トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0020名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 05:18:09.15ID:7DcBLALf
エメラルドの1200番台とか出ないかな
0021名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 07:52:11.45ID:WcmYwn0H
>>20
俺は黄色帯の1200番台が欲しいね。
0022名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 15:23:08.09ID:njhw6aZM
1201は初期形
1202〜1205は第一次改良車
0023名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 18:26:35.39ID:9/WLCyDM
>>22
1204と1205は蛍光灯本数増えてるから、冷房こそ無いけど量産冷房車グループね。
0024名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 18:37:11.26ID:9/WLCyDM
川崎←Mc42 M'135 Tc513 Mc53 M'152 Tc523→立川

Mc53 M'152はオレンジ。

ジャンクで富103系バラ出ないかな……
0025憂国の記者2017/02/15(水) 18:56:31.99ID:zRKnkVWF
KOKUDEN 買っちゃおうかどうか悩んでる

どう思う?
0026名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 19:26:51.86ID:gd+EM6+y
>>19
10年くらい前の鉄道ファンにあった覚えが
0027名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 19:44:02.43ID:KldFDu5/
小学校の教室から常磐線が見えたけど
山手線に205系が入って
それまでATC車が常磐線に転属して来た時は
「ついに常磐線にも山手線と同じ車両が走る」と
鉄道オタクでは無いクラスメイトで話題に成ったよ
当時の常磐線がどれだけボロいのが走ってたのか
キハ58の冷房車なんか都内を走るのに
転属前は田舎の四国で走ってた車両
0028名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 20:21:56.15ID:cpNl11YG
>>25
いいんじゃないの?
安いし、色入れとか少し手を入れれば格好良くなるし
俺も手持ちの黄色4連のを分散クーラー付けて、平成初期の福知山線仕様にしてみようかと思っている。

ただ中古だとあまり見ないね
KOKUDENだけで4連以上の長編成にしようとすると、色々厳しいし
0029憂国の記者2017/02/15(水) 20:27:17.34ID:zRKnkVWF
>>28
情報サンクス

気長に待ってみるよ。今見たら新品は品切れしてるし、
うぐいす色のクハが2個あるから、動力車としてもいいなと。
ジャンクで動力車が売ってたら買うんだけどね。
0030名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 21:04:18.51ID:qcjzDi1t
富で京浜東北、京葉線6+4冷房非冷房混成10両セットとか出してくれないかなあ。
低運転台には小田原、高運転台には大宮標準装備で、大船、蒲田、南浦和、西船橋⇔千葉みなと、快速大宮、快速桜木町が付属。
もちろん1Mで、低運転台車はブタ鼻シールドビーム装備。
姉妹品で常磐快速Wクモハ10両セットとか、東中野事故補充編成セットとかも。
0031名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 21:58:23.49ID:tBrXcIzh
>>28->>29
首都圏住みならば、末広町の川茶に行けばKOKUDEN置いてあるけど…。
0032名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 03:03:24.37ID:JvD7jyMM
>>26
うーんそれは是非とも見てみたい画像だね。誰か画像upしてくれないかな。
0033名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 16:32:08.38ID:jpMQW6nR
>>26

反対ホームのスカイブルーの103系と線路挟んで並んでいる画像ですよね?
確かに鉄道ファンで見た記憶あります。
せめてなんの関連で掲載された画像だったのか判れば号数調べられるけど、まったく思い出せないw。
0034名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 17:37:58.28ID:SZKBD9ck
http://railf.jp/japan_railfan_magazine/mokuji/2006/541.html
じゃないかな
0035名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 17:39:49.09ID:JvD7jyMM
おー誰かこの号を持っている人いるかな?
0036名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:10:24.78ID:7wHG2A+v
その号の49ページだね
1980-3-18撮影で「中央線」幕表示してる
0037名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:29:28.44ID:miQm5aMh
103オレンジ高運車2種、早けりゃ23日午後店頭に(ソースはンギ)。
0038名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 20:09:51.32ID:fSkp3Bmv
>>31
さっきリバーティー行ったけど
KOKUDEN無かったよ。
0039名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 20:28:23.37ID:JvD7jyMM
>>36

ウッPウッPよろしく。
0040名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 21:02:12.98ID:TSN0cz3Z
>>39
著作権侵害な行為を要求スンナ
0041名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 21:19:18.64ID:miQm5aMh
>>39
ぃよ、大橋巨泉!
0042名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 00:11:06.05ID:651yuBYB
転属回送の写真なら、我が心の飯田線内の103系worldにあるから、参照されたし。

http://kokuden.net/mc103/sub,htm/sub103-train.htm/sub103-traintop/sub103-tyusai/sub103-tyusai.htm
0043名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 01:03:00.43ID:v1bXvQuR
>>42
隣に並んでる湘南色の113系におっ!と思ってしまう…w
しかしその下にそのものズバリの8連がしっかり載っているね
0044名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 02:03:10.52ID:v1bXvQuR
連投スマソ
ナンバーや編成表が載っていて、回送の詳細が判って実に良い記録だ
0045名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 05:08:03.44ID:v1bXvQuR
3連投。
回送の編成、面白い。
送り込みの為だけど、Tc'+T+Tc'って
0046代蝉名古屋校2017/02/17(金) 16:14:51.53ID:tpjhAQS3
>[中央線]表示は幕ではなく,シールのベタ貼りだった。
0047名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 01:52:14.44ID:Nnb/jFo8
>>43
他の路線や形式写真も参考になるもの多数。

富のHGで、何処まで再現できるかな?
0048名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 14:51:01.90ID:pl6pYe28
中央西線の103系は資料が少ないのでどの写真も貴重品だね。

ご自宅には、中央東西線共に、オレンジの方が同じ中央線として良かったと思う。

唯さえ、名前以外は別線になのだから。
0049名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 14:52:31.52ID:pl6pYe28
間違えた。

×ご自宅
○個人的
0050名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:06:56.11ID:2rQymIKM
富のHG、中古バラ売りしてるとこ無いかな……

南武線の混色やりたい。
0051名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:27:40.90ID:z4fo1BBj
>>50
新品バラシなら、田無で時たま見るけど…
0052名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 06:52:29.63ID:8PsOhbUG
秋田無にはユニット窓Mユニットのスカイブルー、カナリアしか無かったな。
0053名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 15:28:47.28ID:trhsCtB/
富からはHGモハ102用の床下だけ分売して欲しいね。
0054名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 16:39:10.12ID:d78ua6VM
もう過度103系の時代は終わったんだな
過度は生産中止宣言を出すべきだろう
0055名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 00:21:49.08ID:qW9lXbOb
                ζ     (⌒Y⌒Y⌒) ____
            / ̄ ̄ ̄ ̄\/\__//∵∴∵∴\
           /         \/     \,∴∵∴∵∴\
           /\   ⌒  ⌒  |⌒   ⌒ \ /   \|
           |||||||   ( 。)  ( 。)| ( 。)  ( 。) | ( 。)  ( 。)|
           (6-------◯⌒つ |     つ  |    つ  |
           |    _||||||||| | ____ | ___ |
        ,____/\ / \_/ /  \_/ /   \_/ / ほほう?
     r'"ヽ   t、  \____/\____/.\____/    それで?それで?
    / 、、i    ヽ__,,/   ヽ__,,/    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  | /   /r  |, /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ | ''ー-、,,_,ヘ^ | ̄'ー-、,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j____)--、j____)--、j
    /  \__       / _       /_       /
    |      "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''  "'ー‐‐---''
0056名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 11:37:41.37ID:UIQmDSXf
オレンジ高運、発売開始したね。
0057名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 22:32:54.82ID:CfphMAHc
>>52
オレンジのMc M'とカナリアのTc-500が欲しい。
0058名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 07:31:19.33ID:Gc62zVey
>>56
もう入手した?
編成・路線はどこを再現?
0059名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:53:09.51ID:/u3ZQOtc
今更気づいたんだが103系って電連付くと
ジャンパ栓受けが4つから2つに減るんだな。
青梅・五日市線や常磐線を再現したいときは
どのTNカプラーに変えるのが一番良いんだろうか…?
0060名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 11:41:31.81ID:WRI9nfbQ
ATC車はthe東日本て感じがするけど西日本に流用できないのね。
ちなみに未更新の高運て大阪環状線にJRになってからいたことあったっけ?
0061名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 14:53:35.90ID:vRmq9a7+
>>60
800と806が該当。
しかし、片側だけです。
オレンジじゃなければ、たしか淀川→奈良へ転属するときにウグイスに塗り替えて、貸出で桜島線走ってたやつはありますが。
0062名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 15:12:30.67ID:IKHC1/as
>>60-61
そこでかつての大阪ループ8両セットが活きてくる…のか?
オレンジ500番台だけはどうにかする必要がありそうだけど
0063名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 15:52:25.87ID:vBkixWkw
オレンジ原型ライト冷房改造は出るのだろうか。
0064名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 17:31:50.66ID:Gc62zVey
>>62
大阪環状線8両セットの片側クハ500台を非ATC高運とすげ替えたら形の上では国鉄時代〜JR初期の頃の再現は可能ですね。

参考までに車号を。

Tc63-M715-M'870-T475-T476-M716-M'871-T'c800
Tc72-M730-M'886-T484-T485-M731-M'887-T'c806

この内後者の編成が1990年代になって編成大規模シャッフルの対象となり外回り側4両が他編成からのTc1他4両と入れ替わった。
0065名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 22:24:16.81ID:GBbmzmb0
>>60
おとなしく片町線にするがよろし。
0066名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 00:45:58.85ID:LdW0/2JO
片町線乗ったこと無いもんで…
0067名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 01:30:09.41ID:HF+sbJxd
>>58
豊田の青編成とE編成(Tcが113・114の編成)。

初期型冷房車基本B+ATC基本+増結モハ(ユニットサッシ)セットを使って……

西船橋←Tc M M' M M'Tc→府中本町(モハはユニットサッシ)

立川←Tc M M'Tc→奥多摩・武蔵五日市(モハは初期型)

1990年頃の武蔵野線と青梅線を再現。
0068名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 01:38:32.11ID:HF+sbJxd
>>59
青梅線の高運クハは、転属当初は電連無かった。

豊田の青編成は、過半数が埼京線からの転用(一部、山手線や横浜線、更にはATS絡みで南武線とトレードした編成も……晩年は京浜東北線からの転用車も数多く居た)で、夏場の冷房率上げるため、とにかく運用投入が先決だった。


暫くして電連設置のため臨時入場したり、検査入場に併せて更新工事が施工された。

だから青編成に高運クハが出始めた頃の編成なら電連無しでも問題ない。
0069名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 02:43:22.08ID:6XkbJW/G
>>54 リニューアルして出して欲しい
もちろんその時はサウンドボックスのサウンドカードを出して
MT55とMT55Aを出して
ドアスイッチ操作音の「チッッーイ」の音や
NHK交響楽団でも再現出来ない走行中の軋み音やドアのバタバタ音も再現されたら
多少高くても買う
音源が欲しいなら喜んで録音したのが有るから協力する
0070名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 06:37:08.97ID:8t7RRurm
今回の高運オレンジ、インレタに収録されてる車号が何になってるか楽しみ。
0071名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 10:29:45.65ID:LUdy/ybw
過度製品の悪いところは、ナンバーが押しつけという所なの?
それで助かってる人もいると思うけど...
0072名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 19:34:57.83ID:x1v1KTGs
>>71
いや、正面の方向幕や運行表示窓の寸法と位置が悪い。
造りの古さは仕方ないが、入門向けの廉価版モデルとしては十分なレベルはある。
0073名無しさん@線路いっぱい2017/02/26(日) 21:56:53.51ID:X5vFvHy3
>>63
また金型を作らないと駄目だから、期待薄。
下等の101系やキハ30みたいな構造だったらねぇ。
0074名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 00:11:07.59ID:V2S4ywfc
>>70
ATC車は国鉄時代のT編成とJR化後、90年代のE編成のナンバーだわ。

青編成にするなら、バラの数字を組み合わせないとダメだな。
0075名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 00:25:48.89ID:4/Ifv9a1
>>74
非ATCセットは国鉄時代の片町線や中央快速の車番?
0076名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:30:04.05ID:oHLMvTpS
昔、山手線や京浜東北線の103系って駅に到着する前のブレーキの掛け始めにシュバーって派手なエアー吐き出し音を出してたけど、中央線や総武線の103系ではそういう動作は無かった記憶がある。ブレーキの掛け方が違ってたんだろうか。
0077名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 18:01:16.50ID:1Lx25NLU
>>74
青編成は行き先幕も入ってないもんなあ。
まあ自分は手持ちのカナリアの立川が使えるけど。
0078名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:38:34.66ID:c0Q1NoYY
>>77
だから、低運初期型冷房車基本Bがここで生きてくる。

最も印刷落として鳳車輌のステッカー貼るから良いんだけど….
0079名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:50:53.64ID:c0Q1NoYY
>>75
非ATCは買ってないから不明。

たぶんそんな感じだとは思うが……
0080名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 10:10:20.57ID:tf0thFVM
>>69
N響が「組曲 103系」を演奏すると空目した。
あの音、楽器でどこまで再現できるかなぁ。
0081名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 13:57:05.85ID:+kHfNRIs
文字で再現する103系シリーズ(武蔵野線)
「ご乗車ありがとうございます、次は…(トンネルに入る)
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
ガーガーガーガーガーガーガーガー
(次第に減速)
「……平、新小平です。」
0082名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 17:01:04.30ID:orDv7Eoe
>>81
モハ103・モハ102・クハ103・クモハ103・サハ103での違いも是非w
0083名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 23:22:03.47ID:B7gNMPH2
>>81
スーパーベルズのネタでそんなのあったなw
0084名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 12:52:02.32ID:ZgSnZ+G2
モハ103・クモハ103ばかり乗ってたなあ。
0085名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 17:45:22.92ID:40CNVrU5
富103系オレンジの高運と以前発売になった低運の両方をもっている人に聞きたいんだけど、双方の色目の具合はどうかな?
混結させた場合違和感でそうかな?
低運クハとユニット窓中間車を混結させようとおもっているのだけどいかにも別ロットってなってないか心配してます。
0086名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:28:18.41ID:qT96sH9l
>>76
ATCによる電磁弁の作用音じゃね?音の割りに動作はゆっくりだったなぁ
0087名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:46:36.74ID:zuk7h8+E
>>85
大阪環状線セットと今回の非ATC持ってるけど、
自分が見る限りは同じに見える
0088名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 18:47:39.33ID:Af1tkJ3U
大阪環状線セットに入ってる「長尾」の方向幕パーツって分売してくれるのかな?
0089名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 20:35:05.28ID:3DglpJvh
>>86
85だが、なるほど。それなら、山手、京浜東北線で聞こえて、中央、総武線で聞こえなかったのは説明がつくね。
ATCの電磁弁か。そんなものがあったのね。サンクス
0090名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 20:35:55.73ID:3DglpJvh
違った。私は86ではなく、76ね。
0091862017/03/02(木) 22:19:59.64ID:40CNVrU5
>>87
色見はそれほど違わないのですね。これで安心して必要な103系を買い揃えられます。
レスどうもです。
0092名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 00:01:34.48ID:ZK8hoscW
>>88
信者サービスに言えば、代引きで買えるよ。
ただ、付属部品一式(インレタ以外)で買わされる。
0093名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 01:00:49.02ID:fKn5+Rvt
>>88
鳳車輌のステッカー買いなはれ。
0094名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 01:32:38.61ID:Ccwk1Fmn
ちなみに、今回の103系高運の先頭車運転室下部にBNTNと組み合わせて組み付ける配管パーツだけど、これは低運発売時に起こされた配管パーツと同じものなのかな?
0095名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 10:42:15.08ID:IY1CuKih
>>75
非ATC買ってきた。

車番インレタはクハの番号でいうとTc797〜802が片町線、Tc815〜822が武蔵野線、あとは中央快速。

やはり90年代の武蔵野線や青梅線やるなら、低運基本Bが生きてくる。
0096名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 10:56:01.66ID:Gl+SU7rp
>>95
片町線のその編成は同線に初めて投入された編成だね。
0097名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 12:41:37.22ID:IY1CuKih
>>96
低運量産冷房車は非ATCよりもあとだっけ?
0098名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 16:38:41.62ID:Gl+SU7rp
>>97
そう。
本線緩行201系化による転属車に低運量産冷房車クハ先頭が3本あってそのうちの1本が転属直後はブルーで走っていた。
0099名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 19:19:35.97ID:a9Znf6jH
>>68
亀だがトン
けど俺は置き換え開始〜引退直前あたりを
再現したいと考えているから
その場合電連が必要になってくるんだ…。
それと電連付きTNカプラーは211系3000番台用の
JC6330がちょうど良いことが分かって交換した。

>>95
Tc828が収録されてないことを今知った。
E38作ろうとしたらインレタのバラの数字を
組み合わせなきゃならないじゃないか。
0100名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 13:12:18.50ID:Dv+IBdJo
>>99
晩年の青梅線なら、未更新車も一部を除いてドア窓は銀色に塗らなきゃダメだね。
0101名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 14:05:17.84ID:vRC/W05f
>>100
窓を銀色に塗ってはイカン。
0102名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 01:20:19.26ID:rs0cCkh/
>>101
知っててツッコミか?
01031032017/03/06(月) 01:46:40.97ID:qD8RDpPO
>>103系頂戴いたします…(´・ω・`)
0104名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 19:00:21.36ID:4Q6Lg+fu
今回のオレンジ2種なんだけどスカイブルーの時のように低運量産冷房車クハ先頭の基本セットも出して欲しかったな。
0105名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:48:59.55ID:RVRIOEmd
>>104
低運量産冷房車クハオレンジは俺も欲しかった。
異教の低運量産冷房車クハオレンジはどうしようもない位酷い出来具合だからね。
よく話題になる過渡103系低運の方向幕だけどどうしてあんな寸法になったんだろう?
実車の写真さえ見たことない奴が設計しているのか?
0106名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:51:27.79ID:RVRIOEmd
そういえば、今回発売になった103系ユニット窓と前回発売の低運クハを組み合わせて10連の組成を考えているんだが、車番のインレタをどうしようかなと考えている。
103系中央快速や、もしくは武蔵野線の関係の車番が豊富に収載されたインレタ誰か知らない?
0107名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 22:52:03.53ID:uOW5JoSk
>>106
中央快速のそのタイプの編成なら、GMのレボリューション用の7404にそのものズバリが1本収録されてる。
Tc141-M343-M'499-T330-M344-M'500-T331-M345-M'501-Tc140
クハは津田沼を経て武蔵野へ行った車だったかと。ついでに三鷹の3+7のも1本入ってる。
ただ、高いんだよね、これ。
0108名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:16:31.07ID:dv/pl5Wc
>>107
武蔵野線に来た当初はクハがカナリア、中間がウグイスだったな。
0109名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 05:29:03.50ID:kvt1vCWW
>>105
よく考えたら国鉄時代にオレンジの低運量産冷房車って使用されたのは3路線(中央快速、大阪環状線、片町線)だけだから後回しになったのと創造。
0110名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 01:02:14.29ID:ga6Mo/Qr
>>109
大阪環状線103といえば低運量産冷房クハのイメージが強いな。
まあ1次改良クハも居たんだろうけど。
0111名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 01:23:47.30ID:0xTOY/Ny
>>110
1次改良クハでAU75冷改は国鉄時代には2両しか居なかったような?>大阪環状線
Tc197と198が該当。
あとTc189・190も国鉄時代から居たがこれは国鉄時代〜民営化初期は非冷房車。
0112名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 15:13:40.48ID:j0O4StnU
今から考えると大阪環状線は車両の数は多かったけど、JR化後しばらく経つまでは意外と車両のバリエーションが少なかったっていう感じがするね。
豚鼻低運とかが多かったからなのかな?
片方だけ高運とか片方だけ500番台とか、非ユニット窓だけ編成をそろえられないとか鉄喪的にはどうも扱いにくいという印象が強い。
0113名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 03:55:53.36ID:hsapFbSW
色々調べてるんだけどわからなくて、ご存知の方教えてください。阪和線でオール40Nの両側高運車って過去あったのでしょうか
0114名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 10:46:02.66ID:xKZV6R9r
富でオレンジの低運量産冷房車が出る時は是非サハ103-750が出て欲しいな。
オリジナル103系より低い車体裾を表現するのは困難だろうけど・・・
0115名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 18:38:09.60ID:qZFOWyz6
いっそのこと、「床下周りはTomix製品をご用意下さい。」にしてくれた方が、モヤモヤ102しないで済む。
0116名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 18:39:14.35ID:qZFOWyz6
GMスレと間違えて誤爆した。スマン
0117名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 23:53:32.51ID:YJceRFGO
モハ103-355・356ユニットは山手線から豊田に来た時はクハ103-140・141とペア組んでたけど、2003年の廃車時はクハ103-113・114とペア組んでた。コレいつ頃編成変えたんだ?


8連化と更新工事施工直前の6連時代はクハはどっちなんだろ……

この時代の豊田の103系編成表、どこかにUPされてないかな?
0118名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 00:37:49.90ID:lUc7SGUb
手元にあるJRR編成表では、
1987 E19 Tc141-M355-M'511-M356-M'512-Tc140
1995 E07 Tc141-M355-M'511-M356-M'512-M661-M'817-Tc760
 ↓
1998 E06 Tc113-M355-M'511-M356-M'512-M661-M'817-Tc114
1998 E07 Tc141-M144-M'268-M664-M'820-M289-M'444-Tc140

1994〜1995年のE07にTc760が入っているのだけど、この時Tc140はE22(相方はMc126-M'272)にいる。

1995年4月時点では、クモハ入り6連が10本あるのだが、
1998年4月までの間に、5本にモハユニット挿入(クモハ入りのまま8連化)、同じく5本を両端クハの編成へ置き換えられている。
この時、理由は不明だけど既存の両端クハ編成にも組み換えが及んでいて、
旧E06のモハユニットは、M655-M'811とM411-M'567がE17へ、M412-M'568がE23へそれぞれ移動。
E07のモハはそっくりE06へ移動し、E07へはE17からM144-M'268、M289-M'444を、ウラ55からM664-M'820を貰っている。
0119名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 08:48:43.58ID:jQkk9ZoM
>>118
国鉄末期〜2000年前後の頃は関東関西ともTcと中間Mユニットの組み換えをやった区所が多いな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています