>>96
貴方が16番に対して妬んでいるからですよ

>>108
>メルクリンとかフライッシュマンの見事なアレンジ。
>窓柱と窓を不自然になら程度に調整している、1/100なら「窓をひとつ無くす」って大技もある。
>以外と気づか無いよ(ひとつ足り無くてもね)

それが、簡単だと思い込んでいたのですか?
設計変更には、いろいろな試行錯誤があったことでしょうに
機器の処理やホイールベースとオーバーハングのバランスとか、
簡単ではありませんよ

>300mm近いモノをアレンジするのと、35mmの中でアレンジする難しさは異なると思うよ。
>これが数字って事、よって車体幅方向の「軌間の縮尺狂い」は外観に響きます。
>それは素直に認め無いといかんよ。

自分でやったことも無いくせに、偉そうに勝手に難易度を決めつけてはいけませんね

>って、普通は HOn3じゃないの?あったとしても「売ってる」ってだけ
>昔、つぼみ堂の木曽森林の16.5mmって売ってたよね、あれはあれで見事なアレンジの自由形。

存在すること自体、貴方の論拠が破綻してる証拠ですよ
↓↓↓
 >さて1/80がどこを指すのでしょうか?
 >一部1/80で1/65の部分もありますって書いてありますか??
 >数値の基礎無しで、この趣味において何を基準にするのでしょうか???

で、軌間が違えば自由型で全長が違えばそうじゃないなんて、
貴方の勝手な論拠は要りませんね

>さて「アンチ蒸気」の方も、少し増えて来られたかな・・・

え?
たくさん、いらっしゃったんじゃ無かったのですか?
それって、「今まで自作自演してました」と白状されたのですか?

何もかもが、支離滅裂ですね

>>119
>:長手方向はまだ自由度がある
>:幅(軌間)の狂いを修正するのは大変って事

「数字は決まり事」と書いてた人が必死に言い訳を繕っているようにしか見えませんね
しかも、付け焼き刃の知識で個人の感想に過ぎないレベルですね

>そんな事ないと思うよ・・・On30の事じゃないよね(笑)

貴方の希望通りに世の中が動いているとは限りませんよ
そこだけは認めないといけませんね

>彼らは、軌間は多少アレンジしてもスケールは大事にするよ。
>それもバックマンがOn30を始めてからじゃないのかな?

On30って、実物3ftゲージが主体ですから、軌間が縮尺と違ってるって、
知らなかったのですか?
ちゃんと、調べ直した方がいいですよ