【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/
過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50
欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/
米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0385名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 01:50:39.96ID:jjXffrb9ない
0386名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 02:33:54.44ID:BY8vmQLXそれとも西欧と同じ?
0387名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 06:37:12.81ID:/+GIp4hY和諧号のCRH2系統が在来線客車群と並んでたり
以前CRH2E(寝台動車組、昔追突事故で埋められたのと同形)が在来線も走行してたことを踏まえると
西欧より広い可能性がある
詳細は知らない
0388名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 11:50:22.08ID:/BZbFEQgこれやね
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/PL/PKP_WLABbmnouz-306Ab.php
車番A群の「69」ってどういう意味なんだろう…railfaneuropeの車番解説にも載ってなかった
0389名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 19:36:47.23ID:JSF94zRl6= Schlafwagen und Wagen der Sonderbauarten(寝台車及び特別車、6/7/8まで対応)
9= 9Abteile(9区画のコンパートメント)
0390名無しさん@線路いっぱい
2017/01/23(月) 21:03:18.24ID:BY8vmQLX調べてみたら満鉄や北朝鮮など日本が引いた路線の規格は西欧より大きいみたい。
中国の他の地域もそれに準ずるのかも。
0391名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 00:44:41.47ID:8/V+g6L+KATOでICE-4(BR412)製品化ってマジかな?
K10950 ICE4 7-tlg. Grundset DB EP. VI
K10951 ICE4 5-tlg. Ergänzung DB Ep. VI
Kナンバーだから過渡製でいいと思うのだが
0392名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 01:01:35.11ID:fUug5gsh0393名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 01:11:32.68ID:LpzhCJvq0394名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 01:19:02.99ID:tMTcnLECドイチェのデザインもレベルが低くなったなと思ってしまった。
0395名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 01:21:45.84ID:tMTcnLEC0396名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 01:45:46.86ID:DiH9ypwgやっぱICE4ってブサイクだよな〜
俺もそう思うぜ
0397名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 11:26:00.88ID:MUMmKx61それA群じゃなくてF群の解説じゃない?
0398名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 11:59:36.58ID:MUMmKx61出るとしても来年以降か?
ただ運用範囲(予定)はかなり広いから汎用性はありそう
0399名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 12:15:50.49ID:DiH9ypwg去年発売されたTGVシリーズ4種にしても発表自体はかなり早かったし
国内向けにはTGV-Rが未発売(Thalys-PBKAは見込みなし)
よって出るとしてもしばらくかかるのでは?
0400名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 18:27:14.60ID:nmgc4WpN車輪の形状的やら雰囲気的にあれはKATO製に見えないが。
0401名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:14:38.85ID:sROCTHyjICE3の時みたいなディスプレイモデルが出てるとか?
0402名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:14:55.04ID:8UIV4gVodrehscheibe-online漁ってきた
どうも標準軌⇔広軌直通車の割り当て番号で、こんな感じらしい
例:(特記以外の広軌はロシア=1520o)
52=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車
54=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
58=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
59=エアコン無し可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
62=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車
64=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
68=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
69=エアコンの有無に関わらず可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
0403名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:25:41.27ID:iFKwSZmrPKPの食堂車が欲しいんだけど
0404名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:31:40.37ID:BdfurD+Pもう営業開始してる
ダイ改前の11月には既に先行投入が始まってたよ
0405名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:34:00.05ID:ZQJgiS0w0406名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 19:47:17.59ID:sROCTHyj正:標準軌・広軌
誤:標準機・広軌
0407名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 20:43:37.19ID:n91LaIK3そのエアコン有無がなぜ問題になるわけ?
台車に発電機つけてエアコンの電源にするシステムだから?
0408名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 20:50:51.93ID:n91LaIK3ハンガリーのメーカーか。
Moscow-Paris expressにつけるのかな?
0409名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 23:19:57.96ID:3sYSAjzTレス、サンクスです。
とりあえず英語でメールしてみました。英語が通じなかったらお手上げですけど
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 23:21:31.67ID:3sYSAjzTそうですね。細かいところは違いますけど雰囲気重視です
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/01/24(火) 23:58:54.74ID:KToI/eEtあれはドイツ鉄道の公式グッズ販売サイト
限定?のダイキャストモデル
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 00:20:57.78ID:z+TenIkLあの青と白の塗装のは飛び地のカリーニングラードからポーランドを結ぶ線の所属の
標準軌のディーゼル機関車で、ロシア本土を走ることはないようだ
つまり現状Nでロシア本土を走る機関車はないということがわかった
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 01:06:22.95ID:z+TenIkLhttp://forum.e-train.fr/viewtopic.php?t=19065&start=0
なんでロシア機なのにバッファーがあって連結器がネジ式なのかわかったわ。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 03:26:53.00ID:yZdszndf手作りであの値段なら、他のハンドメイド品よりは良心的かと思う
0415名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 11:46:29.35ID:g4YoEB2J0416名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 11:49:35.31ID:g4YoEB2J0417名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 11:54:31.02ID:ZSPlWb/Kデザイナー同じなのかな?
たまにはデザイナー代えないと似たような意匠のモノばっかり出してくるぞ。
0418名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 13:02:46.09ID:aCro+X/5このプロジェクトが成功したらKATOの欧州進出が活発になりそうな気がする。
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 13:39:14.47ID:U6uRtSseそれ、俺も買ったが走る路線は3線軌条か4線軌条だった。
M62-1237の動画
https://www.youtube.com/watch?v=uc7OtojcYks
M62-1360の動画(4線軌条)
https://www.youtube.com/watch?v=b10b3ot1Xdg
0420名無しさん@線路いっぱい
2017/01/25(水) 17:20:57.03ID:ZSPlWb/Kカリーニングラードからポーランドにいく路線が内側を走って、
リトアニアにいく路線が外側走るのだろうな。
で、件のM62はポーランド行きなので内側を走ってる。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 21:47:15.12ID:ZcYj0URK支那製の模型は足回りの作りが甘くて走りが悪いから困る
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 21:51:14.06ID:ZcYj0URKトップページに出てないからわかりにくいけど
品物を選ぶと15パー引きになる
江坂3周年記念だって
品目はだいたいいつものっぽい
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/01/26(木) 22:35:54.49ID:WJ1Tg57O0424名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 00:31:36.05ID:HBD3yGy7新幹線はやて号の名前をつけるときも、ミストラルと同じ由来だと聞いたことがある…
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 03:14:51.84ID:5bcfXGZZETR300とかETR610やKISSが欲しいだけなんだけど、シリーズゴッタルドとかね。
0426名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 03:57:31.46ID:RVVahs1WKATOは欧州でも下請けじゃなくて、きちんとしたメーカーになってほしい
そのためには得意のジャンルで攻勢をかけるべき
0427名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 04:30:22.20ID:3HNl0wREこの際どこでもいいからBR1440出してくんないかな
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 05:44:18.36ID:RVVahs1W塗装変更でバリエーション展開できるしやりそうやな
0429名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 08:52:13.47ID:O7WJMkpjそれやろうとしてうまくいかなくて撤退したから今の体制がある
オレンジTGVとユーロスターがラインナップにあるのはその名残
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 09:35:32.51ID:osSqoCxuマーケティング、承諾、販売、在庫管理、アフターケアなんかを自前でやる体力はなかった。結局、それらを外注して製造しかやらないのはリスク回避として正しいよね。現地での知名度も上がったことだし再チャレンジも多少は期待してる
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 09:43:57.93ID:cUbhsDE+再進出に向けての準備ではなかったのかな?
(それとも他から引き抜かれて欠員とか)
KATO EUでも設立できれば思ったが、あちらはHO主流なので難しいね
0432名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 10:13:39.54ID:8Nmq1z7bトリックス、ロコのような大手が倒産経験してるってことは
向こうの模型市場がその程度だということ。
経営的には日本で手堅くやるのが無難かと。
0433名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 10:18:01.75ID:osSqoCxu0434名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 11:11:21.42ID:jwIiLY1cちゃんと出るかな
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 13:34:14.34ID:sOVYVYWI延期無双で英国型好きが首を長くして待っているRapidoのclass390 Pendolino、
延びていた受注締切が1/31に確定。
発売は夏以降。今度こそ出るかな?
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 16:07:43.32ID:slj1gATy409です。
英語でメールしたら返事が来ました。種車の入手に目処が立たないので現時点ではPre−Orderも無理との事でした
日本への通販は可能、代金は商品の準備が出来たら銀行振り込み。種車持ち込みでの対応もOKの様です。
何かいいアイディアがあれば相談に乗ると書いてあったので別のタイプの食堂車も持ち込んでPKP色にしてもらおうかと考え中
ホームページ トップ画面の下に国別のアクセスランキングが出てるけど日本も4位と健闘中。日本からの問い合わせも多いのかも
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 16:09:14.40ID:UaDa8ZcZ怪しい中国工場も出来たことだし
そろそろ作って欲しいものだよね
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/01/27(金) 16:51:36.27ID:8Nmq1z7bホームページ見たら早速売り切れと出てたと思ったらw
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/01/28(土) 21:32:37.49ID:iNklpxjJOebbしか頼んでないんだけど、CDの水色塗装も華があって良いかもな
お金が幾らあっても足りないw
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 15:53:16.00ID:Z/sSZGxr0441名無しさん@線路いっぱい
2017/01/29(日) 20:14:42.37ID:AU3ulS4t0442名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 03:38:48.75ID:7ZH3D8MB見た感じ20m位になってるけど
0443名無しさん@線路いっぱい
2017/01/30(月) 05:23:52.78ID:Pg0yoPZ5Trixのは誰が買うんだろう。購入対象がわからん
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 11:04:43.42ID:szBUzBof0445名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 17:24:16.69ID:l8ILtwhDこのシリーズがどう展開するのかもわからないから手を出しにくいな
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 18:21:58.88ID:l8ILtwhDウチのお座敷は機関車+客車6両くらいが限界で迫力がない。
近くにポポンデッタがあるけど、いつもいるのはお子様ばかりで、オッさんが乗り込むのも気がひけるし…
0447名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 19:45:24.54ID:DoIaRc2pポポは秋葉がいいぞ
どうせ同類ばかりだから開き直れるし、
ガキ様もあまりいらっしゃらない
あと欧州型はコントローラー選ぶんで注意ね
ポポはなぜかtomixのパルス式がお好みだが、
これとの相性最悪で下手するとチップが破損する。
0448名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 19:57:15.51ID:jmX9BLKcIntercity(除DB)やCorailはそれくらい普通じゃないか
Renfeなんか機関車+客車3両なんてのもあるし
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 19:58:46.33ID:DoIaRc2p奥さんと子供がいないときに線路引いてやってる。
子供がいるときも線路引いて走らせて見せることがあるけど
まだ小さいのでその時は壊れても直せるように日本型走らせる。
0450名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 20:02:49.02ID:DoIaRc2pTERはそんなもんだね。
フランス型は「ありがちなTER」って設定で
特に限定しないで走らせてる。
Inter Citeだともっと長かったと思う。
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 21:32:40.13ID:hHu+zkkIそうは言っても殆どの貸しレはN1000CL標準だよなあ
正直過渡のスタンダードで充分なのに
持ち込みで交換可能な店もそんなにないし
俺もDapolのHSTでやらかしたことがある
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 22:26:17.53ID:mS/7Oc+n0453名無しさん@線路いっぱい
2017/01/31(火) 22:47:32.93ID:taEuVfys室内灯入れてなくてもヘッドとテールが対応したりしてるからな
0454名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 08:40:07.13ID:FHHa8B/Z>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0455名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 08:40:07.82ID:FHHa8B/Z>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0456名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 11:13:44.01ID:yN3z/LGbコントローラは富CLだがCLインジケータをオフにしたらとりあえずホビトレのタウルスは走ったのを確認済
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 11:24:59.54ID:EjyZlZJPないけど(笑)
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/02/01(水) 11:34:55.15ID:zPwdntBF一等が多くてスイスぽいな
0459sage
2017/02/01(水) 11:50:00.39ID:FHHa8B/Zそうですね。スイスのECだな
ドイツなら 電、D,B*3,WR,A*2,B とかかな?後ろに寝台車くっつけるのも好きな組成
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 12:46:11.24ID:utbjMCJ90461名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 19:25:19.08ID:zSBs1/Hqベルギー仕様ユーロフィマ客車ばかりたむろすることになった
俺の欧州型は一体…
肝心の釜が韓国製のホビートレインしか市場にないので
そのうちSNCFのBB22000かBB26000(結局買い逃した)に牽かせるつもりだが
1両だけアーノルドのSNCFレールカー(アルザス仕様)がいる
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 19:42:46.89ID:tSLvPY5qrenfeが多いな。
talgoVと
talgoRDと
talgo4と
talgo6と
102。
と、CNLと Amtrak
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 19:50:58.45ID:Mmo2XaAa0464名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:13:00.71ID:tSLvPY5q0465名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:20:21.04ID:Iygdi1jtイメージはアルザスを走る国際列車かな
0466名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:21:22.10ID:I0ORrCeSRenfeで型はTalgo6だけどTalgo7の塗装の製品もあるな
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 20:37:15.21ID:zSBs1/Hq以前カキコしてますのでご存じかも知れませんがその通りです
というか、SNCF電機牽引のSNCB客車、アルザス仕様のTERレールカー、
TGV-POS(今はリリアに転用されてますが)に加えてTGV-R(予定品)となると
ストラスブールあたりの風景に落ち着くだろう、というところです
ThalysとSNCB客車の並びだとブリュッセルあたりという感じでしょうか
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/02/02(木) 21:37:15.75ID:Iygdi1jtあとSBBの車両混ぜてもいいかもね
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 01:20:19.77ID:RZw1j9MT相変わらずテールライトは点かないのね。
これも息の長い製品だけど、103ほどのリニューアルはないのかな…
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 07:31:04.28ID:DYj3DgLT0471名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 09:12:37.37ID:aIab68I2推進運転のICとかには要るな
0472名無しさん@線路いっぱい
2017/02/03(金) 15:38:42.99ID:XIXxRrygttps://www.facebook.com/lemke.gmbh/posts/1258720100843631
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/02/04(土) 15:48:13.32ID:2JBK6t2lあと出来ればケースは前のタイプがいいな。LSっぽさというかセンスのいいパッケージで気に入ってた。
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 18:31:12.26ID:g65foVsD最近のDCC対応の車をN1000CLとかで走らせると壊れちゃうのかな?
カトーのはコンデンサを外せば大丈夫みたいだけど。
近場で行ける貸しレは、みんなN1000かDU202なんだよね…
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 19:11:41.00ID:vYdW4q3n全く動かなかったり、超低速でしか走らないやつもある
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 20:35:38.78ID:eRS0HFojそもそも破損とか怖くて貸しレで外国型走らせない
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 21:31:40.22ID:37ZjCZlo0478名無しさん@線路いっぱい
2017/02/05(日) 21:37:24.81ID:wKv/gAl5モーターに直接電流を流し込むように改造すれば
復活すると思うが、相性悪いパワーパックはさけるべきだね
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 06:51:09.33ID:Q/UQLkFz昔のはまだいけるかもしれないが、
最近のはdcc sx仕様だからパルス入れたら
基板やられて動かなくなるよ
応急処置的には基板外してモーター直結だね
0480名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 07:40:09.45ID:oNYcY3OA本当はDCCやりたいけどそこまでいくならHOに転向しようかなとも思うと導入に踏み切れない
0481名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 17:30:49.84ID:2Ff7t3Q7高出力な天賞堂製のTR-1とかTS-1だから余裕で走らせられるんだよな
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 18:48:51.48ID:o4CE9ruQそのモーターもパルス制御考慮してないからなあ
ホビトレタウルスなんかN1000CLとスタンダードで熱くなり方が全然違った
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 20:55:31.42ID:Db7pTbjF必要に応じてつなぎ替えてくれるので走行テストや借りるとき楽
天賞堂のパックもあるはず
自宅ではKM-1/KC-1とN1001CLをつなぎ替えてるが、
今後の線増に対してKM-1/KC-1の中古を尾久で入手するか
過渡ハイパーDXにするかで思案中
0484名無しさん@線路いっぱい
2017/02/06(月) 21:08:20.37ID:aBrXA7Bz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています