トップページgage
1002コメント366KB

【懐かし】古いNゲージ 5両目【思い出】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/06/13(火) 23:07:32.29ID:YtA57GZw
古い(昔の)Nゲージについて、いろいろ語りませう。
0155名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 23:44:04.98ID:SX0Rux8g
>>153
どこら辺りから?
0156名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 01:17:07.36ID:eJ+zczY2
>>154
戦車は少しだけ興味がありますが軍艦は新型電車より遥かに興味あります、スケールは解りませんがアレも懲り出すと各種資料とにらめっこですから
素晴らしい御尊父様だったんですね
私の亡父は乗り物系興味皆無でしたから羨ましい限りであります
0157名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 01:29:09.61ID:TaDiXtHp
>>151
過渡や富の動力はならないけど
うちの蕨の動力はほとんどがその状態になった
0158名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 04:05:42.33ID:2aDDiFcQ
再発の10年くらい前に、リサイクルショップでファーストロットのユーロスター基本編成が3kで売られていて、店員に見せてもらうと、凄まじい、生活臭というか加齢臭。甘ったるいコロンとオッさん臭(自分もオッさんだが)で吐きそうになった。
しかし、それ以外の状態がよく、増結も2セット8k程で出てたのでお買い上げ。
帰って早速ばらし、ボディなど洗浄、ウレタンなどは日陰干し、全て匂いが抜けるのに三週間くらいかかった。
0159名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 06:35:10.97ID:T/RcDyJu
ウレタンの新しい匂いってすきだな。
0160名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 08:01:17.26ID:hY76QFxI
中古で臭いといえばタバコ臭だね。
非喫煙と説明しておきながらヤニ臭いの送ってくる奴もいる。
0161名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 12:29:02.36ID:vloOFGaV
>>160
本人が煙草を吸わなくても、家族に喫煙者が居る可能性もあるからな。
0162名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 00:00:56.59ID:eUPfirfx
中古プラモからタバコのにおい
まぁ気にせずに組むけど
引越しの始めのときと同じで最初は家の匂いに戸惑うが
ほっておけばうちの匂いに同化する
中古模型に匂い移りとかあるけど気にしないね
0163名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 23:46:07.39ID:/D+v+ubB
たまにはNゲージ考古学でも読むか
0164名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 09:42:05.55ID:QyYJYxI/
>>163
聞く雄もその前の人も間違い多すぎ
0165522017/08/21(月) 13:37:15.96ID:R3tjBGv1
結局、PFの重連もやることにしてナンバー未取付の同型買った。
別のホビオフで仕入れた富EF64-1000最初期中古品も金属ナンバー
が不足…と言うか外れかけ折れ曲がってたので、これも同仕様の
未取付品を見付けて2両まとめて取付。

終わってから気付いたが…PF重連やってた列車が思いつけず。
とりあえず重連の次位回送でもやっておくか…。
0166名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 17:30:33.92ID:KZECpxNr
そういやエーダイでPF重連セット出してたな
0167名無しさん@線路いっぱい2017/08/21(月) 22:34:55.45ID:ygb7Eytu
>>165
コキ50000系でも牽かせとけばいいんでない?
01681652017/08/23(水) 22:51:17.36ID:Qt3SgXqf
>>167
まあ無理せず、重連次位の回送機関車として運用します。
過去の写真見ると、ミステリー列車を重連牽引した例もあるので、
12系か14系を6両ないし12両…。アレ?

コキ50000系導入は当分見送ります。富10000系20両あるので何とか
我慢しないと。コキやブルトレに旧客のスパイラルを辛うじて抑制
していまして…。でも二軸貨車各種約40両、旧客に過渡20系旧製品
が約20両ずつに、荷物車約30両ずつ?これは既にスパイラル堕ち?
0169名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 00:11:50.69ID:NWT+qZ2k
ヤフオクでレオコンテナ三両出てたな
城三両
0170名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 07:17:33.90ID:BP6d/LNy
>>168
元々PFは客貨両用の重連総括機だから重連で貨物牽くのは何の問題もない
>>167の言う通りコキ50000系とか良いと思うよ
01711682017/08/24(木) 21:33:13.49ID:yWOPBuV2
>>170
諸氏へ深謝。二軸貨車と10000系の間を埋めるべく、気長にだけど
コキ50000系を集めるとしましょう。両端コキフで。(`_´)ゞ
予算や整備待ち車両群の都合もあり、すぐにとはいかないけど。
少しでも安く上げるべく過渡富中古の混成で逝くとしましょう。

余談ですが富EF64-1000最初期金属ナンバー仕様も2両目が転入。
ナンバー未使用なので足りない1両目と分け合い、こちらでも重連
運用可能に。とりあえず上越越えの貨物や荷レでもやらせるか。
0172名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 22:30:56.48ID:BYcnXPyQ
好きにしてくれ
0173名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 09:36:22.05ID:CQZdnx1j
FやPFの重連て印象になさすぎる
住んでる地域の問題か
0174名無しさん@線路いっぱい2017/09/09(土) 16:05:24.77ID:Z1QSvfaU
長らく、手持ちの一部中間車しかなく編成にならず放置状態だった初期のトミックス名鉄7000パノラマカー

先週アキバポポンでようやく残りの車両が揃った

あまり状態がよくなく、全面塗り直しか、床板(黄ばみがある)再塗装、一部色差しのみで、変な色(元々なのかナンバーが黄色っぽい)のナンバーだけ直すか悩みどころ


余談ながら現状どうだかわからないが、GMのごく初期のクハ76(タレ目)とかがジャンクで売られてた
0175名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 04:40:27.90ID:HchK/6xO
>>48
>>66
みたいな旧製品が定価でも良いから新品で手に入るお店教えてほしい、、、
富EF15やEF64-1000、DF50を重連でガーガーと走らせたい
0176名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 05:19:40.73ID:blOR2lXE
ネットや電話帳で玩具店を検索して地図を見ながら片っ端から行ってみる
潰れてるとこも多いし鉄道を扱ってない店もあるけど、古いだけの商品なら色々見つかるよ

その中に自分の欲しいものがあるかどうかは行ってみないと分からない
0177名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 10:13:03.09ID:SzZ6VznJ
自分も以前はKATOカタログ末尾にある取り扱い店一覧を参考に、自分の住んでいる県や近県の取り扱い店を巡ったことも
レア物が出てきたケースもあった

でもそんな店も今は無くなった店も目立つわ
0178名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 18:22:34.34ID:YHKvGndd
>>177
同じことを東京でやったことある。もう7年前のことだけど。富のキユニ26が欲しくて。見つからなかったけどね。
0179名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 20:39:32.72ID:LTjxv860
レアモノ見つけて転売する奴が増えてから
そんなめぐり合わせはなくなったな
奴ら模型屋から駄菓子屋まで一通りつぶしていったからな
0180名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 00:28:03.69ID:oJ72MZua
>>175
富DF50やEF64-1000スプリングウォーム駆動のは結構見るように
思うが…。なお手元にはDF50の最初期バージョンがある。車体と
スカートが一体成型で、現行品みたいに台車をはずせずメンテが
厄介。接点を田宮コンパウンド仕上げ用で磨きマシにはなった。

最初期の113系M車を見付けたので部品取り用に確保。DF50や富
レッドアローに使えるとイイのだが。
0181名無しさん@線路いっぱい2017/11/13(月) 20:35:21.32ID:k5/9AJRF
ポポンで過渡EF70旧製品(ライト無し・上下分割動力)を
1,900円・ジャンクで入手。破損もなくカプラーを短縮ナッ
クルに取り替え運転会のネタとして披露。

全検して各部の汚れ落としたら、なぜかモーター軸のギヤ
をずらしてしまい、カップギヤとの噛み合わせを狂わせて
自走不可に。気付いて修正して運転会デビューを飾る。
0182名無しさん@線路いっぱい2017/11/13(月) 21:23:51.06ID:c/gHBFUE
集電板が錆びて接触不良になってるだけの中古おいしすぎる
接点を軽く磨いてギヤと軸受けにグリスチョン付けして復活
0183482017/11/14(火) 01:13:07.66ID:r82bCxE9
>>175
亀ですまんが、ネット上で店名出すのも気が引ける。
知る人ぞ知る店だけど、東京都内の個人店とまでは教えておくよ。
0184名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 01:14:04.06
富のブルトレでBMTN床板+ベッド表現されたシートのロットのものも旧製品の仲間入りになりそうだな
最近発売された北陸、さよなら北斗星、北斗星束リニュー(来春には日本海酉も)で梯子も表現されたし
例えばオハネ25-100・オハネフ25-200北斗星は今回で四代目だし

富ブルトレは現行仕様〜新集電初期頃までに発売された車種は
中古で出回ると金帯銀帯の劣化(色ハゲ)目立つのが多い
最近は各社でインレタ・デカールなども出ているのでリカバリは可能だが
0185名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 01:34:39.92ID:r82bCxE9
>>184
KATOのブルトレも帯ハゲが酷いのも多いよ。
最近になって、10数年前にKATO北斗星北海道を手放したことを今更ながら後悔してる。
あれって標準装備で室内灯が付いていたよな。
0186名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 05:56:44.33ID:luKYmudC
>>61
GMは111・115系キットが一体ボディーだった頃、ショップ限定で
401・421系化コンバージョン改造パーツ(モハ400・420用屋根)を売ってた
今のCPCP的な感覚の商品展開
0187名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 06:20:36.34ID:DJ1DysLG
それ材質何だったんだろ・・・
富415系の屋根とか?
0188名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 21:10:36.31
まだ富から24系25形0番台北斗星が発売されてない時代
北斗星束編成を過渡富混成で楽しんでた人はけっこういるだろうな
※オロハネ24-550はオロハネ25-550ロイヤルデュエットで代用

>>185
あの頃の過渡は室内灯標準装備で製品化されたのが多かったな
NEX、アーバンライナー、SVO、Sひたち、WVひだ等

今室内灯LED化するなら市販だとWVひだ用分売やSVOの葦パーとかで容易に入手できるようになったからな
0189名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 23:00:08.66ID:yFc4SXRY
>>187
型を融通してもらっただけなら
GMのキット用プラである、PSの可能性が高いですよね。
製品を回してもらってたならABS
0190名無しさん@線路いっぱい2017/11/14(火) 23:10:33.15ID:RZK/4JH2
>>186
401&421系としての屋根単体は未だ何処も出してないんじゃね?
たぶん>>187のレスよろしく415系用のを流用したに過ぎんのやろ
(その当時なら尚のこと)

そもそも機器配列や屋根肩ルーバー形状やらが違うんだし
0191名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 02:41:38.63ID:o17In22Q
>>183
大山?
0192名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 08:32:46.10ID:cCsI1dd8
そっちの415系も、東京地下駅仕様だった時代だからね。
0193名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 10:18:54.02ID:RX37F0yD
>>190
その頃はまだ細かな事を言わなかったおおらかな時代じゃなかったの。
今だとあまり売れないだろうけど。
0194名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 11:20:59.94ID:obE08iQ1
その頃は冨モハ414の屋根だけの分売パーツ設定があったような気がする
0195名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 12:11:13.84ID:uhE+toSF
「屋根付きパンタグラフ」ってやつだね
0196名無しさん@線路いっぱい2017/11/15(水) 12:22:51.57ID:hecbVf9V
>>194
その当時の富モハ414は車体がモハ112と共通だから、パンタ側妻面上部が屋根からはみ出てたな。
0197名無しさん@線路いっぱい2017/11/19(日) 15:57:55.57ID:lrYHN8lx
製品化予告はカタログにあったけど
発売されてたというのは初耳で興味ある
0198名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 17:05:27.92ID:XEGB8Li0
>>197
カタログの製品化予告は結局実現しなかったのでは?
0199名無しさん@線路いっぱい2017/12/02(土) 17:35:01.51ID:VGkl/BKi
はい知ってます
>>186について、
需要テストなのかとか、どこ製なのかとか
野次馬的興味が沸いただけで、
まあいいけど
0200名無しさん@線路いっぱい2017/12/03(日) 23:40:15.37ID:GSyD/+iq
単品売りだった頃の過渡の24系25形を買う。ポポを2店回り
電源車・シンデラ・食堂車・ロビーカー・緩急車2両、あと
オハネ1両。国鉄っぽくしたいので銀帯オハネ探しが要る。

まあ同時期の富旧製品の方が中古屋で見かけるようだが、
昔憧れたテールマーク可変装置を取った。
0201名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 00:57:50.81ID:/DAalmO9
これは何をイメージしたのだろうか?
https://pbs.twimg.com/media/CL9PiteUYAA5qs4.jpg
0202名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 08:16:18.25ID:uHPXYtz9
側面の表記で米国輸出向けとしか思えないだろう
0203名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 14:03:21.47ID:mQMUoFd5
>>201
KATOの輸出用で、ほかにもいろいろあった。

http://i.imgur.com/D4S91Tt.jpg
0204名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 15:15:31.20ID:Y8yGvzsE
ペンシルバニア仕様とか初見
0205名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 16:59:07.02ID:/DAalmO9
黎明期にEF80の(趣味のカラー的な?)
北米向け似非ペンシルバニア仕様なのは分かるが
何をモチーフにしてこのカマを黒くしたのか分からん・・・

これはさすがに無理があるし
http://works-k.cocolog-nifty.com/page1/2009/08/gg-1.html

ググってたらこんなの見つけたけど、まさかこれ?
http://www.trainzauctions.com/dash/universe/catalog_item/MT-0145474/
0206名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 17:24:50.49ID:/DAalmO9
このアムトラックは
http://hkspecial.plala.jp/modelrailroad/cg/amtrak-original06.jpg
これ(E60)のつもりらしい?
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-6a-c7/lailai7tom/folder/590654/50/6842350/img_0

こっちのカマは、なぜこのカラーリングなのか分からない・・・
http://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/ra174/users/6/9/7/4/nori1035537-img600x400-14671996941467199694.488532322ujepfd32322.jpg
http://surohayunihu.html.xdomain.jp/20130510_01.jpg
0207名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 19:33:28.88ID:7+PKNVEJ
>>206
趣味のカラーは、PhaseI塗装に倣ったのでしょう
http://www.katousa.com/N/Pass-Amtrak/
なぜ当時既に旧塗装になっていたPhaseIを選んだのか謎ですが
0208名無しさん@線路いっぱい2017/12/31(日) 23:44:34.76ID:/DAalmO9
蟻が当時の現行色にしなかったのは
過渡が先に品番13002(E851ベース)を出してたからかな
初期パッケージ
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/003/131323686309113112478_IMG_2901.JPG
青銀パッケージ
http://www.otenko.com/gallery3/var/albums/model-mods/amtrak-ef81/DSC03811.JPG?m=1272977320

カマをPhase Iのカラーにするとしても
あの塗分けは変だよね
上部のブラックアウト(黒塗り)が無く、赤とシルバーの塗分けラインが逆向き
客車(ナハ10系)の方はそれらしく似非感があるのに・・・

あのカマ(ED78)だけ見せられても、付属のステッカー貼って無いと
アムトラックだと分かる奴いると思う?
0209名無しさん@線路いっぱい2018/01/01(月) 12:56:45.41ID:puorvjtg
KATOが自社ブランドで発売したわけではなく、
コンコーが発売したものだから、
その製品の塗装色はKATOではなくコンコーが決めたということなのかな。

ペアになる(であろう)オハ31のペンシルバニア仕様も同じ色で存在したのかどうか。
0210名無しさん@線路いっぱい2018/01/01(月) 22:09:10.12ID:sMOyAZCu
KATOは今も昔も海外向け製品の企画は原則として
主対象となる販売地域の発売元が担当するスタンスだね
http://toyokeizai.net/articles/-/84889?page=2
氷河急行が異例の日本企画による海外形製品だということ

現在では通常
以下の業者が企画「製造:関水金属」に徹している
北米向け:KATO USA(グループ現地法人)
欧州向け:現地代理店

多分当時のことだからCon-Cor Modelsの企画だろうね

でも>>203のコンコーの広告を見ると
関水の国内向け製品番号のまま展開している
C50(#201 JNR C50 2-6-0 Locomotive)
オハ30(#501 Standard Cooch)
103系(#401-403 Subway・・・)??
0211名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 10:48:42.30ID:sEZScruK
>>210
103系のカラー、ブルー・イエロー・オレンジは分かるけどターコイズって何だ?
多分エメグリのことだと思うけどあの当時ウグイスが未発売だったのか?
0212名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 11:24:36.05ID:1lTNRAqL
>>211
ウグイスのことだと思う
日米間のやりとりの中で何か行き違いがあったのかもね
103のエメラルドが追加発売になったのは70年代終わりだった
0213名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 12:41:27.63ID:rcLi20np
アメリカにウグイス色なんて名称無いだろw
0214名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 15:54:29.59ID:1lTNRAqL
>>213
ライムグリーンとかになるのかねぇ
0215名無しさん@線路いっぱい2018/01/02(火) 19:42:13.29ID:YPsEOjcq
>>211-214
大らかな国の人がやる事だから、ツッコミ処満載!?
多分、コンコーの担当者が大雑把というか適当に書いたのだろうね
なにせ103系をサブウェイ?だから(1000番台が世に出る前であろうに)
写真も中間のモハ103(#402)を前に・・・
0216名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 02:47:35.58ID:nBYibBTg
トミー香港のセム8000をかさ上げして
セラ1タイプにする工作を始めたんだけど
あとになって買い足したマイクロのセラ1(セフとセットになってたやつ)にくらべると、車体がだいぶ長いんだね
とりあえず自己満足できる水準にさえなればいいや
0217名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 10:35:08.27ID:ub1PZ1qT
旧製品コレクターなんだけど、KATOの「N TRAIN」ブックケースでスリーブ付きって中古屋に全然でないねえ
中野のブロードウェイの某店のはボッタクリオブボッタクリだし
オクではたまに見るけどスリーブ付きに限って入札競争激しい(´・ω・`)
0218名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 21:59:27.21ID:9sndOnYr
この話題前にもした気がする
どこでだろう
0219名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 22:38:34.07ID:KnI/RgHd
一人のNTRAIN乞食が同じ話題を方々でしてる
0220名無しさん@線路いっぱい2018/01/07(日) 23:24:08.14ID:9XKmc1CY
俺それ1個だけスリーブ付き持ってる
スリーブはボロいが
以前総本山でセールやった時に入手したが、そんなに貴重なのかアレ

ただウレタンは改造してしまったが
0221名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 01:18:42.56ID:NiEis3c2
わからんけどけっこうコレクターいるんじゃね?

秋ポポや天4でNTRAINの空ケースが売られるけど、スリーブなしでもわりとすぐ売れるし

あとはセット名や「車両ケース」とかの表記がないから、自由に入換できる点、6両の点で使いやすいとか
(いまのブックケースはフリーだと7両しかないし)
0222名無しさん@線路いっぱい2018/01/08(月) 13:21:22.75ID:R7Dt1x9l
スリーブってクリーム地に青い印刷のやつ?
リサイクルショップとかで
古い車両セットはよく見かけるな。
0223名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 20:49:14.29
>>184補足
富の24系25形銀帯オハネ・オハネフ25-0、100(8534〜8538)も
リニュー決定で旧製品の仲間入りだな
0224名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 21:34:54.71ID:eG0Infu/
>>185
あー、おれそれ持ってる!
そうそう、最初から室内灯ついてて子供心にスゲー嬉しかった。
0225名無しさん@線路いっぱい2018/01/15(月) 03:15:01.76ID:ZeLnnUNi
帯がはげたら、基本的にはくろまや帯インレタなどを買ってきて補修するしかないかんじかな
0226名無しさん@線路いっぱい2018/01/16(火) 00:38:55.39
>>225
銀帯はハゲが最小限なら銀インレタの余り部分使っても補修できるね
0227名無しさん@線路いっぱい2018/01/16(火) 23:54:40.23ID:ePWGnGnZ
24系の銀帯に関しては過渡旧製品にこだわる気持ちはわかる
あれ傷みやすいけどキレイだもんな・・・
0228名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 01:13:13.56ID:xNpPIwTv
>>227
当時のトミックスとの力の差が一番分かるモデルだよな
まあカトーの機関車はスカート動くけどw
0229名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 04:41:37.93ID:/60TJz9n
トミー初代113系関西色が犬のジャンク箱にあったわ
クハモハ(M)各864円
モハT 432円
0230名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 06:58:39.30ID:3CGvPw20
>>228
過渡のEF65は現行品でも?
未だに大年のEF70と同じボディーサイズ・・・
0231名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 10:46:16.79ID:XLj3C97N
>>229
以前と比べて安くなったかな
前はもっと高い値段で尾久で取引されてた気がする
0232名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 11:35:07.57ID:J4xN4JNQ
二の字サッシの後期ロットなら欲しいなそれ
0233名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 14:17:14.47ID:9R7WYCRG
昨日、オフハウスで学研583系4両セットを800円+税でゲット!
0234名無しさん@線路いっぱい2018/01/17(水) 18:59:03.06ID:RI7dYANt
>>232
日の字サッシの初期か2代目ロット
以前買った初代415系ジャンクはクハ756円 モハM540円モハT432円の検電アンテナや屋根機器無傷でモーターも生きてた
M車よりクハのが高い不思議な値段
0235名無しさん@線路いっぱい2018/01/18(木) 00:39:07.49ID:lShAS3GN
去年暮れ、ポポの単品中古模型を漁り過渡24系旧製品を集めた。
やはりオハネがあまり無いようだ。いっそ『特トワ』を模した
フリーのクルーズ列車とでもほざいて、気楽にやるかな。

面子はオハネフ×2、オハネ・オロネ・オハ・オシ・カニ×各1。
0236名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 16:43:56.12ID:f9bx4F5u
エーダイの DD54タイプゲット
0237名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 20:55:28.64ID:0dbXhQVY
オクで基本セット買ったら基本セットと増結セットのチャンポンになってて編成が組めなかったのはいい想い出
ちゃんと順番に片付けような
0238名無しさん@線路いっぱい2018/01/26(金) 21:50:04.62ID:HOhSXSzN
新品なのに「あずさ」の増結セットに
基本セットの1両がダブって入っていたことがある
当然増結セットの1両は足りない

なお某店のように検品大会のある店ではない
0239名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 12:46:19.45ID:UkjX1MfD
>>235
オハネ25旧(品番5022)は箱なしとか、状態にこだわらなければけっこうあちこちで見るけど
あなたがどこに住んでるかによるね、やっぱ

ちなみに都内はけっこう見るぞ
某有名店でも安いので300〜500円とかでいっぱいあったよ(2017年11月段階)
0240名無しさん@線路いっぱい2018/01/28(日) 16:37:02.02ID:01JzO7Wr
ブルトレなら、過渡旧製品とかをスターターセットよろしく各車種1両づつ繋げて、機関車換えながらエンドレスぐるぐるさせるのが一番楽しい
0241名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 18:55:50.75ID:Ht70kk4Y
ヤフオク3月1日改正
・お支払いはヤフーかんたん決済のみ
・出品者への入金は、落札者が「受け取り連絡」後に入金
 落札者がかんたん決済処理→出品者に通知も、すぐには入金されず、ヤフオクが一時預かり
 →落札者が受け取り、「受け取り連絡」通知後に入金

だってさ
すぐにお金が欲しい人どうすんだろw
落札者が一週間不在とかで受け取れない、連絡しなければしないほどw
ちなみに14日たてば強制的に入金してくれるってさ

あとはコインチェックみたいにハッカーに侵入されて預り金持ち逃げされそうw
0242名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 19:07:29.91ID:u4rV1dy4
>すぐにお金が欲しい人どうすんだろw
そういう人を排除する、という目的もあるんだろ
0243名無しさん@線路いっぱい2018/01/30(火) 23:05:24.56ID:vw7sWbIq
このスレで話題にすることではない。
0244名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 19:48:20.27ID:9yw58Vm9
                 /  / ̄⌒ ̄\
                 /   / \  /  |
                | /  (・)  (・) |
              /⌒  (6     つ  |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             (  |  / ___  |  <波平! バレンタインチョコだ!
              − \   \_/  /    \_________   
                     / \____/  
               /        \
               | |        | |
               | |        | |
             |⌒\|         |/⌒|
             |   |    |     |   |
             | \ (         )./ |
             |  |\___人___/|  |
             |  |    λ   .  |  |
                    ( ヽ
                    (   )
                   (____)
  (    ̄ ̄⌒ ̄ ̄         ̄ ― _ __     _  _ _
    ̄ ̄ ̄ ⌒─‐___/  _ノ/ ̄ ̄ ̄\_  ̄ 二、`っ^つ)
               / // \ / ̄\ \ ̄    ̄
              / / |      ̄||||||||||  
             ( __( J (6 -------◯、_,つ |
              l,jj,jl,j  ||||||    ( )  ( ) |  
                  |/   \   / /
                    \          /
                     \____/
02452352018/02/04(日) 18:21:20.70ID:bfRHjYSE
>>239
情報提供に深謝。急ぎでもなし気長にマターリ探します。
アラフォーになったせいか、ジャンク扱い品を活用して再起させ
てやりたくなってきた。手摺やら寸法差をギャーギャー喚くなど
無かった80年代のノリでマターリ転がす方針。

…そういや過渡旧キハ82基本セットがあるけど、いい加減に色差
しや運転台側をボデマン化してやらんと。昔に買った基本セット
&単品3両は施工したけど。
0246名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 23:27:33.34ID:IVQ0yGJk
>>241
明らかに出品側には不利な改定だな
二週間ルールはあるにせよ、
基本的に落札者が到着・受領を承認しないとお金が落ちないから。
俺も出品やってるけど、少額物件以外は記録なしの定形外やメール便は
中止にしようかと思ってる。
0247名無しさん@線路いっぱい2018/02/04(日) 23:45:38.29ID:8RzknPRO
>>245
80年代のノリ、良いよね
あれこそNゲージって感じ
店頭にあるうちに過渡旧キハ58を仕入れておこうと思ってる
0248名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 18:48:41.56ID:jbESpEUr
少し前に中古店にエンドウの古いNゲージがたくさん出てたので新宿線10-000だけ買ってみた
残念ながら箱はなく状態もイマイチだけど、オーバーすぎるほどのメッキボデーが眩しい
https://i.imgur.com/TIWVI67.jpg
当時のエンドウ動力ってうるさいけどGM製の同等品より格段にスムーズな気がする

>>215
アメリカの近郊電車は前パンの貫通顔で右側運転台、しかも基本的に乗務員扉を設けずに立って運転する方式
だから103系の中間車を前に出しちゃうのは間違いと言い切れないのが面白いところ(とはいえこのままだとライト類がないけど)
0249名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:03:27.06ID:0x+uErC9
>>209
茶のオハ30系にPENNSYLVANIAなどの標記
http://spookshow.net/passenger/ccfloob.html

オハフには荷物室付近の腰板に
UNITED STATES MAIL
RAILWAY POST OFFICE
と郵便合造車のつもりらしい
0250名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:09:13.35ID:0x+uErC9
↑間違えたオハニだった

>>203
ほかの仕様のカマを発見
アムトラックのEF65とか
http://www.spookshow.net/loco/cckatoelectrics.html
ここには無いけどDD13にもいろんなのがあるね
0251名無しさん@線路いっぱい2018/02/05(月) 19:57:05.30ID:0x+uErC9
>>248
たしかにアメリカの近郊電車や地下鉄は
ミニミニレールの電車みたいに乗務員扉が無いよね
MTA NYCTA R62
http://4.bp.blogspot.com/_2FonZL8lGi4/TSpdk2bEVyI/AAAAAAAAAcE/9S4QPrsqYTI/s1600/85.jpg
MTA NYCTA R142A
https://www.khi.co.jp/rd/tech/144/nj144is01.html
NICTD EMU
http://www.nipponsharyousa.com/products/pages/zchicago.htm
http://www.nipponsharyousa.com/products/pages/znictd-emu2000.htm
ミニミニレール
http://ochaplarail.web.fc2.com/minitan1.htm
http://ochaplarail.web.fc2.com/minipjr.htm

極端なのは先頭車と中間車で側面が共通した部材だったり
日本の通勤形よりも合理的
0252名無しさん@線路いっぱい2018/02/06(火) 12:20:39.52ID:OM57FKVZ
>>284
エンドウのステンレスカーはテカテカなのが多いね
国鉄キハ30系(キハ35-900)、都営10-000形、近鉄3000系とか

なぜか?
京王3000系だけが梨地風(塗装)?

たしかに
動力はエンドウ時代の方が質は良かった
GMキット用のもそうだし

GMに販売権が移って走りぷりは残念になった
部品や組立の質が落ちたのかもね
ダイカストの形状が変更された頃には・・・
0253名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 00:15:31.23ID:FgWjLgdj
そう言えば結局京王5000(初代)ってプラ完出なかったなぁ
0254名無しさん@線路いっぱい2018/02/07(水) 14:54:19.30ID:3xAsnxZ/
エンドウの末期に発売されたブラス製だね
パノラミックウインドウのHゴム表現が一切無い(色入れもしてない)
床下は一体式でGM19m級ハイカスタム仕様と同一
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/011/135731397336513128461_IMG_0742.JPG
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/003/369/51/N000/000/011/135731420126513128314_IMG_0743.JPG
http://naop.at.webry.info/201301/article_5.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています