トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0002名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 13:30:08.85ID:B8VV4pC7
0003名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 14:09:59.75ID:7C9ZLzQ4
鉄コレ動力もこれで制御できるのかな
路面電車規格、たとえば熊本市交とか筑豊電鉄とか、間隔を詰めて複線で合計四本以上運転できたら楽しいとおもう
システムが少々高いけどね
0004名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 16:17:23.55ID:Hrj8IzmN
イマイチわからない
同一路線で複線、それぞれ3本ずつ走らすには何がどれだけ必要?
基本セット2つ、フィーダー各種・・・
だけ?
0005名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 08:52:00.33ID:tUuyJY6/
DCCよりは見込みありそう。
0006名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 10:19:20.27ID:9UVZ0uZ+
パソコンと繋がるってのはどうなった?
0007名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 11:59:52.00ID:iJFD1+Cs
>>3
他社動力も無加工で可能
0008名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 23:18:58.32ID:4HHbLg9j
直流12V方式の限界に挑むということか?
0009名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 02:18:57.97ID:/wzFHpAc
昔からあったギャップコントロールを自動制御したのがTNOS。アナ
ログ制御では1線につき1動力車(1列車)しか入れない。だから機関区
やヤードは任意の間隔でギャップと補助フィーダーを入れる。選択
した区間した区間しか電気を流さないから、縦列駐車が出来る。

ただ、公式動画みたいな複数の車両を同時に動かすのは1人じゃ無理。
手と目が追いつかない。次々と給電を切り替え、速度もコントロール
しないといけないからね。TNOSがあれば、手放しで眺めていられる
0010名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:27:21.43ID:s4vHmOh3
動画を見るとラッシュ時のダンコ運転か路面電車の続行運転くらいしか楽しめないような。
単線の行き違いは実際は同時進入は無く片方の列車が停まるまで駅手前で停止だから、そのあたりはちゃんと再現してもらわないと。
あと、車止めに突っ込まないよう手前で自動停止させる機能もあるのか?
今の時点では買いか見送りか判断は難しい。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:53:11.08ID:vjTKCDTP
>>10
安全側線あっても同時進入ダメ?(´・ω・`)
0012名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:24:19.48ID:404TG6nj
これって、他社のコアレスモーター車とか欧州仕様の車両とかにも対応できているのかな?
現状、富の常点灯方式だと、コアレスモーター車は止まらなかったり、
欧州仕様は走らない、下手すりゃ発煙なんてこともあるようだけども
そういうことも考慮しているのだろうか?
0013名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:57:29.62ID:H1ZP3xv0
>>11
両方に安全側線あれば上下線の同時進入は桶。
もしくはATS-P型クラスの保安装置が導入されている場合…だったと聞く。

なにはともあれこれを使うならレールと車両のメンテナンスが必須なもので
あるのは間違いないな。このシステム下のエンドレスへ載せる前は試走線で
動作確認をした方が良さげじゃね?
0014名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:48:25.92ID:3U4LGhUs
同時進入の条件は、自動信号と
安全側線かYYか過走余裕かATS速度照査(P以外含む)
のいずれか。
手動信号機では原則禁止
0015名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 21:12:46.08ID:sfIQIjNv
>>14
手動信号機ってなに?
機械連動?
場内の自動信号機って言い方もあんまり聞かないけども。
0016名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:21:31.38ID:GeuhlaVi
>>15
腕木式信号やCTCから直接操作できる色灯信号のことじゃないかな?
0017名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:45:02.02ID:3U4LGhUs
>>15
自動じゃないって意味で書いてた
スタフや通券や通標の場合。
0018名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 06:48:14.39ID:fbMq0icP
TNOSは将来信号機と連動した際に上記のような細かい芸当が可能なのかな?

安側があるとY現示が出たり、同時進入だとY Y現示だったり。

そこまでこだわるなら、DCCでやれば、っていうことか。
0019名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 10:37:45.92ID:zhsgfih1
信号機と連動させる場合、問題は場内信号機。
出発信号機は各ホーム一台で良いが、場内信号機はホームの数だけ必要だからややこしくなる。
信号機は1台で進路表示器をつけて誤魔化す手はあるが。
0020名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 12:19:45.40ID:M851qAbY
>>19
第一閉塞に進路予告機設置を前提に、場内は進路表示器のみって会社もあるもんな。
0021名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 12:30:38.08ID:fbMq0icP
>>19
でも出発信号機に進路表示器だと、通過できない駅になっちゃうよね。
場内でも出発でも1柱2機の信号機がほしいね。
0022名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 15:20:59.40ID:XwMYn0yM
>>12
TNOSは常点灯方式。だから駅に停車中の列車のライト・室内灯も
消えないと動画にある。他社の車両は考慮していないと思われる。
自社製品の囲い込みアイテムだからね、仕方ないね。
0023名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 16:03:03.39ID:H6eW+Nef
このシステム、
馬鹿だと配線さえ出来ないんじゃないか?
投げ出す奴続出するだろな。
0024名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 16:20:17.43ID:czskVGJQ
このシステムが目指すところは既存のカメラシステムと組み合わせて運転士目線で運転を楽しむ事じゃない?
カメラ画像を見て信号現示に従い運転、万一速度オーバーしたら自動的に減速あるいは停止。
目標はカメラシステムとのセット販売。
となると信号機システムとの連携は必須でしょ。
0025名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:08:15.33ID:63ZNwWqS
でもカメラシステムがE233だけだもんな。
0026名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:55:08.50ID:QpVBroIt
>22
常点灯方式には違いないが各々の閉塞のモータ車のパラメータ設定で、
常点灯なしにもできるってさ。
他社のコアレスモータ車もあるものとして開発しているので問題ないように
開発しているってさ。
店頭のデモで走らせているC11はKATOのだったし。
0027名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 20:51:20.09ID:4RKG2pLH
>>25
自車は見えないから問題ない
できれば旧カメラかーみたく2連で完結する形式にしてほしかったけど
0028名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 23:42:03.03ID:iFiXBXH8
>>26
ありがとう
0029名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 10:30:39.62ID:d2Mgn9iQ
>>10
路面電車の続行だと、S140一本毎にギャップが必要になりそう。
いくつ閉塞を設定できるかによるね。

>>18
仮にYY現示が可能でも、YY相当の速度は無理がありそう。
超低速で安定走行が可能な技術があるなら、一般のパワーパックに還元してほしい。
0030名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 19:51:07.76ID:7PgulSFG
>>23

半年位あとに尾久で待つてたほあがいいかなのあ。
0031名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:41:54.60ID:MSRKIo+C
>>24
スマホをコントロールユニットの奥にある溝に差し込み運転士気分を味わってくださいとのことです。
0032名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 22:49:06.59ID:Gd+eszGe
>>29
路面電車に閉塞の考え方はないから、むしろDCCの得意分野だよね。
続行運転も思いのまま。
0033名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:41:04.65ID:+IS4A1Br
https://youtu.be/33xVC3QyFmY
0034名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 02:32:06.13ID:bTju3sRq
TNOS導入には信号機必須か?
漏れATC区間再現するから信号機要らないけどな。
0035名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 02:40:09.68ID:PptwNQTY
システム的には信号機は必須ではないだろう
0036名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 03:31:14.67ID:bTju3sRq
>>35
産休!
じゃあATC区間の再現にも使えるって事だな。
0037名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 07:26:07.98ID:Lo0J8nea
https://youtu.be/hp7BffXbKN8
結構動画上がってるな
0038名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 09:42:46.96ID:DFWpW5gR
>>34
信号機システムとの連携が必須であって信号機を付けるか付けないかはユーザー次第。
0039名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 10:37:45.04ID:MZITXcnT
中の人が降臨するスレがあると聞いてすっ飛んできますた
0040名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:03:56.77ID:Qv3WptkS
信号機は、秋頃発表予定
自由度を増すために、レールとは別置きだそうです。
メモリカードは専用ですが、SDカードスロットで書き込みできる。
本体のファームウェアのバージョンアップは、メモリカード経由で行う。
一列車マニュアル運転はできるけど、既存のコントローラー等を繋ぐことは出来ない
一列車あたりの電流は1.2Aまで
本体 NDユニットに通信用コネクタが各種付いているが、仕様は現段階では、未公開
どのような機能の通信を行うのか

各種端子の写真は、撮影してきた。
0041名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:07:59.62ID:uXLT8y5L
レールと別置きなら、センサー回路(電路)で現示信号を送るしかないな
0042名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:27:13.04ID:Rv07itcq
DCCって確か最低でもヘッド・テールライトと動力ユニット
下手すりゃ室内灯ごとにデコーダー入れなくちゃならないんだろ?
それに加えてリアルに走らせれるとしてもDCCフレンドリー以外では
室内にユニットが見えて萎えたり
車両によっては搭載できないばかりか蟻しか出してないようなプレミア価格物だと
加工してしまうと他で使えない&修理効かないなどというデメリットがあった
そういう意味ではいいな
0043名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:43:02.09ID:O3VonSiv
夢のあるシステムだけど普及するかなあ。
見る限り、確実な動作には平坦かつ短編成が条件に思えてしまう。
0044名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 11:49:02.73ID:INnKIUmD
うちの固定レイアウトに組み込んだら面白そうと思ったけど
一旦レールひっぺがしてギャップ入れないといけないしな〜
複線で駅1ヶ所って配線だと使えるプランも多くなさそうだし今は予約はせず様子見だな
0045名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 12:21:12.99ID:Rv07itcq
新幹線フル編成のレイアウトに組もうと考えてるけど
2駅程度なら追加ユニットは必要なさそうだとして閉塞区間考えるとかなりの距離が必要そうだな。
0046名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:00:11.12ID:wJQz7qih
>>44
リューターに回転砥石つければ剥がさずに切断できるだろ。
0047名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:06:36.85ID:JcIdKKiN
>>43
新幹線フル編成ぐらいは対応って言ってた。
問題は閉塞の長さだよな。
これだけは、現物合わせしかない。
0048名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:09:38.28ID:cZ24RHp7
鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460358508/
0049名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:31:48.74ID:uXLT8y5L
Nレイアウトの配線を考えるスレ5
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485299686/255

255 名無しさん@線路いっぱい 2017/07/15 21:28:25.91 ID:y+RacAhe
現時点の公開データー
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/TNOS201707-a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/TNOS201707-b.jpg

TNOSコントロールユニット
T-ND100 センサー×8個、ポイント×4個、フィーダー×4
T-ND100は数台増やせられる
最大4列車までの運転が可能(動画より)

おそらくTNOSコントロールユニットは制御のみで、接続はT-ND100を介して行う
複線までは1コントローラーで対応していると思う(片方向ずつ4列車+入換時片側介入か、複線で4列車かは不明だが)

動きとしては、絶対冒進しないから駅進入中でも隣の番線から先発列車が出発できるATS-Pの感じ
2駅2各番線合計4閉塞(駅部を入れれば6閉塞)の場合
ポイント4
フィーダ8 駅合計4+閉塞4
センサー14 駅本線4+駅副本線2+閉塞8(1閉塞2個)
つまりT-ND100が2個必要
このセンサー配置は、2閉塞にまたがる列車でも確実に検知する

今のところ駅間は2閉塞だけど、これがT-ND100を付け加えるごとに4閉塞ずつ増えたり、
パソコン・スマホを用いてPRCができるようになっていたら、制御システムだけは富に替えるわ

課題としては、ギャップ越え時のガックン感が払しょくしきれていないから、
フィーダーへの走行電流から入線を検知する方式を用いて、微分制御をかけて緩やかに減速するように改良
ただ、信号システムが先区間のフィーダー電気量から現示信号をもらっている可能性が高いので、難しいかもしれない
0050名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 18:50:23.88ID:O3VonSiv
>>47
なるほど。
ということは2Mも考慮されているわけね。
Y相当(先1区間のみ進入可)の速度で引き出せるか、ちょっと不安ではあるけれど。


http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/

パターンについては、ある程度まで詳しく書かれているんだね。
個人的には7〜10に惹かれる。
0051名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 20:30:10.92ID:BMLawJYT
>>50
プラン10で走っているところを見てみたいな
0052名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 23:16:18.68ID:usRRflFL
これ、リバースにも対応してくれるのかな?
0053名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 09:08:17.15ID:JOjXJwCr
>>52
プラン11以降で登場するんでない?
あるいはサードメーカーが設定を書き換えるソフトを出すとか。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 14:57:35.82ID:79zCz7oZ
これを見るに新幹線のレイアウトで駅2つなら
基本セット2つにNDユニット2つあればいいわけか

気になるのは止める時どうするんだろ?
設定の都合があるから毎回指定のスタート位置に持ってかなきゃならないのか?


ローカルで単線始発ー行き違いー行き違いー単線駅ー終点複数ホームってのもやってみたいけど難しそうか

単線行き違いを眺めるばかりはTNOSじゃないと出来ないよなぁ
0055名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 22:33:50.78ID:SZH5P3u7
信号機も出るんだ。信号機付き自動閉塞は まさに日本鉄道模型の革命だと
思う。メルクリンシステムに遅れること50年だが
0056名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 22:46:43.50ID:457sbuJK
>>55
信号機の1番の課題は、場内、出発の制御タイミングなんだけど、自動閉塞みたいに勝手に引いてしまうとイマイチだなぁ。
1柱2機もないとイマイチだし。
0057名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 23:57:52.96ID:NTGFFuYc
センサー連動かつコントロールボックス制御だから、自動閉塞のようにはならず、
場内用に1柱2機を作るだろう
駅は3番線まで対応してほしかったし、通過式スイッチバック駅パターンがあれば言うことはなかった
0058名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 07:24:38.25ID:6/GlVbtd
これだけケーブルが必要なシステムではお座敷運転はまず無理だね。信号機まで入れるとなおさら…。
でも閉塞区間を多数設定するのは、日本の中で限られた人だけだろうし…、それだけのお金と広さがあればDCCでやってると思う。
結論からすると黒歴史になる。
0059名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 07:44:10.38ID:W7FbBiC5
>>58
いや、車両に細工するよりは定尺ベニヤ板1から2枚ぐらいの線路だけのレイアウト作って配線するほうが比較にならないほど簡単だろ。DCCはまったく興味なかったけど、こっちはいずれ導入するわ。
0060名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 07:52:21.56ID:w1tB4e8C
メルクリンデジタルもそうだけど自動運転システムは
シーナリー無しでも固定レイアウトを組んだ方が楽しめる。
運転をパターン化するのには計画性がなかったら無理だからね。
あとケーブル四方八方に伸びた状態には幻滅だから隠したいし。

そういうレイアウト一つ机の上に跳ね上げ式でも置いといたら
あとは取っ替え引っ替え車両を置いて走らせたいいわけで。

そうだな。1200X900くらいの大きさで
作り込んだBトレのレイアウトなら活かせそうな気がする。
0061名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 08:05:47.61ID:w1tB4e8C
ま、俺っちはこういうのを日本型のNでやりたいわけよ。
でもDCCだと組み込みとかが面倒なんでね。
その点、富の車両加工なしは魅力。ただどこまで実現可能か。

ttps://youtu.be/vjiTlUJP-Vo
0062名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 08:08:24.28ID:W7FbBiC5
手持ち車両すべてにデコーダ組み込む費用と手間考えたら、
こっちのほうがよほどお手軽だろ?
0063名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 08:38:32.37ID:w1tB4e8C
メルクリンの場合は現行全ての動力車にデコーダー搭載済みだし
3線式で線路を車軸で短絡することによって在車検知できるから
基本的にセンサーも要らない。
もちろん左右線路が同位だからリバースも組み込み放題。
コントローラーをネットワークに繋げばスマホやiPadからコントロール出来る。

と至れり尽くせりなのだが

HOである
日本型が無い

かといって日本型NでDCCはかなりハードル高いからね。
出来上がったメルクリンに対し、現状DCCはハンドメイドで一からだからね。

じゃあ出来上がった日本型Nってないの?ってことだよね。
0064名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 10:51:57.80ID:ghhNWxw6
主要通販サイトでの基本セット予約販売価格(税込み)

淀…44710
芋…39774
序…37260
田無…34776

淀・芋は10%、序は3%のポイントを考えると芋か田無かなぁ。
車両はメーカーを問わないというのは凄い魅力なんだけどでも
正直買おうか迷うな。
もう予約した人いる?
0065名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 11:38:02.64ID:jElh5WB5
>>64
34650
俺はココで予約
Tポイントカードがあれば更にお得w
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/YN33483.html
とりあえず自分で弄ってみてから評価する
0066名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 11:41:25.14ID:jElh5WB5
連投スマン
送料は実費だったけど、オーダー修正メールってのが来て送料無料になってわ
理由はよく分からん
0067名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 14:59:54.67ID:K2NwQXND
I2Cポートが実装されてた。
0068名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 19:21:46.73ID:E3OYeQ/o
>>67
I2Cあるのか
周辺をいろいろ自作できそうで良いな
0069名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 20:36:19.62ID:XBe5IfZM
各種端子類の写真です。

http://www.gazo.cc/up/249814.jpg
http://www.gazo.cc/up/249815.jpg
http://www.gazo.cc/up/249816.jpg
http://www.gazo.cc/up/249817.jpg
http://www.gazo.cc/up/249818.jpg
http://www.gazo.cc/up/249819.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 20:39:09.57ID:XBe5IfZM
各種端子類が製品版でどうなるかは、質問し忘れた。(笑)
0071名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 22:55:56.66ID:QKTBn1on
Point to Point のプランを作ってみたいなあ。
壁伝いに一辺または二辺(L字)で、奥行きも200mm程度あれば十分。
単線での途中駅列車交換は魅力的。
0072名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 07:51:46.76ID:6WICC3jY
TNOSってDCCみたいに
先に駅に到着した5両編成の電車の後に
後続の10両編成の電車を併結させて
15両編成で走らすのはムリだよね?
単なる閉塞運転だけだよね?
0073名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 07:55:19.82ID:6WICC3jY
>>64
>>65
某酒屋なら

【予約】TNOS新制御システム 基本セット【35%OFF】32,292円

ですよ
0074名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 11:10:25.11ID:0sJojj0R
>>72
中身がアナログ制御だから無理だよ。
0075名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 11:46:53.42ID:o2q7F6Th
普通の家で15両の閉塞区間を設定するコトは出来ないでしょ。
レンタルレイアウトか博物館レベルならなんとか…。
0076名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 20:38:01.15ID:GtdWOWsl
>>72>>74
TNOS制御に拘らなければアナログでもスイッチングで出来る

付属編成増結方向を固定するならちょうど連結位置でギャップを切る
基本編成側にコントローラーからの出力を遮断できるようにスイッチを設置

もっともTN等の連結器なら神の手が必要にはなるが
0077名無しさん@線路いっぱい2017/07/28(金) 23:26:10.29ID:fYLMqQiz
デモを見に行ったが、停止位置だ止まらずオーバーランしてた。
しかも車両個体差によりオーバーランもバラバラ。
そんなシステムで連結出来るというなら、やって見せて欲しい。
妄想だけで語らないで現実を見た方がいい。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 00:02:39.75ID:jA1TuSYk
TNOS制御に拘らなければ
って書いてるじゃん。
もうちょっとレス文を読んだ方がいい。
0079762017/07/29(土) 07:30:29.98ID:EAv75M3Q
ちと言葉足らずだったな
>>76の意図は

TNOS出力の先にフィーダー分岐とスイッチ設置で
>>72の意図するところは出来るんじゃね?ってこと
0080762017/07/29(土) 07:41:38.91ID:EAv75M3Q
連書き須磨

>>77
構内運転用に抵抗制御のコントローラーでも
切り換えて使える様にしとけば全く問題なくね?
0081名無しさん@線路いっぱい2017/07/29(土) 10:03:19.63ID:cxDWmJ+k
できるできないでいうなら、接触センサー式のTNOSでも可能(電磁アンカプラーレールを作り、ポイントコネクターにつなぐ必要はあるが)
ただし、モーター車2両でのアナログ併結運転は同ロット車でなければ、カーブ区間で中折れ脱線する可能性がある
だから、機関車の付け替えくらいしか使えないだろう
でも、富には幽霊カニが居てねぇ・・・
0082名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 20:21:38.43ID:nNXxXSzF
>>77
オーバーランをする時は車両のパラメーターを調整するそうだ。色々な車両のパラメーターを調整出来るみたいだよ。
0083名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 23:27:04.58ID:tsYJNWmE
オーバーランって・・・
閉塞内に2つのセンサーを置いているから1つは原則開始点、もう1つは絶対停止位置、センサーが1つのは絶対停止かと思っていた

不満を減らそうと思ったら閉塞区間を増やすNDユニット追加は必須として
1列車4閉塞のシーケンスの流れからして1列車増やすごとにNDユニットを1つ増やすイメージでいいんだよな?


あと、プラン6の分岐なしエンドレスって列車番号1しかないけど、2列車どころか先行列車に常時詰まる形で3列車を走らせられるんじゃないか?
0084名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 01:25:25.84ID:JdaEwAdv
完全固定式以外のワンタッチタイプのセンサーだと、ちゃんと設置できてないと
上手く感知しないことがあるっぽい
0085名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 10:42:01.08ID:xIk62IZ+
NDユニットは最大4台まで
センサーは32、閉塞は16が限度
たいしたものは出来ない玩具
0086名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 12:34:05.73ID:a20ewV0s
>>84
今更…
0087名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 18:10:52.09ID:7HwMXQCL
>>85
開発者に聞いたら最大30台と言ってたけど。
0088名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 20:55:50.17ID:izcsrAwZ
>>85
実演では31台と聞いたが。いずれは自分で線路や運転パターンも作れるようにしたいとの事。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:08:24.70ID:vHmFHS6B
E233系のカメラで見ていると無数にあるセンサーが鬱陶しい
0090名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 21:48:10.57ID:NjVqgI2M
単線で駅間1閉塞のやつって、2位式なのかな?
0091名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:10:22.62ID:qxpbnwFh
仮にこれが爆発的に売れたら基本セットしか売れなくなりそう
0092名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:11:58.18ID:hcQsGwkw
出発は2灯式かもしれないが、場内は通過も必要だから3灯式
0093名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:26:36.96ID:hcQsGwkw
絶対信号機の閉塞区間だけ1閉塞区間にセンサーが2つ必要
普通の閉塞区間は1閉塞区間にセンサーが1つだけでいい
0094名無しさん@線路いっぱい2017/07/31(月) 22:39:31.59ID:enrJ+Oiw
まだ開発途上感あるから色々と不満はあるけど車両無加工で同時運転ができるってのはいい方向性ではあるよな
次のカタログはこの話題満載だろうからそれを読んでから判断って感じ
0095名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 14:15:08.67ID:K2AS+jPB
保線
0096名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 09:57:33.20ID:fJZM7ht2
今モジュールレイアウト作ってるから、導入準備の意味でギャップだけ切っとこうかな?
0097名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:21:02.78ID:ofkRT9XW
ギャップを切るならセンサーを入れる場所も考えておいた方がいいかもよ。
実物の閉塞と違って先頭車をセンサーで検知してる部分がちょいとややこしい。

1つのセンサーが4つの用途で使われてる。

ギャップを超えて閉塞区間に入って、先頭車輪がセンサーを踏むと
この列車の後端が閉塞区間に入りきったものとみなす。

センサーの先のギャップの先に列車が在線しているとみなされる状態では
このセンサーを踏むと黄色信号の速度からの停止ブレーキの機能がスタートする。

同様に黄色信号に対応するギャップの前のセンサーを通過すると、
青信号から黄色信号へのブレーキ機能がスタートする。

駅の停止ブレーキ機能のスタートも、センサーを先頭が踏んでからスタートする。
0098名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:42:05.34ID:fJZM7ht2
>>97
有効長7連で考えてるが、空走距離をどれだけ取るか難しそうだな。
減速比とか調整できるかも知れないけど、実物出てからでないと難しいか。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:53:45.04ID:ofkRT9XW
青信号速度、黄色信号速度、いろんな減速度、常点灯で動き出さない出力とか
いろいろ調整できるよ。

動力車の種類に合わせて何パターンか登録できるよ。
所定の開始位置(ホームの場所)に車両を載せて、
開始時にこの場所に停車している車両はこのパターンを適用ってな設定ができるよ。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:08:58.22ID:fJZM7ht2
>>99
ありがと

買ってから考えることにするw
0101名無しさん@線路いっぱい2017/08/07(月) 09:13:39.19ID:g0TLF0aU
発展性を謳ってるけど固定レイアウトに組み込むのなら使えるプランは僅かでは
お座敷で使うにも配線がややこしそうではあるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています