[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -16- [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001芋蟲はキモい。
2017/05/03(水) 09:10:08.55ID:Ri2XEKiFこれは是非とも製品化してほしい、そんな皆さんの願望を此処に書きましょう。
但し縮尺とゲージは、車両:1/80・16.5mmプラ製品、パーツ類もそれに使えるもの
ストラクチュア関係:1/80、線路関係:G=16.5mm に限定します。
それ以外の縮尺・ゲージの製品化希望の書き込みは御遠慮下さい。
1/80・16.5mmプラ完成品が心底大好きな者同士だけで愉しく語り合いましょう。
1/80・16.5mmが嫌いな人、1/80・16.5mmを否定する人は絶対に来ないで下さい。
尚、1/80・16.5mmの呼び方は「HO」「HOゲージ」「16番」のいずれもOKとします。
いずれの呼び方も尊重しましょう。全否定はNGです。
《前スレ》
[1/80・16.5mm] HOゲージプラ完成品・製品化希望 -15-
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1477445756/l50
0611名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 16:33:56.14ID:VmY8Rtgw0612名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 18:07:52.87ID:4pp1gMNF0613名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:17:31.65ID:vKDQ3Norしまかぜに限らず近鉄特急は沿線以上に新幹線乗り継ぎの首都圏顧客を取り込んでいるから大丈夫だろ
陛下だって、しまかぜで伊勢神宮や橿原神宮に行幸されてるんだし
0614名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:17:53.78ID:MkpMwc4r0615名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:20:26.08ID:QiIm0yUm0616名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:21:57.19ID:Wfatnn3m0617名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:33:00.08ID:vKDQ3Nor日本国皇室のみならず
エリザベス女王も御乗車された由緒ある特急なんだが<近鉄特急
0618名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:52:23.18ID:Hd3luMK4103系はクモハ-モハ-サハーモハ’-モハ-クハにしないと駄目だろ。
3両じゃ不満が爆発しちまう。
0619名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:53:41.84ID:RAP61/H0そういう観点なら157系お召しとかなにわの方をプラでやった方が良さげ
0620名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:55:52.19ID:BmkzTE8D小田急だってLSEあたりにしておけば、、、
0621名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 19:56:47.37ID:bNGjGeO7「なにわ」はもうプラで発売済。
え? あの「なにわ」じゃないって?…失礼しました。
0622名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 23:08:54.03ID:86gTiwk4これは本命後回しとは別の問題だよね…
0623名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 23:42:15.27ID:9HaOYEcP成功したとは言えないだろうけどw
0624名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 23:49:59.79ID:bNGjGeO70625名無しさん@線路いっぱい
2017/07/06(木) 23:50:26.14ID:5xz+ifWi0626名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 10:49:39.84ID:ezQZO8E9681、683、221、223が売れると思うの...。
でもHOはまだ市場が小さいので不良在庫との相乗効果を狙ったほうが<BR>
良いので現代小田急物の選択はアリだと思う。
0627名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 16:57:06.28ID:eK5M+Jz50628名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 18:56:01.25ID:iwMAgmSMフラッグシップをやってくれと。市場調査としては2つのデータが得ら
れたと思う。私鉄特急の需要。そして室内灯を装備したフル編成のセ
ットの需要。採算の見込みがあれば、LSEも製品化されるだろう。
0629名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 19:36:32.52ID:s9yZftin0630名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 19:44:46.06ID:J+2ta8f20631名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 20:07:36.53ID:yfBBbzF20632名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 21:02:23.09ID:HeCXWgss>不良在庫との相乗効果を狙ったほうが良いので…
何を言ってるのかまるで意味がわからんぞ w
0633名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 22:32:31.68ID:ZbpV1VYGEF58や183系との競演もあっただろう。
現存しているから懐古厨〜現行厨、東海道を走ったという点では国鉄厨にまで需要が見込めたのになぜやらなかった?
異論は認めるが俺の中でLSEは準国鉄乗り入れ車的な位置付けで、VSEとは別格だ。
0634名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 23:22:19.88ID:DuGh7VkP0635名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 23:28:50.45ID:1Ih3RKeR0636名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 23:47:54.81ID:USXIGxyg0637名無しさん@線路いっぱい
2017/07/07(金) 23:54:52.04ID:8VEpCeY1今の(と言っても出てから10年以上も経った)フラッグシップが
売れないとなると、今後出て来るもの作っても売れないと判断されているかも
知れないね。
次に期待するならお布施しかないし、うーんと思うところがあったが
お布施をした。
0638名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 00:23:41.28ID:gB1K7Ei6来年の年末は水風邪
となるのかな?
0639名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 00:57:15.25ID:zUD1t421そのふたつは普通に考えて売れないだろう。
見たことあるか?
カッコいいか?
乗ったことあるか?
写真でしか見たことの無い海外の列車のようなものだ。
0640名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 01:08:29.28ID:hXmJHq7Q0641名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 01:19:51.37ID:RI6hhCmB0642名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 06:42:39.39ID:/MwPNoTm当て字のセンスも70年代の暴走族程度
0643名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 07:17:36.70ID:gWuwdFQJバカ丸出しでスルーしてる人も出てくるって事も気づかないんだろうか。
完璧な客観視は誰にもできないが、全くできないというのとは違うだろう。
バカ当て字は全くできてないタイプ。
0644名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 08:25:42.51ID:gB1K7Ei60645名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 08:36:24.40ID:rb1mQ5QTンタルして運転させてもらったが、1/80初の連接車両を意識させな
い程の滑らかな動きだった。LSE、製品化されるといいな
0646名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 09:16:39.37ID:waJyzbLvそやな
…by SSE、スペーシア、キハ8000系、タンゴエクスプローラ、タンゴディスカバリー、HOT7000系 達。
0647名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 10:01:36.57ID:/eSjiiXv見た事無いから、馴染みが無いからって理由、さっぱり理解出金
俺は現役蒸気を知らん世代だけど、
模型で再現したい世界は、やはり蒸気も入ったS40年代だな
趣味の対象としては、現代の鉄道よりも余程魅力を感じる
書籍の世界でも「国鉄時代」なんかの刊行が続いているのも、
やはりあの時代に魅力感じる人が多いからだと思う
0648名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 16:02:10.73ID:RIK8OWNJ0649名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 17:07:32.42ID:VW+MlDa0実車を知らなくても魅力を感じる。そういう理由もあるんだな。
自分は国鉄蒸気全廃後に生まれたオッサンだ。時間をかけて撮影
したり、乗車した車両だけ買っている。思い出のある車両って奴
だ。だから見た事のない車両は、基本買わないよ
0650名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 17:26:38.33ID:/eSjiiXvホント、人夫々だよね
俺も乗って愉しんだ列車集めるのも好きだし、
はやぶさ(ロビー無しが残念!)や北斗星とか、
手元で走行させて往時の想い出に浸れるのもよい気分だよ
でも、やはり俺的には鉄道全盛期のS40代に一番魅力を感じるね
東北の485や583にはその末期に辛うじて間に合ったけど、
出来れば43・10の全盛時代に合わせて再現したいね
で、
富士ぶさロビー、D52、62、C61プラでキボン
でスレタイの話題に戻しておく
0651名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 19:03:04.01ID:gWuwdFQJ海外勢も多いからね。
0652名無しさん@線路いっぱい
2017/07/08(土) 19:22:50.06ID:VW+MlDa043・10か、子供の頃に買った富のキロポスト4号か5号に載っていたな。
当時、新製品のNのキハ181系が誌面が中心だったが、国鉄の全精力を
傾けた白紙改正だった紹介されていた。
自分が親のカメラを借りれた頃は、キハ181系は国鉄色だったがJR「は
まかぜ」が8連が最長だった。時が流れて16番で富キハ181系が発売さ
れた時、なぜか「しなの」でオーダーしたな。魅力を感じてしまった
んだろう。
富士ぶさロビーか。タキ1000が富で製品化された時、もう暗黙の紳士
協定は終わったと感じたよ。少なくても富は他社に遠慮しないで、売
れるものはやる。EF66という資産があるから、いずれはやるかもな。
長々と語ってわるかったが、過渡から振り子機構付の381系をキボン。
0653名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 00:07:24.33ID:XsJCEiNZネコからも最盛期の国鉄車両なんてシリーズが刊行されてる位だから、
やっぱり43・10が日本型在来線車両の一つの頂点なのかと思う
当時は、郵便も荷物も鉄道主体だったから、ローカル線での車両の
バラエティも多かったし
という訳で
オハユニ、オハニ、クモユニ、クモハユニ、キハユニ、キユニ各形式キボン
0654名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 00:34:48.26ID:vs0sdHFD0655名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 01:01:42.04ID:XsJCEiNZ過渡ちゃんは、いつか再生産してくれるって言うスタンスがいいよな
再生産スレで12系中間車が無いとか言って暴れ狂っているのがいるけど、
暫く待っていれば出てくるんだから
まさかのクモハ40やってたんだから、次はD51とそれに続くSLに期待したい
金型壊れたのが本当なら、作り直して欲しい
(CADデータは残っているんだから、作り直すのも簡単だろうし)
0656名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 12:02:31.75ID:Z5P42lA1N蒸気のクオリティが上がりすぎだわw
0657名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 12:26:25.07ID:XsJCEiNZ>N蒸気のクオリティが上がりすぎだわw
実際、C56あたり新しいNの方がHOより出来がいいと思える位
最新の技能活かして、HOの蒸気やってほしいね
0658名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 14:24:26.25ID:YwQTQGzl0659名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 14:49:50.53ID:kycI2cRz自分はNと同じ道をたどってほしくないから、D51やC56はあのままで良いから市場に切らさないように継続生産して欲しい
0660名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 15:19:51.77ID:XsJCEiNZ過渡HOにも、少しづつそういう要素が増えつつあるのかも
細かい区分はさておいて、昨今のN蒸気の品質はHOにも持ち込んで欲しいものだが
0661名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 15:20:14.03ID:QhuUSQBj0662名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 16:03:39.38ID:HZVY3pR9DE10更新機は前回も1575のナンバーが印刷済じゃなかったか
0663千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/07/09(日) 21:07:55.80ID:ix+1O5ba私も同意見です。
HO蒸機の過度の細密化は憂慮します。コストアップに繋がるなら尚更。
NゲージのC50が21,600円。このノリでHOを? 勘弁して下さいよ(泣)。
0664名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:17:29.32ID:Y6l4M1xkへぇ、記念DVDと、記念誌引換券(一般売り3950円税別)が付いて
20000円税別なのに、
売値をそのまま機関車単体の値段で納得してるのが信じられんw
今までこのコテハン少しはマシかと思っていた自分が馬鹿だった
やっぱりコテハンは糞しかいないと再認識したわ
0665名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:18:50.30ID:XsJCEiNZあのC50だけが限定品だけに異常値なんでしょ
C62,11、12からD51まで、概ね一万円強、
これがHOで3倍になったとしても3万円程度
是非、HOでも展開して欲しいね、過渡蒸機
0666名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:29:57.96ID:L4oQaAQE体積比だとほぼ8倍というとこじゃない?
0667名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:35:32.49ID:A3iQg1Pr6方平面の倍だから、4倍でしょう。
0668名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 21:54:35.01ID:XsJCEiNZ具体的な根拠がある訳じゃないけど、
大きくなっても手間工賃は大して変らないだろうから
当然単価はかなり下がるし、3〜4倍が妥当じゃないかな??
0669名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 22:07:42.25ID:a+NsP4K2売れる数がケタ違いに少ないから、金型代の“振り掛け分”が
何倍にもなるかと。
0670千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2017/07/09(日) 22:26:50.25ID:ix+1O5ba出してもらえると気楽に取り回せるのになぁ...
例えば天プラ蒸機でも、ブリスターから出すのに物凄く気を遣うし。
0671名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 22:45:27.47ID:DkjtBrmX>へぇ、記念DVDと、記念誌引換券(一般売り3950円税別)が付いて
>20000円税別なのに
だから何?
抱き合わせなら余計にタチが悪いよな。
まっ(笑)
俺のキボンヌとしては、加糖DD51貨物色の単品売り。
できれば天のダイキャスト機も『音無し2万円安』みたいな設定がほしいね。
0672名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 23:13:47.98ID:fBn+I0tsN蒸気がそれを物語ってるw
0673名無しさん@線路いっぱい
2017/07/09(日) 23:15:48.90ID:XsJCEiNZ桁違い って程でもないとは思う
何れにせよ、射出成形量産品として十二分に成り立つ量ではあろう
>>670
主旨としては同意
アルやトーマあたりが国鉄制式機のスケールモデルに乗り出せば
実現可能かも
0674名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2017/07/10(月) 07:48:46.33ID:Af+uW33bいや、やはり「桁違い」だろ。
だから加藤以外は皆簡易金型での…従って原則一発限りの生産なのかと。
0675名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 10:50:18.05ID:k/RndQkI少なくとも富は、簡易金型ではないだろう。
過去に再生産を何回もやっているし。
0676名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 11:38:17.89ID:Af+uW33bだから蒸機はやらない。
0677名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 12:35:47.77ID:Iv2BVI4r大型蒸気で3万円は無理だろう。過渡が2001年に発売した1-202 D51 標準形
¥38,900+税なのだから。仮に新規製作で細密化したら5万円?、6万円?
0678名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 12:43:44.33ID:c4ymROCjメーカーとしての関水金属が最初に出したN製品を今の技術で
もう一度新規設計しなおして、記念品として売り出した製品だから
おまけが付いて値段が上がるのは仕方ない
DVDの初回限定版とか、豪華特典付きの値段が上がるのと大差ない
それを抱き合わせとか否定的な物言いするなら
この先出てくる?かも知れない一般製品を待てばいい
DD51貨物色の入ったセットにしても、市場から無くなる直前は
投げ売りアイテムの定番だったしな
欲しいものに相応のコストを掛けられないなら、文句言わずに
見送ればいいんだよw
あれもこれも全部ほしがるから、メーカーも新製品出し続けて
定番と言える商品を見極められずに品薄か、塚かの両極端
0679名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 18:14:49.72ID:DV0NLElxオレは素材を加工する技術がないから買わなかった。
それと比べたら1万ちょっと高でそこそこ見られる天プラ蒸気は値打ちがある。
予約してあるトラムのC59も税抜き46000円だし。
0680名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 19:40:24.62ID:Af+uW33b…天プラ・C57がからっきしだったからね。
トラムのC59は果たして大丈夫なんだろうか?
0681名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:33:56.56ID:Iv2BVI4r※試作段階ではR670の平坦線路上でプラ製20m客車14両を牽引いたしました。
客車の形式は不明だが大丈夫そうだ
0682名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:40:09.90ID:33xSYnfq技術も金も無く、欲しい物を手に入れる為の努力を一切しようとしない。
ひたすらクレクレか文句しか言わない本当にいやしい連中だよな。
0683名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:46:06.49ID:Iv2BVI4r天プラは103系と高崎旧客しか持っていないから、素朴な質問なんだが、
そのC57の牽引力は何両位?
0684名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:53:17.85ID:Ss0dvFLoなら何でここへ来るの
バカじゃないかと思うわw
0685名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 21:53:19.50ID:zspdTWZaだったら来なければいいのに。
アンタみたいな人は↓のスレのほうが合ってるかもw
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1498497495/
0686名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 22:28:29.25ID:UUrRcSVE昨今のプラ完見ると、そんな気持ち全く吹き飛んでしまった。
ブラスにせよペーパーにせよ、昨今のプラ完レベルに仕上るの
相当な技量必要だぞ
そして、コストはプラ完を遼に上回ってしまう
>>682は、そういう現実判ってんのかね??
芋虫によく有りげな、カラの妄想かな
0687名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 23:18:13.13ID:0AZpSU8M682さんの言わんとするのは、そのプラの加工すらせずに特定車種を
望む人が増えたという事じゃない?
もう一つ言えば、他人が作ったものを揶揄する風潮が増えたという事も
あるのかな?
0688名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 23:54:50.09ID:Af+uW33b問題は勾配での牽引力。
天プラ・C57は、ペーパー製17m8両+プラ製20両1両を牽いて、
直線2.2%を上がれなかった。
0689名無しさん@線路いっぱい
2017/07/10(月) 23:57:23.11ID:Af+uW33b×…プラ製20両1両
○…プラ製20m1両
スマソ。
0690名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 01:24:19.54ID:BqT8Ep08どれも客車5〜6両しか牽いてなかった。
だから加糖の35系・43系を5〜6両牽ければ十分かと。
0691名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 05:27:12.71ID:xhFPxbwg北陸本線や山陰本線では10両前後が当たり前だった。
0692名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 05:27:31.42ID:xhFPxbwg北陸本線や山陰本線では10両前後が当たり前だった。
0693名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 06:24:35.72ID:8hNiSwdj平坦線ではそれくらいの牽引力は欲しいよな
(C57は持ってないけど、C62は10両は余裕だな)
尤もC57は勾配に弱い罐だったから、
勾配区間あるレイアウトなら、補機付けるのが妥当かも
0694名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 06:41:29.60ID:++aK5EjM0695名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 07:03:00.75ID:xhFPxbwgちょっとした勾配があるレイアウトでは使い物にならん。
0696名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 07:43:35.81ID:0LW9wLVW単なる嫉妬ややっかみ。
0697名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 10:03:27.26ID:uhRJiQPj質感やパーツの太さ、走行音などブラスには勝てっこない
無駄に見えもしない床下配管とか再現しているムサシノPFは売れているからか
3回目の再生産なんだか?
価格云々なドングリの背比べはドングリの世界だけでお願いします。
0698名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 18:21:09.15ID:v3JmpJFGそうなんだ。勾配は難しいな。サブテレイン2%勾配を試した事がある。
電車や気動車は2Mだから12両編成でも元気よく登っていく。しかし過
渡のEF58、PF、DD51は重連にしないと20系12両は無理。単機なら7両
が精一杯。富のEF81で9両がやっと。うちは平坦線に戻したよ
0699名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 18:34:02.20ID:v3JmpJFG税抜46000円なら手が届くよな。それ位の定価で過渡から、山口線のC57形
1号機、D51形200号機、35系4000番台(1両5千円位)をキボン。スレを戻す
0700名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 18:42:41.01ID:VO6Ooy+/それは天プラでお願いしたほうがいい
0701名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 19:05:46.05ID:BqT8Ep08加糖なら定価4万5千円(税抜き)でも実売3万6千円(同)だからなw
0702名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:37:19.62ID:7ZUVQjfxカトーは欧米みたくDCCに完全移行してくれよ ぼったくりクマタで買って自分でつけるのも面倒
数十年ぶりに戻ってきたけどなんで日本の鉄道模型業界ってこんなに遅れてんだ?
0703名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 20:49:25.60ID:tHjJM7LWそりゃ固定レイアウトで運転するっていうのが一般的でないからでしょうね。
たまにお座敷レイアウトを組み立てて走らせるのなら、DCCはちょっとオーバースペックかな。
0704名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:01:04.89ID:QpSthCvY0705名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:03:04.27ID:O3Xj6ww50706名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:09:42.19ID:/wYqRBVX同意。自分だと2部屋線路を横断させても、1周は14mちょい。12両編成の
続行運転なんて有効長が足らない。アナログでも富DD51重連や電車の2M
はドンツキしない。音はユーチューブの鉄道動画をオーディオスピーカ
ーで鳴らして雰囲気だけ。
広い会場の運転会や路面電車を楽しむ人にはDCCは良さげに思うな
0707名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:14:28.95ID:cAK/8Z4p0708名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:23:45.03ID:Ins+ZGt9まあそうでなくてもDCCやるかどうかはその人次第だけどな
0709名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:28:23.22ID:/wYqRBVXそうだね。DCCそのものは否定してないよ。RM MODELS 137(2007年1月号)
でDCCの特集があって、P32とP32に、アナログ制御だと複雑な線路プラン
が4例あげられている。いずれも駅が複数あり、支線やデルタ線など組ま
れている。そこまでの部屋の広さが確保できればねぇ。
スレチになったから富からサロンカーなにわ希望でスレ戻し。HO-205の
後藤のDD51にヘッドマークが同梱されていたから、気長に待っている
0710名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:34:54.92ID:7ZUVQjfxお前らみたいないじけたショボイ客ばかりだからメーカーもやる気出ないんだろw
あとトミックスはどうしたんだ、早くDCCに対応しろよ もう趨勢は決まったんだグズグズするな
すぐやめる独自規格とかいらんからな。悪い時のソニーみたくなるな
0711名無しさん@線路いっぱい
2017/07/11(火) 21:36:33.79ID:lLgbiv58■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています