トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0073名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 07:55:19.82ID:6WICC3jY
>>64
>>65
某酒屋なら

【予約】TNOS新制御システム 基本セット【35%OFF】32,292円

ですよ
0074名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 11:10:25.11ID:0sJojj0R
>>72
中身がアナログ制御だから無理だよ。
0075名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 11:46:53.42ID:o2q7F6Th
普通の家で15両の閉塞区間を設定するコトは出来ないでしょ。
レンタルレイアウトか博物館レベルならなんとか…。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 20:38:01.15ID:GtdWOWsl
>>72>>74
TNOS制御に拘らなければアナログでもスイッチングで出来る

付属編成増結方向を固定するならちょうど連結位置でギャップを切る
基本編成側にコントローラーからの出力を遮断できるようにスイッチを設置

もっともTN等の連結器なら神の手が必要にはなるが
0077名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 23:26:10.29ID:fYLMqQiz
デモを見に行ったが、停止位置だ止まらずオーバーランしてた。
しかも車両個体差によりオーバーランもバラバラ。
そんなシステムで連結出来るというなら、やって見せて欲しい。
妄想だけで語らないで現実を見た方がいい。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 00:02:39.75ID:jA1TuSYk
TNOS制御に拘らなければ
って書いてるじゃん。
もうちょっとレス文を読んだ方がいい。
0079762017/07/29(土) 07:30:29.98ID:EAv75M3Q
ちと言葉足らずだったな
>>76の意図は

TNOS出力の先にフィーダー分岐とスイッチ設置で
>>72の意図するところは出来るんじゃね?ってこと
0080762017/07/29(土) 07:41:38.91ID:EAv75M3Q
連書き須磨

>>77
構内運転用に抵抗制御のコントローラーでも
切り換えて使える様にしとけば全く問題なくね?
0081名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 10:03:19.63ID:cxDWmJ+k
できるできないでいうなら、接触センサー式のTNOSでも可能(電磁アンカプラーレールを作り、ポイントコネクターにつなぐ必要はあるが)
ただし、モーター車2両でのアナログ併結運転は同ロット車でなければ、カーブ区間で中折れ脱線する可能性がある
だから、機関車の付け替えくらいしか使えないだろう
でも、富には幽霊カニが居てねぇ・・・
0082名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 20:21:38.43ID:nNXxXSzF
>>77
オーバーランをする時は車両のパラメーターを調整するそうだ。色々な車両のパラメーターを調整出来るみたいだよ。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 23:27:04.58ID:tsYJNWmE
オーバーランって・・・
閉塞内に2つのセンサーを置いているから1つは原則開始点、もう1つは絶対停止位置、センサーが1つのは絶対停止かと思っていた

不満を減らそうと思ったら閉塞区間を増やすNDユニット追加は必須として
1列車4閉塞のシーケンスの流れからして1列車増やすごとにNDユニットを1つ増やすイメージでいいんだよな?


あと、プラン6の分岐なしエンドレスって列車番号1しかないけど、2列車どころか先行列車に常時詰まる形で3列車を走らせられるんじゃないか?
0084名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 01:25:25.84ID:JdaEwAdv
完全固定式以外のワンタッチタイプのセンサーだと、ちゃんと設置できてないと
上手く感知しないことがあるっぽい
0085名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 10:42:01.08ID:xIk62IZ+
NDユニットは最大4台まで
センサーは32、閉塞は16が限度
たいしたものは出来ない玩具
0086名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 12:34:05.73ID:a20ewV0s
>>84
今更…
0087名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 18:10:52.09ID:7HwMXQCL
>>85
開発者に聞いたら最大30台と言ってたけど。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 20:55:50.17ID:izcsrAwZ
>>85
実演では31台と聞いたが。いずれは自分で線路や運転パターンも作れるようにしたいとの事。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:08:24.70ID:vHmFHS6B
E233系のカメラで見ていると無数にあるセンサーが鬱陶しい
0090名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:48:10.57ID:NjVqgI2M
単線で駅間1閉塞のやつって、2位式なのかな?
0091名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:10:22.62ID:qxpbnwFh
仮にこれが爆発的に売れたら基本セットしか売れなくなりそう
0092名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:11:58.18ID:hcQsGwkw
出発は2灯式かもしれないが、場内は通過も必要だから3灯式
0093名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:26:36.96ID:hcQsGwkw
絶対信号機の閉塞区間だけ1閉塞区間にセンサーが2つ必要
普通の閉塞区間は1閉塞区間にセンサーが1つだけでいい
0094名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:39:31.59ID:enrJ+Oiw
まだ開発途上感あるから色々と不満はあるけど車両無加工で同時運転ができるってのはいい方向性ではあるよな
次のカタログはこの話題満載だろうからそれを読んでから判断って感じ
0095名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:15:08.67ID:K2AS+jPB
保線
0096名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 09:57:33.20ID:fJZM7ht2
今モジュールレイアウト作ってるから、導入準備の意味でギャップだけ切っとこうかな?
0097名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:21:02.78ID:ofkRT9XW
ギャップを切るならセンサーを入れる場所も考えておいた方がいいかもよ。
実物の閉塞と違って先頭車をセンサーで検知してる部分がちょいとややこしい。

1つのセンサーが4つの用途で使われてる。

ギャップを超えて閉塞区間に入って、先頭車輪がセンサーを踏むと
この列車の後端が閉塞区間に入りきったものとみなす。

センサーの先のギャップの先に列車が在線しているとみなされる状態では
このセンサーを踏むと黄色信号の速度からの停止ブレーキの機能がスタートする。

同様に黄色信号に対応するギャップの前のセンサーを通過すると、
青信号から黄色信号へのブレーキ機能がスタートする。

駅の停止ブレーキ機能のスタートも、センサーを先頭が踏んでからスタートする。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:42:05.34ID:fJZM7ht2
>>97
有効長7連で考えてるが、空走距離をどれだけ取るか難しそうだな。
減速比とか調整できるかも知れないけど、実物出てからでないと難しいか。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:53:45.04ID:ofkRT9XW
青信号速度、黄色信号速度、いろんな減速度、常点灯で動き出さない出力とか
いろいろ調整できるよ。

動力車の種類に合わせて何パターンか登録できるよ。
所定の開始位置(ホームの場所)に車両を載せて、
開始時にこの場所に停車している車両はこのパターンを適用ってな設定ができるよ。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:08:58.22ID:fJZM7ht2
>>99
ありがと

買ってから考えることにするw
0101名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 09:13:39.19ID:g0TLF0aU
発展性を謳ってるけど固定レイアウトに組み込むのなら使えるプランは僅かでは
お座敷で使うにも配線がややこしそうではあるけど
0102名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 10:01:31.81ID:FhFPeO12
センサーも不調になるだろうし、レイアウトに組み込んだ後のメンテを考えて欲しい(ポイントマシンも)。
ポイントは固定用線路使えば何とでもできるけど。
0103名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 12:18:55.34ID:iOh1hEtQ
現状では複雑なプランはエンドレスとなっていないのが致命的だな。
あんなプランで固定式レイアウト作ってもすぐに飽きそうだし。
0104名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 12:38:35.67ID:mmgjiiNo
じゃあ今の日本の鉄道模型環境で、自宅に大きな固定レイアウト所有してる奴がどれくらいいるのか?
って話だな。
トミックスのなかで、そのレベルのモデラーはターゲットとして対象外にしてるのでは?
0105名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 13:21:21.01ID:HSMwImks
6〜8両編成をストレスなく制御しようと思ったら、どれだけのスペースがいるのだろう?
畳2枚程度では無理だよね。
0106名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 18:24:31.88ID:0uM8X2pH
>>105
立体交差を駆使して線路引き回せば距離は稼げるだろうけど、勾配対応はどうなってるんだろうか?
0107名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 18:35:51.62ID:b2H5IHz7
>>106
勾配対応て何?
坂道に対応させる必要ある?
0108名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 18:38:08.64ID:3EEzY+F3
EF64を導入しないと
0109名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 19:22:26.48ID:WBnk5KKT
>>106
これは恥ずかしい。あげ。
0110名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 19:48:37.58ID:0uM8X2pH
>>107
坂道wに対応させない理由は?
>>109
もうすぐ君が恥ずかしくて出てこられなくなるよ。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 19:54:01.36ID:WBnk5KKT
>>110
さらしあげ
0112名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:01:15.21ID:b2H5IHz7
>>110
真面目に答えてよ
勾配対応て何?
0113名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:01:35.61ID:u/itn/VY
>>106
勾配対応?
登坂能力だろ
だいたい過渡のブルトレフル編成で20‰と言われている
昔の富は全客車に集電装置を付けると10‰とか言われていたけど、今は知らん

>>107
同方向平面交差にTNOSは対応していなかったはず
まさか鉄道模型は知らせたことのない鈴木?
0114名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:03:25.44ID:u/itn/VY
>>113訂正
○を実際に走行させたことがない鈴木?
×は知らせたことのない鈴木?
0115名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:07:53.14ID:b2H5IHz7
>>113
ごめん、何言ってるのか判らないww

俺は>>106に「TNOSの勾配対応とは何?」と聞いてるんだから
横から出てきて「登坂能力だろ?」とか的外れなこと言わないで欲しい
0116名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:24:16.60ID:Y2B8IXKA
>>115
>>113はそもそもお前へのレスじゃなくね?

ID:0uM8X2pHはTNOSって勾配登れるの?と聞きたかっただけだと推察
既存の製品なんだから登坂能力は変わらんだろうし、発言自体どうかと思うが
それにしたってお前のレスは読解力というか理解力が足らなすぎる
0117名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:34:39.42ID:siHKE05Z
勾配でノッチが入るのかという質問じゃねの?
0118名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 20:57:01.13ID:ANk7ADKr
>>105
列車長に対するセンサーの位置も含めた閉塞区間の長さ次第じゃね?

デモ展示では3両編成に対して最も短い駅構内閉塞区間で5割増しぐらいの長さと視たけど本線上は倍以上かな?
仮に2倍として、
6両編成(20m級)だと、プラン1相当の3閉塞区間でもエンドレス延長5040mm、C280を使った小判型でS280×12本分
8両編成(20m級)で同6720mm、S280×18本分

勾配付けた2周1円のエンドレスにすれば2畳に余裕で収まりそうだな
0119名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:00:01.37ID:Y2B8IXKA
>>117
立体交差で距離を稼ぐって話からの流れだから単純に「登れんの?」って質問に思えるけど
0120名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:04:18.51ID:siHKE05Z
>>119
そもそもここはTNOS制御システムのスレなんだが
車両側の性能をここで訊いてどうするw
0121名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:10:06.94ID:70QcaFgh
他社がモーターの回転を検出して、
勾配で速度が変わると音もあわせて変わる機械を出してるからね。

そういう速度調整機能があるかどうかって質問でしょ?
0122名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:12:54.36ID:Y2B8IXKA
>>120
そう思うから俺も>>116で批難してる
0123名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:17:32.09ID:siHKE05Z
>>121
カンタムかな?>他社

車両側にもセンサー設置出来るなら可能性あるかもしれんが
コントローラーにそんな機能は載せられるかな?

>>122
そもそもの流れは
勾配云々の前に路線長が結構必要だよね→狭い部屋で路線長稼げるかな?→
勾配でエンドレス重ねれば距離は稼げるよね→そういえば勾配で失速しないかな?
だろ?
0124名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:33:06.21ID:b2H5IHz7
>>116
もう一度言う

俺は>>106に「TNOSの勾配対応とは何?」と聞いてるんだから
下手な正義感で横から出てきて混ぜっ返さないで欲しい
0125名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:38:22.00ID:70QcaFgh
上り坂でスピードが落ちないようにする機能とか、
下り坂でスピードが出過ぎないようにする機能とかは、
特にないって説明だったけど。
0126名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:45:46.29ID:xLLo4lIG
>>127
車両側のモーター回転数を感知しての制御は無理にしても
定点でのノッチオンの機能は欲しい気がするけどな
カーブ出口での速度制限解除とか登り勾配でのノッチオンとか
0127名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:46:37.26ID:xLLo4lIG
おっとっと未来にレスしたから回収するぜ

>>125
車両側のモーター回転数を感知しての制御は無理にしても
定点でのノッチオンの機能は欲しい気がするけどな
カーブ出口での速度制限解除とか登り勾配でのノッチオンとか
0128名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 21:50:30.00ID:ANk7ADKr
性能の異なる鉄コレや他社の動力車でも車両毎に加減速率を設定できるって話で
そうした性能差を自動的に調整するって話はなかったと思う

このスレで出てくるような疑問なら・・・次のデモ展示の時に誰か質問してくれね?
0129名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 22:51:26.90ID:u/itn/VY
勾配対応とかほざいているヤツは、
たぶん勾配を通常ありえない80‰とかに設定するから聞いているんだよ

実際に急勾配区間内で閉塞を分割することはない
青函トンネル内でも両勾配とほぼ水平の3閉塞だし、
廃止された碓氷峠は途中水平になる熊ノ平で閉塞を切っていたし、
0130名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 23:02:55.47ID:DHjz3IA9
僕の射精も遠隔制御できますか?
こんばんは、東府中です。
0131名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 00:28:05.23ID:2OYejj/k
エンドレスで立体交差付きの2周しないと、2畳分のスペースがあっても6両編成くらいしか運転できないわけだ。
グリーン車付きの近郊型とかだと畳4枚くらいは無いと、常時朝ラッシュの団子運転…。
発売前から終わってる。
0132名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 00:36:11.67ID:Oh56qRSk
>>131
てことは、日本のレイアウトには閉塞区間が設けられないということか?
0133名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 00:37:22.90ID:Oh56qRSk
路面電車のレイアウトになら導入できるかも知れんな > TNOS
0134名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 01:22:40.55ID:1BMthQn+
富公式のTNOS紹介動画でも
スーバーベルズの野月が「路面電車ならよさそうですね」と言ってたな
目立つ市街地中心に閉塞区間を集中させて続行運転させるとか
0135名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 05:32:51.15ID:LgQHrAl7
機関車の付け替えなんかもこれでできたら
たのしいだろうな
0136名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 06:16:16.54ID:UvUgXCBD
>>129
こらこら、サラッとウソを書かない。
青函トンネルは3閉そくではない。
0137名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 06:27:14.49ID:o31X1TDC
>>124
無能w
0138名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 07:16:34.10ID:LXhBqipB
>>129
箱根登山「せやな」
0139名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 08:33:32.55ID:q0DzGT2D
>>129
現車じゃなくて模型なのだから閉塞をどこに作ろうと勝手だし、実際>>131の言ってるように一般家庭においてはE233の15両なんかを続行運転やろうとしたら立体交差入りエンドレスとかで距離を稼がなければならない。
そうなった時にプランによっては勾配途中に閉塞切ったりする必要も出てくる訳で、その勾配途中(特に上り)で徐行や停止になった時にTNOSは加速を調節したりしてくれるのか…って話かと思ったが違うのか。
0140名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 11:31:03.56ID:DxxZadz0
あの膨大な電気配線を考えたら、お座敷レイアウトではほぼ不可能。
8畳間くらいの固定レイアウトでないと通勤型、近郊型の閉塞運転は出来ないコトは、開発者であるtomixが一番知ってるよね。
都市近郊のラッシュ時を再現できると言いながら、デモではディーゼル車単行運転だもん。
0141名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 12:11:46.58ID:dlMHpDrb
>>140
ベニヤ板3枚くらいでシーナリー無しならなんとかならないか?ベニヤ板の境で電線の集約コネクタ付けて。
0142名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 14:55:41.66ID:zQ+UNPTV
北海道の特急は編成短いから、それと鈍行を
組み合わせて走らせる線路全長8メートルくらいの
レイアウトなら楽しいんじゃないかな。
0143名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 18:25:13.74ID:uw8K5fWZ
今も販売してるのかわかんないけど自動運転システムも短編成向けだったよな、確か
そもそも日本の住宅事情で10両以上のフル編成自体が不向きってことじゃね?
0144名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 19:40:37.77ID:7RXKXeof
長辺2700mm取れればできるよ
0145名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 19:46:53.88ID:ACCc6gUL
布教用レイアウトの配線で10両編成に対応させようとしたら3600は必要でしょ。
あれだけ派手にオーバーランするのだから余裕をみないと
0146名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 19:50:53.35ID:ACCc6gUL
しかし布教用レイアウトで団子運転しても楽しいと思わないのだが、tomix好きな人はドMなのか?
0147名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 20:56:52.98ID:/qDLUomd
ホームセットに合わせて5両くらいで遊ぶのがちょうどいいのか?
レイアウトプラン集とか見てもそんな感じだし。
0148名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 20:59:05.75ID:/qDLUomd
Bトレなら、普通の半分のサイズで遊べるけど、
このスレを見てると、Bトレなら実感的に・・・な人はいないのかな。
0149名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 21:43:44.07ID:Oh56qRSk
>>148
Bトレファンには申し訳ないけど
Nですら狭い日本ならではの妥協の産物だと思うのに
それがBトレにまでなるとますます残念に感じる
本当にファンには申し訳ないけど…
0150名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 22:35:15.64ID:mNa9OEZd
億万長者じゃない限りみんな妥協せざるを得ないんだから他人がどうこう言おうと楽しんだもん勝ちよ
俺の手持ちレールはA+B+C相当だけ、それ以上は妥協してPCシミュレータ使ってる
0151名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 22:51:37.32ID:/qDLUomd
追い越しとかができるのなら、Bトレ4両でも楽しめるんじゃないの?
0152名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 23:10:42.40ID:/XKUCpwr
youtube見てたらパラメーター一覧が出ていた。
10項目あるそうだ
0153名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 00:31:14.09ID:G1nsOAtH
俺は単線すれ違い運転が自動でできるみたいだから買おうと思ってるよ
2畳分くらいの常設でシーナリーはなし、最長8両くらいか
姨捨みたいなスイッチバック駅でのすれ違いができたらさらにいいな
酒呑みながらまったりと眺める
0154名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 01:00:58.97ID:UftIV9/O
最小R280、在来線1編成1400mm(140mm×10両)、ホームの上にホームを載せない条件にて、
プラン3発展型1(http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/tnos_system-3.jpg)を立体交差で作った場合

約2700mm×約1000mm必要 (最急勾配約22‰)

ただし駅がどちらかに集まってしまう
それがだめなら約2700mm×約1150mm必要
01551532017/08/09(水) 02:46:28.75ID:G1nsOAtH
>>154 これ俺に対するレス?
さっきはざっくりとしか書いてないけど、実際は2.5畳くらいあるよ
畳でいうと縦につなげた感じだから長辺は4500くらい、すぐ回ってくるのが嫌だから半分程度は地下(トンネル)っぽくして隠してしまうつもり、それで敷地を何周かさせる、1周は30〜40m程度、山岳路線が好きだから3.5%くらいまでOK
単線ローカルだから高架駅はだめだけど、板で構造物を作ってその上に駅を配置するのはありだし、その真下にレールが通る(見えない)のはOK
0156名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 05:27:57.88ID:lvJzSg2H
でもあれかな、
意外と飽きるの早いのかな…
0157名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 06:49:29.63ID:XDHIijPf
Bトレで本格的に自動運転をやってる人いるよね。
でもBトレってだけでもう価値が無い。
やっていることは興味深いけど、
Bトレでなければ凄いのに…残念な人だ。
0158名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 08:27:17.82ID:rgUGlCtW
デモ用じゃなくて、今日からやる梅田の模型フェスティバルなどでいつも出してる
大規模レイアウトでこれを展開しているのを早く見てみたい。
0159名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 08:44:09.77ID:pLYScBNI
いい大人がBトレやってるの見るとこっちが恥ずかしくなるわ
0160名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 08:58:52.48ID:9gcv88u9
BトレをN化して、
室内灯と前尾灯を組み込み、
DCC化し、
架線集電
までやれば、お前も考えると思うよ
0161名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 09:55:07.68ID:lvJzSg2H
>>159
側から見たらみんなおなじだよw
0162名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 10:17:24.50ID:rKxrUfY/
長辺4500として、エンドレスで1周9メートル、30〜40ってどれだけ立体交差させるのだろうか?
0163名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 12:08:58.50ID:W+PGegmW
>>155
三江線宇津井駅「単線高架の何処が悪い!」
0164名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 13:06:09.34ID:/6spUzuR
モデルだから面白味もないシンプルなものにしてるけど
http://i.imgur.com/BaM4BxR.png
みたいな形で多編成を同時に走らせられるとかだったら結構需要ありそう
0165名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 21:43:54.91ID:C45xmMxV
>>163
愛知環状鉄道「あんたいいこと言うわ」
0166名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 04:39:37.38ID:S1eWzq2f
これ終わらせるとかどうするんだろ?
初期位置に戻す必要あるとか?
そうでないと位置から編成把握して各々に設定するわけだし急用とか車両入れ替えがどうなるかな
0167名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 08:03:53.23ID:gtOZ/V7+
店頭デモでは初期位置に戻さないと動かなかったよ
0168名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 09:12:23.19ID:/F4X/ROu
自動運転終了時には、車両が初期位置に戻る仕組みになってるよ
0169名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 10:07:08.35ID:XEw++QUO
初期位置に戻るようにプログラミング出来てるよ。
でも途中で終わったり、脱線して線路から取り上げた時点で全て最初の位置に人力で戻すしか無い。
0170名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 18:43:19.14ID:t2a9lCLb
これ凄い興味あるけど、場所とりそうだし、固定にしたら手入れ大変そうだし、かといって毎回組むのも大変だろうし・・・

なんといってもひとりで使うには贅沢だし勿体ないと思ってしまった
0171名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 19:37:41.39ID:+wixHHKa
ケーブルの多さはDCC自動運転の倍(単線の場合は更に倍)なので固定にするのは必須。
ベニア平原ならそれほど手間はかからない。
でも広大な空間でベニア平原って…
0172名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 19:56:07.44ID:moidBZuM
50m^2くらいは必要なのかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています