トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0215名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 00:47:03.95ID:0VZORgy3
>>214
そこで通電カプラー
>>184に戻る
0216名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 01:20:13.91ID:l/fwe+lV
通電カプラーで3つ以上の閉塞を跨いだら前と後ろで電圧が変わる…というのは粗探しかな…
0217名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 01:56:52.19ID:WwjFlRCQ
シーケンスの組み方では容易にバグる想定外の使い方だろうな

デモ展示で組まれたぐらいの規模のレイアウトに新幹線16両(通電カプラー仕様)を走らせればあり得るシチュエーションだけに
やらかすだろうな
0218名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 06:02:52.76ID:JbgbA/5B
>>215
牽引される側は集電外さないと、客車経由で線路に電気戻るぞ?
0219名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 07:30:52.21ID:NtuZtj3W
>>218
先行列車の車両が一両一両閉塞を跨ぐ度に
後続列車がビクンビクン動くのを想像してしまったwww
0220名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 07:34:38.95ID:KMfvKqls
名寄駅モジュールとか作ってTNOS 組んだらいいかも。
単行とかの列車ばかりだし。
プラン10を大きくできれば青森駅モジュールなんか
楽しそう。往年のブルトレ勢揃いとかね。
0221名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 08:51:05.56ID:HDtHbQoC
>>219
列車が閉塞跨ぐのを感じちゃってるのか…
0222名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 08:54:44.80ID:oE8YJYE7
確かに通電カプラーは嫌な予感しますな。
確実に閉塞区間の距離を取らないと使用不可とか告知が出る悪寒。
異教のロマンスカーとかもだめなんでしょうな。
動力が分かれるという観点だと489+EF63とかもダメってことだよね?
0223名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:10:36.36ID:T2NGQ9pG
現時点では機能する通電カプラーなんて数えるくらいしか無いでしょ?何あったっけ?
今後も難しいだろうし‥アラ探しイクナイ(´・ω・`)
0224名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:18:45.67ID:6BbExNeq
閉塞内に入りきらない列車とかもう閉塞作る意味ないやん…
おとなしく身の程にあった運用しときなさいよ
0225名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:42:23.30ID:8Zkg7Yx+
月に一度、6畳間でお座敷運転する程度の俺にはTNOSは高すぎるかな・・・。
0226名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:12:43.65ID:qpXIVjCL
基本的には固定or常設でスイッチ入れるだけで勝手に行き来してくれるってのが
基本だと思うから月一お座敷には不向きってのはともかく、総計でも10万程度が高すぎるか?
0227名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:14:30.28ID:qpXIVjCL
なんか基本が被ってアホな文章になってるな
スマン
0228名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:18:38.58ID:MEaM7Hbq
生活必需品ならともかく、「電車のおもちゃ」が自動で動く機械一式に10万出せる奴がどれほどいるか
0229名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:24:39.83ID:KMfvKqls
定年退職した団塊世代なら金持ってるから
ポーンと買っちゃうんじゃない?
0230名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 11:25:57.68ID:NtuZtj3W
>>221
その表現があながち間違ってないから困るwww
0231名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 11:53:28.03ID:NtuZtj3W
>>223
先行列車が閉塞区間よりも長い旅客列車の場合
通電カプラーじゃないからこそ閉塞間を旅客車両が跨いだときに後続列車がビクンビクンと動くと思う
だからこそ>>218は集電外せと言ってるかと

>>224
仰る通り
0232名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 13:56:11.71ID:V8RlNJnv
短い閉塞をたくさん作って、そのうち複数の閉塞に次々と通電すればできなくはない気がするけど、できても将来かな
NDユニットだっけ?がたくさん必要になるな
0233名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 14:54:22.64ID:sXZo1Pcg
>>223
300系、N700系、E5、E6、E7、ロマンスカー各種。
長編成ばっかだな。
0234名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 18:07:14.01ID:oE8YJYE7
隣り合うセンサーをケーブルで直列でつないだらニコイチにならなかったっけ?
うまく使えないかな?
0235名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 18:13:27.64ID:oE8YJYE7
と思ったけど最初に手前を踏んじゃうからダメか…
踏切みたいに最後尾が踏むまでカウント継続とかなんか方法無いのかな?
0236名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 19:16:23.42ID:yVDcuEMp
>>222
そこでEF63のトレーラー化発売ですよ、社長!
0237名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:32:58.18ID:T2NGQ9pG
>>236
モーターからウォームギアから抜き出すことすらできんのか?(´・ω・`)
0238名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:40:24.96ID:l/fwe+lV
月に一度、お座敷運転をするために、設営でどれくらい時間がかかるのだろうか?
センサーはデリケートな部品なので月一しか使っていないなら調整も大変だろう。
まともに運転できるようになったら、もう撤収時間…ということになりそう。
0239名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:46:50.81ID:ifZyN4G4
一閉塞区間内にセンサーが1つの場合と2つの場合が混在している。
これはなぜ?
0240名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:54:10.30ID:b7q4T5M9
単線は方向別で内回り用と外回り用が必要だよ。
狭い場所に押し込んでるからわかりにくいのかな。
0241名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 21:31:02.94ID:ifZyN4G4
>>240
言われてみればそうだよね。
気になっていたのは駅区間で、本線側が2つに対して副本線側は1つ。
要は副本線側のみ一方通行ってことなのね。
0242名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 22:30:46.36ID:0UhydVqd
>>238
嫌なら無理に使わなくてもいいんじゃね
0243名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 00:15:02.54ID:NziZpvRy
>>238
6畳間いっぱいに複線エンドレスと待避線2〜3本だけど、敷設に約1時間掛かるね。
土曜の夜に敷いて日曜の朝から丸1日遊ぶって感じ。
0244名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 00:32:34.76ID:pvcBgdmr
243は線路を繋げるだけで1時間。ケーブル繋げるのに更に2時間くらいかかりそうだね。
でもセンサーの調子はコードの繋ぎ方とかでも悪化するから、すんなり運転出来るとは思えない。
0245名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 05:42:05.15ID:s0hrpjpQ
直線部分4メートル×50センチのパネルを二枚
曲線部分を半径40センチくらい?とって
1メートル×50センチのパネルを二枚
作ってもうそこに線路固定。
遊び終わったら分解してしまっとくとかね。

大変だな(笑)
0246名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 08:31:44.70ID:Eb0J/Nhs
ウサギ小屋はたいへんだな。
0247名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 09:12:17.06ID:zfLLt/g8
ブタ小屋住まいがなにを言う
0248名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 11:39:05.28ID:uhUqVuBL
近頃は"ウォークインクローゼット"と言う「室内物置」が設置される傾向だから、
その上側をもらうのが一番簡単
0249名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 12:22:20.56ID:ArIx02cW
センサーって回路設計上方向別で検知できるんだが取り付け方向が限定されて煩雑になるから進行方向ごとにセンサーを分けたってことか・・・
0250名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 15:48:50.10ID:pvcBgdmr
センサーが反応したら、列車が前の閉塞を抜けたと判断するから、閉塞区間のど真ん中にセンサーを設置するならば単線でもセンサーは一つでいいよ。
それにしても、センサーが反応したら、前の閉塞に列車がいない…なんておかしな話だ。
0251名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:25:45.73ID:QotbfSlC
場内信号機周りも複雑だよね。

場内停止の状態で手前のセンサーを先頭車が踏むと、
Y⇒Rの自動停止で、停止位置がポイントより手前でなければならない。

ポイントと場内信号機が離れている状況を再現したい場合は、
センサーからポイントまでを長くとる必要があるよ。

そんでもって実際の絶縁部分はポイントで二手に分かれた場所だったり。

駅のポイントの絶縁位置は、
単線で両方向に走る場合の出発信号機相当の場所だけで、
複線で方向が決まっている場合も絶縁位置は同様となってるね。

駅から出発して最初のセンサーの位置は、最長列車の最後部が、
ポイントの合流手前の絶縁位置を通り過ぎた場所ではなく、
ポイントが合流した先でないといけないね。

こだわるのであれば、実物のポイントの先の絶縁位置に合わせることになるよね。
0252名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 22:44:57.52ID:bclVahf7
「停止位置は場内の手前だったのではないか」「いや実は場内の内方だったんだ」ゴッコはできますか?
0253名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 23:56:40.31ID:uhUqVuBL
場内の停止位置は、場内信号機の手前
場内手前のセンサーを踏んでから停止になるから、そのセンサーを用いて場内信号通過後の赤化はできない
なので、駅部手前側(減速司令用)センサーを踏むと、場内を赤にするしかない
出発信号通過後の赤化は場内と同じようにしていいけど、面倒なのでタイマー制御
だから、絶対信号機手前はすべて2センサー/閉塞として、冒進しないようにする必要がある
0254名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 01:18:42.26ID:yRHFWe4b
場内とかは閉塞のような簡単なものでは無いからtomixでは不可
そこまで求めるならDCCでいいんじゃない。
車両加工のデメリットはあるけど、メリットの方が多い。
0255名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 07:51:07.43ID:sCAoKSIx
場内は本線と待避線があるタイプも含めて検討中とは言ってたね。
ただ、その場合は場内信号機用にセンサーを追加だそうで。
0256名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 08:38:47.48ID:8bsLbskK
お前らココで騒いでも作る部屋無いだろwwwwwwwwww
0257名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 08:52:02.86ID:knNK6/S+
踏切板のようなセンサーが大量にあるだけで興醒めだよな
0258名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:55:33.60ID:JckgOAZe
大きいお友達の妄想鉄道^^
0259名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:42:34.23ID:KR7E5INa
夢いっぱいだなぁ tnos w
0260名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:49:17.75ID:yRHFWe4b
妄想と希望で買わせて、絶望を与える…悪魔のような製品
0261名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 21:20:13.03ID:sCAoKSIx
見た目はフィーダータイプのセンサーも対応してるけども、向きが鬼門だね。
島式ホームの外側からさしこむのではなくて、両方とも同じ側からさしこむね。
ホームの干渉部分は要加工。

フィーダーは極性反転ケーブルで対応できるね。
センサーで逆向き対応のケーブルが出たらいいよね。
0262名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:42:24.60ID:IQ1r2+vS
自分で列車をコントロールする楽しみは無いかもね。
0263名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 23:26:24.94ID:TV9b0VFa
むしろ自動的に駅発着して走りまわる列車を眺めていたい派なんだが、そういう場合もこのシステム使えばいいのかな
0264名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:28:22.20ID:URKhg1+O
スペースとお金があって、高度なことを求めないならオススメ
0265名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:36:44.94ID:hRsKmadZ
>>263
ウサギ小屋でなければ
0266名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:45:58.36ID:TPl0qajA
ハァ〜こんなクソ規格さっさとやめて
素直にDCCに移行しろよ
0267名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:56:05.09ID:Mglwx9CN
>>266
全車にデコーダー搭載する手間考えたらTNOSの進歩に期待する方が100倍マシ
0268名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 02:27:33.83ID:URKhg1+O
アナログと一緒に沈め
0269名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 05:47:34.54ID:t8Z4cElr
11月発売だっけ?
0270名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 05:52:06.97ID:7oyW5I4v
https://www.youtube.com/watch?v=Hic_d767XRA
0271名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 07:41:10.02ID:4zJwQGP/
>>262
1編成だけは手動運転が可能だよ。
0272名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 16:04:14.25ID:1rTYK2Ik
>>267
デコーダーも安くはないし、室内灯のことを考えるとTNOSもアリなのかなと思う。
ただ、これって、純粋な個人向けというより業務用を個人向けにも販売しました っていう
印象。NDユニットなんて、蓋をあけてみたらこんなもんが2万??みたいなんだろうな。
0273名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 17:23:21.48ID:3zttXO+O
信号通信用2線と電力共有2線から各ポートへ振り分けるだけ(推測)だからねぇ・・・
0274名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 18:25:08.42ID:UjUfquVG
部品代だけで価格が決まるわけではないからな。
開けてみて「えっ!?」って言っちゃうことはあるけど。
0275名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 19:42:36.12ID:+tqp6aPN
なんだかんだ言われてるけど
俺は楽しみにしてる
02762752017/08/17(木) 20:24:33.41ID:oHvqEFd1
買わないけど
0277名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 21:20:52.96ID:9QfOmNfJ
>>272
デコーダーだと手間隙と金かけても全てに通用する訳じゃないしなぁ
C12とかどうしろと
0278名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 21:33:53.85ID:4zJwQGP/
>>273
全く違うと思うよ。

コントロールユニットも、NDユニットも、
ACアダプターでそれぞれ給電で、ACアダプターは共通みたいだよ。

コントロールユニットからNDユニットの接続は、
コントロールユニット――ND――ND――ND― … ―ND
のようにつないでいくよ。

NDユニットのポートの数は
フィーダー×4
ポイント×4
センサー×4
信号機×4
だよ。
0279名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 23:01:21.27ID:XgX6uYYq
>>278
デモ機では、

NDユニットのポートの数は
フィーダー×4
ポイント×4
センサー×8
なのでは?
現状信号機はないと思うけど。

通信ポートA x2
通信ポートB
シリアル通信ポート
DC12V入力
TCS出力(デモ機ケースに穴は空いてるけどコネクタは?
)

フィダー用とポイント用は、出力ドライバーが破損故障時に交換可能になっている。(トミーテックの中の人曰くデモ機では故障してないが、補修部品対応、他社のポイントを接続して破損した場合を想定?)
0280名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 23:32:07.87ID:4zJwQGP/
>>279
ありがとう、細かいところが間違ってたみたいだね。

ただ、>>273が言うような装置というよりは、
NDユニットは穴がいっぱいのUSBハブに入出力変換装置をいっぱいさしこんだもの
ってな感じと思ってるんだわ。
0281名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 00:57:41.83ID:IZTKVF4I
>>272
製品ってのは開発費を台数割りでのっけなきゃいけないから、見た目の値段より高くなるのはしゃーない
0282名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 09:53:46.35ID:lDv3WewP
>>281
開発費っていっても、枯れた技術の集大成って感じだからなぁ。
センサーも一昔前から変わらずの大きさだし、処理速度もポケコンレベルで対応できる
程度のものでしょ。
 おそらく、肝になるのはコントロールユニットのソフトウェアだと思うんだけど、NDユニット
のほうが数が出ることを見越してこっちに転嫁したのでは?と思う。

単なるコンシュマー向けなら、まず最初に価格設定があってその範囲内で開発を行うと思う
んだけど、この機械って半業務用的な要素(要するに数が出ない)なので、281の言うような
単純に開発費を上乗せしてるだけかもしれませんね。
0283名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 11:42:41.37ID:Eg7w+rzB
>>279
説明ページ見たら信号機専用というポートが無くセンサーが8だった
NDユニット1台に繋げられるフィーダーがたった4本というのがミソではないか
基本セットだけでできるのはごく簡単な配線・運転に過ぎず
少し手の込んだ遊びを志向すると2万円近いNDユニットの追加を余儀なくされる

>>281
>>282
こういう心配は余計なお世話だろうが
自作可能な物をあまりにも高く出すと
製品がボッタクリ価格として敬遠され自作で済まされてしまう
0284名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 12:00:15.52ID:4spOsmmN
>>283
自作で作れる人はすでに作ってるだろうし
それこそTNOSの互換を作るくらいなら
DCCにするんじゃない?

TNOSは従来の自動運転システムの
機能拡張から抜け出せてない印象がある
せっかく閉塞を区切るんだから電流での
在線検知をすればいいのに、それだと
最後尾の車両にライト類が必要になるから
車両無加工にこだわったんだろうか
0285名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 12:16:54.91ID:EGsZXS1r
>>284
最後尾の車両でライトがないのは、Bトレや鉄コレを除けば、最後尾に尾灯付車掌車がない貨物列車程度
もう出ているかもしれないが、コキは解消。あとはホキとタキとワムだけか?
抵抗チップ付台車と専用ワムを販売するだけでどうにかなりそうな感じもするが
0286名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 13:05:32.26ID:vJIJ3+2h
そもそも既存のTCS自動運転が8000円ぐらい?で買えるのに3〜4万するユニットっている?
狭いレイアウトなら差がないような
0287名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 13:05:38.19ID:bH4+nW03
>>284
システム丸ごと自作という選択もあったか

DCCはポイントと車両すべてにデコーダを組み込まなければならないと前から言われているが
それが意味するところは費用と手間だけでなく
新しい車両を買う都度デコーダを組み込まないと自宅DCC路線を走行できない
(アナログ走行可能といっても1列車限り)
新車購入時にデコーダが手に入らなかったら手に入れて組み込むまで自宅DCC路線走行お預け
常にシステム全体のDCCを維持しなければならない
それに比べれば車両を買ってきたら追加支出無しで即自動運転に投入できるTNOSがお手軽かと
システムに必要な物が手に入らなくなった後で壊れたら
TNOSなら配線を繋ぎ変えて手動運転に戻るだけで済む
0288名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 13:38:42.81ID:IZTKVF4I
>>282
枯れた技術でも新規製品はどうしても開発費はかかる
これは避けられんのよ
0289名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 13:39:47.69ID:EWp+9WhY
>>283
NDユニットって自作出来ないかな?
特別なブラックボックスが無ければ、配線だけでしょ。1000円もあればいけないかな。
0290名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 14:15:03.53ID:B4xdzH1t
何を誤解してるのかな。
昔の電車はジャンパ線で全部別々の線でやってたけど、そういう装置じゃないよ。
INTEROSのように有線LAN接続で制御するような仕組みのはずなんだけど。

それとも継電器なんていう古風な機械を使ってると思ってるのかな。
0291名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 15:46:50.07ID:wzInB+K+
今更ワイヤレスを出しちゃったところの社員さんが躍動してるな
0292名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 18:19:47.87ID:B4xdzH1t
NDユニットと通信する線が2本しかないのに、
その内容を解析して自作できるっていう人がいるから、
凄いな―って思ってるよ。
0293名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 19:11:33.31ID:QiaUd8mU
>>292
中の人乙
せいぜいKATOに負けないように頑張ってくれ
0294名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 19:29:37.82ID:1vDReeVk
>>292
NDユニットとの通信線は1本だよ。
0295名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 19:36:33.30ID:B4xdzH1t
>>293
中の人じゃないよ。

>>294
2芯だろ?って話だけど。
0296名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 20:13:43.36ID:aPty1lAU
>>292
どうせ、電源線の無いUSBだろ。
0297名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 08:10:04.63ID:7TzD9cln
欲しい車両だけで数十万分あるのに、これで複々線やるのは絶望的だ。
0298名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 08:45:47.49ID:KoqTHh/p
>>293
制御系ってとっくの昔に大差付いちゃってて過渡なんて誰も相手にしてないような
0299名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 08:58:31.76ID:1viJSSvy
コントロールパネルブロック再販の方が嬉しい
0300名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 09:10:52.54ID:KoqTHh/p
>>299
パネルブロックだけなら個人店に行くと売れ残ってるぞ
0301名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 22:30:46.34ID:Sxquuzbx
>>298
22-010パワーパックを3つ以上持っていたら、常点灯さえ気にしない限りはほとんど不要だからね
上下線・車両基地兼出入庫線兼ポイント操作用の計3つ

あと、数年前からやっと目が覚めてデラックス系の新型を出すようになったけど、関係ないし
それよりも、ECS-1を再生産しろって
2倍に値上げしても買うやつは買う
0302名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 22:49:49.57ID:KoqTHh/p
ECS-1ってN-DU204-CLの劣化版みたいなやつだよな
何で過渡のパワーパックってどれも安っぽいんだろ
0303名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 23:04:35.49ID:Gcb28ZMb
>>302
筐体自体はECS-1のほうが質感があるよね。
そもそもKATOのは20年以上前の製品なのに
なんで後発の富がパット見で負けるものを作ってしまうわけ?
外観くらいは負けるなよ。
0304名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 23:38:55.32ID:OQVulXjT
>>301
二昔前は制御機器も大差ない値段で2個目3個目なんて夢のような話だったのに
安価で必要十分な出力の22−012パワーパックスタンダードSが登場したことで決着が着いた話だよな
それ以降、TOMIXはローエンドモデルが低迷、ハイエンドモデルは両社とも迷走から抜け出せずにいる(個人の感想)

実際、同時に運転できる(制御下に置いてコントロールできる)のは複線の本線上2列車にプラス1列車が限界
まぁ、脱線一つで隣り合う線を走る全列車を抑止するしかないことには変わりないけど

その意味で1列車が止まると連鎖的に後続列車が抑止状態になるTNOSには期待している
0305名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 23:43:52.87ID:OQVulXjT
>>303
ハンドル操作で運転することを楽しみたい人にはKATO製の頑丈なやつでないと乱雑な使い方ではなくとも物理的に持たないからねぇ〜
0306名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 00:37:15.30ID:gcnuEOQI
例えば単線エンドレス、交換駅が2つのレイアウトで対向2列車を走らせる場合とか、スプリングポイントでも機能するん?
0307名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 08:10:38.95ID:h1iPnXf8
おれのもパワーパックスタンダードは
33年使ってるな。全く問題なく。
0308名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:25:34.51ID:OUWYtIwQ
>>305
そう、N-DU204-CLのハンドル部分は
壊れそうな感じがするね。メーターも小さいし全体の作りもちゃっちい。
ECS-1のしっくり感には遠く及ばない。
0309名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:44:53.26ID:8Vc32MyJ
>>303
富が目指したのは実物みたいなコントローラーによる模型の操縦であって
実物の運転台をスケールダウンすることではなかっただろ
だから富にとってガワは拘るべきポイントではない
0310名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:46:31.62ID:8Vc32MyJ
>>306
制御システムが素直にポイントを切り替えそうな気がする
0311名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:51:10.77ID:i1Tstg1e
これがヒットしたら、タブレット閉塞式も出してくれ。
0312名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 09:53:42.61ID:z6hxhO9s
>>306
>>310
単純に手動ポイント設置でいけるんぢゃないかな
0313名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 10:18:58.34ID:N35eTFdI
>>304
二昔前って何十年前?

>>307
俺のトミックスのパワーパックも壊れないわ。
昔のだから今みたいにコネクタじゃないし、汎用性があるから色々使える。

>>309
つか、価格無視して質を語ってもなぁ… 
価格差考えたら軽自動車とベンツ比べるようなもんだろ。
KATOのはACアダプターだけで6000円だぜ。

TOMIXのはあくまで現行のパワーパックの高級版だよね。
0314名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 10:28:55.90ID:QEv5E/fh
ECS―1はちょっと異質だな
ブラスのHOやるような本格志向が対象って感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています