>>220 : 185-28
>三六の16番の軌間が乖離していることは、一般にはあまり知られていません。

私はほとんど見てないが、NHK教育TVで、
初心者向けに蟹股式HOだか、蟹股式Nだかの、教育をした時に、
「これの方式で国鉄のD51だのブルートレインだの作ると、
何十万円ブチ込んでも、蟹股模型になっちまいます。」
とちゃんと説明したのかねぇ?
何でもいいら鉄模人口さえ増やせば趣味文化が発達する、程度の目的しかなかったんじゃないの?

中には「初心者にTVでゲージ問題を説明するのは難し過ぎて無理だ」
と言う考えの人もいたかも知れない。
しかし「ゲージ問題が難しい理由」真の理由は、
日本特有現象としての、
蟹股式HOと、蟹股式Nの存在が、ゲージ問題をやたらに難しくしてるだけの現象であり、
単なるHO、単なるNなら難しさなどほとんどない。

初心者には
「HOは1/87だから、1435mmの新幹線や阪急は16.5mm、ブルートレインは1067mmだから12mmです」
と言うだけだ。
それが16番を説明するとなると、このスレに於いてでさえ数十行(50行程度?)を必要とする難物ですし、
「16番を攻撃するな」などと金切声をあげてる人の中にさえ、
16番の意味をここに書けない人が居るんじゃないかな?