トップページgage
1002コメント381KB

【悲報】1/80ブラス蒸機完成品壊滅【惜別】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 13:12:07.86ID:sGNp8twc
その汽車はスピードを上げ地平線の彼方へ消える
0567名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 10:55:25.03ID:J6v5H1Fi
>>566
自分に都合の悪い質問や指摘にはスルーかトンズラ。
これがあの人の常套手段ですから。
0568名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 21:22:19.92ID:rUlnBgLU
>>565
えっ?!
鈴木g3は割り算できるようになったんですか?

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm
  だから。
0569名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:48:06.10ID:l+O0jcqb
「できる」と「やりたい」は、別ですからw

認めたくない事は認めない。悔しい時は書き込まないw
自省しない顧みない忘れる自分に甘過ぎる。

時折鈴木を褒める奴が出てきますけど、長続きしませんね。
少し観察を続ければ正体が判るからでしょうか。
鉄道模型に親しんでいればありえない発言が目立ちますからね。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/08/08(火) 20:04:52.92ID:LtrGnSoz
まっ笑。鈴木氏はどうでもよいがガニ股蒸気は
どんどん壊滅してるのぉwww
0571名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 00:47:39.64ID:HYdno+RI
そもそも鉄道模型自体が全体的に衰退してるわけだが
0572鈴木2017/08/09(水) 15:00:27.01ID:NDcD4jBg
そもそも鉄道自体が全体的に衰退してるわけだが
0573名無しさん@線路いっぱい2017/08/09(水) 15:58:53.26ID:HYdno+RI
>>572
衰えてる人乙
0574名無しさん@線路いっぱい2017/08/12(土) 05:51:49.93ID:8NmeMgGo
16番ガニ股ブラス蒸気の今月の新製品まーだ?
0575名無しさん@線路いっぱい2017/08/13(日) 18:00:47.28ID:tqcCtEbl
で、いまどき1/80 16.5mmのガニマタブラス完成品に何十万もつぎ込む酔狂なヤツいるの?w
0576某3562017/08/13(日) 18:09:38.87ID:IX41+C30
>>575
同じことを何度も聞くのは痴呆?
0577名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 11:54:31.94ID:/6QxNPQc
>>576
そうそう、こんなのうわ言みたいに繰り返すのも痴呆だなw

>そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0578某3562017/08/15(火) 17:19:13.87ID:zd2wuqKQ
>>577
そうそう、そうですね。
それが痴呆なら、>>9さんとか>>11さんも痴呆なわけですね。
0579名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 19:41:49.38ID:n92sDOkw
>>577 笑プラねプラ。
0580名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 19:48:25.37ID:n92sDOkw
でブラス蒸気の新製品まだ〜?
0581名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 20:00:18.90ID:n92sDOkw
ガニ股デフェルメだらけでカッコ悪い40万のブラス蒸気の次の製品はマダ〜?www
0582某3562017/08/17(木) 20:36:12.15ID:oKskNhXC
>>581
お、痴呆って呼ばれてちょっと文章変えてきた。カワイイなぁ。

でも、「同じことを何度も聞くのは痴呆の可能性がありますよ。」
0583名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 21:49:20.58ID:DJJzMoMR
HOはあと30年
最後まで残るNも70年の命ですよ
リニアの模型を楽しむ層がいると思います?
鉄道趣味自体が60年持つか持たないか?ですよ
0584鈴木2017/08/17(木) 22:25:54.88ID:mdlOg9Vp
>>583
古いMR誌にウエスコット氏が、
もし実物の鉄道が無くなったら、鉄模はどうするか?
という事を僅か5行くらいだが書いていた記憶がある(号数忘れ)。
彼の言い分は、
「鉄道と本質的には類似点のある水路なども、模型の対象になるかも知れない」
言っていた気がする。

但し日本には米国のような、
発達した水路網は無い、もしくは無かった。
まあ琵琶湖疏水の船運び用線路(所謂インクライン)付きルートなんかは廃線済みとは言えそれに近いが。
0585185-282017/08/17(木) 23:02:17.56ID:JAhVqLj6
>>584
閘門式運河の例がありますよ。
見沼代用水
0586鈴木2017/08/18(金) 00:12:56.42ID:SK6DKYMB
>>585: 185-28
見沼にあるかどうかは知りませんが、埼玉や近県にはいくつかあるらしいですね。
http://www.chiba-muse.or.jp/OTONE/genhukei/genhukei-mokuji-2.htm
 千葉の運河
http://www.canalsocietynj.org/P11E.html
 米国モーリス運河。
http://members.trainweb.com/bedt/indloco/wu.html
 NYの巨大水陸連絡施設
http://www.galenfrysinger.com/kirkfield_liftlock_ontario.htm
 船のエレベーター
http://members.tripod.com/~Sloat_Lumber_Co/swedish/swedish.htm
 スエーデンの筏
http://www.lowtechmagazine.com/2009/12/trolley-canal-boats.html
 運河の曳船
0587名無しさん@線路いっぱい2017/08/18(金) 17:59:28.31ID:AVbjNxwz
ブルトレ世代だが蒸機時代まで手ぇ広げちっただよ。

古典車両の年代まで戻ると図面と不鮮明な画像しかないから需要育成は至難だが
実車が自動連結器化して以後の年代なら豊富な画像資産に恵まれてるから懸念は少ないかと…


ま、ネット時代で昔なら専門誌とカタログ写真に写らない箇所の表現とか無理してでも買わんと分からなかったことも確認できる機会も急増したからたしかに1人の客からあまり過大なお布施も期待しにくくはあるが
 
0588名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 10:08:30.89ID:GofALc7g
天賞堂はがんばるな。次のブラス蒸気はC58だ。
天賞堂のプラC58は、鉄道模型史上かつてないくらいに、形態的に整っていた。
これが、完成版?とも思えたくらいだが、改めてブラスで挑戦するとはすごい。

ブラスが壊滅するのを喜んでいる人もいるようだが、もしお金持ちの方々が
ブラス蒸気を購入しなくなったら、我々はショウウインドウでも、ブラス蒸気を
眺めることができなくなる。

プラの繁殖はしょうがしまいが、16番ブラス蒸気が今後1台も見られなくなるのも、
それはそれで悲しい出来事だな。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 10:15:57.56ID:bNPpwQfJ
天のC58の基本はトビー製の同形式だと言われるが、並べて見た事はないな。
今回の新作も一眼見たいものだ。
もう手が届かない。
0590名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:24:57.54ID:lv1vufaL
安心しろ。殆ど店頭には並ばないから壊滅寸前のガニ股ブラス蒸気笑
0591名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:27:46.72ID:+aXOYrIb
そういえば、芋の芋ゲージ製品も、芋の店頭以外で見たこと無いなぁw
0592名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 16:45:44.84ID:lv1vufaL
店頭に並ばず完売しまくりですからねぇ。あ、ガニ股デフェルメだらけの整形(韓国人も真っ青)のお高い40万の蒸気よりお安いからですから同じではなかったでしょうかねぇ。
0593名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 17:28:02.04ID:Kcg4jRxr
製造ロット十数台で完売を誇る奴がいるw
0594名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 20:38:59.57ID:ReozsU1/
2か月に1種類くらい出てその殆どが完売、それが10年以上続いている、というのは
十分な実績かと。
某規格の発売ペースはどう見ても下り坂だねぇ…
0595名無しさん@線路いっぱい2017/08/19(土) 21:44:00.29ID:bNPpwQfJ
数十人の上客の完璧なコレクションを賑わすといううまい商売。
それはそれで良いんじゃないですかw

俺たちは鉄道模型で存分に遊ぶから、こっち見ないでくれる?w
0596名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 00:10:57.37ID:qDSTATKq
なんだ、買えないってだけかいw
0597名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 12:53:35.19ID:0I1FxKHs
>>595
芋ゲージ蒸機が出る度に完売?

モデルスの社員は自爆営業大変でしょうね。
0598名無しさん@線路いっぱい2017/08/20(日) 23:33:43.78ID:9fY2nDnO
>>590
悲しいやつだな…。
自分の狭いカテゴリーしか受け入れられない奴。
16番の真鍮模型の分野だって、それぞれに楽しんでいる人がいるのだから、
それはそれで、いいじゃないか。
プラもよし!12mmもよし!16番もよし!
色々な製品があって、それぞれの良さも分かるのではないかな?
0599名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 01:17:23.79ID:bOkXNHzJ
>>598
ところがところが、この趣味にはそんな料簡の狭いヤツが結構いるのだよ。
ただ料簡が狭いだけでおとなしく黙っておればよいのだが、
高額ブラスやひと編成で大台に乗っかるような模型の存在が許せない、もう死んでも許せないのだ。

自分の手の届かない模型が存在するというだけで、
頭に血が上り顔を真っ赤にしながら「芋ゲージ、芋ゲージ」と、
妬み満載で年中お念仏を唱え続ける、某何とかによれば痴呆の疑い濃厚な困った輩が徘徊しておるのじゃw
0600某3562017/08/23(水) 02:04:20.10ID:cXdWu45B
>>599
あなたにとって結局12mmの良いところって
「高価な玩具を買える俺って凄いぜヒャッホゥッ♪」が
一番なですか?
0601名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 17:11:19.37ID:VgPLuV4y
>>600
12mmのメリットは車体とゲージの縮尺が一致するという一点に尽きるよね。
模型としては当たり前過ぎるほど当たり前な事だけど。
ただアマチュアなら当然でも、しがらみ抱えたメーカー関係者は色々必死だろうけど。
0602名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 18:07:02.90ID:CdH93opT
と、いうことだそうですよ。日本全国のNゲージャーの皆さん。
0603名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 19:20:06.06ID:bOkXNHzJ
はて?

Nゲージジャーが何か必死になっておったのか?

と、いうことだそうですよ厨が必死なだけじゃろうwww
0604名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 19:21:42.38ID:bOkXNHzJ
>>603
誤 Nゲージジャー
正 Nゲージャー
0605某3562017/08/23(水) 20:08:33.84ID:cXdWu45B
>>601
するとあなたはプロなんでしょうか。
当然だと考えるアマチュアがもっと増えるといいですね。
0606名無しさん@線路いっぱい2017/08/23(水) 21:42:00.47ID:XLZAJ9qi
>当然だと考えるアマチュアがもっと増えるといいですね

そうだね。
蒸機の場合は特に、ガニマタ規格の縮尺歪みの弊害が軌間のみならず、上回りにまで及ぶ。
デフと煙室との位置関係がおかしいカマなどザラ。
1/80 を謳いながら、同じ形式でメーカーが違えば大きさも違ったり。
これを知らない人が結構いるからね。
教えてあげるのが親切というもの。
0607名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 01:24:27.89ID:Pgfx1ABk
>>605
特に>>601が必死になっているとは読めないんだけどねぇ。
12mmを叩きたい輩は必死だと書いているだけでさ。

そりゃまあ諸事情絡んで必死なメーカー関係者なら、シェアがどうしたとか主流だ主流でないとか、
趣味として楽しむアマチュアには直接関係ない事柄に死ぬほど敏感だろうけどねw
0608某3562017/08/24(木) 01:32:12.76ID:lWT8OyiM
>>606
まぁ知っていて楽しんでいる人が大部分でしょうし、
初心者が知ったところで今の12mmではまだハードルが
高いでしぃおうね。

>>607
>そりゃまあ諸事情絡んで必死なメーカー関係者なら、シェアがどうしたとか主流だ主流でないとか、
>趣味として楽しむアマチュアには直接関係ない事柄に死ぬほど敏感だろうけどねw
あぁ、つまり「アマチュアなら当然でも、しがらみ抱えたメーカー関係者は」とか
言い出した>>601さんは諸事情絡んで必死なメーカー関係者ってことなんでしょうね。
0609鈴木2017/08/24(木) 05:49:15.05ID:QyUgP2bA
実物の機関車は日本でもかなり大型があるし、米国でも小型がある。
実物の機関車は狭軌でも大型があるし、広軌でも小型がある。

そこん所の認識が甘くて、
「米国は大きいから1/87、日本は小さいから、厚底ブーツ履かして1/80」
なんて決めたのが山崎式規格でしょ。
山崎氏は、世界の趨勢には頓着なく、N, TT, HO, S の総てにこの思考法を及ばせた。
結果として日本国鉄は新幹線以外全部蟹股蟹股になってしもうた。

山崎氏の考えは、
米国の幹線代表機(多分NYCの4-6-4)と、日本の幹線代表機(官鉄のC59?)あたりが、
似たような大きさで、一応大小の違い(大小の比率とは違う)が存在すれば納得という事。
これは子供の玩具用には、新幹線も弁慶号も同じ大きさにしようとするのと同じ。
但し山崎氏のゲージ=一種類主義はライブスチームの影響だ、という可能性はある。

実物は同じ機関車でも、ゲージはかなり自由だ。
官鉄のB6, C51, 9600, など1067mmも、1435mmも、バージョンが存在する。
こういう実物に対して、16番 (プラ模屋の言う「HO」の事ネ) は無力でしょ。
英国の極端な例だが、
5ft.6in.(1677mm) → 1000mm → 2ft.6in.(610mm)のゲージ遍歴をしたハンスレット製0-4-0Tがあった。
0610名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 19:27:35.74ID:a52xUkKd
>>606 え?ええ、上回りも?ショック。なんかしっくり来ないと感じてたよ。
0611名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 19:44:33.02ID:a52xUkKd
>>609 山崎パンがA級戦パンか。
0612名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 19:46:23.65ID:a52xUkKd
>>602 ガニマタ16番では勝てないから私を含むNゲージャーを巻き込むのはやめて下さい。
0613鈴木2017/08/24(木) 20:26:44.08ID:UImALbyO
山崎氏の日本型模型に対する指導

S(1/64) → 1/60で作り、Sと称する。
HO(1/87) → 1/80で作り、16番と称する。
TT(1/120) → 1/110で作り、TTと称する。
N(1/160) → 1/150で作り、Nと称する。
0614名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 20:35:12.02ID:qO+q3f0A
12mmも、16番もOJもOゲージも、いろんなのがあるからいいんだよ。
どれか一つにしてしまうことは、全てが衰退してしまう危険性があるんだよ。
生物の世界も同じ、鉄道模型の世界も同じだよ。
0615名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 20:44:07.68ID:Pgfx1ABk0
🐒
0616名無しさん@線路いっぱい2017/08/24(木) 20:53:47.23ID:Pgfx1ABk
12mm叩きとかガニマタ擁護とか、かなり必死だなwww
0617鈴木2017/08/24(木) 22:26:37.69ID:oOKL+pWd
>>614
>12mmも、16番もOJもOゲージも、いろんなのがあるからいいんだよ。

現実の【品質良好低価格の模型大量生産設備】はそんなにいろんなものに対応出来ません。
現在我国ではその大量生産設備を、
蟹股式16.5mmゲージと、蟹股式9mmゲージの2つだけが占拠していて、

HOもOJも、
高価な手作り模型や、個人の苦しいハンドメイドに頼らされています。
勿論HOやOJのファンが少ないのが直接理由なのは事実ではありますが、
何故、蟹股式16.5mmゲージと、蟹股式9mmゲージの人数が多くて、
HOやOJの人数が少ないのか? は検討しなければならないでしょうね。

「いろんなのがあるからいいんだよ」なんてのは、
それが多人数を足場に【品質良好低価格の模型大量生産設備】の恩恵を
独占的に享受してる模型のファンだったら、
言えない言葉のはずですよね。
0618鈴木2017/08/25(金) 11:55:58.53ID:n+ln2g0a
鉄道模型には蟹股車模型と縮尺股模型が有るのだが、
日本の鉄道模型入門者は、
価格や豊富な種類の点で、
蟹股ゲージの模型を選ばざるをえない。

そして、一度どちらかを選択してしまった人は、その変更に関して、
蟹股ゲージの模型→縮尺ゲージの模型だろうが、
縮尺ゲージの模型→蟹股ゲージの模型だろうが、
変更する場合は、それ以前の全部を捨てて新しい物を揃える以外ない。
(但し中間的な形として13mmゲージの選択はあり得る)

そして、全部捨てるくらいなら、鉄模総てから遠ざかろうとする人が居ても当然。
0619名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 15:53:29.19ID:41+LKfId
>12mmも、16番もOJもOゲージも、いろんなのがあるからいいんだよ。

そうそう、そうだよね。
シェアがどうしたとか主流だ主流じゃないと、
視野の狭さ炸裂な輩に聞かせてやりたいねぇw
0620名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 16:21:11.64ID:C4G9epNy
>>614 このスレのガニマタ16番ブラスは衰退、
壊滅しても誰も困らない。てかガニ股蒸気カッコ悪だからいらないねw
0621名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 17:21:23.01ID:C4G9epNy
>>619 これからも鉄道模型が盛り上がるぞ〜なら良いかもね。実際は鉄道模型は減少するだろう、そんな中いろんなのあるからいいとか言ってる奴は平和ボケ笑
0622名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 18:48:09.91ID:Er3muhiB
>>620
俺も、お前がいらない。
0623某3562017/08/25(金) 21:36:31.46ID:SdhWLVvk
>>609
>>こういう実物に対して、16番 (プラ模屋の言う「HO」の事ネ) は無力でしょ。
>英国の極端な例だが、
>5ft.6in.(1677mm) → 1000mm → 2ft.6in.(610mm)のゲージ遍歴をしたハンスレット製0-4-0Tがあった。
単に複数の線路幅を楽しみたいなら
1/80-16.5mm
1/80-13mm
1/80- 9mm
1/80- 6.5mmとか、
普通に楽しめばいいと思うのですが。
0624名無しさん@線路いっぱい2017/08/25(金) 21:53:37.40ID:6MFYvA/s
>>621
>いろんなのあるからいいとか言ってる奴は平和ボケ笑

あなたは「いろんなのが無い」ほうがいいんですか?
0625名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 06:09:50.32ID:JHWf/nnX
>>624 いろんなのが無いほうが良いに決まってるじゃないか。
0626名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 07:29:10.63ID:X74H77z7
じゃあ最多数の1/80-16.5mmに統一だね!
0627鈴木2017/08/26(土) 07:38:33.44ID:jSDJOFOz
>>626
最多数=優秀である、と思ってんの?
最多数=バカの場合だってあるんだよ。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 08:05:51.50ID:BsL9QanS
優秀が最多数なら、優秀とは言えない
バカが最多数で、優秀が僅かに存在するから優秀の意味がある。
だから、最多数=バカで結構
0629千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/26(土) 08:20:04.51ID:3gG3+3US
>>625
>>624 いろんなのが無いほうが良いに決まってるじゃないか

アナタは、多種多様な規格の存在を“規格乱立の弊害”と捉える人ですか?

もし“規格乱立の弊害”が真実だとしたら、後発規格の愛好者がそれを唱えるのは
筋が通りませんよ。
0630某3562017/08/26(土) 08:40:21.86ID:5cpF+/Hf
>>627
うんうん、そうですね。
で、自分の方が優秀だからそのほかは廃れろと言いたいなら、
まずはご自分の優秀さを>>625さんが説明するべきですよね。

途中だけを切り取って他人を否定したつもりになっても
会話の無駄使いですよ♪
0631名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 12:06:39.05ID:JHWf/nnX
そう?過去の失敗例を反省し改善していく。そうそうこのスレの通り壊滅状態のガニ股16番ブラス蒸気ってか♫
0632千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/26(土) 15:48:13.18ID:3gG3+3US
>>631
>そうそうこのスレの通り壊滅状態のガニ股16番ブラス蒸気ってか...

それは鉄模規格自体の優劣とは無関係ですよね。
ただ単に、アナタが個人的に好きか嫌いか、の問題でしかありません。
0633名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 17:34:53.31ID:yhj71XUn
>>632 へえ。じゃなんで壊滅状態なの?
0634名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:08:44.12ID:XEw+/Xz2
>>633
そら何たって、プラやダイキャストの蒸機ならそこ何万円で買えるもの。
HOゲージの鉄模は走らせてナンボのものだし。
走らせるだけのために、何でわざわざ30万も40万も出してブラスなんか買う?
0635名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 18:11:29.30ID:ZuU0Wm1R
>>633
粘着はEF63が最高です
0636名無しさん@線路いっぱい2017/08/26(土) 20:57:43.71ID:y6Np6Dbr
>“規格乱立の弊害”

いったいどんな弊害があるの?
具体的な説明が聞きたいよね。

>HOゲージの鉄模は走らせてナンボのものだし。

すると箱にしまったままのプラ16番完成品はゴミくず以下ってわけだw
0637千円亭主 ◆JVEbhP5n7A 2017/08/26(土) 21:46:59.41ID:3gG3+3US
>>636
>>“規格乱立の弊害”
>いったいどんな弊害があるの?

私も訊きたい。元々は私が云い出した詞ではないからね。

>>HOゲージの鉄模は走らせてナンボのものだし。
>すると箱にしまったままのプラ16番完成品はゴミくず以下ってわけだw

アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。
0638名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 13:44:42.08ID:O7+vhUOn
>>637
>私も訊きたい。

そうそう、そうだよね。どんな弊害があるのかぜひ聞きたいね。

>アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。

これも当然だよね。というか“HOゲージの鉄模は走らせてナンボのもの”ってのも、
これをいつも繰り返している痴呆症野郎が個人的にそう思うのは勝手なのだからw
0639鈴木2017/08/27(日) 16:11:38.97ID:ldM1qJ4y
>>637千円亭主
>アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。

アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。
0640名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 16:23:28.02ID:y3jd9OD+
>>639:鈴木g3
>>637千円亭主
>>アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。

>アナタが個人的にそう思うのは、アナタの勝手です。

鈴木g3が個人的にそう思うのは、鈴木g3の勝手です。
0641名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 16:41:02.33ID:y3jd9OD+
ところで、天賞堂9600が再生産だね。プラだけどw

そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪
0642鈴木2017/08/27(日) 21:05:07.46ID:NsgE5op2
>>641
>天賞堂9600が再生産だね。プラだけどw そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ

「1/80・16.5mm」の9600は、
16.5mm×80=1372mmですから、
日本向け9600(台数約200台)=1067mm(蟹股)よりも、
中国向け9600(台数約100台)=1435mm(内股)に近い模型です。
0643名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:30:59.93ID:y3jd9OD+
>>642
鈴木g3よ、『16.5×80=1372』なのかw

苦手なのは割り算だけかと思ったら、掛け算も?ww

http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460012323/552

 552: 鈴木 2016/04/29(金) 01:48:02.50 ID:P3uM/wrJ

  HOが16.5mmゲージとなるのは、実物が1435mmの時。
  その理由は、
  1435mm÷87=1435mm 
  だから。
0644名無しさん@線路いっぱい2017/08/27(日) 21:45:29.75ID:O7+vhUOn
>そして 1/80・16.5mmの HOゲージプラ完成品は益々増殖し続ける♪

どんなに増殖しても、箱にしまったままだとゴミくず以下。
なんせHOゲージの鉄模は走らせてナンボのものらしいからw

で“規格乱立の弊害”とは何?
具体的にどんな問題があるの?
0645鈴木2017/08/27(日) 23:26:27.32ID:NsgE5op2
>>644
値段が高けりゃ壊したら大損こくから、たまにそっと走らすだけ。
値段が安けりゃ壊しても大損こかないから、不特定多数が集まるクルクルセンターで
車やバイクの耐久レースみたいに、【走らせてナンボ】をやても、それほどの不安は無い、
という程度の単純な話じゃないですか?

別に、
蟹股式HOは走らせてナンボの模型だの、
HOや1/80模型は走らせてナンボか否かの模型だの、
なんて立派な(?)話じゃないと思いますよ。
0646某3562017/08/27(日) 23:48:54.93ID:NUjg9T9Z
>>645
単純な話をしているときに、なぜ複雑の話をしたがるのでしょうか。
0647名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 14:12:51.95ID:Uh4PHh8l
>>645
模型持ってない人にオーナーの気持ちが判るんでしょうか
0648名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 17:56:42.45ID:UALoaDnc
模型持ってる人なら“規格乱立の弊害”とやらも説明出来るの?
0649鈴木2017/08/28(月) 18:35:21.99ID:VgQah6JI
>>647
>模型持ってない人にオーナーの気持ちが判るんでしょうか

オレにはオーナーの気持ちがあるんだ、
と言いたければ、
そのオーナーの気持ち(笑い)とやらを、詳しく説明すればいいでしょ?
0650名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 20:04:24.02ID:Uh4PHh8l
>>648
お前には言ってねー

>>649
オレは模型持ってないけどオーナーの気持ちが判るんだ、
と言いたければ、
自身の思考回路(笑い)とやらを、詳しく説明すればいいでしょ?
0651名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 21:48:18.70ID:uzI88QvZ
元々「規格乱立の弊害云々」はバ関が言いだしっぺだろ。

バ関 = ここのスレでいえば、6月11日の ID:+MPPo40a とか。
0652鈴木2017/08/28(月) 22:50:30.90ID:VgQah6JI
>>650
>オレは模型持ってないけどオーナーの気持ちが判るんだ、 と言いたければ、

「鈴木はオーナーの気持ちが判るんだ」なんて一言も書いてませんけど?
私は   「オーナーの気持ち」   なんて自分愛感情を持ち出したオタクの発言に、
思わず爆笑しただけです。
オタクが持ってるらしい、
「オーナーの気持ち」(爆笑)って、どんな気持ちなのか? 皆さんの前で説明してみて下さい。
0653蒸機好き ◆sUsWyf6ekg 2017/08/28(月) 22:54:36.62ID:PPCd43kZ
>>652
自分が解らないのに、書き込んだのですか?
それじゃ、話にならないでしょ
0654名無しさん@線路いっぱい2017/08/28(月) 23:06:01.36ID:UALoaDnc
少なくともこのスレの最近のレスで「規格乱立の弊害云々」を言い張っているのは>>621のレスだろう。

> これからも鉄道模型が盛り上がるぞ〜なら良いかもね。実際は鉄道模型は減少するだろう、
>そんな中いろんなのあるからいいとか言ってる奴は平和ボケ笑

減少云々というのも何を根拠の話なのか不明だが、仮に鉄道模型が勢いを失っていくのだとしたら、
せめて規格くらいは多様でなければ、つかまるはずの入門者すら失うことになるだろう。

バカ高でカッコ悪いガニマタ機関車か、リタイヤ後の中高年シニアの視力では追いつかないNゲージ、
そんな二択しか提供できない鉄道模型だったらもう最悪だw
0655某3562017/08/28(月) 23:30:50.35ID:vNh1LawD
>>654
もうちょっと安いプラ製品のガニマタ製品もある16番は無かったことですか?

まぁ車体上下の縮尺があっているだけが心の支えの12mmを否定するわけではありませんが。
0656185-282017/08/28(月) 23:45:36.56ID:miOTo7H+
まあ いくら安くても 欲しくないものは
欲しくないからなあ

値段の高いものに 欲しいものが 多いのはなぜだろうか?
0657某3562017/08/28(月) 23:54:01.38ID:vNh1LawD
>>656
需要と供給ってことでしょう。

しかも、高いものを買っておけば満足みたいな人も世の中には居ますし。
0658185-282017/08/29(火) 00:04:39.17ID:c1olpW8z
>>657
高いものを買えるように
日々努力することは 悪いことではありませんねえ。
0659名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 00:08:21.01ID:KQlpDUV1
身の回り全てに高級品がある様に、鉄道模型にも高級品があって当然。当たり前。健全。
そういうニッチな市場と製品がある事は健全だ。
時折、ニッチである事を忘れてる人がいそうだけどw

ニッチしかない製品群も、高級ブランドの様にあって当然。
でも、高級ブランドは高級であるがゆえに普及はしない。
それも忘れてる人がいそうだけどw
0660某3562017/08/29(火) 00:30:12.45ID:pPHkG0sm
>>658
うんうん、そうですね。
高いものを買えるように日々努力することは 悪いことではありませんね。

まぁ、高いものを買っておけば満足みたいな人も世の中には居ますけど。
0661鈴木2017/08/29(火) 01:05:09.05ID:euMchfq0
>>656185-28
>まあ いくら安くても 欲しくないものは

安目の蟹股HOカーをクルクルサーキットに持って行って、
ガァーッ....グワッー....と10両編成、180km/hでカッ飛ばせば、
人によっては、
2chで受けた屈辱感とか、吹き飛ばし発散できるケースが考えられ得る。
暴走族のような法律違反をする事なく。
0662名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 01:08:36.49ID:t0ibBNST
>>661
なるほど、鈴木g3はそういう楽しみ方をするんだね。
0663某3562017/08/29(火) 01:29:57.28ID:pPHkG0sm
>>661
まぁ鈴木さんにとっては鉄道模型の楽しみ方がそういうものならば、
それで充分でしょう。
0664名無しさん@線路いっぱい2017/08/29(火) 02:06:28.41ID:uOZLjxIe
>>661
鉄道模型に対する愛情が
全く感じられない
いや、むしろ憎悪と言える
かも知れない書き込みに
悲しさを感じる
0665185-282017/08/29(火) 06:29:41.78ID:c1olpW8z
>>660
高いものを買って満足するのではなく
手に入りにくいものを手に入れて 満足するんだと思いますね。

プライスレスなものもありますから
0666185-282017/08/29(火) 06:33:47.03ID:c1olpW8z
>>661
そういう競技は存在します。

スピード以外にも

ダイヤグラム通り運航する
貨車を決められた番号順に並び変えるなど

競技や遊びがあるようです。

ただし、ただくるくる回す競技は知りません(耐久は除く)。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています