TNOS新制御システム専用スレ [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 11:02:09.69ID:oTWByuqKTNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0002名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 13:30:08.85ID:B8VV4pC70003名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 14:09:59.75ID:7C9ZLzQ4路面電車規格、たとえば熊本市交とか筑豊電鉄とか、間隔を詰めて複線で合計四本以上運転できたら楽しいとおもう
システムが少々高いけどね
0004名無しさん@線路いっぱい
2017/07/18(火) 16:17:23.55ID:Hrj8IzmN同一路線で複線、それぞれ3本ずつ走らすには何がどれだけ必要?
基本セット2つ、フィーダー各種・・・
だけ?
0005名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 08:52:00.33ID:tUuyJY6/0006名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 10:19:20.27ID:9UVZ0uZ+0007名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 11:59:52.00ID:iJFD1+Cs他社動力も無加工で可能
0008名無しさん@線路いっぱい
2017/07/19(水) 23:18:58.32ID:4HHbLg9j0009名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 02:18:57.97ID:/wzFHpAcログ制御では1線につき1動力車(1列車)しか入れない。だから機関区
やヤードは任意の間隔でギャップと補助フィーダーを入れる。選択
した区間した区間しか電気を流さないから、縦列駐車が出来る。
ただ、公式動画みたいな複数の車両を同時に動かすのは1人じゃ無理。
手と目が追いつかない。次々と給電を切り替え、速度もコントロール
しないといけないからね。TNOSがあれば、手放しで眺めていられる
0010名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 09:27:21.43ID:s4vHmOh3単線の行き違いは実際は同時進入は無く片方の列車が停まるまで駅手前で停止だから、そのあたりはちゃんと再現してもらわないと。
あと、車止めに突っ込まないよう手前で自動停止させる機能もあるのか?
今の時点では買いか見送りか判断は難しい。
0011名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 09:53:11.08ID:vjTKCDTP安全側線あっても同時進入ダメ?(´・ω・`)
0012名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 12:24:19.48ID:404TG6nj現状、富の常点灯方式だと、コアレスモーター車は止まらなかったり、
欧州仕様は走らない、下手すりゃ発煙なんてこともあるようだけども
そういうことも考慮しているのだろうか?
0013名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 12:57:29.62ID:H1ZP3xv0両方に安全側線あれば上下線の同時進入は桶。
もしくはATS-P型クラスの保安装置が導入されている場合…だったと聞く。
なにはともあれこれを使うならレールと車両のメンテナンスが必須なもので
あるのは間違いないな。このシステム下のエンドレスへ載せる前は試走線で
動作確認をした方が良さげじゃね?
0014名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 13:48:25.92ID:3U4LGhUs安全側線かYYか過走余裕かATS速度照査(P以外含む)
のいずれか。
手動信号機では原則禁止
0015名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 21:12:46.08ID:sfIQIjNv手動信号機ってなに?
機械連動?
場内の自動信号機って言い方もあんまり聞かないけども。
0016名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 22:21:31.38ID:GeuhlaVi腕木式信号やCTCから直接操作できる色灯信号のことじゃないかな?
0017名無しさん@線路いっぱい
2017/07/20(木) 22:45:02.02ID:3U4LGhUs自動じゃないって意味で書いてた
スタフや通券や通標の場合。
0018名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 06:48:14.39ID:fbMq0icP安側があるとY現示が出たり、同時進入だとY Y現示だったり。
そこまでこだわるなら、DCCでやれば、っていうことか。
0019名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 10:37:45.92ID:zhsgfih1出発信号機は各ホーム一台で良いが、場内信号機はホームの数だけ必要だからややこしくなる。
信号機は1台で進路表示器をつけて誤魔化す手はあるが。
0020名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 12:19:45.40ID:M851qAbY第一閉塞に進路予告機設置を前提に、場内は進路表示器のみって会社もあるもんな。
0021名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 12:30:38.08ID:fbMq0icPでも出発信号機に進路表示器だと、通過できない駅になっちゃうよね。
場内でも出発でも1柱2機の信号機がほしいね。
0022名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 15:20:59.40ID:XwMYn0yMTNOSは常点灯方式。だから駅に停車中の列車のライト・室内灯も
消えないと動画にある。他社の車両は考慮していないと思われる。
自社製品の囲い込みアイテムだからね、仕方ないね。
0023名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 16:03:03.39ID:H6eW+Nef馬鹿だと配線さえ出来ないんじゃないか?
投げ出す奴続出するだろな。
0024名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 16:20:17.43ID:czskVGJQカメラ画像を見て信号現示に従い運転、万一速度オーバーしたら自動的に減速あるいは停止。
目標はカメラシステムとのセット販売。
となると信号機システムとの連携は必須でしょ。
0025名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 18:08:15.33ID:63ZNwWqS0026名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 18:55:08.50ID:QpVBroIt常点灯方式には違いないが各々の閉塞のモータ車のパラメータ設定で、
常点灯なしにもできるってさ。
他社のコアレスモータ車もあるものとして開発しているので問題ないように
開発しているってさ。
店頭のデモで走らせているC11はKATOのだったし。
0027名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 20:51:20.09ID:4RKG2pLH自車は見えないから問題ない
できれば旧カメラかーみたく2連で完結する形式にしてほしかったけど
0028名無しさん@線路いっぱい
2017/07/21(金) 23:42:03.03ID:iFiXBXH8ありがとう
0029名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 10:30:39.62ID:d2Mgn9iQ路面電車の続行だと、S140一本毎にギャップが必要になりそう。
いくつ閉塞を設定できるかによるね。
>>18
仮にYY現示が可能でも、YY相当の速度は無理がありそう。
超低速で安定走行が可能な技術があるなら、一般のパワーパックに還元してほしい。
0030名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 19:51:07.76ID:7PgulSFG半年位あとに尾久で待つてたほあがいいかなのあ。
0031名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 20:41:54.60ID:MSRKIo+Cスマホをコントロールユニットの奥にある溝に差し込み運転士気分を味わってくださいとのことです。
0032名無しさん@線路いっぱい
2017/07/22(土) 22:49:06.59ID:Gd+eszGe路面電車に閉塞の考え方はないから、むしろDCCの得意分野だよね。
続行運転も思いのまま。
0033名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 00:41:04.65ID:+IS4A1Br0034名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 02:32:06.13ID:bTju3sRq漏れATC区間再現するから信号機要らないけどな。
0035名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 02:40:09.68ID:PptwNQTY0036名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 03:31:14.67ID:bTju3sRq産休!
じゃあATC区間の再現にも使えるって事だな。
0037名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 07:26:07.98ID:Lo0J8nea結構動画上がってるな
0038名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 09:42:46.96ID:DFWpW5gR信号機システムとの連携が必須であって信号機を付けるか付けないかはユーザー次第。
0039名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 10:37:45.04ID:MZITXcnT0040名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 11:03:56.77ID:Qv3WptkS自由度を増すために、レールとは別置きだそうです。
メモリカードは専用ですが、SDカードスロットで書き込みできる。
本体のファームウェアのバージョンアップは、メモリカード経由で行う。
一列車マニュアル運転はできるけど、既存のコントローラー等を繋ぐことは出来ない
一列車あたりの電流は1.2Aまで
本体 NDユニットに通信用コネクタが各種付いているが、仕様は現段階では、未公開
どのような機能の通信を行うのか
各種端子の写真は、撮影してきた。
0041名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 11:07:59.62ID:uXLT8y5L0042名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 11:27:13.04ID:Rv07itcq下手すりゃ室内灯ごとにデコーダー入れなくちゃならないんだろ?
それに加えてリアルに走らせれるとしてもDCCフレンドリー以外では
室内にユニットが見えて萎えたり
車両によっては搭載できないばかりか蟻しか出してないようなプレミア価格物だと
加工してしまうと他で使えない&修理効かないなどというデメリットがあった
そういう意味ではいいな
0043名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 11:43:02.09ID:O3VonSiv見る限り、確実な動作には平坦かつ短編成が条件に思えてしまう。
0044名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 11:49:02.73ID:INnKIUmD一旦レールひっぺがしてギャップ入れないといけないしな〜
複線で駅1ヶ所って配線だと使えるプランも多くなさそうだし今は予約はせず様子見だな
0045名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 12:21:12.99ID:Rv07itcq2駅程度なら追加ユニットは必要なさそうだとして閉塞区間考えるとかなりの距離が必要そうだな。
0046名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 13:00:11.12ID:wJQz7qihリューターに回転砥石つければ剥がさずに切断できるだろ。
0047名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 13:06:36.85ID:JcIdKKiN新幹線フル編成ぐらいは対応って言ってた。
問題は閉塞の長さだよな。
これだけは、現物合わせしかない。
0048名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 13:09:38.28ID:cZ24RHp7http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460358508/
0049名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 13:31:48.74ID:uXLT8y5Lhttp://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485299686/255
255 名無しさん@線路いっぱい 2017/07/15 21:28:25.91 ID:y+RacAhe
現時点の公開データー
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/TNOS201707-a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/TNOS201707-b.jpg
TNOSコントロールユニット
T-ND100 センサー×8個、ポイント×4個、フィーダー×4
T-ND100は数台増やせられる
最大4列車までの運転が可能(動画より)
おそらくTNOSコントロールユニットは制御のみで、接続はT-ND100を介して行う
複線までは1コントローラーで対応していると思う(片方向ずつ4列車+入換時片側介入か、複線で4列車かは不明だが)
動きとしては、絶対冒進しないから駅進入中でも隣の番線から先発列車が出発できるATS-Pの感じ
2駅2各番線合計4閉塞(駅部を入れれば6閉塞)の場合
ポイント4
フィーダ8 駅合計4+閉塞4
センサー14 駅本線4+駅副本線2+閉塞8(1閉塞2個)
つまりT-ND100が2個必要
このセンサー配置は、2閉塞にまたがる列車でも確実に検知する
今のところ駅間は2閉塞だけど、これがT-ND100を付け加えるごとに4閉塞ずつ増えたり、
パソコン・スマホを用いてPRCができるようになっていたら、制御システムだけは富に替えるわ
課題としては、ギャップ越え時のガックン感が払しょくしきれていないから、
フィーダーへの走行電流から入線を検知する方式を用いて、微分制御をかけて緩やかに減速するように改良
ただ、信号システムが先区間のフィーダー電気量から現示信号をもらっている可能性が高いので、難しいかもしれない
0050名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 18:50:23.88ID:O3VonSivなるほど。
ということは2Mも考慮されているわけね。
Y相当(先1区間のみ進入可)の速度で引き出せるか、ちょっと不安ではあるけれど。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
パターンについては、ある程度まで詳しく書かれているんだね。
個人的には7〜10に惹かれる。
0051名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 20:30:10.92ID:BMLawJYTプラン10で走っているところを見てみたいな
0052名無しさん@線路いっぱい
2017/07/23(日) 23:16:18.68ID:usRRflFL0053名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 09:08:17.15ID:JOjXJwCrプラン11以降で登場するんでない?
あるいはサードメーカーが設定を書き換えるソフトを出すとか。
0054名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 14:57:35.82ID:79zCz7oZ基本セット2つにNDユニット2つあればいいわけか
気になるのは止める時どうするんだろ?
設定の都合があるから毎回指定のスタート位置に持ってかなきゃならないのか?
ローカルで単線始発ー行き違いー行き違いー単線駅ー終点複数ホームってのもやってみたいけど難しそうか
単線行き違いを眺めるばかりはTNOSじゃないと出来ないよなぁ
0055名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:33:50.78ID:SZH5P3u7思う。メルクリンシステムに遅れること50年だが
0056名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 22:46:43.50ID:457sbuJK信号機の1番の課題は、場内、出発の制御タイミングなんだけど、自動閉塞みたいに勝手に引いてしまうとイマイチだなぁ。
1柱2機もないとイマイチだし。
0057名無しさん@線路いっぱい
2017/07/24(月) 23:57:52.96ID:NTGFFuYc場内用に1柱2機を作るだろう
駅は3番線まで対応してほしかったし、通過式スイッチバック駅パターンがあれば言うことはなかった
0058名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 07:24:38.25ID:6/GlVbtdでも閉塞区間を多数設定するのは、日本の中で限られた人だけだろうし…、それだけのお金と広さがあればDCCでやってると思う。
結論からすると黒歴史になる。
0059名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 07:44:10.38ID:W7FbBiC5いや、車両に細工するよりは定尺ベニヤ板1から2枚ぐらいの線路だけのレイアウト作って配線するほうが比較にならないほど簡単だろ。DCCはまったく興味なかったけど、こっちはいずれ導入するわ。
0060名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 07:52:21.56ID:w1tB4e8Cシーナリー無しでも固定レイアウトを組んだ方が楽しめる。
運転をパターン化するのには計画性がなかったら無理だからね。
あとケーブル四方八方に伸びた状態には幻滅だから隠したいし。
そういうレイアウト一つ机の上に跳ね上げ式でも置いといたら
あとは取っ替え引っ替え車両を置いて走らせたいいわけで。
そうだな。1200X900くらいの大きさで
作り込んだBトレのレイアウトなら活かせそうな気がする。
0061名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 08:05:47.61ID:w1tB4e8CでもDCCだと組み込みとかが面倒なんでね。
その点、富の車両加工なしは魅力。ただどこまで実現可能か。
ttps://youtu.be/vjiTlUJP-Vo
0062名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 08:08:24.28ID:W7FbBiC5こっちのほうがよほどお手軽だろ?
0063名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 08:38:32.37ID:w1tB4e8C3線式で線路を車軸で短絡することによって在車検知できるから
基本的にセンサーも要らない。
もちろん左右線路が同位だからリバースも組み込み放題。
コントローラーをネットワークに繋げばスマホやiPadからコントロール出来る。
と至れり尽くせりなのだが
HOである
日本型が無い
かといって日本型NでDCCはかなりハードル高いからね。
出来上がったメルクリンに対し、現状DCCはハンドメイドで一からだからね。
じゃあ出来上がった日本型Nってないの?ってことだよね。
0064名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 10:51:57.80ID:ghhNWxw6淀…44710
芋…39774
序…37260
田無…34776
淀・芋は10%、序は3%のポイントを考えると芋か田無かなぁ。
車両はメーカーを問わないというのは凄い魅力なんだけどでも
正直買おうか迷うな。
もう予約した人いる?
0065名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 11:38:02.64ID:jElh5WB534650
俺はココで予約
Tポイントカードがあれば更にお得w
https://store.shopping.yahoo.co.jp/digitamin/YN33483.html
とりあえず自分で弄ってみてから評価する
0066名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 11:41:25.14ID:jElh5WB5送料は実費だったけど、オーダー修正メールってのが来て送料無料になってわ
理由はよく分からん
0067名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 14:59:54.67ID:K2NwQXND0068名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 19:21:46.73ID:E3OYeQ/oI2Cあるのか
周辺をいろいろ自作できそうで良いな
0069名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 20:36:19.62ID:XBe5IfZMhttp://www.gazo.cc/up/249814.jpg
http://www.gazo.cc/up/249815.jpg
http://www.gazo.cc/up/249816.jpg
http://www.gazo.cc/up/249817.jpg
http://www.gazo.cc/up/249818.jpg
http://www.gazo.cc/up/249819.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 20:39:09.57ID:XBe5IfZM0071名無しさん@線路いっぱい
2017/07/25(火) 22:55:56.66ID:QKTBn1on壁伝いに一辺または二辺(L字)で、奥行きも200mm程度あれば十分。
単線での途中駅列車交換は魅力的。
0072名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 07:51:46.76ID:6WICC3jY先に駅に到着した5両編成の電車の後に
後続の10両編成の電車を併結させて
15両編成で走らすのはムリだよね?
単なる閉塞運転だけだよね?
0073名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 07:55:19.82ID:6WICC3jY>>65
某酒屋なら
【予約】TNOS新制御システム 基本セット【35%OFF】32,292円
ですよ
0074名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 11:10:25.11ID:0sJojj0R中身がアナログ制御だから無理だよ。
0075名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 11:46:53.42ID:o2q7F6Thレンタルレイアウトか博物館レベルならなんとか…。
0076名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 20:38:01.15ID:GtdWOWslTNOS制御に拘らなければアナログでもスイッチングで出来る
付属編成増結方向を固定するならちょうど連結位置でギャップを切る
基本編成側にコントローラーからの出力を遮断できるようにスイッチを設置
もっともTN等の連結器なら神の手が必要にはなるが
0077名無しさん@線路いっぱい
2017/07/28(金) 23:26:10.29ID:fYLMqQizしかも車両個体差によりオーバーランもバラバラ。
そんなシステムで連結出来るというなら、やって見せて欲しい。
妄想だけで語らないで現実を見た方がいい。
0078名無しさん@線路いっぱい
2017/07/29(土) 00:02:39.75ID:jA1TuSYkって書いてるじゃん。
もうちょっとレス文を読んだ方がいい。
007976
2017/07/29(土) 07:30:29.98ID:EAv75M3Q>>76の意図は
TNOS出力の先にフィーダー分岐とスイッチ設置で
>>72の意図するところは出来るんじゃね?ってこと
0081名無しさん@線路いっぱい
2017/07/29(土) 10:03:19.63ID:cxDWmJ+kただし、モーター車2両でのアナログ併結運転は同ロット車でなければ、カーブ区間で中折れ脱線する可能性がある
だから、機関車の付け替えくらいしか使えないだろう
でも、富には幽霊カニが居てねぇ・・・
0082名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 20:21:38.43ID:nNXxXSzFオーバーランをする時は車両のパラメーターを調整するそうだ。色々な車両のパラメーターを調整出来るみたいだよ。
0083名無しさん@線路いっぱい
2017/07/30(日) 23:27:04.58ID:tsYJNWmE閉塞内に2つのセンサーを置いているから1つは原則開始点、もう1つは絶対停止位置、センサーが1つのは絶対停止かと思っていた
不満を減らそうと思ったら閉塞区間を増やすNDユニット追加は必須として
1列車4閉塞のシーケンスの流れからして1列車増やすごとにNDユニットを1つ増やすイメージでいいんだよな?
あと、プラン6の分岐なしエンドレスって列車番号1しかないけど、2列車どころか先行列車に常時詰まる形で3列車を走らせられるんじゃないか?
0084名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 01:25:25.84ID:JdaEwAdv上手く感知しないことがあるっぽい
0085名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 10:42:01.08ID:xIk62IZ+センサーは32、閉塞は16が限度
たいしたものは出来ない玩具
0086名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 12:34:05.73ID:a20ewV0s今更…
0087名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 18:10:52.09ID:7HwMXQCL開発者に聞いたら最大30台と言ってたけど。
0088名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 20:55:50.17ID:izcsrAwZ実演では31台と聞いたが。いずれは自分で線路や運転パターンも作れるようにしたいとの事。
0089名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 21:08:24.70ID:vHmFHS6B0090名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 21:48:10.57ID:NjVqgI2M0091名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 22:10:22.62ID:qxpbnwFh0092名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 22:11:58.18ID:hcQsGwkw0093名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 22:26:36.96ID:hcQsGwkw普通の閉塞区間は1閉塞区間にセンサーが1つだけでいい
0094名無しさん@線路いっぱい
2017/07/31(月) 22:39:31.59ID:enrJ+Oiw次のカタログはこの話題満載だろうからそれを読んでから判断って感じ
0095名無しさん@線路いっぱい
2017/08/04(金) 14:15:08.67ID:K2AS+jPB0096名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 09:57:33.20ID:fJZM7ht20097名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 21:21:02.78ID:ofkRT9XW実物の閉塞と違って先頭車をセンサーで検知してる部分がちょいとややこしい。
1つのセンサーが4つの用途で使われてる。
ギャップを超えて閉塞区間に入って、先頭車輪がセンサーを踏むと
この列車の後端が閉塞区間に入りきったものとみなす。
センサーの先のギャップの先に列車が在線しているとみなされる状態では
このセンサーを踏むと黄色信号の速度からの停止ブレーキの機能がスタートする。
同様に黄色信号に対応するギャップの前のセンサーを通過すると、
青信号から黄色信号へのブレーキ機能がスタートする。
駅の停止ブレーキ機能のスタートも、センサーを先頭が踏んでからスタートする。
0098名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 21:42:05.34ID:fJZM7ht2有効長7連で考えてるが、空走距離をどれだけ取るか難しそうだな。
減速比とか調整できるかも知れないけど、実物出てからでないと難しいか。
0099名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 21:53:45.04ID:ofkRT9XWいろいろ調整できるよ。
動力車の種類に合わせて何パターンか登録できるよ。
所定の開始位置(ホームの場所)に車両を載せて、
開始時にこの場所に停車している車両はこのパターンを適用ってな設定ができるよ。
0100名無しさん@線路いっぱい
2017/08/06(日) 22:08:58.22ID:fJZM7ht2ありがと
買ってから考えることにするw
0101名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 09:13:39.19ID:g0TLF0aUお座敷で使うにも配線がややこしそうではあるけど
0102名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 10:01:31.81ID:FhFPeO12ポイントは固定用線路使えば何とでもできるけど。
0103名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 12:18:55.34ID:iOh1hEtQあんなプランで固定式レイアウト作ってもすぐに飽きそうだし。
0104名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 12:38:35.67ID:mmgjiiNoって話だな。
トミックスのなかで、そのレベルのモデラーはターゲットとして対象外にしてるのでは?
0105名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 13:21:21.01ID:HSMwImks畳2枚程度では無理だよね。
0106名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 18:24:31.88ID:0uM8X2pH立体交差を駆使して線路引き回せば距離は稼げるだろうけど、勾配対応はどうなってるんだろうか?
0107名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 18:35:51.62ID:b2H5IHz7勾配対応て何?
坂道に対応させる必要ある?
0108名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 18:38:08.64ID:3EEzY+F30109名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 19:22:26.48ID:WBnk5KKTこれは恥ずかしい。あげ。
0110名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 19:48:37.58ID:0uM8X2pH坂道wに対応させない理由は?
>>109
もうすぐ君が恥ずかしくて出てこられなくなるよ。
0111名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 19:54:01.36ID:WBnk5KKTさらしあげ
0112名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:01:15.21ID:b2H5IHz7真面目に答えてよ
勾配対応て何?
0113名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:01:35.61ID:u/itn/VY勾配対応?
登坂能力だろ
だいたい過渡のブルトレフル編成で20‰と言われている
昔の富は全客車に集電装置を付けると10‰とか言われていたけど、今は知らん
>>107
同方向平面交差にTNOSは対応していなかったはず
まさか鉄道模型は知らせたことのない鈴木?
0114名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:03:25.44ID:u/itn/VY○を実際に走行させたことがない鈴木?
×は知らせたことのない鈴木?
0115名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:07:53.14ID:b2H5IHz7ごめん、何言ってるのか判らないww
俺は>>106に「TNOSの勾配対応とは何?」と聞いてるんだから
横から出てきて「登坂能力だろ?」とか的外れなこと言わないで欲しい
0116名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:24:16.60ID:Y2B8IXKA>>113はそもそもお前へのレスじゃなくね?
ID:0uM8X2pHはTNOSって勾配登れるの?と聞きたかっただけだと推察
既存の製品なんだから登坂能力は変わらんだろうし、発言自体どうかと思うが
それにしたってお前のレスは読解力というか理解力が足らなすぎる
0117名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:34:39.42ID:siHKE05Z0118名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 20:57:01.13ID:ANk7ADKr列車長に対するセンサーの位置も含めた閉塞区間の長さ次第じゃね?
デモ展示では3両編成に対して最も短い駅構内閉塞区間で5割増しぐらいの長さと視たけど本線上は倍以上かな?
仮に2倍として、
6両編成(20m級)だと、プラン1相当の3閉塞区間でもエンドレス延長5040mm、C280を使った小判型でS280×12本分
8両編成(20m級)で同6720mm、S280×18本分
勾配付けた2周1円のエンドレスにすれば2畳に余裕で収まりそうだな
0119名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:00:01.37ID:Y2B8IXKA立体交差で距離を稼ぐって話からの流れだから単純に「登れんの?」って質問に思えるけど
0120名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:04:18.51ID:siHKE05ZそもそもここはTNOS制御システムのスレなんだが
車両側の性能をここで訊いてどうするw
0121名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:10:06.94ID:70QcaFgh勾配で速度が変わると音もあわせて変わる機械を出してるからね。
そういう速度調整機能があるかどうかって質問でしょ?
0122名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:12:54.36ID:Y2B8IXKAそう思うから俺も>>116で批難してる
0123名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:17:32.09ID:siHKE05Zカンタムかな?>他社
車両側にもセンサー設置出来るなら可能性あるかもしれんが
コントローラーにそんな機能は載せられるかな?
>>122
そもそもの流れは
勾配云々の前に路線長が結構必要だよね→狭い部屋で路線長稼げるかな?→
勾配でエンドレス重ねれば距離は稼げるよね→そういえば勾配で失速しないかな?
だろ?
0124名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:33:06.21ID:b2H5IHz7もう一度言う
俺は>>106に「TNOSの勾配対応とは何?」と聞いてるんだから
下手な正義感で横から出てきて混ぜっ返さないで欲しい
0125名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:38:22.00ID:70QcaFgh下り坂でスピードが出過ぎないようにする機能とかは、
特にないって説明だったけど。
0126名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:45:46.29ID:xLLo4lIG車両側のモーター回転数を感知しての制御は無理にしても
定点でのノッチオンの機能は欲しい気がするけどな
カーブ出口での速度制限解除とか登り勾配でのノッチオンとか
0127名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:46:37.26ID:xLLo4lIG>>125
車両側のモーター回転数を感知しての制御は無理にしても
定点でのノッチオンの機能は欲しい気がするけどな
カーブ出口での速度制限解除とか登り勾配でのノッチオンとか
0128名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 21:50:30.00ID:ANk7ADKrそうした性能差を自動的に調整するって話はなかったと思う
このスレで出てくるような疑問なら・・・次のデモ展示の時に誰か質問してくれね?
0129名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 22:51:26.90ID:u/itn/VYたぶん勾配を通常ありえない80‰とかに設定するから聞いているんだよ
実際に急勾配区間内で閉塞を分割することはない
青函トンネル内でも両勾配とほぼ水平の3閉塞だし、
廃止された碓氷峠は途中水平になる熊ノ平で閉塞を切っていたし、
0130名無しさん@線路いっぱい
2017/08/07(月) 23:02:55.47ID:DHjz3IA9こんばんは、東府中です。
0131名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 00:28:05.23ID:2OYejj/kグリーン車付きの近郊型とかだと畳4枚くらいは無いと、常時朝ラッシュの団子運転…。
発売前から終わってる。
0132名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 00:36:11.67ID:Oh56qRSkてことは、日本のレイアウトには閉塞区間が設けられないということか?
0133名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 00:37:22.90ID:Oh56qRSk0134名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 01:22:40.55ID:1BMthQn+スーバーベルズの野月が「路面電車ならよさそうですね」と言ってたな
目立つ市街地中心に閉塞区間を集中させて続行運転させるとか
0135名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 05:32:51.15ID:LgQHrAl7たのしいだろうな
0136名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 06:16:16.54ID:UvUgXCBDこらこら、サラッとウソを書かない。
青函トンネルは3閉そくではない。
0137名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 06:27:14.49ID:o31X1TDC無能w
0138名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 07:16:34.10ID:LXhBqipB箱根登山「せやな」
0139名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 08:33:32.55ID:q0DzGT2D現車じゃなくて模型なのだから閉塞をどこに作ろうと勝手だし、実際>>131の言ってるように一般家庭においてはE233の15両なんかを続行運転やろうとしたら立体交差入りエンドレスとかで距離を稼がなければならない。
そうなった時にプランによっては勾配途中に閉塞切ったりする必要も出てくる訳で、その勾配途中(特に上り)で徐行や停止になった時にTNOSは加速を調節したりしてくれるのか…って話かと思ったが違うのか。
0140名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 11:31:03.56ID:DxxZadz08畳間くらいの固定レイアウトでないと通勤型、近郊型の閉塞運転は出来ないコトは、開発者であるtomixが一番知ってるよね。
都市近郊のラッシュ時を再現できると言いながら、デモではディーゼル車単行運転だもん。
0141名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 12:11:46.58ID:dlMHpDrbベニヤ板3枚くらいでシーナリー無しならなんとかならないか?ベニヤ板の境で電線の集約コネクタ付けて。
0142名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 14:55:41.66ID:zQ+UNPTV組み合わせて走らせる線路全長8メートルくらいの
レイアウトなら楽しいんじゃないかな。
0143名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 18:25:13.74ID:uw8K5fWZそもそも日本の住宅事情で10両以上のフル編成自体が不向きってことじゃね?
0144名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 19:40:37.77ID:7RXKXeof0145名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 19:46:53.88ID:ACCc6gULあれだけ派手にオーバーランするのだから余裕をみないと
0146名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 19:50:53.35ID:ACCc6gUL0147名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 20:56:52.98ID:/qDLUomdレイアウトプラン集とか見てもそんな感じだし。
0148名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 20:59:05.75ID:/qDLUomdこのスレを見てると、Bトレなら実感的に・・・な人はいないのかな。
0149名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 21:43:44.07ID:Oh56qRSkBトレファンには申し訳ないけど
Nですら狭い日本ならではの妥協の産物だと思うのに
それがBトレにまでなるとますます残念に感じる
本当にファンには申し訳ないけど…
0150名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 22:35:15.64ID:mNa9OEZd俺の手持ちレールはA+B+C相当だけ、それ以上は妥協してPCシミュレータ使ってる
0151名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 22:51:37.32ID:/qDLUomd0152名無しさん@線路いっぱい
2017/08/08(火) 23:10:42.40ID:/XKUCpwr10項目あるそうだ
0153名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 00:31:14.09ID:G1nsOAtH2畳分くらいの常設でシーナリーはなし、最長8両くらいか
姨捨みたいなスイッチバック駅でのすれ違いができたらさらにいいな
酒呑みながらまったりと眺める
0154名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 01:00:58.97ID:UftIV9/Oプラン3発展型1(http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/tnos_system-3.jpg)を立体交差で作った場合
約2700mm×約1000mm必要 (最急勾配約22‰)
ただし駅がどちらかに集まってしまう
それがだめなら約2700mm×約1150mm必要
0155153
2017/08/09(水) 02:46:28.75ID:G1nsOAtHさっきはざっくりとしか書いてないけど、実際は2.5畳くらいあるよ
畳でいうと縦につなげた感じだから長辺は4500くらい、すぐ回ってくるのが嫌だから半分程度は地下(トンネル)っぽくして隠してしまうつもり、それで敷地を何周かさせる、1周は30〜40m程度、山岳路線が好きだから3.5%くらいまでOK
単線ローカルだから高架駅はだめだけど、板で構造物を作ってその上に駅を配置するのはありだし、その真下にレールが通る(見えない)のはOK
0156名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 05:27:57.88ID:lvJzSg2H意外と飽きるの早いのかな…
0157名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 06:49:29.63ID:XDHIijPfでもBトレってだけでもう価値が無い。
やっていることは興味深いけど、
Bトレでなければ凄いのに…残念な人だ。
0158名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 08:27:17.82ID:rgUGlCtW大規模レイアウトでこれを展開しているのを早く見てみたい。
0159名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 08:44:09.77ID:pLYScBNI0160名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 08:58:52.48ID:9gcv88u9室内灯と前尾灯を組み込み、
DCC化し、
架線集電
までやれば、お前も考えると思うよ
0161名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 09:55:07.68ID:lvJzSg2H側から見たらみんなおなじだよw
0162名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 10:17:24.50ID:rKxrUfY/0163名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 12:08:58.50ID:W+PGegmW三江線宇津井駅「単線高架の何処が悪い!」
0164名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 13:06:09.34ID:/6spUzuRhttp://i.imgur.com/BaM4BxR.png
みたいな形で多編成を同時に走らせられるとかだったら結構需要ありそう
0165名無しさん@線路いっぱい
2017/08/09(水) 21:43:54.91ID:C45xmMxV愛知環状鉄道「あんたいいこと言うわ」
0166名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 04:39:37.38ID:S1eWzq2f初期位置に戻す必要あるとか?
そうでないと位置から編成把握して各々に設定するわけだし急用とか車両入れ替えがどうなるかな
0167名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 08:03:53.23ID:gtOZ/V7+0168名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 09:12:23.19ID:/F4X/ROu0169名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 10:07:08.35ID:XEw++QUOでも途中で終わったり、脱線して線路から取り上げた時点で全て最初の位置に人力で戻すしか無い。
0170名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 18:43:19.14ID:t2a9lCLbなんといってもひとりで使うには贅沢だし勿体ないと思ってしまった
0171名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 19:37:41.39ID:+wixHHKaベニア平原ならそれほど手間はかからない。
でも広大な空間でベニア平原って…
0172名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 19:56:07.44ID:moidBZuM0173名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 22:09:39.54ID:yvp2Mur40174名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 23:05:24.04ID:lSVhQWLoコレを買うなら現状複線のレイアウトにレール買い足して複々線にしたほうがいい
0175名無しさん@線路いっぱい
2017/08/10(木) 23:10:30.41ID:PP6yj9jFにはプラレールがオススメ。
0176名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 02:34:39.50ID:Sb+6fnusそんな味気ない所で自動運転しても…
あっ、時間だけはある引きこもりでしたか店頭でも失礼しました。
0177名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 12:33:24.01ID:NTXdAubc0178名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 14:21:12.97ID:tBvKgYBK配線はハエタタキか変電所・送電鉄塔につないで、情景にする
延長ケーブルは電子パーツ屋にたぶんコネクターやケーブルがあるから、1.5mくらいの延長ケーブルを自作して安く上げる
0179名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 16:19:12.55ID:Wwp7Ai9C0180名無しさん@線路いっぱい
2017/08/11(金) 23:35:02.68ID:txaF4/0Wこれでも慌ただしさを感じるよ。
のんびり眺めるには車両のいない空間が不可欠に思う。
まして長編成が「追いつく→止まる→ノロノロ発進」の繰り返しでは、ストレスが溜まりそう。
0181名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 00:53:22.42ID:GeJBp0AP複々線化される前の小田急線朝ラッシュ時がそれだな
かぶりつきで見ていると前の列車が見えるだけにとどまらず、前の前の列車が見えることもあったんだぜ・・・
0182名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 02:23:20.28ID:p6j56t8D0183名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 05:46:52.67ID:i8qA6Xzn集電性能とレールのメンテナンスだな。
ちょっとでも集電されない場所があると
もう終わり。
0184名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 08:31:00.45ID:I7MT6PFW実車に近い形態の通電カプラーの登場で解決‥すればいいね。
0185名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 09:52:25.39ID:H9AyPsGW密連なら出来そうだけど、自連はなあ…
0186名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 10:43:00.26ID:iR5kY9DM実車に近い形態なら、ジャンパ詮接続だろ?
0187名無しさん@線路いっぱい
2017/08/12(土) 16:22:32.63ID:i8qA6Xzn完璧に脂肪フラグ
0188名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 08:51:57.86ID:zH/0zNoV要するに、場内の近くだけ短くしておけばいいだけ
0189名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 10:11:23.79ID:6JpfwqoM0190名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 10:34:45.93ID:+Vuv6+Zd理論が分かっていたら納得できるはずだよ。
0191名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 10:35:58.46ID:+Vuv6+Zd0192名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 10:45:45.77ID:KOx+4NGo0193名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 11:09:04.70ID:DQ0hCEh80194名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 11:12:36.02ID:zH/0zNoVお前が乗って来たタイムマシーンをよこせ
0195名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 13:04:28.23ID:K43LM2Qe0196名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 13:47:00.54ID:+Vuv6+Zd0197名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 14:57:17.14ID:zH/0zNoVぐだぐだ編
いくら短いと言っても、京急本線でさえ平均駅間距離は1kmを超えている(約1.2km)
1kmをNとして150で割っても、6.7m
TNOSは通常、3つだから、6.7mを3で割って約2.2m(そのまま2233mmとする)
単純に設置すれば、最急カーブR280mm(実車換算半径42mとありえないものだが)で、
長辺方向は2233+140+140+280+280≒3.1m必要
0198名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 14:59:52.88ID:zH/0zNoV簡単編
要するにTNOSは3閉塞だから、
場内信号機手前の閉塞だけ最短の退避長+140mm(過走分)で作ればいいだけ
0199名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:30:25.08ID:K43LM2Qe0200名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:34:29.64ID:1qJ6YYga0201名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:40:22.97ID:hFYwJNdsでも全てにセンサーとフィーダーをつけておかないと…
0202名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:47:33.61ID:krpffvbH地方に引っ越しても日本の住宅規格は同じだから、書斎が30畳とかになるわけじゃない。
0203名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 17:55:10.62ID:1qJ6YYga8畳二間とか三間レール敷き放しで文句言われない間取りが無理なく手に入るでしょ?(´・ω・`)
0204名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 18:47:59.54ID:8OfX+odYそこで屋根裏ですよ
0205名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 19:14:40.95ID:6JpfwqoM十六畳間とかできるじゃん
0206名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 20:26:33.54ID:VmqzCbtSTNOSは全く逆で、列車長よりも十分に長くないといけないよ。
0207名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 20:57:33.31ID:+Vuv6+Zd実物の閉塞は場内とかかなり短いところもあるが、tomixで同じことをすると誤動作する。
仕組み的に避けて通れない。
所詮はオモチャってことだ。
0209名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 21:22:50.25ID:VmqzCbtS手前の閉塞への給電を止めて
次の閉塞への給電を開始するよ
常点灯の出力も列車毎設定だから、無給電区間のセンサーは機能しないのでは?
0210名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 21:27:46.93ID:+Vuv6+Zdそして後方の閉塞区間は赤信号となるため無給電になります。
もし後方閉塞区間に動力車がいたならそこで列車が停車してしまいます。
列車編成長より短い閉塞区間を設定することは出来ないのです。
0211名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 22:00:33.03ID:KOx+4NGo先頭車から動力車までの距離<1閉塞区間<編成長
であればいい訳だから編成長より短い閉塞がすべからくNGではないのでは?
0212名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 22:06:18.45ID:VmqzCbtS0213名無しさん@線路いっぱい
2017/08/13(日) 23:11:33.69ID:+Vuv6+Zd0214名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 00:23:13.80ID:qpXIVjCL2つ閉塞区間<編成長
でない限り問題ないはずだけど、尾灯は確実に不点灯だわな
0215名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 00:47:03.95ID:0VZORgy3そこで通電カプラー
>>184に戻る
0216名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 01:20:13.91ID:l/fwe+lV0217名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 01:56:52.19ID:WwjFlRCQデモ展示で組まれたぐらいの規模のレイアウトに新幹線16両(通電カプラー仕様)を走らせればあり得るシチュエーションだけに
やらかすだろうな
0218名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 06:02:52.76ID:JbgbA/5B牽引される側は集電外さないと、客車経由で線路に電気戻るぞ?
0219名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 07:30:52.21ID:NtuZtj3W先行列車の車両が一両一両閉塞を跨ぐ度に
後続列車がビクンビクン動くのを想像してしまったwww
0220名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 07:34:38.95ID:KMfvKqls単行とかの列車ばかりだし。
プラン10を大きくできれば青森駅モジュールなんか
楽しそう。往年のブルトレ勢揃いとかね。
0221名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 08:51:05.56ID:HDtHbQoC列車が閉塞跨ぐのを感じちゃってるのか…
0222名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 08:54:44.80ID:oE8YJYE7確実に閉塞区間の距離を取らないと使用不可とか告知が出る悪寒。
異教のロマンスカーとかもだめなんでしょうな。
動力が分かれるという観点だと489+EF63とかもダメってことだよね?
0223名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 09:10:36.36ID:T2NGQ9pG今後も難しいだろうし‥アラ探しイクナイ(´・ω・`)
0224名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 09:18:45.67ID:6BbExNeqおとなしく身の程にあった運用しときなさいよ
0225名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 09:42:23.30ID:8Zkg7Yx+0226名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 10:12:43.65ID:qpXIVjCL基本だと思うから月一お座敷には不向きってのはともかく、総計でも10万程度が高すぎるか?
0227名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 10:14:30.28ID:qpXIVjCLスマン
0228名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 10:18:38.58ID:MEaM7Hbq0229名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 10:24:39.83ID:KMfvKqlsポーンと買っちゃうんじゃない?
0230名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 11:25:57.68ID:NtuZtj3Wその表現があながち間違ってないから困るwww
0231名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 11:53:28.03ID:NtuZtj3W先行列車が閉塞区間よりも長い旅客列車の場合
通電カプラーじゃないからこそ閉塞間を旅客車両が跨いだときに後続列車がビクンビクンと動くと思う
だからこそ>>218は集電外せと言ってるかと
>>224
仰る通り
0232名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 13:56:11.71ID:V8RlNJnvNDユニットだっけ?がたくさん必要になるな
0233名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 14:54:22.64ID:sXZo1Pcg300系、N700系、E5、E6、E7、ロマンスカー各種。
長編成ばっかだな。
0234名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 18:07:14.01ID:oE8YJYE7うまく使えないかな?
0235名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 18:13:27.64ID:oE8YJYE7踏切みたいに最後尾が踏むまでカウント継続とかなんか方法無いのかな?
0236名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 19:16:23.42ID:yVDcuEMpそこでEF63のトレーラー化発売ですよ、社長!
0237名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:32:58.18ID:T2NGQ9pGモーターからウォームギアから抜き出すことすらできんのか?(´・ω・`)
0238名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:40:24.96ID:l/fwe+lVセンサーはデリケートな部品なので月一しか使っていないなら調整も大変だろう。
まともに運転できるようになったら、もう撤収時間…ということになりそう。
0239名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:46:50.81ID:ifZyN4G4これはなぜ?
0240名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 20:54:10.30ID:b7q4T5M9狭い場所に押し込んでるからわかりにくいのかな。
0241名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 21:31:02.94ID:ifZyN4G4言われてみればそうだよね。
気になっていたのは駅区間で、本線側が2つに対して副本線側は1つ。
要は副本線側のみ一方通行ってことなのね。
0242名無しさん@線路いっぱい
2017/08/14(月) 22:30:46.36ID:0UhydVqd嫌なら無理に使わなくてもいいんじゃね
0243名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 00:15:02.54ID:NziZpvRy6畳間いっぱいに複線エンドレスと待避線2〜3本だけど、敷設に約1時間掛かるね。
土曜の夜に敷いて日曜の朝から丸1日遊ぶって感じ。
0244名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 00:32:34.76ID:pvcBgdmrでもセンサーの調子はコードの繋ぎ方とかでも悪化するから、すんなり運転出来るとは思えない。
0245名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 05:42:05.15ID:s0hrpjpQ曲線部分を半径40センチくらい?とって
1メートル×50センチのパネルを二枚
作ってもうそこに線路固定。
遊び終わったら分解してしまっとくとかね。
大変だな(笑)
0246名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 08:31:44.70ID:Eb0J/Nhs0247名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 09:12:17.06ID:zfLLt/g80248名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 11:39:05.28ID:uhUqVuBLその上側をもらうのが一番簡単
0249名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 12:22:20.56ID:ArIx02cW0250名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 15:48:50.10ID:pvcBgdmrそれにしても、センサーが反応したら、前の閉塞に列車がいない…なんておかしな話だ。
0251名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 21:25:45.73ID:QotbfSlC場内停止の状態で手前のセンサーを先頭車が踏むと、
Y⇒Rの自動停止で、停止位置がポイントより手前でなければならない。
ポイントと場内信号機が離れている状況を再現したい場合は、
センサーからポイントまでを長くとる必要があるよ。
そんでもって実際の絶縁部分はポイントで二手に分かれた場所だったり。
駅のポイントの絶縁位置は、
単線で両方向に走る場合の出発信号機相当の場所だけで、
複線で方向が決まっている場合も絶縁位置は同様となってるね。
駅から出発して最初のセンサーの位置は、最長列車の最後部が、
ポイントの合流手前の絶縁位置を通り過ぎた場所ではなく、
ポイントが合流した先でないといけないね。
こだわるのであれば、実物のポイントの先の絶縁位置に合わせることになるよね。
0252名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 22:44:57.52ID:bclVahf70253名無しさん@線路いっぱい
2017/08/15(火) 23:56:40.31ID:uhUqVuBL場内手前のセンサーを踏んでから停止になるから、そのセンサーを用いて場内信号通過後の赤化はできない
なので、駅部手前側(減速司令用)センサーを踏むと、場内を赤にするしかない
出発信号通過後の赤化は場内と同じようにしていいけど、面倒なのでタイマー制御
だから、絶対信号機手前はすべて2センサー/閉塞として、冒進しないようにする必要がある
0254名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 01:18:42.26ID:yRHFWe4bそこまで求めるならDCCでいいんじゃない。
車両加工のデメリットはあるけど、メリットの方が多い。
0255名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 07:51:07.43ID:sCAoKSIxただ、その場合は場内信号機用にセンサーを追加だそうで。
0256名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 08:38:47.48ID:8bsLbskK0257名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 08:52:02.86ID:knNK6/S+0258名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 16:55:33.60ID:JckgOAZe0259名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 20:42:34.23ID:KR7E5INa0260名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 20:49:17.75ID:yRHFWe4b0261名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 21:20:13.03ID:sCAoKSIx島式ホームの外側からさしこむのではなくて、両方とも同じ側からさしこむね。
ホームの干渉部分は要加工。
フィーダーは極性反転ケーブルで対応できるね。
センサーで逆向き対応のケーブルが出たらいいよね。
0262名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 22:42:24.60ID:IQ1r2+vS0263名無しさん@線路いっぱい
2017/08/16(水) 23:26:24.94ID:TV9b0VFa0264名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 00:28:22.20ID:URKhg1+O0265名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 00:36:44.94ID:hRsKmadZウサギ小屋でなければ
0266名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 00:45:58.36ID:TPl0qajA素直にDCCに移行しろよ
0267名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 01:56:05.09ID:Mglwx9CN全車にデコーダー搭載する手間考えたらTNOSの進歩に期待する方が100倍マシ
0268名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 02:27:33.83ID:URKhg1+O0269名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 05:47:34.54ID:t8Z4cElr0270名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 05:52:06.97ID:7oyW5I4v0271名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 07:41:10.02ID:4zJwQGP/1編成だけは手動運転が可能だよ。
0272名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 16:04:14.25ID:1rTYK2Ikデコーダーも安くはないし、室内灯のことを考えるとTNOSもアリなのかなと思う。
ただ、これって、純粋な個人向けというより業務用を個人向けにも販売しました っていう
印象。NDユニットなんて、蓋をあけてみたらこんなもんが2万??みたいなんだろうな。
0273名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 17:23:21.48ID:3zttXO+O0274名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 18:25:08.42ID:UjUfquVG開けてみて「えっ!?」って言っちゃうことはあるけど。
0275名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 19:42:36.12ID:+tqp6aPN俺は楽しみにしてる
0276275
2017/08/17(木) 20:24:33.41ID:oHvqEFd10277名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 21:20:52.96ID:9QfOmNfJデコーダーだと手間隙と金かけても全てに通用する訳じゃないしなぁ
C12とかどうしろと
0278名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 21:33:53.85ID:4zJwQGP/全く違うと思うよ。
コントロールユニットも、NDユニットも、
ACアダプターでそれぞれ給電で、ACアダプターは共通みたいだよ。
コントロールユニットからNDユニットの接続は、
コントロールユニット――ND――ND――ND― … ―ND
のようにつないでいくよ。
NDユニットのポートの数は
フィーダー×4
ポイント×4
センサー×4
信号機×4
だよ。
0279名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 23:01:21.27ID:XgX6uYYqデモ機では、
NDユニットのポートの数は
フィーダー×4
ポイント×4
センサー×8
なのでは?
現状信号機はないと思うけど。
通信ポートA x2
通信ポートB
シリアル通信ポート
DC12V入力
TCS出力(デモ機ケースに穴は空いてるけどコネクタは?
)
フィダー用とポイント用は、出力ドライバーが破損故障時に交換可能になっている。(トミーテックの中の人曰くデモ機では故障してないが、補修部品対応、他社のポイントを接続して破損した場合を想定?)
0280名無しさん@線路いっぱい
2017/08/17(木) 23:32:07.87ID:4zJwQGP/ありがとう、細かいところが間違ってたみたいだね。
ただ、>>273が言うような装置というよりは、
NDユニットは穴がいっぱいのUSBハブに入出力変換装置をいっぱいさしこんだもの
ってな感じと思ってるんだわ。
0281名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 00:57:41.83ID:IZTKVF4I製品ってのは開発費を台数割りでのっけなきゃいけないから、見た目の値段より高くなるのはしゃーない
0282名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 09:53:46.35ID:lDv3WewP開発費っていっても、枯れた技術の集大成って感じだからなぁ。
センサーも一昔前から変わらずの大きさだし、処理速度もポケコンレベルで対応できる
程度のものでしょ。
おそらく、肝になるのはコントロールユニットのソフトウェアだと思うんだけど、NDユニット
のほうが数が出ることを見越してこっちに転嫁したのでは?と思う。
単なるコンシュマー向けなら、まず最初に価格設定があってその範囲内で開発を行うと思う
んだけど、この機械って半業務用的な要素(要するに数が出ない)なので、281の言うような
単純に開発費を上乗せしてるだけかもしれませんね。
0283名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 11:42:41.37ID:Eg7w+rzB説明ページ見たら信号機専用というポートが無くセンサーが8だった
NDユニット1台に繋げられるフィーダーがたった4本というのがミソではないか
基本セットだけでできるのはごく簡単な配線・運転に過ぎず
少し手の込んだ遊びを志向すると2万円近いNDユニットの追加を余儀なくされる
>>281
>>282
こういう心配は余計なお世話だろうが
自作可能な物をあまりにも高く出すと
製品がボッタクリ価格として敬遠され自作で済まされてしまう
0284名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 12:00:15.52ID:4spOsmmN自作で作れる人はすでに作ってるだろうし
それこそTNOSの互換を作るくらいなら
DCCにするんじゃない?
TNOSは従来の自動運転システムの
機能拡張から抜け出せてない印象がある
せっかく閉塞を区切るんだから電流での
在線検知をすればいいのに、それだと
最後尾の車両にライト類が必要になるから
車両無加工にこだわったんだろうか
0285名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 12:16:54.91ID:EGsZXS1r最後尾の車両でライトがないのは、Bトレや鉄コレを除けば、最後尾に尾灯付車掌車がない貨物列車程度
もう出ているかもしれないが、コキは解消。あとはホキとタキとワムだけか?
抵抗チップ付台車と専用ワムを販売するだけでどうにかなりそうな感じもするが
0286名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 13:05:32.26ID:vJIJ3+2h狭いレイアウトなら差がないような
0287名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 13:05:38.19ID:bH4+nW03システム丸ごと自作という選択もあったか
DCCはポイントと車両すべてにデコーダを組み込まなければならないと前から言われているが
それが意味するところは費用と手間だけでなく
新しい車両を買う都度デコーダを組み込まないと自宅DCC路線を走行できない
(アナログ走行可能といっても1列車限り)
新車購入時にデコーダが手に入らなかったら手に入れて組み込むまで自宅DCC路線走行お預け
常にシステム全体のDCCを維持しなければならない
それに比べれば車両を買ってきたら追加支出無しで即自動運転に投入できるTNOSがお手軽かと
システムに必要な物が手に入らなくなった後で壊れたら
TNOSなら配線を繋ぎ変えて手動運転に戻るだけで済む
0288名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 13:38:42.81ID:IZTKVF4I枯れた技術でも新規製品はどうしても開発費はかかる
これは避けられんのよ
0289名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 13:39:47.69ID:EWp+9WhYNDユニットって自作出来ないかな?
特別なブラックボックスが無ければ、配線だけでしょ。1000円もあればいけないかな。
0290名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 14:15:03.53ID:B4xdzH1t昔の電車はジャンパ線で全部別々の線でやってたけど、そういう装置じゃないよ。
INTEROSのように有線LAN接続で制御するような仕組みのはずなんだけど。
それとも継電器なんていう古風な機械を使ってると思ってるのかな。
0291名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 15:46:50.07ID:wzInB+K+0292名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 18:19:47.87ID:B4xdzH1tその内容を解析して自作できるっていう人がいるから、
凄いな―って思ってるよ。
0293名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 19:11:33.31ID:QiaUd8mU中の人乙
せいぜいKATOに負けないように頑張ってくれ
0294名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 19:29:37.82ID:1vDReeVkNDユニットとの通信線は1本だよ。
0295名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 19:36:33.30ID:B4xdzH1t中の人じゃないよ。
>>294
2芯だろ?って話だけど。
0296名無しさん@線路いっぱい
2017/08/18(金) 20:13:43.36ID:aPty1lAUどうせ、電源線の無いUSBだろ。
0297名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 08:10:04.63ID:7TzD9cln0298名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 08:45:47.49ID:KoqTHh/p制御系ってとっくの昔に大差付いちゃってて過渡なんて誰も相手にしてないような
0299名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 08:58:31.76ID:1viJSSvy0300名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 09:10:52.54ID:KoqTHh/pパネルブロックだけなら個人店に行くと売れ残ってるぞ
0301名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 22:30:46.34ID:Sxquuzbx22-010パワーパックを3つ以上持っていたら、常点灯さえ気にしない限りはほとんど不要だからね
上下線・車両基地兼出入庫線兼ポイント操作用の計3つ
あと、数年前からやっと目が覚めてデラックス系の新型を出すようになったけど、関係ないし
それよりも、ECS-1を再生産しろって
2倍に値上げしても買うやつは買う
0302名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 22:49:49.57ID:KoqTHh/p何で過渡のパワーパックってどれも安っぽいんだろ
0303名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 23:04:35.49ID:Gcb28ZMb筐体自体はECS-1のほうが質感があるよね。
そもそもKATOのは20年以上前の製品なのに
なんで後発の富がパット見で負けるものを作ってしまうわけ?
外観くらいは負けるなよ。
0304名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 23:38:55.32ID:OQVulXjT二昔前は制御機器も大差ない値段で2個目3個目なんて夢のような話だったのに
安価で必要十分な出力の22−012パワーパックスタンダードSが登場したことで決着が着いた話だよな
それ以降、TOMIXはローエンドモデルが低迷、ハイエンドモデルは両社とも迷走から抜け出せずにいる(個人の感想)
実際、同時に運転できる(制御下に置いてコントロールできる)のは複線の本線上2列車にプラス1列車が限界
まぁ、脱線一つで隣り合う線を走る全列車を抑止するしかないことには変わりないけど
その意味で1列車が止まると連鎖的に後続列車が抑止状態になるTNOSには期待している
0305名無しさん@線路いっぱい
2017/08/19(土) 23:43:52.87ID:OQVulXjTハンドル操作で運転することを楽しみたい人にはKATO製の頑丈なやつでないと乱雑な使い方ではなくとも物理的に持たないからねぇ〜
0306名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 00:37:15.30ID:gcnuEOQI0307名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 08:10:38.95ID:h1iPnXf833年使ってるな。全く問題なく。
0308名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 09:25:34.51ID:OUWYtIwQそう、N-DU204-CLのハンドル部分は
壊れそうな感じがするね。メーターも小さいし全体の作りもちゃっちい。
ECS-1のしっくり感には遠く及ばない。
0309名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 09:44:53.26ID:8Vc32MyJ富が目指したのは実物みたいなコントローラーによる模型の操縦であって
実物の運転台をスケールダウンすることではなかっただろ
だから富にとってガワは拘るべきポイントではない
0310名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 09:46:31.62ID:8Vc32MyJ制御システムが素直にポイントを切り替えそうな気がする
0311名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 09:51:10.77ID:i1Tstg1e0312名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 09:53:42.61ID:z6hxhO9s>>310
単純に手動ポイント設置でいけるんぢゃないかな
0313名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 10:18:58.34ID:N35eTFdI二昔前って何十年前?
>>307
俺のトミックスのパワーパックも壊れないわ。
昔のだから今みたいにコネクタじゃないし、汎用性があるから色々使える。
>>309
つか、価格無視して質を語ってもなぁ…
価格差考えたら軽自動車とベンツ比べるようなもんだろ。
KATOのはACアダプターだけで6000円だぜ。
TOMIXのはあくまで現行のパワーパックの高級版だよね。
0314名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 10:28:55.90ID:QEv5E/fhブラスのHOやるような本格志向が対象って感じ
0315名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 12:58:41.65ID:N35eTFdI0316名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 13:33:05.83ID:zcM+hIhB0317名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 13:54:15.08ID:BmeQG8TX配線設定後のテスト走行モードで、ポイントマシンの接続有無のチェックをしてるかどうかだけど。
0318名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 13:56:12.41ID:BmeQG8TX0319名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 14:50:22.94ID:TccJjcFH0320名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 16:33:15.64ID:aXasrxW6まさに軽自動車(富)とベンツ(過渡)の比較じゃね
軽自動車をゴテゴテ飾った結果(サウンド)としてベンツ買えるだけの金が掛かったような
0321名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 18:57:42.91ID:N35eTFdIはっきり言って比較にならんよ。
品名: ECS−1 運転台形コントローラー
定価: \84,240
品名: TCSパワーユニット N-DU204-CL
定価 ¥26,784
0322名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 19:15:30.29ID:aXasrxW6大分安くなったのな
N-1000-CLは12万円だったか
0323名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 19:44:52.50ID:Zkfe58ljN-1000が12万とかクッソデタラメもいいとこで草
0324名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 20:31:24.07ID:aJBAJlIr型番を激しく間違えていて草
N-1000-CLはただの青い箱にツマミが付いた形の香具師だった
正しい型番が出て来なくて激薮化の様相
0325名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 20:50:38.88ID:K64ZGNDIhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/world/s2/index.html
TCSパワー&サウンドユニットN-S2-CL
お値段128,000円也
0326名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:19:57.28ID:aJBAJlIrそれか
一つ前があった気がしたが調べたところそれが最初で最新のようだ
更にECS-1と比較できる値段ということでサウンド付と決め付けていた
0327名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:34:27.98ID:egfrGaepひと昔を10年もしくは干支ひと回りの12年として
二昔前なら20年から24年、プラス前後の年へ幅を広げると・・・だいたい1990年代中頃
ちょうど社会人になって休止したため連続した認識の中でズッポリ抜けている期間じゃねぇ〜かorz
0328名無しさん@線路いっぱい
2017/08/20(日) 21:58:39.68ID:N35eTFdIその頃に比べて、値段はあまり変わらないんじゃない?
変わったのは流通で、田舎に住んでいても通販で3割引きで買えるから、
割安感があるだけで。
0329名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 00:50:54.50ID:debF/Ndq0330名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 00:55:09.74ID:rsTpbkzI確かにその印象差は大きいね
手持ちのKATO製だと22010(DC0.5A)が¥5500、22011(DC0.7A)も¥5500、22012(DC1.0A)は¥4500から割引き+税
ただ、当時の前尾灯や室内灯は電球を使っていて編成単位では1Aは欲しいって状態だったからどうしてもハイクラスの方へ目が行ってて、
当時も今も変わらない出力の部分で必要十分な性能のPPのお値段で考えてしまうものだから
当時のハイクラスのお値段と現在のローエンド(22012、スタンダードS)のお値段を比較するおかしなことをしているのもある
出力不足のストレスからHOの3A級を購入使用したけど、消費電力の小さいLED主体になってそこまで大きな容量が要らなくなり、
ローエンドの22012スタンダードSで複々線化増備を行えたことがより一層印象を深めたんだろうな・・・
0331名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 04:04:12.94ID:NS3iEV/O脱線気味だな tnos
0332331
2017/08/21(月) 04:07:33.19ID:NS3iEV/Oが、 まっ良いか
0333331
2017/08/21(月) 04:23:59.56ID:NS3iEV/O漏れにはどうも向いてないな、2ちゃんはw
まぁ兎に角漏れが言いたいのは
漏れもecs-1が欲しいってことだ
0334名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 09:52:02.27ID:Niv/yise当時から言われていたんだけど、パワーパックの容量ってかなりマージンがとってあるよね。
容量的に動かないはずの編成が動いちゃう不思議。
めんどくさがりで、ローカル線好きな俺にはTOMIXのN400で十分なんだけど、デジカメ
で接写&動画撮影するには自動運転って魅力的なんだよね。
>>333
KATOに要望書でも出すしか無いかな〜
TNOSもそうだけど、N-S2-CLとか、店頭展示用レイアウトでの需要も見越して出している
ところがあって、数は出やすいんだと思う。
ECS-1は今となってはローテクの塊なんで厳しいかもね。
0335名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:06:36.74ID:8xcFDNoP0336名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:28:20.80ID:NHz32ucO0337名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 10:56:39.67ID:nXgWBLq00338名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 11:01:17.40ID:Niv/yiseそんなもん、どうとでもなるだろ。
作ってる途中に製造中止だとパニックになるだろうけど、
今回は、20年経ってるので、再生産というよりリメイクになる。
部品調達も、市販品を買い漁るというより、ある程度まとまった数で発注の形になるだろう。
なにしろ、丸メーター自体がレトロな存在になりつつあるから。
0339名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:07:08.77ID:l4sYsJVFいまどきの運転台タイプにした方が良くないか?
液晶パネルを2面くらい配して、車両状況も表示出来るとか、DCCコントローラーも兼ねるとか。
なんでも出来ると思うけど。
0340名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:26:27.95ID:V0NN6DVv0341名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 12:38:02.08ID:aA+H54V4【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481456454/
0342名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 13:13:17.47ID:Niv/yise0343名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 16:37:20.62ID:ahJP2v7hモーターや電球の消費電流は最大である12V(MAXスピード)のときの数値だよ
だからスケールスピードではそんなに電流流れてないから、動かないはずの編成でもブレーカー飛ばない
0344名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 16:43:27.58ID:ahJP2v7h製造に必要な機械が破損したとか、メーカーが倒産したり合併によってこの部品の部門が切り捨てられたとか、どうとでもならない可能性はいくらでもある
電子部品は世代交代が激しいので、昔からある部品を作り続けるにはそれなりの需要がないとね
0345名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 19:04:30.50ID:Niv/yise可能性はいくらでもあるんだろうが、その可能性の割合を全て足しても殆ど0だろ。
なにしろ、現時点でアナログ丸メーター利用の製品が出てるんだから。
30年もすれば事情は変わるかもしれないけど、現時点での復刻ならどうとでもなるよ。
値段が1万くらい上がっても、買うやつは買うでしょ。
0346名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 20:02:53.02ID:DidQNM9h0347名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 22:24:55.52ID:r+l5RY3t0348名無しさん@線路いっぱい
2017/08/21(月) 23:32:31.55ID:7r5uG74A0349名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 00:41:15.14ID:FYi4bOAM富は横文字の略称好きなのね、TNOSはまだかわいい方で
TCSパワーユニットN-DU204-CL=TerminalConnectionSystem Powerunit Neo-DriveUnit204-CLight
最後のCLだけ分からーん、誰か教えて下さりませ
0350名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 00:56:12.95ID:3ihLBMTn0351名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 02:51:00.99ID:6ky2GvXMそれに Control か Constant なlighting って …
なるほどね
でも 漏れには 「新運-204」にしてくれる方が分かりやすいな
殲-20 みたく一気に中国風になっちまうけどな
0352名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 02:53:59.23ID:6ky2GvXM0353名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 11:17:39.40ID:6AV/54qBNはポイントにNが付くようにネクストネオ系列を表すNだと思っていた
0354名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 11:51:34.08ID:7x/3ApLg2013カタログにはConstant Lightingの表記あった
>>353
NECST製品についてなくてNECST-neoについてるから意図としてはneoなんだろう
TNOSに話を戻すとすればNDユニット(T-ND100)は何の略だろね、Tomix-NewDrive100?
0355名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 12:02:00.92ID:e21S0k+c0356名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 16:33:34.70ID:vDI+T4ZiこのポイントでもTNOS使えるのかな?
まさか電動合成まくら木ポイントのやつしかTNOSは制御できないとか??
0357名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 17:49:36.26ID:ghNLWIunようつべにある布教動画でも、レールの種類について言及してないから大丈夫だろ。
0358名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 18:45:32.60ID:5IWtCzNv0359名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 20:38:57.30ID:BHkjolYCデモの時に質問した
tomixであればどの電動ポイントでもOK(古い交流3線式は例外)
0360名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 20:43:30.65ID:LBAFaDWX0361名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:00:01.20ID:svcKiJv0買い替えろよw
0362名無しさん@線路いっぱい
2017/08/22(火) 21:04:59.06ID:hOG+VGlT0363名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 00:24:48.16ID:lGQ6JvA0改造しませう
0364名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 00:37:09.30ID:ye6ofiLj変換回路を作るとか
0365名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 04:28:18.47ID:aOwuGQaxそれぞれ定位と反位になる線にダイオードを直列につないでからまとめる。
そしてコモンとで繋げば2線式にならないかな。
そもそものコイルには極性がないから、コモンとAには->方向、コモンとBには<-方向になる様に
ダイオードで制御してやってから束ねれば、極性反転で切り替わると思うんだが。
0366名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 06:47:22.77ID:3CBR48Sy0367名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 08:03:55.51ID:ApG7Y7RZ真ん中にハブになる大きな駅のモジュールを置いて
その周りにそれぞれ趣の異なるモジュールを繋いで
自動運転したら楽しそう
0368名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 10:45:23.06ID:KfRvlNE5複数のモジュールを跨いで閉塞を設置するなら従来は補助フィーダーだったものを転用できそうだが、センサー用配線の延長で苦労しそう
しかし、やってみたいなそれ
本線の延長が長くなるほど2本目3本目の列車を走らせたい
電圧降下を考えると1閉塞3〜4mか?
0369名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 14:33:51.98ID:99I4Yb+o直流ポイントを買い足そう
自動運転しない時のために直流用ポイントスイッチもな
交流出力があるパワーパックから直流ポイントへ電源を供給するにはコンバータボックスNが必要だが
今更手に入らないようなので
パワーパックも買い足すかハイパワーポイント電源を買おう
0370名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 16:59:26.72ID:xdqqbGxB過渡じゃないんだからそこまで電圧降下気にしなくてもいいだろ
0371名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:43:22.73ID:9hOeF4rBやったこと無いの?
0372名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:51:30.13ID:xdqqbGxB0373名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:55:46.72ID:9hOeF4rB0374名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 17:59:40.41ID:xdqqbGxB0375名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 18:10:11.60ID:9hOeF4rB0376名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 18:24:46.33ID:xdqqbGxB0377名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 20:21:42.99ID:nJJ8AIh010mくらいの閉塞を設けて区間の端の方にフィーダーを差したことがあるが
電圧降下は気にならなかった
0378名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:43:54.20ID:YygKqfciブクオフで適当なACアダブター買うてきたらええやん。
0379名無しさん@線路いっぱい
2017/08/23(水) 23:52:03.06ID:xdqqbGxBコンバータボックス買ったはいいけど
結局パワーパック買ってしまって余らせてる奴相当いると思うからヤフオク辺りで探せばすぐに手に入るだろ
0380名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 00:58:28.32ID:XDJVMggVだから1Mで室内灯なしって人と2M長編成室内灯って人とでは噛み合わないでしょ
オームの法則だよこれも
0381名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 01:22:40.13ID:+H4IyN6Jこういう奴らがいるから趣味をバカにされる羽目になるんだよなぁ
0382名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 02:47:49.98ID:cBWOxJknえ゛?
#--以下蛇足
#編成の消費電流によって変わるのならそれは負荷の話
そこに到達するまでの線路(とジョイント)によって起きる送電上の問題。なので電圧降下
編成の消費電流であるのなら、なんら問題は無い。でかいパックでも買っておけ。
オームの法則云々判っているなら、そこに到達する手前の配線に無視できない
抵抗が乗っている事が問題視されているのだよ>電圧降下
0383名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 06:43:24.23ID:739Xhxog電圧降下する値は消費電流で決まるって話でしょ。合ってるよ。
電圧降下する抵抗値はレールと電線で決まるってことでしょ。
そんなケンカ腰になるような話でない、簡単な話だと。
0384名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 07:53:02.70ID:mNToDsrhだけの話なんだがな。単なるミスを謝れないからアスペ云々って話に…
電圧降下はPWM方式だと起こりにくいだろうし、個々の環境依存の面が大きいと思う。
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 08:50:10.58ID:RecC4wZwハブ駅を16番線くらいまで作って
1番線を出発してモジュールAを回って4番線について
次のモジュールBを回って8番線に到着して
とかを延々やってってのをやってみたら
楽しそうかなと。
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 10:29:25.62ID:deK/yyKb0387名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 16:23:52.60ID:mNToDsrhよかったな。
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 19:52:34.24ID:YdQLfrYp0389名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 19:54:12.97ID:j0PagL6P何が楽しそうなのか全くわからないけど
出ていった列車が元の駅に戻ってくる
という不自然さから脱却する方がいいのでは?
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:12:36.37ID:mNToDsrh0391名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:13:04.55ID:vOm9Rb7d0392名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:46:57.70ID:BwMo0jur0393名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 20:53:36.25ID:RecC4wZw忖度
0394名無しさん@線路いっぱい
2017/08/24(木) 22:39:07.63ID:D8oM2RKt都営大江戸線都庁前駅はまさにその運行パターンでは?
天王寺-大阪環状-天王寺-阪和だってあるし
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 00:13:53.77ID:X5H6PXJb環状線…だったっけ?
0396名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 00:35:01.01ID:OqOYSDVa人間も、女性器から生まれて
死ぬ時も女性器に戻るから
何ら不自然さは無いよ。
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 02:06:58.78ID:3mkQ18L00398名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 16:12:15.16ID:rj/6DeEq遺体を詰め込むってどんなプレイだよ
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 17:16:15.12ID:y0ouxrLg沖縄のお墓は子宮をもしているからそのことを言いたいんじゃない?
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 17:54:36.43ID:ti5WQfpzまあ、それはおいといて、TNOSSって単価高いからコケたらTOMIXの致命傷になりうる予感がする。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 18:28:10.32ID:rj/6DeEq制御系がこけたところで車両他を仕入れなくなるわけでもあるまいに
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 20:42:40.15ID:7uud3z5u面堂家パニックルームへ!
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 21:33:29.24ID:/dilay4g0404名無しさん@線路いっぱい
2017/08/25(金) 21:50:14.89ID:30h2fCAIレイアウトの住民達が呟くスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1463260173/l50
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 01:57:25.94ID:fq/Xqs6M0406名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 02:54:10.17ID:Z5tjonu40407名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 04:22:43.55ID:Rym1SGeY0408名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 05:08:24.20ID:9PtUBPhD0409名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 06:20:35.56ID:Ghtz0w99>>408
母音二つ並びは小さい「っ」にはならんのだが
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 06:32:49.91ID:97+DXNoQトノス
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 07:05:40.46ID:a0nJGHYEではなくティーノス
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/08/26(土) 07:57:21.50ID:ovmSfBazいつも むちゅうは トミックス
byトミックステレホンガイド
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/08/27(日) 05:19:26.03ID:xGQReAfH早撃ちおバカおつんつんを改善する魔法のお薬やんwww
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/08/28(月) 18:37:20.63ID:pGmm4m9m0415名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 09:32:12.16ID:XgqmBV0oポイントが切り替わるまでのタイムラグとか、
ポイント転換後、踏切遮断までのタイムラグとか。
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/08/31(木) 13:00:44.55ID:ZfWq+NXk動作開始までのタイムラグを入れるタイマーがシーケンスプログラムに組み込まれている(追加でも組み込める)ならタイマー設定も行えるようになる
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 11:49:16.78ID:qGo6w7Zg0418名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 13:00:41.18ID:frtCtn+Kエンドレスのパターンはレールセットのまんま、センサーやギャップ、フィーダーを追加すればいいんじゃね?
プランA(ぷらん6)
プランA+B(プラン1、2、3)
プランA+B+B(プラン3の発展型、4)
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 17:28:07.67ID:ZqcpT6OQ0420名無しさん@線路いっぱい
2017/09/02(土) 17:28:23.74ID:ZqcpT6OQ0421名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 07:16:30.87ID:Ad648VDg0422名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 11:07:21.55ID:oMQ9rj5c0423名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 11:58:51.75ID:5TJrGck00424名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 12:40:08.74ID:jLD5orKt本当に購入するかはもう少し情報が出てから考える。
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 12:41:54.71ID:47B6plr/発売まで新しい情報無し?
0426名無しさん@線路いっぱい
2017/09/08(金) 13:24:21.25ID:65xrAql60427名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 15:06:54.06ID:DcgOXzXc予約したら購入しなくてはいけないだろ
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 17:27:56.90ID:GwWfLMn/0430名無しさん@線路いっぱい
2017/09/09(土) 21:05:50.75ID:m4KxqNg3有名駅風のセットがあったら便利かもね
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 08:08:58.75ID:D58s7y9O富は京急出してないけど
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 08:31:05.81ID:1AnzkQRO0433名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 09:44:51.84ID:5xVkNXjw0434名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 09:48:11.86ID:V6aK1T+l0435名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 21:48:15.56ID:eSfDSk4Yセンサーで検知したら何らかの制御を
するというのは従来の自動運転と同じ
だから大したことはできないぞ?
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/09/10(日) 23:46:57.28ID:ygil6U86カメラ付きE233系を走らせて、さらに萎える
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 18:54:41.59ID:X8DDRZMrまずその前に畳やフローリング剥き出しの上を走ってることには萎えんのか
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 19:02:05.71ID:3l7o8HHF別にどこの社員とか信者とか言う気はないけど
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 19:43:27.46ID:FT6Baobq0440名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 20:31:05.68ID:LAf2U4X4お座敷運転でTNOSを使ってはいけない理由があるのか?
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 20:34:08.08ID:xL1FAzC2そのまさかで使いやすいようにするんだろ
0442名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 21:17:24.24ID:FT6Baobq運転しても、多くの電線とセンサーだらけの線路
面白い?ドMですか?
0443名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 22:01:12.39ID:LAf2U4X40444名無しさん@線路いっぱい
2017/09/12(火) 23:41:44.82ID:FT6Baobq0445名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 00:13:54.46ID:3lIONf/g迷惑さえかけなきゃ誰がどう遊ぼうが勝手や
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 00:55:06.41ID:5PtKv1e/配線を頑張る必要がある代わり
2列車それぞれ発進・停止の操作をしたり
ポイントと単線区間のパワーパック選択を切り替えたり
慌ただしい運転操作をしなくて済むんだろ
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 07:40:53.68ID:9EXm8MLQ0448名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 07:41:21.54ID:8+OqWvOE何とか人をコケにしようとするお前を見てると本当に哀れだな。
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 08:49:22.31ID:9NIbMB5mフィーダーやセンサも組み込んであって、配線を道床に隠されててスッキリさせてあり、
TNOS機器にワンタッチ接続できるようなアダプタつけて、
「スターターセット・TNOSプラン1」とかで売ってくれたら、手始めに買いたい。
お座敷組も手間なしで楽しめそうな気がするし。
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 11:57:25.57ID:G17ApJABユニトラックくらいの道床厚が要るな。
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 12:03:15.70ID:9EXm8MLQおいおいそういう売り方もしてくるだろうね
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 13:20:47.23ID:5PtKv1e/線路の着脱と同時に配線も着脱される仕組みが必要だ
基本セットを出せば配線組込み済み延長用線路が欲しくなるだろうし
実現へのハードルがけっこう高そう
0453名無しさん@線路いっぱい
2017/09/13(水) 13:57:15.68ID:I5+ICHZy同時結線数の多いコネクターをアダプターとして出した方が早いのではないかと
長大になる本線なら入手性のいい自動車部品の4線コネクターを使うケースが多いけど、
PCパーツなんか見ていると電源系に16線以上のコネクターが汎用品として使われているから
コスミックとかサードパーティーが出してきそうだな
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 17:53:48.40ID:EitGVmG40455名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 19:39:07.78ID:41Znw4Tg0456名無しさん@線路いっぱい
2017/09/15(金) 19:39:32.74ID:41Znw4Tg0457名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 08:54:50.29ID:3OviSmgZ第一弾 東京駅 価格65万円税別
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 09:24:11.75ID:Xny9xWlY自動運転をするなら最低でも神田駅付近まで作らないと…なので200万円ってところだな
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/09/16(土) 09:28:14.04ID:ZHwe8lKT0460名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 00:03:57.65ID:P2zH+hY+ついでに大手町もw
0461名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 00:38:39.87ID:H8bciQJl首都圏通勤車の標準である10両編成でのデモを希望する。
キハのデモでは自動運転のメリットが想像できない。
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 00:49:53.99ID:ufMlaCL2車両と閉塞区間が伸びるだけだが
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 02:25:34.63ID:SyfxyG89仕組みが理解出来ていない証拠だな。
恥さらし。
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 03:47:20.22ID:H8bciQJl個人では扱いきれないだろうよ。
貴方の脳内なら大丈夫かもしれないけどね〜。草生えるわ。
0465名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 03:54:35.30ID:H8bciQJl閉塞待ちを再現するなら首都圏でしょ。
仕組みなんか誰でも理解出来るのに…お花畑ですか?
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 09:11:33.55ID:jA2w9Zbs10両もの長大編成でデモ出来る場所なんて限られるぞ
それに
>>首都圏通勤車の標準である10両編成
おまえさんの頭の中では新宿駅が社会正義なのかよ
その新宿駅でも15両編成がけっこう頻繁に見られるが
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 11:40:42.94ID:SyfxyG89だから、機能の紹介をするのに、車種は関係ないでしょ。やっぱ、頭悪そうだな。
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 12:20:22.76ID:DukEfujj0469名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 12:31:07.92ID:uKKRJPwX0470名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 12:45:47.72ID:H8bciQJl0471名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:10:40.24ID:SyfxyG89お前をなめてるんだよ。
カスは消えな。
0472名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:25:29.89ID:yxNKhK9Cいや、よく読め
>>468はあんたに肯定してると思うぞ
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 13:29:07.66ID:PQXKltyzお座敷でやるのならいろいろ遊べるけど相当配線が面倒だよね
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 14:39:03.01ID:2g+xwrCQ0475名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 14:48:50.40ID:a4iyQgno「お座敷」って言ってもベニヤ平原に
仮固定くらいしてるだろ?
ホントに「お座敷」で走らせるたびに
配線するような層は対象にしてない
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:26:01.55ID:jA2w9Zbs高いNDユニットいっぱい買ってね!
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:28:50.65ID:2g+xwrCQ0478名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 15:30:56.71ID:2g+xwrCQ関西で一番嫌われているのは伊丹空港をダシに金をしこたまネコババした極左だよ
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 16:02:27.25ID:uKKRJPwX0480名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 20:07:27.28ID:qroYZpHw自分はデモだからこそ15両とかでやって欲しいと思う。それこそホビーショーとか。
どんだけスペース使うか見てみたい。
見たら買う気が失せるかもしれないが、皆の疑問が解決しそうな気もするけど。
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 20:09:42.12ID:XPHa2Fk40482名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 20:26:16.78ID:OHLhk2j1無理だろ?
そのサイズになると電圧降下や電気抵抗とかでまともに動かなくなる気がする。
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:01:20.98ID:uKKRJPwX電圧降下は起きにくいんじゃね?
15両ってだいたい3m未満だし、TNOS展示専用のものなら、5mくらいだろ。
TNOSは発展性をとか言ってるけど、裏を返せば決まったことしかできないわけで、
10m超のレイアウトであれば、スペースを持て余しそう。
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:19:46.98ID:UYoKQc2Z0485名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:33:14.01ID:qroYZpHwそれこそ電圧降下の問題とか。
何か隠してるとかってことはないと思うけど、高い買い物だし、駅サウンドユニットみたいに自家録音はセンサじゃ鳴らせないとか買わなきゃ分からないギミックははっきり明かして欲しいよね。
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:41:19.14ID:uKKRJPwXだから電圧降下は問題ないってw
つか、そもそもTNOSより高い新型パワーパックあるけど、発売時に対電圧降下のデモやってるか?
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 21:43:25.68ID:pFAsRmjXギミックって単語の意味わかってるか?
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 22:33:46.76ID:bNg3WYC0新快速12両、快速8両、サンダーバード9両、
はるか6両、普通7利用、スーパーはくと5両
貨物はなんともならんけど
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 23:03:43.26ID:X9OCSz1B0490名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 23:29:22.16ID:H8bciQJlとユーザーが思っているところをメーカーは払しょくする気が無いだろ
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/09/17(日) 23:51:26.15ID:uKKRJPwX今回のは490の希望を実現するために企画したわけじゃなくて、こんなの作ってみました
けどどうですか?っていうTOMIX側からの遊び方提案なんだよ。
ざっくり言えば、トミックスのレールシステムにおけるATCの実現というか。
持ってる車両を複数走らせながら、自分で操縦している車両を走らせることができる
こともできるし、メルクリンみたいな2両の逆走もできる。しかも片方は自動操縦なので、
ぶつかることもない。
交通系の博物館とかによくある巨大な自動運転レイアウトみたいなのが欲しい人とは
ちょっと話が噛み合いにくい(ターゲット層ではないから)と思うし、それはデモをしたと
ころで針で肉を切るような実演になるだろうね。
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 02:21:16.72ID:e+bePa8Lそれだけ出して、メーカーからのどうですか?に満足する人はいるのかな。
マーケティングが下手だよね。
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 05:18:14.42ID:bsie17+m函館駅 税抜き価格40万円
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 07:26:16.84ID:tPvIRYG4でも結局233とか新幹線フルの実演はやったことない訳でしょ?
それともどこかでやったのかな?
スレの皆さんは玄人みたいだし百も承知よ!なのかもしれないけど、富のコンセプトが素人でも繋げばお手軽閉塞運転ならとりあえず金積んで買ってみたい層もいると思うのですよ。
でもどこか制限あるかもしれない。
例えば自動運転ユニットみたいに実は出力弱いです、15両室内灯フルは厳しいですとか。(実際は使えるけど)
そういう点はデモだと全て明かされているの?
自分はスペースはそこそこ確保できるのでブルトレとか233フルの続行とかやってみたいけれど、無理と分かってたら見送ると思う。
0495名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 08:14:10.65ID:l90QbDtZトミックスのコンセプトは畳一畳だからそれなりになるんじゃないかな
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 10:58:21.25ID:Yz7ONJP/デモで明かす必要があるのか?
メーカーにそんな義理はないし
そこまでして売ろうとも思っていないだろ
0497名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 11:59:09.67ID:igWVeSk+0498名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 12:11:28.75ID:RIrTS2UM自宅で広いスペースを用意できる人は少ないだろうから、
展示デモはコンパクトにして、
「こんなに小さいスペースでも楽しるシステムですよ」っていうPRでしょ。
>>494の気持ちもわからなくはないけど、
俺だったらイベント会場で富の人に長編成での対応はどうか質問するね。
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 13:43:35.20ID:UiNlezLo単機牽引のコンテナ列車のように単純な閉塞区間の延長で解決できる話から
室内灯をフル搭載した2M通勤電車15両編成を何本走らせるられるかの話まで
微妙ぉ〜〜に前提となるモノがかみ合ってないな
今公表されている出力2.5AはNDユニットごとにだっけ?
富の公称消費電流がM車が300mA/@、LEDが25mA/@として2M15両だと1025mAだから2列車同時運転なら問題なし
3列車以上同時運転を行っているデモ運転のレイアウトパターンでも
1つのNDユニットから結線された中へ3列車目が進入する状態では先行1列車が停車状態かそれに近い減速運転中になり、
許容内に収まる!?
サードパーティー製のテープLED照明の室内灯だとどうなるか判らんな
あれ、計測したわけではないものの、配線パターンを見ると150mA/@ぐらい必要な気がするんだよな・・・
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 14:14:03.27ID:Q4xm+XnB2Mの新幹線でも問題無いって上のレスにかいてないか?
0501名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 14:37:24.87ID:+J9gRfrT0502名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 16:21:36.41ID:eEnkKbDgこんなに高価で複雑な物を買おうとしていながら
分からないことを問い合わせる能力も無いのか?
電話はオシゴト(笑)の都合で掛けられない・メールフォームは文字数制限に収まらないのであれば
公式サイトのどこかに書いてある住所に手紙を送り付ければ良いだろ
電話はオシゴトの都合に合わん・メールフォームの文字数制限超過・手紙の受付先がわからないから
どこに住所が載っていたそちらに送らせて貰うので担当部署へ取次ヨロと書き添えてな
担当と違う部署に着弾して困惑されるのを気にするならそれこそ
ユーザーの疑問に答える体制を満足に整えていないのが悪いと開き直れば良い
ジャンク品でも廃品でもないのだから買う前に疑問点があれば問い合わせるのはユーザーとして正当な権利だろ
レイアウトプランについてはこんなに高価で複雑な物を買おうとする人なら
脳内シミュレーションしたり時間の経過を追って図を書いてみたりして理解するのでは
それでどうしてもわからないことは問い合わせると
公式サイトの説明と短編成のデモを見て長大編成を走らせる場合のことが分からないなら
頭がTNOS発売と同時に飛び付けるレベルに無いのでは
少し足りない程度なら発売後に買った人の感想を漁って納得してから買っても遅くないだろうし
納得する前に店頭から消えてしまい買い逃したとしたら大金をドブに捨てずに済んだということでは
0503名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 17:26:13.42ID:tPvIRYG4スレ汚しすみませんでした。
0504名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 17:51:03.06ID:K5ecu9ow0505名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 18:37:43.94ID:Yz7ONJP/超編成のデモをやらないのはけしからん
と想像力の欠如した輩が貶してるだけだったし
そもそも情報交換の場であって議論する場ではない
0506名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 19:44:31.26ID:BOflym/8楽しく議論という態度かよ
0507名無しさん@線路いっぱい
2017/09/18(月) 23:48:00.96ID:e+bePa8L0508名無しさん@線路いっぱい
2017/09/19(火) 01:08:39.77ID:G2x+9c/V0509名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 01:41:42.22ID:BBEnmo42ZAIZENは、アプリと連携する鉄道模型用のマスコン「TRAIN TECH」の先行販売を、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて開始した。価格は2万9800円(税抜、以下同)だが、先行販売中は2万5800円〜の割引価格で提供される。
「TRAIN TECH」は、鉄道車両を制御する装置「マスコン」をアプリ上で再現した製品。鉄道模型の線路に専用の機器「MFC」を接続して利用する。
https://www.makuake.com/project/train-tech/
0510名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 08:23:04.28ID:BvU54NhOあくまでも手動運転の拡張であって自動運転対応予定はなさそう?
せめてデュアルキャブ対応したら相当遊べそうだが
あと富信者なら常点灯(PWM)やTCS非対応だとマイナスかな
0511名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 09:07:16.67ID:k9aqnwLc「こんなのスマホで十分じゃん」みたいな発想で立ち上げた感じが否めないなぁ
いざ使ってみるとしょうもない不具合が起きるのに仕様扱いになりそう
0512名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 10:49:24.00ID:lLw2zYkM当然、いくつかのレールセットと車両、コントローラーは購入してると思うし、年間購入額が
ゼロ円の人が多いこの業界でいえば、まだやってるほうだと思うけど。
若い人だとは思う。
TNOSにしてもDCCにしてもコントローラーに未だに7セグメントのLED表示。
ボタンも使用頻度に関係なく同じ形、大きさのものがたくさん並んでる。
TNOSには表面にアイコンが印刷されているんだけど、Win3.0時代を彷彿
とさせるデザイン。
いい加減にGUIにしてくれ と思いつつも、金持ってるシニア相手だとこっちのほうが
やりやすいのかもしれない と感じた。シニアにスマホが使えないとは思わないが、
不具合があったときに対処しやすいのでは?と思う。
0513名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:07:30.10ID:S39E0+a+接続とかどうなってるんだろう?
TOMIX、カトー対応ともどこにも書いてないが
加工がいるのかな?
0514名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:12:09.29ID:BrGzUL6C最初から信号の組み込みを考慮していなかった節があるし
トノスは全体的にどこか拙速に出してきたって感じがする
記念イヤーに何としても間に合わせたかったのか?
富ともなれば放り出さず熟成させると信じてるけどね
0515名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 12:43:32.33ID:bTF3Fkii>>どこまでやれば「やったことがある」ことになるの?
>>当然、いくつかのレールセットと車両、コントローラーは購入してると思うし、
鉄道模型の動作を理解するためには最低限必要だからな
>>年間購入額がゼロ円の人が多いこの業界でいえば、まだやってるほうだと思うけど。
少なくとも年間購入額では測れない
0円の人は欲しいだけの物が揃っていて追加が無くても遊べる人
新しく欲しいと思う物が1年間出なかった人だろう
こういう人はむしろ扱い慣れている可能性が高いだろう
0516名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 14:52:28.45ID:k9aqnwLc>>511をちゃんと読めばわかると思うけど構想段階の話な
何をムキになってるのか知らんけど何故未だに各種制御機器が
1対1を前提に設計されてるのかがわかってないんだろうなと感じたから言ったまでよ
プログラム上の不具合なんてのはいくらでも修正できるだろうけどハードの方はそうもいかない
目標金額の達成も無理なようだしアフターケアもロクにされなくならないことを願うばかりだな
0517名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:25:14.11ID:lUV+Rz9eこれなあ・・
フィーダーとかのコネクターが過度とも富とも仕様が違うピンプラグというのが
何とも解せない
なるほど「本当にやったことあるのか?」と言うヤツがいるのも頷ける
変換コードがあるのかもしれんが
0518名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:42:03.17ID:vUe4+FFZちゃんと読めば って、ちゃんと読んだら謎だらけだよ。
やったこともないのに、どうしてスマホで十分と感じるのだろうか。
子供へのプレゼントなりで触れてみて、これ、UI最悪だし、スマホ使って運転できないかな?とかなら
わかるけど。
鉄道模型をやったことがない人間が、そもそも構想する必然性ってあるの?
>>515
https://xbusiness.jp/model-railroad/marketing
全ユーザーの45%が購入額がゼロなんだが。
0519名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 16:52:17.72ID:61HEO5Ht0520名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 17:26:54.09ID:k9aqnwLc博物館なんかにある巨大ジオラマでも友人知人宅にあったレイアウトでも
何ならメディアで目にしたものでもなんでもいいだろ
電圧上げ下げするだけだったらスマホで信号送れば十分じゃんって
思い立って興味もないのに作ってみましたって見えたから言っただけだよ
そもそもお前がそこまでムキになる理由がわからん
売り込みに必死な開発者かなんかか?
0521名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 17:58:03.39ID:j5WF9caZ資金を募る場所が「Makuake」ってのがもう第一印象最悪
いろいろやらかすわ寺銭高いわで人柱にはなれない
0522名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 18:23:22.02ID:vUe4+FFZメディアや博物館の巨大ジオラマ見てスマホでいけるんじゃね?って思うとしたら、
それはそれで天才だな。一目見て電圧の上げ下げって見抜けるもんなの?
知人のレイアウトって、そもそも鉄道模型を持ってもない奴の知人にそういう奴がいて
なおかつ、自宅に呼んで見せていることが確率的に低すぎる。
あなたの言うことは単に開発者を見下したいがために、仮説に仮説を積み重ねていて
トータルとして見ると無理があると思うよ。
>>510や>>513にしてもURL先をちゃんと見ずに書き込んでるし、目で見る事実より
自分の思い込みを信じたい人が多いのかな。
0523名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 18:34:04.33ID:vUe4+FFZあの人も対応していないのを隠すためにわざと単行とか3両編成でデモしてるとか
仮設を立てて、そんなのいちいちやってられないから って意見はガン無視だったな。
俺からすれば、あのデモをみてどうして15両編成の巨大レイアウトで活用できると思える
のか不思議。
隠すも何も2.5Aって示してるし、デモ動画をいろいろ見ていると、某店でのデモだと
複数の3両編成を念頭に置いてる(スターターセットとかでは3両編成だから みたいな)
みたいな事も言ってる。長編成をするにしても2.5Aの上限と相談してね っていう、
いつもの結論しか無いと思うんだけど。同じ編成長でも1Mと15Mだと話は違うわけだし、
電圧降下だって大きなレイアウトならTNOSに限らず起こるわけだから、対策は同じ。
彼は一体何を楽しく議論したかったのかな。
0524名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 18:44:52.54ID:XEBUhaBm「こんなアイデアあります!開発(量産)にお金必要なんで賛同者が集まれば実現させます」ってのが本来のクラウドファンディングなのに
「もうこんなの出来てます!目標金額はあるけど未到達でも寄付者全員に送ります」ってただの広告じゃん
コネクタがどこのメーカーでもなく、イベントにも参加してアピールしてるところを踏まえると
どこか大手がアイデアを買ってくれるとアテにしてたのに、全く相手にされず已む無く小遣い稼ぎに走ったみたいに邪推してしまうわ
別の人も言ってたけど、そんな思考の輩に後々のサポートなんか当然期待もできないし、何か不具合あっても知らぬ存ぜぬでおしまいってなっても何ら不思議じゃない
0525名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 18:47:40.89ID:k9aqnwLc相当頭の悪い人ならともかくこれだけのシステムを構築できる人なら模型見た段階でどういう原理で動いてるのか気になるよ
それで調べればどんな制御機器で動いてるのかもわかるし自分なりの改善点も考える
そのくらい想像というか連想できないの?
0526名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 18:52:53.10ID:MQ3IKtDr言ってしまえば電圧出力をまとめて
スマホで操作できるというだけだよ
模型を自分で操作したい人向けという
TNOSとは対極のシステム
0527名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:07:12.50ID:5ZPwVTClこれなら、ロクハンのスマホパワーパックでいいような。
0528名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:12:14.72ID:3hDZ315nよく見たらPWM対応してたな、注意力散漫でスマソ
0529名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:22:30.35ID:vUe4+FFZ想像も連装もできるけど、可能性が低すぎるって言ってるの。
必要は発明の母っていうけど、ある程度いじってないと問題意識すら持ちにくいものだよ。
HOくらいはやってたんじゃね?NやZ出身なら電源がピンケーブルみたいな話にはならない
気がする。
鉄道模型素人っていう設定だと、イベントなんかで電気関係でレイアウト作成に携わった
ことがあるとか。出力4A設定って初めての製品としては思い切り過ぎなんだよね。
>>524
ベンチャーなんだから怪しいのはしょうがない。正式販売と人柱報告を待ってから購入でもいいと思う。
クラウドファンディングっていろんな形式があって、あなたが言ってるのはその1形式にすぎないよ。
読んだ感じだと、ハードはともかくアプリ開発にまだまだ金が必要なんだろ。
0530名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:26:25.57ID:k9aqnwLc校正するくらいの余裕は持てよ
頭が相当悪くなければ何かが動くことの原理は気になるしそれを調べた結果たまたま閃いたのが今回なんだろ
そんなものは大数の法則でしかないし可能性が低いとか意味のわからん話は普通出て来ない
もしその事実が受け入れられないというのなら自分の知能の低さを認識した方がいいんじゃない?
0531名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:31:51.53ID:vUe4+FFZ0532名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:52:46.31ID:XEBUhaBm俺にまで絡んでくんな、キチガイ
極一部の乞食がやってる手法を一形式とするなら、オレオレ詐欺も泥棒も立派な職業だわな
0533名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 19:59:29.91ID:vUe4+FFZ名誉毀損って知ってるか?
あまり変なこと言ってるとログからIPとられて告訴されるよ。
そもそも、たかだか120万程度の商品を廉価で売りさばくだけでなんで詐欺になるの?
正常動作しないとか、アプリがいつまでたってもストアに並ばないとかならともかく、
まだそういう事実もないんでしょ?
0534名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:13:20.97ID:rwC80ar60535名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:23:01.49ID:k9aqnwLcアスペルガー症候群だっけ?こういうの
0536名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:52:37.29ID:vUe4+FFZなんで泥棒とかオレオレ詐欺と一緒なんだよw
文脈もへったくれもない、単純に内容を否定してだけ。
詐欺や泥棒の成立要件に当てはまってるなら言ってみな。
それが議論って言うもんだわ。
自分の思い込みは大勢の考えであり、正しいんだって前提で話をすすめるのは
議論とは言わない。
0537名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 20:53:10.90ID:QnEXNPXfシーケンスの設計次第ではバグが生じやすい予想される使われ方だけに対策として取り扱い説明書に注意文を入れてくると予想
閉塞区間の長さって書いたら確実にその長さまでつなぐだろから列車長はギャップからセンサーレールの間に収まりはみ出さないようにしてくださいかな?
まぁ、注意文を無視して長い編成を走らせて異常動作が起きたときの動画をUPする者が現れるところまで想定内、と。
0538名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:04:53.77ID:m7Z7okwF0539名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:05:54.40ID:6APqyR5W趣味の範囲に収まる金額で設計・製造・販売するのと
年齢の低いユーザーへの対応が難しいだけ
0540名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:06:11.86ID:m7Z7okwF0541名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:14:42.31ID:k9aqnwLc>自分の思い込みは大勢の考えであり、正しいんだって前提で話をすすめるのは
>議論とは言わない。
わかってんじゃん
何故か自覚だけがないようだが
0542名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:19:33.65ID:5FmbGTLG前の車両に突っ込むと言ってた。
それが仕様なんだそうで。
0543名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:32:08.76ID:AgJzdiPl0544名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 21:38:47.24ID:vUe4+FFZ頭に血が上りすぎw
お前が何もわかっちゃいない。
誤りに気づいたときには素直に認めたほうがいい。
豊田議員とおなじで恥の上塗り。
自分の思い込み=大多数の思い として、大数の法則からいってそれは事実だとか
言ってたのはログにきちんと残ってるからごまかしようがないよ。
(そんなのが成り立つなら、お前の思いは常に事実になってしまう。)
>>543
センサーの取り付け位置はこのシステムでは重要だよ。
3両と1両での運用デモみたけど、1両の方は常に島式ホーム(3両分の長さ)の先端まで
走って止まる。島式ホームの中央に止めるにはセンサー位置の変更が必要なんだろうが、
そうすると今度は3両編成がそのホームに入り切らない。無改造でできる反面、痒い所に
手が届かない感じ。
0545名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:06:58.74ID:k9aqnwLcお前みたいに頭が悪い輩にでも理解できるように説明してやると
>>532は「今回のやり口(=極一部の乞食がやってること)がクラウドファインディングの1形式」なら
「詐欺師や泥棒(みたいに極一部がやってる正当ではないこと)も職業の一つ」って論理が成り立つと言ってるだけだろ?
誰も今回の一件が詐欺だの窃盗だのなどと言ってない
0546名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:14:48.34ID:QnEXNPXfサンクス
0547名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:20:35.86ID:XEBUhaBmキチガイ構うのやめろや
スレチなんだよ
0548名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:29:23.86ID:vUe4+FFZ今回のやり口 をAとして、クラウドファンディングをBとする
詐欺師や泥棒をCとして、職業をDとする。
AがBに含まれるのなら、CはDに含まれる といいたいわけだろ?
しかし、この場合2つの過程を結ぶものが全くないのがわかるだろ。
前者が正であれば、後者が正である または前者が偽であれば後者も偽である
根拠を上げないとそれは成り立たない。
乞食が職業なら泥棒も職業である。このように集約して、これが正しいかどうか、
周りの人に聞いてみな。意見別れるから。
クラウドファンディングを調べてもらえればわかるけど、ほとんごカンパみたいなものも
含まれてる。奥尻島の高校が遠征費にカンパしてくれればTシャツ贈りますみたいなこと
やってたが、これもクラウドファンディング。これを乞食というなら言ってればいいけど、
だとしたら、お前さんにとってはクラウドファンディングは乞食そのものなんだろうな。
俺はそう思わないけど。
0549名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:37:14.51ID:ABaptmpW0550名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 22:49:10.73ID:k9aqnwLc本当に文脈が読めないというか頭が悪いというか
まず第一に俺はID:XEBUhaBmじゃない
だから当然に今回のやり口が乞食の手口だなどと思ってない
次にAがBであるならCもDであるという主張は「正当なものでないのにあたかも正当なものであると主張する」
という関係である以上2つは十分に結ばれている(なお、これは俺の主義主張ではない)
バカにでもわかるように言えば「稲作は中国発祥(=A)だから日本産の米なんて存在しない(=B)と言うならば
自動車はアメリカ発祥(=C)なんだから日本産の車(=国産車)なんて存在しない(=D)」というのと同じ
A=Bならば意見が分かれることもあるがA=BならばC=Bなどという荒唐無稽な結びつきは誰もが否定する
そして何よりお前はAとCをを結び付けて名誉棄損呼ばわりしていたことを忘れた訳じゃあるまい
>誤りに気づいたときには素直に認めたほうがいい。
>言ってたのはログにきちんと残ってるからごまかしようがないよ。
完全にブーメランだな
0551名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:21:36.08ID:Lu0TpsYE実際の営業列車で録画したVR映像と鉄道模型
どういう関係があるんだ?
教習所のシミュレーターみたいに自分の操作に合わせて風景が動くなら
その部分だけで動かせるようにすれば良いのではないか
そうすれば鉄道模型を持たない人も遊べるだろうに
鉄道模型制御の部分について
>>●MFCのご利用には、
>>専用アプリ『TRAIN TECHコントローラー』が別途必要となります。
>>※アプリは無料ですが一部コンテンツは有料です。
米印の後段が不気味
買う機材の機能をアプリの無料部分だけで満足に活用できるのだろうな?
「一部コンテンツは有料」としか書いていないから
機能の核心となる部分が有料だったり
その価格が月額300万円でも日本の司法は悪徳商法として取り締まって被害救済してくれないよな
消費者行政は蒟蒻ゼリー虐めるだけで必死だし
0552名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:30:39.14ID:Lu0TpsYE他者の書込みを批判する前に対象を大きな声で10回読め
その上で>>513に答えろよ
疑問を罵倒しながら教えない行為は議論とか匿名掲示板の特徴とかで言い逃れできない言葉による暴行
おまえ鉄道模型持ってる?
パワーパックに繋いだフィーダー線の先をどうしてる?
=>>523
TNOS15両デモやれやれ君については説明を読むだけで当然に
デモを見れば尚更デモの配線を引き伸ばせば15両でも20両でも対応可能なことがわかる
問題になるのは室内灯付の長編成を運用する場合とM車が異様に多い編成を走らせる場合の消費電力
編成が長過ぎて停止した時ケツが後ろの閉塞にはみ出すとしたら各自で調整すべき問題だろう
=>>533
中の人乙?だとしたら2ちゃんねるでの宣伝は有料だぞ
120万の商品?どれ?w
有るとしても個人の支出120万に「たかだか」と付ける貴君のその金銭感覚に疑いの目を向けずにはいられない
たかが100万と笑う中古車屋があるかと
たかが50万と笑うソーラー発電の営業があるかと
0553名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:34:19.46ID:vUe4+FFZ今回の件がクラウドファンディングであるならば、泥棒も立派な職業だ。
と言われても、実際にはクラウドファンディングなんだし、かといって
泥棒は必ずしも職業とはいわないだろ。
前者はれっきとした真実であるのに、後者は必ずしもそうではないから、何言ってるの?ってこと。
>極一部の乞食がやってる手法を一形式とするなら、オレオレ詐欺も泥棒も立派な職業だわな
乞食呼ばわりして、詐欺や泥棒などの犯罪と並べて比較してるわけで乞食の部分だけでも名誉毀損だよ。
つか、10月の製品発想は時期になってから欲しけりゃ注文すればいいだけなのに、なんでこんなにグダグダ
言ってるのか意味不明。サポートだって、倒産して途切れることだって普通にあるし、こういうシステムって、
開発に対する支援だから、単なる先行予約バーゲンセールとは違うことを理解するべきだよ。
リスクも当然あるし、生活に余裕のある人向けじゃないかな。
機械的にはTOMIXのワイヤレスパワーパックの通信部分をブルートゥースにして、ベース部分を強化して
操作部分をスマホにしただけのものというのがイメージに近いのかな。ベース部分に関してはブルートゥース
部分も動いてるようだから、あとはスマホとの個別の相性とソフトウェアのバグ(もしくはリリース)くらいがリスク
だと思う。生産遅延もあるかもしれない。
個人的にはNやってるので、15V4Aの電流がちょっと怖いのとハンダ工作必須っぽいのでスルーかな。
特に電流はスマホの押すとこ間違えて一気に電圧あげちゃったりしてモーターとかLEDを壊してしまいそうw
0554名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:39:50.51ID:Lu0TpsYE>>開発に対する支援だから、単なる先行予約バーゲンセールとは違うことを理解するべきだよ。
>>リスクも当然あるし、生活に余裕のある人向けじゃないかな。
クラウドファンディングを装ったただの広告だと思っていたら
潰れた場合の言い訳としてクラウドファンディングの趣旨に寄せてきましたw
さては潰れた場合
クラウドファンディングだから仕方が無い!キリッ!
と開き直るつもりかwww
0555名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:44:02.74ID:vUe4+FFZ513には答えてるだろ。そもそも仕様の部分に書いてあるし。
https://www.makuake.com/project/train-tech/ の本体ってところ。
120万の商品は言葉足らずだったね。
120万の支援を2.5万円〜の各種商品と引き換えに募っていて、一個人が120万
というわけじゃないんだよ。これも上のURLの右側を見ていればわかると思うけど。
詐欺にしても120万だと倒産も破産もバカらしい額だからたかだかと書いた。
0556名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:52:04.80ID:vUe4+FFZまあ、あのサイトは頭の難しい人向けじゃないから、難しい漢字や熟語もあるし、
やめたほうがいいと思うよ。
0557名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:54:05.42ID:Lu0TpsYEあとシステムについてだが
>>あとはスマホとの個別の相性とソフトウェアのバグ(もしくはリリース)くらいがリスク
>>だと思う。
鉄道模型の制御システムにそんなリスクを抱えて堪るか
そもそも鉄道模型は何十年と楽しめる物だ
流行り廃りの激しい物に殺生与奪を握られるのは重大なリスクだと考える
今使っているスマホがそのシステムに対応しているからといって5年後も手に入るのか
20年後対応するスマホ・OSが存在するのか見通せないのが怖い
アプリはアップデートされるとしてもいつまで続くのか
開発元が潰れた場合は引き継ぎ手が現れない限りアップデートが停止するので
そうなると対応するスマホが動かなくなり新たに手に入らなくなった時点で
機材が正常な機能を保っているとしても高価な燃えないゴミと化すわけだ
鉄道模型の制御は買った機器だけで完結するのが
壊れるまでサービス停止にもメーカー倒産にも左右されず使えて安心だと思う
視点を変えてみると
将来スマホ買い替えに当たってそのシステムに対応するモデルに限るという縛りが生じる
他の用途もあるスマホ選択に影響を及ぼすのではないか
0558名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:55:42.54ID:7woCa76K存在価値さえないな。
0559名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:57:53.47ID:Lu0TpsYE>>513には答えてるだろ。そもそも仕様の部分に書いてあるし。
>>https://www.makuake.com/project/train-tech/ の本体ってところ。
そのページの中から該当部分を引用してくれ
>>120万の商品は言葉足らずだったね。
言葉足らずとは言わない
完全なおまえのミス
または誤解への意図的な誘導
0560名無しさん@線路いっぱい
2017/09/20(水) 23:59:41.47ID:Lu0TpsYEそうだな
難しい熟語や漢字もあって俺みたいなのには訳のわからんサイトに(貴君の忠告を真に受けて)
クラウドファンディングを装う広告を出すという
訳のわからん商品に手を出すのは止めておくのが無難だね
0561名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:10:07.17ID:/4vrCFD6買わないという選択肢はあるから落ち着け。
買わないやつは黙ってスルーすればいい。
手持ちのスマホも大事に使えば3年はいけるし、これだけ大量に出回ると旧機種の中古
も手に入るだろ。エミュレーターもあるようだし。
もし、途中で使えなくなっても、通常のパワーパック等に戻せばいいわけだし焦ることもないだろ。
TNOSみたいな自動運転ができるわけでもないし、単なるインターフェイスの変化だから。
0562名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:20:39.13ID:/4vrCFD6URL先のページが見れないの?
見れないなら、そもそも入手不可だし接続も気にしなくていいんじゃね?
騙されることもない。この話は終わりね。
0563名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:26:02.98ID:s9OU7EyY買わない理由・買いたくない意思を表明する自由があるよな
その上でだが
使えなくなったら普通のパワーパックに戻せば良いと言っても
25,800円(クラウドファンディングの最安プラン・MFC本体1台のみ・制御は2路線ポイント4本まで)〜が
機器自体正常な動作を保持していても燃えないゴミになるのは割り切り難い
部屋のコンセントに交流100Vが供給されていれば壊れるまで使えるパワーパックに馴染んでいるためかもしれないが
スマホアプリに”殺生与奪を握られる”((c)>>557)リスクを抱えてこの価格は高過ぎ
0564名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:29:37.39ID:l83PTRqR1日足らずでどんだけアンチを生み出すのかと
それこそ営業妨害で訴えられても文句言えないレベルじゃないか?
0565名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:33:27.29ID:s9OU7EyY>>562
ちょっと待てその話終わるな
本体・拡張パックからどうやって線路に給電するのさ
サイトにはピンケーブルとしか書かれていないようだね
推奨する接続方法も
各自工夫して自己責任で加工して使えとも
コネクタ発売予定とも
線路(ポイント含)とフィーダーを発売予定とも書かれていない
まさか大和魂でどうにかなるのか?
0566名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:46:14.52ID:s9OU7EyYより
>>559が指摘した部分を含む項目を残すためここに引用する
[MFC(マルチ・ファンクション・コントローラー)について](水色地)
MFCは、本体・路線拡張パック・ポイント切替拡張パックの3つで構成されます。
本体と各拡張パックをつなぐことで、1つのスマートホン端末で
最大同時8路線・最大20個のポイント切替 まで操作することができます
(模型の新幹線の駅と操作していると思しき人の写真略)
[本体](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・2路線まで同時に運転操作できる
・ポイント切替は4カ所まで操作できる
<付属品>
・取扱説明書
・ピンケーブル12本(内 トラック用4本、ポイント切替用8本)
・電源ケーブル1本
[路線数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・本体と専用ケーブルで接続して使用(単体では動作しません)
・この拡張1台あたり2路線が追加でき、最大で拡張3台8路線まで同時に運転可能になります。
<付属品>
・取扱説明書
・トラック用ピンケーブル4本
・拡張フラットケーブル1本
[ポイント切替数 拡張パック](黒地)
(製品上面・1側面・仕様の写真略)
<特長>
・本体とつなげて利用する(単体では動かない)
・この拡張1台あたり4つのポイントが追加でき、最大で拡張4台20カ所まで同時に操作可能になります。
<付属品>
・取扱説明書
・ポイント切替用ピンケーブル8本
・拡張フラットケーブル1本
0567名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 00:51:13.62ID:/4vrCFD6TNOSに比べて自動運転とかの目新しい物があるわけでもなし、価格的には4Aの
パワーパックかな〜 って感じだよね。ポイント6つにするだけでいくら掛かるんだ?
ってのもあるし。
>>565
動画や写真を見る限りだとかなりごっついケーブルでつながってるね。
車やパソコン内の電源配線みたいw
0568名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 01:47:27.30ID:b8vmAPo2他の制御システムというかパワーパックシステムについてそれ用のスレがあるから移転しろ
あれはパワーパックをスマホと専用機器に置き換えただけで、自動運転装置は付いていないだろ
鉄道模型の自動運転システム http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1235590541/
【電源装置】鉄道模型のパワーパックについて5【コントローラ】 http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1481456454/
0569名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 02:20:17.65ID:0s6YebB/仕様が公開されればアプリで自動運転組めそう
パソコンかスマホで制御する物全てに言えるか
0570名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 06:04:29.14ID:azGGLvbs二人共出て行け
0571名無しさん@線路いっぱい
2017/09/21(木) 22:42:49.11ID:/4vrCFD6自動運転ってユーザー側からみると、勝手に走ってくれればくらいにしか思わないけど
実際には、簡単なダイヤを組んでそれを実際の動作に落としていかないといけない。
自作はわりと難しくて、よく頑張ってもTCS自動運転のレベルに達するくらいじゃないかな。
TNOSにしても、ソフトウェアはパソコンで作成してるだろうから、USBで接続可能にして
簡単なエディタを作成・添付し、ウィザード形式で動作パターンを作成できるようにすれば
それこそ汎用性が出てくると思う。
ただそれでも、複雑なレイアウトに対応するのはダイヤ作成の時点で難しくなるから、
今と大して変わらないパターンしかできないだろうね。
個人的にはTNOSのパターンにリバース線があったらなと思う。
0572名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 00:26:58.97ID:+xNS9r7Cだから、信号を除き現行64末端接続口と4つのハブ接続口
複雑なレイアウトにするなら、信号を含めて小規模プライベートLAN程度の6万口は確保しておく必要があるだろう
0573名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 00:56:14.98ID:+xNS9r7C1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)
前尾灯に1アドレスを振り、1編成の室内灯はすべて1アドレスの集中制御として振った場合(音なし)
ポイント・信号制御用を別システム回路としても、128〜170列車分しかない
TNOSプラン3発展2なら20アドレス(うちポイント4)を使用する
(DCCに在線検出システムは入らない→LoconetやS88系)
0574名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 01:47:14.06ID:Wc0taz4B>1列車当たり6アドレス使用する(電気機関車牽引なら機関車を含めて8アドレス)
バカじゃねえの
どこでこんなカスゴミみてぇな知識を仕入れてきたのか知らねぇけどあんま適当なこと書くなよガイジ
0575名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 08:49:25.52ID:tZcuAFtr0576名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:13:32.59ID:yH8nYRWd鉄道模型歴の情報あったぞ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170921-00000012-it_nlab-sci
同社が実施したIoT機器を使ったサービスのコンペで優勝した企画。発案者(現在の責任者)は40年来の鉄道模型オタクとのことで、システムの作り込みに期待できそうです。
0577名無しさん@線路いっぱい
2017/09/22(金) 21:25:41.44ID:4p639Lja「頭が相当悪くなければ何かが動くことの原理は気になるしそれを調べた結果たまたま閃いたのが今回なんだろ
そんなものは大数の法則でしかないし可能性が低いとか意味のわからん話は普通出て来ない
もしその事実が受け入れられないというのなら自分の知能の低さを認識した方がいいんじゃない?」
0578名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 09:45:28.34ID:oSNCNLH0その頃にはキチガイともども終わってそうだけど
0579名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:09:58.45ID:iORiThb5スレチな話に買いたくない意思とか自由とか何言ってんだ?
チラシの裏にでも書いてくれ。
0580名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:57:21.89ID:iPnF0oqkワッチョイ入れても、結局、人だからな。
ぱっと見で素人が作ったんじゃね?って思っただけの話だったんだろうが、
ちょっと反論されただけで、彼の中では、もう、それが「事実」でなければならなくなった。
それが「事実」という証拠なんてどこにもないのに、彼の中では事実であることになり、
それと違うことを言うやつは狂ってる、知能が低い、周りはみんな俺と同じ意見である
(普通〜だろという言い回し)と主張し、パソコンだけでなく携帯も取り出して「みんな」を
作り出す。
議論と称して自己主張だけを繰り返したい人間は、何度も同じことをするだろうね。
ただ今回驚いたのはHP読めないくん。マジでこの板にもいるんだな、軽度の人。
0581名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 10:59:28.47ID:oSNCNLH0非表示にしたいのはIDコロコロのお前だけどな
いい加減スレチって気づけキチガイ
0582名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:10:26.96ID:iPnF0oqkさっさと非表示にしろよ。俺も馬鹿とは絡みたくない。
0583名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:14:59.26ID:iPnF0oqkどうしてUSBだと思ったのかな。NDユニットとの通信ケーブルは3穴っぽいし、
シリアル通信ではあると思うけど、その他のセンサーだとかはパラレルで充分
なんじゃね?
0584名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:46:23.84ID:h4JjRhGNスレタイも読めない真性が何を言ってるんだか
0585名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 11:54:52.88ID:n89+QwzI今更蒸し返したいのか
ではご希望にお応えして
>>577
最小構成が2線でポイント4本だけ
2線だと待避線を持つ駅を作ったらそれで終わりで
車庫も渡り線も作れないなんてポイントが少なすぎるだろうと
ポイント増やしたかったらポイント拡張ユニット買えと言うのなら高過ぎるぞ
40年来の鉄道模型オタクというのが本当なら最小構成が2線でポイント4本=1線当たりポイント2本は酷い
キャリアを高価な機材いっぱい売り付ける商品構成の工夫に注ぎ込んだな
線路・ポイントとの接続方法を明かす必要があるのもわかっているのに敢えて明かしていない
商売のために同好の士を敵に回した
0586名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:12:40.31ID:x5P+4IOn0587名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 12:14:49.88ID:iPnF0oqk富や過渡を見てるから麻痺してるけど、HOの世界だとポイントコントロール4つで
12000円ってのはそこまで変な額じゃない。
まあ、一口に言ってしまえば、あなたには向いていない世界なのかもね。
だからもう来ないほうがいいと思うよ。
TNOSも結構お金がかかる割には、10分で飽きそうだし。
0588名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 13:26:00.84ID:Wg3EF/7s倍の2線4ポイントで不満な人はどんな物にもケチつけるんだろうな…
あとポポ秋葉で体験会やってんのな
9月23日(土) 12:00〜18:00 9月24日(日) 12:00〜18:00
いける人いたらレポよろ
0589名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:33:03.96ID:lL2w6TwO0590名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 15:42:15.80ID:n89+QwzI2ちゃんde宣伝スマホ運転装置を擁護したいのか叩きたいのかどっちだよ
高い金を出せて当然で出せない奴は向いてないみたいな言い方
ヲタクはたとえ自分が出せる金でも強い反感を抱き距離を取るのだがな
貧乏人が買って見返してやろうと思って奮起することは無い
ポイント4本増設12800円税込が妥当だという根拠が部品代でも機能性でも無く
他に例があるからというのはヲタクに対して説得力を持たない
>>588
パワーパックから操作盤部分を取り外して持ち歩けるようにしただけなので
ポイントスイッチを増やせばその分可搬式操作盤部分が大きくなる
ワイヤレスで操作可能なポイントが2本は寂しいがポイントを2本だけだが操作できるだけましなのかと
ポイントを増設したければワイヤレス操作はできないが
ポイントコントロールボックス繋いだ基盤部分を置いた所からの操作が可能ではある
0591名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:01:18.81ID:iPnF0oqk新しいメーカーの誕生になるかもしれないという点では協賛したいが、当の商品には
用は無い。Nなので4A15Vを安全に使う自信がないからね。
最初の10台分はポイントコントロールボックスつけて25000円だったのにね。
MFCだけでは2台しか売れていないことを考えると、買う気のある人にはほぼ行き渡って
いると考えるべきだろうな。口は出してもカネは出さない批評家気取りのオタの意見なんて
無視でいい。どうせ安くても買わないんだろ?
0592名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:29:52.40ID:n89+QwzI口を出すのと金を出すのは別だし
金を出さなくても口を出すのはヲタに限った事ではない
ヲタは物分かりが良い方だ
0593名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 16:48:50.50ID:iPnF0oqk口は出してもカネは出さない批評家気取りのオタ ってお前のことを指してるだけで
鉄オタ全体を指してるわけではないよ。
お前自身、オタを代表してる気なんだろうが、それは他のオタにとってかなり迷惑な
勘違いだから自重した方がいい。
TNOSIにしても、買いもしない人に叩く資格はないと思うよ。
0594名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 17:05:12.03ID:hSwhigL1>ポイントスイッチを増やせばその分可搬式操作盤部分が大きくなる
コスト無視するならそんなことはない、切り替えボタンと表示部で済む
逆にワイヤレスの利点を否定するならいっそ全部手動ポイントにすれば超コスト削減だな
結局のところ値段に見合った便利さを感じた人は買えばいいし
便利じゃない、高いと思うなら縁がなかったというだけの話
0595名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:11:14.21ID:n89+QwzIコスト以前に大きさの問題かと思った
可搬ユニット自体あまり大きいと持ちにくく
一定の大きさに詰め込むとボタンの間隔を詰まって誤操作を招く
そのあたりとポイントを操作させたい数を富なりに考えた結果が2本なのかと
>>593
いつも個人の見解を書いているだけだが
ヲタを代表するつもりになるなんて無理
意見の方向が人によってバラバラだからな
0596名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 18:44:05.19ID:oSNCNLH00597名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:29:40.19ID:iPnF0oqk・ヲタクはたとえ自分が出せる金でも強い反感を抱き距離を取るのだがな
・ポイント4本増設12800円税込が妥当だという根拠が部品代でも機能性でも無く
他に例があるからというのはヲタクに対して説得力を持たない
・金を出さなくても口を出すのはヲタに限った事ではない
・ヲタは物分かりが良い方だ
こういうこと書いていつも個人の見解を書いてるとかw
どこに「自分は」とか「私は」って言葉があるんだ?
0598名無しさん@線路いっぱい
2017/09/23(土) 20:32:56.55ID:Kvbq6Dz4┐('д')┌ ヤレヤレ
0599名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 00:54:35.29ID:h2J6xT28時間がなかったからそこまで見れなかったから内容薄いけど、配線は富過渡どっちにも対応できるとのこと
PWMの走行感度も問題なさそうだしだったし、小さくて持ち運びも問題なさそう
有料コンテンツは形式毎の運転台&操作音で200円そこらの課金制、今のとこ内容は倒壊に協力を得て作ってるらしいわ
ベンチャーってのがサポート面で不安だけど、アイデアは凄く良いと思った
もっとしっかり見ときゃよかった
0600名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 00:56:55.66ID:h2J6xT280601名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 03:59:17.92ID:hjk4yGWWTONS以外にもDCCと六半のがあるのは知ってたけど、それ以外にも色々あるみたいで。
導入して見たいけど、まずはレイアウト出しっぱなしでも邪魔にならない部屋探しからだな。
0602名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 15:59:32.19ID:IN6X2/T0特急車両を自動制御にして各駅停車を手動にすれば
センサータさずに配置する駅を増やせるか
0603名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:29:52.67ID:mtbqWLmaストラクチャーをどこに置こうが問題ないから、単線ホームならできるだろ。
待避線付きだと無理かな。
0604名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:45:54.94ID:nOJFAlljトノス
http://www.daito-p.co.jp/product/tonos.html
ヒメロス
http://www.daito-p.co.jp/product/himeros.html
0605名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 16:52:53.50ID:mtbqWLma0606名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 18:40:08.46ID:kuptN6uR簡単な円周を組むだけで疲れそう。
0607名無しさん@線路いっぱい
2017/09/24(日) 19:02:22.38ID:XGlB7yoSセンサー足さずの意味はわからないけど完全自動運転というより衝突防止みたいな形のが使い勝手良さそうだな
この文だけ読むと自動車の話みたいになってしまうが
0608名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 02:03:54.18ID:3Rj+tYpB駅(停留場)ならセンサーは増えないが
駅(停車場)だと待避線にもセンサーが必要
0609名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:14:01.89ID:1NE9T1ubデタラメを教えるなよw
0610名無しさん@線路いっぱい
2017/09/25(月) 20:14:38.06ID:1NE9T1ub>>608 な。
0611名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 07:02:34.70ID:KO9dOlek停留場(いわゆる棒線駅)は閉塞の途中に
ホームを置くだけ
手動の列車しか停められないが
追加のセンサーは不要
停車場(いわゆる連動駅)は待避線に
列車が進入したことを検知するため
手動運転でもセンサーが必要
0612名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 07:26:08.84ID:9NTmAjQ4何となく理解。
ただ、待避線付きの駅はパターン集に載ってる以上には今の所増やせないんじゃないかなぁ。
増やすと制御プログラムパターンに関わってくるし、今の所そのパターンをユーザー側でいじることができないからねぇ。
見た目待避線付きにして、運用上は棒線駅(通過待ち退避などしない)であればなんとか増やせるが……。
0613名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 10:09:13.04ID:3ZdNbrHO実物だと棒線駅でも閉塞の区切りが駅に合っている場合があるな
総武緩行線とか東海道線静岡地区
単線では西武多摩湖線
0614名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 11:14:17.36ID:V1ZJaF4Eあなたが正解。611はデタラメ。
プランごとにセンサーの位置と数は決まってるので、停車場とやらを一つ増やしても、
それがプランの中にあるものでないと、センサーを設置して差し込んでも意味が無い。
待避線付きの駅をポイントを手動などにして運用することは可能だけど、結局、待避線
に止まっている限り、他の列車は入ってこれない。
ただ、注意が必要なのは今のところは試作品だから仕様が変わる可能性もある。
0615名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 13:17:27.42ID:KO9dOlek例えばTNOSプラン2に駅を増やしてプラン3にする場合
増やす駅が棒線駅で自動で停車させなければセンサーの追加はなし
待避線のある駅を増やす場合はセンサーの追加となるんだが
どこがデタラメなんだ?
0616名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 13:30:50.15ID:V1ZJaF4Eそもそもやりたいものがプランにあるなら質問する意味がないし。
お前は知ってることを書いてるだけなんだろうが、駅を自由に増やせる誤解を生むだけで
周りは迷惑する。
0617名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:09:34.50ID:V9rvthZzエンドレス2駅か起点中間終点3駅に棒線駅なら好きなだけ追加
路面電車やローカル線なら棒線駅でいいけど都会の路線なら物足りないかもね
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:20:54.19ID:vLbzCZcm先行列車の存在で先の閉塞区間へ入れない抑止停車と棒線駅に停車することは別物だよ
抑止停車する位置に棒線駅を置いても先行列車がいなければ通過するだけでそこで自動停車はしない
追加のプログラムでセンサー部分を停止位置としたもの(「各駅停車モード?」)が出てくれば話も変わってくるけど
現状で公開されている情報の中で具体的にそーゆう話は出てない
センサーが感知した部分で加減速や停車ってプログラム自体はバスコレ走行システムで実用化済だからできないことはないだろうけど、
踏切センサーを増やす=NDユニット増設必須だと懐にきついシロモノになるな・・・
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 14:39:56.66ID:3ZdNbrHOプログラムが対応するとしても>>608は変わらないんじゃね
今のところ自動運転で停車可能な駅(交換型信号場)はエンドレスだと2ヶ所まで
ポイントツーポイントだと両端+中間1ヶ所までか
自動運転対応の中間駅を自由に増やせると面白そうだが
敷設可能な線路の総延長の問題で実際に設置される駅の数は限られそうだ
>>618
懐にはキツイ
>>616
正確に理解しているなら
誤解している人を見つけたら非難するより誤解を解くべきだ
誤解している人を迷惑がるくらいなら正確な理解を普及させないと
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 18:55:46.28ID:V1ZJaF4E特急車両を自動制御にして各駅停車を手動にすれば
センサを足さずに配置する駅を増やせるか
ってことだろ?TNOSのシステム外で元からある閉塞区間の一つに島式ホームを
設置するわけだからセンサーの追加なんていらない。自動運転列車はポイントを
切り替えた経路を進むだけ。
だから611はデタラメなんだよ。
TNOSのセンサーはあくまで自動運転を目的としたものだから、自動運転列車を
停車させる気がないなら、本線通らせようが待避線を通らせようが、ホーム外に
元からある閉塞区間用のセンサーレールを置いてしまえばいい。
0621名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 19:54:54.10ID:3ZdNbrHOわけがわからなくなった
センサーの要不要で暗黙の前提条件が食い違っているように感じていたのだが何だったか分からなくなった
少なくとも自動運転で
・(見た目)棒線駅に停車…棒線駅も1閉塞とすることで対応可能(プラン3基本1・プラン6)
・単線で別方向の列車を走行…エンドレス上の2駅とも交換可能なら可能(プラン3発展2・プラン5・プラン8)
これらに対応するモードが存在することは間違いない
0622名無しさん@線路いっぱい
2017/09/26(火) 21:04:05.34ID:V1ZJaF4E質問者がいて、その意図を理解できず停車場を増やすにはセンサーが必要 とか、
生半可な知識を書いたのが間違いの元。612で当の質問者にも否定されてる。
配置する駅を増やすにはセンサー増加は必須ではない。
だから元の質問である610には配置は出来るけど、待避線としては機能しないという
のが正解。
自動運転する場合、プランを変更することで類似の駅の多いプランに変更すること
もできるが、この場合は、プランに乗ってる訳だからセンサーが必要なのは目に見え
てるわけで、こんなおバカな質問をするのはHPもみれないお前くらいのレベルのやつ
だけだろ。
つか、駅増やすのにセンサーが必要というよりは、センサーどころかフィーダーやギャップ、
NDユニットすら必要になってくる。モードグループも違ってくるし全く別の話になる。
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 00:47:13.57ID:eD+vdSKp島式ホーム追加、追い越し線つけたとして、そこでの追い抜きは不可だけどね。
自動運転の列車は前の区間に車両が居ると判断して居るかぎり進入してこない。
たとえポイント切り替えたところで、その区間から列車が出たと言う情報が来ない限り止まってるよ。
もし、それで侵入してくる様ならプログラムのバグだ。
0624名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 08:27:37.45ID:R1N4tPrr与えられたものを金出して遊んどけ!ってコト
0625名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 09:07:58.68ID:NZvut1lL0626名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 12:38:11.66ID:4oRoqMsHつ[鏡]
0627名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 12:57:48.71ID:NIwKW5370628名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 13:25:22.33ID:vhGsuG6e他者に対する偉そうな評価は余計なので省略して話を纏めてくれないか
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 21:27:29.83ID:QnYH4gPFの33:00あたりで、
新幹線16両編成、4モーター、NDユニット1つの状況で試験をしている
ってさ。フル編成厨、よかったね。
一度買ってしまえば、あとはソフトウェアのアップデートで対応するので、
5年後に買い換えるということにはならない とか、景気のいい話してるけど
大丈夫なのか逆に心配になってくる。まあ、現時点で実現していない信号
ボタンには遠からず対応するだろうけどさ。
今のところアマゾンで揃えれば4万ちょいくらいでプラン1は実現できそう。
0630名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:36:51.78ID:eD+vdSKp確か、今任意に操作できる信号って商品になかったよな。
列車の通過からタイマーで変えてるやつしかないから、
これをコントロールできるタイプの商品出さないとまず無理。
さほど大変なことじゃないだろうけど、まずは基本のユニットが数でないと商売にならないからなぁ。
0631名無しさん@線路いっぱい
2017/09/27(水) 23:50:10.76ID:hBeqolXPつhttps://youtu.be/8yr2HGn6Kls
0632名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:34:13.75ID:uu1jjv3vああ、こいつがあったか。忘れてたよ。
ただ、こいつの最大の欠点は最近のJR車両だとか新幹線を走らせるレイアウトには似つかわしくないってことだ。
0633名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 00:48:53.31ID:8Ke5TjVr0634名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 03:58:55.22ID:J1ULP5Xt昭和の初めまでなら転轍機と腕木信号を物理的に連動させていたから
分岐ケーブル使ってポイントと連動させてもいいんじゃね?
0635名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 05:01:32.56ID:jUA2QF7x山形とか秋田とかのなんちゃって新幹線なら一応
0636名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 12:07:36.20ID:F/7ktzQ50637名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 17:47:50.03ID:O85LbZKe今回も書くこと全部空振ってて、ここまでいくと笑える。
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 18:33:44.36ID:F/7ktzQ5かなり前に駅に同時進入するのは安全側線でもない限りおかしいって指摘されてた話題
ただのデモストレーションの都合で
普通に時間差進入、同時発車とか設定出来る様子
というか設定変えたのを実演してもらった
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 18:46:18.06ID:Na++yxFj安価一つ打てないで2ちゃんとか笑える
0640名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 19:49:51.26ID:hXK6KdDP国鉄技第一五七号 鉄道に関する技術上の基準を定める省令等の解釈基準について
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係
無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、 次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。
1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合
(2) 軌道の終端等には、次の車止装置等を設けること。
1) 安全側線及び重大な損害を及ぼすおそれのある線路の終端には、想定される車両の進入速度及び重量に応じ砂利盛り又はこれと同等以上の緩衝機能を有する車止装置を設けること。
2) 1)に掲げる線路以外の線路の終端には、線区の状況等に応じ、車両の車体又は連結器を受け止める車止装置を設けること。
3) 側線であって、2線が接続又は交差する箇所及び可動橋がある箇所には、脱線転てつ器又は車輪止めを設けること。
X―14 第105条(列車の同時進入進出)関係
自動的に列車を停止させることができる装置を設けてある場合のほか、次のときは、過走により相互にその進路を支障するおそれのないものとする。
(1) 警戒信号を現示して列車を運転するとき。
(2) 安全側線が設けてあるとき。
(3) 場内信号機又は出発信号機若しくは列車停止標識から過走による相互支障を生ずる限界までの距離が100m以上あるとき。
あといえば、X―25 第117条(その他信号の現示に関する事項)関係で場内信号機は警戒信号が現示できることとある
0641名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 19:56:09.61ID:hXK6KdDP場内で警戒信号による場内進入の制御なんてそれにしかできないし、
面倒なら1列車ずつの入線しかできないようプログラムしておくしかないけど
0642名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:18:19.20ID:J1ULP5Xt梃で連動しているものとして腕木信号と共に同時に動かせればいいんだが、この場合、駆動ユニットが4つにもなるから無理だな
(通常のポイント制御がコントローラー1個で駆動ユニット2個だったと記憶、それに準拠しているものとして)
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:31:35.20ID:F/7ktzQ5詳しくないけど
ポイント配線にリレー咬ませて別電源経由で腕木信号も連動させるのはダメかな?
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 20:38:37.70ID:3gjTDjqQそれだと、すべての信号機が停止現示になっている状態が作れない。
別回路を組むしかない。
0645名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:11:30.15ID:XnPnn46d駆動ユニット2個同時に動かせるのはポイントスイッチのうち少し高いWの方な
1個のポイントスイッチに差込口が2ヶ所あって
ポイント駆動ユニットのケーブルを1本ずつ差すだけのこと
なので
TNOSでポイント駆動ユニット2個連動させるとしたら1個につきポイント用差込口1ヶ所使用
信号機を導入するとあっという間にNDユニットのポイント差込口が埋まってしまう
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:14:56.89ID:9PeVSNs2それとも妄想レイアウトか?
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:34:59.33ID:F/7ktzQ5上とは関係ないけど
一応新幹線16両×2駅+大曲線は確保してる
TNOSのプランで対応するやつあった気がするけど
二台買わねばならないので検討中
在来線は行き違いさせたいから確実に欲しいね
0648名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:39:40.66ID:6BUKtGUV同時進入やら全ての現示が赤やら
重箱の隅をつついても仕方がないし
リレーまで持ち出して細工するくらいなら
別にTNOSに拘る必要すらない
中途半端なオタ知識で違うとか言ってる
奴は買わなければいいだけ
0649名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:43:08.94ID:F/7ktzQ5一応補足すると同時進入は設定でしないように出来るよと
0650名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 21:47:57.60ID:F/7ktzQ5島式ローカルを想定したパターンで
上り列車が先に駅に進入して停車
続いて下りが入線
一定時間経過後に同時発車
同じ構成の駅がもう一つで最大5編成走らされるって言ってたかな
問題はNDユニットが2つ必要なので値段が
0651名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:19:21.88ID:uu1jjv3v島式ホーム2つで5列車って、1本は初期位置は本線上ってなるのかな? それとも別に引き込み線がついてるプランになるのかな?
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:19:59.83ID:J1ULP5Xt最大5編成ってのは初耳
NDユニット2つと言うことは8閉塞だから入れ替わりで常に1編成が抑止を受けた状態か・・・
複々線化前の小田急線朝ラッシュ時の成城学園前状態が容易に再現できるなw
0653名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 22:28:52.25ID:6BUKtGUVすまん
中途半端なオタ知識と書いたのは
「安全側線でもない限り〜」の方
信号や列車の動作やなんて鉄道会社によって違うし
駅ごとの特殊な仕様もあるわけで
標準と違うからといって間違いとは限らないよと
言いたかった
同時進入の設定を変えられるようにしたのは
列車の動きを模擬的に再現する装置として
必要とメーカーが判断したんだろうね
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:05:01.11ID:F/7ktzQ5引き込み線はない島式2つだけのプランなので1本が本線スタートなんだろうね
レールプランと説明受けただけでその車両配置を実演してもらったわけじゃないから最初は意味がわからなかった
>>650
あくまでシンプルなプランでの話なので大きなプランだと最大数は増えるのかも
実演見に行って聞くと色々新しい発見があると思う
途中で変に止めた時に次回の配置はどうなるのかも聞いたんだけど忘れてしまった
最終配置がメモリーされてて大丈夫みたいな話だった気がするけど
0655名無しさん@線路いっぱい
2017/09/28(木) 23:07:30.85ID:F/7ktzQ5基本セットレベルの狭いレールプランに5編成も走れるのが衝撃過ぎて意味不明だったって感想ね
まぁ狭いプランでやる人いないだろうけどキャブコントロールどころの話じゃないからなぁ
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 06:43:37.60ID:QZLdX3rq基本セットでそこまでは不可。
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 06:44:52.21ID:QZLdX3rq基本セットレベルって書いてるからその辺りは理解されているんだろうけど
いずれにしてもあの店頭デモは詐欺たな
0658名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:04:28.08ID:k4dmKUQDポイントみたいに動作部がないからレイアウト派には導入しやすいかもね。
結論としてはアナログ運転で十分かな。
0659名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:44:47.93ID:SdRUI771フィーダーも内蔵しているタイプを出すべきだろ。
レールからのコードを電源と信号をまとめてさ。
なんなら信号機もまとめてもいいかも。
この場合の信号機は、前の前の閉塞区間に列車がいれば黄色、前の区間にいれば赤
みたいな単純なやつでいいと思う。
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 13:52:54.35ID:8mrefsKn青歯接続にしろよ!
豚雄
0661名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:35:06.84ID:OxzVQ18M誰も知らんだろが
0662名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 19:46:37.08ID:r64OakDVhttps://i.imgur.com/JDFTfCm.jpg
0663名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 21:08:23.55ID:hkjnNRLOいいこと思いついた。
線路に沿って2本だけコードを通して、そこへデジタル信号込みの電流を流す。
線路への給電はそこからデコーダーを経由してやればあんなにコードだらけにはならないよw
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 22:37:14.80ID:f+T0XNY4在線検知と閉塞の分割は?
0665名無しさん@線路いっぱい
2017/09/29(金) 23:20:49.35ID:PhnmPmmvレールとは別に道床内に給電兼デジタル信号ラインが通っていて
車両側じゃなくてレール側の閉塞区間毎にデコーダーを組み込む
感じ?
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 01:06:03.98ID:AnIS9tYm0667名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 06:45:49.65ID:EgMeFhI+てかこれDCCのデコーダが車両じゃなくて線路についてる奴だろw
過渡あたりがTNOKの対抗馬で出して来たら面白いな。
0668名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 08:01:48.62ID:Xf9ruZEuセンサーならレール間くり抜いてはめ込むタイプがある
ポイントはややこしいがそれ以外なら完成済みの固定レイアウトでもいけるはず
絶縁も最悪ノコで切れば良し
スプリングウォームとかの旧動力まで一律でコントロール出来るのはいいよな
0669名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 11:00:57.59ID:WM6lDlXr単に電圧を制御してるだけだから
DCCとは全くの別物
センサーで車両を検知したら何らかの
アクションを実行するという
従来の自動運転システムを複数区間の
制御ができるように機能拡張しただけ
0670名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 13:47:16.86ID:m2Z7DaYO>>666
線路内にケーブルを組み込もうというのは
見た目をスッキリさせて
ついでに線路と一緒にケーブルの接続もできるようになるのでは
ポイントが問題になりそうだが
見た目はゴチャゴチャして複雑そうでも線路内に組み込まない方が
ケーブルを辿ってどこに繋がっているか確認しやすくて良さそうに思う
またセンサーとギャップ以外既存の線路を使えると思う
回路にデコーダーが必要になるとしても
TNOSの教義「車両側の加工は不要」が揺らがなければ問題ないのでは
デコーダーの代わりにセンサーとNDユニットを必要としているのだ
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:24:37.54ID:oPZZJPXJ車両にデコーダー仕込みつつ、レイアウトにもTNOSと同じようにNDユニットみたいな閉塞区切るマシンとセンサー仕込まないと駄目だよ?
あとPC必須
手間かかる分?今のところ自由度とか拡張性はDCCの自動運転の方が高そうだけど
0672名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:31:41.45ID:m2Z7DaYO閉塞を忘れてはいけなかったな
自動運転とう言葉の前提みたいなものでつい
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 15:31:48.78ID:EgMeFhI+その代わりサウンドとか正面衝突とかDCCらしいことは一切できないけど。
0674名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 17:45:01.20ID:wh/o2BxR
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 18:46:36.78ID:NndxgMH4DCCデコーダーのモーター出力を線路に
つなげば同じと言いたいのかな?
それはDCCのデコーダーを使って
同じことができるというだけで
別にDCCを使わなくても同じことはできる
なぜDCCとの比較に固執するのかわからないけど
デュアルキャブコントロールを
自動化したものと言う方がまだ近い
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 20:59:48.38ID:np6r5YIG自動運転なんで、フィーダーはどうしても閉塞区間分必要。
フィーダーにセンサーなどの電気信号を微弱電流で流すことも可能だけど、
モーターのノイズが乗るので上手いことやらないといけないね。
DCCは車両の使い回しが効かない現状では、マニア向け。DCCフレンドリーにしても
KATO縛りだしね。理想的な制御方法だと思うが。
TNOSのすごいところは大手メーカーがワンボードマイコンレベルのコンピュータを
制御機器として販売していること。ついに始まったか という感じ。特許とかじゃなくて
標準規格として開放して欲しいな。
0677名無しさん@線路いっぱい
2017/09/30(土) 23:11:12.88ID:nbNKefpUパソコンの自作を更にややこしくした感じだ
その分やっぱりTNOSの比にならないぐらい拡張性高いみたいだけど
富が特許取った以上、どんどん展開してもらわないと困るね
0678名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 00:22:44.14ID:kynNwYeGポイント なし・デコーダー組み込み必要
フィーダー 1本
検知センサー 設置箇所分
車両 デコーダー組み込み必要
信号 デコーダー組み込み必要
TNOS
ポイント 設置箇所分
フィーダー 設置箇所分
検知センサー 設置箇所分
車両 無加工
信号 設置箇所分
未定
ポイント 設置箇所分
フィーダー 設置箇所分(検知センサー兼用)
検知センサー なし
車両 無加工
信号 設置箇所分
0679名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 08:26:22.04ID:W1GhzhYh自由度が高い分、まだまだお手軽にというわけにはいかないね。
自動運転となると、制御機器だけでなく、PC必須だし。
メルクリンのシステム見ると、一社完結って強いなって思う。
例のスマホシステムみたいなのも、タッチパネルでの運転部分は実現してるっぽいし、
スロットルとかもカッコイイ。
そういえば、無事達成した模様。
https://www.makuake.com/project/train-tech/
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 10:11:50.43ID:HCpE1Fs5USBで有線接続してしまえばいい
青歯なら事実上の無線接続になるし
あと、ぜんぜん大したことがないトレタチの宣伝うざいから独自スレ作ってやれよ
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:33:42.30ID:W1GhzhYhDCCはスルーのくせしてよく言うぜ
スマホはアップデートでサポート終了のリスクが とか散々なこと言ってたの
お前じゃね?
0682名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:43:17.02ID:/kmQeIWQTNOKがスルーされてる。
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 11:46:41.07ID:HCpE1Fs5>スマホはアップデートでサポート終了のリスクが とか散々なこと言ってたの
お前が原因でトレタチのアンチに今なった
アップデートが問題というなら、パソコンだってそのリスクがあるわい
むしろパソコンのほうがアップデートで不具合が生じる率は高い
>DCCはスルーのくせしてよく言うぜ
DCCはこの入れ話題になっているTNOSと比較対象であり、話題としては問題ない
しかしトレタチと比較しているレスがなく、すべてのレスでトレタチの宣伝が入っている
そんなにわめくなら、宣伝なしの比較表を作ってレスしろ
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:03:31.66ID:W1GhzhYhDCCもだめってことねw
つか日本語ソフトも出ていないDCCとTNOSを比較してもしょうがないだろ
トータルパッケージとしてKATOが自動運転システム出してるんならともかくさ。
同じことが出来るというならやってみればいい。
実際には出来もしないのに可能性ばかり並べ立てて話してるから、昨日から
な〜んも結論がでていない。
コードが邪魔だから線路に組み込めとか、バカ丸出しで吹いたわ。
0685名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:10:53.01ID:HCpE1Fs5日本語でおk
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:16:19.78ID:W1GhzhYh>>>658
>いいこと思いついた。
>線路に沿って2本だけコードを通して、そこへデジタル信号込みの電流を流す。
>線路への給電はそこからデコーダーを経由してやればあんなにコードだらけにはならないよw
線路に沿って2本のコード引いたらそれこそコードだらけだわw
バカの考え休むに似たり。
0687名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:24:40.32ID:c4nepfR2同じレイアウトで同じ制御をするなら
DCCでの自動運転に必要な配線数は
TNOSと同じか少なくなるはずだが?
>>678
DCCとTNOSとの比較ならポイントと
信号機へのデコーダー組み込みは不要
まぁいくら配線数が多くても「指示通りに
配線をつなぐだけで自動運転される」
というのは大きなメリットだよ
決められたレイアウトプランで手軽に
自動運転をしたいならTNOSの一択
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:26:17.13ID:sXjqAcQZ他人の書込みを必死に罵倒している子は何なの
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:27:31.47ID:W1GhzhYh頭悪いな。
0690名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:38:25.37ID:HCpE1Fs5矛盾と言う語彙がない欠陥言語を無理やり使うのは大変だね
0691名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 12:39:59.21ID:W1GhzhYh0692名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:38:20.32ID:HCpE1Fs52線式ではほぼ常時パケットが激突するから無理だけど、
別線式なら擬似10Base-2のようになるため、戻り信号同士の衝突は化石CSMA/CD方式で回避する必要がある
別線式は富のコードではコネクターロスが問題になりそうだが、過渡のそれなら問題なく使える
線路から出る本数は同じだが、近場で結線してすっきりするか、ある程度の集積箇所まで引っ張っるためコードだらけになるかの差
1年前にこんなことは書いた
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/213
0693名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:42:29.07ID:HCpE1Fs5第一今日1番最初のレスで何をレスしている?
TNOSの化け皮をかぶるのならID替えろよ見苦しい
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 13:44:49.67ID:W1GhzhYhパケット激突には笑わせていただきました。
0695名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:08:01.52ID:HCpE1Fs5そのためセットとしては高価にならざるを得なかったし、TCS自動運転ユニットNよりセンサー使用数があまりにも多いため、
そのうち必ず一番コスパの悪い据え置き式センサー(TCSセンサーレールS70)の自作代替品製作記事が多く出回るようになる
ちなみにこれもワシが書いた
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1384604706/881
0696名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:16:46.60ID:W1GhzhYh0697名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 14:30:55.32ID:W1GhzhYhhttp://www.iodata.jp/product/lan/info/base/plc.htm
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 17:42:58.56ID:EdSdhV3H結局それはやらなかったよね→コンセントLAN
まあ、TONSより良いシステムがあるってんならそっちを使えば?
自分はそんな影も形も見えないものに期待しない。
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 18:40:54.15ID:W1GhzhYhいや、なんか2線式では常時パケットが激突するから無理とか、謎説明してるアホが
いるから、反例だしだだけだよ。つかFAXとかモデムとかしらんのかな。電話線も2線で
常時通電しているんだけど。
TNOSというかTOMIXはおそらくコストを抑えるためにセンサーをNDユニットにパラレル
接続したいんだと思う。せっかく配線を減らしても、センサーレールが1個5000円とか
だと普及を妨げるからね。無線接続にしてもそうかな。
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 20:55:29.01ID:CKSCZW410701名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:00:26.36ID:8zfUQEOV!extend:on:vvvv:1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:26:31.09ID:MelCyuYx!extend:checked:vvvvvv:1000:512
つか、もう発売月の10月なんだよなぁ。
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:29:19.00ID:i0+R7mlM・ID非表示
!extend:none::1000:512
・ID表示 強制コテハン無し (2ch標準設定)
!extend:on::1000:512
・ID表示 IP表示 (シベリア板化)
!extend:on:vvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン (地下板と同じ)
!extend:on:vvvvv:1000:512
・ID表示 強制コテハン IP表示
!extend:on:vvvvvv:1000:512
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 21:36:41.43ID:MelCyuYx0706名無しさん@線路いっぱい
2017/10/01(日) 23:50:06.00ID:ojHIdOiZ0707名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 02:32:03.09ID:aRa4tTk/ワイドレールのミミ裏に
コードを固定出来る溝が有ればなお良し
0708名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 08:21:17.27ID:4nu9OTBaそれとも何か?床に直接線路を敷いて
毎日組み立て、お片付けをしてるのか?
いくら御座敷と言ったってベニヤ板の
一枚くらい用意できない層は対象外だろ
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:13:00.52ID:EgKIxf4oお座敷レイアウトでベニヤ板なんか敷いたら余計な音が出るだろ
展開するサイズが板のサイズに拘束される問題も生じる
0710名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:14:47.41ID:OegtnoIF0711名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 12:30:40.78ID:EgKIxf4o何でそうなる
0712名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 13:00:22.65ID:9fcdt/8wそれいいな。
0713名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 13:48:12.73ID:IKiOQwNvコードの数がへるわけじゃないから、NDユニットの前に来ると並べたコードが
線路の幅よりも広くなるだろ。
0714名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 17:44:42.32ID:1Pq43e2P0715名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:11:05.30ID:O3iXzogNADSLは上下で使用周波数が違うのに、DCCは一緒だったことを知らないなんて
あと、2.4gHzのDIFS(Distributred Inter Frame Space) を約7.1kHzに置き換えた場合の時間は?
0716名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:23:36.42ID:1Pq43e2P【Nゲージ】DCC雑談スレCV8【HOゲージ】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1471166543/
いい加減DCCの話題は専用スレでやってくれないか?
0717名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:41:28.81ID:O3iXzogN今のNDユニットでは4018総合ビルにしか入らなそうだけど、4023の変電所建物内に組み込むことができればよい
0718名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 21:46:39.59ID:O3iXzogNところどころコネクター接続部のためにバラストが少し盛った状態になっていたとしても不自然とは思われない
0719名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:07:05.95ID:dVIF9D9p0720名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:34:12.40ID:IKiOQwNv生半可な断片的な知識にデタラメを織り混ぜて記憶してるみたいなんで、
すでにDCCの話にもついていけないんじゃね?
パケット激突の一言でこいつ何言ってんの?って話で終わる。
0721名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:39:50.85ID:IKiOQwNvそれは俺も考えたけど、NDユニットの電源の確保(スイッチon/offを含む)と、NDユニットから
コントローラーへの通信ケーブルの延長が必要なこと、エラーが起こったときのメンテの問題
から、やっぱ、線引っ張ってきてたほうが早いという結論。
センサーの線はもうちょっと細く・薄く出来ると思うので、中間部を交換するのも手かもしれない。
0722名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:42:06.68ID:jY3bljrL単線行き違いを気軽に楽しむのはTNOS以外無理じゃね?
キャブコン必至にパチパチやっても疲れるか
複数コントロールなんて不可能でしょう
0723名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 22:43:50.08ID:jY3bljrLトミックスの線ってフィーダー線見た感じだと髪の毛ように細くて被覆向いた時点で数本しかないから不安なんだよなぁ
カトーとの切継ケーブル作ろうとしたら直ぐに千切れて諦めたわ
0724名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 23:05:28.37ID:O3iXzogN電源? ONOFF? 本体とのコード? 故障?
挙句の果てにセンサー線の細線化?
こんなくらいの解決策も出せないのがえらそーにほざいているわけ?(爆笑)
頭が悪いのなら病院へ行けよ
0725名無しさん@線路いっぱい
2017/10/02(月) 23:56:21.32ID:MlPI+YHS0726名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 01:01:46.90ID:c5R6wBGL完成後も裏にアクセスできるって前提だけど。
フィーダー線の被覆剥いたら数本しかないってのは流石に無いんじゃね?
向く時に外側のも一緒に剥いたんじゃね?
0727名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 01:21:17.72ID:e3QYJSCDVRM onlineなら編成もセンサーも好きなだけ設置できるぞ
物理的制約なんてオサラバさ
0728名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 02:01:12.63ID:+hxEhwIAあれ最初の頃は車両セット1000円
本体も5000円程度だったのに
今って下手すると普通に車両セット買う金で同等の車両セット帰るんじゃなかったっけ?
あとリアルになるほど不気味の谷現象起こって電車でGo!程度のグラの3が1番良かったというスレ違い
0729名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:19:11.41ID:WnjQMX7K0730名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:36:43.73ID:mAl0jzXA0731名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 10:49:07.86ID:ADDkcyD6「センサーで取得した情報」って具体的に何?
センサーの位置はどうやって識別させるの?
同時に発信したときの混信はどう解決するの?
0732名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:20:33.99ID:ysmDqOMlお前、長い文章理解できねーんだなw
解決策は文中に書いてある。
お前、ちゃんと今日の薬飲んでる?
>>729
>>731の疑問にちゃんと答えろよ。プラン10だとセンサー16個だからな。
0733名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:51:27.16ID:uStz6n9Gいいこと思い付いた!
各動力車等にIDを付けてセンサーで感知した情報を
無線で飛ばしてタブレット等で操作できればいいな!
0734名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:56:41.41ID:MS2H54LJ理想論に突っ込むとか幼稚園の餓鬼かよ
0735名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 11:59:35.43ID:jrfJP8fM制御機器のガワが緑の頃と比べて
ケーブルの外形は太くなったのにな
0736名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 13:47:22.90ID:ysmDqOMlどれも解決可能だろ。
ただ、電源や認証、信頼性、価格の面で有線のほうが有利。
0737名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 14:15:02.27ID:ADDkcyD6TNOSや自動運転のシステムを理解できず
配線が面倒というだけで無線と短絡的に考える
>729みたいな餓鬼がいるからだろ
TNOSのセンサーは車輪があるかないかの
1bitしか出していない
それを無線化してセンサーにIDをふって
システムに登録するか?
手間も費用も桁違いだろ
大して考えてもいない思いつきが理想論かよ
ホントに電気や通信に弱い連中しかいないのな
0738名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 14:25:41.46ID:KJtXVGFy0739名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 17:14:27.98ID:ysmDqOMl1bitはデタラメ。
自動踏切につかえんじゃないか。
電気や通信に弱い奴だな。
0740名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 17:18:01.23ID:ADDkcyD6極性も見てるんだったか
0741名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:02:17.97ID:ysmDqOMl知らないことを知ってる風にデタラメ話すのはヤメレ。
誰もお前にそんなこと期待してないから。
そこまで無理して書かなくてもよろしい。
一旦嘘ばらまかれると、訂正が大変なんだから。
0742名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:05:37.85ID:15VF8ogAおまえに社会にばらまかれた嘘を訂正すべき責任は無い
ボランティアでやりたければその偉そうな態度を改めることから始めるべきだ
でないと鉄道模型ヲタは面倒という風評で全てのヲタに迷惑が掛かる
0743名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:07:44.15ID:ysmDqOMlもうやめなって。
0744名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:16:33.02ID:xPwlz0Iu「何が」と書いたら東府中確定
お前は東府中であるボロを出しすぎた
0745名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:19:20.77ID:xPwlz0Iu東府中は鈴木の親せきかもな?
0746名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:23:17.73ID:ysmDqOMl早く薬飲め!
0747名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 18:38:25.81ID:WnjQMX7Kそんなに想像力がないって生きてて辛くない?
センサーに発信機付けてND側から伸びてるケーブルそれぞれに受信機付ければいいじゃんって話だろ
エラー頻発しそうなのとコストがクッソかかりそうなのがネックだが
0748名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:08:12.82ID:ysmDqOMl俺は731じゃないけど、きちんと答えたほうがいいと思うよ。
想像だけなら誰でも言えるし、ある程度の見通しのない想像は妄想になっちゃう。
TNOSは今月下旬に発売されるし、実物も完成して、色んな所でお披露目されてる
わけで、間違いなく現実のものなんだわ。妄想とは非常に相性が悪く、はっきり言って
話が噛み合わない。
無線で送ればいいじゃん って言われても、それじゃカネがかかりすぎるから
有線にしてるんだろ
って話で終わる。ほんと、噛み合わない。
0749名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:32:45.28ID:+HDMkz3Aonだけだから1ビットだな。
0750名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:34:57.64ID:+HDMkz3A0751名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:36:46.27ID:15VF8ogAここは学術研究や商品企画の場ではないのだから
今後の展開やもっと欲しい物とか妄想話があっても良いだろ
科学的な話しか許さないと言うなら相応しいカテで該当する板を探してそっちでやれ
0752名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 19:50:11.11ID:ysmDqOMl基本情報交換だから。
嘘やデタラメを織り混ぜて情報を混乱させるのはNGだし、書く以上はきちんと
調べて書かないと迷惑だよ。
実現性の低いこともまるで簡単に実現できるように書けば、それをやらない
TNOSはだからだめなんだよ みたいな流れになるのは、このスレ見てたらわかる。
しつこくDCCと比較してるアホもその類。
0753名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:08:07.13ID:15VF8ogAスレ文にはいまいちよく分からない人も参加して良いと書いてある
よくわからない人は頓珍漢なことを書いても不思議は無いだろう
分かっていないから頓珍漢なことを書くのだからな
公開情報と科学知識に厳密に従った書込み以外許さないという立場の貴君がスレ違いだ
↓
1 名前: 名無しさん@線路いっぱい 投稿日: 2017/07/18(火) 11:02:09.69 ID:oTWByuqK
トミックスの新しい制御システムTNOSの専用スレッドです。
TNOSに興味のある方なら導入を検討している方、導入を迷っている方、
イマイチ良くわからない方、どなたも参加OK。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
そして貴君の書込みは情報交換という貴君自身が主張するスレの趣旨とも違っている
今すぐこのスレから出て行きたまえ
0754名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:09:22.80ID:kz2/4aqc特に「書く以上はきちんと調べて書かないと迷惑だよ」なんてメーカー側の人間でなければ書けない
なら、そのTNOSの仕様を包み隠さず公表しなければ、>>752は「その類」の"アホ"を自ら認めることになる
販促になるのだから、包み隠さずさらけ出して、
高いし謎だらけだから購入をためらっている人の質問に正答すれば、
そのためらいがなくなって買ってもらえる
0755名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:18:01.83ID:eQ0LtBHF0756名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:24:13.78ID:WnjQMX7Kお前が勝手に趣旨を定義するなよ
自分ルールに従わない者が不快で仕方ないなら勝手にHPでも掲示板でも開いてオナニーしてな
0757名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:46:35.57ID:ysmDqOMlきちんと調べて書くのはマナーみたいなもので、そのそも嘘に嘘で答えるような問答重ねても
しょうがないだろ。
つか、デマの大半はTNOS関係ないじゃんwパケット衝突とか。
センサーだって写真見りゃ3線なのはまるわかりだしさ。
正直なところ、ググってもないのに1Bitとか答えてるのバレバレ。
よくわからない人も来てるわけだから、嘘は不味いと思うよ。
0758名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:50:22.60ID:lrwJi2Gyセンサー自体はこうなってるらしいな。
0759名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:51:30.32ID:MS2H54LJうそはうそであると見抜ける人でないと(掲示板を使うのは)難しい
by たらこ
0760名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 20:55:34.01ID:15VF8ogAまだいたのか
他人の書込みを罵倒するだけの荒らしは早く出て行け
0761名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:00:47.03ID:ysmDqOMl自動運転で他でも利用されてるみたいね。
http://www.mes-ekit.com/?pid=66388294
http://www.kobaru.com/products/mc-01.html
0762名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:15:20.52ID:eQ0LtBHFhttps://dotup.org/uploda/dotup.org1354336.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354339.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354341.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354342.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354347.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1354348.jpg
0763名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:28:08.85ID:Kexlohktおまえら本当にトノスが好きだよなw
0764名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:37:36.49ID:c5R6wBGL基本ありもののパーツ(センサ、ギャップ、各種レール、フィーダー)を極力流用しつつ、制御の肝となるとこだけ新規開発ってのは上手いやり方だと思ったよ。
0765名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 21:49:46.55ID:WnjQMX7Kその割には……というのは無理な注文か
0766名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:04:57.82ID:c5R6wBGL売値が高いって言いたいんだろ?
俺、値段聞く前は10万オーバー覚悟してたから、今のは十分安く感じる。
どうせそんなに数が出ない商品だから、どうしても高くなるんだよ。趣味の物は。
0767名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:12:27.44ID:DwUzGy8F0768名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 22:51:47.05ID:o1udLSHW0769名無しさん@線路いっぱい
2017/10/03(火) 23:02:24.83ID:WnjQMX7K別に安くしろとは言ってないけどな
状況は理解してるから無理な注文と自ら言ってる訳で
0770名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 18:52:27.98ID:MCh/ogSLせめて鉄道模型の話をしよう。
0771名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 19:17:56.62ID:WFYJwJpYあれだけ広い貸しレで走らせられるなら自分で買う必要ないかと思ったが、もう予約取消不可だわ。
貸しレは長編成パターンだろうからワシは短編成パターンで配線してみるかの。
0772名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 21:00:15.57ID:M1rrc/nIhttps://youtu.be/xu9vVU6yMCY
0:12〜
https://youtu.be/Clc6-PciDQc
https://youtu.be/DtP--3b_EIo
0773名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 21:12:51.31ID:M1rrc/nIhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/5702.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/5701.html
0774名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:19:43.70ID:whMlbI2I●ポイント用ドライバ T-DVP01 ×4個
●フィーダー用ドライバ T-DVF02 ×4個
って何?
>>773の写真で言うとどれのこと!?
基本セットの方は写真で2個ずつ写っているのに製品内容では
●ACアダプター ×1個
●通信ケーブル ×1本
とか、解らん・・・
0775名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:28:09.99ID:M1rrc/nI●TOMIXの次世代交通模型用制御システム(ティーノス・TNOS)の基本セット
●このセットで2列車の同時自動運転制御が可能
●自動運転中に任意の列車を手動運転する事が可能
●拡張用としてNDユニット(別売)を増設して多列車同時運転が可能
http://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/
製品内容
●コントロールユニット T-CU001 ×1台
●NDユニット T-ND100 ×1台
●ポイント用ドライバ T-DVP01 ×4個
●フィーダー用ドライバ T-DVF02 ×4個
●ACアダプター ×1個
●通信ケーブル ×1本
●説明書(かんたん接続版) ×1冊
●説明書(詳細版) ×1冊
●保証書 ×1部
●専用メモリーカード ×1枚
●ギャップジョイナー ×20個
●シール ×1枚
0776名無しさん@線路いっぱい
2017/10/04(水) 22:38:29.57ID:ywPbEfac各種ドライバは、NDユニットの出力部分が壊れた時にユーザー自身で交換修理できるようになっている
トミックスの中の人曰く今迄壊れたことはないらしいが
0777名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 00:44:26.95ID:Gsx6qaBrいいぜ トノス おまいも買えよ
ー ̄) ニヤリ
0778名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 01:14:03.26ID:Q/xpIGNl多分、HPの写真とセットリストが間違えてるんじゃないかな。
ACアダプターは本体とボックス各々に必要だから2つで写真が合ってるけど、
通信ケーブルは本体とボックス感だけでいいから1つでリストが合ってるって具合に。
ポイント用ドライバ、フィーダー用ドライバについては写真に写っていない。
>>772の一番目の動画にホビーショーでのPOPが写ってるけど、そちらの写真が実際のセット内容なんじゃなかろうか。
0779名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 07:55:13.61ID:E9TboA1a分解して壊すバカを想定してるってわけだな。
0780名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 15:52:36.82ID:b0QA6+GOそれにアダプターどうして1台じゃ駄目かな
0781名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 20:00:42.33ID:H1tg6rZ6分解して魔改造するバカを想定してるかもしれない
0782名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 21:35:22.16ID:NpNbjDbZ通信ケーブルが純粋に通信のことしかしないからじゃね?
USBのように電力供給まで見込んでいるのなら親機ACアダプタつけるだけでもよかったかもしれんけど。
あとは意外とNDユニットも電力を食うとか?
なんでそんな仕様にしたかは直接トミーテックに聞けば?
パソコンのLAN用機器だと大概みんなアダプタ付けなならんから全然不思議に思わんかったわ。
0783名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 21:47:36.34ID:rnmzju6P線路やポイントに実際に数Aの電流を流すのはNDユニットなんだから、逆にACアダプタ無いと駄目だろ
信号線にVDDとGNDがあったとして、それに12V,数Aなんて流せるとでも?
それにアダプタが本体のみだったら、NDユニットを増やすことによって供給電流を増やして運転可能な車両数を増やすってこともできない
アホ丸出しか??w
0784名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:25:20.54ID:A37CBpJ0これまでの流れを見てもわかるように
模型ヲタのほとんどは電気の知識が皆無で
オームの法則すら理解できていないし
それをアホとも思ってもいない
そんなこと知らねーよバーカ
俺は配線するのが面倒なんだよ
などと返されるのがオチだから
このスレでまともに相手するだけムダ
0785名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 22:43:51.43ID:H1HejISIあなたの言ってることは正しいよ、ただ絶望的に商才が無いな。大人しく研究室でオシロスコープでも眺めてるのが幸せなんじゃないの?
0786名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:09:51.75ID:x+k8SN5Pそういうバカでも説明書通りに配線すれば楽しめる筈なのがTNOSだからな
消費者を上から目線で罵倒する頭があるなら消費者の話に水を差すような真似をして時間を無駄に過ごすより
頭のレベルにふさわしい職場で知識を活用するべきだ
0787名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:17:01.66ID:7N6L5nUb模型オタのほとんどでなく、世の中の人間のほとんどだと思うw
0788名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:28:56.26ID:A37CBpJ0商才がないと言われても俺は富の中の人じゃないし
アホが理解できるまで説明してやる義理もないしなぁ
0789名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:34:28.42ID:MyvTU/3+まあ、それが暴れている>>784のレベルと一致するところが悲しい
>>784は富の電動ポイント不良が多い点について一言書けよ
すれ違いならどうぞこちらへ
【Nレール】ユニトラ派かFT派か?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1504698919/
0790名無しさん@線路いっぱい
2017/10/05(木) 23:35:14.22ID:3VEEvatSまっ、言っていることは正しいかもしれないが、こんな上から目線じゃ嫌われるわな。
0791名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 00:04:21.48ID:r5bY6yZ8このスレは情報交換の場なんだろ?
誤った理解が発信され広がるとおまえに迷惑なんだろ?
>>1がよく分かっていない人の書き込み可能を明記している
ならば誤った情報が書き込まれたら正しく訂正すればよい
相手が正しく理解するまでな
そうすればおまえに迷惑を掛ける奴を減らせるぞ
0792名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 00:47:38.32ID:EJ8IRmFOアホが理解出来なくてもDCCみたいなことをアホに経験させてやろう。ってのがTNOSなんじゃないの?
0793名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 21:36:38.19ID:rdHkAreVTNOSとDCC関係ないから。スレ違い。
0794名無しさん@線路いっぱい
2017/10/06(金) 22:25:53.65ID:dRpVP0ZNスルーが一番
0795名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 12:50:40.20ID:0UUV8BGS0796名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 14:22:09.43ID:J88MTmZXKATOが出してたな
決して簡便とは言えなかったけど
0797名無しさん@線路いっぱい
2017/10/07(土) 14:46:57.55ID:Ntq3ATF+0798名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 00:37:45.14ID:PvYT1vmKどうなることやら
0799名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 09:22:00.62ID:7qPM9omPiPhone Xが?
0800名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 14:22:36.25ID:5RQEQap40801名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 15:11:29.84ID:sv9Wj18y全く情報が更新されないし、延期じゃないの?
0802名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 15:34:14.45ID:R3xw3SCKなんか専用サイトももうちょっと情報が欲しいよな
一応実演会も見に行ったけど、デカくて分厚い資料がある割にかいつまんで説明って感じだったし、それこそそんなに内容があるなら全部載せろよっていう
0803名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 21:49:44.92ID:nFfTlqzY延期ならそろそろ何らかのアナウンスがあるな。
発売直前だから別にこれ以上情報の更新がいるか?って気もするが。
他の新製品の時もそんなモンだし。
それに、興味ある人はもうデモ観に行ったろ?
0804名無しさん@線路いっぱい
2017/10/21(土) 22:39:41.36ID:szJaRkws俺のレイアウトにはTCS自動運転ユニットで充分だ。
0805名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 00:07:45.19ID:pQUUU6aS発売日速報には出てるし普通に発売されるんじゃね?
0806名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 08:32:09.10ID:vps6r9ay0807名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 10:53:20.49ID:UihkrnVA配線準備だけで手間取ってるならNTOSの完全勝利じゃん
http://auto-dentetsu.com/wordpress/?p=1173
0808名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 11:02:32.82ID:SlyP4bYT正:TNOS
0809名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 12:31:50.95ID:1uJ8ahBqプラン6〜10ができてポイントtoポイントのプランが増えてる。
0810名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:29:54.08ID:99RlRirnトノスで覚えてね
0811名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 16:38:55.73ID:3QpMpe7uよくわかんないのが、DCCだって位置検知や自動運転しようと思ったらセンサー地獄になるのに、そっちのほうが良いとか言われてること
それに加えて運転しようとする車両全部にデコーダ積まないといけないんだから、どう考えてもそっちのほうが手間でしょw
0812名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:03:49.70ID:+xD3JTRC車内信号機式以外のレイアウトに組み込むなら、
具体的な信号システムが発表されない限りはまだ手を出さない方がいい
>>809
6〜10は7月下旬にもう掲載されていた→>>50
今回は自動運転をより分かりやすく解説しているところを追加
0813名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:31:59.81ID:pQUUU6aSDCCは導入を検討したことすらないレベル
0814名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:44:16.05ID:vps6r9ayそれが楽しい人がやっている感じだからね。
0815名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 18:51:15.36ID:A+Fjfs+Z0816名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:12:56.37ID:FVwVnUpO貼れよ無能
0817名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/10/22(日) 19:35:27.15ID:/vdYKCyH個人で自動運転をやるならレール電圧制御は
IOが多くなるので、DCCの方が扱いやすい
システムそのものはレール電圧制御の方が
列車追跡をしなくていいので簡単
(TNOSは常点灯や手動介入のために追跡してそう)
何より従来の車両をそのまま走らせられる
0818名無しさん@線路いっぱい
2017/10/22(日) 21:14:34.16ID:A+Fjfs+Z公式HPにリンクあるぢゃん
ホレ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/img/pdf/tnos_pamph.pdf
0819名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 19:25:49.58ID:jNjQdis+0820名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:13:14.58ID:YJ4hYkadリンク貼れよ使えねーなー
0821名無しさん@線路いっぱい
2017/10/26(木) 20:33:05.04ID:jNjQdis+アホ 公式HPからいけや ボケ
めんどくさいやつだな
0822名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 00:30:43.12ID:/UkmmkTfhttp://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/faq.pdf
プラン10で擬似複線運用ができるのなら、1コントローラーで複線対応をしてほしかったね
0823名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 01:24:08.45ID:WFCHFtl50824名無しさん@線路いっぱい
2017/10/27(金) 20:39:42.08ID:rje13oiE0825名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:14:37.23ID:W279huWF0826名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 11:33:57.23ID:1/LyCZC50827名無しさん@線路いっぱい
2017/10/28(土) 17:05:46.92ID:GERaYkZq0828名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 08:47:28.49ID:WFqBUvWr前準備がものすごく大変だ。
基本セットだけだと自動運転セットとたいして変わらないような気がする。
NDユニットはやっぱもう一個必要だわ。
せっかく車両基地セット出すんだから
5列車交換用のプログラムを入れてないってのはなんだかなー。
0829名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 12:31:15.79ID:bWOId6w8フィーダーだけでなくセンサーやポイントの配線図が見れるのはありがたい
プラン10のPtoP複線、両端駅と中間駅でNDユニットごとに分けたモジュール分割しやすい配線と確認できた
モジュールレイアウト組み込み用途向きだね
今後は中間駅のない終端駅=終端駅や、中間駅を複数追加して拡張することがNDユニット間の通信ケーブルの設置だけでできれば取り回しが非常に容易になる
0830名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 15:31:38.47ID:VV5l32EN配線がめんどいな。
コントローラーの操作方法は一眠りしてから覚えようっと
0831名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 17:54:26.00ID:1pJCVr8K本スレでは
落合、F藻、センター南、大岡山、上野、府中、新横浜、ポポ、佐貫、蔵前、さがみ野、高尾、戸田、小田原がディスられてる。
ホント、貸しレ営業妨害のスレだわ。
0832名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 17:54:52.28ID:bYgjgGWwウチのはプラン1の試運転でもP1-1のポイントが2周目直進に切り替わらず閉塞Aに入った所で停止する(1周目は正常に切り替わる)
配線全部やり直したり他のポイントやフィーダーまで交換しても症状は変わらず
他の運転モード(1~3)を試してもP1-1が切り替わらない為別々のセンサー上で止まるか追いついて衝突する始末
疲れたから今日はもう諦めた
0833名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 18:39:24.06ID:1pJCVr8K0834名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 20:12:18.71ID:VV5l32ENうちは、センサーを装着調整したら治ったよ。
原因わからず苦労したよ。
0835名無しさん@線路いっぱい
2017/10/29(日) 20:32:35.45ID:X3eQdEg5センサーは自動踏切で今迄問題なく使用してた物を全部使ったから大丈夫だと思っていたが一応今回の為追加で購入した新品を今度試してみる
0836名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 09:56:10.35ID:OSkvJKcJ0837名無しさん@線路いっぱい
2017/10/30(月) 21:06:32.93ID:oRhxqNQe何かとトラブルがなくてすみのかも。
ワイドレールやPCレールのセンサーは切ったり加工が必要だもんね。
0838名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 01:14:51.45ID:HsstsX5g0839名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 06:39:33.26ID:rizrCE7kフィーダーみたいなセンサーは使えないの?
0840名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 07:53:00.83ID:de94bAAT当然使えるけど。
0841名無しさん@線路いっぱい
2017/10/31(火) 23:47:32.39ID:EuV1qaBE0842名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 00:04:51.98ID:chmJOs3Vまあ一声五万だからな、ハードルが高いのは仕方ない。
0843名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 00:11:11.53ID:Ci5KBTSCそれを活かせるレイアウトも、相応のスペースもないとだしな
で、活用できそうなものなの?
0844名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 02:32:17.41ID:Ci5KBTSC0845名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 10:19:03.78ID:I+quiM86金はあるけど配線を見ただけで買う気が失せる。
0846名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 11:08:43.94ID:S4Vqlopvユーチューブの動画見て思ったけど、運転自体は普通のパワーパックで手動運転した方が楽しいだろう。
こいつはボタンをプチプチ押してコードを入力して楽しむ機械だな。一言で言うと「俺には不要」
0847名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 15:09:36.76ID:bCRFf1Fy配線するのは苦痛でない
運転開始に漕ぎ付けたら思い通りに動作しなくて点検するのが
思い浮かべるだけで苦痛
0848名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 16:26:04.21ID:y4/cpESC自分で動かしてる各停を後ろから来た自動がぶつからずに追い越してくれるとかなら楽しそうだけど
0849名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 17:21:13.86ID:fKevj2360850名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 17:24:40.60ID:T1GhPWZF0851名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:04:08.28ID:UI55x0h50852名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:17:19.98ID:Ci5KBTSC0853名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:18:26.45ID:OW0VA90Bそりゃ自分でツマミを回して列車が走ったり
止まったりするのを楽しむ人は買わないだろ
列車が走行するのを眺めながら一杯とか
店頭のディスプレイとか手動で操作せずに
眺めるのが目的の製品なんだから
0854名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:22:21.02ID:Ci5KBTSCに補則
無論他社の車両を入れるだけなら問題ないはず
特許云々はシステムに介入するデバイスを作るなどの場合
0855名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 18:45:57.51ID:UI55x0h5なるほど、だからカトー以外のメーカーがDCCに消極的なのか。
0856名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 19:59:26.02ID:EXCo1oSlそれはDCCを導入したほうが近道だね。
0857名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 20:52:50.72ID:idLoLjwLKATOのサウンドボックスはSDカードの試作品から製品時に独自規格に変わったうえ
差し込み側もカードも華奢で差し替え出来たもんじゃないほどだったからな
おとなしくSDにしてくれていたら自分でサンプリングした音使えた可能性もあるのに
TNOSは価格崩壊するまで様子見だな
0858名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:21:16.04ID:UI55x0h5ビデオデッキ然り、CDプレーヤー然り。
0859名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:24:23.39ID:mgVHyDbR単線一方通行の環状にポイントを入れて、
普通のポイントスイッチで切り替えて、ヤードに車両を収納して、
別の列車を出してこれたはず。
0860名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:28:27.03ID:Ci5KBTSC順当に廉価版や入門用に展開してくれればいいけど、文字通り崩壊する可能性をはらんでいるのが怖い
0861名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:33:43.02ID:Mqz/Ae62じゃあ大月駅の再現ができるかも
0862名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 21:49:54.34ID:UI55x0h5年配者は三河島駅を再現するのだろうか…
0863名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 22:41:23.79ID:y4/cpESCDCCは特許の問題じゃないんじゃね?
>>856
DCCでも自動で動くのと併用は無理じゃない?
0864名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 22:55:47.59ID:gxked+NZめんどくさいけど、自分でプログラミングしたらDCCはおおよそのことができる。
0865名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:22:47.01ID:JRYTVREAそのためのソフトが国内向けに市販されてないってことも
俺がDCCを断念した理由の一つ
0866名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:23:51.48ID:4t4m5WkV確か、5月のショーの時は自動運転してる最中の列車を任意に選んで動かしてたな。(これが介入運転)
手動の車両に合わせて他の列車をプログラム通りに自動運転させてた。
>>864
そのめんどくさいプログラミングをある程度済ませてあるのがTNOSや自動運転システムだと思うんだが。
今からプログラミンクやらなんやら勉強して、デコーダー買いそろえたりするの考えたら随分お安い気がするよ。
あとはレイアウトの用地ガァァァァァァ!
0867名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:46:22.92ID:ep+uUzQ2その程度の英語くらい読めよ。
何もシェイクスピア読む訳でもなし。
0868名無しさん@線路いっぱい
2017/11/01(水) 23:55:30.74ID:JRYTVREAそれ以前にDCCは高くつく
ウェイトとしてはそっちの理由が大きい
0869名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 00:08:00.35ID:BTsc0h65DCC改造はきついからなぁ
0870名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 09:26:55.25ID:UAZ7TJ+Xワンタッチセンサーが使えるなら既存のレイアウトにも使えるケース多いだろうし
DCCはどうやってもデコーダー積めないような車両がある以上選択肢に入れてないし
0871名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 11:01:00.18ID:BTsc0h65店頭で見た時は確か閉塞区間ないであれば自由に操作できた気がする
強制的に止められる電車でGOみたいな感じ?
0872名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 12:44:11.02ID:Au2z9TTaそんな車両あるのか?
0873名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 12:46:28.39ID:6VODEYP4他のメーカーは知らないけど
マイクロはセットバラで1両だけにしても2万近いの割とある
株より安定してるから一時期小遣い稼ぎしてたわ
0874名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 13:32:25.24ID:EKEfPpRk中国の製造元との関係でその辺の価格になっただけで品質自体にプレミアはないだろ(むしろ過渡、富より劣る)
0875名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 13:42:20.53ID:6VODEYP4???
5000円で買ったものが5万で売れる世界をプレ値と言わずになんという?
誰も品質の話じゃなくてその類ばかり持ってると
DCCみたいな加工出来ないという話なんだけど
0876名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 13:45:49.11ID:6VODEYP4とりあえずTNOSを4台程度買おうか考えてるが
信号とかどうなるんだろうな
出来れば総延長15m程度の単線ジオラマを色々走らせたいけど今のプランではなぁ
0877名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 16:17:17.49ID:tkGzAHgv0878名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 16:19:41.41ID:dQLucFQy0879名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 16:25:32.21ID:vtzlC7Kv0880名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 17:28:57.33ID:o9J6/4joそれは欲しいな
0881名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 18:09:02.66ID:1i3GTuRI電留線(車両基地)からの編成出し入れが面倒
信号が対応「予定」状態
これではバカ売れするはずがない
せいぜい生産数しぼって最初期展開をしているだけ
0882名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 18:42:48.02ID:6VODEYP4鉄道模型は貧乏人のする趣味じゃないんだが
0883名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 19:17:02.53ID:c9FDZeqm0884名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:00:06.53ID:bitCOTuT現時点で対応プランが無い
>>881
留置線の出し入れを自動化すると出庫が自動になってしまう
走らせる車両の順番をよく考えて配置しないといけない
TNOSは車庫の入口に開通するまでを受け持って
出入庫させる線路の選択は手動とかやりようがあるのかもしれないが
それはそれでややこしい
いきなり大風呂敷広げると
面倒なプランに挑戦して挫折した客によって難しいというイメージが発信され定着してしまう
それよりは小出しにして興味を持った客だけ拾って徐々に慣れさせる作戦なのかも
0885名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:12:44.62ID:tkGzAHgvあなたの言動からするに、
あなたは心が貧しい。
たとえ金持ちだとしてもだ。
0886名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:22:27.99ID:aUhEMVANそうかな?俺も含めて鉄道模型愛好家で身近に医者とか政治家とかパイロットなんて居ないんだが?
みんな普通のサラリーマンだぞ。
0887名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:30:47.99ID:UAZ7TJ+X医者は結構いるぞ
0888名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 20:42:28.03ID:1i3GTuRI・そこから本線側がTNOS
・そこから車両基地側が手動
ならよかったんだけど
トータルで10万弱になるTNOSが買える層はほとんど電留線を多数設置できるはず
だから、ここが極端に省略された今のシステムでは手が出しにくいのは確か
0889名無しさん@線路いっぱい
2017/11/02(木) 22:02:32.84ID:ILrx4k5vトルグスイッチかなんかで、電車区(電留線)をTNOS配下から切り離して手動オンリーにできるようにするとかすれはなんとかなるんじゃないかと思う。
この場合、編成ごとに加速度変えたりってことはできなくなると思うけど。
同じようにして、駅に停車中にPCを牽引する機関車取り替えて自動運転に戻したりとかできんかなぁと考えている。
0890名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 00:54:51.20ID:zkhI6m1Zマイコンとリレーの集合体でしょ?
0891名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 01:57:17.64ID:8kAvxGVA手動運転だと電留線に並べておいた中から好きな列車を引き出して運転するだろ
次の列車の選択に加えて入れ替えのタイミングも気分次第
自動運転にするとそこのところを全て事前に設定しないといけない
それでも困らないのはダイヤ運転か
途中下車しながら旅行するのに行き当たりばったりで良いように自由席を使っていたのが
事前にプランを作らされて指定席を手配されてしまうような
0892名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 02:04:15.05ID:8kAvxGVAスムーズな運転ができるよう列車別にパラメータを設定できると謳っているからな
パラメータを設定した列車がどこにいるか追跡するのはTNOS自身が運転を追いながら
TNOS支配下の全ての列車が支配下の線路上にあり続ける前提だよな
停車中に列車を取り替えてもTNOSは把握できまい
0893名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 06:06:52.23ID:VLG0EWut細かいことでスマンのだがトルグスイッチじゃなくトグルスイッチな
>>888
入出庫線を単線で計画すればキャブコン併用でイケないか?
TNOS配下を入出庫線までにしておく
入出庫線←→電留線で専用のコントローラーを設置する
>>889が言うように入出庫線をスイッチングで切り替え出来るようにしておく
運用は入出庫線を単線折り返しにして
本線側から車両入線したらスイッチでコントローラーをTNOSから車庫側に切り替えて車両入れ換え
スイッチでTNOS側に戻せば入庫車両と違う車両が出庫していく
入れ換え作業を行わなければ入出庫線に入線した車両がそのまま再び出庫するだけ
0894名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 06:27:55.08ID:VLG0EWutただ入庫線と出庫線を固定することが出来ないけど
あとはTNOSが在線してるはずの車両が突如消滅したらどういう制御になるのかの挙動が知りたい
0895名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 07:16:09.65ID:Ra2M4w/h大した電流流すわけでもないのに今の時代リレーってw
0896名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 09:30:55.39ID:/tqqiviePWMの周波数をいじくれるのにリレーが入っていると思うとか (#゚,_ゝ゚)
0897名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 13:09:36.38ID:TgtG9lj00898名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 13:22:25.47ID:CZ7LHwI/0899名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 15:06:24.75ID:GYruiV7j0900名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 15:20:16.31ID:SrIH8JHz指摘アリ。
「トルグ」で覚えてたから気がつかんかった。
フィーダーはスイッチ切り替えでいいとして、センサーの方もOFFにできるようにしなならんかなぁ。
電力供給してないのにセンサーから情報入ったらエラー出しそう。
0901名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 18:54:22.87ID:laMk0/GfDCCですら何をどう設定したのかわからなくなる
0902名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 19:22:31.27ID:jaZ6pjk/放送局のビデオ編集でいまだにジョグダイヤルが使われているのと同じ
0903名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 20:32:04.24ID:TfGNUYWX0904名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 20:58:49.65ID:Ra2M4w/hパソコン操作なんて、ソフトの開発だのなんだのそれこそクソめんどくさいだろ
ああやってボックスに収まってれば中のマイコンのプログラムだけで済むから比べたら相当楽
>>903
あんだけパラメータがあんのに今時たった4桁の7セグLEDなのも、まあマイコンのポート減らしたいからだろうな
DCCの結構良いコマンドステーションと同じくらいの値段すんのになぁ…
デジトラの入門用コマンドステーションじゃねぇんだからw
0905名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 21:24:42.63ID:i7gutfFz0906名無しさん@線路いっぱい
2017/11/03(金) 23:57:38.42ID:TgtG9lj00907名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 07:34:12.53ID:TQA24qntTNOSは買ってないけど、TCS自動運転ユニットではフィーダータイプで何の問題もなく機能する。
0908名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 08:26:38.72ID:KjB6+f7gソマホ立てるばしょがあるから、今後に期待するしかないよな。
>>894
在線検知はセンサーのみだよ。
手動介入で停止させて、編成を交換できるよ。
車両が突如消滅したら
いつまでたってもセンサーを踏まないから、
まだ先頭がセンサー踏まないねえって挙動。
0909名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 10:41:15.98ID:MTUBT/wK本製品では1台のNDユニットで2列車まで制御しますが、2列車で定格1200mA以下になるように編成を組んでください。
また、1列車に複数の動力車を使用する場合も、2列車合わせて定格1200mA以下になるように編成を組んで下さい。
自動スリープ機能により、センサー探知やコントロールユニットの操作が3分間ないときは自動停止する
※おそらく1制御列車あたりの時間だろう
1秒0.5mとして1閉塞3分90m、プラン3(エンドレスEX発展)で5閉塞450mが本線部分では最長となろうか
原鉄道模型博物館(1番ゲージ)が一周70m程度(平面で一周)
大宮の鉄道博物館(HOゲージ)が一周110m程度(立体交差で二周)
※畳1枚なら、だいたいカーブ280*3.14*2・317*3.14*2と直線4本*1120の合計で8.23m程度
0910名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 16:19:28.76ID:lLRMzyPw0911名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 18:17:46.14ID:MTUBT/wK今回は10万単位だからバカにならんし
0912名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 19:56:33.60ID:Jp8ycYhgTNOSもどれほど続くか
ポシャること考えると投資できない罠
0913名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 21:48:36.25ID:RM/vsTJ6多分、プログラム終了もしくは全てのセンサーからの入力が途絶(どっかで車両脱線、続行が停止してそのままとか?)してから3分ほったらかしにしてたらスリープするってことじゃないの?
で、プログラム自体も時間設定で繰り返しができるから運転時間に関してあまり心配してない。
参考:取扱説明書
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/necst/5701tnos/images/5701_manual.pdf
あと、電流の制限はコントローラーとして考えりゃ普通じゃね?
超えたら動かんのは当たり前。つーかこの容量超えるなんてどんな編成を走らせるつもりだ?
0914名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 22:52:47.78ID:MTUBT/wKそれなら脱線車両に後続車両が追突するだろうが
1200mA=1.2A
碓氷峠12連あさま
EF63×2
動力0.3A×2両=0.6A
運転室室内灯0.005A×2両=0.01A
尾灯0.02A×1両=0.02A
あさま12連
動力0.3×1両=0.3A
室内灯0.02A×12両=0.24A
前尾灯0.02A×2両=0.04A
運転室室内灯0.005A×1両=0.005A
ヘッドマーク0.005A×1両=0.005A
合計1.22A
0915名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 23:14:16.72ID:389MCFOxそれ最大電流じゃないの?
0916名無しさん@線路いっぱい
2017/11/04(土) 23:16:32.29ID:MTUBT/wK0917名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:13:36.75ID:aOkLhv92電流容量を増やすと放熱の問題が出てくるし
素子が大きくなって価格も上がるから
どこかで折り合いをつけることになる
長編成に対応した閉塞長の大レイアウトは
TNOSなんかに頼らずシステムを構築してね
ってことだ
0918名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:34:51.00ID:zltMCKRU鈴木禿か?
さすがに減ってきたもののまだムギ球を使っている車両も存在している
0919名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:42:05.93ID:Nna78Aae説明書的にはアウトでも、上に有るようにただでさえ常に最大電流が流れるわけじゃないのが実情だろうし
一つのNDユニットが二列車を一気に最大運転速度で制御するようなケースってあるのかな
大体閉塞に詰まってたりするんじゃないの(認識不足だったらすまん)
0920名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 00:43:33.84ID:Nna78Aae0921名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 01:06:45.62ID:P9MM7l7GNDユニットの出力を直接給電せずに
パワートランジスタとかで増幅した電流を給電すれば良くね?
0922名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 04:25:14.69ID:VRw3UJQeん〜。ある閉塞内で脱線などにより車両が止まったと仮定する。
すると次の閉塞に車両が侵入したことをセンサーが検知できないのでシステムは該当閉塞内にまだ車両があるものと判断。
基本プログラムとして、進行方向の閉塞区に車両がある場合、後続車両はその閉塞国入る前に停止するように成っている。(手動介入ができるのもこのおかげ)
どのようなプランにせよ、一つの閉塞に列車は一つ。前方に列車があると判断されるとその前の閉塞区で停車、後続も次々停車。そのまま放って置かれたら3分後にスリープモードに移行すると考えたんだが?
それとそのあさまの編成、ユーレイでよくないか?
0923名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:30:40.89ID:lx3OrEQ/0924名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:49:17.93ID:VRw3UJQeプラン8が単線エンドレスを8閉塞区間に区切って7列車走行可能。必要NDユニット2つだから、3列車以上給電ってことになるな。
ただ、このプランで横軽あさまフル編成7本は想定していないと思う。
つか、給電制限1.2Aに引っかかるようなのは無理よね〜。
0925名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 11:57:27.25ID:369g6poiてか、EF63はM+Tじゃないの?
0926名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:01:00.36ID:aOkLhv92TomixのEF63はM+Tのセットだし
近郊形の15両や新幹線の16両は2Mでも
定格に収まるんだから
定格電流を1%でも超えたらダメというものでもないし
実際に計算上の最大電流が流れるわけでもない
買いもしないやつに限って買わない理由を
声高に叫ぶから面倒なんだよなぁ
0927名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:22:10.06ID:369g6poiなんか必死だなw
0928名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:32:02.05ID:ffzCMH+m0929名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 12:57:35.51ID:8sa3LrczもしかしたらDCCの売上を伸ばしたいカトーの社員だったりしてな。
0930名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 13:09:13.84ID:369g6poi今更DCCの売上が変わる余地あるか?
この前買った小鳥のCC6500が最初からDCC仕様だったが速攻でアナログに切り替えた
0931名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 13:17:52.14ID:h7TtrTvP車両割振アドレスは7列車分?(プラン8-15/ND2基)
なら、プラン2エンドレスDX発展(ND2基)にプラン4エンドレスヤード付の回送線区間を入れれば、
プラン4エンドレスヤード付の回送線区間はポイントを選択式前提だから、フィーダーが1つだけでよい
このため、もう4列車分の電留線を確保できた
プラン2エンドレスDX発展の空きポート
ND-A P3,4 F4 (S8は副本線に設置)
ND-B P3,4 S5,6,7,8
入区後すぐ消灯・出区直前に点灯がいやなら、3組各2線ずつに分けることで極力それを減らすことができる
本線初期ヘ・ト。出:出区、入:入区、○通電、▲遮断
A組1 イ○→出無→入ト→▲→→→→→→→→→→→○→→→→
A組2 ロ▲→→→→→→→○→→→→→出無→入ホ→▲→→→→
B組1 ハ○→→→→→出無→入イ→▲→→→→→→→→→→→→
B組2 ニ▲→→→→→→→→→→→○→→→→→出無→入ロ→▲
C組1 ホ▲→→→○→→→→→出無→入ハ→▲→→→→→→→→
C組2 無○入ヘ→▲→→→→→→→→→→→○→→→→→出無→
0932名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 20:27:32.45ID:xZxl7Wtdレイアウトスレでやっている人を参考にして初めて書いてみたので、いろいろ不都合があるかもしれないけど
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4365.jpg
これなら電留線は4線分、そしてレイアウト上編成は4もしくは5本でよい
0933名無しさん@線路いっぱい
2017/11/05(日) 23:40:17.35ID:3S6yK3Sw今になってやっとワイヤレス出すような周回遅れの信者さんかもね
0934名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 01:35:33.47ID:GpCMeTb3そのレイアウト、TNOSのどのプログラム(レイアウトプラン)で制御するつもり?
0935名無しさん@線路いっぱい
2017/11/06(月) 20:42:35.93ID:y49ZzV3mさっさとそれを組み込んで信号機システムを作れよ。ヘタレ富さん
0936名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 19:34:59.90ID:Qe2o5qm+ヤード大きいのに、単線は寂しくない?このヤードあれば、複線化したいなあ。
0937名無しさん@線路いっぱい
2017/11/07(火) 23:12:24.13ID:s+zYiIeo電留線側給電を3口から2口へ変更すれば、本線4閉塞/4口+駅部1閉塞/2口となり、追い越し運転もスムーズになる
※電留線上限数はどちらにしても5線
ついでに副本線から直接電留線へ繋いでしまえば、本線で2列車運転中に副本線を用いて車両交換ができる
0938名無しさん@線路いっぱい
2017/11/08(水) 04:51:28.43ID:1ayYrnZ/https://auctions.yahoo.co.jp/seller/opyopyo2020
仕入れ元もはっきりしていますので安心してご購入いただけます
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t539736330
お得意先のReReオークションストア様他、
ブックオフ町田中央通り店も利用しております
是非、ご入札ください
0939名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 16:09:32.22ID:eNIIsC8g期待
https://i.imgur.com/eTTtWmf.jpg
0940名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:04:07.86ID:vBD3Vj9M泥だけとかヤメテくれ
0941名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 18:30:24.56ID:zI8+rwclTNOS専用センサーでも開発するのかな?
0942名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 19:15:21.08ID:zv3GRp170943名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 19:44:48.18ID:yDEG/JGQ0944名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:17:43.55ID:k5XNq+bu0945名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 20:23:08.74ID:yDEG/JGQ0946名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 21:18:36.04ID:Zf7pY9S0フィーダーとセンサーのラインを一緒に延長できるコードとか?
0947名無しさん@線路いっぱい
2017/11/09(木) 23:10:03.91ID:MaDwPqqGただ今度は信号機が出て、こっちの配線が増えるかも知れないねえ
今日出たデモ機見た感じだと、レール自体はセンサーと一体っぽいけど(個人的にはレールとは完全に別体にしてほしかった)
0948名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 01:14:11.65ID:Y6DWVfP5フィーダータイプでは1系統しか取れないから
まあ、電気に疎いTOMIXだから、フィーダータイプで2系統取るかもしれないのが恐ろしい
0949名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 09:58:54.95ID:jUyhlYWJ0950名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 12:45:06.27ID:dY4DxSWHPC枕木レールで新規に金型起こしたのは全部3口になってるよ
15°のカーブとか、旧金型流用のやつはPCでも2口だけどw
0951名無しさん@線路いっぱい
2017/11/10(金) 23:09:48.48ID:Yn1RyA11http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/11.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/12.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/13.jpg
0952名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:08:55.87ID:hE1ovmwP反時計回りの出発信号機がないのはなぜだ?
0953名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:42:10.92ID:raHlirTMバリアブルレールをトラフガーターに出来ないのかな?
0954名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:46:06.12ID:VQ1/rRNZレイアウトプラン3(単線エンドレス一方通行)のレイアウトなんじゃないの?
0955名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 08:53:50.68ID:VQ1/rRNZベースがそこで分割されてるから接続しやすいようにバリアブル使ってるだけみたいだから、
トラフガーター使ってきっちり繋げることができるなら変えてもいいんじゃないの。
ところで、次スレはどーするの?
0956名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 09:13:17.24ID:Wvyi43oOそれなら反時計回り側の場内信号機が不要
必要なのは、副本線の反時計回り側出発信号機
>>955
980程度で建てればよい
0957名無しさん@線路いっぱい
2017/11/11(土) 19:15:30.69ID:vt81JIXK入荷のお品物です!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s552903363
ご入札はこちらへどうぞ!
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/kamiyoeiji
カミヨエイジをよろしく!
0958名無しさん@線路いっぱい
2017/11/16(木) 21:06:49.09ID:LBTRy6Vg基本セットだけだと自動運転システムとほとんど変わりないぞ。
と後からNDユニット一つを買い足した俺が言ってみる。
0959名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:21:51.66ID:A26Z7TSl0960名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:37:03.91ID:48GHaNHk単行電車か機関車しか走らせないの?
それにDCCだって安くないコマンドステーション買わなきゃいけないし、自動運転しようとしたら金掛けて位置検知回路仕込まないといけない
たった50両しかデコーダ積む車両持ってないならその理論もわかんなくもないけど
0961名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:37:49.45ID:hbpgh9pJポイントは?灯火類は?コントローラやスロットルは?
0962名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:54:34.04ID:A26Z7TSl>>961
15年前に買ったの全部今も使えるので。TOMIX独自企画に投資するのは危険だよね。
0963名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 12:55:23.91ID:A26Z7TSlデコーダ積むの50両も無い。
0964名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 13:53:39.69ID:wnAqtj6+0965名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 14:35:15.91ID:1FiAJytrデコーダ組み込みの労賃と試行錯誤でオシャカにするの考えたらぜんぜんDCC は割りに合わないと思われてんだろ。
0966名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 14:52:29.97ID:IqDse42v少なくとも日本では競合する要素が殆ど無いだろ
0967名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 15:54:18.19ID:AYvDMglv労力の比較だと車両の加工で一件優位に見えるTNOSだけどフィーダー線やポイント、センサーの配線量やレイアウトの自由度で圧倒的に不利なわけだし
その辺の知見出しは必要なんじゃね?
とくに所有者の持っているからこそ得られた知見ってのは無視できない
制御系に多額の投資を行うよりも車両集めに走っている者にはどちらも厳しい話だけど
導入を検討して悩むぐらいには興味のある話ってことで
0968名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 16:43:44.91ID:MnHgss+2時給0円なのか
寂しい人生だな
0969名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 17:01:26.31ID:HaRU8Dmv意味不明
もうちょっと建設的なこと書けば
0970名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 18:08:26.82ID:AMggbpUnオシャカにするっていう発想が理解できない。少々失敗してショートさせてもそう簡単に壊れないし誤解で敬遠してるやつおおい。
例えば中間車の室内灯にデコーダ要るとか。別にいつもONでよければ要らないしアナログDCといっしょだよね。
先頭車の場合は入れないとヘッドとテール両方点灯するけどね。
デコーダ搭載しないと壊れるって思っているやつ多い。
0971名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 18:12:18.53ID:AMggbpUnあ、一応捕捉しとくけど最近のLED点灯の車両の場合ね。
0972名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 19:28:47.65ID:oeUsy84z50個だと、家にある富の新幹線だけでも足りないぞ。
1編成に2個、25編成分しかないじゃん。
0973名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:17:29.91ID:3T/bcK4HDCCでないと出来ないというならともかく
電圧制御で出来ることをわざわざDCCで
費用と手間をかけてやる意味がない
0974名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:22:59.88ID:L4Vdl8uV意味がないと思うならやらなければいいだけ。
人それぞれニーズが違うんだから、必要な機能も当然違う。
電圧制御では出来ない多重運転とか灯火制御とかやりたいならDCCを導入するだけ。一生平行線なんだから他人を説得しようとしないほうがいい。
0975名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:32:19.73ID:Dbo3ZZ0N0976名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:34:52.42ID:MnHgss+2そりゃ実質国内唯一だった売りが奪われて困ってるメーカーさんがいるからだろ
0977名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 20:47:50.74ID:AMggbpUnKATOのことだったらまったく困ってないだろ。
0978名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 21:03:57.92ID:ztvdKPfn自動車の話題で集まってるところに、同じ乗り物だからって言って舟がどうのこうのって乗り込んで来るみたいなもんじゃないんですかね
水陸両用船(DCCで閉塞自動運転)っていうどっちも詰め込んだもんと比べるならわからんでもないけど
(自分で言うのもあれだけど、凄いわかりづらい例えだな)
0979名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 21:13:22.37ID:SIRK1waxDCCならできる!ことはDCCでやれば良い
よくわかっていない人に性格な判断材料を与えようというなら余計なお世話
カルトによる善意を装った布教活動
TNOSの使い方を把握するにはこのスレを見るまでも無くネット上に動画や公式の説明書が出ていて
その程度読んで見て理解できない人はTNOSもDCCも使いこなせないだろうし
安全基準として15歳以上が使うレベルに設定されている鉄道模型を持たせて良いのかどうか疑問
知能が足りない物に入れ知恵して物を買わせて
そいつが正しい取り扱いができず家を燃やしてしまった場合貴君は責任を取れるのか!
0980名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:18:35.03ID:MAbL+zWp競争にはなり得ないのでは?
0981名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:21:15.92ID:lWhQfbveそれ系のたとえ話でするなら、スポーツカー好きの集まりにRV好きが割り込んで来て、「RVの方が悪路走れるし荷物も積めるのになんでRV買わないの?」と言っているようなものかと。そもそもスポーツカー好きはそんな事重要視してないのに、って。
0982名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:23:14.85ID:lWhQfbve0983名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:43:56.51ID:fbTLNTYk0984名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:45:55.71ID:TthxGfVATNOS新制御システム専用スレ 2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1511272047/
0986名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 22:59:58.78ID:cGZUyBpz0987名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:14:36.90ID:kPiNbPqlでもDCCでも配線がめんどくさそう
センサーがネックかな
閉塞運転するなら両方ともお座敷運転には向かない
0988名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:35:39.64ID:8TD+2jEi0989名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:40:27.59ID:MnHgss+2TNOSが普及するとDCCの存在意義が薄れるのはあるだろ
そもそも鉄模ユーザーの99%はDCC未経験だろうし5割以上存在すら知らんだろうけど
0990名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:44:49.45ID:9Pf3bcBA両方同時に使えないのだから対立させたいわけじゃ無いが採用するための議論はあっていいんじゃないかい。
0991名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:47:10.72ID:MnHgss+2それをTNOSスレでやるのは頭おかしい
0992名無しさん@線路いっぱい
2017/11/21(火) 23:53:38.48ID:9Pf3bcBAどうして?
0993名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 00:13:30.55ID:Q2FSpnMWカルト?
何言ってんの?
アホか、この世から消えな!
0994名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 00:16:57.83ID:BPV/FFLM0995名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 00:51:13.72ID:+yLrKGAqそれなら自動運転スレをたてればいいじゃん。
0996名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 02:24:19.05ID:spja99+HAT車の自動運転システムを開発しました
という話をしているところに
MTならもっと色々なことが出来るよ
と割り込んで来ているようなもの
そりゃMT車でも自動運転は出来るだろうけど
みんな乗ってるのはAT車だし、自動運転が目的なら
わざわざMTに換装する意味がないよね、という感じ
0997名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 02:29:08.26ID:GbH5Zzfl「ティーノス」と読んでしまうw
同様に東京圏運行管理システム(正式名称うろ覚え)を
「エイトス」と読んでしまうw
0998名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 06:33:16.55ID:Q2FSpnMWこんな的外れな例え、初めて見た。
0999昴 ◆BF5B/YTuRs
2017/11/22(水) 09:18:04.50ID:VtNczlnk黒塗りの高級車に追突してしまうならTNOK
1000名無しさん@線路いっぱい
2017/11/22(水) 10:05:12.33ID:UyW6ZwSw10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 23時間 3分 3秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。