トップページgage
1002コメント377KB

TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0002名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 13:30:08.85ID:B8VV4pC7
0003名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 14:09:59.75ID:7C9ZLzQ4
鉄コレ動力もこれで制御できるのかな
路面電車規格、たとえば熊本市交とか筑豊電鉄とか、間隔を詰めて複線で合計四本以上運転できたら楽しいとおもう
システムが少々高いけどね
0004名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 16:17:23.55ID:Hrj8IzmN
イマイチわからない
同一路線で複線、それぞれ3本ずつ走らすには何がどれだけ必要?
基本セット2つ、フィーダー各種・・・
だけ?
0005名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 08:52:00.33ID:tUuyJY6/
DCCよりは見込みありそう。
0006名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 10:19:20.27ID:9UVZ0uZ+
パソコンと繋がるってのはどうなった?
0007名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 11:59:52.00ID:iJFD1+Cs
>>3
他社動力も無加工で可能
0008名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 23:18:58.32ID:4HHbLg9j
直流12V方式の限界に挑むということか?
0009名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 02:18:57.97ID:/wzFHpAc
昔からあったギャップコントロールを自動制御したのがTNOS。アナ
ログ制御では1線につき1動力車(1列車)しか入れない。だから機関区
やヤードは任意の間隔でギャップと補助フィーダーを入れる。選択
した区間した区間しか電気を流さないから、縦列駐車が出来る。

ただ、公式動画みたいな複数の車両を同時に動かすのは1人じゃ無理。
手と目が追いつかない。次々と給電を切り替え、速度もコントロール
しないといけないからね。TNOSがあれば、手放しで眺めていられる
0010名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:27:21.43ID:s4vHmOh3
動画を見るとラッシュ時のダンコ運転か路面電車の続行運転くらいしか楽しめないような。
単線の行き違いは実際は同時進入は無く片方の列車が停まるまで駅手前で停止だから、そのあたりはちゃんと再現してもらわないと。
あと、車止めに突っ込まないよう手前で自動停止させる機能もあるのか?
今の時点では買いか見送りか判断は難しい。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 09:53:11.08ID:vjTKCDTP
>>10
安全側線あっても同時進入ダメ?(´・ω・`)
0012名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:24:19.48ID:404TG6nj
これって、他社のコアレスモーター車とか欧州仕様の車両とかにも対応できているのかな?
現状、富の常点灯方式だと、コアレスモーター車は止まらなかったり、
欧州仕様は走らない、下手すりゃ発煙なんてこともあるようだけども
そういうことも考慮しているのだろうか?
0013名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 12:57:29.62ID:H1ZP3xv0
>>11
両方に安全側線あれば上下線の同時進入は桶。
もしくはATS-P型クラスの保安装置が導入されている場合…だったと聞く。

なにはともあれこれを使うならレールと車両のメンテナンスが必須なもので
あるのは間違いないな。このシステム下のエンドレスへ載せる前は試走線で
動作確認をした方が良さげじゃね?
0014名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 13:48:25.92ID:3U4LGhUs
同時進入の条件は、自動信号と
安全側線かYYか過走余裕かATS速度照査(P以外含む)
のいずれか。
手動信号機では原則禁止
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています