トップページgage
1002コメント311KB

[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芋蟲はキモい。2017/05/03(水) 09:10:08.55ID:Ri2XEKiF
1/80・16.5mmの日本型HOゲージプラ完成品関連で、あんな車種こんなパーツ、
これは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。

1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。

尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。

《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477445756/l50
0072名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 05:49:00.35ID:1hnMFwH+
>>69
>後は、56だけだな

オロハネもいるぞ
0073名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 05:50:47.92ID:1hnMFwH+
>>73

ED73キボン

コヒばかりじゃなく、Qも充実して欲しい
0074名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 05:57:28.72ID:iW0yQd9k
>>71
確か通年運転の時代もあったよ?>根室→函館のニセコ
(だから狩勝とノサップは下りに比べて上りが1本足りなかったw)
0075名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 05:57:50.53ID:N/Vx1yqg
>>71
「しらゆき」の金沢〜青森も長いけど、函館〜根室はそれ以上に長いんだな
0076名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 06:09:07.53ID:EuvBt3tz
>>74
確かあったと思ったけど、手元の69年時刻表では夏季運転になっていた。

>>75
片道だけど、ニセコが長いな

しかしどちらも2便接続だけどこの両列車乗り通して、
根室⇒金沢とか移動した方いたんだろうか??

高千穂どころじゃない、凄まじい旅行だよな
0077名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 07:15:39.46ID:WejdeVss
>>76
根室⇒金沢はさておいて、

十和田一号乗り継ぎで、根室⇒上野は普通にあったろうな
根室と東京を直結する、唯一の乗継だったから

ちな十和田一号、特急みちのくの前身で食堂車付昼行客車急行だったけど
どんな編成だったんだろう?
0078名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 07:31:25.30ID:EuvBt3tz
>>72
あ、肝心なのを忘れていた

>>71事故修正レス

根室⇒釧路はロザ込みの3連だった。
3連でロザ付編成が再現出来るんだな

>>74
復刻版時刻表確認したら、
通年と夏季のみが混在しているみたい
0079名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 07:37:33.05ID:mvuWjdr0
>>77
マニ
マニ
スロ54
スロ54
スハシ38
ナハ*7
ナハフ
※荷物(1)は下りのみ、荷物(2)は上りのみ連結。
※2号車はスロ60かも。
出典はARC資料館

話変わるが、電車道、こんどは青帯レム5000/6000を出すとのこと。
0080名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 08:04:37.56ID:vF2FI020
>>79
レム6000って何だろう?
後期型ってことかな?
0081772017/05/14(日) 08:04:45.02ID:5RiHwEmC
>>79
サンクス

43・10なのに未だスハシ38なんて使ってたのか…
0082名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 08:07:37.90ID:5RiHwEmC
>>72
キハ56とオロハネ、北シリーズで欲しいね
発売時期はズラして欲しいけど

あと、天から再生産が期待出来ないキハ12、22
新規でキハ24、40、54
(蟻のはイラン)
0083名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 08:09:45.76ID:5RiHwEmC
>>78
最果ての地を走るキロ込3連とか、再現したいね
0084名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 09:05:41.89ID:EuvBt3tz
>>79 >>81
43/10時刻表の編成見ると、全室Dとロザ一両になっていた。

しかし、RJもこういう列車乗り継ぎのルポ記録しておいて欲しかったな
SLブーム全盛期だから、こういう列車には中々目が向かなかったのかもだが
模型では是非再現したくなる列車だから、形式の記録が欲しいね
0085名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 09:52:26.87ID:bUHOjbcF
ここまで時代が遡るなら、キハ07とか出して欲しいですね。
0086名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 10:50:59.91ID:iW0yQd9k
>>85
まっ(笑)
クモハ40やクモハ12を出したのだから、
キハ07やキハ04を出さないわけにはいかないでしょうね。
実際問題、どちらが広範囲に活躍したかと云えば、後者のほう。
0087名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:08:33.08ID:EuvBt3tz
>>85 >>86
ツークが04出すとか云う噂が出てたけど、
ホントに出て悪くなかったら、07も当然来るだろう

ってか、04とか07とか、確かに旧国よりやり易いし、
レイアウトも造り易いし、昨今の情勢では無い方がおかしい車種になりつつあるかと
0088名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:10:03.41ID:u0Sqciug
>>86
どちらが広範囲に…という問題か?それを言うなら
国鉄史上最も広範囲に活躍した機関車はD51ではなく8620、という事になる。
まっ(笑)
キハ04とか出たら
実は俺も欲しいけど。
0089名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:10:47.01ID:qEJWlQXA
41000、42000
鉄コレで猫屋線の拡大版でやってきたりして
0090名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:13:55.63ID:EuvBt3tz
>>88
C11じゃなくて??
0091名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:22:07.81ID:iW0yQd9k
キハ04〜06なら、本来の(単行本位の)気動車としての使い途は勿論
T車化して地方電鉄で電車に牽かれる役としても好適だね。
それを考えると、完成品のみならずプラキットへの展開が望ましい。
0092名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 11:58:40.14ID:0qIrCVjT
根室行きのニセコなんて知らなかった。
乗ってみたかったなぁ…
0093名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 12:31:24.36ID:iW0yQd9k
>>92
下りの根室行きは無かったですよ。上りの根室→函館だけ>ニセコ

>>77 >>84
ニセコ3号(←ライラック)〜2便〜十和田1号(←みちのく)の乗り継ぎは
演歌のネタにもなってますな。割とメジャーな曲。
http://www.youtube.com/watch?v=ly6iZjmdk8I
オリジナル歌手歌唱の動画が生憎見つからないが、
カヴァーなら素人よりもプロのほうが幾らかマシかw
0094名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 13:38:15.01ID:EuvBt3tz
>>91
中国鉄道風のキハニとか、改造してみたいね
荷台も付けて

>>92 >>93
下りは恐らく時間帯の都合でニセコと狩勝に判れちゃったけど
どうせなら根室行の方が旅情あるよなW

キハ56の発売を祈念しようW
0095名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 14:36:47.20ID:bUHOjbcF
無理だと思うけど。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 14:53:46.27ID:0fsuzz+Q
富は凸出したからね。
14系PC500番台あたりくるかな?と予想。
キハ56もNでやっているから、期待は高まるね。
0097名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 15:21:22.23ID:EuvBt3tz
>>96
14-500にしてもキハ56にしても、上手く過渡と被らないし
キハ56は3種で済む上に長編成が期待出来るから、
製品化し易いのもいいところだな

14-500は、大井川で認知高まるのも好材料ではある

個人的には53-500が一番欲しいが
0098名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 15:37:15.83ID:hE2KaFw2
キハ53 500は南部獸姦、高松琴平に続く単行でもあそべるシリーズで。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 15:40:01.84ID:L6FD9jh0
>>80
トラムのHPを見ると、レム6000はコルゲート屋根、両側ブレーキ、ということなので、
どうやらレム5000の後期型と言われるもののみたい。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 15:52:28.87ID:u0Sqciug
天プラが56系で出してたら売れ行きも違ったと思う。
58系だと「KATOのがあるからいいです」となってしまうからねw

>>94
下りを一本化しなかったのは入庫(苗穂)の都合上と聞きましたが。
上りは元々札幌駅で「阿寒」→「ライラック」にサボ差し替えてただけなので
43・10の列車名整理統合を機に一本化。
0101粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/14(日) 16:11:03.18ID:mvuWjdr0
>>77
ごめん!ヨンサントウ以後の食付昼行客レなら十和田1号(上下とも)201.202レで、
以下の編成だわ。
スハフ42
スハ32
スハ43
スハフ42
スハ43
スロ62
オシ17
ナハ11
ナハ11
スハ43
スハ43
スハフ42
「スハ32」ってのがチョッと不可解だが、ARCではそうなっている。
0102名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 16:27:14.49ID:EuvBt3tz
>>100
67/10の時刻表確認したら、そんな感じですね
札幌⇒根室⇒函館⇒札幌って、運用か

時刻表見ててちょっと驚いたのが、この時「ニセコ」は準急の愛称だったんだな
で、例のC62が牽く客車急行は「ていね」で、何と食堂車マークがついている!

根室発着列車、阿寒の方がカッコいい気が
宗谷は残ったのにな
0103名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 16:39:38.62ID:EuvBt3tz
>>101
有難う
67/10時刻表の編成表によると、やはりロザ一両に全室Dになっている
ちなみに当時の201.202レの愛称は「みちのく」か
0104名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 17:13:24.12ID:hE2KaFw2
>>100
天ぷらでやってくれたとしても、カンタムつきだったらいらないな…
0105名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:07:57.99ID:aFzM/4nR
しかし12052なんてのも出るし
過渡ちゃんのライン増設は既に稼動し始めたようだし
トラムも堅調に新製品続くし、

キハ56、06,07あたりは全然出てもおかしくない状況だな。

>>101
その編成やってみたいけど、
この頃はぶどうか青か、どっちだったんだろう?

プラで揃えようとすると、オシがネックか
天セットは、青大将とはつかり色しか無かったよな
0106粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/14(日) 19:12:08.86ID:mvuWjdr0
>>103
ワシの手元にあるJTB時刻表S43.11月号では、201.202レは
常磐線経由の十和田1号だよ。
因みに
下り 上野発12:10→青森着23:45
上り 青森発05:20→上野着16:53

話変わって、かつての「ぎんりん」でもあるまいに、青帯レムを一人で
数両以上買う客が多々いるとは思えんが、そこまで気合入れるなら
プラメーカー禁忌の(?)「合造車」をやって欲しいと思うのが人情だw
0107粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/14(日) 19:20:14.66ID:mvuWjdr0
それと、
ワシの眼の黒いうちに、キハ58系昭和43年度増備車をやって頂きたい。
0108名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 20:13:04.55ID:EuvBt3tz
>>106
その当時の時刻表、見ているだけでワクワクしますね♪

私は万博年生まれで当時の世界知らないけれど、
時刻表見ているだけで、再現したい列車が山ほどある

でも実際にキハ56に朝から夜中まで揺られて、連絡船の深夜便乗り継いで、
翌早朝からまたハザとか、大変だったでしょうけど

模型の世界では愉しみたいですね
0109名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 20:18:04.05ID:IkjFWgQB
>>108
本州側が「しらゆき」ならもっとたっぷりキハの旅を楽しめるよ
0110粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/14(日) 21:39:17.90ID:mvuWjdr0
>>108
昭和47年、大学入学前の春休みに「北海道均一周遊券」で旅をしたね。
「きたぐに」で大阪から青森まで粗19時間の「直角シート」
青森からすぐさま、連絡船で、ようやっとここで手足を伸ばせた・・・
のも束の間、23:40函館に着くや否や、今度は00:05の岩見沢行普通43レにて
小樽06:40、休む間もなく小樽発07:20の大雪2号にて終着網走に14:25と、
連絡船以外、直角シート延べ連続32時間超える長旅だった。
但し、43レは意外にも函館郊外の大沼辺りで乗客がドサッと降りて、ワンボックス
二人で少し横になれたね。
ほんで眠りに落ちて、いつの間にか(多分、長万部で)ロコがDD51から
D51に替わっていた。
同行の奴とはリタイア後も連絡取り合って、ジジイ二人組で今でも
「老年18きっぷ」の安上がり旅を愉しんでるよ。
他にも色々行ったが、あの時だけは行程が基地街じみているから鮮明に覚えてるわw
・・・と、ジジイの述懐ですた。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 23:51:00.28ID:3Tpw2IpL
>>107
もぅ諦めてNjで集めたら???

HOj待ってたら,たぶん死んじゃうよ。(笑)
0112名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 06:10:47.44ID:Bee7y15F
>>110
俺がワイド周遊券持って始めて渡道したのは、確か昭和58年だったか

夜行急行のハザが14系に置き換わる頃で、10系寝台との混結だった。
やはり夜行を宿代わりにしての貧乏旅行だったけど、14系だから直角シート
よりはかなりマシだったかな?
(はまなす末期に14系乗った時は、よくもこんなシートで、何て感じてしまったけど)
又、ワイド周遊券が特急解禁になったので、特急乗りまくり、おおとりの網走⇒函館
乗り通しとか、いい思い出。
ローカル線も未だ未だ残っていて、湧網線や天北線がよかったね。

しかしこういう過ぎ去ったよき時代を、手元で再現出来る
しかもプラ完成品のお陰で、それ程無理なく出来るのは有難い限り

で、やはりキハ56と53-500,14-500が欲しいね
とスレの話題に戻しておく
0113名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 09:02:51.96ID:lAFY803I
>>110
3月の43レでDD51のSGが壊れる事故に遭遇し死ぬかと思った経験あり。
貴渡道の翌年のことです…w
0114粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/15(月) 09:21:05.57ID:7Qe9CP9L
>>112
14系や特急自由席を堪能できた方々を裏山しく思ったわ。
もう少し遅く生まれりゃ良かったとw、
と、それはさておき
キハ56やら53-500とくりゃ、キハ24・46も欲しくなるのが人情。
キハ22ばかりの「らいでん」にチョッと花を添えてねw
(と本題に戻した)
0115名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 13:50:06.61ID:pej5oQ0A
63系電車が欲しいな
モハ63形およびサハ78形が欲しいな
懐かしの山手線
0116名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 16:12:45.47ID:qWU/VbFk
だったら俺は黄色い101系きぼんぬ、と書いておこうかw
0117名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 17:11:05.27ID:/kbc0FCE
>>116
カナリヤの国電は綺麗だったな。
0118名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 19:48:34.34ID:Bee7y15F
>>114
>もう少し遅く生まれりゃ良かったとw、

でも粘菌さんは蒸機現役時代や山陽本線全盛時代を実見出来たんでしょう?
その方が裏山かと

私の場合、東北末期を垣間見れたのと、学生時代に北海道82を周遊券で乗り回せて
社会人になった頃に25型東海道最後の盛りを乗り回せたのが、
せめてもの救いか

で、東海道ブルトレ最後の華の富士ぶさソロビー、瀬戸かぜシンデラロビーキボン、
でスレの話題に戻しておく
0119名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 20:36:07.93ID:93n8mnTt
蒸気を現役で見てても別に羨ましくはないな
記録はいくらでもあるんだし
それよりもこれからの未来がどうなっていくのか興味があるわ
早く東京ー大阪間のリニアに乗ってみたい
0120粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/15(月) 21:07:00.51ID:7Qe9CP9L
>>113

それは貴重な体験でしたね。
小生の場合、SG故障には遭遇しませんでしたが、年末多客期に
長編成客車列車の最後尾で、(1972年頃の年末、銀河の50番台)
効きが悪く寒かった記憶があります。
・・・と言うことで、オヌ、スヌ、マヌの何でもいいから暖房車もお願いした
いけど、プラでは無理かw数が出そうにないから。

SL現役時代の体験も多々ありますが、高齢者特有の昔の自慢話みたく誤解を
受けるので、それは別の機会と言うことでw
で、KATOはいつまでたっても初心に帰ってくれそうにないので、電車道に
C50を期待したりしてます。
それも入替専用「ゼブラマーク」入りも加えてw
0121名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:46:03.35ID:lbB7v4JO
>>119
百聞は一見にしかず。
過去は思い出せるが、死後の未来には何の意味もなし。
0122名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 00:51:09.99ID:lZM4ElEy
あなたにとっては死後かもしれないけど若者にとっては普通にやって来るw
0123名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 01:19:36.53ID:KdVN+Br5
愚人は過去を語り、賢人は今を語り、狂人は未来を語る
0124名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 06:46:45.90ID:VEdllAr7
>>113
イ○ン氏も利尻でSG故障で死に掛けたって例のブログに書いてたな
その時は救援機関車来たらしいけど、走行不能じゃなくて
暖房の故障で救援機派遣だから、正に死に直結する課題だよな
ちなシベリア鉄道では、絶対に故障しないが理由で、
最新式の客車でも、各車毎の石炭ストーブだとか

>>120
復活運転のC623ニセコに2回乗れたのは、よき想い出
同じ保存機でもやはりC62、C11や57とは全く迫力が違った、
格上の罐って感じだった

束が資金援助して、函館あたりで復活せんものかな
束としても、新幹線客誘引手段になるだろうし

で、過渡からC62キボン、でスレの話題に戻しておく
0125名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 07:17:14.38ID:lbB7v4JO
>>122
だから年寄りの思い出話にいちいち文句つけずに、黙って未来だけ見とけ
…ってこと。
0126名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 08:50:51.12ID:6qBSnqSN
そうだな
SLがリアルの人間は確実に未来は短い
0127名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 11:02:21.43ID:315m3k8s
>>126
未来が短いんではなく、未来がない。
だから年寄りは過去に生きる。
(鉄道)模型とは見たこともない「未来」ではなく、思い出に残る「過去」を慈しむ道楽。
(この場合「現在」も過去の一部だな。)…多かれ少なかれ年寄りの世界ではアルナ。
0128名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 11:20:26.73ID:Y9Zg7eGI
>>124
確かに・・
C62は別次元の機関車だった・・
銀山を猛スピード登って来るからまじビックリだった。(笑)
0129名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 14:25:49.30ID:pp8ruY1w
富士ぶさロビー、特製品化プロジェクト始まる

https://www.facebook.com/modellismoosaka/

しかし、ここの店主?は2ch見てるのは周知なので、
このスレのカキコ見て思いついたのかも
0130名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 15:03:25.45ID:Y9Zg7eGI
このスレにも、
若い引きこもりみたいのがいるが、
余り相手にしない方がいい。
(´_ゝ`)プッ
0131粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/16(火) 17:07:17.42ID:vnM2D0/h
>(鉄道)模型とは見たこともない「未来」ではなく、思い出に残る「過去」を慈しむ道楽。

これに関しては全く同意するよ。
京都のM模型で、ダブルルーフや木造客車を文字通り「大人買い」していた
年配者が多かったり、当初の果糖が「関水」ブランドで、当時のワシでも実車を見た
こともない31系客車を発売した時に同じことを思ったからねw
まあ、そんな訳で電車道の商品開発もそうなんだろう。
0132名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 17:20:04.17ID:NncTM+rv
年寄りの思い出話は懐古スレでたっぷりとやってくれ。
懐古にこじつけた、個人の思い入れ車両製品化希望を延々とやらないように。
0133名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 17:29:48.60ID:lbB7v4JO
>>132
> 懐古にこじつけた

…かどうかは別にして、個人の思い入れ車両製品化希望を延々とやるのが
このスレの目的。
0134粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/16(火) 19:00:42.49ID:vnM2D0/h
>>133
フォロー三楠

つまり、まあそういうことだ。
プラメーカー各社も大体同じ思考だろw
だから、ワシらの年代でも、古すぎて?なアイテムが現われる。
0135名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 19:28:05.36ID:DJ1qf9+K
あまり懐古しすぎの製品化は難しいかも。
オハ31系までになると極端に対象者が狭まる。
オレはまだプラでは出ないと思って天で揃えてるけどあれはいい。
等級帯がなくてスッキリしてるし台車はバネまで可動する。
0136名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 19:29:24.33ID:lbB7v4JO
実物を見たことはないが、本邦初のNゲージ製品として脳味噌にこびりついた
C50とオハ31系PC。
中古で見つけたトビー&マツモト製品で再現…というオレ流の蚕趣味。
0137名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 19:32:15.08ID:VEdllAr7
>>134
>プラメーカー各社も大体同じ思考だろw

Maxが燕出したのも、お化け無でフル編成を快走させたいという思い入れからですね。
あの店主がどの年代の方か知らんけど、恐らく燕は実見されていないと思う
(75年前に無くなった列車だからな)
0138名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 19:49:19.33ID:lbB7v4JO
ここまで来ればもう一声…ナハ22000系が保水。
ウチでは、これまたトビーの8620が満を持しての出番待ちだ。
無論、バッファー+螺旋式連結器とまでは言わないが w
0139粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/16(火) 20:19:30.26ID:vnM2D0/h
>バッファー+螺旋式連結器とまでは言わないが w


おゝ、そうなりゃB6タンク機だね。
幸い綺麗に保存された車体が現存してるからね、プラメーカーさんw
0140粘菌ジジイ ◆9JSKc8tzu. 2017/05/16(火) 20:21:39.06ID:vnM2D0/h
【追伸】
緩衝器撤去跡の再現も宜しくw
0141名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 20:54:03.15ID:6FDorV/o
Maxの燕は大手では絶対やらない数しか出てないだろう
ほとんど店主の道楽だなw

過度Nの最初のC50と31系が出たときはほぼ全員がリアルで見た事あるだろうな
0142名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 21:21:49.77ID:VEdllAr7
>>128
銀山でC62の爆走見れたとは、裏山の限り

C62、登場直後から神武景気からの特急高度成長に巻き込まれたから、
過激な運用を強いられる事が多かったから、強く印象に残っているんだろうな

改めてC62各タイプキボン、でスレタイ主旨に戻しておく
0143名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 21:30:07.61ID:mlIU4ZUG
過渡からC62、とくに汽車を。
0144名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:25:41.58ID:jJddGp6G
国鉄色クハネ581のシャッタータイフォンを頼むよ
0145名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:39:07.16ID:YXuDFZqL
DT132台車のDE10とDD13一灯を頼む。
過渡ってひねくれ者だよな。DT141台車のを出して終わりって・・・
DE10は形態バリエが好きな富からお願いしたい。
0146名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 01:35:30.75ID:LZBpro3U
>>139
B6あたり、もうプラで出てもおかしくない普及状況まできたかと思う
個人的には、羽鶴あたりの2B1とか、A8、日立やKSKのCタンクあたりも欲しいが
そればもう一段進んだところでのキボンかな
0147名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 03:19:38.88ID:S0VNTUXp
DD13一灯はトラムにあるじゃないか
0148名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 13:38:59.00ID:8J0HSa0Z
トラムのDD13一灯は待ってました!と飛び付いたけどゴミだったw
見た目がチャチなのはしょうがないとしても、
しばらく動かしていないとシャクりまくるのには参った。
CN22をパクッた超安物モーターは常にジリジリと不快ノイズを出していた。
0149名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 18:36:46.29ID:fPBDgGAF
だったら、マイクロキャストのDD13ですよ
アレは走りは快調でした
0150名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 20:55:24.93ID:5O6NUCMi
キハ5100が欲しいな。
0151千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/05/17(水) 21:18:04.17ID:qIqpGMsM
>>150
小田急の?

…共演相手として、D52が出てくれるといいですね(笑)。
0152名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 21:44:47.39ID:5O6NUCMi
>>151
昔、毎日黄色い電車?を参宮橋の上から見てました。
パンタグラフがないのになぜ?
少年時代の思い出です。
0153名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 22:55:11.76ID:b/OdNKAu
>>144
>国鉄色クハネ581のシャッタータイフォンを頼むよ
屋根が581系用のクハネとは違うしクハネ583の屋根が流用が出来ないから難しいかも
0154名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 06:54:12.78ID:ZFm+SRMJ
>>149
ダイヤモンドカットの前照灯(ダミー)が付いてた天製品が懐かしい
>DD13・前期。
0155名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 10:32:45.44ID:SUULPlnM
>>153
ゴメン、ちょっと言ってる意味がわからない
きたぐに用のクハネをそのまま国鉄色にしたら製品化は容易じゃない?
0156名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:14:30.11ID:CTgiznat
カシオペア、トワイライトは製品化されたが四季島、瑞風はどうだろうか?
VSEより売れそうだが…
0157名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:18:39.39ID:694tXD77
>>156
ウム…。
0158名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:34:00.61ID:1elTeauG
>>156
内装の作り込み次第では欲しいかも
0159名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:38:07.98ID:Tke/6LQM
ななつ星もNですら製品化されてないしなぁ
そんなに需要無いんじゃなかろうか
0160名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 22:51:59.56ID:EDEqbbYc
ななつ星は実車のデザイン自体が悪すぎる。
0161名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 23:39:14.44ID:QoqGTzzW
ななつは色もパッとしない
0162名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 23:55:51.17ID:RdR8HU7j
豪華列車は通常製品だといつまでも残っていそう。
「限定品」で煽らないと売れない気がする。もちろん値段はかなり高いw
0163名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:27:01.89ID:UpQRib+N
>>159
あのプラレールやトレーン(ダイキャストNゲージ)ですら製品化していないもんなあ。
四季島・瑞風はともかくななつ星は下手すると製品化承認全部断ってるのかもしれないが。
0164名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:17:11.00ID:xXBvjU4E
>>163
相当話題に成っている列車なのに、噂のカケラも出てこないって事は、
許諾拒否している可能性大だな

そういうややこしいのは放っておいて、
品サロ、なにわやって欲しい
0165名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:17:57.61ID:V4ahLTQc
プラレールでななつ星を製品化して子供に投げられたらイメージダウンになるだろw
0166名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:20:22.44ID:xXBvjU4E
>>155
きたぐに用の事は詳しく知らんで横レスだけど、

初期のクハネ581はベンチレータの配置が異なっていた。

>>153はその事を云いたいんじゃないかと?
0167名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:39:25.86ID:y1eq9Vo0
167系が欲しい。過渡さん165系からの展開は無理ですか?
0168名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:07:44.33ID:lEmwKimE
>>165
子供が喜んで触っている時点でイメージアップ。
お子様が?みつこうが投げようが踏もうが関係ない。

プラレールの商品化基準はもっと別のところにあるような気がするね。
庶民目線を感じる。スレ違いだな。
0169名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 11:42:38.30ID:o7a9Q2O1
昨今の豪華列車シリーズ(?)って編成端の車両以外は同じ断面ののっぺらぼーで造って凸凹のない窓やドアは印刷で表現されたものでいいんじゃないかと思えてくるからねぇ
とりあえず話題性が商機に直結しているなら今年1年は四季島と瑞風かな、物欲が煽られていた商機を外したななつ星は本当に欲しいと思う人しか手を出さない状態・・・か?

発売時期が読めない(わざわざ重ねてくる)天から新1号編成って大物が控えているだけに、競合しても売れるか判らず、時機を逸するリスクがデカすぎて、尻込みしてしまうだろうな
0170名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 21:08:15.56ID:sXbClUYh
ななつ星、四季島、瑞風は好みがはっきり分かれすぎて製品化しにくいでしょ
0171名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 21:13:41.50ID:b2uXnABc
んでプラが尻込み中にエンドウが出すいつものパターン
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています