任意に選んで動かしてたな。(これが介入運転)
手動の車両に合わせて他の列車をプログラム通りに自動運転させてた。
>>864
そのめんどくさいプログラミングをある程度済ませてあるのがTNOSや自動運転システムだと思うんだが。
今からプログラミンクやらなんやら勉強して、デコーダー買いそろえたりするの考えたら随分お安い気がするよ。
あとはレイアウトの用地ガァァァァァァ!
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:46:22.92ID:ep+uUzQ2その程度の英語くらい読めよ。
何もシェイクスピア読む訳でもなし。
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:55:30.74ID:JRYTVREAそれ以前にDCCは高くつく
ウェイトとしてはそっちの理由が大きい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています