トップページgage
1002コメント355KB

103系をNゲージで楽しむ5スレ目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 21:53:40.65ID:Zy5pUkXd
前スレ
103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/

引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0002名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 22:02:29.37ID:ZYdk1//m
>>1
スレ建て乙!
0003名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 23:37:16.71ID:6jlzKrCe
>>1乙です!
0004名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 00:49:40.50ID:GRjGjcrs
>>1
乙です。
0005名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 22:45:35.28ID:J7mjwEAh
束での延命を想定して武蔵野線編成のパンタをPS35に換えてみた。
意外と違和感が無い。
0006名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 23:31:37.79ID:qfPbNPIh
皆、史実や実車に詳しくてびっくりしてるわ。
良スレ認定する!
0007名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 00:15:28.55ID:cWJGRtu1
>>6
それだけ、リアルタイムで103系を見てた&乗ってた世代が多く集ってる
=平均年齢が高め…なのかもしれないけどね

自分は地元の絡みで103系=横浜線(ATC車)ってイメージなんだけど、
実際にATCも使用してハマ線用として運転されたのって、
実はわずか5年チョイだった(京浜東北線の蒲田以南のATC化は1984年だった)と言うのが
驚きたくなる真実なんだよね
ハマ線だと、実は205系オンリーの方が相当長かった(1989〜2014年)と言うのもね

1974年から7年かけてATC化の準備も車両面でも行い、
その間にATC車の先頭車は300両以上も製造&一部改造されたにもかかわらず、
山手線がATC化された僅か4年後には、205系が導入開始された…と言うのは
後で振り返ると「一体何だったんだろうね」ってなりかねない話だよね
そして、そんな(元)ATC先頭車も、実物として残ってるのは
てっぱくの713号カットボディだけ…103系ATC車の存在意義って、ホント一体
0008名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 00:23:54.66ID:cWJGRtu1
まぁ、実物の動きが当然模型にも影響してくる訳だけど、
首都圏において「ATCの導入」って意味があったんだろうか…ってのが、
103系のことを考えてくると思い浮かんでくる話ではある、ってことで

ATS-Pが早期に開発されていたら、103系の運命もまた
大きく変わっていたのかもしれないね

時代に合わせた動きに翻弄されたからこそ、103系の模型も面白い訳だけどね
0009名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 00:42:44.50ID:AGTDMGiM
鉄板焼きも短命だったしな
0010名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 01:05:51.36ID:lCgsUiDX
>>7
日暮里でカマ掘った時に、本社ではATC化しようという事で一致はしたけど、具体的にいつ頃という話までは及ばず、その間にもリピートオーダーが相次いだのが原因だった。
0011名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 09:39:06.49ID:lCgsUiDX
トタ、ケヨの運行番号幕を埋めたクモハとオレンジ非冷房車製品化して欲しい……

別パーツでAU712冷房も。
0012名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 12:42:18.43ID:bKoha7m7
エメラルドグリーンってどうして常磐線限定だったんだろう?
成田線は乗り入れてただけだし。
あの色だけなぜ特別扱いをされたのだろう?
0013名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 12:52:09.76ID:XbDERebS
てっぱくの水玉はお土産として発売されるかな
0014名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 13:01:41.48ID:AGTDMGiM
>>12
松戸から玉突き転属が無かったから伝染しなかったんじゃないかな
他の色は新性能化の時に玉突き転属をしてて転属先で塗り替えなかったのが伝染してた
結果としてMc147みたいな根付きが最後の最後まで残る事になったし
0015名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 13:07:15.31ID:WzwlukUC
エメラルドグリーン=常磐線はこのグループでも最長の15連で誇ってた、
そして快速運転もこなしていたというマニア心擽る路線だったよね
今となっても、HGで揃えようかと迷ってしまう時が有るけど、ボデマン派じゃないんで…

話代わって名古屋地区ではスカイブルーから東海帯だったわけだけど、
転入時にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジも一時走ってた
なんて不思議な話もあるね
0016名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 21:40:57.18ID:lCgsUiDX
>>15
確か豊田から8両転属してるね。

6連1本Mc M'T M M'Tcと、バラ予備Mc M'とペアを組むためT Tcが転属。
0017名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 00:42:50.42ID:QgsAU0xi
>>12
エメラルドは、格別の美しさが有った。
0018名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:56:52.64ID:G850QXAN
エメラルドの非冷房車出してくれないかなぁ…
国鉄時代は新製冷房は配置されず、冷房化率が低いにも関わらず、
他線区のATC化の煽りを食って、
無駄に編成パターンが多かったイメージ

非冷房10連と緩行の1000代の並走がやりたい
0019名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 02:21:19.72ID:WcmYwn0H
そういえば、中央西線名古屋口を走るオレンジの103系の画像を見ないね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています