トップページgage
1002コメント330KB

【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME
欧州Nゲージスレ第13弾です。

前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/

過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/

米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0292名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 13:14:45.90ID:G+C7mB+8
>>291
当時はほぼ唯一の公認外国語だからね。

でも結局ライブスチーム手土産に強硬上陸したのはアメリカという。オランダが幕府をなだめて、西洋化や鉄道敷いてたら今の日本の鉄道もかなり違ってたかもね
0293名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:01:49.45ID:9sf1uN7m
>>292
日本初の鉄道模型はアメリカだっけ?
日本初のエロビデオはロシアだったがw
0294名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:19:36.85ID:83nKQgEY
ペリーのライブスチームより佐賀潘のライブスチームの方が早くなかったっけ?
いずれにしても実物より模型の方が早く走り始めたのが日本

まあ試作模型を入れればどんな工業製品も実物より模型が先なケースは多々あるとは思うけど
0295名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:25:22.78ID:p4MVZGMo
実車より模型が先と言えばIntercity(ICE)色の電機
模型は101で実車は146.5だったけどな
0296名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 00:58:51.12ID:3ehvTsme
>>293
アメリカは大砲とライブスチームで実力差を見せつけ開国をせまり
ロシアはセックス動画を見せつけ開国をせまった。
結果、「ロシアはアメリカより平和的で友好的である。
ロシアと結びアメリカと対抗するのがよい」との論調が起きた。

後世からみれば本質的にはどちらも大してかわらんのだけどね。
0297名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 01:23:30.05ID:sQwLvQOu
>>293,>>296
> ロシアはセックス動画を見せつけ開国をせまった。
事実?
0298名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 11:57:07.84ID:DSml63UO
フラ(ピッコロ)の2017年新製品
・146.2
・146.5
・187
・487(Swiss rail traffic)
あとは BR101形とIC客車各種再生産とか
ゴッタルドのAe6/6登場時とか

しかし公式サイトよりも実物系サイトのリークの方が早いとはw
0299sage2017/01/12(木) 15:42:30.59ID:Z5fUWPHd
>>298
やはり現地はゴッタルドの新トンネル開通が大きい話題ということか?
記念塗装も売れたみたいだし
0300名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 21:17:09.62ID:RYZkIacU
ACMEのETR610の予定が消滅したことが返す返すも惜しい
0301名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 00:31:09.57ID:aXFFgBnO
>>300
増結3両セットまた延期か
はよ出して欲しいわ
0302名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 00:46:46.86ID:q+YuPTQB
フラからTRAXX3が予定品にあるならアーノルドのは見合わせよう、財布にも優しいし

MINITRIXの2017新製品いいね
いずれもUIC-Y規格のゲルリッツ製のWLAB寝台車とロシア直通可能な52型寝台を同時製品化
EC40 "MOLIERE"セットと銘打ってこの時代の編成を製品化するとは
ttp://www.vonderruhren.de/aachenbahn/seiten/bild.php?bild=moliere2&alt=EC+40+MOLI%26Egrave%3BRE+Pierrefitte+M%26auml%3Brz+92
0303名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:19:11.23ID:+6fGxhHo
>>302
どこみるとわかる?
0304名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:25:22.54ID:CKzeld5a
http://streaming.maerklin.de/public-media/TRIX_nh2017_DE.pdf

公式出てるよ
つながりにくいけどな
0305名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:37:15.87ID:+6fGxhHo
ありがと
CC40100は出ないんだ
52型単品で出ないかな
0306名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 03:08:17.96ID:wXvt4Ww9
ショーティー客車が出るとはなあ
0307名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 09:20:43.89ID:Vm6UKJdk
>>305

希望的アンド妄想的だけどtrixHOで40100出してるからNでいつか製品化してくれると信じてるよ。バリ展は4タイプできるはずだから可能性としては0じゃないと思ってる。

ロシア寝台車はリブ入りの武骨なやつがいいけど文句は言うまい。最近のTrixはTEEとか東欧とかなかなか巧い企画が多くて嬉しい。
0308名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 15:35:22.14ID:IUQ8UtF2
WLAB52ってRZD版だとコレでいいのかな?ちょっと窓配置が違うような気がするけど
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/RUS/RZD_WLABm-7080.php?lang=en
0309名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:15:21.05ID:Vm6UKJdk
>>308

ロシアって長距離運用のために車掌室?かトイレ?が大きくつくってあったと思う。
既存の金型の流用なのでこうなったんじゃないかな?
Tilligのカタログ位しか資料が無いので詳しくなくてすまない。識者の方よろしく
0310名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:37:19.38ID:VQN9Fc9j
ちなみにプーチンの元妻はSZDの元車掌
0311名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:43:52.78ID:1QSA+Pjj
>>308
それで合ってる。車体更新・修繕されたやつは窓配置が変わってるけど、
カタログに載ってる側はそれでいいはず

同時に予定されてるチェコ国鉄ep.6仕様の寝台車セット、品番15373が「タイプ」になってる可能性あり
同じ52形だけどロシア仕様では窓寸法が一つだけ小さくなってる部分がチェコ仕様では全ての窓寸法が同じ
とか窓配置が両側とも対称とか色々異なる
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/CZ/CD_WLAB821.php
03123112017/01/13(金) 17:48:22.49ID:1QSA+Pjj
描き忘れた
だからチェコ国鉄タイプはカタログを見る限り、ロシアVerの型のまま最新塗装に塗られてるみたい。
ただしまだ試作品だから実際の製品でどうなるかはわかりません
0313名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 19:43:56.73ID:IUQ8UtF2
やはりこのタイプでいいのね。(現行RZDに塗り替えてやろうかと思ってる)
PDFだと新規金型と書いてあるけど、旧製品の焼き直しなの?(昔出ていたのかはよく知らない)
CDのほうはEp6だけど、2010年12月改正で運用落ちちゃってるみたいね
0314名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 19:50:20.01ID:VQN9Fc9j
SZDだとロシア国内で引くものがないのだよねw
RZDなら辛うじてFleichmannのRZDカラーのM62があるけど、
M62は国際急行みたいな優等列車には使わんのだろうな。

モンゴルや北朝鮮ならM62を国際急行につかってるようだが。
0315名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 20:44:40.83ID:CKzeld5a
M62、スターリンの復讐って名付けた人はすごいよね
確かにあの甲高い音は得体の知れない感じはあるけど…

夏場とかは旅客列車に使ってたというけど、やはり優等には入らなかったのだろうかね
0316名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 23:06:18.03ID:VQN9Fc9j
ロシアの客車はそれぞれストーブがついてるので
ロシア国内ならスチーム供給がないM62でもいける。

さっきウィキみてて知ったんだが、ウランバートルが世界で最も冬が寒いらしい。
M62が主力のモンゴル国内も客車に石炭ストーブなのだろう。
もっともモンゴルの鉄道は旅客扱いは極めて少ないようだが。
0317名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 23:09:56.73ID:VQN9Fc9j
おっと、「世界の首都の中ではウランバートルが最も寒い」ということ。
次点がカザフスタンのアスタナで、三位がカナダのオタワ。
0318名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 01:46:34.59ID:iMvpqmXQ
近代型の客車でストーブ炊いたら一酸化炭素中毒にならんのか?
0319名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 14:05:02.23ID:iYR1cJ8w
北海道なんて気動車の中でストーブ焚いてジャガイモ焼いて食ってんじゃん
大丈夫だよ どうせ隙間風だらけだし
ま どっかの某ローカル通勤電車(冷房なしで窓あかない)だったら間違いなく全員死んでるけどなw
0320名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 14:10:23.41ID:iYR1cJ8w
未だに定という漢字と2300という数字を同時に見ると動機が激しくなるトラウマ持ちのワイ
0321名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 16:22:57.57ID:eieKjAdt
>>318
ちゃんと煙突ついてるんだろう。
ロシア名物サモワールの熱源にもなるし。

最近のモスクワーパリ急行の車両は機関車から熱源が送られるようだが。
0322名無しさん@線路いっぱい2017/01/15(日) 16:22:47.67ID:obt8zVgG
他社から製品化されて、不要になったタイプ品を売る狩人さん
新規製作が発表され発売未定とはいえ走りも造りも甘い骨董品を売る東海さん

皆さんなかなか財テクに長けてますなw
0323名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 00:53:22.98ID:sX1h9DR2
Sommerfeldtのパンタグラフって、国内で取り扱ってくれるお店はあるのかな?

古いフラのBR103のパンタグラフを、うっかり上げたまま走らせてトンネルに引っ掛けて壊してしまったよ…

買えたとしてもパンタグラフ一個3000円くらいするんだよねorz
0324名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 01:41:46.26ID:zdclia9x
krammでは売ってるな1個20ユーロくらい。
たけーな。架線集電機能あるからかな。
まあ、売ってるだけましだわ。
0325名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 20:23:18.31ID:UwWoUr1v
>>323
www.ebay.de/itm/322383016074
10ユーロから値切り交渉ありだぞ
0326名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 09:17:23.14ID:u8PoWdPb
SNCFのFRET塗装機ってどういう運用なの?
原則貨物用機ってのはわかるけど、
写真見ると旅客列車も引いてたりしてるから
現場では客貨両用として使われてるとみてよいのかな。

PIKOのBB26000の在庫処分品のFRET塗装買おうか考えてるけど
うち旅客だけだし。
0327名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 20:01:43.44ID:RT3+soT6
>>324
>>325
ありがとう。
やっぱ海外サイトに頼るしかないのかな
ほんと、あるだけマシと考えたほうがいいのかな…
0328名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 22:31:48.62ID:yQDfIugU
貨物専用機って要は客室用暖房装置がないから冬場に暖房車がないと客車を単独で牽けないってだけの話で
西欧・東欧を問わず、けっこういい加減に使ってるよね
たまたま空いた電機は迷わずに使う感じなんで、逆に急行列車用の電機が貨物を牽いていたりすることもある
旧ソ連なんかは貨物用電機でもお構いなしに冬場の客車を牽いていた記憶がある
0329名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 23:10:10.43ID:fChWz4xD
>>326
http://forum.e-train.fr/album_mod/upload/6b9827023915342fbdb25290f537332f.jpg
http://s260.photobucket.com/user/AmiRail/media/2008_Mai/17_Besancon-Viotte/P1010845_2008-05-17_800x533.jpg.html
あるっちゃあある、でもBB26000に関しては当該フォーラムではスクープ画像扱いだから多くはないのだろうな
0330名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 11:17:11.39ID:pUbgFFiq
少なくともPrimaが旅客営業というのは(トランシリアンの普通列車用827000を除いて)見たこと無い気がする


一方、SBB Cargoとデカデカ表記されたカマには定期旅客運用がある
0331名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 11:44:47.20ID:2Qvmzti0
>>329
ありがと
かなりレアなのか
やっぱり購入は見合わせようかな
カラーリングは好きなんだけど
0332名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 18:28:24.88ID:eAKgo/Cr
買ってから考えろ

趣味の鉄則
0333名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 22:07:06.45ID:2Qvmzti0
欧州型は高いからな
0334名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 22:54:22.83ID:d+Djmc+V
そしていったん見送ると二度と入手のチャンスがない
0335名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 23:07:24.65ID:wIhyE3oN
>>330
そりゃ旅客専用機と違ってドイツ・オーストリア対応パンタがついてるからな
ドイツは非電化でオーストリア区間はごく短いから
そのためにカマ付け替えしたくない事情もあるだろう
0336名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:09:21.46ID:c+nghda4
ハッと気づくといつの間にか市場や店頭から消えてる「発売時は不人気でダダ余り」欧州N模型
今検索したら PikoのBB26000がまるっと消えてる ああ油断したなあ
なんか突然売れ始める契機でもあったんかいな
0337名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:33:47.00ID:15fp5zwA
消えてるというか、バリエーション増やすかわりに、生産数絞ってるからすぐなくかるように見えるのでは?

現地の模型店では以外に見ることもあるよ
0338名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:52:27.62ID:8FiY5ixT
>>336
BB26000か
言われれば買い逃した
0339名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 09:57:32.72ID:bDp556/f
BB26000とか、今までpiko以外ろくに模型化してなかったってのもね
結局叩き売りになっちゃうことも多いし、フランス型は根本的に売れないのかね
0340名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 10:15:48.36ID:PopyXhmh
たたき売って、それから市場から消えた。
BB26000だけじゃなくて、SNCFの他の電機や客車も次第になくなりつつある。
PIKOがフランスものから一時手をひいたのでは?
0341名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 10:41:59.27ID:PopyXhmh
>>336
ゲンコツの方が人気あるしね。
BB26000は何にでも使える高性能機だけど
イマイチ地味というか、美しくないというか。

といいつつBB26000のムュルチセルヴィス持ってるけど。
下半身の造形が甘いけど、上半身はOKだし
走りは申し分ない。
0342名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:22:34.30ID:bDp556/f
ミニ鳥のCC6500もまだかな…
まあ、グラコン客車ともども気長に待つけどさ。
0343名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:45:14.49ID:15fp5zwA
CC6551がほしい…
0344名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:22:27.86ID:c+nghda4
あのさあハンターキラーさん
エルマーで34000円で売ってるBLSAe6/8を48000円で出品って
ちょっとぼり過ぎじゃないんスか?
0345名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:23:29.46ID:c+nghda4
あ 良く見たら49800円だった 凄過ぎ
0346名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:33:42.97ID:bDp556/f
まあ、それでも買っちゃう人がいるから成り立つのだろう
昔から外国Nカテはだいたいこんなものかと

タイトルにオリエントって単語が入ってると、欧州型にあまり詳しくない人が食いつくんじゃないかな
0347名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:36:06.62ID:c+nghda4
>>346
そうなんだろうけど、16000円あったら別にいろいろできることあるじゃんと真剣に考えてしまう自分は貧乏人(´・ω・`)
0348名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:54:12.83ID:xYQsg0pq
>>347
いや、そんなもんだろ

16000円もあったらトレーラー1〜3両買えるし、
インフラ側に投じるなら立派な複線エンドレスが組める、すでにあるなら分岐器入れて側線を増やせる
0349名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:57:42.46ID:bDp556/f
>>347
俺、彼からCC7100買うか真剣に迷ったのよ
どこにも置いてなかったからね

でもそのあとホビセンで予約受付してくれたから、そっちにしたわ…地獄に仏だなw
0350名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:09:20.02ID:c+nghda4
>>349
おめでとう!
あれ、自分は持ってなくてエルマーの店頭で見せてもらったんだけど、
小さなエンブレムはケースの下に入ってるから(ほんとにびっくりするほど小さい)無くさないでね
0351名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:11:18.23ID:c+nghda4
>>348
ですよねー
Ebayでも古い中古のArnold電機くらいだったら余裕で買える額だし。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:28:47.58ID:15fp5zwA
彼の出品してるオーストリアの二階建て通勤車、タイプ品だから気を付けろよ!

きちんとしたやつは昨年ヤンゲンドルファーが出してるのでそちらを是非お買い上げくださいw
0353名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:02:03.54ID:VeHpATrc
>>349
ホビセンってあれもとりあつかってるんだ?
0354名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:13:17.26ID:VeHpATrc
>>344
てか、ハンキラって結局マトモな値段つけたものしか落札されてなくない?
0355名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:14:52.93ID:c4ws7yAK
>>353
もう予約終了みたいだけど、去年からやってた。
客車セットが多いから、単品で取り扱ってくれるのは国内だと珍しいかもね。
0356名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 00:42:57.57ID:ILFN/+T0
CC7100は貨物機としての方が長いしそこまでバカ売れはしなさそうだな BB9200とかやればよかったのに
LSはミストラル56発売してくれんかな…機関車だけあっても何に使えと…
0357名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:06:28.80ID:wFSpbZNj
ミストラルねえ
欲しいけど、LSは価格のわりに走りがイマイチだから…

車体の出来は結構いいのに、ミストラル69はチャチな台車でだいぶ見た目にも損してた
0358名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:33:51.17ID:CVPC9HU5
最近のLSは大分改善されてるよ
ロシア客車買ったけど普通に走ってる
一部車両で台車のまわりが悪くてカーブで脱線したが
ほぐしてよく回るようにした
0359名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:35:45.14ID:CVPC9HU5
>>356
CC7100ってエレクトロトレンのじゃなくて?
0360名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 05:08:56.70ID:ILFN/+T0
>>359
CC7100はstartrain 客車も無いのに専用牽引機出すという日本人には謎の展開

多分MabarやHobby66と製造は同じところ
0361名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 08:40:20.06ID:aNvGI7R6
BB9200はArnoldがけっこうコンスタントにリニューアル品を出してるからそれでいいかなとも思う
それより、なんでどこのメーカーもSNCF古典機2D29100とか出してくれないんだろうね
自分の国の代表的機関車くらい、フランスのメーカーが責任もって発売してほしいな
0362名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:44:36.03ID:bl+4X6cn
>>360
それだ、スタートレインだ。
間違えた。
実機は300km/hでるオーパーツ気味の機関車w
0363名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:56:43.15ID:+iiBZdTZ
スタートレインはスペインの会社で、
CC7100の同型機がスペイン国鉄で使われてた関係で
ついでにフランス国鉄仕様も作ってみました、
という感じだったと思う。
0364名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 10:02:05.82ID:Arld3Cmy
2D2はどのタイプでも台枠がネックだよね。先台車が厳しい。現行レベルのプラ完成品が欲しいな。
イタリアのLoCoとか言う会社から出るらしいが多分レベルは高くはなさそうなので私は買わない。

まあ、フランス型やりたいなら私も含めて素直にHO買うのがベストだなw
0365名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:18:09.26ID:aNvGI7R6
LoCo社製なんてどうしてこうなるかなって思っちゃうほどのゴミじゃん
あれでよく3万円も取るもんだと感心しちゃうよ
イタリア電機のNゲージはほとんどないうえに
なんでもかんでも値段が高すぎて草
Mehanoはとっくに絶版だしEuromodellは桁が1つ間違ってませんかと思いたくなる値段(´;ω;`)ブワッ
0366名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:52:54.71ID:Arld3Cmy
ベネルクスとイタリアはNゲージ不毛の地だよね。LoCoとかベルギーのMTEとか実物見たことあるが東京堂と同じかそれ以下ですよね。

イタリアは電車も機関車も客車もまともな現行量産品がほぼ存在しないという奇跡。
ユーロモデルとかレマコなんかのハンドメイドは存在すらよくわからんw
0367名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 20:13:10.63ID:bl+4X6cn
リマとかリヴァロッシが健全に育ってればなあ
0368名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:05:27.44ID:Arld3Cmy
リバロッシの色は現代でも十分通用する出来。くすんでるというひともいるけど真夏の埃っぽい空気の下で走る褪色しかかった客車はあんな感じ
0369名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:50:29.09ID:bl+4X6cn
スペインのメーカーが元気なのは意外だよね
0370名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 22:06:13.33ID:moMQbrjb
>>369
Ibertrenも意外と残ってるんだな
Mabarは特製塗り替え品を売ってたバルセロナ市内の模型屋が
店の棚まで通販で売ったかと思ったら模型メーカーに化けた
0371名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 23:14:01.49ID:3X4rrdck
>>361
Nの2D29100は一応地元フランスの模型屋が昔出してたのを持ってる。
しかも量産前提のプラ製なのは驚いた。生産数は多くなかったみたいだけど。
ただしやっぱり先台車や動輪がネックで、車輪の横動で辛うじて曲がる…かな?うーん…って感じ。
0372名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:37:26.60ID:8Atpslnu
2D2, 持ってはないけど製造元の三軒長屋で昔に見せてもらったことあるよ。出来もそこまで悪く無かったな。
有井のEF55もそうだが、長い台枠が先台車まで伸びてる軸配置のカマは模型性能と再現性の兼ね合いが難しい。
0373名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:49:30.87ID:3ZOQQxzX
三軒長屋とはパリのあそこかw
0374名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 01:40:48.42ID:gamzUyD7
startrainのS102の旧色とS112の発売まだ?
0375名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 10:14:35.92ID:3ZOQQxzX
モリエールの客車でモスクワまでいってたのはSZDのだけ?
ポーランドのはワルシャワ止まりだったりする?
0376名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 14:53:42.60ID:BD8m+78l
>>375

ここのサイト見る限りそうみたいだね。

http://www.vonderruhren.de/aachenbahn/seiten/moliere.php
0377名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 17:09:58.02ID:tmt7qMNf
そもそもが軌間が違うんだから直通可能車じゃなければ無理っしょ
ポーランド方面から来た場合はベラルーシのブレストが標準軌の最東端
台車振替施設や軌間可変装置もここにあるしね
0378名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:23:19.33ID:BD8m+78l
全然詳しくないんだが、ロシアって可変台車履いた車両って多いの? 全部台車振り替えで対応してると思ってた
0379名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:45:43.10ID:3ZOQQxzX
>>378
ロシアは車両限界が西側より大きいので、
ロシアのRZDの客車は台車履き替えれば西側に行けるわけじゃなくて、
西側にいく国際列車の車両はロシアの国内列車の車両より一回り小さく作ってある。

で、逆に西側所属の車両で台車履き替えて入ってくるのはあるのかな、
と思ったわけ。
0380名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:11:52.07ID:VqbSnL9p
あよかった!無事解決
0381名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:20:06.85ID:0HsA6mMW
PESA製の軌間可変台車を装備したPKPの寝台車がキエフまで乗りいれてなかったか
0382名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:48:45.67ID:tmt7qMNf
>>379
少なくとも二次大戦後・冷戦時代は西側が直通車両を用意する必要はそも無かった
ただでさえ敵国なわけだからECモリエールの前身、北急行・東西急行のパリ乗り入れにしても
仏・西独が自前の直通車両を調達する義理は無いね
もう一つのモスクワ急行はベルリン止まりだから「鉄のカーテン」の向こう側
東ドイツは「西側」ではないからそれ以前の話よね
0383名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 00:49:06.22ID:IsvbQsS6
ロシアの客車は遠近感狂う。この前発売された寝台車みたいに幌も欧州では見たこと無いタイプだし

https://www.google.co.jp/search?q=rzd+doppelstockwagen&;client=ms-android-sonymobile&prmd=nisv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiezJmz3NXRAhVFTrwKHVNHAXYQ_AUICCgC&biw=360&bih=511
0384名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:04:23.32ID:iXap6u3o
中国のもデカいぞ
Re460を集めてる人なら香港の客車セットに手を出したことある人いるでしょ
0385名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:50:39.96ID:jjXffrb9
>>384
ない
0386名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 02:33:54.44ID:BY8vmQLX
中国の規格はロシアに準じてるの?
それとも西欧と同じ?
0387名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 06:37:12.81ID:/+GIp4hY
>>386
和諧号のCRH2系統が在来線客車群と並んでたり
以前CRH2E(寝台動車組、昔追突事故で埋められたのと同形)が在来線も走行してたことを踏まえると
西欧より広い可能性がある
詳細は知らない
0388名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 11:50:22.08ID:/BZbFEQg
>>381
これやね
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/PL/PKP_WLABbmnouz-306Ab.php
車番A群の「69」ってどういう意味なんだろう…railfaneuropeの車番解説にも載ってなかった
0389名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 19:36:47.23ID:JSF94zRl
>388

6= Schlafwagen und Wagen der Sonderbauarten(寝台車及び特別車、6/7/8まで対応)

9= 9Abteile(9区画のコンパートメント)
0390名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 21:03:18.24ID:BY8vmQLX
>>387
調べてみたら満鉄や北朝鮮など日本が引いた路線の規格は西欧より大きいみたい。
中国の他の地域もそれに準ずるのかも。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 00:44:41.47ID:8/V+g6L+
Lemkeの2017年新製品カタログが出てたわけだが
KATOでICE-4(BR412)製品化ってマジかな?

K10950 ICE4 7-tlg. Grundset DB EP. VI
K10951 ICE4 5-tlg. Ergänzung DB Ep. VI

Kナンバーだから過渡製でいいと思うのだが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています