トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0175名無しさん@線路いっぱい2017/08/10(木) 23:10:30.41ID:PP6yj9jF
>>174
にはプラレールがオススメ。
0176名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 02:34:39.50ID:Sb+6fnus
個人で20メートルものレイアウトって、情景に時間も手間もかけられないから、ベニア平原かtomytecで埋められたレイアウトでしょ。
そんな味気ない所で自動運転しても…

あっ、時間だけはある引きこもりでしたか店頭でも失礼しました。
0177名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 12:33:24.01ID:NTXdAubc
トラフガーダーは配線だらけになるこのシステム向けか?
0178名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 14:21:12.97ID:tBvKgYBK
べニア平面より目の細かい人工芝が良い
配線はハエタタキか変電所・送電鉄塔につないで、情景にする
延長ケーブルは電子パーツ屋にたぶんコネクターやケーブルがあるから、1.5mくらいの延長ケーブルを自作して安く上げる
0179名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 16:19:12.55ID:Wwp7Ai9C
そこで無線給電の出番ですよ
0180名無しさん@線路いっぱい2017/08/11(金) 23:35:02.68ID:txaF4/0W
1周11mの複線で続行運転をすることがあるけど、編成は4両がいいところ。
これでも慌ただしさを感じるよ。

のんびり眺めるには車両のいない空間が不可欠に思う。
まして長編成が「追いつく→止まる→ノロノロ発進」の繰り返しでは、ストレスが溜まりそう。
0181名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 00:53:22.42ID:GeJBp0AP
>>180
複々線化される前の小田急線朝ラッシュ時がそれだな
かぶりつきで見ていると前の列車が見えるだけにとどまらず、前の前の列車が見えることもあったんだぜ・・・
0182名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 02:23:20.28ID:p6j56t8D
JR型2面3線駅とか対応しないんだろかこれ
0183名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 05:46:52.67ID:i8qA6Xzn
この手のシステムで一番やっかいなのが
集電性能とレールのメンテナンスだな。
ちょっとでも集電されない場所があると
もう終わり。
0184名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 08:31:00.45ID:I7MT6PFW
>>183
実車に近い形態の通電カプラーの登場で解決‥すればいいね。
0185名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 09:52:25.39ID:H9AyPsGW
>>184
密連なら出来そうだけど、自連はなあ…
0186名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 10:43:00.26ID:iR5kY9DM
>>184
実車に近い形態なら、ジャンパ詮接続だろ?
0187名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 16:22:32.63ID:i8qA6Xzn
そもそも単行/ワンマン運転だと
完璧に脂肪フラグ
0188名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 08:51:57.86ID:zH/0zNoV
ピク増刊の京急に閉塞を解説しているところがあって、勉強させてもらった
要するに、場内の近くだけ短くしておけばいいだけ
0189名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 10:11:23.79ID:6JpfwqoM
東武なんかも駅手前は極端に短いよね
0190名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 10:34:45.93ID:+Vuv6+Zd
実物の閉塞はそれで良いがtomixで閉塞短くしたらシステムが破綻する。
理論が分かっていたら納得できるはずだよ。
0191名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 10:35:58.46ID:+Vuv6+Zd
DCCみたいにカスタマイズして、複数の検知を一つの閉塞に出来ればいいのだが
0192名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 10:45:45.77ID:KOx+4NGo
一つの閉塞に複数車両が入ってきちゃったらもう閉塞でもなんでもないじゃん
0193名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 11:09:04.70ID:DQ0hCEh8
やはり、英国・ホーンビィのzero1が最強か。
0194名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 11:12:36.02ID:zH/0zNoV
>>193
お前が乗って来たタイムマシーンをよこせ
0195名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 13:04:28.23ID:K43LM2Qe
あと10年もすればもっといいものが出てくるんだろうね
0196名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 13:47:00.54ID:+Vuv6+Zd
アナログ動力を使っている限り、無理
0197名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 14:57:17.14ID:zH/0zNoV
>>190
ぐだぐだ編
いくら短いと言っても、京急本線でさえ平均駅間距離は1kmを超えている(約1.2km)
1kmをNとして150で割っても、6.7m
TNOSは通常、3つだから、6.7mを3で割って約2.2m(そのまま2233mmとする)
単純に設置すれば、最急カーブR280mm(実車換算半径42mとありえないものだが)で、
長辺方向は2233+140+140+280+280≒3.1m必要
0198名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 14:59:52.88ID:zH/0zNoV
>>190
簡単編
要するにTNOSは3閉塞だから、
場内信号機手前の閉塞だけ最短の退避長+140mm(過走分)で作ればいいだけ
0199名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 17:30:25.08ID:K43LM2Qe
イベントとかに使うにはいいかもね
0200名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 17:34:29.64ID:1qJ6YYga
地方に引っ越せばよい。
0201名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 17:40:22.97ID:hFYwJNds
イベントで持ち寄ったモジュールを接続するにはいいかも

でも全てにセンサーとフィーダーをつけておかないと…
0202名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 17:47:33.61ID:krpffvbH
>>200
地方に引っ越しても日本の住宅規格は同じだから、書斎が30畳とかになるわけじゃない。
0203名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 17:55:10.62ID:1qJ6YYga
>>202
8畳二間とか三間レール敷き放しで文句言われない間取りが無理なく手に入るでしょ?(´・ω・`)
0204名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 18:47:59.54ID:8OfX+odY
>>202
そこで屋根裏ですよ
0205名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 19:14:40.95ID:6JpfwqoM
>>202
十六畳間とかできるじゃん
0206名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 20:26:33.54ID:VmqzCbtS
閉塞長は実物では列車長よりも短くできるよ。
TNOSは全く逆で、列車長よりも十分に長くないといけないよ。
0207名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 20:57:33.31ID:+Vuv6+Zd
206が正解
実物の閉塞は場内とかかなり短いところもあるが、tomixで同じことをすると誤動作する。
仕組み的に避けて通れない。
所詮はオモチャってことだ。
0208名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 21:07:07.16ID:zH/0zNoV
>>206 >>207
1閉塞2センサーでの閉塞またがり列車の在線検知機能なし?
うっそー
0209名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 21:22:50.25ID:VmqzCbtS
先頭車がセンサーを通ると
手前の閉塞への給電を止めて
次の閉塞への給電を開始するよ

常点灯の出力も列車毎設定だから、無給電区間のセンサーは機能しないのでは?
0210名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 21:27:46.93ID:+Vuv6+Zd
tomixのシステムは閉塞区間は必ず列車編成長より長いとしていて、前方センサーか反応した時点で、列車が後方の閉塞を抜けたと判別します。
そして後方の閉塞区間は赤信号となるため無給電になります。
もし後方閉塞区間に動力車がいたならそこで列車が停車してしまいます。
列車編成長より短い閉塞区間を設定することは出来ないのです。
0211名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 22:00:33.03ID:KOx+4NGo
屁理屈に近いけど
先頭車から動力車までの距離<1閉塞区間<編成長
であればいい訳だから編成長より短い閉塞がすべからくNGではないのでは?
0212名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 22:06:18.45ID:VmqzCbtS
後続が追突できるし、通過中のポイントも転換するし
0213名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 23:11:33.69ID:+Vuv6+Zd
211が言うように機関車のように動力が先頭なら必ずしも編成長より閉塞区間が長くなくても大丈夫だ…けど、ブルトレとかは後方の室内灯が消灯状態になるよね。
0214名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 00:23:13.80ID:qpXIVjCL
まぁ揚げ足取りみたいなもんだからアレだけど追突は
2つ閉塞区間<編成長
でない限り問題ないはずだけど、尾灯は確実に不点灯だわな
0215名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 00:47:03.95ID:0VZORgy3
>>214
そこで通電カプラー
>>184に戻る
0216名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 01:20:13.91ID:l/fwe+lV
通電カプラーで3つ以上の閉塞を跨いだら前と後ろで電圧が変わる…というのは粗探しかな…
0217名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 01:56:52.19ID:WwjFlRCQ
シーケンスの組み方では容易にバグる想定外の使い方だろうな

デモ展示で組まれたぐらいの規模のレイアウトに新幹線16両(通電カプラー仕様)を走らせればあり得るシチュエーションだけに
やらかすだろうな
0218名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 06:02:52.76ID:JbgbA/5B
>>215
牽引される側は集電外さないと、客車経由で線路に電気戻るぞ?
0219名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 07:30:52.21ID:NtuZtj3W
>>218
先行列車の車両が一両一両閉塞を跨ぐ度に
後続列車がビクンビクン動くのを想像してしまったwww
0220名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 07:34:38.95ID:KMfvKqls
名寄駅モジュールとか作ってTNOS 組んだらいいかも。
単行とかの列車ばかりだし。
プラン10を大きくできれば青森駅モジュールなんか
楽しそう。往年のブルトレ勢揃いとかね。
0221名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 08:51:05.56ID:HDtHbQoC
>>219
列車が閉塞跨ぐのを感じちゃってるのか…
0222名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 08:54:44.80ID:oE8YJYE7
確かに通電カプラーは嫌な予感しますな。
確実に閉塞区間の距離を取らないと使用不可とか告知が出る悪寒。
異教のロマンスカーとかもだめなんでしょうな。
動力が分かれるという観点だと489+EF63とかもダメってことだよね?
0223名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:10:36.36ID:T2NGQ9pG
現時点では機能する通電カプラーなんて数えるくらいしか無いでしょ?何あったっけ?
今後も難しいだろうし‥アラ探しイクナイ(´・ω・`)
0224名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:18:45.67ID:6BbExNeq
閉塞内に入りきらない列車とかもう閉塞作る意味ないやん…
おとなしく身の程にあった運用しときなさいよ
0225名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 09:42:23.30ID:8Zkg7Yx+
月に一度、6畳間でお座敷運転する程度の俺にはTNOSは高すぎるかな・・・。
0226名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:12:43.65ID:qpXIVjCL
基本的には固定or常設でスイッチ入れるだけで勝手に行き来してくれるってのが
基本だと思うから月一お座敷には不向きってのはともかく、総計でも10万程度が高すぎるか?
0227名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:14:30.28ID:qpXIVjCL
なんか基本が被ってアホな文章になってるな
スマン
0228名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:18:38.58ID:MEaM7Hbq
生活必需品ならともかく、「電車のおもちゃ」が自動で動く機械一式に10万出せる奴がどれほどいるか
0229名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 10:24:39.83ID:KMfvKqls
定年退職した団塊世代なら金持ってるから
ポーンと買っちゃうんじゃない?
0230名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 11:25:57.68ID:NtuZtj3W
>>221
その表現があながち間違ってないから困るwww
0231名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 11:53:28.03ID:NtuZtj3W
>>223
先行列車が閉塞区間よりも長い旅客列車の場合
通電カプラーじゃないからこそ閉塞間を旅客車両が跨いだときに後続列車がビクンビクンと動くと思う
だからこそ>>218は集電外せと言ってるかと

>>224
仰る通り
0232名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 13:56:11.71ID:V8RlNJnv
短い閉塞をたくさん作って、そのうち複数の閉塞に次々と通電すればできなくはない気がするけど、できても将来かな
NDユニットだっけ?がたくさん必要になるな
0233名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 14:54:22.64ID:sXZo1Pcg
>>223
300系、N700系、E5、E6、E7、ロマンスカー各種。
長編成ばっかだな。
0234名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 18:07:14.01ID:oE8YJYE7
隣り合うセンサーをケーブルで直列でつないだらニコイチにならなかったっけ?
うまく使えないかな?
0235名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 18:13:27.64ID:oE8YJYE7
と思ったけど最初に手前を踏んじゃうからダメか…
踏切みたいに最後尾が踏むまでカウント継続とかなんか方法無いのかな?
0236名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 19:16:23.42ID:yVDcuEMp
>>222
そこでEF63のトレーラー化発売ですよ、社長!
0237名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:32:58.18ID:T2NGQ9pG
>>236
モーターからウォームギアから抜き出すことすらできんのか?(´・ω・`)
0238名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:40:24.96ID:l/fwe+lV
月に一度、お座敷運転をするために、設営でどれくらい時間がかかるのだろうか?
センサーはデリケートな部品なので月一しか使っていないなら調整も大変だろう。
まともに運転できるようになったら、もう撤収時間…ということになりそう。
0239名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:46:50.81ID:ifZyN4G4
一閉塞区間内にセンサーが1つの場合と2つの場合が混在している。
これはなぜ?
0240名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 20:54:10.30ID:b7q4T5M9
単線は方向別で内回り用と外回り用が必要だよ。
狭い場所に押し込んでるからわかりにくいのかな。
0241名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 21:31:02.94ID:ifZyN4G4
>>240
言われてみればそうだよね。
気になっていたのは駅区間で、本線側が2つに対して副本線側は1つ。
要は副本線側のみ一方通行ってことなのね。
0242名無しさん@線路いっぱい2017/08/14(月) 22:30:46.36ID:0UhydVqd
>>238
嫌なら無理に使わなくてもいいんじゃね
0243名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 00:15:02.54ID:NziZpvRy
>>238
6畳間いっぱいに複線エンドレスと待避線2〜3本だけど、敷設に約1時間掛かるね。
土曜の夜に敷いて日曜の朝から丸1日遊ぶって感じ。
0244名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 00:32:34.76ID:pvcBgdmr
243は線路を繋げるだけで1時間。ケーブル繋げるのに更に2時間くらいかかりそうだね。
でもセンサーの調子はコードの繋ぎ方とかでも悪化するから、すんなり運転出来るとは思えない。
0245名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 05:42:05.15ID:s0hrpjpQ
直線部分4メートル×50センチのパネルを二枚
曲線部分を半径40センチくらい?とって
1メートル×50センチのパネルを二枚
作ってもうそこに線路固定。
遊び終わったら分解してしまっとくとかね。

大変だな(笑)
0246名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 08:31:44.70ID:Eb0J/Nhs
ウサギ小屋はたいへんだな。
0247名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 09:12:17.06ID:zfLLt/g8
ブタ小屋住まいがなにを言う
0248名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 11:39:05.28ID:uhUqVuBL
近頃は"ウォークインクローゼット"と言う「室内物置」が設置される傾向だから、
その上側をもらうのが一番簡単
0249名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 12:22:20.56ID:ArIx02cW
センサーって回路設計上方向別で検知できるんだが取り付け方向が限定されて煩雑になるから進行方向ごとにセンサーを分けたってことか・・・
0250名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 15:48:50.10ID:pvcBgdmr
センサーが反応したら、列車が前の閉塞を抜けたと判断するから、閉塞区間のど真ん中にセンサーを設置するならば単線でもセンサーは一つでいいよ。
それにしても、センサーが反応したら、前の閉塞に列車がいない…なんておかしな話だ。
0251名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 21:25:45.73ID:QotbfSlC
場内信号機周りも複雑だよね。

場内停止の状態で手前のセンサーを先頭車が踏むと、
Y⇒Rの自動停止で、停止位置がポイントより手前でなければならない。

ポイントと場内信号機が離れている状況を再現したい場合は、
センサーからポイントまでを長くとる必要があるよ。

そんでもって実際の絶縁部分はポイントで二手に分かれた場所だったり。

駅のポイントの絶縁位置は、
単線で両方向に走る場合の出発信号機相当の場所だけで、
複線で方向が決まっている場合も絶縁位置は同様となってるね。

駅から出発して最初のセンサーの位置は、最長列車の最後部が、
ポイントの合流手前の絶縁位置を通り過ぎた場所ではなく、
ポイントが合流した先でないといけないね。

こだわるのであれば、実物のポイントの先の絶縁位置に合わせることになるよね。
0252名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 22:44:57.52ID:bclVahf7
「停止位置は場内の手前だったのではないか」「いや実は場内の内方だったんだ」ゴッコはできますか?
0253名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 23:56:40.31ID:uhUqVuBL
場内の停止位置は、場内信号機の手前
場内手前のセンサーを踏んでから停止になるから、そのセンサーを用いて場内信号通過後の赤化はできない
なので、駅部手前側(減速司令用)センサーを踏むと、場内を赤にするしかない
出発信号通過後の赤化は場内と同じようにしていいけど、面倒なのでタイマー制御
だから、絶対信号機手前はすべて2センサー/閉塞として、冒進しないようにする必要がある
0254名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 01:18:42.26ID:yRHFWe4b
場内とかは閉塞のような簡単なものでは無いからtomixでは不可
そこまで求めるならDCCでいいんじゃない。
車両加工のデメリットはあるけど、メリットの方が多い。
0255名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 07:51:07.43ID:sCAoKSIx
場内は本線と待避線があるタイプも含めて検討中とは言ってたね。
ただ、その場合は場内信号機用にセンサーを追加だそうで。
0256名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 08:38:47.48ID:8bsLbskK
お前らココで騒いでも作る部屋無いだろwwwwwwwwww
0257名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 08:52:02.86ID:knNK6/S+
踏切板のようなセンサーが大量にあるだけで興醒めだよな
0258名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 16:55:33.60ID:JckgOAZe
大きいお友達の妄想鉄道^^
0259名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:42:34.23ID:KR7E5INa
夢いっぱいだなぁ tnos w
0260名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 20:49:17.75ID:yRHFWe4b
妄想と希望で買わせて、絶望を与える…悪魔のような製品
0261名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 21:20:13.03ID:sCAoKSIx
見た目はフィーダータイプのセンサーも対応してるけども、向きが鬼門だね。
島式ホームの外側からさしこむのではなくて、両方とも同じ側からさしこむね。
ホームの干渉部分は要加工。

フィーダーは極性反転ケーブルで対応できるね。
センサーで逆向き対応のケーブルが出たらいいよね。
0262名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 22:42:24.60ID:IQ1r2+vS
自分で列車をコントロールする楽しみは無いかもね。
0263名無しさん@線路いっぱい2017/08/16(水) 23:26:24.94ID:TV9b0VFa
むしろ自動的に駅発着して走りまわる列車を眺めていたい派なんだが、そういう場合もこのシステム使えばいいのかな
0264名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:28:22.20ID:URKhg1+O
スペースとお金があって、高度なことを求めないならオススメ
0265名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:36:44.94ID:hRsKmadZ
>>263
ウサギ小屋でなければ
0266名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 00:45:58.36ID:TPl0qajA
ハァ〜こんなクソ規格さっさとやめて
素直にDCCに移行しろよ
0267名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 01:56:05.09ID:Mglwx9CN
>>266
全車にデコーダー搭載する手間考えたらTNOSの進歩に期待する方が100倍マシ
0268名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 02:27:33.83ID:URKhg1+O
アナログと一緒に沈め
0269名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 05:47:34.54ID:t8Z4cElr
11月発売だっけ?
0270名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 05:52:06.97ID:7oyW5I4v
https://www.youtube.com/watch?v=Hic_d767XRA
0271名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 07:41:10.02ID:4zJwQGP/
>>262
1編成だけは手動運転が可能だよ。
0272名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 16:04:14.25ID:1rTYK2Ik
>>267
デコーダーも安くはないし、室内灯のことを考えるとTNOSもアリなのかなと思う。
ただ、これって、純粋な個人向けというより業務用を個人向けにも販売しました っていう
印象。NDユニットなんて、蓋をあけてみたらこんなもんが2万??みたいなんだろうな。
0273名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 17:23:21.48ID:3zttXO+O
信号通信用2線と電力共有2線から各ポートへ振り分けるだけ(推測)だからねぇ・・・
0274名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 18:25:08.42ID:UjUfquVG
部品代だけで価格が決まるわけではないからな。
開けてみて「えっ!?」って言っちゃうことはあるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています