TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 18:57:42.91ID:N35eTFdIはっきり言って比較にならんよ。
品名: ECS−1 運転台形コントローラー
定価: \84,240
品名: TCSパワーユニット N-DU204-CL
定価 ¥26,784
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 19:15:30.29ID:aXasrxW6大分安くなったのな
N-1000-CLは12万円だったか
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 19:44:52.50ID:Zkfe58ljN-1000が12万とかクッソデタラメもいいとこで草
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 20:31:24.07ID:aJBAJlIr型番を激しく間違えていて草
N-1000-CLはただの青い箱にツマミが付いた形の香具師だった
正しい型番が出て来なくて激薮化の様相
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 20:50:38.88ID:K64ZGNDIhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/world/s2/index.html
TCSパワー&サウンドユニットN-S2-CL
お値段128,000円也
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:19:57.28ID:aJBAJlIrそれか
一つ前があった気がしたが調べたところそれが最初で最新のようだ
更にECS-1と比較できる値段ということでサウンド付と決め付けていた
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:34:27.98ID:egfrGaepひと昔を10年もしくは干支ひと回りの12年として
二昔前なら20年から24年、プラス前後の年へ幅を広げると・・・だいたい1990年代中頃
ちょうど社会人になって休止したため連続した認識の中でズッポリ抜けている期間じゃねぇ〜かorz
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:58:39.68ID:N35eTFdIその頃に比べて、値段はあまり変わらないんじゃない?
変わったのは流通で、田舎に住んでいても通販で3割引きで買えるから、
割安感があるだけで。
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 00:50:54.50ID:debF/Ndq0330名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 00:55:09.74ID:rsTpbkzI確かにその印象差は大きいね
手持ちのKATO製だと22010(DC0.5A)が¥5500、22011(DC0.7A)も¥5500、22012(DC1.0A)は¥4500から割引き+税
ただ、当時の前尾灯や室内灯は電球を使っていて編成単位では1Aは欲しいって状態だったからどうしてもハイクラスの方へ目が行ってて、
当時も今も変わらない出力の部分で必要十分な性能のPPのお値段で考えてしまうものだから
当時のハイクラスのお値段と現在のローエンド(22012、スタンダードS)のお値段を比較するおかしなことをしているのもある
出力不足のストレスからHOの3A級を購入使用したけど、消費電力の小さいLED主体になってそこまで大きな容量が要らなくなり、
ローエンドの22012スタンダードSで複々線化増備を行えたことがより一層印象を深めたんだろうな・・・
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 04:04:12.94ID:NS3iEV/O脱線気味だな tnos
0332331
2017/08/21(月) 04:07:33.19ID:NS3iEV/Oが、 まっ良いか
0333331
2017/08/21(月) 04:23:59.56ID:NS3iEV/O漏れにはどうも向いてないな、2ちゃんはw
まぁ兎に角漏れが言いたいのは
漏れもecs-1が欲しいってことだ
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 09:52:02.27ID:Niv/yise当時から言われていたんだけど、パワーパックの容量ってかなりマージンがとってあるよね。
容量的に動かないはずの編成が動いちゃう不思議。
めんどくさがりで、ローカル線好きな俺にはTOMIXのN400で十分なんだけど、デジカメ
で接写&動画撮影するには自動運転って魅力的なんだよね。
>>333
KATOに要望書でも出すしか無いかな〜
TNOSもそうだけど、N-S2-CLとか、店頭展示用レイアウトでの需要も見越して出している
ところがあって、数は出やすいんだと思う。
ECS-1は今となってはローテクの塊なんで厳しいかもね。
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:06:36.74ID:8xcFDNoP0336名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:28:20.80ID:NHz32ucO0337名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:56:39.67ID:nXgWBLq00338名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 11:01:17.40ID:Niv/yiseそんなもん、どうとでもなるだろ。
作ってる途中に製造中止だとパニックになるだろうけど、
今回は、20年経ってるので、再生産というよりリメイクになる。
部品調達も、市販品を買い漁るというより、ある程度まとまった数で発注の形になるだろう。
なにしろ、丸メーター自体がレトロな存在になりつつあるから。
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:07:08.77ID:l4sYsJVFいまどきの運転台タイプにした方が良くないか?
液晶パネルを2面くらい配して、車両状況も表示出来るとか、DCCコントローラーも兼ねるとか。
なんでも出来ると思うけど。
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:26:27.95ID:V0NN6DVv0341名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:38:02.08ID:aA+H54V4【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481456454/
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 13:13:17.47ID:Niv/yise0343名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 16:37:20.62ID:ahJP2v7hモーターや電球の消費電流は最大である12V(MAXスピード)のときの数値だよ
だからスケールスピードではそんなに電流流れてないから、動かないはずの編成でもブレーカー飛ばない
0344名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 16:43:27.58ID:ahJP2v7h製造に必要な機械が破損したとか、メーカーが倒産したり合併によってこの部品の部門が切り捨てられたとか、どうとでもならない可能性はいくらでもある
電子部品は世代交代が激しいので、昔からある部品を作り続けるにはそれなりの需要がないとね
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 19:04:30.50ID:Niv/yise可能性はいくらでもあるんだろうが、その可能性の割合を全て足しても殆ど0だろ。
なにしろ、現時点でアナログ丸メーター利用の製品が出てるんだから。
30年もすれば事情は変わるかもしれないけど、現時点での復刻ならどうとでもなるよ。
値段が1万くらい上がっても、買うやつは買うでしょ。
0346名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 20:02:53.02ID:DidQNM9h0347名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 22:24:55.52ID:r+l5RY3t0348名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 23:32:31.55ID:7r5uG74A0349名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 00:41:15.14ID:FYi4bOAM富は横文字の略称好きなのね、TNOSはまだかわいい方で
TCSパワーユニットN-DU204-CL=TerminalConnectionSystem Powerunit Neo-DriveUnit204-CLight
最後のCLだけ分からーん、誰か教えて下さりませ
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 00:56:12.95ID:3ihLBMTn0351名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 02:51:00.99ID:6ky2GvXMそれに Control か Constant なlighting って …
なるほどね
でも 漏れには 「新運-204」にしてくれる方が分かりやすいな
殲-20 みたく一気に中国風になっちまうけどな
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 02:53:59.23ID:6ky2GvXM0353名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 11:17:39.40ID:6AV/54qBNはポイントにNが付くようにネクストネオ系列を表すNだと思っていた
0354名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 11:51:34.08ID:7x/3ApLg2013カタログにはConstant Lightingの表記あった
>>353
NECST製品についてなくてNECST-neoについてるから意図としてはneoなんだろう
TNOSに話を戻すとすればNDユニット(T-ND100)は何の略だろね、Tomix-NewDrive100?
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 12:02:00.92ID:e21S0k+c0356名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 16:33:34.70ID:vDI+T4ZiこのポイントでもTNOS使えるのかな?
まさか電動合成まくら木ポイントのやつしかTNOSは制御できないとか??
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 17:49:36.26ID:ghNLWIunようつべにある布教動画でも、レールの種類について言及してないから大丈夫だろ。
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 18:45:32.60ID:5IWtCzNv0359名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 20:38:57.30ID:BHkjolYCデモの時に質問した
tomixであればどの電動ポイントでもOK(古い交流3線式は例外)
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 20:43:30.65ID:LBAFaDWX0361名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:00:01.20ID:svcKiJv0買い替えろよw
0362名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:04:59.06ID:hOG+VGlT0363名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 00:24:48.16ID:lGQ6JvA0改造しませう
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 00:37:09.30ID:ye6ofiLj変換回路を作るとか
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 04:28:18.47ID:aOwuGQaxそれぞれ定位と反位になる線にダイオードを直列につないでからまとめる。
そしてコモンとで繋げば2線式にならないかな。
そもそものコイルには極性がないから、コモンとAには->方向、コモンとBには<-方向になる様に
ダイオードで制御してやってから束ねれば、極性反転で切り替わると思うんだが。
0366名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 06:47:22.77ID:3CBR48Sy0367名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 08:03:55.51ID:ApG7Y7RZ真ん中にハブになる大きな駅のモジュールを置いて
その周りにそれぞれ趣の異なるモジュールを繋いで
自動運転したら楽しそう
0368名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 10:45:23.06ID:KfRvlNE5複数のモジュールを跨いで閉塞を設置するなら従来は補助フィーダーだったものを転用できそうだが、センサー用配線の延長で苦労しそう
しかし、やってみたいなそれ
本線の延長が長くなるほど2本目3本目の列車を走らせたい
電圧降下を考えると1閉塞3〜4mか?
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 14:33:51.98ID:99I4Yb+o直流ポイントを買い足そう
自動運転しない時のために直流用ポイントスイッチもな
交流出力があるパワーパックから直流ポイントへ電源を供給するにはコンバータボックスNが必要だが
今更手に入らないようなので
パワーパックも買い足すかハイパワーポイント電源を買おう
0370名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 16:59:26.72ID:xdqqbGxB過渡じゃないんだからそこまで電圧降下気にしなくてもいいだろ
0371名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:43:22.73ID:9hOeF4rBやったこと無いの?
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:51:30.13ID:xdqqbGxB0373名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:55:46.72ID:9hOeF4rB0374名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:59:40.41ID:xdqqbGxB0375名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 18:10:11.60ID:9hOeF4rB0376名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 18:24:46.33ID:xdqqbGxB0377名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 20:21:42.99ID:nJJ8AIh010mくらいの閉塞を設けて区間の端の方にフィーダーを差したことがあるが
電圧降下は気にならなかった
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:43:54.20ID:YygKqfciブクオフで適当なACアダブター買うてきたらええやん。
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:52:03.06ID:xdqqbGxBコンバータボックス買ったはいいけど
結局パワーパック買ってしまって余らせてる奴相当いると思うからヤフオク辺りで探せばすぐに手に入るだろ
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 00:58:28.32ID:XDJVMggVだから1Mで室内灯なしって人と2M長編成室内灯って人とでは噛み合わないでしょ
オームの法則だよこれも
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 01:22:40.13ID:+H4IyN6Jこういう奴らがいるから趣味をバカにされる羽目になるんだよなぁ
0382名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 02:47:49.98ID:cBWOxJknえ゛?
#--以下蛇足
#編成の消費電流によって変わるのならそれは負荷の話
そこに到達するまでの線路(とジョイント)によって起きる送電上の問題。なので電圧降下
編成の消費電流であるのなら、なんら問題は無い。でかいパックでも買っておけ。
オームの法則云々判っているなら、そこに到達する手前の配線に無視できない
抵抗が乗っている事が問題視されているのだよ>電圧降下
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 06:43:24.23ID:739Xhxog電圧降下する値は消費電流で決まるって話でしょ。合ってるよ。
電圧降下する抵抗値はレールと電線で決まるってことでしょ。
そんなケンカ腰になるような話でない、簡単な話だと。
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 07:53:02.70ID:mNToDsrhだけの話なんだがな。単なるミスを謝れないからアスペ云々って話に…
電圧降下はPWM方式だと起こりにくいだろうし、個々の環境依存の面が大きいと思う。
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 08:50:10.58ID:RecC4wZwハブ駅を16番線くらいまで作って
1番線を出発してモジュールAを回って4番線について
次のモジュールBを回って8番線に到着して
とかを延々やってってのをやってみたら
楽しそうかなと。
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 10:29:25.62ID:deK/yyKb0387名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 16:23:52.60ID:mNToDsrhよかったな。
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 19:52:34.24ID:YdQLfrYp0389名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 19:54:12.97ID:j0PagL6P何が楽しそうなのか全くわからないけど
出ていった列車が元の駅に戻ってくる
という不自然さから脱却する方がいいのでは?
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:12:36.37ID:mNToDsrh0391名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:13:04.55ID:vOm9Rb7d0392名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:46:57.70ID:BwMo0jur0393名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:53:36.25ID:RecC4wZw忖度
0394名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:39:07.63ID:D8oM2RKt都営大江戸線都庁前駅はまさにその運行パターンでは?
天王寺-大阪環状-天王寺-阪和だってあるし
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 00:13:53.77ID:X5H6PXJb環状線…だったっけ?
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 00:35:01.01ID:OqOYSDVa人間も、女性器から生まれて
死ぬ時も女性器に戻るから
何ら不自然さは無いよ。
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 02:06:58.78ID:3mkQ18L00398名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 16:12:15.16ID:rj/6DeEq遺体を詰め込むってどんなプレイだよ
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 17:16:15.12ID:y0ouxrLg沖縄のお墓は子宮をもしているからそのことを言いたいんじゃない?
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 17:54:36.43ID:ti5WQfpzまあ、それはおいといて、TNOSSって単価高いからコケたらTOMIXの致命傷になりうる予感がする。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:28:10.32ID:rj/6DeEq制御系がこけたところで車両他を仕入れなくなるわけでもあるまいに
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 20:42:40.15ID:7uud3z5u面堂家パニックルームへ!
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 21:33:29.24ID:/dilay4g0404名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 21:50:14.89ID:30h2fCAIレイアウトの住民達が呟くスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463260173/l50
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 01:57:25.94ID:fq/Xqs6M0406名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 02:54:10.17ID:Z5tjonu40407名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 04:22:43.55ID:Rym1SGeY0408名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 05:08:24.20ID:9PtUBPhD0409名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 06:20:35.56ID:Ghtz0w99>>408
母音二つ並びは小さい「っ」にはならんのだが
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 06:32:49.91ID:97+DXNoQトノス
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 07:05:40.46ID:a0nJGHYEではなくティーノス
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 07:57:21.50ID:ovmSfBazいつも むちゅうは トミックス
byトミックステレホンガイド
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 05:19:26.03ID:xGQReAfH早撃ちおバカおつんつんを改善する魔法のお薬やんwww
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 18:37:20.63ID:pGmm4m9m0415名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 09:32:12.16ID:XgqmBV0oポイントが切り替わるまでのタイムラグとか、
ポイント転換後、踏切遮断までのタイムラグとか。
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 13:00:44.55ID:ZfWq+NXk動作開始までのタイムラグを入れるタイマーがシーケンスプログラムに組み込まれている(追加でも組み込める)ならタイマー設定も行えるようになる
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 11:49:16.78ID:qGo6w7Zg0418名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 13:00:41.18ID:frtCtn+Kエンドレスのパターンはレールセットのまんま、センサーやギャップ、フィーダーを追加すればいいんじゃね?
プランA(ぷらん6)
プランA+B(プラン1、2、3)
プランA+B+B(プラン3の発展型、4)
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 17:28:07.67ID:ZqcpT6OQ0420名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 17:28:23.74ID:ZqcpT6OQ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています