トップページgage
1002コメント330KB

【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME
欧州Nゲージスレ第13弾です。

前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/

過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/

米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0360名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 05:08:56.70ID:ILFN/+T0
>>359
CC7100はstartrain 客車も無いのに専用牽引機出すという日本人には謎の展開

多分MabarやHobby66と製造は同じところ
0361名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 08:40:20.06ID:aNvGI7R6
BB9200はArnoldがけっこうコンスタントにリニューアル品を出してるからそれでいいかなとも思う
それより、なんでどこのメーカーもSNCF古典機2D29100とか出してくれないんだろうね
自分の国の代表的機関車くらい、フランスのメーカーが責任もって発売してほしいな
0362名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:44:36.03ID:bl+4X6cn
>>360
それだ、スタートレインだ。
間違えた。
実機は300km/hでるオーパーツ気味の機関車w
0363名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:56:43.15ID:+iiBZdTZ
スタートレインはスペインの会社で、
CC7100の同型機がスペイン国鉄で使われてた関係で
ついでにフランス国鉄仕様も作ってみました、
という感じだったと思う。
0364名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 10:02:05.82ID:Arld3Cmy
2D2はどのタイプでも台枠がネックだよね。先台車が厳しい。現行レベルのプラ完成品が欲しいな。
イタリアのLoCoとか言う会社から出るらしいが多分レベルは高くはなさそうなので私は買わない。

まあ、フランス型やりたいなら私も含めて素直にHO買うのがベストだなw
0365名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:18:09.26ID:aNvGI7R6
LoCo社製なんてどうしてこうなるかなって思っちゃうほどのゴミじゃん
あれでよく3万円も取るもんだと感心しちゃうよ
イタリア電機のNゲージはほとんどないうえに
なんでもかんでも値段が高すぎて草
Mehanoはとっくに絶版だしEuromodellは桁が1つ間違ってませんかと思いたくなる値段(´;ω;`)ブワッ
0366名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:52:54.71ID:Arld3Cmy
ベネルクスとイタリアはNゲージ不毛の地だよね。LoCoとかベルギーのMTEとか実物見たことあるが東京堂と同じかそれ以下ですよね。

イタリアは電車も機関車も客車もまともな現行量産品がほぼ存在しないという奇跡。
ユーロモデルとかレマコなんかのハンドメイドは存在すらよくわからんw
0367名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 20:13:10.63ID:bl+4X6cn
リマとかリヴァロッシが健全に育ってればなあ
0368名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:05:27.44ID:Arld3Cmy
リバロッシの色は現代でも十分通用する出来。くすんでるというひともいるけど真夏の埃っぽい空気の下で走る褪色しかかった客車はあんな感じ
0369名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:50:29.09ID:bl+4X6cn
スペインのメーカーが元気なのは意外だよね
0370名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 22:06:13.33ID:moMQbrjb
>>369
Ibertrenも意外と残ってるんだな
Mabarは特製塗り替え品を売ってたバルセロナ市内の模型屋が
店の棚まで通販で売ったかと思ったら模型メーカーに化けた
0371名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 23:14:01.49ID:3X4rrdck
>>361
Nの2D29100は一応地元フランスの模型屋が昔出してたのを持ってる。
しかも量産前提のプラ製なのは驚いた。生産数は多くなかったみたいだけど。
ただしやっぱり先台車や動輪がネックで、車輪の横動で辛うじて曲がる…かな?うーん…って感じ。
0372名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:37:26.60ID:8Atpslnu
2D2, 持ってはないけど製造元の三軒長屋で昔に見せてもらったことあるよ。出来もそこまで悪く無かったな。
有井のEF55もそうだが、長い台枠が先台車まで伸びてる軸配置のカマは模型性能と再現性の兼ね合いが難しい。
0373名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:49:30.87ID:3ZOQQxzX
三軒長屋とはパリのあそこかw
0374名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 01:40:48.42ID:gamzUyD7
startrainのS102の旧色とS112の発売まだ?
0375名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 10:14:35.92ID:3ZOQQxzX
モリエールの客車でモスクワまでいってたのはSZDのだけ?
ポーランドのはワルシャワ止まりだったりする?
0376名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 14:53:42.60ID:BD8m+78l
>>375

ここのサイト見る限りそうみたいだね。

http://www.vonderruhren.de/aachenbahn/seiten/moliere.php
0377名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 17:09:58.02ID:tmt7qMNf
そもそもが軌間が違うんだから直通可能車じゃなければ無理っしょ
ポーランド方面から来た場合はベラルーシのブレストが標準軌の最東端
台車振替施設や軌間可変装置もここにあるしね
0378名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:23:19.33ID:BD8m+78l
全然詳しくないんだが、ロシアって可変台車履いた車両って多いの? 全部台車振り替えで対応してると思ってた
0379名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:45:43.10ID:3ZOQQxzX
>>378
ロシアは車両限界が西側より大きいので、
ロシアのRZDの客車は台車履き替えれば西側に行けるわけじゃなくて、
西側にいく国際列車の車両はロシアの国内列車の車両より一回り小さく作ってある。

で、逆に西側所属の車両で台車履き替えて入ってくるのはあるのかな、
と思ったわけ。
0380名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:11:52.07ID:VqbSnL9p
あよかった!無事解決
0381名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:20:06.85ID:0HsA6mMW
PESA製の軌間可変台車を装備したPKPの寝台車がキエフまで乗りいれてなかったか
0382名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:48:45.67ID:tmt7qMNf
>>379
少なくとも二次大戦後・冷戦時代は西側が直通車両を用意する必要はそも無かった
ただでさえ敵国なわけだからECモリエールの前身、北急行・東西急行のパリ乗り入れにしても
仏・西独が自前の直通車両を調達する義理は無いね
もう一つのモスクワ急行はベルリン止まりだから「鉄のカーテン」の向こう側
東ドイツは「西側」ではないからそれ以前の話よね
0383名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 00:49:06.22ID:IsvbQsS6
ロシアの客車は遠近感狂う。この前発売された寝台車みたいに幌も欧州では見たこと無いタイプだし

https://www.google.co.jp/search?q=rzd+doppelstockwagen&;client=ms-android-sonymobile&prmd=nisv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiezJmz3NXRAhVFTrwKHVNHAXYQ_AUICCgC&biw=360&bih=511
0384名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:04:23.32ID:iXap6u3o
中国のもデカいぞ
Re460を集めてる人なら香港の客車セットに手を出したことある人いるでしょ
0385名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:50:39.96ID:jjXffrb9
>>384
ない
0386名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 02:33:54.44ID:BY8vmQLX
中国の規格はロシアに準じてるの?
それとも西欧と同じ?
0387名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 06:37:12.81ID:/+GIp4hY
>>386
和諧号のCRH2系統が在来線客車群と並んでたり
以前CRH2E(寝台動車組、昔追突事故で埋められたのと同形)が在来線も走行してたことを踏まえると
西欧より広い可能性がある
詳細は知らない
0388名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 11:50:22.08ID:/BZbFEQg
>>381
これやね
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/PL/PKP_WLABbmnouz-306Ab.php
車番A群の「69」ってどういう意味なんだろう…railfaneuropeの車番解説にも載ってなかった
0389名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 19:36:47.23ID:JSF94zRl
>388

6= Schlafwagen und Wagen der Sonderbauarten(寝台車及び特別車、6/7/8まで対応)

9= 9Abteile(9区画のコンパートメント)
0390名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 21:03:18.24ID:BY8vmQLX
>>387
調べてみたら満鉄や北朝鮮など日本が引いた路線の規格は西欧より大きいみたい。
中国の他の地域もそれに準ずるのかも。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 00:44:41.47ID:8/V+g6L+
Lemkeの2017年新製品カタログが出てたわけだが
KATOでICE-4(BR412)製品化ってマジかな?

K10950 ICE4 7-tlg. Grundset DB EP. VI
K10951 ICE4 5-tlg. Ergänzung DB Ep. VI

Kナンバーだから過渡製でいいと思うのだが
0392名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:01:35.11ID:fUug5gsh
ICEやるなら3かTだろ〜
0393名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:11:32.68ID:LpzhCJvq
何故Eurostar e320のバリエーションも見込めるBr.407じゃないんだ
0394名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:19:02.99ID:tMTcnLEC
個人的な意見を言わせてもらえばice4のデザインは醜悪
ドイチェのデザインもレベルが低くなったなと思ってしまった。
0395名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:21:45.84ID:tMTcnLEC
企画販売はLemkeだからKATOからしたら売れる売れないは関係ないのかな?
0396名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:45:46.86ID:DiH9ypwg
>>394
やっぱICE4ってブサイクだよな〜
俺もそう思うぜ
0397名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 11:26:00.88ID:MUMmKx61
>>389
それA群じゃなくてF群の解説じゃない?
0398名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 11:59:36.58ID:MUMmKx61
ICE4なんてまだ営業開始もしてないわけで
出るとしても来年以降か?

ただ運用範囲(予定)はかなり広いから汎用性はありそう
0399名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 12:15:50.49ID:DiH9ypwg
>>398
去年発売されたTGVシリーズ4種にしても発表自体はかなり早かったし
国内向けにはTGV-Rが未発売(Thalys-PBKAは見込みなし)

よって出るとしてもしばらくかかるのでは?
0400名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 18:27:14.60ID:nmgc4WpN
ICE4、同じカタログに載っているディスプレイモデルとは完全に別物なのかね。
車輪の形状的やら雰囲気的にあれはKATO製に見えないが。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:14:38.85ID:sROCTHyj
>>400
ICE3の時みたいなディスプレイモデルが出てるとか?
0402名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:14:55.04ID:8UIV4gVo
>>388>>389>>397
drehscheibe-online漁ってきた
どうも標準軌⇔広軌直通車の割り当て番号で、こんな感じらしい

例:(特記以外の広軌はロシア=1520o)
52=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車
54=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
58=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
59=エアコン無し可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
62=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車
64=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
68=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
69=エアコンの有無に関わらず可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
0403名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:25:41.27ID:iFKwSZmr
kiskunの製品ってどこで予約出来るの?
PKPの食堂車が欲しいんだけど
0404名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:31:40.37ID:BdfurD+P
>>398
もう営業開始してる
ダイ改前の11月には既に先行投入が始まってたよ
0405名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:34:00.05ID:ZQJgiS0w
木須君はメーカーに直でメールする方が早い ほぼハンドメイドだから工房みたいな感じらしい
0406名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:47:17.59ID:sROCTHyj
>>402
正:標準軌・広軌
誤:標準機・広軌
0407名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 20:43:37.19ID:n91LaIK3
>>402
そのエアコン有無がなぜ問題になるわけ?
台車に発電機つけてエアコンの電源にするシステムだから?
0408名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 20:50:51.93ID:n91LaIK3
>>403
ハンガリーのメーカーか。
Moscow-Paris expressにつけるのかな?
0409名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:19:57.96ID:3sYSAjzT
>>405
レス、サンクスです。

とりあえず英語でメールしてみました。英語が通じなかったらお手上げですけど
0410名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:21:31.67ID:3sYSAjzT
>>408
そうですね。細かいところは違いますけど雰囲気重視です
0411名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:58:54.74ID:KToI/eEt
>>400
あれはドイツ鉄道の公式グッズ販売サイト
限定?のダイキャストモデル
0412名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 00:20:57.78ID:z+TenIkL
フライシュマンで出してるRZDのM62について調べてたんだが
あの青と白の塗装のは飛び地のカリーニングラードからポーランドを結ぶ線の所属の
標準軌のディーゼル機関車で、ロシア本土を走ることはないようだ

つまり現状Nでロシア本土を走る機関車はないということがわかった
0413名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 01:06:22.95ID:z+TenIkL
ちなみに情報入手元
http://forum.e-train.fr/viewtopic.php?t=19065&;start=0

なんでロシア機なのにバッファーがあって連結器がネジ式なのかわかったわ。
0414名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 03:26:53.00ID:yZdszndf
俺もあの食堂車は欲しいな。
手作りであの値段なら、他のハンドメイド品よりは良心的かと思う
0415名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:46:29.35ID:g4YoEB2J
ICE4はハンブルク〜ミュンヘンで先行営業してるんだっけ
0416名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:49:35.31ID:g4YoEB2J
それにしても先行試作車は9000番代とか、あちらでも付番法則は一緒なのね
0417名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:54:31.02ID:ZSPlWb/K
ICE4の全面は最近ドイツでよく走ってる近郊型ディーゼルカーにそっくり。

デザイナー同じなのかな?
たまにはデザイナー代えないと似たような意匠のモノばっかり出してくるぞ。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 13:02:46.09ID:aCro+X/5
ICE4がブサイクだろうがなんだろうが、
このプロジェクトが成功したらKATOの欧州進出が活発になりそうな気がする。
0419名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 13:39:14.47ID:U6uRtSse
>>412
それ、俺も買ったが走る路線は3線軌条か4線軌条だった。

M62-1237の動画
https://www.youtube.com/watch?v=uc7OtojcYks
M62-1360の動画(4線軌条)
https://www.youtube.com/watch?v=b10b3ot1Xdg
0420名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 17:20:57.03ID:ZSPlWb/K
>>419
カリーニングラードからポーランドにいく路線が内側を走って、
リトアニアにいく路線が外側走るのだろうな。
で、件のM62はポーランド行きなので内側を走ってる。
0421名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 21:47:15.12ID:ZcYj0URK
ICE4はK品番だからKATOが作ってくれるのかな?
支那製の模型は足回りの作りが甘くて走りが悪いから困る
0422名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 21:51:14.06ID:ZcYj0URK
そういえば、エルマーがセールしてるね
トップページに出てないからわかりにくいけど
品物を選ぶと15パー引きになる

江坂3周年記念だって

品目はだいたいいつものっぽい
0423名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 22:35:54.49ID:WJ1Tg57O
CC7102購入したお とりあえず青大将牽かせてますw
0424名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 00:31:36.05ID:HBD3yGy7
実物の青大将が、CC7100の色を参考にしたってのは本当なのかな?

新幹線はやて号の名前をつけるときも、ミストラルと同じ由来だと聞いたことがある…
0425名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 03:14:51.84ID:5bcfXGZZ
KATOがお得意のEMUを出せば向こうのメーカーと被らなくていい。
ETR300とかETR610やKISSが欲しいだけなんだけど、シリーズゴッタルドとかね。
0426名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 03:57:31.46ID:RVVahs1W
ほんとそれ。

KATOは欧州でも下請けじゃなくて、きちんとしたメーカーになってほしい

そのためには得意のジャンルで攻勢をかけるべき
0427名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 04:30:22.20ID:3HNl0wRE
最近PIKOもいい感じにやる気を出してるから、ネタ被りしない程度に頑張ってほしいな

この際どこでもいいからBR1440出してくんないかな
0428名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 05:44:18.36ID:RVVahs1W
Pikoの好きそうなネタだよね。1440
塗装変更でバリエーション展開できるしやりそうやな
0429名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 08:52:13.47ID:O7WJMkpj
>>426
それやろうとしてうまくいかなくて撤退したから今の体制がある
オレンジTGVとユーロスターがラインナップにあるのはその名残
0430名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 09:35:32.51ID:osSqoCxu
しょせんkatoも中小企業だからな。

マーケティング、承諾、販売、在庫管理、アフターケアなんかを自前でやる体力はなかった。結局、それらを外注して製造しかやらないのはリスク回避として正しいよね。現地での知名度も上がったことだし再チャレンジも多少は期待してる
0431名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 09:43:57.93ID:cUbhsDE+
前に海外営業担当者を中途採用で募集してたのは
再進出に向けての準備ではなかったのかな?
(それとも他から引き抜かれて欠員とか)

KATO EUでも設立できれば思ったが、あちらはHO主流なので難しいね
0432名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 10:13:39.54ID:8Nmq1z7b
そもそも、フライシュマン、メルクリン、
トリックス、ロコのような大手が倒産経験してるってことは
向こうの模型市場がその程度だということ。

経営的には日本で手堅くやるのが無難かと。
0433名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 10:18:01.75ID:osSqoCxu
社員の生活かかってるわけで道楽ではないもんな。
0434名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 11:11:21.42ID:jwIiLY1c
EMUといえばBrawaがDBRegioの2階建て電車を発表してるけど
ちゃんと出るかな
0435名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 13:34:14.34ID:sOVYVYWI
EMUつながりで。

延期無双で英国型好きが首を長くして待っているRapidoのclass390 Pendolino、
延びていた受注締切が1/31に確定。
発売は夏以降。今度こそ出るかな?
0436名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:07:43.32ID:slj1gATy
>>405
409です。
英語でメールしたら返事が来ました。種車の入手に目処が立たないので現時点ではPre−Orderも無理との事でした

日本への通販は可能、代金は商品の準備が出来たら銀行振り込み。種車持ち込みでの対応もOKの様です。

何かいいアイディアがあれば相談に乗ると書いてあったので別のタイプの食堂車も持ち込んでPKP色にしてもらおうかと考え中

ホームページ トップ画面の下に国別のアクセスランキングが出てるけど日本も4位と健闘中。日本からの問い合わせも多いのかも
0437名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:09:14.40ID:UaDa8ZcZ
>>435
怪しい中国工場も出来たことだし
そろそろ作って欲しいものだよね
0438名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:51:36.27ID:8Nmq1z7b
>>436
ホームページ見たら早速売り切れと出てたと思ったらw
0439名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 21:32:37.49ID:iNklpxjJ
ホビトレのRailjet、ようやく入荷したと連絡がキタ

Oebbしか頼んでないんだけど、CDの水色塗装も華があって良いかもな
お金が幾らあっても足りないw
0440名無しさん@線路いっぱい2017/01/29(日) 15:53:16.00ID:Z/sSZGxr
my hobbyのIC客車ってのは品質があまりよくないのかな
0441名無しさん@線路いっぱい2017/01/29(日) 20:14:42.37ID:AU3ulS4t
入門用でしょ そのうちスイス客車も出しそう
0442名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 03:38:48.75ID:7ZH3D8MB
ショーティーじゃなかったっけ?
見た感じ20m位になってるけど
0443名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 05:23:52.78ID:Pg0yoPZ5
子どもにはメルクリンが出してるお子さま用のICEがいいと思う。もはやNゲージ関係ないが
Trixのは誰が買うんだろう。購入対象がわからん
0444名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 11:04:43.42ID:szBUzBof
KATOのKOKUDENとかLOCAL-SENと同じジャンルでは
0445名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 17:24:16.69ID:l8ILtwhD
とはいえ、Kokudenとちがってそれほど安いわけでもないし(相対的には安いけど)
このシリーズがどう展開するのかもわからないから手を出しにくいな
0446名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 18:21:58.88ID:l8ILtwhD
ところで、みんなは家で所有車を走らせたりしてるのかな?

ウチのお座敷は機関車+客車6両くらいが限界で迫力がない。
近くにポポンデッタがあるけど、いつもいるのはお子様ばかりで、オッさんが乗り込むのも気がひけるし…
0447名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:45:24.54ID:DoIaRc2p
>>446
ポポは秋葉がいいぞ
どうせ同類ばかりだから開き直れるし、
ガキ様もあまりいらっしゃらない
あと欧州型はコントローラー選ぶんで注意ね
ポポはなぜかtomixのパルス式がお好みだが、
これとの相性最悪で下手するとチップが破損する。
0448名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:57:15.51ID:jmX9BLKc
>機関車+客車6両
Intercity(除DB)やCorailはそれくらい普通じゃないか
Renfeなんか機関車+客車3両なんてのもあるし
0449名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:58:46.33ID:DoIaRc2p
ちなみにうちはお座敷で機関車1両➕客車8両が標準。
奥さんと子供がいないときに線路引いてやってる。

子供がいるときも線路引いて走らせて見せることがあるけど
まだ小さいのでその時は壊れても直せるように日本型走らせる。
0450名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 20:02:49.02ID:DoIaRc2p
>>448
TERはそんなもんだね。
フランス型は「ありがちなTER」って設定で
特に限定しないで走らせてる。
Inter Citeだともっと長かったと思う。
0451名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 21:32:40.13ID:hHu+zkkI
>Tomixパルス式
そうは言っても殆どの貸しレはN1000CL標準だよなあ
正直過渡のスタンダードで充分なのに
持ち込みで交換可能な店もそんなにないし
俺もDapolのHSTでやらかしたことがある
0452名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:26:17.53ID:mS/7Oc+n
貸しレはなんでパルス式なんだろな
0453名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:47:32.93ID:taEuVfys
そら日本型の常点灯対応車のためだろう
室内灯入れてなくてもヘッドとテールが対応したりしてるからな
0454名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.13ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0455名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.82ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:13:44.01ID:yN3z/LGb
秋葉ならFの8階がいい。お子様お断りなので(大きなお子様もいるかもしれないが…)
コントローラは富CLだがCLインジケータをオフにしたらとりあえずホビトレのタウルスは走ったのを確認済
0457名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:24:59.54ID:EjyZlZJP
ユニトラック(4番ポイント不使用)+KATOスタンダードSの貸しレがいいね
ないけど(笑)
0458名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:34:55.15ID:zPwdntBF
>>454
一等が多くてスイスぽいな
0459sage2017/02/01(水) 11:50:00.39ID:FHHa8B/Z
>>458
そうですね。スイスのECだな
ドイツなら 電、D,B*3,WR,A*2,B とかかな?後ろに寝台車くっつけるのも好きな組成
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています