トップページgage
1002コメント330KB

【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ13【英1/148】 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 18:49:40.27ID:OQPAjmME
欧州Nゲージスレ第13弾です。

前スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ12【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1452952405/

過去スレ
【大陸1/160】欧州Nゲージ11【英1/148】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1430574762/
【大陸1/160】欧州Nゲージ10【英1/148】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1392006920/l50
【大陸1/160】欧州Nゲージ9【英1/148】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1336114170/
【Spur N】欧州Nゲージ8【Echelle N】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1299311966/
【Spur N】欧州Nゲージ7【Escala N】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1244902920/
Part7【Spur N】欧州Nゲージ6【Escala N】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1218349647/l50
Part5【Spur N】欧州Nゲージ5【Echelle N】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1196213625/l50
Part4【Spur N】欧州Nゲージ4【Echelle N】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1171453694/l50
Part3【1/160】欧州Nゲージ【9mm】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1151131213/l50
Part2【少数派】欧州Nゲージ【日欧共有】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1132359103/l50
Part1【割高】欧州Nゲージ【少数派】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1116209135/l50

欧州型関連
【独仏伊瑞】ヨーロッパ型HOスレッド4【蘭白墺英】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1332218358/
【ドイツ】メルクリンを語るスレ【デジタル】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1451230012/

米国型
【D&RGW】アメリカ型ナローのスレ【SR&RL】
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1201402244/
お気楽にアメリカ型鉄道模型を楽しむスレ 6
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439476974/
0002名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 19:14:18.71ID:Vzi2rS/W
>>1


第1スレ(2005年)で挙げられた主な国内ショップ
◎:継続 ×閉店 ▲取り扱い中止 ?不明

◎チムニー(表参道)
モデルバーン(◎恵比寿→池袋→渋谷、×横浜、?名古屋→岡崎、◎芦屋)
?アールクラフト(浜松)
天賞堂(◎銀座、×舞浜)
ユザワヤ(▲吉祥寺、▲蒲田、▲立川、?津田沼、▲浦和、?神戸)
◎ルフトテック
×ユーロバーン(中古屋)
▲トレインショップ(浦和)
×パサージュ(八重洲)
?アールクラフト(浜松)
?れーるぎゃらりーろっこう(六甲道)
◎共立工芸(武蔵小杉、ストラクチャーのみ)
◎トラムウェイ(お茶の水)

2016年現在の取扱店追加
エルマートレイン(江坂)
ジョーシンスーパーキッズランド本店(難波/恵美須町)
ポポンデッタ本店(秋葉原)
0003名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 19:21:47.18ID:i4Ri2Wgx
>ユーロバーン
他が括弧の中が地名だから名古屋と読んで
物凄い違和感を感じて改めて見たら中古屋だった
0004名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 20:41:36.76ID:LQi2TZ+e
ユーロバーンはストラクチャーとかでまだ営業中じゃないの?
000522016/10/24(月) 21:58:13.24ID:Vzi2rS/W
>>4
最近自分が購入した範囲の情報なので修正方よろしくお願いします
0006名無しさん@線路いっぱい2016/10/25(火) 20:25:20.91ID:iEzGYx15
?メルクリンセンターレオ(渋谷、Minitrixのみ)
◎MONTA(秋葉原、中古)
◎ぽち(中古)
0007名無しさん@線路いっぱい2016/10/25(火) 21:31:53.82ID:jYFIKkRT
ポポはあの値段じゃ存在してないのと同じだよw
0008名無しさん@線路いっぱい2016/10/25(火) 22:34:48.06ID:Ef/oGYKe
レオは東急プラザの建て替えで閉店してないかな
0009名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 01:29:12.02ID:l9hhboAV
CDの話題もここでいいのかな?

minitrixの新製品の
0010名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 01:31:35.84ID:l9hhboAV
スマソ、途中ですが書き込んでしまった

minitrixの新製品の CD Reihe750が気になってるんだけど
写真見る限り、kuehn modelのReihe750とすごく似てる気がするんだよね

モノは同じなのかな?
0011名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 01:52:27.32ID:9VoF9zhX
カラバリとデジタル対応が違うだけ
0012名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 07:54:19.65ID:PCYphmZC
同じ金型なの?
Kuehnから出てるCDの362型もTRIX製の焼き直し?
0013名無しさん@線路いっぱい2016/10/26(水) 11:56:41.13ID:qmjfot29
事実だった場合、そういうのは焼き直しじゃなくて供給元と言う(マジレス)
0014名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 08:45:50.10ID:z8UIeXmE
LSのRZDモスクワ〜パリ買っちゃおうかな…
食堂車の丁度いいのないかしら
0015名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 15:48:51.66ID:m5H2YQOM
自分で塗り直すよろし
0016名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 23:38:03.75ID:csd3WpoH
>>14
散々探したけどポーランドのIC用食堂車はない。
お客さんが腹へったと言うので、仕方なくDBの食堂車つけてるw
0017名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 23:42:40.28ID:csd3WpoH
ちなみにRZD客車をDR仕様のリュドミーラに引かせてみたら
ロシアっぽい雰囲気がでて非常によろしいので、
今リュドミーラを牽引機に使ってる。
0018名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 17:59:39.87ID:7VUSurHn
一応英国型の扱い店も追加しとく
◎メディカルアート(石神井公園)
サイト本体はずっと更新してないから注意
リンクが繋がってるブログで営業日情報出してるからそちらを見るべし
基本週末のみ営業
0019名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 23:19:36.55ID:RdsKLlUu
>>18
変な店名だな。
模型屋じゃないみたい。
0020名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 23:29:35.39ID:QghyiIeR
>>19
そりゃ本業は介護事業と病院クリニック建築だから
0021名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 00:02:54.35ID:iwp3xnYK
◎れーるぎゃらりーろっこう(六甲道)
六甲模型教材と店舗統合後も欧州型扱い有り。
欧州型新製品は殆どがミニトリ・ホビトレ(KATO)だけの取り扱いになった。
在庫はだいぶ減ったが4ケタ品番のフラや旧パッケージのミニトリとかに加え、
ROCOや旧アーノルドの絶版品もある穴場店だった
0022名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 12:46:29.34ID:xuKYL6iw
穴場店だった って?
もう無いの?
0023名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 12:54:09.53ID:mE9f6yU0
めぼしいものは刈り尽されてるからだろう
0024名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 08:24:49.84ID:O9g90r8Z
4ケタ品番のフライシュマンのE19が入荷した時、
そのあまりの売れ残りっぷりに 日本国内の欧州型模型の人気のなさを実感した
自分が大好きなものを全否定されたような気持ちになった
あれほど孤独感に苛まれたことはなかったな 寂しひ
0025名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 19:20:02.07ID:K/MtsceF
国内型が圧倒的だから、どのジャンルにしても外国型は日本ではマイナーな部類だからね

この趣味に限らないけど、周りの評価に流されないで楽しむのが、ホビーライフを満喫するコツなんじゃないかと

個人的には、国内型の倍以上のお金がかかるのがちょっと大変
だけど、限られた予算でどれくらい遊べるか考えるのも楽しみのうちだと思うようにしてる
0026名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 19:29:52.95ID:oXQGwe+2
それに輪をかけてEp4以前はさらにマイナーだもんなあ
0027名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 21:49:20.92ID:rJoEpGT4
貸しレに東ドイツの車両で推進運転してても
ガン無視だからなあw

まあ、東ドイツはネタ的に難易度高いけどさ。
多分東ドイツであることさえわからんだろう。
0028名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 22:06:53.82ID:K/MtsceF
自分も最近、DRの無骨な車両が好きになってきた

しかしなかなか手に入らないし、そもそも製品化されてるものが少ないね…
カタコトのドイツ語しかわからないけど、思い切って通販でKÜHNの2階建て客車を買った

センスもへったくれもない見た目wを、よく再現したもんだと感激

sputnikを自宅で再現できるのは感激だなあ
0029名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 22:44:58.36ID:CwAgsfVD
>>27
欧州型は貸しレで変なのに茶々入れられなくて済むから楽だよ
0030名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 02:36:41.33ID:KvzLNdso
>>26
Ep4以前というとEp4を含んでしまう
Ep3以前かと

>>29
そりゃ指摘厨も指摘のしようがないんだろ
それ以前に興味の対象外ということも往々にしてあるだろうが
0031名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 04:00:34.30ID:pznU335z
価格で言ったら高いけど滅多に欲しいの出ないからお財布に優しい。国内も兼ねてればキツイかもだけど。
0032名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 04:03:20.45ID:3tbqtYaN
実際、日本型と兼ねてるときつい
0033名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 08:49:50.37ID:3E0lwbPn
>>28
あれいいよね
同じくデザイン最悪のリュドミーラに引かせたり押させたりすれば
共産な雰囲気。
0034名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 21:17:23.16ID:tvWyqPm2
>>30
TEEはセーフだから(小声)

>>33
Br232カコイイですやん
0035名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 22:00:55.45ID:3E0lwbPn
>>34
いやあ、最初にリュドミーラ見たのは写真でも模型でもなくて、
ライプチヒの中央駅でだけど、なかなか衝撃的な体験だったよ。

一目でソ連製とわかるあのデザインw
0036名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 00:39:20.20ID:VdhVr5Qi
BRAWAのTWINDEXX客車はどんな出来になるんだろうね
Minitrixがまたお得意の流用で出してくるかなと思ってたけど…

期待したいところだが
0037名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 16:14:35.20ID:lFLYIPWp
カトーはタリスの再生産予定してる?
海外のショップのwebに載ってるのだが。
0038名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 16:39:45.05ID:OOY9Ue1j
何年か前にCarmillon塗装のDuplexやLyriaと同時発表だったやつじゃないの?
0039名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 16:53:52.50ID:n5iBLGaa
>>37
>>38そう
それSNCB仕様
国内向け販売はなし
0040名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 17:50:01.63ID:lFLYIPWp
あっそうか。
そういえば前スレでガイシュツだった気がする。
0041名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 01:15:51.53ID:x471YLwN
>>36
まだCADやらモックアップすら出てきてないからなんとも(HOは2月のニュルに試作品有り)
相当まだかかると予想、LSのCNL客車の方が先にでるレベルかもね

ちなLSはここまで出来た一応2017年度第一期発売予定
https://www.facebook.com/100253327118876/photos/a.100294623781413.1073741827.100253327118876/100341423776733/?type=3&;theater
https://www.facebook.com/100253327118876/photos/a.100294623781413.1073741827.100253327118876/100340863776789/?type=3&;theater
https://www.facebook.com/100253327118876/photos/pcb.100340640443478/100337957110413/?type=3&;theater
https://www.facebook.com/100253327118876/photos/pcb.100340640443478/100337957110413/?type=3&;theater
0042名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 14:02:53.58ID:IlpVXyhS
CDレールジェットはいつ出るのか、、、、
0043名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 14:47:54.48ID:w+Vio4hy
あれ、まだ出てないの?
0044名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 15:20:56.44ID:tZYnXjjP
本家のレールジェットが予約開始になったから来年の後半ぐらいか
0045名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 20:21:41.84ID:c+MydCvc
我が家のレイアウトでも、CDタウルスだけ寂しく走ってるよ(´・ω・`)
0046名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 20:26:20.76ID:H49/8cku
CDのTaurusがOeBBのRJを牽くのもありだけどね
今出てるのはBusinessがPremium標記のままとか
細かいとこ言い出すときりがないけどさ
0047名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 21:21:33.48ID:c+MydCvc
>>46
色々な客車列車や貨物、何でも引いてるのね。

そういえば、oebbのcat塗装のタウルスがタンク貨車の貨物引いてる動画をYouTubeで見たけど、かっこよかったな。
0048名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 09:01:16.54ID:Zk0SXBgM
俺、タウルスでトミックスの高崎車両センター旧客車セット牽いてる
いやさ それしか客車持ってないんでな てへっ
0049名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 11:43:22.14ID:THI1eny/
>>48
どうしてその状況でタウルス買うかな
0050名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 12:00:07.29ID:Zk0SXBgM
>>49
集め始めたころは機関車しか興味なかったし
最寄りの上新電機だとHobbytrainの機関車しか扱ってなかったから、しかたなくタウラスだけ大量に持っているのだよわはは
今でも欧州の客車は何にも持ってないよ
ちな 高崎車両センターセットは今はなき池袋の犬屋で年末にたまたま安かったから酔った勢いで衝動買いしたもの
0051名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 12:34:12.09ID:THI1eny/
>>50
酷い!
幼児、いや機関車虐待だ!
0052名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 12:56:33.30ID:uGo42EeM
>>50
蒸機のいる機関区風景を再現して客貨車はわずかしか持たないという発想は
ないではないが偏っている
ぜひ牽かせる車両を買いなさい
0053名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 13:02:33.78ID:fnLjM7O/
>>50
客車は取敢えず過渡のオリ急大陸仕様を基本増結とも買っておきなされ
今しばらくなら格安で入手出来ますから

2編成に組み直しても雰囲気充分に使えますから
0054名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 14:02:40.39ID:Tcv6XCEk
VSOPをKATOで出してくれないかな
0055名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 14:03:29.96ID:Tcv6XCEk
VSOP ×
VSOE ○
間違ったorz
0056名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 14:37:54.62ID:THI1eny/
>>53
LSのRZD旧塗装もEp.V以降の機ならなんでも使えそうだね。
現代版オリ急みたいなもんだからヨーロッパどこでも走る可能性がある。

肝心のRZDの機関車でいいのないがw
0057名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 18:30:34.74ID:e0LLYiLC
フラから出たばっかのM62 RZD現行塗装は…詳しくないけどどこで走ってるのあれ
0058名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 19:14:39.72ID:THI1eny/
>>57
あれは貨物用とローカル線普通旅客列車用。
M62で引く客車には独立した暖房設備がついてないといけないが(でないと乗客が凍死するw)
LSからでてるRZD客車には多分付いてない。
それにロシア国内ではM62はもう特急用としては使われてない。
モンゴルや北朝鮮では派生型が国際特急を引いているけどね。

でも購入考えてるけどw
0059名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 06:40:47.82ID:ZrnDLhw2
共産主義時代のソビエトから欧州へいく客車uic Y型は独立した石炭ストーブがついていたらしい。さすがに現代ではついてないんだろうな
0060名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 07:08:45.14ID:2qjkRAvW
日本から昔旧ソ連圏に輸出した客車は
各車輌に独立した暖房があったし
今でも守ってそうだが
0061名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 03:53:07.40ID:7aBv7zOs
ロシアでは暖房切れは死を意味するからな あってもおかしくないのかも
0062602016/11/12(土) 11:02:20.06ID:UKsqj8UJ
>>61
> ロシアでは暖房切れは死を意味する

ソ連側の担当者が日本側の担当者に確かそんなこと言ってた
だいぶ古い鉄道ファンに載ってた話
0063名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 13:44:53.80ID:k70UvdVa
>>60
今度ヨーロッパ行ったとき個別に暖房ついてるか見てくるかw

曜日限定なんだよな、パリーモスクワ急行は。
0064名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 15:22:30.84ID:kaJoUF1o
>>63
フランスまで来てるやつは通常の機関車供給暖房だから
見に行くならロシア国内のほうがいい
0065名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 15:52:07.27ID:k70UvdVa
>>64
いや、パリに来てるやつの現物が見たいw

あれはやっぱり機関車集中式の暖房?
0066602016/11/12(土) 18:39:09.60ID:UKsqj8UJ
パリ-モスクワ急行か
以前パリへ行った時はワゴン・リのオリ急が来ない日だったから
寝台タルゴの撮影でお茶を濁してたけど
(定期のオリ急は失念してた)
モスクワまで行く列車もあったのか
0067名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 20:59:14.89ID:43wAiF5B
パリ-モスクワ急行はパリ東駅発着で、
発車は18時台、到着は9時台だね。
0068名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:32:23.79ID:JreoyMod
>>67
サンクス
0069名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:45:14.17ID:GFpHt+AI
ロシア国内も新型寝台車は二階建て新幹線みたいな四角い車体断面の
巨大な二階建て寝台車だったりするから
ああいうのが石炭暖房をやってるとはちょっと考えにくい
0070名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 01:02:39.27ID:NkHhKdsV
https://youtu.be/iV8rVKEyB0s
流石に石炭はないんだね

こういうの見てるとLSのが欲しくなるな
高いけど出来良さそうだし
0071名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 20:50:24.79ID:v/O6wYEG
最新型でもロシア車両の暖房は石炭のはずだけど
3年前にサハリンで乗った車両も新しくはなかったが石炭だった
0072名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 17:49:38.48ID:KPlEsRsP
問題は西欧に行く車両も石炭焚きなのか、ということ
ちなみにロシアと西欧では車両限界が違うので明確に区別されてる

件のモスクワ-パリ急行もベラルーシと ロシアではロシアの食堂車が
ポーランドのの代わりに入るが、食堂車だけ太っててカッコ悪いw
あとロシア牽引機も西欧用客車に比べて異様にでかい
0073名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 00:26:57.18ID:qxmvxoE3
パリやウィーン直通用に改めてUIC−Y型の寝台車をこさえて、ソ連が崩壊した後も
ベルリン発着の旧ソ連各国方面への列車はRIC規格だけは合わせたソ連製車両がしばらく直通してたもんだ
http://www.trains-worldexpresses.com/500/TP01-048_48.jpg
http://www.trains-worldexpresses.com/500/511-09m.JPG
http://www.trains-worldexpresses.com/500/TP01-022_22.JPG
http://www.gerdboehmer-berlinereisenbahnarchiv.de/Bildergalerien/1989-06/19890608-891611-21-DR-211-049-Lr-1246.jpg
http://www.gerdboehmer-berlinereisenbahnarchiv.de/Bildergalerien/1992-04/19920602-921653-DR-143-829-D-249-BLO.jpg
http://www.gerdboehmer-berlinereisenbahnarchiv.de/Bildergalerien/1993-13/19931204-934291-DR-232-412-D-1249-BLO.jpg

ヴィリニュス・リガ・ペテルブルグ直通のSt. Petersburg-Expressには
リトアニアの虎の子WLABmee型も運用されてた
http://www.drehscheibe-online.de/foren/file.php?30,file=23117
http://www.gerdboehmer-berlinereisenbahnarchiv.de/Bildergalerien/19920530-bln/19920531-921597-DR-142-366-Lrz-298-BLO.jpg
http://www.gerdboehmer-berlinereisenbahnarchiv.de/Bildergalerien/19930515-pdm/19930523-931838-DB-103-199-Lr-298-BLO.jpg
0074名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 01:02:21.36ID:YM8CBdAG
ここまでGe4/4-Vの追加バージョンの話題なし・・・と。
0075名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 07:00:18.09ID:hMOPmiYP
>Ge4/4-Vの追加バージョン
見てきた。トマトに吹いたw

ユーロスター新色も試作品が出てきたな。年内には間に合いそう。
0076名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 16:31:46.54ID:PofJHVRA
>>74
あれは日本の通常版の値段見てるから余計に高く感じる…。
あれ買うなら違うの買ってるかな。
EW系の客車も出してくれないかな。
0077名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 18:25:44.74ID:9TK3wFCh
>>76
海外限定販売のアイテムを国内販路に貰うから
値段は現地相応 高いのは仕方ない

逆に通常版ならば日本は格安で売られてると
思う方がw
TGVでもラウンドハウスブランドより安く
なってる
0078名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 00:14:50.76ID:ykCCMOJw
スイスフラン建ての店だと日本円換算で2万3000円とかで、
総本山より高くてメガテンになったわw
ユーロ建てだと1万7000円とかもあったが、
手間とか送料とか税金とか初期不良対応とか運送中の事故とか考えて、
総本山でお布施したった。
0079名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 01:15:14.26ID:3U4DewQs
DM-toysで買ってみた
付加価値税がかかるかわりに、送料10ユーロ。

トマト柄の機関車なんて珍しいから、早く走らせたいw
0080名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 23:42:08.88ID:uiqtzutG
そーいや俺、小鳥の昔の限定品でチーズ柄のRe460持ってたな。
0081名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 18:06:57.98ID:+B+HSd9c
たしか現地の食堂車ではチーズフォンデュ食べれる車両があるんだよな
0082名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 20:03:46.18ID:T47hIqEO
過去形だけどね、マクドナルド食堂車よりも昔の話じゃなかったっけな
0083名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 23:23:01.00ID:8C0JmUKS
フォンデュってのは臭いんだよね。
レストランでフォンデュ食ってるグループがいると気になってしょうがない。
0084名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 01:18:34.71ID:3kPNiOo9
>>80
あの黄色いチーズ柄ってNでも出てたんだ
0085名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 01:30:57.14ID:vofpI3G/
>>84

http://q2.upup.be/f/r/oCYfZqoLz5.jpg

http://q2.upup.be/f/r/gAiEL0JZhc.jpg
0086名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 21:41:27.27ID:hET8LVUK
Ge4/4Vも黄色いチーズっぽいのが初めに売り切れたな
0087名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 22:08:07.38ID:CErIAGFK
>>86
何だかんだ言っても現行に近い仕様が真っ先に売り切れるのだろう

しかし644号機は裾まで真っ赤でRhBマークと社名が大きく入った塗装に
既に塗り替わってしまったようだね
そのうえ灯具類がLED化されて形態も微妙に変わった
0088名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 09:53:35.88ID:ZvBUIy2n
DB寝台終了のお知らせ

姿消す寝台列車、独も…高速バスやLCCに敗れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00050018-yom-int
0089名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 14:22:01.83ID:3U4r0V77
なお、現行CNL路線の殆どは新路線を含め、OeBBの新ブランド
0090名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 14:22:52.47ID:3U4r0V77
なお、現行CNL路線の殆どは新路線を含め、OeBBの新ブランド"Nightjet"が引き継き

ミュンヘンからイタリア、ハンガリー、クロアチア直通の夜行もいままで通り継続する模様
0091名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 14:30:42.10ID:3U4r0V77
使用車輌の整備も随時進行中
https://www.youtube.com/watch?v=Fn-yAu_MI2A
https://www.youtube.com/watch?v=v8744u96bL4
http://www.railcolor.net/index.php?nav=1405330&;id=9407&action=dview
http://www.drehscheibe-online.de/foren/file.php?106,file=153132
http://www.drehscheibe-online.de/foren/read.php?31,7956430
0092名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 16:09:19.38ID:As4/Lno6
CNLはいつもいつも、すぐに売り切れちゃうね
こんども予約しないと厳しいかな?

いずれはナイトジェットもやるのかな…
0093名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 22:33:01.23ID:RGzTBhVw
>>92
LSM次第だろうけど、WLABm171とWLBm172のOeBB塗装は出ずじまいかな
機関車は競作になるレベルで出そうだけどね
0094名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 22:35:05.14ID:RGzTBhVw
二階建て寝台車のOeBB塗装は最新仕様のやつね
紺に個人タクシーマークは以前出ていたから
0095名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 18:20:44.69ID:Lstx/U+O
BrawaのAe477届いた!
けっこういい感じ
前回の生産分は2倍近いプレミアついてたから再生産を待っててよかった
0096名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 18:33:43.76ID:Y2zHX6PL
ユーロスター新塗装12月以降に繰り下げ
詳細はんぎ
0097名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 19:15:42.13ID:Lstx/U+O
どうしてだろ
また塗りミスか?
0098名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 23:48:49.97ID:K0eubA2D
Ge4/4 IIIの色変え品はAB-modelleの企画かな?
だとしたらcoopリンドウとMOBもそのうちホビセンで買えそうだよね
0099名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 00:15:59.97ID:JfiI61lk
そのうちも何も、もう売ってるよ
通販もおk

ホビセンといえば、レールジェットの予約始まったね
自分は他所で予約済みだけど、まだの人はチャンスかもね
0100名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 10:02:28.69ID:A2w5r98t
> Ge4/4 IIIの色変え品はAB-modelleの企画かな?
ガレキ屋のリペイント品とメーカー品を同列に語れるとか、天晴れだ。
0101名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 11:52:14.94ID:N/xYQW0g
>>97
中旬にあるセールスミーティングにて展示されたのが先頭車だけ
中間車の製造が遅れてると予想
D51に限らずSLは分納がいつもだし
カラバリ(ほとんど再生産)のH5にE231常磐に
阪急9300とか、新規の80系飯田線
全部予定通りに進められるボリュームかな?
0102名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 18:04:49.76ID:/QEtjGEG
>>101
サンクス
0103名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 19:03:11.34ID:9mlRgHrV
>>100
過去の広告機まで入れたら山ほどネタはあるのに
そのガレキ屋のリペイント品に企画をもろにぶつけてくるメーカーって何なんですかね
今までに出た4種ともABmodellの後出しだし
Bernina Expressに至っては時代が合う客車を出してないじゃないかと
0104名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 20:32:49.80ID:HXsHygb9
>>103
>Bernina Expressに至っては時代が合う客車を出してないじゃないかと

Bernina Express塗装の時代の客車が出たときにはすてに在庫切れになってるのがこの業界ですから()
0105名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 21:37:07.04ID:A2w5r98t
>>103
何プンスカしてるの?バカなの?死ぬの?
0106名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 22:47:03.79ID:YsYMO3Ci
01型Neubaukessel釜入手age
0107名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 01:57:15.07ID:xxD9rVMx
ヨーロッパでは都市部では家庭環境が結構狭いから卓上で遊べるNのカトー氷河急行が現地で
人気あるんだって
Nがヨーロッパで見直されて来てるのはいいことだな

カトーがミニ新幹線程度のクラス395出せば人気出るだろうな
カトーなら増結用の連結器も簡単だし
0108名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 06:00:38.42ID:BqktSa2W
>>107
英国型はスケールが悩み(で手を出してない)
ユーロスターと並べるなら1/160だけど
0109名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 19:44:18.28ID:ZErtZz19
スケールとかあんまり気にすることないと思うけどなあ
日本の”Nゲージ”だってマイクロエースは1/135〜148、モデモは1/120、KATOも古いモデルは1/140で最近になってやっと1/150に近くなった
外国型だってArnoldのはバラバラだよ E69なんて明らかに1/120くらいだし BR103やBR220なんてどうみても1/160より小さめ
0110名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 21:13:49.24ID:JqrMsEqJ
気になる人は気にするし、気にならない人は気にならない

それより気になるのは、最近のフライシュマンの電機についてるパンタの塗装が剥がれやすいことかな。
0111名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 21:20:23.38ID:HcR8M9XL
パンタの塗装ってのはリアルでも剥げるもんじゃないの?
0112名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 23:02:52.74ID:bJsOsD5L
ハゲは気になるよな

でも気にし過ぎるとハゲるぞ
0113名無しさん@線路いっぱい2016/12/01(木) 23:15:03.87ID:sYuoP3xR
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0114名無しさん@線路いっぱい2016/12/02(金) 07:02:26.87ID:lbWTYkVn
そういえばフラのBR103、パンタあげたことないのにフックと接触しているところがいつの間にか禿剥げてた
0115名無しさん@線路いっぱい2016/12/02(金) 07:03:18.83ID:lbWTYkVn
ごめん
×禿剥げてた
〇剥げてた
0116名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 14:00:39.41ID:rXuZAS5l
ミニトリのBR01蒸気数種保有してるが
・未更新ボイラー
・ヴィッテデフ
・デッキのエプロンレス
この仕様出てないみたいやね。丁度大火傷から復帰した01150と同じ仕様か
0117名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 14:29:01.57ID:RSNYZEI0
https://goo.gl/xqRAXH
この記事本当なの!?本当だったらびっくりなんやけど、、
0118名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 14:43:21.46ID:JaWesWQK
↑踏むなよ
0119名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 19:04:03.28ID:bpXnB542
禿げやすいのは仕様なのか。
俺の扱いが悪いのかと思ってたよ(´・ω・`)

たしかに、ちょっと前までのゾマーフェルドのやつは適当に扱っても剥げない
0120名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 19:24:46.06ID:rXuZAS5l
>>119
焼き付け定着させてないんじゃなかろうか?
以外にもフラやミニトリの蒸気模型は多少の事じゃ塗装剥げないし。
0121名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 20:00:17.69ID:g4gzEtjh
>>119
男なら禿げてナンボだ
気にするな
0122名無しさん@線路いっぱい2016/12/04(日) 20:04:36.34ID:O9dRahlS
増毛駅は今日で終了だったな
0123名無しさん@線路いっぱい2016/12/08(木) 15:29:43.83ID:xRXE5rq/
半家駅はまだまだ残るさ
0124名無しさん@線路いっぱい2016/12/08(木) 18:39:52.27ID:59nxsE5n
福生駅、髪毛黒生駅もな
0125名無しさん@線路いっぱい2016/12/08(木) 20:11:28.60ID:xHqMpSyp
上大井も入れてあげて
0126名無しさん@線路いっぱい2016/12/09(金) 16:15:23.34ID:SemDwHtU
ここは薄毛の集い場か
0127名無しさん@線路いっぱい2016/12/09(金) 17:52:14.07ID:8h6A0hF3
京成臼井駅だってある。
0128名無しさん@線路いっぱい2016/12/13(火) 12:09:27.14ID:hD9Hjr18
碓氷峠
0129名無しさん@線路いっぱい2016/12/13(火) 17:41:55.16ID:ufMMYCtG
フラのBR01.10裾上げ流線型釜買った人居る?
0130名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 01:56:49.95ID:uzyW7kO5
おっとホビトレのBLS Ae 6/8現地ではそろそろか。
でもどこかおもちゃっぽい仕上がりのような…。
0131名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 02:25:34.05ID:/eOat6Qa
プラスチックの軽い材質感が出ちゃってるような仕上がり…
0132名無しさん@線路いっぱい2016/12/16(金) 21:31:18.62ID:vLjP9TTz
フラから再生産されたSBBのEW4、2等車の屋根部分の白塗装が剥がれている個体が多いので要注意です。

1等車は問題なさそうだったのが不思議。生産のタイミングが違うからかな?
0133名無しさん@線路いっぱい2016/12/16(金) 23:30:02.60ID:anBnmsuV
roco時代から屋根にかかる部分の塗りは甘かったろう
吹きこぼれやまっすぐになってなかったなんてざらだった

今回のEW4は印刷原板がある以前から出していた製品なのに
デジタル印刷のザラザラ塗装になってしまったのが残念
0134名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 00:40:43.12ID:4UQsZM5S
制御客車はよう上がらないかな。

ICN色もいいけど、できれば白緑の旧塗装も欲しいところ
0135名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 20:11:24.84ID:zk94VQug
Jaegerndorferのcity shuttle買ったんだけど、なんか作りがちゃちいというか、モロに中華製って感じで萎えてしまった…

塗装とか印刷は綺麗なんだけど、割れたバッファーが接着剤で適当にくっつけられてたり、走らせたら車輪の中心が出てなくてふらついたり。

こんなもんなのかなー。
0136名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 20:22:42.41ID:jgclnXx3
>>135
それはハズレを惹いてますかな

今夏にRh1142とセットのシャトルを購入しましたが
そういった問題は無いですなあ
0137名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 20:44:51.06ID:zk94VQug
ハズレですかorz

まあ、バッファは連結しちゃえばそんなに気にならないんですけどね。
車輪は国産のもので交換できるのあるかなあ。

それにしても、大きな車体にレイアウト映えする色合いは良いな。
バリエーション全部揃えたいけど、お金が続かない…
0138名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 21:04:04.43ID:17gf7Yro
ホビトレのIC2000とかLSのCNLなんか持ってると
こんなもんだろうなという出来ではある
0139名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 21:13:26.86ID:jgclnXx3
>>137
編成バリ展がキツいなら自転車用貨車を附けるとか
制御車だけをピギーバック列車の運転手控車にするとかで
遊ぶのも良いかと
0140名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 21:24:32.19ID:fUk7pFID
>>138
LSの製品は細かいとこよくできてると思うけど、
台車の回りが良くなくてカーブやポイントで脱線しやすいとか
詰めが甘いのがやっぱり中華だと思う。

件の車輌は紙ヤスリで擦って滑らかに回るようにしたけどさ。
0141名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 14:24:36.65ID:NWnZjvYp
やっとキタ
●品番未定 TGV Reseau 10両セット 予定品

焦って個人輸入に走らなくてよかったw

※過渡本スレとマルチポストです
0142名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 15:43:51.17ID:eQrINAkH
Thalysベルギー仕様は出ないのね
まぁ赤い一般客車が出るだけよしとしよう
0143名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 16:42:18.46ID:NWnZjvYp
>>142
Thalys PBKA SNCBか
まあひょっとするとリリアと同金型で先頭部連結対応だったかもだが
結局買えずじまい

ところで赤い一般客車ってどこ情報?てかEw I のこと?
0144名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 16:59:10.44ID:QF0aiG91
>>143
プロトタイプがいつの時代なのかは不明だが
アルブラ線ラッピング(たぶん100周年記念塗装)と
いっしょにngiのカタログ記載情報として情報出てる

しかし連結器どうすんのよこれ
4+4の構成じゃ交換用のショートカプラーは葦だのみか
0145名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 18:11:12.86ID:q939JHcG
>>144
レスthx.

んぎに来てる情報のことね
SNCB/NMBSのやや古い電車なんかが赤だったから
そっち絡みかと思って
0146名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 18:39:47.72ID:Se8FkvL8
KATOユーロスター新色入線!

車両そのものよりも箱の流用が気になった
0147名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 19:23:28.06ID:Ot7/hlA4
>>146
気付いたら序webで出荷予定になってた
都合で増結(と動力葦)分しか今予算ないけどw
0148名無しさん@線路いっぱい2016/12/22(木) 21:03:43.37ID:eAD873QL
どうやら今回のユーロスター
海外向け商品名を途中で変更したみたいね。
だから箱の印字の上からシール貼る為に一度延期したぽいな。
0149名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 10:35:37.73ID:lQKfh6Bw
しかもあわてて作業したらしく、シールの貼り方がとても雑

増結セット、6両組成に変えてもらうか、基本セットの2等車をバー車に
変更して、増結セットの内容を2等車2両1等車2両に変更すれば
無駄が省けるのでは?とも思う

最初にセット構成したら見直さずにリピートするのがKATOの悪い癖かな
0150名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 13:36:15.36ID:iuoDxHHT
今の商品構成だとノース オブ ロンドン・TGV編成(16両)にするのには丁度良い
しかし指摘のあるように20両編成時がバー車3両になり、しかも説明書の編成図まで違うという残念仕様
もうこのまま修正しないでしょ

てかラウハンからGNER塗装(ホワイト ローズ)出してくれ〜
0151名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 17:07:50.86ID:u4AdMUg9
>>150
GNER塗装は好きだから仮に出たらホイホイされるけどさ、
白薔薇編成って三首都編成と形状の相違点ってあるの?

縮尺が英国版じゃないのは分かる
0152名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 17:32:13.59ID:VMz8TjR8
EUROSTARはTMの文字を入れるためにシール貼りしたみたいだね。
なんか急にいちゃもんでもついたのかな?
0153名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 18:02:58.36ID:5tBcL+qx
うわ、めんどくせw
0154名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 18:13:07.33ID:6/q9NIei
剥がせるシールだけで大目に見てくれるのは甘い方
うるさいところだと不可逆的な加工か作り直しを要求する
0155名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 18:46:31.97ID:5tBcL+qx
TMのシールつけて「買った人は必ず貼ってちょ」じゃだめなのか?
0156名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 21:31:12.72ID:u9AXhzuj
グラハムのコンテナ車はコンテナ自体はまあまあ安いのに貨車は高いしコンテナ付きしかないだな。
TOMIXのコキみたいにコンテナ無し車両量産してくれればいいのに。
0157名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 22:07:38.62ID:AqsCb2mc
コンテナは締結方法が規格化されてないからしゃあない

eurostar新色は少しbar車の扱いに悩んだのだが増結は3セットで済ませた
旧塗装と違って帯の高さが同じだから旧塗装ほど流用は目立たないね
0158名無しさん@線路いっぱい2016/12/24(土) 03:01:53.72ID:O9tO6EJS
ユーロスターは今の構成だと基本1セットと増結2セットで16両編成にするのがいいと思ってる。
0159名無しさん@線路いっぱい2016/12/24(土) 07:01:13.80ID:8XqtRAEY
ユーロスター、
旧色同様に基1+増4買って20両フルに組み替え、R3とR6が各2両余った。
余りは予備車と割り切ってる。

何気に16両編成(3300番台)もカラバリ3種あるのか。
登場時、白薔薇、TGV仕様。
ただGNER自体が今はないから…ホワイトローズ出せるのかな?
0160名無しさん@線路いっぱい2016/12/24(土) 18:23:30.72ID:Q1yQvQ2L
>>159
つか、過渡かレムケか知らんが、(ユーロスターは別か)
企画が現行の塗装ばかりなんだよな、って時点ですでにorz

ユーロスター新色は塗装がよくなかった
0161名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 02:00:24.67ID:wNKLVbqH
無理矢理クリスマス商戦に合わせたのかな?
0162名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 18:52:09.25ID:ZlvtIHYa
フラのICE-Tって2014年に再生産されたんだっけか?
やっぱり人気車種は発売された時に買わないとね
オクで高騰していてそう思ったわ
0163名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 19:36:04.40ID:nBwgpRNH
>>162
11万円なら新品と大して値段変わらないなw
しかもオクの出品は中間車が4桁品番の旧製品
ドアにDB DBAGのロゴなし
新品だとアナログ基本が499ユーロ、
増結2両が各149ユーロぐらいしたと思う
0164名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 19:40:13.96ID:ZlvtIHYa
>>163
新品でもそれくらいしたのですね
今そのお値段で買えるの?
800ユーロでフル揃うなら欲しいな
0165名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 20:31:49.91ID:3oG3nrXl
ICE-T2014年生産分(基本746001)は運転台まわりにICEロゴがついているのと
DBロゴの下にグレーでOeBBロゴが入っていて
それ以前(基本7460)とは仕様が変わってるから再生産ではないぞ
0166名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 20:59:25.41ID:r6Hsu7r9
旧製品は元のフライシュマンだからカタログに載ってる限り、マメに再生産されるいい時代だったなぁ

都合3種(デジタル除く)あるのよね
ICE-T BR411 DBAG ep5(1999発売)
ICE-T Rh4011 OeBB ep5(2007発売)

ICE-T BR411 DBAG ep6(2013発売)※現行フライシュマン
0167名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 22:30:43.96ID:0Xvy0Pc5
ヤフオクみてると、安価に終わるものとえらく高騰するものと極端だね

タリスなんかも相変わらず高値安定だし
みんな金持ってるんだなあ
0168名無しさん@線路いっぱい2016/12/25(日) 22:37:54.18ID:x4S5fvAw
出展者が自分が何出してるかよく分かってない時は安く落とせる。
タイトルも間違っているときなんか、検索ワードもひっかからないからね。
0169名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 05:21:53.88ID:LFvAM/zy
ヤフオク出品者は大別すると

品番から塗装やロゴ、編成等もよくわかってる出品者

国や形式程度は知ってる出品者

品番をネット検索する事しかできない業者や素人

の三タイプにわかれる。ただし、よくわかった上で旧製品をしれっと高値で売り出すやつも居るから単なる善し悪しは別
0170名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 12:41:47.31ID:+PkXr0PH
オク出品で厄介なのはパッケージと中身が違うパターンとか、な。
以前、ミニトリのICExperimentの増結用単品に基本3連の中間車入ってた…( •́ω•̀ )

スレチだけど、時勢に合わせて出品画像の品質かサイズを改善して欲しいと本当に思うわ。出品者の撮影クオリティは別としてw
0171名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 14:15:07.03ID:LFvAM/zy
>>170
恒常的に欧州nを出品してたら確信犯だな。ただし、末尾が9の品番は基本セットと同じ品だからそれ知らずに入札したなら詰めが甘い
12996 動力車と中間その1
12997 中間車2(台車が量産タイプ)
12998 中間車3
12998 中間車1 ←なぜ製品化した??

この前ヤフオクに出てた中間車1両一万位までつり上げられてたな。俺も10両ぐらいあるから手放そうかな。
0172名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 14:18:16.14ID:LFvAM/zy
すまん、肝心なところミスった
12998 中間車3
12999 中間車1

それにしてもなせ製品化したのか。個人的には各車両増やして長編成で楽しんでるからいいけど
0173名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 19:05:51.19ID:gfjq/XOX
再生産されたばかりのBRAWAのAe477オリエントを何回も出品してる人がいるね
相場より高いけど、都心に住んでない人には通販代わりになるんだろうか
0174名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 21:00:08.80ID:DEwiDo0z
>>173
相場より高いっていうか、エルマーやDM-Toysで買った場合(約18000円)に比べると格段に高いよね
これって単に初心者なファンが相場を知らなくて釣られてるだけなんじゃないかな
他の競合出品者も「迷っているとすぐに絶版になりますよ」とか煽ってるし。
0175名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 21:07:01.58ID:WKpz7Cnd
絶版になりますよとか言う売り文句の割に
つけてる値段は絶版になった後の値段だもんな
そんな値段で買いたくないから絶版にならないうちに買うのに矛盾してる
0176名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 21:13:30.51ID:gJKA0X9g
つか、買い占め&転売だろ
0177名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 22:43:44.30ID:OX0XvFMY
>>174
エルマーとDM-toysは違うカテゴリーじゃないの?
後者は海外通販店だし。
0178名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 23:51:12.12ID:LFvAM/zy
狩殺さんは検品用に複数買って、不要なものは放出するのがデフォ もしくは型遅れ品
なお、入札するときはかち合うとしつこいのでさすがに名前通りだと思った
0179名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 00:04:52.73ID:5se+UXIW
なるほど、個体差いろいろ見て一番良いのを自分用、残りは転売用ということか

たしかに疎い人だとホイホイのせられてしまうのかもね。
CC7100も高値で落とされてるけど、ホビセンですらもっと安く予約受付中だしね。

とにかくまあ皆さんお金持ちなんですね、裏山。
4年くらい前からフラのICEから始めたけど、ほんとお金のかかる分野だよね。
そのぶん、欲しかった車両に巡り会えるととても嬉しいのだが…
0180名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 00:29:32.09ID:lRpkIApW
欧州nは日本はもちろん現地でもマイナーだから取り扱い店が少なく通販サイトも在庫があるのかわからん店も多い。
だから現物が確実に存在するオクでの強気の転売でも成り立っニッチがある。

ただ、個人的には欲しいものは金出さなくても気長に待つか自分から探せばなんとかなると思ってる。ek社の旧TEE食堂車が2万とか頭おかしい。
0181名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 01:50:06.63ID:jQoOqQdU
自分で言葉の壁越えてでもなんとかする気力ないとすぐ喰われるカテだよな海外Nてw

中古探すにしても元々の既製品情報を得るのが個人的に大変。
みんな基本は過去のカタログ?(´・ω・`)
0182名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 02:07:43.89ID:5se+UXIW
DMToysに慣れないドイツ語で問い合わせたら、英語で返信が来てびっくらしたこともあったなあ。

価格だけ見ると割高なのだけど、たまに国内の店舗でもお買い物してネットワークを広げるようにはしている。

新製品は大概どこでも揃うけど、中古とか型落ちモデルは足です探さないとなかなか手に入らないから…

初めてチムニーに行った時の壮観さは、今でも忘れないな
その足で行った天賞堂4Fも色々な意味でショックを受けたw
0183名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 04:12:29.03ID:lRpkIApW
DMは安い早い簡単 と三拍子揃ってる、おまけに親切
私はどうしてもほしいものが有るときは現地のモデラーに言って集めてもらう。時間はかかるし不確実だけど、転売師にぼったくられないしやり取りが楽しいから好き
0184名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 09:13:03.45ID:NnFGOO5e
DMは在庫あるのしかホムペにあげてないから注文すれば早い。
0185名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 10:56:20.01ID:KbLNDzrk
Reynauldsは在庫ない癖に内容豊富なリスト出してるから紛らわしいよね
在庫がないと全く通知も無しで注文が取り消される
事前予約の割引は大き目で一見して魅力的なんだけど、けっきょく関税かかるから意味ないし
最大の欠点は配達の途中でプラスティックのケースが破損する確率がほぼ100%なことと
にとにかく時間がかかることなのだよ(発売から投函とか発送までが1週間、発送通知メールが来てから到着まで最低2週間)
0186名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 12:05:13.74ID:NnFGOO5e
>>185
そこ、アメリカの業者じゃないの?
カタログ代わりにしか使わん
0187名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 15:41:33.31ID:kFZhl6Ic
>>182
通販用サイトが独語以外にも対応してると大概通じるもんだよ特に英語。
そもそもDM-Toysの通販サイトは独・仏・英語対応だしね
西・伊・波語に対応してる店もあるし、仏の模型店ならベネルクス各国語と英語はまず通じる
0188名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 16:39:03.34ID:KbLNDzrk
>>186
そうだよ
リストに絶版車輛セットが掲載されたままになっているんだけど
店の売りが「絶版だがまだアベイラブルだよ」ということなんだ
実際に申し込んでみると在庫がある場合があるんで最後の手段として利用している
最近だとminitrixのラインプファイルセットが割引価格(3万円程度)のまま残ってた
0189名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 17:03:48.74ID:/adQ5ye5
available(注文ボタンが押せるだけで何がとは言ってない)
0190名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 17:17:47.61ID:KbLNDzrk
>>189
そうなんだよなー
ま、博打みたいなもんだよ(;´д`)
0191名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 18:44:31.45ID:0mtYEuAc
ドイツのフライシュマンとかホビートレインの蒸気ってTomixのレール+パワーパックでも走りますか?
あと、この2つの会社の製品の良し悪しって皆さん的にどうですか?
0192名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 19:07:58.76ID:x7wlmIpQ
>>191
走ることは走るけどレールはバックゲージの関係で
古いのはあまりよくないがファイントラック以降なら大丈夫
パワーパックは欧州型はパルス式コンロローラと
相性が悪いので緑色の5001だったら大丈夫
N-CL1001なんかだと動かなかったり車両の基板が焼けたりすることがある

良し悪し以前にそこしか出してない形式はそこの奴を買うしかない
Br18.3なんてブラスモデルなんか手が出ないからな
0193名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 19:35:43.91ID:NnFGOO5e
>>191
ホビトレの蒸気は質感がオモチャっぽいかな。
機関車の自重が足りなくて牽引力イマイチな感じ。
フライシュマンは最近の製品(例えばBR70)はいいけど、
連結棒がぶっとく見える時代のはやっぱりNGかな。
N蒸気はミニトリが一番いいと思う。
0194名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 20:53:50.78ID:lRpkIApW
タンク機はフライシュマンが一番いいと思う(主観)
ホビートレインのプラは足回りが構造的に弱い。
電源は半自作の安定化電源ととHO用のを使ってる。むろん非パルス
0195名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 22:54:14.11ID:0mtYEuAc
答えてくださった方々、ありがとうございます。
0196名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 23:57:53.41ID:NnFGOO5e
自分は電源はカトーのパワーパックジュニアw
パワーパックスタンダードでもいいと思うけど。
トミックス系は出力が足りないかもしれん。

レールはトミックス系で構わんけどフランジが高いので
ポイント通過時に少し乗り上げるが、
脱線するほどじゃない。
気にしないならなんのことないが、念のため。

KATOのレールではどうなるかよくわからんが、
貸しレで走らせた感じでは少なくとも脱線はしなかった。
0197名無しさん@線路いっぱい2016/12/28(水) 10:57:23.82ID:sjTNr0ZO
ハンター殺しさん、ここのスレ見てるねw
一度取り下げてまた様子見てご出品…
一体何個持ってるのやら。

あのモデルって窓上のヘッドライトが点灯しないんだよね、それが中途半端
0198名無しさん@線路いっぱい2016/12/28(水) 11:07:41.81ID:YbQrYEk4
ハンキルさんは入札合戦では殆ど引かないからね。吊り上げてやるとガンガン打ち返してきて面白い。
出品者側になると「喰う」気満々だから入札入ってるの見ると哀れを感じる
0199名無しさん@線路いっぱい2016/12/28(水) 16:13:32.92ID:iXSjx2/x
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e202953175
Bトレ用の2軸動力ユニット……
旧富ハイモの動力ユニットならほぼスケールなのに、残念
0200名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 01:09:37.93ID:NPfhcV07
>>159
ebayでユーロトンネルのLe Shuttle用電機を見つけた絡みで色々調べてて知ったんだけど、CJMて業者?がGNERのオーダーを受けて、恐らくKatoベースでWhite Roseを特注製造か何かしたみたいだね。

リーディング拙いしあんまししっかり読んでないからアレだけど、2200ポンド出したら16両フルで手に入るっぽいよw
この価格…俺だったらさすがに自分でなんとかするわwwww
0201名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 08:49:11.43ID:XlFx8B6N
>>200
LOCO エリアム ベルギーMTEなど欧州の非金属系のハンドメイド系の業者はかなり作りが甘いよね。正直なところ、量産品と釣り合いをとるのが難しい
0202名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 13:32:17.60ID:7d0zCvgI
>>200
春にcjmへ問い合わせたら、白薔薇は来年の夏までバックオーダーあるから、それでも良いなら受け付けるよと返答きたよ
結局注文しなかったけどね
0203名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 14:14:12.48ID:7pS5v4RC
>>200
時価約32万円!?
いくらなんでも無理だ…
0204名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 19:50:17.65ID:NPfhcV07
>>202
マジかよ。世の中金があるところにはあるってやつかね…(遠い目

>>203
その辺のパソコンより高ぇとか笑えるよな。
この値段だったら諦めつくわ。
0205名無しさん@線路いっぱい2017/01/01(日) 20:23:52.18ID:eqWO3+ge
藩田さん、正月からこまめな再出品お疲れさまでしゅ(^3^)/
0206名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 07:59:22.27ID:vZTfjoAo
ルフトテックの出品してるAe477が入札されたけど、こういう人はなんでドイツから輸入しようとしないのか
輸入したほうが6000円は安いのに・・・・・・・
0207名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 08:38:14.82ID:iC6A4yLo
エルマーで十分安い。

あー、今年こそはレイアウト着工したいやとしたいわ。ここの住人でヨーロッパのレイアウトで走らせてる人いる?
日本型もやってる人が多いはずだから兼ね合いとか気になる
0208名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 09:41:15.38ID:dghCiNvI
ルフトテックのAe477、キチガイが質問して半ばキレられかけてたなw
エルマーは即完売だったし、すぐ欲しい人はいいんじゃないのかな

ハンキルさんがこのスレで挙げられてから、値下げしてるのは笑った
高値でハンキルさんから落とした人はどう思うだろうか…
0209名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 09:43:14.12ID:dghCiNvI
ルフトテックのAe477、キチガイが質問して半ばキレられかけてたなw
エルマーは即完売だったし、すぐ欲しい人はいいんじゃないのかな

ハンキルさんがこのスレで挙げられてから、値下げしてるのは笑った
高値でハンキルさんから落とした人はどう思うだろうか…
0210名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 09:45:30.06ID:dghCiNvI
あら、重投稿スマソ
0211名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 10:05:42.01ID:+40eSD1H
質問したやつ結局入札しなかったんだなw
0212名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 10:09:34.04ID:Ff2rhwbC
詳細希望
0213名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 10:23:05.40ID:IAJW1t6C
あー、今から買う人少ないと思うけど、ブラバのあの形式、屋根上の抵抗器が細いプラで結構個体差あるから、店舗できちんと見てから買う方がいいぞ
0214名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 11:29:27.58ID:HFD7CC82
>>206
個体差が気に入らなくて返品したいときのハードルが全然違うからね
0215名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 17:26:05.58ID:2yZMze5I
>>214
ヤフオクで個体差が気に入らないから返品って、そんなことをしているの?
0216名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 19:28:12.67ID:iC6A4yLo
六本木vs狩人さんガチンコ対決キター!
0217名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 20:02:25.69ID:HFD7CC82
>>215
ルフトテックは店だから
ヤフオクでは初期不良や大きい瑕疵が有った場合は返品可能と明記してる
0218名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 20:52:25.05ID:Ff2rhwbC
>>216
詳しく
0219名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 21:30:59.67ID:vZTfjoAo
>屋根上の抵抗器が細いプラで結構個体差ある

うん、そのとおり
自分の見たら、冷却器の細いフレームのゲートからの切り離し痕がひどくて、
ほとんど割れてた
今さら気づいても遅いんだけどね
0220名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 22:19:11.29ID:IAJW1t6C
Brawaは中国製だっけ?、今度出る過渡のBLSも似たような構造だから、クオリティーコントロールが出来てるのか気になる。
0221名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 22:42:40.01ID:vZTfjoAo
Ae477の金型は10年近く前の古いものだからな
BLSは昨年末に発売の新製品だから大丈夫だと思う
ただ、BLSは部品取り付け工程の簡略化が酷くて
手摺(蛍光イエロー)なんかは基部を茶色で塗り足さないとオモチャ然としてしまうね
0222名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 08:43:07.51ID:WttBLOoU
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
ルフトテックは
実店舗・通販サイトが
あるのでしょうか?
ヤフオクではあるように記載されてますが、
検索しても空調関係の会社しか出てこないので
分かりません
どなたかご教示いただけないでしょうか
0223名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 08:44:03.32ID:KLYO+1wn
BrawaのE42ってそんな前のなんだ。価格が低いのは金型の減価償却も終わってるせいなのかな?

BLS 早く届かないかな。ただ、牽かせる客車がいまいちわからんw
0224名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 10:06:17.25ID:bWjquH2x
>>222
六本木に事務所があって、連絡すれば実物見に行けるんだっけ?
いつもいけば開いてて普通に出入りできる店ではない。

一度ヤフオク経由で買ったら見に来ませんかみたいな案内がきたが
行ったことはない。
0225名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 12:45:12.12ID:yc8qePTh
普段の出品物見てもEp4-5が目につくけど…
そのあたり集めてるなら六本木へ行ってみる価値はありそう
0226名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 13:23:39.89ID:Tca13p56
そりゃ名前からしてそううたってるからな
0227名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 13:40:51.02ID:SObfCSb6
>>223
Ae477の初版は1998年発売だったりする
0228名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 14:55:37.49ID:1CI8yoz8
katoカタログに赤い客車と製品化予告されている・・・
セット構成なら食堂車や荷物車入りで出してほしいと思う

青い食堂車なら氷河特急のと入れ替えて、
パンタ付き荷物車ならベルニナ急行に混ぜて、
と、いいアクセントになる
0229名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 15:20:28.78ID:WCtS35g9
brawaのE42/Ae477の車体は初販売時と金型は変わってないが
足回りは多少更新してる、最近のはMEN基準の台車マウントカプラーで
プロフィカプラーへの交換も容易になってる。
0230名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 15:51:27.15ID:iV/B8i08
>>229
新しい規格を作るなよ
NEM規格やがな
0231名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 19:10:19.80ID:WttBLOoU
>>224
>>225
ありがとうございます
ヤフオクでは
「対面販売・通信販売」と書いてあるので
どうなっているのかと思っていました
また、ヤフオクでは
ややマニアックな出品が多いので、メジャーというか定番物は扱っていないのか気になります
0232名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 20:55:22.39ID:osXUwJXg
六本木はホームページはないけどメアドは公開してるから、メールで相談してみたら?

定番ものっていう定義がよくわからんけど、欧州Nは人気ある車両だからといって
いつでも買える、ってわけじゃないからなあ

カタログに出てる新製品を確実に、高くなりすぎずに欲しいということであれば
エルマーとかで予約すればいいと思う
0233名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 21:11:05.60ID:llT8FhYs
てか、直接取引誘導じゃね?
0234名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 23:17:31.58ID:bWjquH2x
まあ、ヤフオクで売るとヤフーにミカジメ料払わんといかんしな。
買う方は特に負担ないけど。

ルフトテックは通常の模型店では売り切ったモノを少し高めに出してる印象。
0235名無しさん@線路いっぱい2017/01/03(火) 23:53:39.56ID:aLGO6/MT
ルフトテックは基本現地から取り寄せの店だからね
0236名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 02:08:27.30ID:VrecThPF
そう?
現地の模型店になさそうなのが多いきがするけど。

フランス型に強いvoiture barもどこから手に入れたのか謎だった。
0237名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 07:17:21.67ID:1rMIZcTq
>>232
>>233
>>234
>>235
>>236
たびたび、すみません
結局、ルフトテックは、
モデルアイゼンバーンやエルマートレインで
売ってないようなものを扱う店として
考えた方がよさそうですね
0238名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 08:26:09.32ID:gC/Hc5Mu
いや、普通のもんだよ 高いから売れ残ってるだけ。最近のは1ユーロ210円ぐらいの計算
0239名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 12:31:07.11ID:uGyuIIYT
簡単な英語ですら出来ないのだから、それなりの金を払うのが筋じゃないのかな
0240名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 12:43:51.67ID:iD1IgguY
駅伝見てたらアレグラ欲しくなったな
もちろんRhBの方
0241名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 12:53:58.20ID:SWq3Y8Na
有限会社 ルフトテック     
106-0032 東京都港区六本木7-9-10,3F
Tel./Fax.:03-3401-7339
E-Mail:hanbai@luft-tek.com
エポフフュアラァウム開館時間 (販売展示スペース)
    金曜日、        > 13:30〜19:30
    土曜日、日曜日、祝祭日 > 13:30〜18:00
    その他の曜日  > 予約にて対応可
0242名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 13:44:37.64ID:gC/Hc5Mu
Katoはこのシリーズをきっかけに、どんどん欧州へ踏み込んでいってほしい。
高値安定の欧州Nの現状を変える存在としてがんばってほしいわ。願わくは現地法人作って年に一回ぐらい大作を出すUSAみたいになってほしい
0243名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 20:25:12.16ID:AMoYBCrW
俺もそんな夢を見ていたこともあった…
しかし、中古市場で高値安定の過去製品の再生産すらパラパラの現状からすると、夢のまた夢かな。
今のところは現地の代理店に乗っかったほうが得策なんだろうね。

トミーテックもファーラー経由でジオコレとかを出し始めたけど、
右ハンドルのバスコレとかおでんの屋台とか、欧州で売れるんだろうかw
0244名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 21:56:55.48ID:/n3p2pie
>>243
イギリスが道路左側通行右ハンドルでなかったか?
0245名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 22:07:10.24ID:FXdpzMkA
>>238
まあ、高いから売れ残り→結果的に絶版品が入手できるという一面もある
SBBのパノラマ車は新旧のセットと単品の組み合わせで10万で出品してたし(売れたらしいけど)
その一方、EWVのkambly色はチムニーの6割位の価格だった

王道としては、チムニーとエルマーのHPをまめにチェックし、
実店舗を回りたいなら、関東ならチムニー→天2/4→ルフト(暇ならホビセンとトラムウェイも)、
関西ならエルマー→モデバン(暇ならキッズランド本店も)の順
なお、チムニー、エルマー、ルフト以外は絶賛縮小中だから期待はできない

ユザワヤ(蒲田・津田沼・浦和・吉祥寺・大和・神戸)やニノミヤHOBIX、イクスピアリである程度選び放題だった15年前が懐かしい・・・
0246名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 22:14:02.78ID:DJU772R/
>>245

あのSBBのセットはやたらとパノラマ車の数が多くてまともに編成組めなかったよね。お店だか転売屋なのかしらんが実車とか編成の知識あるんだろうか?
そのわりには高価で、買った人はご愁傷様
0247名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 22:44:45.33ID:AMoYBCrW
行きつくところ、手間をとるか値段をとるかってとこなんだよね。

発売時に買えるとも限らないし、品物があるとわかっているのなら、金で解決というのもある意味正解なのかもね。
趣味なんだから。
0248名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 22:57:57.92ID:c24bap/p
>>245
ユザワヤは立川もな
開店時にArnoldの在庫を少しづつもってきてた

>>246
分かっててやった在庫処分かもな
パノラマ車以外はEW IVやRICだけで改正前のゴッタルド線IRが組めてしまうが
その時はそんな遊び方は想定できなかったろうし
今ならゴッタルド線に残ったパノラマ車を3両繋いでる列車があるが
また国際線に戻ってしまうとはねえ
0249名無しさん@線路いっぱい2017/01/04(水) 23:37:23.59ID:gC/Hc5Mu
>>248

あの列車、編成が短いのにパノラマがずらっとならんでて凄いよね。乗りたかったけど日程と値段で諦めた。
もし万一、ミニトリから出るなら食堂車とか荷物車とセットで欲しい
0250名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 00:44:21.04ID:S2KCb1YR
>>238
>>241
237です
色々と情報ありがとうございます

>>239
当方、独語は一応中級レベル(昔のZMP合格)ですが、
ドイツ語圏の通販取り扱い店で購入すれば、
関税・送料も含め、割安ということでしょうか?
0251名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:21:02.58ID:dv6DaKju
>>239

むしろそのレベルで何故通販しない?というレベル。小学生位の英語でも今では通販できるよ。

海外通販の良いところは安さよりも品揃え。値段なんかは送料とか関税考えるとエルマーとかと比較してさして変わらないことも多い
むしろ、日本ではあまりにマイナーで入荷が少ない品を買うのに便利。
欧州N初心者?だとしたら、価格や車両構成に戸惑うかもしれないけど、楽しんで欲しい。
0252名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:22:22.78ID:dv6DaKju
>>239じゃなくて>>250だった
0253名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:31:46.88ID:rlki/Yir
ドイツ語できりゃ問題ないさ
こっちは英語でドイツの店とやりとりしてるが、
こっちの細かい話が通じなかったり、
向こうのドイツ語風の語順がメチャメチャな英語がわかりにくかったり。
0254名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:41:00.50ID:dv6DaKju
俺はドイツ人とやり取りするときはなるべくドイツ語使ってるんだが、活用とか格変化とか全く自信ない。間違ってたら教えてちょ、って言っても『意味通じてるから大丈夫ネ haha!』とか返されて脱力w
0255名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 01:45:59.99ID:rlki/Yir
>>250
買う量と値段による。
高額なら高額程お徳。
DM-toysなら送料10ユーロ、購入額300ユーロ超えれば送料無料にしてくれる。
その代わりここは免税措置はしない。免税分が送料に化けてると考えればいいかも。
krammは免税してくれるけど、送料は実費負担。

日本の関税は今はどこもバッチリとられる。
昔は「品物の価値=1ユーロ」とか書いてくれて
脱税wできたんだけど、そこ真面目に書かないと
紛失のとき補償額が書かれた分しかでないので
今は店側がリスク回避で正直に書いてる。
0256名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 06:38:51.78ID:m5fcv5wD
>>240
このCMか?
ttps://www.proud-web.jp/proudclub/proud_cm/
持ってるから欲しくはならないけどEW Iの発売は楽しみ。
0257最終的には東京近郊の2017/01/05(木) 12:09:58.75ID:GbjGDoeD
>>256
そう、それ。なんかいいよね〜

そういえばスレ違いだけれど去年は
デリカのCMでDE15のラッセルシーンだったな
0258名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 12:11:36.88ID:GbjGDoeD
ヤベ、名前欄のコピー間違えたwww
0259名無しさん@線路いっぱい2017/01/05(木) 14:22:17.37ID:pFuCnPJq
日曜午後6時の番組は見なくては…
0260名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 00:59:58.71ID:z/x4C1sM
>>251
>>253
>>254
>>254
>>255
皆さん、色々と情報を教えていただきありがとうございました
クレジットカードを持たない主義、というのもあったのですが、
メリットが結構あるんですね
これから試してみます
0261名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 15:38:51.65ID:fbAOKzO4
ルパン3世バビロンの黄金伝説みてたらオリエントエクスプレスがSNCFの電関に牽かれて出てきたんで驚いた
昔の映画にしてはけっこう正確に描いてるな
ただ、客車を切り離すシーンで並形自動連結器だったのはいただけないな
「アップフェルラント物語」といい、どうしてアニメのスタッフはこういういい加減なミスするんだろ?
0262名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 16:00:28.58ID:r2ns/wu0
>>261
"バビロン"にオリ急が出てくるのは知ってる
あとルパンのスペシャル版ではもう一つ、銭形に女性の助っ人が多数つく作品でも登場したはず

アニメスタッフの視点と鉄道マニアの視点ではどうしても重きをおく場所が異なるのでそうなりがち
もっとも、アニメスタッフに鉄道に造詣のある奴が監修として入ると幾分違ってくるし、
アニメ関係者にも鉄道マニアの著名人は何人かいる
例を挙げれば庵野秀明、新海誠、大塚康生あたり

アップフェルラント物語は田中芳樹原作・ふくやまけいこ漫画だったな
ふくやまさんに鉄道描写を期待するのはちょっと酷だとは思う
0263名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 18:57:41.69ID:fbAOKzO4
>>262
サンクス

ふくやまけいこさんはアシスタントを使わないんだよね確か。
頑張ったと思うけど、列車砲を描くのははさすがに大変そうだったね。
0264名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 20:13:07.75ID:STVF95TX
ユーロスターを買ったら、HSTを並べたくなってしまった。

ダポールのやつはどんな出来栄えなんだろう。

買う前に実物を一度見てみたいんだけど、置いてるお店はあんまりないんだよね。
0265名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 20:35:14.37ID:T9OysjQk
イギリスならなんとかアートでしょ。いったことないけど
0266名無しさん@線路いっぱい2017/01/06(金) 23:35:40.06ID:kNO1OYNQ
>>248>>249
伝統のEC一桁列車だけじゃなくて、アルゴイ線経由のドイツスイス間ECにパノラマ車が入るようになって驚いた


>>264
実物見るならメディカルアート、買うのはHattons.UK
0267名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 00:47:31.66ID:drLPkb/g
そんな編成をBR218が重連で牽くんだからたまりませんなあ
0268名無しさん@線路いっぱい2017/01/07(土) 01:14:45.25ID:b6PP8VPb
>>264
マイクロ並の出来具合(製造工場が一緒?)
ただ走行中にカプラーが解放することがある

あと入手困難な車種がいくつかある
FGWの1等ビュッフェとXCの2等は超プレミア
0269名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 00:50:52.70ID:HzikHPW8
http://q2.upup.be/iR7lKZ6mZz

機関車にiori工房のねじ式連結器を取り付けてみました。なかなか良いです。
0270名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 01:14:45.37ID:aF/Q/mwG
いいですねー 面が引き締まりますね!
0271名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 03:30:18.29ID:7tQhF11h
>>269
なにこれすごい
俺もやろうかな
0272名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 11:05:32.06ID:87qmU961
これやね

Nゲージ用「ねじ式連結器」欧州型車両用NEM規格互換
http://iorikoubou.cart.fc2.com/ca2/107/p-r2-s/

牽引・推進可能だけどアクリル製だから多少強度の問題はあるかもしれないが
先頭と最後尾の車両に付けるだけでも引き締まりそう 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:51946f6eee861e2451231e2b1d17194f)
0273名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 19:09:46.42ID:yHJeIj6c
いいなこれ。
でも品切なのか…。
0274名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 19:23:40.40ID:6nj6XglW
ヨーロッパに売ればメチャメチャ売れそうな気がするが
0275名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 23:12:04.20ID:oDh7pz1a
これを日本のガレキ屋が作ったてのが凄いな
0276名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 00:58:11.91ID:gaDMz1Qy
ハンターキラー値age
0277名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 05:18:11.92ID:3PEPEuSy
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
0278名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 10:56:26.75ID:7RMr0BPC
>>276
DM-ToyのAe477在庫が無くなったからね
EBayでもあらかた捌けてしまったようだし、これからはAge放題じゃね?
0279名無しさん@線路いっぱい2017/01/09(月) 11:00:15.27ID:7RMr0BPC
ちなみにDMToyもEBay店限定で約26000円の鬼畜プレミアつけて売ってたりする
鬼だ・・・・・・
0280名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 12:25:10.58ID:P6XNB1gd
まあ、ヤフオクの外国型Nの出品者なんてみんなそんなもんだろ。複数買って、市場在庫切れたら倍の値段で売る。
売れなくても自分のだし、売れたら好きな模型また買えるからな。
0281名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 19:13:28.99ID:RNUNf4z5
ArnoldのEuroExpressセット、今回出た"Set 1"以外はまだ発表もされてないの?
BmとBcmを数両足して6〜8連くらいにはしたいんだけども
0282名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 20:07:26.43ID:bMs+wscF
>>281
あれもう発売されたの?
模型的には丸屋根のBmとかがあると編成として面白くなるよね。臨時列車にも充当されてるようなので、オランダやスイスの寝台車とかと組み合わせて遊びたい
0283名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 20:49:27.16ID:DYh6Sr14
>>281、282

euro express客車、今年もスキー臨で走っています。定期運用から外れた、元OBBのコルゲート寝台車も連結されてますね。

https://www.youtube.com/watch?v=uUvytDaJ1Qc&;sns=em
0284名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 22:16:46.73ID:bMs+wscF
>>283
元オランダCNLの電源付食堂車もよく入るよね。HOだとLSが製品化してるやつ。
NだとLSmodelが発売した旧TUIのNSクシェットが合うけど手に入らない… CNLカラーのを持ってるからそれで代用するのが現実的かな
0285名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 23:27:32.41ID:gt5ew341
>>283
旧P型改造車、とうとうEN464/465から外れたのか
まあ、ドイツ系統縮小でT2Sが余ったしな
0286名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 01:11:48.87ID:9sf1uN7m
しかしオランダ語ってのは馴染みがない言葉だな。
これを幕末までの賢い人はスラスラ読んだのか。。
0287名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 01:22:36.32ID:oddVPSNN
いつまで経っても子音が二つ並ぶのが違和感しかない >>オランダ言
Spoorとかね
0288名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 11:19:07.38ID:i85EpFQl
ドイツ語と英語の知識があると5〜10%くらいはなんとなく読める<蘭語

Euro-Expressは動態保存車を繋いで運行することもよくあるんで、
緑色やタルキス色のBm235とかBcm243、tee色のAvmzなんかを適当に混ぜてもそれっぽくなるね
0289名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 11:42:51.49ID:DNatvWby
>>286
しかも長崎通詞は家業として伝えていたらしい。
それも幕末期には古典に入るレベルのオランダ語。
当のオランダ人がびっくりしたらしい。
0290名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 12:03:20.97ID:G+C7mB+8
>>289

英語もシェークスピアとか古典はかなり違うよね。解説書なかったら全く読めん。

>>288
YoutubeでFSのXMPR色の客車と繋がった動画もあったし、なんでもありだね。
オランダだとNSの1200の動態保存機?が牽いてたりもする。Pikoから都合よく発売したカバみたいなw機関車ね
0291名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 12:17:18.20ID:FwcE1vA3
オランダ語通訳を家業にしてた連中がジョン万次郎いびってたんだっけ
オランダ語経由での英語通訳が脅かされるっていうんで
0292名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 13:14:45.90ID:G+C7mB+8
>>291
当時はほぼ唯一の公認外国語だからね。

でも結局ライブスチーム手土産に強硬上陸したのはアメリカという。オランダが幕府をなだめて、西洋化や鉄道敷いてたら今の日本の鉄道もかなり違ってたかもね
0293名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:01:49.45ID:9sf1uN7m
>>292
日本初の鉄道模型はアメリカだっけ?
日本初のエロビデオはロシアだったがw
0294名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:19:36.85ID:83nKQgEY
ペリーのライブスチームより佐賀潘のライブスチームの方が早くなかったっけ?
いずれにしても実物より模型の方が早く走り始めたのが日本

まあ試作模型を入れればどんな工業製品も実物より模型が先なケースは多々あるとは思うけど
0295名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 19:25:22.78ID:p4MVZGMo
実車より模型が先と言えばIntercity(ICE)色の電機
模型は101で実車は146.5だったけどな
0296名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 00:58:51.12ID:3ehvTsme
>>293
アメリカは大砲とライブスチームで実力差を見せつけ開国をせまり
ロシアはセックス動画を見せつけ開国をせまった。
結果、「ロシアはアメリカより平和的で友好的である。
ロシアと結びアメリカと対抗するのがよい」との論調が起きた。

後世からみれば本質的にはどちらも大してかわらんのだけどね。
0297名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 01:23:30.05ID:sQwLvQOu
>>293,>>296
> ロシアはセックス動画を見せつけ開国をせまった。
事実?
0298名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 11:57:07.84ID:DSml63UO
フラ(ピッコロ)の2017年新製品
・146.2
・146.5
・187
・487(Swiss rail traffic)
あとは BR101形とIC客車各種再生産とか
ゴッタルドのAe6/6登場時とか

しかし公式サイトよりも実物系サイトのリークの方が早いとはw
0299sage2017/01/12(木) 15:42:30.59ID:Z5fUWPHd
>>298
やはり現地はゴッタルドの新トンネル開通が大きい話題ということか?
記念塗装も売れたみたいだし
0300名無しさん@線路いっぱい2017/01/12(木) 21:17:09.62ID:RYZkIacU
ACMEのETR610の予定が消滅したことが返す返すも惜しい
0301名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 00:31:09.57ID:aXFFgBnO
>>300
増結3両セットまた延期か
はよ出して欲しいわ
0302名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 00:46:46.86ID:q+YuPTQB
フラからTRAXX3が予定品にあるならアーノルドのは見合わせよう、財布にも優しいし

MINITRIXの2017新製品いいね
いずれもUIC-Y規格のゲルリッツ製のWLAB寝台車とロシア直通可能な52型寝台を同時製品化
EC40 "MOLIERE"セットと銘打ってこの時代の編成を製品化するとは
ttp://www.vonderruhren.de/aachenbahn/seiten/bild.php?bild=moliere2&alt=EC+40+MOLI%26Egrave%3BRE+Pierrefitte+M%26auml%3Brz+92
0303名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:19:11.23ID:+6fGxhHo
>>302
どこみるとわかる?
0304名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:25:22.54ID:CKzeld5a
http://streaming.maerklin.de/public-media/TRIX_nh2017_DE.pdf

公式出てるよ
つながりにくいけどな
0305名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 01:37:15.87ID:+6fGxhHo
ありがと
CC40100は出ないんだ
52型単品で出ないかな
0306名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 03:08:17.96ID:wXvt4Ww9
ショーティー客車が出るとはなあ
0307名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 09:20:43.89ID:Vm6UKJdk
>>305

希望的アンド妄想的だけどtrixHOで40100出してるからNでいつか製品化してくれると信じてるよ。バリ展は4タイプできるはずだから可能性としては0じゃないと思ってる。

ロシア寝台車はリブ入りの武骨なやつがいいけど文句は言うまい。最近のTrixはTEEとか東欧とかなかなか巧い企画が多くて嬉しい。
0308名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 15:35:22.14ID:IUQ8UtF2
WLAB52ってRZD版だとコレでいいのかな?ちょっと窓配置が違うような気がするけど
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/RUS/RZD_WLABm-7080.php?lang=en
0309名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:15:21.05ID:Vm6UKJdk
>>308

ロシアって長距離運用のために車掌室?かトイレ?が大きくつくってあったと思う。
既存の金型の流用なのでこうなったんじゃないかな?
Tilligのカタログ位しか資料が無いので詳しくなくてすまない。識者の方よろしく
0310名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:37:19.38ID:VQN9Fc9j
ちなみにプーチンの元妻はSZDの元車掌
0311名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 17:43:52.78ID:1QSA+Pjj
>>308
それで合ってる。車体更新・修繕されたやつは窓配置が変わってるけど、
カタログに載ってる側はそれでいいはず

同時に予定されてるチェコ国鉄ep.6仕様の寝台車セット、品番15373が「タイプ」になってる可能性あり
同じ52形だけどロシア仕様では窓寸法が一つだけ小さくなってる部分がチェコ仕様では全ての窓寸法が同じ
とか窓配置が両側とも対称とか色々異なる
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/CZ/CD_WLAB821.php
03123112017/01/13(金) 17:48:22.49ID:1QSA+Pjj
描き忘れた
だからチェコ国鉄タイプはカタログを見る限り、ロシアVerの型のまま最新塗装に塗られてるみたい。
ただしまだ試作品だから実際の製品でどうなるかはわかりません
0313名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 19:43:56.73ID:IUQ8UtF2
やはりこのタイプでいいのね。(現行RZDに塗り替えてやろうかと思ってる)
PDFだと新規金型と書いてあるけど、旧製品の焼き直しなの?(昔出ていたのかはよく知らない)
CDのほうはEp6だけど、2010年12月改正で運用落ちちゃってるみたいね
0314名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 19:50:20.01ID:VQN9Fc9j
SZDだとロシア国内で引くものがないのだよねw
RZDなら辛うじてFleichmannのRZDカラーのM62があるけど、
M62は国際急行みたいな優等列車には使わんのだろうな。

モンゴルや北朝鮮ならM62を国際急行につかってるようだが。
0315名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 20:44:40.83ID:CKzeld5a
M62、スターリンの復讐って名付けた人はすごいよね
確かにあの甲高い音は得体の知れない感じはあるけど…

夏場とかは旅客列車に使ってたというけど、やはり優等には入らなかったのだろうかね
0316名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 23:06:18.03ID:VQN9Fc9j
ロシアの客車はそれぞれストーブがついてるので
ロシア国内ならスチーム供給がないM62でもいける。

さっきウィキみてて知ったんだが、ウランバートルが世界で最も冬が寒いらしい。
M62が主力のモンゴル国内も客車に石炭ストーブなのだろう。
もっともモンゴルの鉄道は旅客扱いは極めて少ないようだが。
0317名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 23:09:56.73ID:VQN9Fc9j
おっと、「世界の首都の中ではウランバートルが最も寒い」ということ。
次点がカザフスタンのアスタナで、三位がカナダのオタワ。
0318名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 01:46:34.59ID:iMvpqmXQ
近代型の客車でストーブ炊いたら一酸化炭素中毒にならんのか?
0319名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 14:05:02.23ID:iYR1cJ8w
北海道なんて気動車の中でストーブ焚いてジャガイモ焼いて食ってんじゃん
大丈夫だよ どうせ隙間風だらけだし
ま どっかの某ローカル通勤電車(冷房なしで窓あかない)だったら間違いなく全員死んでるけどなw
0320名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 14:10:23.41ID:iYR1cJ8w
未だに定という漢字と2300という数字を同時に見ると動機が激しくなるトラウマ持ちのワイ
0321名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 16:22:57.57ID:eieKjAdt
>>318
ちゃんと煙突ついてるんだろう。
ロシア名物サモワールの熱源にもなるし。

最近のモスクワーパリ急行の車両は機関車から熱源が送られるようだが。
0322名無しさん@線路いっぱい2017/01/15(日) 16:22:47.67ID:obt8zVgG
他社から製品化されて、不要になったタイプ品を売る狩人さん
新規製作が発表され発売未定とはいえ走りも造りも甘い骨董品を売る東海さん

皆さんなかなか財テクに長けてますなw
0323名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 00:53:22.98ID:sX1h9DR2
Sommerfeldtのパンタグラフって、国内で取り扱ってくれるお店はあるのかな?

古いフラのBR103のパンタグラフを、うっかり上げたまま走らせてトンネルに引っ掛けて壊してしまったよ…

買えたとしてもパンタグラフ一個3000円くらいするんだよねorz
0324名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 01:41:46.26ID:zdclia9x
krammでは売ってるな1個20ユーロくらい。
たけーな。架線集電機能あるからかな。
まあ、売ってるだけましだわ。
0325名無しさん@線路いっぱい2017/01/16(月) 20:23:18.31ID:UwWoUr1v
>>323
www.ebay.de/itm/322383016074
10ユーロから値切り交渉ありだぞ
0326名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 09:17:23.14ID:u8PoWdPb
SNCFのFRET塗装機ってどういう運用なの?
原則貨物用機ってのはわかるけど、
写真見ると旅客列車も引いてたりしてるから
現場では客貨両用として使われてるとみてよいのかな。

PIKOのBB26000の在庫処分品のFRET塗装買おうか考えてるけど
うち旅客だけだし。
0327名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 20:01:43.44ID:RT3+soT6
>>324
>>325
ありがとう。
やっぱ海外サイトに頼るしかないのかな
ほんと、あるだけマシと考えたほうがいいのかな…
0328名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 22:31:48.62ID:yQDfIugU
貨物専用機って要は客室用暖房装置がないから冬場に暖房車がないと客車を単独で牽けないってだけの話で
西欧・東欧を問わず、けっこういい加減に使ってるよね
たまたま空いた電機は迷わずに使う感じなんで、逆に急行列車用の電機が貨物を牽いていたりすることもある
旧ソ連なんかは貨物用電機でもお構いなしに冬場の客車を牽いていた記憶がある
0329名無しさん@線路いっぱい2017/01/17(火) 23:10:10.43ID:fChWz4xD
>>326
http://forum.e-train.fr/album_mod/upload/6b9827023915342fbdb25290f537332f.jpg
http://s260.photobucket.com/user/AmiRail/media/2008_Mai/17_Besancon-Viotte/P1010845_2008-05-17_800x533.jpg.html
あるっちゃあある、でもBB26000に関しては当該フォーラムではスクープ画像扱いだから多くはないのだろうな
0330名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 11:17:11.39ID:pUbgFFiq
少なくともPrimaが旅客営業というのは(トランシリアンの普通列車用827000を除いて)見たこと無い気がする


一方、SBB Cargoとデカデカ表記されたカマには定期旅客運用がある
0331名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 11:44:47.20ID:2Qvmzti0
>>329
ありがと
かなりレアなのか
やっぱり購入は見合わせようかな
カラーリングは好きなんだけど
0332名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 18:28:24.88ID:eAKgo/Cr
買ってから考えろ

趣味の鉄則
0333名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 22:07:06.45ID:2Qvmzti0
欧州型は高いからな
0334名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 22:54:22.83ID:d+Djmc+V
そしていったん見送ると二度と入手のチャンスがない
0335名無しさん@線路いっぱい2017/01/18(水) 23:07:24.65ID:wIhyE3oN
>>330
そりゃ旅客専用機と違ってドイツ・オーストリア対応パンタがついてるからな
ドイツは非電化でオーストリア区間はごく短いから
そのためにカマ付け替えしたくない事情もあるだろう
0336名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:09:21.46ID:c+nghda4
ハッと気づくといつの間にか市場や店頭から消えてる「発売時は不人気でダダ余り」欧州N模型
今検索したら PikoのBB26000がまるっと消えてる ああ油断したなあ
なんか突然売れ始める契機でもあったんかいな
0337名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:33:47.00ID:15fp5zwA
消えてるというか、バリエーション増やすかわりに、生産数絞ってるからすぐなくかるように見えるのでは?

現地の模型店では以外に見ることもあるよ
0338名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 04:52:27.62ID:8FiY5ixT
>>336
BB26000か
言われれば買い逃した
0339名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 09:57:32.72ID:bDp556/f
BB26000とか、今までpiko以外ろくに模型化してなかったってのもね
結局叩き売りになっちゃうことも多いし、フランス型は根本的に売れないのかね
0340名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 10:15:48.36ID:PopyXhmh
たたき売って、それから市場から消えた。
BB26000だけじゃなくて、SNCFの他の電機や客車も次第になくなりつつある。
PIKOがフランスものから一時手をひいたのでは?
0341名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 10:41:59.27ID:PopyXhmh
>>336
ゲンコツの方が人気あるしね。
BB26000は何にでも使える高性能機だけど
イマイチ地味というか、美しくないというか。

といいつつBB26000のムュルチセルヴィス持ってるけど。
下半身の造形が甘いけど、上半身はOKだし
走りは申し分ない。
0342名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:22:34.30ID:bDp556/f
ミニ鳥のCC6500もまだかな…
まあ、グラコン客車ともども気長に待つけどさ。
0343名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:45:14.49ID:15fp5zwA
CC6551がほしい…
0344名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:22:27.86ID:c+nghda4
あのさあハンターキラーさん
エルマーで34000円で売ってるBLSAe6/8を48000円で出品って
ちょっとぼり過ぎじゃないんスか?
0345名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:23:29.46ID:c+nghda4
あ 良く見たら49800円だった 凄過ぎ
0346名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:33:42.97ID:bDp556/f
まあ、それでも買っちゃう人がいるから成り立つのだろう
昔から外国Nカテはだいたいこんなものかと

タイトルにオリエントって単語が入ってると、欧州型にあまり詳しくない人が食いつくんじゃないかな
0347名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:36:06.62ID:c+nghda4
>>346
そうなんだろうけど、16000円あったら別にいろいろできることあるじゃんと真剣に考えてしまう自分は貧乏人(´・ω・`)
0348名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:54:12.83ID:xYQsg0pq
>>347
いや、そんなもんだろ

16000円もあったらトレーラー1〜3両買えるし、
インフラ側に投じるなら立派な複線エンドレスが組める、すでにあるなら分岐器入れて側線を増やせる
0349名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 22:57:42.46ID:bDp556/f
>>347
俺、彼からCC7100買うか真剣に迷ったのよ
どこにも置いてなかったからね

でもそのあとホビセンで予約受付してくれたから、そっちにしたわ…地獄に仏だなw
0350名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:09:20.02ID:c+nghda4
>>349
おめでとう!
あれ、自分は持ってなくてエルマーの店頭で見せてもらったんだけど、
小さなエンブレムはケースの下に入ってるから(ほんとにびっくりするほど小さい)無くさないでね
0351名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:11:18.23ID:c+nghda4
>>348
ですよねー
Ebayでも古い中古のArnold電機くらいだったら余裕で買える額だし。
0352名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 23:28:47.58ID:15fp5zwA
彼の出品してるオーストリアの二階建て通勤車、タイプ品だから気を付けろよ!

きちんとしたやつは昨年ヤンゲンドルファーが出してるのでそちらを是非お買い上げくださいw
0353名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:02:03.54ID:VeHpATrc
>>349
ホビセンってあれもとりあつかってるんだ?
0354名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:13:17.26ID:VeHpATrc
>>344
てか、ハンキラって結局マトモな値段つけたものしか落札されてなくない?
0355名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:14:52.93ID:c4ws7yAK
>>353
もう予約終了みたいだけど、去年からやってた。
客車セットが多いから、単品で取り扱ってくれるのは国内だと珍しいかもね。
0356名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 00:42:57.57ID:ILFN/+T0
CC7100は貨物機としての方が長いしそこまでバカ売れはしなさそうだな BB9200とかやればよかったのに
LSはミストラル56発売してくれんかな…機関車だけあっても何に使えと…
0357名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:06:28.80ID:wFSpbZNj
ミストラルねえ
欲しいけど、LSは価格のわりに走りがイマイチだから…

車体の出来は結構いいのに、ミストラル69はチャチな台車でだいぶ見た目にも損してた
0358名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:33:51.17ID:CVPC9HU5
最近のLSは大分改善されてるよ
ロシア客車買ったけど普通に走ってる
一部車両で台車のまわりが悪くてカーブで脱線したが
ほぐしてよく回るようにした
0359名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 01:35:45.14ID:CVPC9HU5
>>356
CC7100ってエレクトロトレンのじゃなくて?
0360名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 05:08:56.70ID:ILFN/+T0
>>359
CC7100はstartrain 客車も無いのに専用牽引機出すという日本人には謎の展開

多分MabarやHobby66と製造は同じところ
0361名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 08:40:20.06ID:aNvGI7R6
BB9200はArnoldがけっこうコンスタントにリニューアル品を出してるからそれでいいかなとも思う
それより、なんでどこのメーカーもSNCF古典機2D29100とか出してくれないんだろうね
自分の国の代表的機関車くらい、フランスのメーカーが責任もって発売してほしいな
0362名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:44:36.03ID:bl+4X6cn
>>360
それだ、スタートレインだ。
間違えた。
実機は300km/hでるオーパーツ気味の機関車w
0363名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 09:56:43.15ID:+iiBZdTZ
スタートレインはスペインの会社で、
CC7100の同型機がスペイン国鉄で使われてた関係で
ついでにフランス国鉄仕様も作ってみました、
という感じだったと思う。
0364名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 10:02:05.82ID:Arld3Cmy
2D2はどのタイプでも台枠がネックだよね。先台車が厳しい。現行レベルのプラ完成品が欲しいな。
イタリアのLoCoとか言う会社から出るらしいが多分レベルは高くはなさそうなので私は買わない。

まあ、フランス型やりたいなら私も含めて素直にHO買うのがベストだなw
0365名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:18:09.26ID:aNvGI7R6
LoCo社製なんてどうしてこうなるかなって思っちゃうほどのゴミじゃん
あれでよく3万円も取るもんだと感心しちゃうよ
イタリア電機のNゲージはほとんどないうえに
なんでもかんでも値段が高すぎて草
Mehanoはとっくに絶版だしEuromodellは桁が1つ間違ってませんかと思いたくなる値段(´;ω;`)ブワッ
0366名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 19:52:54.71ID:Arld3Cmy
ベネルクスとイタリアはNゲージ不毛の地だよね。LoCoとかベルギーのMTEとか実物見たことあるが東京堂と同じかそれ以下ですよね。

イタリアは電車も機関車も客車もまともな現行量産品がほぼ存在しないという奇跡。
ユーロモデルとかレマコなんかのハンドメイドは存在すらよくわからんw
0367名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 20:13:10.63ID:bl+4X6cn
リマとかリヴァロッシが健全に育ってればなあ
0368名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:05:27.44ID:Arld3Cmy
リバロッシの色は現代でも十分通用する出来。くすんでるというひともいるけど真夏の埃っぽい空気の下で走る褪色しかかった客車はあんな感じ
0369名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 21:50:29.09ID:bl+4X6cn
スペインのメーカーが元気なのは意外だよね
0370名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 22:06:13.33ID:moMQbrjb
>>369
Ibertrenも意外と残ってるんだな
Mabarは特製塗り替え品を売ってたバルセロナ市内の模型屋が
店の棚まで通販で売ったかと思ったら模型メーカーに化けた
0371名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 23:14:01.49ID:3X4rrdck
>>361
Nの2D29100は一応地元フランスの模型屋が昔出してたのを持ってる。
しかも量産前提のプラ製なのは驚いた。生産数は多くなかったみたいだけど。
ただしやっぱり先台車や動輪がネックで、車輪の横動で辛うじて曲がる…かな?うーん…って感じ。
0372名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:37:26.60ID:8Atpslnu
2D2, 持ってはないけど製造元の三軒長屋で昔に見せてもらったことあるよ。出来もそこまで悪く無かったな。
有井のEF55もそうだが、長い台枠が先台車まで伸びてる軸配置のカマは模型性能と再現性の兼ね合いが難しい。
0373名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 00:49:30.87ID:3ZOQQxzX
三軒長屋とはパリのあそこかw
0374名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 01:40:48.42ID:gamzUyD7
startrainのS102の旧色とS112の発売まだ?
0375名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 10:14:35.92ID:3ZOQQxzX
モリエールの客車でモスクワまでいってたのはSZDのだけ?
ポーランドのはワルシャワ止まりだったりする?
0376名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 14:53:42.60ID:BD8m+78l
>>375

ここのサイト見る限りそうみたいだね。

http://www.vonderruhren.de/aachenbahn/seiten/moliere.php
0377名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 17:09:58.02ID:tmt7qMNf
そもそもが軌間が違うんだから直通可能車じゃなければ無理っしょ
ポーランド方面から来た場合はベラルーシのブレストが標準軌の最東端
台車振替施設や軌間可変装置もここにあるしね
0378名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:23:19.33ID:BD8m+78l
全然詳しくないんだが、ロシアって可変台車履いた車両って多いの? 全部台車振り替えで対応してると思ってた
0379名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 19:45:43.10ID:3ZOQQxzX
>>378
ロシアは車両限界が西側より大きいので、
ロシアのRZDの客車は台車履き替えれば西側に行けるわけじゃなくて、
西側にいく国際列車の車両はロシアの国内列車の車両より一回り小さく作ってある。

で、逆に西側所属の車両で台車履き替えて入ってくるのはあるのかな、
と思ったわけ。
0380名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:11:52.07ID:VqbSnL9p
あよかった!無事解決
0381名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:20:06.85ID:0HsA6mMW
PESA製の軌間可変台車を装備したPKPの寝台車がキエフまで乗りいれてなかったか
0382名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 23:48:45.67ID:tmt7qMNf
>>379
少なくとも二次大戦後・冷戦時代は西側が直通車両を用意する必要はそも無かった
ただでさえ敵国なわけだからECモリエールの前身、北急行・東西急行のパリ乗り入れにしても
仏・西独が自前の直通車両を調達する義理は無いね
もう一つのモスクワ急行はベルリン止まりだから「鉄のカーテン」の向こう側
東ドイツは「西側」ではないからそれ以前の話よね
0383名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 00:49:06.22ID:IsvbQsS6
ロシアの客車は遠近感狂う。この前発売された寝台車みたいに幌も欧州では見たこと無いタイプだし

https://www.google.co.jp/search?q=rzd+doppelstockwagen&;client=ms-android-sonymobile&prmd=nisv&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ved=0ahUKEwiezJmz3NXRAhVFTrwKHVNHAXYQ_AUICCgC&biw=360&bih=511
0384名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:04:23.32ID:iXap6u3o
中国のもデカいぞ
Re460を集めてる人なら香港の客車セットに手を出したことある人いるでしょ
0385名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 01:50:39.96ID:jjXffrb9
>>384
ない
0386名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 02:33:54.44ID:BY8vmQLX
中国の規格はロシアに準じてるの?
それとも西欧と同じ?
0387名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 06:37:12.81ID:/+GIp4hY
>>386
和諧号のCRH2系統が在来線客車群と並んでたり
以前CRH2E(寝台動車組、昔追突事故で埋められたのと同形)が在来線も走行してたことを踏まえると
西欧より広い可能性がある
詳細は知らない
0388名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 11:50:22.08ID:/BZbFEQg
>>381
これやね
ttp://www.vagonweb.cz/fotogalerie/PL/PKP_WLABbmnouz-306Ab.php
車番A群の「69」ってどういう意味なんだろう…railfaneuropeの車番解説にも載ってなかった
0389名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 19:36:47.23ID:JSF94zRl
>388

6= Schlafwagen und Wagen der Sonderbauarten(寝台車及び特別車、6/7/8まで対応)

9= 9Abteile(9区画のコンパートメント)
0390名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 21:03:18.24ID:BY8vmQLX
>>387
調べてみたら満鉄や北朝鮮など日本が引いた路線の規格は西欧より大きいみたい。
中国の他の地域もそれに準ずるのかも。
0391名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 00:44:41.47ID:8/V+g6L+
Lemkeの2017年新製品カタログが出てたわけだが
KATOでICE-4(BR412)製品化ってマジかな?

K10950 ICE4 7-tlg. Grundset DB EP. VI
K10951 ICE4 5-tlg. Ergänzung DB Ep. VI

Kナンバーだから過渡製でいいと思うのだが
0392名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:01:35.11ID:fUug5gsh
ICEやるなら3かTだろ〜
0393名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:11:32.68ID:LpzhCJvq
何故Eurostar e320のバリエーションも見込めるBr.407じゃないんだ
0394名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:19:02.99ID:tMTcnLEC
個人的な意見を言わせてもらえばice4のデザインは醜悪
ドイチェのデザインもレベルが低くなったなと思ってしまった。
0395名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:21:45.84ID:tMTcnLEC
企画販売はLemkeだからKATOからしたら売れる売れないは関係ないのかな?
0396名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 01:45:46.86ID:DiH9ypwg
>>394
やっぱICE4ってブサイクだよな〜
俺もそう思うぜ
0397名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 11:26:00.88ID:MUMmKx61
>>389
それA群じゃなくてF群の解説じゃない?
0398名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 11:59:36.58ID:MUMmKx61
ICE4なんてまだ営業開始もしてないわけで
出るとしても来年以降か?

ただ運用範囲(予定)はかなり広いから汎用性はありそう
0399名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 12:15:50.49ID:DiH9ypwg
>>398
去年発売されたTGVシリーズ4種にしても発表自体はかなり早かったし
国内向けにはTGV-Rが未発売(Thalys-PBKAは見込みなし)

よって出るとしてもしばらくかかるのでは?
0400名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 18:27:14.60ID:nmgc4WpN
ICE4、同じカタログに載っているディスプレイモデルとは完全に別物なのかね。
車輪の形状的やら雰囲気的にあれはKATO製に見えないが。
0401名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:14:38.85ID:sROCTHyj
>>400
ICE3の時みたいなディスプレイモデルが出てるとか?
0402名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:14:55.04ID:8UIV4gVo
>>388>>389>>397
drehscheibe-online漁ってきた
どうも標準軌⇔広軌直通車の割り当て番号で、こんな感じらしい

例:(特記以外の広軌はロシア=1520o)
52=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車
54=エアコン無し台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
58=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
59=エアコン無し可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
62=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車
64=エアコン付きで台車交換による標準機・広軌直通可能車(※広軌が1672o、インド等)
68=エアコンの有無に関わらず台車交換による標準機・広軌直通可能車
69=エアコンの有無に関わらず可変軌間台車による標準機・広軌直通可能車
0403名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:25:41.27ID:iFKwSZmr
kiskunの製品ってどこで予約出来るの?
PKPの食堂車が欲しいんだけど
0404名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:31:40.37ID:BdfurD+P
>>398
もう営業開始してる
ダイ改前の11月には既に先行投入が始まってたよ
0405名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:34:00.05ID:ZQJgiS0w
木須君はメーカーに直でメールする方が早い ほぼハンドメイドだから工房みたいな感じらしい
0406名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 19:47:17.59ID:sROCTHyj
>>402
正:標準軌・広軌
誤:標準機・広軌
0407名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 20:43:37.19ID:n91LaIK3
>>402
そのエアコン有無がなぜ問題になるわけ?
台車に発電機つけてエアコンの電源にするシステムだから?
0408名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 20:50:51.93ID:n91LaIK3
>>403
ハンガリーのメーカーか。
Moscow-Paris expressにつけるのかな?
0409名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:19:57.96ID:3sYSAjzT
>>405
レス、サンクスです。

とりあえず英語でメールしてみました。英語が通じなかったらお手上げですけど
0410名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:21:31.67ID:3sYSAjzT
>>408
そうですね。細かいところは違いますけど雰囲気重視です
0411名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 23:58:54.74ID:KToI/eEt
>>400
あれはドイツ鉄道の公式グッズ販売サイト
限定?のダイキャストモデル
0412名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 00:20:57.78ID:z+TenIkL
フライシュマンで出してるRZDのM62について調べてたんだが
あの青と白の塗装のは飛び地のカリーニングラードからポーランドを結ぶ線の所属の
標準軌のディーゼル機関車で、ロシア本土を走ることはないようだ

つまり現状Nでロシア本土を走る機関車はないということがわかった
0413名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 01:06:22.95ID:z+TenIkL
ちなみに情報入手元
http://forum.e-train.fr/viewtopic.php?t=19065&;start=0

なんでロシア機なのにバッファーがあって連結器がネジ式なのかわかったわ。
0414名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 03:26:53.00ID:yZdszndf
俺もあの食堂車は欲しいな。
手作りであの値段なら、他のハンドメイド品よりは良心的かと思う
0415名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:46:29.35ID:g4YoEB2J
ICE4はハンブルク〜ミュンヘンで先行営業してるんだっけ
0416名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:49:35.31ID:g4YoEB2J
それにしても先行試作車は9000番代とか、あちらでも付番法則は一緒なのね
0417名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 11:54:31.02ID:ZSPlWb/K
ICE4の全面は最近ドイツでよく走ってる近郊型ディーゼルカーにそっくり。

デザイナー同じなのかな?
たまにはデザイナー代えないと似たような意匠のモノばっかり出してくるぞ。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 13:02:46.09ID:aCro+X/5
ICE4がブサイクだろうがなんだろうが、
このプロジェクトが成功したらKATOの欧州進出が活発になりそうな気がする。
0419名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 13:39:14.47ID:U6uRtSse
>>412
それ、俺も買ったが走る路線は3線軌条か4線軌条だった。

M62-1237の動画
https://www.youtube.com/watch?v=uc7OtojcYks
M62-1360の動画(4線軌条)
https://www.youtube.com/watch?v=b10b3ot1Xdg
0420名無しさん@線路いっぱい2017/01/25(水) 17:20:57.03ID:ZSPlWb/K
>>419
カリーニングラードからポーランドにいく路線が内側を走って、
リトアニアにいく路線が外側走るのだろうな。
で、件のM62はポーランド行きなので内側を走ってる。
0421名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 21:47:15.12ID:ZcYj0URK
ICE4はK品番だからKATOが作ってくれるのかな?
支那製の模型は足回りの作りが甘くて走りが悪いから困る
0422名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 21:51:14.06ID:ZcYj0URK
そういえば、エルマーがセールしてるね
トップページに出てないからわかりにくいけど
品物を選ぶと15パー引きになる

江坂3周年記念だって

品目はだいたいいつものっぽい
0423名無しさん@線路いっぱい2017/01/26(木) 22:35:54.49ID:WJ1Tg57O
CC7102購入したお とりあえず青大将牽かせてますw
0424名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 00:31:36.05ID:HBD3yGy7
実物の青大将が、CC7100の色を参考にしたってのは本当なのかな?

新幹線はやて号の名前をつけるときも、ミストラルと同じ由来だと聞いたことがある…
0425名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 03:14:51.84ID:5bcfXGZZ
KATOがお得意のEMUを出せば向こうのメーカーと被らなくていい。
ETR300とかETR610やKISSが欲しいだけなんだけど、シリーズゴッタルドとかね。
0426名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 03:57:31.46ID:RVVahs1W
ほんとそれ。

KATOは欧州でも下請けじゃなくて、きちんとしたメーカーになってほしい

そのためには得意のジャンルで攻勢をかけるべき
0427名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 04:30:22.20ID:3HNl0wRE
最近PIKOもいい感じにやる気を出してるから、ネタ被りしない程度に頑張ってほしいな

この際どこでもいいからBR1440出してくんないかな
0428名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 05:44:18.36ID:RVVahs1W
Pikoの好きそうなネタだよね。1440
塗装変更でバリエーション展開できるしやりそうやな
0429名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 08:52:13.47ID:O7WJMkpj
>>426
それやろうとしてうまくいかなくて撤退したから今の体制がある
オレンジTGVとユーロスターがラインナップにあるのはその名残
0430名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 09:35:32.51ID:osSqoCxu
しょせんkatoも中小企業だからな。

マーケティング、承諾、販売、在庫管理、アフターケアなんかを自前でやる体力はなかった。結局、それらを外注して製造しかやらないのはリスク回避として正しいよね。現地での知名度も上がったことだし再チャレンジも多少は期待してる
0431名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 09:43:57.93ID:cUbhsDE+
前に海外営業担当者を中途採用で募集してたのは
再進出に向けての準備ではなかったのかな?
(それとも他から引き抜かれて欠員とか)

KATO EUでも設立できれば思ったが、あちらはHO主流なので難しいね
0432名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 10:13:39.54ID:8Nmq1z7b
そもそも、フライシュマン、メルクリン、
トリックス、ロコのような大手が倒産経験してるってことは
向こうの模型市場がその程度だということ。

経営的には日本で手堅くやるのが無難かと。
0433名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 10:18:01.75ID:osSqoCxu
社員の生活かかってるわけで道楽ではないもんな。
0434名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 11:11:21.42ID:jwIiLY1c
EMUといえばBrawaがDBRegioの2階建て電車を発表してるけど
ちゃんと出るかな
0435名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 13:34:14.34ID:sOVYVYWI
EMUつながりで。

延期無双で英国型好きが首を長くして待っているRapidoのclass390 Pendolino、
延びていた受注締切が1/31に確定。
発売は夏以降。今度こそ出るかな?
0436名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:07:43.32ID:slj1gATy
>>405
409です。
英語でメールしたら返事が来ました。種車の入手に目処が立たないので現時点ではPre−Orderも無理との事でした

日本への通販は可能、代金は商品の準備が出来たら銀行振り込み。種車持ち込みでの対応もOKの様です。

何かいいアイディアがあれば相談に乗ると書いてあったので別のタイプの食堂車も持ち込んでPKP色にしてもらおうかと考え中

ホームページ トップ画面の下に国別のアクセスランキングが出てるけど日本も4位と健闘中。日本からの問い合わせも多いのかも
0437名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:09:14.40ID:UaDa8ZcZ
>>435
怪しい中国工場も出来たことだし
そろそろ作って欲しいものだよね
0438名無しさん@線路いっぱい2017/01/27(金) 16:51:36.27ID:8Nmq1z7b
>>436
ホームページ見たら早速売り切れと出てたと思ったらw
0439名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 21:32:37.49ID:iNklpxjJ
ホビトレのRailjet、ようやく入荷したと連絡がキタ

Oebbしか頼んでないんだけど、CDの水色塗装も華があって良いかもな
お金が幾らあっても足りないw
0440名無しさん@線路いっぱい2017/01/29(日) 15:53:16.00ID:Z/sSZGxr
my hobbyのIC客車ってのは品質があまりよくないのかな
0441名無しさん@線路いっぱい2017/01/29(日) 20:14:42.37ID:AU3ulS4t
入門用でしょ そのうちスイス客車も出しそう
0442名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 03:38:48.75ID:7ZH3D8MB
ショーティーじゃなかったっけ?
見た感じ20m位になってるけど
0443名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 05:23:52.78ID:Pg0yoPZ5
子どもにはメルクリンが出してるお子さま用のICEがいいと思う。もはやNゲージ関係ないが
Trixのは誰が買うんだろう。購入対象がわからん
0444名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 11:04:43.42ID:szBUzBof
KATOのKOKUDENとかLOCAL-SENと同じジャンルでは
0445名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 17:24:16.69ID:l8ILtwhD
とはいえ、Kokudenとちがってそれほど安いわけでもないし(相対的には安いけど)
このシリーズがどう展開するのかもわからないから手を出しにくいな
0446名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 18:21:58.88ID:l8ILtwhD
ところで、みんなは家で所有車を走らせたりしてるのかな?

ウチのお座敷は機関車+客車6両くらいが限界で迫力がない。
近くにポポンデッタがあるけど、いつもいるのはお子様ばかりで、オッさんが乗り込むのも気がひけるし…
0447名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:45:24.54ID:DoIaRc2p
>>446
ポポは秋葉がいいぞ
どうせ同類ばかりだから開き直れるし、
ガキ様もあまりいらっしゃらない
あと欧州型はコントローラー選ぶんで注意ね
ポポはなぜかtomixのパルス式がお好みだが、
これとの相性最悪で下手するとチップが破損する。
0448名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:57:15.51ID:jmX9BLKc
>機関車+客車6両
Intercity(除DB)やCorailはそれくらい普通じゃないか
Renfeなんか機関車+客車3両なんてのもあるし
0449名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 19:58:46.33ID:DoIaRc2p
ちなみにうちはお座敷で機関車1両➕客車8両が標準。
奥さんと子供がいないときに線路引いてやってる。

子供がいるときも線路引いて走らせて見せることがあるけど
まだ小さいのでその時は壊れても直せるように日本型走らせる。
0450名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 20:02:49.02ID:DoIaRc2p
>>448
TERはそんなもんだね。
フランス型は「ありがちなTER」って設定で
特に限定しないで走らせてる。
Inter Citeだともっと長かったと思う。
0451名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 21:32:40.13ID:hHu+zkkI
>Tomixパルス式
そうは言っても殆どの貸しレはN1000CL標準だよなあ
正直過渡のスタンダードで充分なのに
持ち込みで交換可能な店もそんなにないし
俺もDapolのHSTでやらかしたことがある
0452名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:26:17.53ID:mS/7Oc+n
貸しレはなんでパルス式なんだろな
0453名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 22:47:32.93ID:taEuVfys
そら日本型の常点灯対応車のためだろう
室内灯入れてなくてもヘッドとテールが対応したりしてるからな
0454名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.13ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0455名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 08:40:07.82ID:FHHa8B/Z
向こうの人たちはDCCメインなんだろうか?

>499
機関車、一等×3、食堂車、二等×4 位が模型の牽引力とか長さ的にもちょうど良いよね。長すぎると間延びするし、牽引できないし、
あまり現物にこだわりすぎると予算もリアリズムも減衰する。
0456名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:13:44.01ID:yN3z/LGb
秋葉ならFの8階がいい。お子様お断りなので(大きなお子様もいるかもしれないが…)
コントローラは富CLだがCLインジケータをオフにしたらとりあえずホビトレのタウルスは走ったのを確認済
0457名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:24:59.54ID:EjyZlZJP
ユニトラック(4番ポイント不使用)+KATOスタンダードSの貸しレがいいね
ないけど(笑)
0458名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:34:55.15ID:zPwdntBF
>>454
一等が多くてスイスぽいな
0459sage2017/02/01(水) 11:50:00.39ID:FHHa8B/Z
>>458
そうですね。スイスのECだな
ドイツなら 電、D,B*3,WR,A*2,B とかかな?後ろに寝台車くっつけるのも好きな組成
0460名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 12:46:11.24ID:utbjMCJ9
http://i.imgur.com/Uz4Ibda.jpg
0461名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:25:19.08ID:zSBs1/Hq
(KATO TGVシリーズを除けば)
ベルギー仕様ユーロフィマ客車ばかりたむろすることになった
俺の欧州型は一体…
肝心の釜が韓国製のホビートレインしか市場にないので
そのうちSNCFのBB22000かBB26000(結局買い逃した)に牽かせるつもりだが

1両だけアーノルドのSNCFレールカー(アルザス仕様)がいる
0462名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:42:46.89ID:tSLvPY5q
私はtalgoから入ったんで
renfeが多いな。
talgoVと
talgoRDと
talgo4と
talgo6と
102。
と、CNLと Amtrak
0463名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 19:50:58.45ID:Mmo2XaAa
DB NachtZugのTalgoってCNLに移管されてた?
0464名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:13:00.71ID:tSLvPY5q
ごめん,勘違いかも。(よくわかってない。)
0465名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:20:21.04ID:Iygdi1jt
>>461
イメージはアルザスを走る国際列車かな
0466名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:21:22.10ID:I0ORrCeS
DBの寝台タルゴも2年くらいCNLとして走ってるよ
Renfeで型はTalgo6だけどTalgo7の塗装の製品もあるな
0467名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 20:37:15.21ID:zSBs1/Hq
>>465
以前カキコしてますのでご存じかも知れませんがその通りです

というか、SNCF電機牽引のSNCB客車、アルザス仕様のTERレールカー、
TGV-POS(今はリリアに転用されてますが)に加えてTGV-R(予定品)となると
ストラスブールあたりの風景に落ち着くだろう、というところです

ThalysとSNCB客車の並びだとブリュッセルあたりという感じでしょうか
0468名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 21:37:15.75ID:Iygdi1jt
>>467
あとSBBの車両混ぜてもいいかもね
0469名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 01:20:19.77ID:RZw1j9MT
フライシュマンの2017カタログにBR101の再生産が出てるけど、
相変わらずテールライトは点かないのね。

これも息の長い製品だけど、103ほどのリニューアルはないのかな…
0470名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 07:31:04.28ID:DYj3DgLT
Ge4/4IIが出るのか。
0471名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 09:12:37.37ID:aIab68I2
言われてみると欲しいテールライト
推進運転のICとかには要るな
0472名無しさん@線路いっぱい2017/02/03(金) 15:38:42.99ID:XIXxRryg
ニュルンベルクのLemkeブースにはLSのCNL各種(WRm・Bpm・WLABmz173)が最終サンプル?状態で展示されているようだ
ttps://www.facebook.com/lemke.gmbh/posts/1258720100843631
0473名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 15:48:13.32ID:2JBK6t2l
CNL セット売りがメインのようで、欲しい車種を揃えると予算が膨大になりそうなのが心配。
あと出来ればケースは前のタイプがいいな。LSっぽさというかセンスのいいパッケージで気に入ってた。
0474名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 18:31:12.26ID:g65foVsD
ちょっと前に貸しレイアウトの話題が出てたけど、
最近のDCC対応の車をN1000CLとかで走らせると壊れちゃうのかな?
カトーのはコンデンサを外せば大丈夫みたいだけど。

近場で行ける貸しレは、みんなN1000かDU202なんだよね…
0475名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 19:11:41.00ID:vYdW4q3n
短期的には平気な奴もあるし、片方の向きにしか走らなかったり
全く動かなかったり、超低速でしか走らないやつもある
0476名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 20:35:38.78ID:eRS0HFoj
少なくとも俺はやりたくないな >>パルス制御

そもそも破損とか怖くて貸しレで外国型走らせない
0477名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:31:40.22ID:37ZjCZlo
私はパルスで亡くしました【小鳥さん】
0478名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 21:37:24.81ID:wKv/gAl5
多分壊れるのチップなので、チップを経由しないで
モーターに直接電流を流し込むように改造すれば
復活すると思うが、相性悪いパワーパックはさけるべきだね
0479名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 06:51:09.33ID:Q/UQLkFz
>>477
昔のはまだいけるかもしれないが、
最近のはdcc sx仕様だからパルス入れたら
基板やられて動かなくなるよ
応急処置的には基板外してモーター直結だね
0480名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 07:40:09.45ID:oNYcY3OA
結局、昔ながらのトランスが安全
本当はDCCやりたいけどそこまでいくならHOに転向しようかなとも思うと導入に踏み切れない
0481名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 17:30:49.84ID:2Ff7t3Q7
東京圏のみだけどIMONの貸しレは大概、
高出力な天賞堂製のTR-1とかTS-1だから余裕で走らせられるんだよな
0482名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 18:48:51.48ID:o4CE9ruQ
>>479
そのモーターもパルス制御考慮してないからなあ
ホビトレタウルスなんかN1000CLとスタンダードで熱くなり方が全然違った
0483名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 20:55:31.42ID:Db7pTbjF
近所で貸しレもやってる個人店はパワーパック富・過渡両方
必要に応じてつなぎ替えてくれるので走行テストや借りるとき楽
天賞堂のパックもあるはず

自宅ではKM-1/KC-1とN1001CLをつなぎ替えてるが、
今後の線増に対してKM-1/KC-1の中古を尾久で入手するか
過渡ハイパーDXにするかで思案中
0484名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:08:20.37ID:aBrXA7Bz
富の5011を愛用している俺は勝ち組?
0485名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:17:21.57ID:BxLBR1Ir
そんなに古いの手に入れなくてもKATOのがあるからな
かくいう俺はDU-1を持っていたりする
0486名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 21:51:24.64ID:+d8SI5Fq
俺もdu-1をこの前ヤフオクでゲトして遊んでる
0487名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 22:25:04.97ID:/NW7iFf3
DU101-CL は大丈夫かな?
0488名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 23:35:02.83ID:yDo8mFCk
アレも根本は1001CLと変わらないからなあ
基本的に富常点灯系は相性よくないか

東西ドイツ統合前とかの古い模型だと、富の情点灯使うとスムーズに動いていいんだけどね。
0489名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 00:26:18.18ID:mLDx6Di0
要は余計なチップを噛ましとるのがいかん。
0490名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 00:29:49.58ID:HO+XQKMC
むしろそれが鉄道模型斜陽化への打開策なのだが
0491名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:21:57.75ID:FO+U3zKa
TOMIXのN-1はアナログだと聞いているから大丈夫なのだろうか?
0492名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 07:59:18.06ID:oHeu0h7+
今更海外型やるのにデジタルを避ける意味があるのか?
と、思ったけど、日本型と平行収集だと悩まざるを得ないのか。
0493名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 10:15:26.16ID:g55LCf+B
さりげなーくAe477転売成功おめでとうございますwww これからも頑張ってね(笑)
0494名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 12:21:23.88ID:IZZnZS0I
>>492
パワーパックまでフライシュマンから買うわけじゃないし、
たまには貸しレでも走らせたいしね
0495名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 12:46:07.88ID:OxlxBSjM
面倒だけどダミープラグと交換して貸しレで走らせてる
家ではDCC SOUNDを堪能…充実感あるね
0496名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 14:14:33.78ID:0nkOyBGd
自作ゲーム即売会「ゲームマーケット」に1万人超
http://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/1750500.html
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月試椏_調べ)
https://bodoge.hoobby.net/columns/00001
カードゲームを自作する1 【自宅でカード印刷】
http://tanishi.org/?p=801
100円ショップでボードゲームを自作しよう
https://sites.google.com/site/jun1sboardgames/blog/makeyourbg
ノーアイデアでボードゲームを作ろう第1回「100円ショップで物を買う」
http://boardgamelove.com/archives/boardgame-make-1/
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
http://gigazine.net/news/20150820-board-game-crowdfunding/
実際のところ、自作ボードゲームってどれぐらい売れるもんなの?
http://roy.hatenablog.com/entry/2016/12/20/220102
ゲームマーケット2016春にて初参加サークルさんに作成数アンケートをとってきました
http://hidarigray.blog35.fc2.com/blog-entry-614.html
カフェも急増 ボードゲームにアラサーがハマる理由
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO10921930R21C16A2000000?channel=DF260120166491
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
http://www.logygames.com/logy/ordermade.html
0497名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 15:29:18.40ID:myjROqTA
コントローラー持ち込み可能な貸しレがあればいいんだけどな。
そう言うところは少ないのが…。
0498名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 19:08:23.76ID:IZZnZS0I
ポポは断れば持ち込んでいいんじゃないか。
まあ、ポポで走らすかって話だけどな
0499名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 23:15:42.28ID:ob7QLXeg
何となく、雰囲気が…ねぇ。

あと、最近はトミックスのワイドPCレールが流行ってるよね。
綺麗すぎるというか、何となく実物とイメージが違うんだよな、あれ。
0500名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 09:47:13.11ID:1Onz99Q8
>>498
海老名ポポは電話でコントローラー持ち込んでいいか聞いたら断られた…
0501名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 12:35:33.40ID:wupMKh+M
ワイドPCレールはオランダやスイスの高速新線っぽい雰囲気はある
0502名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 01:00:08.21ID:YzW5//yi
キブリの建物は簡単で組み立てやすいけど
内装用とかどうにかならんのかな?
なんかカーテンシートやすっぽいし貼りにくいし。
0503名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 21:49:27.33ID:+tWozOtv
ストラクチャーは作りが古いままのものが多いね
エポック4あたりで止まってる感じ
0504名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:21:15.48ID:K1LfpM/I
都心はともかく地方は実物もそうだよ
0505名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:25:11.05ID:BOduquC7
でも都心も割とあんな感じの建物も結構残ってたりする
それが近代建築物と共存してたりするから不思議
0506名無しさん@線路いっぱい2017/02/09(木) 23:29:40.00ID:K3OYOWJ1
欧州は全般的に建築物の建て替えに関する法規制が日本より厳しいね。
それは都市計画の歴史的経緯に影響されてるようだね。
0507名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 00:28:19.65ID:kFko/Agk
向こうは基本的に建物が倒壊しないからな。焼けても残るし。結果として旧いまま改修に次ぐ改修で家がカオスな状態になることもしばしば
0508名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 07:05:06.03ID:klaxSIKK
イタリアを除いて地震が無いですからね
0509名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 15:46:13.83ID:YvD2hRJs
スレチだが中国大陸と地続きの隣国では、
今まで大きな地震はないと言われていたが先般そこそこのが起こって
そっちの人々に衝撃を与えたとか何とか
0510名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 16:24:25.89ID:HvoTm3te
>>507
つうか、正面だけ残して後ろは建てかえという
日本人からみれば謎なことをやる
0511名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 16:58:27.82ID:wigOiGF9
ちょっと違うけど日本でいう看板建築的なものなのかも
0512名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 19:05:58.86ID:j9P7AGs0
中国がかなり地震源だからなぁ 理論の上ではどこだって地震は起こりうるわけで
0513名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 23:46:32.05ID:t+YzazZP
>>510
歌舞伎座「俺もAUTO?」
0514名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 13:01:42.23ID:ouVF4Tmp
向こうは日本のジオコレ的な物はないのかな

建物やミニカーの値段が高くて、なかなか数を揃えられないから
いつまで経ってもうちのレイアウトは草地ばかりw
0515名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:09:49.68ID:w5FyJBm3
個人的には、取り敢えず架線柱(通電不要)が欲しい

146 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2017/02/08(水) 09:55:46.95 ID:YBEUQ0Xh
TOMYTECがファーラーと組んで欧州進出かhttp://www.faller.de/xs_db/DOKUMENT_DB/www/allgemeines/FALLER_PI_2017_TOMYTEC_European_distribution_EN.pdf

数年前からやってるとかなんとか
0516名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:35:52.83ID:AY3YwSaN
架線柱は国によって形が違うからな
0517名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 18:52:43.12ID:w5FyJBm3
>>516
フランスが希望だけど
なければドイツかスイスで
存在するものに関してはメーカー併記希望
0518名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:02:52.70ID:z4F/Wav9
パシナとあじあ号の話はこのスレでよろしいでしょうか?

欧州型の1/150はカーブのRはどれ位が最小Rですか?
教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します
0519名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:11:56.09ID:VLEaEmED
欧州型で1/150ってKATOのRhB以外ないんじゃ?
KATOのRhBはトミックスのC140までは通過出来たな。
0520名無しさん@線路いっぱい2017/02/11(土) 20:40:15.05ID:AY3YwSaN
トミーの280mmなら大体曲がる。
連結器がはずれるのもあるかもしれんが。
317mmなら確実。
0521名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 11:53:16.56ID:5Cm+lYOG
>>517
Nの架線が得意なのはSommerfeldt,Viessmann,Vollmerとかだな。
N車両中心に買ってる人には縁のないメーカーだけど。
SommerfeldtはHOの車両は出してるが。

架線はドイツ語でOberleitung,フランス語でCaténaireというので研究してちょ。
0522名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 11:54:30.54ID:5Cm+lYOG
文字化けだ
あくそん抜きだとCatenaire
0523名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 12:12:33.87ID:55iDFF69
>>495
ダミープラグはどこのどういうの手に入れて使ってる?
復活させたい蒸気機関車が一両ある。
0524名無しさん@線路いっぱい2017/02/12(日) 18:05:08.18ID:z1SwaZlF
>>521-522
ありがとうございます
調べてみます
0525名無しさん@線路いっぱい2017/02/13(月) 11:51:05.44ID:Isd7vLqT
SBBの架線柱を出してるメーカーがあった気がするが名前が思い出せない
0526名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 15:41:38.56ID:AB4SAyu4
再生産されたrailjetが届きましたが、各車両におっさんのロゴが貼られていてかなり目立つ感じです。

ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/bbs/216
0527名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 16:29:38.27ID:a0nqPGa2
>>526
これはメーカーの情報提供姿勢を疑うな
初期ロットのデカロゴ入りノーマルデザインの
イラスト出しておきながら今更広告?入りの
特定編成にするなんて
0528名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 17:22:45.24ID:CLL4CBjH
これにはガッカリ…
なんだあのオジサンは…
0529名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 17:33:13.18ID:5FUX5no8
わざわざドイツから取り寄せたのにコレかよ。
0530某3562017/02/14(火) 17:51:00.12ID:wbamxVsf
>>517
Walther'sで扱っているVollmmer。
ドイツの店とかでさがせばもっといいのがあるのかもしれませんが・・・。
https://www.walthers.com/products/layout/track-and-accessories/catenary-accessories/scale/n-scale/manufacturer-name/vollmer-gmbh

店を探すなら海外通販スレッドで聞いてみるのも吉かも。
0531名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 18:15:15.50ID:AXqgWHw9
うわ、知らずに先週ポチってしまった…ゆ
05325172017/02/14(火) 18:40:00.60ID:bmOwjo41
>>530
レスありがとうございます
(ストラクチャー扱いではなく)架線集電システムという扱いなんですね
向こうでは当然なのかもしれませんが

よく分からない点が多いので、国内の代理店に相談するなども含めて
もっと調べてみる必要がありますね
0533名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 18:41:41.90ID:sVzUmqc4
>>527
このオッサン達と数字はなんの意味があるの?
江頭2:50みたいなの?
0534名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 19:00:11.40ID:b6PeMzBL
>>533
数字はウィーン〜ミュンヘンの所要時間
ドイツ語の意味は「所要時間が減ると自由時間が増える」
要はRailJet化で到着が早くなったことのPR広告
0535名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:47:06.94ID:nUdUILcJ
本国のストアも、本製品の写真を掲載してるところと旧製品の写真のところとマチマチ

予告と製品が違うというのはままあることではあるが、
だいたいの人は編成で買ってるだろうから金銭的なダメージもでかいね

さて、旧製品を探すかな…
0536名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 20:49:16.05ID:we78WcxI
スルーして良かったわ
これはないw
0537名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 21:46:13.26ID:nUdUILcJ
旧製品railjet探しにヤフオク覗いてみたら、見事にオッさんイラストの客車と
旧製品タウルスの組みセットが早速出てる…

まあ、あのイラスト入りじゃイラネってなるわな

なんでこんなのを製品化したんだろう?
これじゃ複数買いも期待できないだろうに
0538名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 22:13:19.30ID:CLL4CBjH
ガッカリ感半端ないねぇ
チェコ編成は変なラッピングしないで欲しい
0539名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:03:35.96ID:ZxbV9x18
LSMのCNLクシェット各種、出荷されたようで…
予約した店舗からの入荷連絡が楽しみ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:07:57.89ID:nmBv6b6w
日本でいうとこんな感じのガッカリ感か
ttp://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000217M.jpg
0541名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:24:17.49ID:AXqgWHw9
>>539

赤だけだよね 青まだかな
0542名無しさん@線路いっぱい2017/02/14(火) 23:59:09.40ID:ZxbV9x18
>>541
芦屋のHP見ると、青も出荷された模様
0543名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 00:18:48.99ID:VnHOOwCu
>>540
最悪だな
0544名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:41:06.51ID:uhwpNfh8
Krammのホームページにはオッサンつきrailjetの写真が掲載されてる

ttp://www.data-space.eu/kramm/bilder/katalog/366/25217.jpg
0545名無しさん@線路いっぱい2017/02/15(水) 01:45:16.39ID:oEDr+bua
制御車ビジネスクラスの窓下railjetロゴの現行仕様かと期待していたのにな
0546名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:31:07.78ID:pAMx7ze5
>>537
ヤフオクはハワードさんか、見てきたけどあからさますぎてワロタ
説明文に記載もなし、箱のまま写真撮ってイラストをわかりにくくしてるから、知らない人が気づく前に売り抜けたいんだろうね。

届いて開けたらびっくりだわな・・
0547名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 18:35:55.41ID:69kWOZLn
質問してみれば?
「写真が見難いのですが、これは車体の側面にオッサンが写ってるロットですか?」って。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:16:28.87ID:3aO2hnXn
ヤフオク出品してる輩ってここ覗いて情報収集してるくせに、しれっと情弱を罠にはめようとするやつ結構いるからな。

フェラーリ乗ってるくせにモデルバーンの在庫買い叩いて倍の値段でせこせこ売ってるあなたのことですよw
0549名無しさん@線路いっぱい2017/02/16(木) 19:38:46.39ID:69kWOZLn
>>540のガッカリ感が半端ない
0550名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:15:57.45ID:Ns8WWTnb
次はイタリア対応バージョン(前面赤帯)を出すのかな?
0551名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:23:25.55ID:+SRv/1ZW
>>548
中古の客車を大量買いしてたのを見た。転バイヤーだったのか。
0552名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:27:35.79ID:Ns8WWTnb
あちらでも同様に広告塗装で叩かれているね…まあそりゃそうか
ttp://www.1zu160.net/scripte/forum/forum_show.php?id=967726
0553名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 11:38:54.70ID:BqneEelj
zussoは禿鷹テンバイヤー
0554名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 16:08:50.03ID:FPs0AhRn
オクのレールジェット入札入ったぞ!
おい誰か質問しろよ〜
説明不足じゃないのか?
てか違反申告した方が良いんじゃね?

俺はしないけど
0555名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 17:01:15.94ID:iZytfkC4
入札はいったならもう手遅れだよ。
てか、オジサンが入ったバージョンを集めてるひとかもしれないだろ?
0556名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 17:34:22.43ID:9PRQoEP2
まさかのオジサンフェチwww

前にこのスレに書いてあった、「ヤフオクの欧州型は気を抜くと喰われる」というのを如実に物語る出品ですな
0557名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:16:39.36ID:loMMTVDP
>>554
うわ〜 この程度で違反申告とか、海外模型に向いてないよw
品番も明記してるし、パソコンからだと「変なロゴ」もよく見える

しかし試験塗装機3両セットをバラにして組み合わせるとはw
パンタ2基で車体中央床下部にカバーがついていない仕様とか、
知らずに買って後悔する要素が満載なのが凄く笑えるw
落札者は高い勉強代を払う羽目になるのか?
0558名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:31:50.93ID:iZytfkC4
まあ、品番書いてあったらどんなモノか健作すべきだな。

つか、同じ出品者が出してるダミーの機関車はどうやって遊ぶことを想定してるわけ?
0559名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:40:00.19ID:loMMTVDP
>>558
手持ちのタウルスあったら、ボディ振替する
数年前は結構見かけたけど、最近は3両セットで目にする機会がない

ちょっと前まで銀/黒のボディに動力ユニット入れて18000円で出品してた
今回ロゴ入りRJ客車を放出するに当たり採用塗装機に動力入れ直して
出品したから、銀/黒と銀/赤を元のトレーラー仕様で再出品だろうねw
0560名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 19:53:22.23ID:loMMTVDP
をっと、動力付き銀/黒の出品は別人のだったorz
0561名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:15:37.89ID:5s+Uo7pq
そもそもこのオッさん、誰なの
オーストリアとか南部ドイツでは有名な人?
それともOBBの偉い人?
0562名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:18:32.21ID:Eq8Dj+kX
お前らの総意が「騙される方が悪い」とかマジかよ!?
自分が騙されたら顔真っ赤にするくせにwww
ほんとレールジェット出品者と同じでクソばっかなんだなーと
0563名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:35:13.04ID:68e7PFol
というより、ヤフオクで欧州N買うべきではない。国内型よりQCがうまくいってないものもあるし、知らないと分からんような入れ換えや細工がしてあることもあるのが今回の出品でもよくわかるでしょ。

あとヤフオクやらないと不用意にジャンル拡大が起きないから財布にも優しい。

むしろ、ここのスレ民は今回見たいに指摘したり情報を教えてくれたりと良い人たちだと思うけどな。東欧の客車とか全く知らんかったけど、ここで聞いたら詳しく教えてくれたり。
0564名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 20:39:30.69ID:iZytfkC4
>>562
騙される方が悪いなんて言ってないだろw
「これはオッサン仕様ですか?」と書き込んで注意喚起しようとしたら
入札はいったんで、手遅れだっただけ。
0565名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 21:23:33.45ID:68e7PFol
俺なんか、フライシュマン6桁品番のep2時代の貨車落札したら、デフォルトだと松葉車輪のはずが、ノーマルのプレート車輪だったことあるぞ。
どうもわかっててやったようなので、チクリと文句言ったら、そうですか。商品知識ないので現状優先とお書きしたはずですとか返されて終わりだぞ。
ヤフオクなんてそんなもん。ebayと違って写真の拡大できないから質が悪いわ。最近は欲しいものは揃えたこともあり、中古は殆ど買わないようになったが
0566名無しさん@線路いっぱい2017/02/17(金) 22:37:13.00ID:K5hLTB+Z
ビキニのお姉さんなら10倍値がついたかな?
0567名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 00:12:04.28ID:i6CMuDgB
この手のラッピングは早々に剥がすの前提だもんね。それにオッサンが全体の調和を乱してるしw
0568名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:13:23.20ID:i6CMuDgB
h-kさん、DMからのお荷物が届いたようで何よりです(^○^)
0569名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 02:27:14.49ID:MMFGyx16
どノーマルのRailJetは、もう何年も生産されてないね。
今回は期待してただけにガッカリ感がハンパない。
今後はこういう癖のあるものしか作らないんだろうか?

初回生産品手放さなきゃよかったorz
0570名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 09:26:29.90ID:6tUFAoE2
制御客車の表記が変わった仕様を期待した人も多かったろうにねえ
次はヤーゲンもやってるサッカー協会仕様かw
0571名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:30:24.07ID:AdH89Qmq
やーげんw

イェーゲンドルファー、
aeの語感は無視ですかそうですか
0572名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:32:45.01ID:aPBbCveD
定義厨はどうしようもないですねw
0573名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:41:44.47ID:VVYPAQMk
En voyage塗装に描いてある女性と子供はよくて、
Railjetに描かれてる二人組おっさんはNGなのか?
0574名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 10:47:36.20ID:4PEFsEyo
ミグロのガキは?
赤十字150周年はオッさんからお姉さんまで勢揃い
0575名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 11:10:37.65ID:V8cEF2vo
ゲルマン系のデザインセンスのなさは異常だからな
0576名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 15:02:25.01ID:aPBbCveD
スイスのew4客車の子供室表記も正直ダサイ
0577名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 17:47:52.74ID:tPDB26pw
水戸岡デザイン()みたいな小っ恥ずかしい物が無いだけいい
0578名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 21:25:33.86ID:o0u9eBvG
>>564
分かってると思うけど、都合の悪い質問に関しては答える必要がない
出品者が回答しない限り、質問も公開されない
0579名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:01:24.30ID:VVYPAQMk
質問の仕方を少し変えて
「車体の横におっさんが描かれてるrailjetを探してるのですが、
これはノーマルですか?おっさんバージョンですか?」と聞けばよい、
ってなんでそこまでして見ず知らずの情弱を助けなきゃいかんのだ?
0580名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:29:39.06ID:MMFGyx16
>>573
おっさんがダメというか、ずっとイラストなしの仕様で広告打って受注してたのに、出荷直前〜出荷後になっていきなりイラスト付きってのが判明したからみんな戸惑ってるんじゃない?

はじめからおっさん入りって言っとけば、ここまで混乱はしなかったんじゃないかな
0581名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 22:36:05.29ID:zYdEcE89
ホビセンなんかもイラストなしの写真で予約受付だし。
まだ予約ページの写真はさし変わっていないから現物が来たら
どう対応するんだろ。
0582名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:17:03.12ID:tMnCIgGY
俺はてっきりノーマルの再版だと思ったので予約した。オッサン付きならどうかと言われると多分買ったと思うが、やはり釈然としない何かはある
0583名無しさん@線路いっぱい2017/02/18(土) 23:46:23.03ID:L0yXMaRd
>>576
地味〜なテディベアのやつとかもなw
EW-4は座席車に比べて食堂車はなかなかセンスがあるものが多い気がする
ル・ビュッフェスイスとかチーズ柄とかマックとか
0584名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 03:24:54.60ID:6HifsrVK
予約時と実際の製品の仕様が違うと言えば
バックマンの英国型で似たような事例に当たった
デルティックの新製仕様の綺麗な緑を期待してたのに
メーカー側で汚し仕様に変更してそのまんま送られて来たのは悲しかった
よくある話なのかねこういうの
0585名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 08:06:19.46ID:35CnqQiU
ここ数年だと写真に出ていたスパロゴだと思って予約したら
出てきたのはカスクだったフラのベトンBB22200なんつうのも
0586名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 08:09:22.23ID:35CnqQiU
てかホビトレ逆パターンもやらかいてるだろ
日本じゃ被害者少ないだろうが画像は速度記念樹立車だったのに
実際の商品はノーマル車だったTGVリリア
0587名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 19:53:25.27ID:6nDNsmVG
そういうのが怖くて、あんまり事前予約ができない

数年待つのもザラだし、ガツガツし過ぎると疲れちゃうね

やってることは細かいんだねど、気持ちは大らかさがないと続けられない趣味かもしれん
0588名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:30:40.82ID:hAkB+E8m
Hobbytrainも韓国工場がやらかして
発売予定と全然違う車番印刷しちゃったことがあってなー
おかげでパッケージの商品名機番と模型のそれが全然違くて買った人からクレームの山w
0589名無しさん@線路いっぱい2017/02/19(日) 20:38:25.29ID:hAkB+E8m
それからHleischmannもカタログのE10.225の機番、226に修正してくれないかな
0590名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 13:04:10.57ID:6Alsbuli
MinitrixのCISALPINO Re484なんかは真逆で
カタログ写真は旧製品車体流用(屋上高圧配線が無い)なのに現物は新規金型で屋根きちんとしてたという
(おかげで屋根の正確性を売りにしてたArnoldのほうが方向幕部分は流用なので問題が多くなってしまった)
0591名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 15:00:32.59ID:OD90L2a3
>>590
その2社競作のパターンのさらに逆もあるしね。
MINITRIXがSBB484の次の世代でモジュール設計化されたDBのE186とBLS486を
造ったら484の型を流用している上、前面窓上パネルの境目が印刷での再現すらされて無くて
こっちは先行して製品化したARNOLDの方が正しい姿になってる。
>>159のようにARNOLDはE186系列の型でそのまま前の世代のSBB484を造ったために「タイプ」になってしまった
0592名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 21:02:43.93ID:4v4H3ZVj
ツィッター見ると、ホビセンもいよいよRailjet入荷したみたいね
そろそろ事前予約した人の手に渡る頃だろうか
0593名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 21:43:09.57ID:hBKOd46A
「なんだこのおっさんは?話が違う。やっぱいらね」となるのかね?
0594名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:17:26.03ID:E3XWIk/W
話の流れぶった切ってすまんけど、フランスのゲンコツ、CC6500を買いたいんだけど、新品国内で買えませんか?
0595名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:23:33.01ID:yFR4EXk0
もうすぐ発売するやつ? 発売したら数週間は店頭在庫あるところもあるだろうからそのとき買えばよろし
0596名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:06:05.57ID:zlImYHdo
CC6500はもう少しの辛抱だな。
「もう少し」が一年になるかもだが、
www.dm-toys.deをマメにチェックして、
CC6500が掲載されたらメーカーから出荷されたと考えていい。
出荷されたら行動開始。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:22:26.93ID:KfnXrZZd
でもDCCなんだよなぁ
0598名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 01:40:57.86ID:lNYT3nev
DCC/selectrix基盤は大概アナログでも動くからおk
トランスによっては兎発進になるけど
0599名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 02:35:43.77ID:Euufm/Iw
小鳥の新製品カタログ見てると、機関車はアナログをほとんど出さなくなったね。

そろそろDCCやりたいなとも思うのだが、どこので揃えるか悩む。
0600名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 10:35:02.96ID:ihIFV8cK
CC6500情報ありがとです。
既に発売されたと勘違いしていました。
こまめに更新チェックします。
0601名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 11:16:16.31ID:gRAdT3k8
>>599
とりあえずフラのデジタルスターターセットでも買っておけばいいんじゃない?
0602名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 11:20:11.38ID:/lTsRDH4
Z21があればまあ使えると思うが、デジトラのようにアナログ車を0番で動かす機能は無いので注意

ちなみにデジトラのコマンドステーションだと欧州系メーカーのデコーダは書き込みできなかったりする
0603名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 14:25:15.98ID:yFR4EXk0
NのDCCは細かいので旧い機種につけるのも面倒だしサウンド非対応も多く、そろそろHO完全移行かなと思いつつはや10年。
Nのこじんまり感も好きでやはりNも増える一方。さらにはIとかOとかGにも食指が伸びつつありカオス状態
0604名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 18:47:12.09ID:ghywqW7K
1台しか動かさないんならMRC BLACKBOXみたいなお手軽コントローラもあるが
0605名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 01:22:29.64ID:vvXd8KbC
あ、俺アメリカ型のDCCと日本のはカトーのデジトラ搭載車しか持っていないが、ヨーロッパ車走らせて平気かな?
0606名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 10:29:19.82ID:/SXMAImh
>>605
うちでは走らせてるけど今のところ大丈夫
0607名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 11:25:51.50ID:Wa/SGV4Y
米国系のDCCシステム上で走らせることについては問題無い
むしろ欧州系は基本電圧が高めなので電圧低すぎて遅いこともある

DCS100/200なら入力電源を16Vくらいにし、本体の電圧調整スイッチを「N」ではなく「HO」や「O」にしてやるといい
0608名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 18:49:46.12ID:CS2alq3r
こんな質問したら初歩的すぎるのかもしれんけど

こんどミニトリックスのルフトハンザEXPを買おうかと思うんだ

BR103がDCC Sx仕様らしいけど、これはデジトラックスとかZ21とかで走らせても問題ないのかな
0609名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 19:59:24.09ID:kC6v/I0g
DCCの欧州規格(DC)と米国規格はコマンドレベルでは互換性があるよ
0610名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 21:41:04.33ID:XvzwSMOU
DCCはいいや。。
そこにこだわるなら車両買う。
0611名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 21:47:53.86ID:T3MXI2Mh
だからそのDCC組み込み済みしかない製品が出てきてるから問題にしてるわけで
EW4-Btなんかもその一つだけど最近生産された製品は
前回生産品よりファンクションが簡素化されてるね
0612名無しさん@線路いっぱい2017/02/22(水) 22:45:25.64ID:aCbzcuqq
そりゃ業界だってこれからユーザー増加も見込めないし、何らかの付加価値をつけて価格をあげてかないと厳しいでしょ。DCCしかでなくなるのもある意味仕方がないね
0613名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 01:14:57.67ID:4lyx2ePR
前にも書いた気がする
DCC/SelectrixならKATOのコントローラーでなりアナログで走らせりゃえーやん
0614名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 11:58:14.03ID:nzLj5miB
富でも一番安いパックはCL機能無しだったような
電流上限も低いけど
0615名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 12:04:39.18ID:nzLj5miB
>>608みたいな質問について大雑把にまとめて回答してしまうと
DCC対応(DCC/Sx/Motororaなど複数対応表記も含む)と謳っているもので、Z21とDigitraxコントローラで
走らないということは基本的には無い。ファンクションも制御できる

ただしDigitraxだと欧州メーカーのデコーダではアドレス(CV値)は書けなかったりする(Z21なら書ける)

1件あったトラブルとしては、フラのBR218(入門セット同梱のDCC搭載版)をDigitraxシステムで走らせたら
しばらくして言うことを聞かなくなる(暴走する)ということがあった
置き直すと再び走るしZ21では問題ないので、デコーダが壊れたりしたわけではないらしい
0616名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 23:14:38.82ID:1Mkd5krW
608です
みなさんありがとう…

z21の説明書をネットで読んでたら、すごく欲しくなってしまった。
買うならスタートセット的なものがいいのかな。

まずは予算立てしないといけないがw
0617名無しさん@線路いっぱい2017/02/23(木) 23:17:08.73ID:Thvf3TqR
スタートセットはかなり割安だから車両目当てで買う人もいるくらいだよ。
欲しい車種があつて在庫あるならおすすめ
0618名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 11:31:37.62ID:xNj6noos
スターターセットの注意点としては、「z21」(zが小文字、黒色の「Z21」ではなく白いやつ)でいいかどうか判断すること
z21はLoconetポートが無いので、今までDigitrax使っていてもスロットル資産流用ができない
0619名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 23:37:54.84ID:8i2+ziuU
RZDのЭП1絶対製品化されてないよな…
今度シベリア鉄道に乗ることになったのもあってちょっと欲しい
似たやつとかでもいいんだけどないかなぁ
0620名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 00:18:21.41ID:JDI6/r4F
今手にはいるNのRZDのロコはFleichmannのM62の塗り替えしかない
しかもこれはカリーニングラード周辺の標準軌用。

配色はロシア的だから、気に入ったら買えばいいし、
LSのロシア客車引かせてもいい雰囲気がでるが、
現実ではこの組み合わせはない

HOにすれば少し選択肢がひろがるが、EP-1はなかったと思う。
0621名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 10:50:18.90ID:/08H46Hl
今回のCNL客車、説明書(といってもハガキサイズのペラ1枚だけど)にはR228mmまで曲がれると書いてあるけど
トミックスのC280の単純オーバルを走らせるとBDcmがカーブで脱線する

C317にしたら大丈夫だったが、今回からなんか構造変えたのかね?
0622名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 11:06:45.77ID:aOGbFpgx
脱線はカーブのきつさと編成の長さに依存するだろう。
カーブ通過時の連結器にかかる力のベクトルは
進行方向と横方向に分けられるが、
カーブがきつく、編成が長くて機関車に近いほど
横向きの力が強くなる。
で、車両がちょっと浮いて戻るときに脱線する。

他には連結器とバッファが干渉するとかの要因があるので、
よく観察して原因を特定して対策する。
0623名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:14:18.59ID:0BcotDPg
LS車は全体的にウェイト不足で軽すぎると思うのよね
粉瘤ウェイトみたいなのを床板裏側の床下箱の抜き部分に詰め込んでみたらどうかと思っている
0624名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:30:09.26ID:u02z/Qtf
ええなぁ
ウチとこ、まだ入荷の連絡もこないよ・・・CNL
0625名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 12:58:46.16ID:aOGbFpgx
>>623
まさにLSだよ、よくカーブで脱線するのは。
軽すぎるからだろうね。
0626名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:14:42.56ID:zVAkASCw
理想を言えば最小半径400、カーブではR650位がかっこいい。市販品でも緩和曲線入れるとそれなりに脱線も減る
0627名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:19:01.50ID:/08H46Hl
レスサンクスです。

よく見てみたら、アーノルドカプラーがバリだらけでこれがバッファと干渉してたみたい。
でもこれをカッターで取ってもまだ不安定だから、やっぱ車重とかの都合もあるのかもしれない

ウチは6両くらいで遊んでるけど、フル編成とか走らせたらロンしそうだ。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 13:31:25.45ID:IT/La1/G
>>627
LSの車両についてるアーノルドカプラーは精度が低いせいか微妙に丸かったり
バリが付いてたりするから、フライシュマン製のやつとかに交換した方がいい場合もあるよ
0629名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 15:34:09.66ID:aOGbFpgx
そう、フライシュマンプロフィだと改善することがある。
あと線路は固定レイアウト?
微妙な窪みとか高低さで脱線するので、
固定レイアウトでなければ線路をちとずらす。
固定レイアウトだと微調整しないといかんから面倒だね。
0630名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 17:36:44.66ID:IT/La1/G
ちな「フライシュマン製ほかカプラー」ってのはプロフィじゃなくてアーノルドのことね
LS製は材質のせいかフニャフニャで形が歪んでいたりするから、シャープなフラや小鳥のカプラー
いい場合もあるってことね。

>>プロフィカプラー
若干、段差に弱いんですよねぇ。
昔このスレで知った、アーノルドカプラーに両面テープの切れ端を挟み込んで摩擦を増すってのが
シンプルだけどいい感じだった
0631名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 17:57:03.00ID:aOGbFpgx
てか、LSに付いてるアーノルドカプラーは上部を削ってあるのだよね。
なぜ削ってるかというとバッファとの干渉を避けるためで、
つまり安直に他社のカプラーに代えるとバッファに干渉する場合がある。
「場合がある」というのは干渉しないこともあるので、
実際着けてみて試すしかない。

あとは車両をつなぐ順番変えてみたりw
個体差があるので、よく脱線するやつは後ろにつなぐとうまくいったりする。
0632名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:06:35.75ID:6AshX+bj
ウチの場合はL.S.Models系のカプラーが自然解放しやすい時は
根本をゴム系接着剤で固定しちゃいますなw

あとは物によっては台車の遊びが少ないのも脱線の原因のようです

いろいろ微調整してみましょう
0633名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:25:15.50ID:Vl36irWi
LSのカプラーは車体側は切り欠きがついてるけど相手側を向いてる
でっぱりはそのままで干渉してしまうのでココの部分の
上の出っ張りを削ってやるといいとおもう
0634名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 19:29:50.86ID:aOGbFpgx
LSは見かけは良くできてるんだけど、
実際走らせてみると中華製の杜撰さがでてくるわな。
0635名無しさん@線路いっぱい2017/02/27(月) 20:57:08.69ID:/08H46Hl
621です。
色々教えていただけて感激。せっかくなんで色々ためしてみましたが、
最終的には、フラの客車をプロフィにした時のカプラーが10個くらい残ってたので、それを装着
バッファとのクリアランスかなり小さいですが、急勾配なければ接触はしないみたいで良さげ。
脱線しなくなりました。

たしかによく見るとLSのカプラーは作りが大味というか素材もフニャフニャで、頼りない感じですな。
両面テープ作戦は、自然解放しまくりで全然走らせてないホビトレのIC2000に試してみたいと思います。
0636名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:41:47.40ID:RAVnO8TZ
いろいろ模型運が悪いんだな
自分は新品でトラブったことないな
LSのロシア客車でロットが古いものは台車の回りが悪くてよく脱線してたが、
走らせてるうちに削れたせいか脱線しなくなった
0637名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:10:44.84ID:qr99cpum
Nじゃない話で悪いけど、英国OOの謎カプラーなんか構造は呆れるほどシンプルなのに、新品でも高確率でフックが外れて箱の中を彷徨ってるし、直線区間でも連結出来ないとか日常。
欧州人はなかなかやりよる。
0638名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 09:35:57.82ID:exsFWkxJ
模型の軌道って実物よりもはるかに凹凸が酷いからやはり路盤の精度の重要性がよくわかる
0639名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 10:49:46.91ID:RAVnO8TZ
1/150だからね。
自分が1/150になって乗ってみたらかなり乗り心地悪いだろう。
しかも一瞬でスケール速度200km/hいくしw
0640名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 12:39:26.37ID:/phErIe6
とはいえ何でも150分の1にしたらいいわけではないので、カプラー回りはもう少し衝撃や上下動に強いとうれしい。
イェーゲンドルウァーの機関車なんかバッファのせいでカプラーの可動域が殆どないよ。だからR350以下は走らせないようにしてる
0641名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 18:36:54.42ID:R1YfJc4k
JCは客車もそうだね、CityShuttleなんかはカプラーが上下に全く動かないもんだからそのままだと連結解放するだけでも一苦労
かといってプロフィにすると間隔狭すぎて接触するというジレンマ


カプラーの寸法そのものはNEMの規格で決まってるみたいだけど、そういうところはメーカー任せなのね。
0642名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 11:18:46.54ID:/X2fUfuM
結局、こんな状況だから本国では一部の物好きしかやらないわけで…(笑)

日本だと大きさや価格で二の足ふむHOだが現地ではこっちが主流なのがよくわかる。
0643名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 18:52:06.37ID:x2OG/8z7
イーベイに出してるzuba-techの自社サイトを見ようとしたら
JPからはアクセス拒否になってるんだけど、日本からバカが店に
相当迷惑かけたのかね
0644名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 19:44:57.07ID:7CGzU5pJ
>>643
Nやってる人だとあのサイトこまめにみる人少なくないですか?
行ったことあるけど、まあ普通の店だよね
0645名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 21:14:38.71ID:JwpBqdZA
>>643
あら、本当ですね…
昔はそんな事無かったですし、eBayでの取引は問題無かった記憶がありますが…
0646名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 21:18:47.97ID:x2OG/8z7
>>644
結局プロキシで見ましたが
まあ見られなくても大丈夫だったw
0647名無しさん@線路いっぱい2017/03/01(水) 23:28:34.18ID:/iY/3Iht
銀天、海外Nのスペース狭くなったね…模様替えするたび隅に追いやられてく。
0648名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 01:55:01.07ID:lX/FNOdo
まあ、海外型なんて売れんのだろうな。
やる人少ないし、やる人はネットで個人輸入するし。
0649名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 08:16:00.74ID:RIC5Qkxr
欧州(イギリス除く)型のNやってる人ってどのくらいいるのかね?入れ込み具合にもよるけど、関東で300人、関西で300人、その他の地域で300人、合計でも1000人程度じゃないかと思っている。
0650名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 20:38:18.05ID:iV+mYUPk
そこまで少なくないんじゃない?
1000人だとすると、日本人の10万人に一人しかやってないことになるw
欧州オンリーで、日本型は一切やらない人ならそのくらいかもしれんけど。

でも確かに、いまはネットで簡単に海外から取り寄せもできるもんね
どこもかしこも撤退しちゃってるし、そんな中でエルマーは参入してうまくいってる珍しいパターンかも
0651名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 22:14:08.68ID:KSP+RWZ5
そんなもんじゃないの?
天賞堂とかチムニーとか、都内に数軒でコトが足りるわけで。
0652名無しさん@線路いっぱい2017/03/02(木) 23:13:09.33ID:+c98vpll
Nで外国型を始めた切っ掛けは国内で容易に手に入ったKATOのTGV、ユーロスター、アムトラック、オリエント急行、最近では氷河特急にベルニナ急行って御仁は多いだろ?
それに比べてHOで外国型を始める切っ掛けって・・・なんだろう?

HOを始めたのが贔屓の店でTOMIXとKATOの製品と言うことで少数入れたHO製品を見て、だったから、そうした現物を見る機会の少ないものだと想像がつかん(スレ違いかな?)
0653名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 00:57:35.61ID:pdDspefi
>>650
買うだけなら海外通販でも事足りるが、
修理やパーツ請求とか考えるとエルマーは
かなり使える ロコ・フラは特に

>>652
Nで3万円くらいする機関車の出来を見て
少し加算したら良くできたHOが手に入る
それゆえ、HOにハマる層も多いかと
0654名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 10:48:07.27ID:pX76F0KP
>>650
>>653
なんだか変なにおいがする w
0655名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 17:57:59.21ID:9DrPdSxA
東京在住だからエルマーは関係なしw
今、krammから部品送ってくれるか試し中。
手に入りにくいものなのか、反応がよくない。
ちなみに一緒にM62も頼んでるってか、部品の方がついで。
0656名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 20:11:11.42ID:h0jgsNIX
ほんとだ、zuba-techにアクセスできないや

原因なんだろ
店主の奥さんが朝鮮系のクォータだってことでも関係してるんだろうか
0657名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 20:59:16.14ID:y0bWBjvD
金正男がお買い物するときに使ってたんじゃね?(笑)
0658名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 21:17:27.58ID:6KKypcA6
2/23にはMesse-Neuheiten 2017 Jetzt bei Vorbestellen!のタイトルで
ZUBA-TECHからjpドメインのメルアドあてにNewsletterが届いてるんだが
日本との取引拒否してるんだったら普通はそんなもん送らないよなあ

もうあんまりかんけいないけどZUBA-TECHグループから分かれた
Zueri-techとbarp-techは普通に繋がる
0659名無しさん@線路いっぱい2017/03/03(金) 21:23:16.41ID:mPTvOUZN
zuba-techはもう一年半くらい繋がらないよ
0660名無しさん@線路いっぱい2017/03/04(土) 13:29:08.76ID:PgAtqaJp
British Rail Class 395
こういうイベントがあると欲しくなる
KATOからNで出して欲しいなぁ。
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org422768.jpg
0661名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 01:21:16.63ID:DEH7LYmo
ハンターさ〜ん! 食堂車じゃなくて寝台車ですよwww
0662名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 10:31:20.66ID:gOeg71Jn
英国形はほんとに種類も少ないし入手が困難だねえ
日本と同じでやっぱりガラパコスだからかな?
鉄道発祥の地でも、こんなもんなんだね
0663名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 12:48:51.03ID:4N6T2NML
デュッセルドッグってどうなの?
ちゃんと商品届く?
0664名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 14:47:43.78ID:C/77mgj4
自分が使った時はちゃんと届いたし早かったよ
0665名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 19:21:13.84ID:KXrh+3KB
英国型機関車を始めて買ったとき、車両の取り出しかたがすぐ分からずちょっと悩んだなぁ。
あと、紙外装主流なのが謎。
グラハムとダプールしか買ったことないから他は違うかもしれないけど。
0666名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 20:22:46.53ID:PZ0LB6Tp
>>663
その手のバカ高い転売屋をためらいなく使える人って羨ましいよね
貧乏人としては自分で取り寄せればその金額でもう一つあれも買えるのにみたいに計算してしまう
0667名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 21:16:47.28ID:doUSDjY2
羨ましいってか、語学力の問題だろう。
特に輸送関係でトラブったとき。
0668名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 22:51:31.94ID:BB9MupLS
>>667
語学というより輸入通関手続きがよくわからない。
0669名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 23:26:46.61ID:PZ0LB6Tp
通関手続きは郵便局や配送業者が行うので別に
詳しくわからなくても大丈夫だ
買う店が海外にあるだけで、所詮ただの通販に過ぎない
0670名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 23:42:50.01ID:+tiGTSgi
>>666
それはあなたの頭の中で思えばいい事であって
羨ましいとか書く必要なくね?
どこで安く買うかじゃなくどう楽しむかだから、この趣味は。
0671名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 23:43:30.10ID:j9LX4q6H
たまーに「これこれこういう所からあんさんあてに荷物があるんだけど中身の説明よろ」
という手紙が届くけど日本語だから問題ないぞw
0672名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 23:51:40.89ID:pfAgM4Eu
>>665
MAの社長が以前ブログに書いてたが
英国型は大陸と違って買い物かごに放り込む量産玩具レベルの扱いだから紙箱が主流だとか
Dapolのセットやグラファーの客貨車は今でもそうだね
Dapolは以前は蟻みたいなキツキツウレタンだったが今は柔らかいスポンジになって取り出し易くなってる
0673名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 07:12:57.54ID:4ay1FD1Y
個人輸入って言うと大層に聞こえるけど、購入者側がする事なんて殆ど無いね。
ごく稀に出荷ミスもあるけど、あっちも購入者が日本人って判ってるから適当英語でも読み取ってくれるよ。
0674名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 07:48:52.23ID:l6vBWA0G
>>672
言われてみるとそんな感じだ。
おかげですっきりできた。ありがとう。
単品の梱包が何かに似ていると思ったら、フィギアとかの梱包に近いかも。
0675名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 13:42:49.24ID:hFUF3Rut
リマ最初期は紙箱と発泡スチロールだよね。でもその頃の方が質が良いものもあるから侮れない
0676名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 16:13:25.96ID:SP5/rVEg
初期リマの玩具機関車
秋葉ポポにぶら下がってるけど
完動でもあの値段じゃ買わんなあ
BRだとClass85とか31とか造形はともかく
ズッシリした質感は興味深い
0677名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 16:55:26.83ID:hFUF3Rut
未だにリバロッシのE444が現役なんで何とかしてほしいわ
KATOは企画屋の言うがままにカッコ悪い電車なんか作る暇あるなら、ビシッと自社企画販売で引導渡してあげてください(笑)
0678名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 20:10:42.16ID:SjrVkYCx
Gran ConfortをやったPIRATAがそのうちやるかと思ったけど動きなしだもんな
0679名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 22:36:59.76ID:9DVzbUKk
E444かぁ…
メハノが出すと思ったんだけどなぁ…結局Rだけだった
0680名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 22:45:33.40ID:qNYNeJHS
https://www.kato-unitrack.de
今度はノッホと手を組んだけどLEMKEとどう差別化
するんだろうね。
0681名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 22:48:30.45ID:C7d2/Qqe
元々ノッホとはデスクトップレイアウトで組んでたけどな
KATO向けに作っていたレイアウトベースに限ってユニトラック指定だったのを
更に拡大していくんでしょう
0682名無しさん@線路いっぱい2017/03/06(月) 23:31:35.78ID:NcA15W0d
nochと組んだ氷河特急用のレイアウトってどのくらい売れたんだろうね?
雰囲気はいいけどカーブが急すぎて買う気になれなかった
0683某3562017/03/06(月) 23:46:10.54ID:SW+deVfz
「関税払ってね」って封筒がたまに来たりもするけれど、
これも日本の税関からだから日本語。

トラッキングが可能な店からだと、「今どこそこの空港」なんて情報も含めて
到着までワクワクですよ
0684名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 00:48:32.51ID:WcmoEVgg
>>680
欧州型車両(相手先ブランド生産) → レムケ
レールやストラクチャー(自社ブランド品) → ノッホ
じゃね?

元々KATOはファーラーとかのシーナリー関連メーカーと幅広く協力関係にあるけど
KATOの欧州向けとノッホの日本国内向けで共に販路を提供拡大できるパートナーへ一歩踏み込んだんじゃね?
(通販カタログで見る限り米国向けシーナリー系で両社とも相対的にかなり弱小だから、米国市場も含めた提携戦略としてはアリかと)
0685名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 00:49:25.62ID:RHEFU+pg
>トラッキング
ワクワク感いいよね
例えば英国のロイヤルメールだと国際交換局に渡ったあとは川崎東局で通関中と出るまでのそれ
少々高いが書留扱いにしておく方が追えるから高い買い物の時は安心感あるよね
0686名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 01:41:54.63ID:rTbFEA7j
>>679
メハノってやっぱり細部がよろしくないよね。
0687名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 01:44:03.61ID:rTbFEA7j
>>683
関税は届けにきた郵便屋が徴収していくだろ
0688名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 07:07:48.07ID:qaJ196iS
DHLだと、
今日 発送したよ
翌日 ドイツのハブだよ
翌々日 広州か香港経由して関空だよ
四日目 通関通ったから今日届けるよ!

とかあって国際物流の力を見せつけてくれる。
0689名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 15:02:55.90ID:rTbFEA7j
DM-toysがDHLでえらく速いな
0690名無しさん@線路いっぱい2017/03/07(火) 19:47:54.98ID:IEW255bc
フランスからの郵便小包はいまはなきTGV LaPosteとおなじロゴの
レターパックみたいな緩衝材付き梱包材で荷づくりされて送られてくるな
俺が頼む店だけかもしれないが
0691名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 20:27:40.56ID:aGlzuagj
KATOが本気を出したら、あのブサイクなICE4もカッコ良くモデリングされるんだろうか
0692名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 20:32:28.07ID:FJ9IwOXC
モデリングというかICE4は小さくなれば
全体的なシルエットの楔形が際立って
不恰好さは目立たないと思う
0693名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 20:53:47.55ID:ettUuChi
ICE3(403形・406形)を先頭車連結可能仕様でやってくれよ…
0694名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:26:06.14ID:djFHKce6
>>690

あの店かな? 俺も見た時そう思ったw
0695名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 16:51:41.54ID:EkAterB4
イギリス型はebay で結構低価格で入るから
買いやすいかもね。

機関車はやっぱり148分の1サイズは迫力あるな。
0696名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 12:38:13.49ID:qRprWNWW
やっとCDのrailjet発売
0697名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 23:18:11.27ID:lppsSjCq
また変なイラストついたりしてないだろうか?
0698名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 00:39:12.62ID:1K7I8Sl1
>>697

製品画像見たけど今回は大丈夫っぽい
0699名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 01:27:29.63ID:UmMq6tLP
やはりrailjet釜はfleischmannにしようかなー…
0700名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 12:45:23.04ID:S9X+piqT
>>695
1/148といっても英国型は元々小さいので
大陸の1/160と大して変わらないのだ
相手が悪すぎるがパシナ1/150と比べたら小さい小さい
それでもLNERのA4とかA3が醸し出す迫力はいいと思う
0701名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 20:09:49.94ID:7tIgt1Gy
Grahamのはどうみても1/140〜144くらいなんだけどねー
CJM/KatoのLe ShuttleはわざわざKATOに合わせて1/144くらいだったよね
0702名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 16:51:12.56ID:ZiVMzMf0
カトーのオリエント急行と氷河急行は1/150ですか?

1/148のイギリス型は日本型と走らせる
違和感が無いと言うかなんかしっくりくる。
0703名無しさん@線路いっぱい2017/03/15(水) 18:22:33.71ID:iJMgLLdK
英国型の海上コンテナの日本型流用はよくある話だな
アイコムのプラキットがddる前のタンクコンテナキットの
通販依頼が日本からいっぱい来て現地の人が不思議がってた
0704名無しさん@線路いっぱい2017/03/16(木) 22:36:39.15ID:YfCIXiVO
>>703
教えてあげなよw
0705名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 19:51:58.58ID:Wa7Dlhh0
CDrailjet届いた。地味に制御車のライトが電球色に変わってる。暗いのは変わらず

あとfleischmannのCDタウルスと色の差がかなりあるので、機関車もホビトレで揃えたほうが良いかも
0706名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 21:37:59.86ID:YGtn7azK
タウルスはFleischmannだよな!とドヤ顔してた奴涙目か?
0707名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 21:43:18.24ID:w1pCqhZl
いやもうあきらめてるんじゃない?(自分のコレクションの各社製alexをチラ見しながら)
0708名無しさん@線路いっぱい2017/03/17(金) 23:21:12.58ID:bYzIfc8S
初心者に限ってどやるから困るわ(笑)
0709名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 08:19:12.08ID:L2Jm3fuo
ホビトレのタウルスも、それそのものは悪くないんだけどね
どうしても後発のフラと比べてしまうと劣るとこが多い

ちゃちなパンタをゾマーフェルトのに交換するとだいぶ良くなるよ
0710名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 17:54:03.68ID:pFCqMKdK
フラのCDタウルスは件のプリント塗装になった後だから
ザラザラした質感と塗りなんでなんかおかしいのよ
塗装だけならベタ塗りのホビトレの方が余程いい
0711名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 22:26:45.38ID:mY42xiu/
色調差なんか気にしてるようなら洋物はやめたほうがいい
0712名無しさん@線路いっぱい2017/03/18(土) 23:22:51.60ID:fUtYnuWp
なんかケンカ腰の奴が何人かいるなwww
0713名無しさん@線路いっぱい2017/03/19(日) 02:10:39.99ID:O0G6oAyG
広い面積をデジタル印刷すると、あの縞模様とザラザラはNゲージにはあまり向いてないね

CDタウルスは見てないけど、水色部分が全部そうなの?
0714名無しさん@線路いっぱい2017/03/21(火) 20:17:03.79ID:7XpGUm46
小鳥の2017予定品、センスいいなあと思うものが多いけど、まだ去年の予定品も1/3くらい出てないんだよね

はやくCC6500出ないかねえ
0715名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 17:33:29.89ID:xNYAyluc
ロンドンに行ってみたかったのに治安悪そうだな。
0716名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 19:13:49.90ID:dIWgHjMm
つか、テロに遭ったら運が悪かったとしか。
日本だってなんの対策もしてないだろ。
単にターゲットになってないだけで。
0717名無しさん@線路いっぱい2017/03/23(木) 20:21:59.25ID:i+vInbMc
あんだけ容易くvx使う国が隣なんだぜ。やつらにテロされたら防ぎよう無いよな
0718名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 13:56:52.19ID:7GLexplL
ターゲットになってない?
23年前に東京で何があったと思っているのか
0719名無しさん@線路いっぱい2017/03/24(金) 14:06:07.07ID:c+uRHkP9
23年前の話を持ち出してw
0720名無しさん@線路いっぱい2017/03/25(土) 22:48:24.01ID:kmDAGR2R
23年前か〜、まだDBの103や150が元気に闊歩してたな、
トランス🎼ユーロ🎼エクスプレス🎶🎵とクラフトベルク調に言ってみたい
0721名無しさん@線路いっぱい2017/03/26(日) 14:16:45.54ID:x622rHMr
23年前か…
俺も独身貴族気取りで使える金もそこそこあったから買いまくってたな
0722名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 19:00:47.17ID:xcasMStE
ハイジの国のEWTがキター!のに無反応かよ
0723名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 19:23:03.37ID:4iz+sTfc
客車がきたから、あとは機関車(4/4 U)かな?
早くても来年らしいから待ち遠しい
0724名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 19:52:35.12ID:bRBKZCnu
荷物車がなくてショボーン
パンタ付きの荷物車があればアルブラ線だけじゃなく
ダヴォス線やアローザ線のアレグラ増結列車に使えたのに
0725名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 21:35:42.83ID:g4zoqGzJ
自分はスイスは国自体あまり好きになれん
0726名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 23:40:30.33ID:LhcixqDA
それは構わんが態々書くことか?
0727名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 13:36:43.43ID:p/Elx4vD
荷物車は本当になんで設定しなかったんだろ…。
0728名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 00:00:21.57ID:GD/CqrZR
荷物車と食堂車が揃うなら基本と増結でも買っただろうが客車だけだとは・・・
0729名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 00:16:24.65ID:J0rUVkR5
RegioExpressに一般営業の食堂車がつながるのはシーズンオフのみだけどな
ハイシーズンには貸切で連結されるのを除けば氷河急行に食堂車全部持ってかれちゃうから
荷物車と違って編成上必要度は低め

旧タイプの食堂車をやるなら今出てるシュタッドラー製ではなくて
SIG製のパノラマ客車とセットで欲しいな
ABモデルがKATOベースにMOBパノラマ車を作ってしまったが
0730名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:07:10.98ID:3rWm518f
このごろ、RE460の新色出ないけど、どうなってるのかな。
LEMKEからの注文が無いのかな。
0731名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:37:10.30ID:vSyJdB27
>>730
過渡のギョロ目なんて要りませんよw
日本型並みの価格なら使い潰し用に良いかもしれませんがねえ
0732名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 23:59:55.99ID:9mTRzoWC
>>723
ノーマルや角ライト、箱根登山電車もいける。
0733名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 00:03:46.42ID:ageX55No
>>731
ギョロ目というか、ライト周りの黒印刷が余計だから
キャラクターレッドで塗り潰したら多少は雰囲気よくなる

フライシュマンほどではないが、デフォでの走りの安定性は走行派としては嬉しい
あとはカプラーとかデジタル基盤とかをNEM規格準拠にしてくれるといいんだが
0734名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 01:03:22.93ID:0bFa5kAt
造型も走りも後発のフラに完敗だから広告機は今更作るわけがない
0735名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 09:57:16.33ID:FkGs7q45
脱線や自然解放ばかりするホビトレのIC2000を見ていると、
つくづくこれはKATOにやってほしかったと思う

IC2000の広告機まで出してるのにね…
0736名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 17:40:13.72ID:KZl9HJyo
フラRe460赤、油漏れひどくね?
塗装もやられるし。
0737名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 19:03:18.10ID:q8VIRyhi
S3/6好きさんいらっしゃる?
当方ミニトリ3673とDRG以降アラッハ工場製モデル所持。(18.5)
0738名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 23:41:49.11ID:gNriSlmS
>>737
4つ持ってるw
S3/6をミニトリとアーノルド、DRGのBr18.4とBr18.5はミニトリで。
おまけにネルトリンゲンで本物見て触ってきた。
0739名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 19:11:15.54ID:G95Tb0SP
>>728
制御客車が無いと推進運転もできない…
0740名無しさん@線路いっぱい2017/04/11(火) 20:24:59.34ID:rXZzn/L4
>>739
制御車か荷物車があればちゃんとした編成が組めるのに
どっちつかずのセットなんだよな
0741名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 03:34:53.40ID:rEVqpSuZ
高速推進運転は運転会でも目立つから制御車出て欲しかった。
0742名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 04:13:41.01ID:9ycwF3CT
>>737
1/87プラモの話で悪いが、オリ急が来た年だから'88だったか、
アオシマが輸入販売してたオリ急の3両セットを買ったら機関車が18470だか18471だったかで
しばらくしてS3/6の流れだと知った

約4年後、高校に受かったとき、Nのリバロッシのオリ急を買って貰える話になり、
広告をTMSに載せてた、当時宝塚のモデルバーンに電話したら在庫なしと言われ、
独01が欲しいと言ったら01はオリエント牽いてないと言われ散々だったw
0743名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 09:28:29.84ID:FWL690Ev
S3/6もオリ急引いてないのだよね。
リバロッシで出てたのは今KATOででてるのの同系列だと思うが、
あれの現役時代はバイエルンは電化が進んでいて電機が引いていた
バーデンヴェルテンベルクのシュヴァルツバルト越えは
電化されてなかったが、速度より勾配に対応できる機関車がもとめられ
D型のBr.39が使われた。
07447422017/04/12(水) 09:46:20.99ID:7mBQB3RZ
>>743

> S3/6もオリ急引いてないのだよね。
それもその時聞きました
(かといって、だったら何が、という話には至らず)

> リバロッシで出てたのは今KATOででてるのの同系列だと思うが、
そうですね
0745名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 11:32:41.67ID:TttjNL8J
Eisenbahnjournalのオリ急mookにBr18牽引のOrientExpressの写真が載ってるんだが
客車はS型だけどな
0746名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 12:59:32.85ID:FWL690Ev
正確にはS3/6はオリエント急行を引いてるが、
それはKATOやリバロッシが出してる車両の一つ前の世代のもの。

その模型はTrixで出しててそいつもヤフオクで手に入れたが
室内灯が重すぎて上手く牽けないw
いつか軽量化してやろうと思ってるが。

KATOやリバロッシが出してるオリエント急行は1928年に登場しているが、
1927年にバイエルンは電化してしまったので、
牽引機はBr18.4やBr18.5でなく、E16やE17になった。

うちでは史実に構わずBr.18.5が引いてるけどね。
プロイセン生まれの武骨なのよりよく似合うしw
0747名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 20:18:05.83ID:ZdzPo7Ga
旧型オリエント急行はこの5月にLemkeだったかHobbytrainだったかから発売されませんか?
0748名無しさん@線路いっぱい2017/04/13(木) 21:30:33.54ID:9Wyp7PxV
そういやそうだったかも
0749名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 00:42:30.70ID:ER/GRXWY
LSからOBBの2階建寝台車が突然発売されてるけど、予告ぐらいしてほしいw
0750名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 07:36:18.12ID:UB4PsT8q
>>749
DM-toysでOBBのほかにCDの寝台とかも昨日出てたけど、もう消えてる
瞬殺だったのか…?
0751名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 11:07:55.20ID:xfUsoCeg
他のソースが見つからんな
0752名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 11:59:12.10ID:hTjklLGL
0時あたりに届いたMenzels Lokschuppenのメルマガに載ってたな
0753名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 12:45:46.85ID:O4d8o70O
>>742
BR01はオリ急牽引したハズやけど・・
情弱な店員だと知らないの鴨。。
0754名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 12:50:10.77ID:O4d8o70O
>>725
スイスをスルーするなんて、
絶対あり得へん。(笑)

もしや米国型専門なのでしょうか。
0755名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 13:16:24.96ID:O4d8o70O
>>702
アルプス氷河急行(1/150scale)
http://www.katomodels.com/n/glacier_exp/
0756名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 13:26:20.73ID:O4d8o70O
>>34
BR232原色もってるけど・・
何故かスーパーマリオのカメを思い出します。(笑)
0757名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 13:30:16.00ID:O4d8o70O
>>15
塗り替えたが・・
インレタorデカールが無いから雰囲気だけな。。
(。´Д⊂)
0758名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 13:50:17.19ID:O4d8o70O
>>28
BR143(赤地に白ストライプ)持ってるけど、
側面にDRって書いてありまっする。(笑)

自宅の小型レイアウトで
古い客車(赤)や貨物(茶&緑)などを牽引させてまつ。
0759名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 14:40:00.92ID:O4d8o70O
>>48
おぉ〜
お主もなかなかの強者(ツワモノ)やな。。(笑)

米国型KATO創世記(Con Corと共同経営)の頃の・・
「PA-1 Alco Penn Central(緑色)」に
青大将(フル編成)を牽かせてまつ。(笑)
0760名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 14:47:41.31ID:O4d8o70O
>>50
池袋の犬屋さんは・・
いつしかお亡くなりになったんですか。。
(-人-)アーメン
0761名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 14:58:38.44ID:O4d8o70O
>>55
そんなんしたら・・
アーノルドパーマーが黙ってませんぜよ。(笑)
0762名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 15:25:04.58ID:O4d8o70O
>>181
もともとHO趣向やったから・・
Nに移行した今はすんなりと
その知識が使えまっせ!
(*´ω`*)
0763名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 15:50:15.19ID:O4d8o70O
>>207
自分は・・
今は亡き犬小屋東京店の閉店セールで
Get!したKato-DTL(秋季)を拡張して・・
レイアウトボート2枚(春・夏)を追加する予定やな。。
(* ̄∇ ̄)ノ
0764名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 16:15:58.20ID:xidkFfVa
Menzels-Lokschuppenのサイトには
Limitiert auf nur 100 StückとあったなOeBBの二階建て寝台

というか怒涛のCNL発売ラッシュに財布がヤバい
0765名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 16:19:23.70ID:O4d8o70O
>>294
日本初の鉄道模型は確か・・
からくり人形でも名を覇した、
東芝の創業者「田中久重」だぉ。。
(*´ω`*)
0766名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 16:26:18.77ID:O4d8o70O
>>309
PiCoの客車は
めちゃくちゃ古いさかい安っぽいわ〜
鉄製車輪入れたら転がり悪いし。。
勿論、室内灯なんて無いわ。
(。´Д⊂)
0767名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 16:49:39.02ID:GnX7utVJ
もしかしてこのまま1ヶ月以上前のレスにアンカーが付き続けるのか?(゚∀゚)ドキドキワクワク
0768名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 17:28:28.95ID:O4d8o70O
>>365
LoCoは・・
N撤退でHOに移行しますた。
0769名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 17:37:41.77ID:O4d8o70O
>>367
リマはミニトレ→HO移行した。(その後は知らん)
リヴァロッシは破綻したがブランド名はそのままでホーンビーが古い金型を譲り受け販売中。
(河合貨車の金型をポポンデッタで出してる様なモノ)
0770名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 17:45:04.92ID:O4d8o70O
>>362
スレチやけど・・
銀鉄のスタートレイン思い出しますた。
懐かすぅい。(笑)
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/4403/bantaka/999/999.html
0771名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 17:52:40.26ID:xidkFfVa
>>749-752
各所から入荷情報は出回っている模様

LSMoldes 77000 OeBB Schlafwagen-Set 2-tlg Ep.6
Menzelsには「Limitiert auf nur 100 Stock」一応100個限定?なのかな?
さっきは文字化けしてしまいスマソ

DB Nachtzug/CNLのWLABmz173が都合4種、CDのWLABmzが2種と特定編成セットのKometとSiriusが
発売開始かな

OeBBの二階建て寝台もそうだけど急に新品番の製品が出るよね
79019 Bvcmz+Bvcmbz CNL white/red ep.6こいつも発表されたばかりだし
0772名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 17:59:52.13ID:O4d8o70O
>>424
CC7100はほんまにゴッパチの試験塗装やな。
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1691321/1701577/82804423
デルプラド動力化したら・・
レンタルレイアウトで青大将フル編牽引してみるか。。(笑)
0773名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 18:10:41.69ID:O4d8o70O
>>447
試走で少し煙って即死したのはその訳か。
DCCチップ入りは要注意やな〜
(。´Д⊂)シクシク
0774名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 18:26:41.60ID:O4d8o70O
>>471
上まで付くから微妙やけど・・
ライトに赤チップLEDをパラ配線して
点灯させてますがな〜
(*´ω`*)
0775名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 18:42:43.43ID:O4d8o70O
>>518
あじあ号は1/140どデカイのでR280以上かな〜
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/247705/208541/21458009
0776名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 18:46:30.98ID:gibcdubp
( ・◇・)?なんで急に連投してるの?

ここの人はみんな品のいいムッシュだから
外国の鉄道の話なら喜んでお相手しますけどさ
0777名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 19:05:24.40ID:O4d8o70O
>>682
だから本店で・・
ショーティ機関車販売中なんやな。
クロコダイルカワイイけど。。(笑)
0778名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 19:21:27.34ID:O4d8o70O
>>745
BR18はラインゴルドで有名やけど・・
オリ急も牽引してたんやな。。
( ´∀`)
0779名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 19:33:45.35ID:O4d8o70O
>>776
ココは2ちゃんにしてはスレの流れが・・
いい意味でめちゃくちゃマッタリなんやなぁ〜

連投、大変失礼しました。。(笑)
<m(__)m>ペコペコ
0780名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 20:16:57.37ID:gibcdubp
>>778
BR.18.4が引いてたのは三軸ボギーの時代じゃないかな
0781名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 20:46:56.80ID:88v7Lh5j
BR18.4はプルマン客車(4軸)込みでバクダッド鉄道線でバルカンツーク牽いてる
路線はベルリンフリードリヒシュトラーセ駅からブタペストまで。
そこでドイツの機関車はお役御免で、客車はフランス機関車が牽引したままのオリエント急行の後端に連結されてコンスタンチノープルに行ってた
そんなわけで、オリエント急行は牽いてなかったけど、オリエント急行の一部は牽いていたような感じといえなくもなかったりするんじゃなかろか
0782名無しさん@線路いっぱい2017/04/14(金) 20:54:11.52ID:88v7Lh5j
ま、ドイツ人が勝手に「ベルリン・ブダペスト・オリエント急行」って言ってただけなんだけど
寝台車の仕様はオリエント急行(KATOから出てるやつ)そのものだし、バルカンツークの外観もそっくり(こっちはMinitrixから出てる13180と13181)だった
07837372017/04/15(土) 12:20:16.03ID:OFegi893
遅レスだがレスくれた方々ありがとう。
そう言えば18.5がメインで配置されたヴィースバーデン区って箱根熱海レベルの温泉街だったのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3
0784名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 17:34:17.06ID:Zty/bzqy
ミニトリのスペアパーツって通販あるの?フラみたいな
0785名無しさん@線路いっぱい2017/04/16(日) 18:06:15.97ID:ZpZptvc/
>>784
取説の分解図にパーツ番号が載ってるからその番号で注文すればおk
個別に取り寄せも可能だが当然送料が別途かかるので個人輸入のついでに現地の模型店に頼んでる
0786名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 13:24:22.59ID:vn2JBAjk
>>785
レスありがとう

模型屋に頼むんですか。在庫の有無がネットで分かれば便利かと思いました
0787名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 14:21:46.87ID:L67UbXBb
今、ディーゼル機関車注文したついでにパーツ同送してくれと書いたら
ディーゼル機関車は入荷したようだがパーツが揃わなくて店舗で足止め

そろそろ諦めてやっぱり機関車だけ送ってくれと頼もうかと思案中
0788名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 21:27:09.48ID:pUO+jzyp
アザゼルさんZ
ラディッシュからの転売ご苦労様
0789名無しさん@線路いっぱい2017/04/17(月) 21:30:17.29ID:Thm332D4
>>786
消耗品であれば模型屋が元々ストックしている場合があるからね
0790名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 00:39:24.92ID:1aUwKtSY
>>788
やっぱり転売だったのか
ラディッシュのサイトを見て「売約済み」とあったから
残念だなあって思っていたら、そのままヤフオクにあるし…
まあ、でも、DBマーク入りDR客車が実店舗で手に入ったんで
いいかと
0791名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 17:21:08.61ID:oqsnLglW
>>730
亀レスですまんが、今年のLemke新製品予定に広告機で6種類が載ってるよ
実車に合わせてパンタが変更されて各350限定ね
0792名無しさん@線路いっぱい2017/04/20(木) 23:32:34.53ID:D6v/1pqq
アザZさんも文具屋さんもさして儲かりもしないのにどぶさらいみたいに模型店巡りやら通販狂いとかホントに尊敬するわw
よっぽど暇なのかねぇwww
0793名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 14:03:18.29ID:9jKFS1X+
あの奇天烈なセンスの日本広告は話のタネに欲しいかも
0794名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 07:07:36.46ID:Et0IeWsh
DRの模型ってあんまり人気ないのかな
アーノルドとかブラバが積極的に出してくれるのが嬉しい反面、たいてい売れてなくて叩き売りの定番になってしまうのが何となく悲しいw

まあ定価であっても満足しているのだが。
0795名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 08:23:10.25ID:c8XoXG1z
自分はDRもの好きだけどね
ドイツ人にはちょっと複雑な感情があるんじゃないか?
0796名無しさん@線路いっぱい2017/04/22(土) 13:17:27.44ID:sSMiLhoH
>>790
転売厨ならまだいい方やな〜

『米国型輸入のさか○う』とかだと、
とりまー予約したが入荷時点で...
慢性的金欠病で全く引き取りに行かない人が
増えてるみたい。。
( ´△`)
0797名無しさん@線路いっぱい2017/04/24(月) 13:06:56.11ID:kDJrEGGa
なんとか引き取ったが、10年前からの予約品が一気に出てきてる昨今のLSラッシュはなかなか厳しいわ
0798名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 03:49:16.56ID:I0Pn0xZ+
>>794
ソ連・ルーマニア系DLとか東側っぽさが気軽に楽しめて好きだよ。
0799名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 15:00:26.54ID:vTu3kN9B
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c596319952

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/bisi_bisi59

全部売れたら元とるの楽勝ですね(笑) まあ売れればですけどね(笑)
0800名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 21:35:24.84ID:7cYftl3n
>>798
ルーマニア系といえば、BR119とかブサキモだけど東側っぽくて良いよね
ブラバのが欲しいんだけど、流石に新品はもうどこにもないし、
オークションとか見てても状態良いのは結構高値安定でなかなか買えない。
0801名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 22:07:49.84ID:cR7fwI7M
東側は妙なデザインのばっかりだよ
リュドミーラもなんかおかしいし、
スプートニク型2階建て客車の切妻運転台もおかしい
変すぎて両方買ってしまい、貸しレで推進運転させてたが、
これの良さが理解してもらえるか、、
0802名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 22:11:10.72ID:bwe4XNPe
>>800
Uボートはむしろあのスタイルだからこそ人気はある
一世代前の東独謹製の118の影が薄いのなんのって
むしろ売れるからBRAWAの119/219はマメに新製品が出る
0803名無しさん@線路いっぱい2017/04/25(火) 22:15:06.13ID:cR7fwI7M
>>799
一番目の落としたやつをバラして二番目で高値で売りさばこうとしてる?
0804名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 11:35:39.04ID:ZYxPSGPe
>>799
どうせ売るくらいなら...
最初から買わなきゃいいのに。。(笑)
(* ̄3 ̄)
0805名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 12:21:06.41ID:b1Mn/wIK
売るための仕入れだろ(こんな値付けですぐ売れるか知らんけど)
「どうせ売るくらいなら」とか意味不明
0806名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 12:53:54.50ID:plZoVjGw
>>804
8両買って4両しかいらんから売り飛ばしたとか
でも売り飛ばした値段で売れたら4両タダで入手の上利益が出るな。
0807名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 14:50:12.89ID:eJgvjYT0
お店屋さんごっこしたいだけでしょ。模型に限らず、ヤフオクのマニアックなカテゴリーには一定数要るよね(笑) まあ本人が楽しそうならそれでいいのでは?www
0808名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 15:58:14.10ID:plZoVjGw
ごっこかどうか知らんが、中古鉄道模型は
店舗で買い叩く以外は仕入れが高いし、
客もケチが多いからあまり儲からんだろうね。
たまに金に糸目つけない御大尽様がいるけどw

ヤフオクはうちの嫁がやってるが、子供服や子供用品、教材が儲かるようだ。
フリマいくとタダみたいな値段でいいものが売ってるから
そこで仕入れてオクで売りさばくって。
0809名無しさん@線路いっぱい2017/04/26(水) 21:19:26.46ID:/FqUrOAD
なにごとも、ほどほどが肝心だね

模型はじめた頃はあれも欲しいこれも欲しい、で見境いなく買ってたけど。
きりがなくなってきたから、最近はあまりオークションや中古屋をできるだけ見ないようにしてるわ。

エポック2あたりを集めてると、そんなに新製品もたくさん出ないから財布にも優しい。
0810名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 11:22:49.27ID:bZ+IRyOd
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x485569541

この出品者、前も同じ商品出して誰かが落札してたような気が・・・・

しかも屋根上パーツ欠品なのに見えにくい角度で写真撮ってるし…
0811名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 11:40:35.41ID:lnd84b8r
ヲチスレか、ここは?
0812名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 17:53:45.21ID:ytGxaDdw
そういや>>749-750のOeBB二階建てWLABmzもオクに出てたな
とりあえず自分はひとつ確保できてたので幸いだった

なお製品は塗装変更のみの「タイプ」モデルなので、
オリジナルの台車をDB-WLABmz173の台車(SGP400型)に振り替えると正しい姿になります。
0813名無しさん@線路いっぱい2017/04/27(木) 19:54:59.87ID:FMWLCF0U
WLABmz173.1の台車だけなんてそうたやすくは手に入らないだろうから
ダンパの形とか若干タイプになるけどICE2の台車を手に入れる方が確実かもね
0814名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 01:04:46.53ID:aCWojc4h
裏山

ice2の台車、ってのもそうそう易々とは買えないからなあ…
フラや小鳥の塗り替えタイプ品に慣れた身としては、台車の違い程度は全く気にならないw

ていうかあの二階建てシリーズはLSのなかでも殊更脱線しやすい問題児だったけど、そのへんは改良されたのかな?
0815名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 05:13:05.86ID:cdwX/BUo
されてない
0816名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 09:26:33.93ID:4LQqlhzX
>>814

台車に薄いワッシャーを噛ませたうえで、ネジを緩めにして遊びを作ってやればかなり改善しますよ。
0817名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 16:39:20.09ID:2qRvTOfU
>>810
欠品とかってジャンク品だかんね〜
部品は手に入らないわ、
ジャンクだからまともな値段で売れないし。
0818名無しさん@線路いっぱい2017/04/28(金) 18:16:20.92ID:q0WFM4CE
>>813-814
リリース中のWLABmz173セットを一個犠牲にすればあるいは...

基本「Menzels限定で100個」ってので、まず分売も期待出来ないってのが
「memoba.at限定で300個」とかならmemobaの中の人がLSに掛け合って台車のみ分売するか、
そもそも実車準拠の台車振替後の姿でやってくれるはずなんだがね〜

知らない向け補足※
HOのOeBBのDWLABmz新塗装はLSがmemoba限定で発売したんだけどちゃんとSGP400台車に振り替えていて、
既発売のHERIS製モジュラークシェット車用のディティールアップ用に台車のみ分売もやってる。
オーストリーに関しての企画物におけるmemoba.atのこだわりはガチ(ダイマ
0819名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 06:54:51.82ID:nP5w6dUJ
DBの101 112がラインゴルト塗装になったねw

エイプリルフールネタとかやるくらいだから、フライシュマンで出してくれないだろうか?
0820名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 13:40:10.17ID:h8Kz0yog
>>819
E03-001のF-zugラインゴルト塗装は納得だったけど、101は平面が多くて何か違うw
0821名無しさん@線路いっぱい2017/05/01(月) 19:37:09.66ID:oU6LAVB+
てかBR120もTEE塗装があったが、あまり似合ってないような。
あれは真っ赤がいいかな。
0822名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 11:42:09.33ID:qrg4D+vz
あれは試作車の完成が1979-1980年だからしゃーない>BR120
orientrotの採用は1987年以降だしね
0823名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 18:16:34.23ID:+fRRssCI
どうせならBR182にTEE塗装の方が似合ってたかも、ベルリン近郊で余ってるんだから一両位遊んでもいいのに
0824名無しさん@線路いっぱい2017/05/02(火) 18:33:14.40ID:UH+BWBeN
>>823
そもそも」あんまり優等旅客にも使わないよね
IC牽いててもMRCEリース機だったりでDB所属はRE固定っぽいから
Br218みたいなお遊びもやらんか
0825名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 23:23:08.10ID:lZhqk0z4
BR182はエイプリルフールネタとしてROCOのHOでタルキス色が出てたなw
0826名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 22:27:25.47ID:c2ahvmuY
エ○マートレインからの転売乙

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e217433891
0827名無しさん@線路いっぱい。2017/05/12(金) 08:06:50.48ID:gCP676YB

エルマーは新品のお店でしょう
別に転売に当たらないはず・・
0828名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 09:14:09.10ID:cT/BYRxp
>>827
一応委託品の中古も取り扱っている
0829名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 12:58:58.58ID:zCC2YrdJ
nightjetの予告きたね。

CNLみたいに、また模型が出る頃には実物が無くなってたりして…
0830名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 19:58:26.06ID:P79v9gO3
【 日 本 の N ゲ ー ジ 史 】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1493777740/396
0831名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 23:11:28.39ID:PoX32CFD
フライシュマンの古い客車分解清掃しているんだけど、
窓ガラスが外れん……パーツ単位の分解を考慮していないように感じる
0832名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 18:48:12.05ID:vYDWfTgQ
欧州テンホイラー蒸気釜物色してるのだが
Nスケール釜だとプロイセン系列のP8かS10くらい?
0833名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 19:53:49.20ID:0C+ITACi
テンホイラーとは軸配置4-6-0のことか?
ミニトリで出してたS3/5ないしはBR17.4がそうだな。

考えてみたらわりとないな
0834名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 21:50:53.44ID:vYDWfTgQ
>>833
サンクス。やっぱり無いか…
英国釜系も興味あったんだが。
BR17は今度買うか。
0835名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 01:15:05.22ID:Opl3tE0V
ところがBR17.4はヤフオクでもなかなか出てこない
0836名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 02:28:41.46ID:r46zUB4Q
小鳥のテンダードライブならebayに出てるよ?
0837名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:39:48.84ID:riM13qhC
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v499330542
>こちらのお品物は私どもと契約をしておりますドイツの鉄道模型屋さんの倉庫に在庫がございます。その為、発送はご入金確認後、平日5〜10日のお時間を頂いております。

よくもこうペラペラと出まかせ書けるよな
0838名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:43:09.14ID:hl5sJY9m
>>837
デュッセルドッグとかいう模型店の個人垢?
0839名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:48:24.11ID:TxpqezL+
>>837
完全に規約違反じゃん
違反申告しておいた

ttp://guide-ec.yahoo.co.jp/notice/rules/auc/detailed_regulations.html

A.出品者の禁止行為
出品者による以下の行為は禁止します。

8. 予約商品以外を、在庫が手元にない状態で出品すること
0840名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 22:56:55.87ID:TxpqezL+
>>837
つーか、コイツの出品、手元に在庫がない規約違反のヤツだらけじゃねーか
悪質過ぎるだろ

ttps://auctions.yahoo.co.jp/seller/bimazungae?p=%E5%80%89%E5%BA%AB%E3%81%AB%E5%9C%A8%E5%BA%AB%E3%81%8C&ei=UTF-8&oq=&auccat=0&slider=0&sid=bimazungae&f=0x4
0841名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:26:11.01ID:/FTpqJdh
こんな商売でも評価で傷2つか。
皆さんも安心して個人輸入が出来ますよって出品者のメッセージかな?
0842名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:52:38.48ID:Opl3tE0V
>>839
それ微妙じゃね?
手元にはないけどブツはドイツで確保してんだろ
まあ、そこ俺は買わんけど
若干高いしな
0843名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 05:00:47.19ID:PSNdR5Xm
あそこが出品してるのはDMトイズでセールになったものばかりだね。
DBルナエクスプレスとか、cflの客車とか、わかりやすい

デュッセルドッグは欧州模型始めた頃、個人輸入について何も知らない情弱の頃は何度か使ったが
注文しても在庫なしと言われたり、遅れても連絡なかったり、よくよく調べるとかなり割高だったりで使わなくなった
0844名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 06:57:11.02ID:rOEbLQ7K
>>842
完全にアウトでしょ
>>843氏も言ってるとおりコイツは現物を確保なんかしてない

>又、ご注文を頂いた後にshopで売れてしまう可能性もございますが、その場合もすぐにおとりよせ可能です。
0845名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 08:55:48.28ID:XTf6dXNG
デュッセルドッグやキブリジャパンみたいな本格的転売専門店の簡易版てところか
商売だからいくら値段ふっかけようが自由だが、落札されてから買い物するだけの
くせに客には虚偽説明してる点は問題
ヤフオクは違反申告が複数から寄せられないと殆ど対処してくれないから
>>840見てみんなで全部申告しておこう
0846名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 10:59:14.57ID:FSVMzr8x
>>844
まさか落札されてからDM-toysに注文して転送するだけの簡単なお仕事?

俺もやろうかなw
0847名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 20:33:19.20ID:FN0lkOO/
>>846
そういうことですな
ドイツ政府にタレこんだら面白いことになりそうだw
0848名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 20:52:34.26ID:FSVMzr8x
DM-toysは一時期ヤフオクに直で出してたな。
フライシュマンのバイエルン王国小型タンクが安かったのて買ったが、
取引相手はドイツ人だった。
日本語のメールが来たが、翻訳機でも使ったのだろうか。
0849名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 21:37:59.36ID:XTf6dXNG
>>847
何で政府に??
0850名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 22:57:14.71ID:EUotNCaZ
その出品者って当時のDM-toysの人なんじゃね?
ドイツの模型屋が日本でストア出品するの面倒になったから個人を装ってるだけかもな。
0851名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 23:55:47.94ID:FSVMzr8x
>>850
でもヤフオクに出品してたDM-toysはドイツのDM-toysからとりよせたら
この値段になるだろうな、という価格で出してたな
0852名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 00:24:15.54ID:gComb/w4
>>849
脱税
0853名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 08:46:39.42ID:MIv5noqd
話ブタ切りで申し訳ないが、
カトーのハイパーDって欧州Nに使えるのかな?

説明には「 ヨーロッパ形車両やコンデンサ搭載車両などハイパーDで使えなかった一部車両の走行が可能」
ってあるけど、それはアナログでの話で、
デコーダ積んでたらダメなのかな…?
0854名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 08:49:47.31ID:2dkSPIzF
パルス電流でデコーダー焼きたいならどうぞ
0855名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 09:03:04.08ID:MIv5noqd
あ、すまそハイパーDじゃなくて後継のハイパーDXでしたわ
0856名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 10:45:01.99ID:bdDJwAhq
ようわからんかったらやめときなされ。
外国ものはパーツが手に入らんから修理するのも大変よ。
0857名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 10:48:43.26ID:bdDJwAhq
ちなみにこの前のミニトリの古い103を高速走行させてたら
回路がプッツンしたみたいで、自前で修理しなければならなくなった。

すげーめんどくさいし、新しいのもあるから放置になるかもだが。
0858名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 12:23:40.83ID:LdSD1bzN
懐かしい表現だな>プッツン
0859名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 12:59:21.21ID:QdJ0LYFt
DXの能書き信じて走らせてたがダメなのか?
今の所壊れた車両はない。
0860名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 13:53:10.00ID:lL+WT3iW
外国型やるならDCCか純直流のを1つは欲しいな
0861名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 15:04:42.66ID:DY37vEBD
スタンダードS以外使えない
冒険する勇気もない
0862名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 18:20:11.81ID:lL+WT3iW
富だと唯一N400が純直流の電圧制御
0863名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 21:15:32.04ID:bdDJwAhq
つか、オクで古いの買えばいいべ
0864名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 21:58:17.31ID:DA32Ho4+
富の非パルス制御なら5006か5011が定番でしょ
0865名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 07:58:18.87ID:RpxRCMD7
単純な機器だから自分で自作してみたら? 電源だけパソコン電源とかを流用してコントローラーだけ自作とかでもいいけど
0866名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 11:35:34.69ID:fcBBN/2h
1000円かそこらで手に入るものだぞ?
0867名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 12:57:43.39ID:PjZwjPTt
AC100Vを使う物であまり古い機器は勧めないが。
0868名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 21:04:16.01ID:Ql7EGWTV
直流はいざという時に確実に動作する保護回路がないと模型が過電流で煙を出して溶けるぞ
0869名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 00:28:00.59ID:ODpvW85O
過熱といえば、この間久々にアーノルドのET420を運転させたら、
グリスが固まってて動きがスーパースローになってしまっていたのだが
数分走らせただけで凄く熱くなってしまった

最近のアーノルドの中華油は何度拭いてもとりきれないしつこさw

やはりたまには虫干しがてら走らせてやらないといけんのかね
0870名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 23:13:26.34ID:p7LFpa8I
機関車はなかなか高価で増備が進まないと思いきや、長いことやってると意外と増えてしまう。
0871名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 07:13:15.28ID:j8K/xJBb
【BS日テレ】
5/24(水)19:00〜20:54
映画オリエント急行殺人事件
0872名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 13:40:37.48ID:Yr3mdbol
オーステンデウィーンエクスプレスの設定だけど、
ホビトレ製のEPT木造CIWLゲットした人いるかな?
なんかポロポロ取れそうな部品が多そうで怖いw
0873名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 05:58:45.71ID:Li0g47pk
あれは飾って楽しむものだと思った。無論走らせるのもいいけどね
0874名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 08:46:10.53ID:WkZmYmk3
>>872
それは自分が把握してる限りまだ出てないと思うが、出たの?
0875名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 22:45:02.84ID:5QOWW/oT
Ostende-Wien-Express
H22100
ttp://www.lemkecollection.de/de/Uebersicht/Spur-N/CIWL-Set-1-3-tlg-Ostende-Wien-Express-2xSchlafwg.-1xGepaeckw
H22101
ttp://www.lemkecollection.de/de/Uebersicht/Spur-N/CIWL-Set-2-2-tlg-Ostende-Wien-Express-1xSpeisewagen-1xPostw
0876名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 00:41:42.67ID:D1aNA1C+
>>875
たけえw
こいつはパスだ
0877名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 00:48:28.79ID:D1aNA1C+
dmtoysでアプされたな
これは出荷したということだ
戦闘開始だw
俺は参戦しないが
0878名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 08:25:01.63ID:S2EDNhsV
出来はいいんだろうけどさ、
支那とかコリアで作られた模型にこの金額は気分的に出せないんだよな
0879名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 08:48:12.72ID:53Ukqmzn
>>878
いや、ドイツ製でも出せない
0880名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 14:02:18.36ID:WaC8Niwn
1zu160から転載
harburger-lokschuppen掲載の詳細画像

Lemke H22100 Ostende Wien Express 3tlg in Teak Holz Optik und LED Beleuchtung
ttp://www.harburger-lokschuppen.ospan.de/product_info.php?products_id=95147

Lemke H22101 Ostende Wien Express 2tlg Teak-Holz Optik & LED Beleuchtung
ttp://www.harburger-lokschuppen.ospan.de/product_info.php?products_id=95148
0881名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 19:58:59.87ID:Suo7FKoP
まあ時代的にも走行性能的にも観賞用ですね。
0882名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 22:07:22.75ID:TdFBBHOq
なんでそう思った?
うちはEp.1が現役だけど

バーデンの客車が手にはいれば、後のBR18.3買ってもいいくらい
Ep.1には入れこんでる
0883名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 15:15:01.91ID:LHu878by
>>882
列車としては美しさはep1が最強だと思うが、色々な車両が入れ乱れてるのが好きな時分には飾ったりたまに走らせるぐらいで十分。
まあヨーロッパは風景の時代変化が少ないから自分のレイアウトでも全然マッチするけどね
0884名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:47:29.87ID:jjV5dDrw
>>882
ウィキペディアを見るとバーデンWhのEp.Tの使われ方がちょっと切ない
模型は模型で私も客車牽引が似合うとは思うが。
0885名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:53:08.14ID:oszUDKgh
>>875
ミニ鳥の旧オリと、
余り変わり生えがしないなぁ。。
( ´△`)
0886名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 15:06:30.63ID:aCJG4NAz
ミニトリの旧オリは重すぎで指定のS3/5では引けん。
ミニトリS3/6でやっと。
ホビトレBR.18.3は論外なので、今度出るバーデン時代のでも無理だろう。

ということでバーデンIVhは導入してもうちの機関区では使い道がないのであった。
0887名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 00:54:05.68ID:xeUSj1RN
ホビセンが明日から欧州祭りじゃの
話題のオーステンデ-ウィーンエクスプレスでも見てくるかな、買えないけどさ。
0888名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 11:00:28.12ID:48Bup5p8
KATOのTGV新色、実物さっそくロゴ変わるのか?
ttps://twitter.com/DansLeTGV/status/869172983700623361
ttps://twitter.com/AnneClergeot/status/869188495629266944
(ただし映ってるのはどちらも大西洋線向け新造のオセアーヌ編成)
0889名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 11:44:56.45ID:0yEMetoB
>>884
最初は貨物だっけ?
急行用高速機なのにw
で、やっと旅客の仕事が回ってきたらDRGに統廃合で真っ黒ボディに赤足にされる
0890名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:04:46.45ID:nz7xv8oR
>>888
SNCFロゴ変えすぎ!
0891名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 07:30:05.96ID:mJ+2bpFf
>話題のオーステンデ-ウィーンエクスプレスでも見てくるかな

フランクフルト駅のバーンショップで現物みたきたけど
かなりがっかりするぞ
特に軟質樹脂製のよれよれな手摺表現全般な
どうしてHobbytrainはああいった部品を金属で造形してくれないんだ(´;ω;`)
0892名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 18:36:16.96ID:Gf3RaJbW
SBB列車のフロント塗装がピエロの顔(笑)
http://europeanlife.web.fc2.com/travel/img/sbb-rabde500-5.jpg
0893名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 11:17:52.36ID:Nt8Tdh32
これもう何年も前だよ
0894名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 15:13:27.61ID:6uTg0SqW
>>893

ID:Gf3RaJbW
ttp://hissi.org/read.php/gage/20170601/R2YzUmFKYlc.html
0895名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 20:20:12.41ID:5usg8AsA
フラ(旧ロコ金型)のTEE VT11.5の基本4+増結3のオク出品
3万超えでもため息だったが、終了間際に見たら4万超えてるねw

しかし使い回し金型だから、次の再販ではEW-4みたいに安くならんかね?
新規で制御客車作って、HO並にDSBのMAとか出してくれてもいいぞw
0896名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 02:09:06.37ID:vQdCqMlX
すごく素朴な疑問だけど、デンマークって鉄道模型で遊ぶような文化はないのかな?
レゴブロックには電気で走る鉄道シリーズとかあるのにね。

たまに出る既製品は他の国の型の流用ばかりで、独自の車両がほとんどない…。
IC3みたいな面白い鉄道車両も多いし、楽しめそうな気はするんだけどね。
0897名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 09:29:25.55ID:mKGkq2Zj
普通にあるだろうが、デンマークの人口がそれほど多くないのが
この国をターゲットにした商品の開発に動きにくいのだろう
0898名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 20:30:14.64ID:wV8doq2O
>>888
TGVフランススイスタイプ発売の時も
既に実車は丸っこいTGVロゴに変更が始まっていたの思い出した
スイス直通編成は旧ロゴが割と残ってた方だったが
0899名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 20:51:14.52ID:2XnOzVur
>>896
IC3もその電車版のやつもHOでは出た事あったよね?
ヘルヤンとか地元メーカーもあるし、Nがそれほど普及してないだけじゃないの?
つうか欧州全体的にも鉄道模型趣味人の高齢化にはメーカーも危機感を持ってるそうだし。
0900名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 17:08:49.66ID:zPAS+vbI
>>893
「同乗するなら、金を出せ!」
が転じて・・


「文句を言うなら、ネタを出せ!」(笑)
0901名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 18:41:28.37ID:EYCeqerI
>>899
N製品のDSBオリジナル形式ってスウェーデンNOHAB製の流線形DL MY形くらい?
あれとて欧州各国で使用されててV170なんていうドイツ形式名がついてるくらいだが
0902名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 01:33:12.66ID:n6cbZacE
>>896
IC3の電車版派生形ならベルギーで2000年暮れに乗ったぞ
ブリュッセル-アントワープ間
0903名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 19:22:31.98ID:DxtU4e92
チェコスロバキアの新興メーカーMTBからT478の最初期型がNで発売されたな
珍しい車種だが造詣がちょっとアレなんでどうするかなー
いろいろ使いまわせる台車くらいきちんと金型作れよ・・・・(´・ω・`)
0904名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 19:23:43.47ID:DxtU4e92
いけね
チェコだけど良いんだった スロバキアは今は別の國だは
0905名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 20:50:17.18ID:sHpXznWb
>>902
車体断面全然違うじゃんw
09069022017/06/08(木) 20:56:53.31ID:3dW3hPvB
>>905
だから派生形って書いてるだろ
ボギーで連接式じゃないし
0907名無しさん@線路いっぱい2017/06/08(木) 22:53:21.83ID:uL17t/ch
>>903
パスw
ってか、東欧ものは興味あるけどやってられんわ
0908名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 08:38:49.45ID:pwJGqZo3
>>871
映画『オリエント急行殺人事件』(1974)に登場した車両
http://shimpen.blogspot.jp/2014/09/blog-post_4.html?m=1
0909名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 07:58:37.82ID:DMzEBLQz
>>903
チェコのゴーグル君は現行の水色塗装が欲しいな
去年の小鳥でも出なかった
0910名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 19:27:14.13ID:EtUY3ey1
DM Toys見たら富のレールクリーニングカーにDCC仕様があるんだな
やはり常点灯では輸出できないか
0911名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 20:04:57.92ID:+O+DNXsT
あれってお店の人がデコーダーを組み込むの?
もともとDCCのことを考えてない造りだから、大変そう
0912名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 20:19:12.16ID:OY77HPVP
基板側ウエイトの代わりにデコーダー入れれば簡単でしょ
0913名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 11:21:34.60ID:GxP5QAsV
メーカー名忘れたけど、富クリーニングカー専用デコーダーを現地メーカーが出してたような。
日本でも永末システムから出てるけど(上記とは別物)
0914名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 04:04:23.16ID:3Kn9IghL
現地ヨーロッパでもけっこう希少品扱いのCe6/8入替専用片パンタ機(Arnold 品番2469)が破損品扱いで格安とはなぁ
買取窓口で「これはこういう仕様なんですよ」って説明してもわかってもらえず(泣)
「いやいや、これどう見たってパンタ欠品でしょw」
結局、動作確認だけして980円で買い取り Ebayで売ればよかったな

日本では欧州型ファンはほんとに肩身が狭いなーと実感
0915名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 04:16:28.07ID:7yGuVP/h
>>914
売ってたんなら何食わぬ顔で買い取って涼しい顔してればいいじゃん
それとも売る側だったの?

目利きがいない店でどうこう言っても無駄だと思うが
0916名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 05:15:53.14ID:7yGuVP/h
つか、売る側か。
状態は知らないが割に合わなかったのでは?
0917名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 05:29:18.82ID:3Kn9IghL
>>916
どうかね
ただ、店頭で12000円(税抜き)の値札つけて展示されてるの見るとなんだか複雑だね
0918名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 06:47:06.70ID:EZv02G/R
納得いかなかったのなら売らずに帰ってくればいいじゃん
それともその980円が必要なほど金に困ってたのかよ
ぐずぐずと女々しい奴だな
0919名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 07:42:09.13ID:OLqbb7gk
そりゃ買いたがる人間が少ない海外型である以上は、店としても安く買い取って高く売るしかないだろ。
棚のスペースだって只じゃないのに。

日本国内で売り切れて、ヤフオクで高額取引されてる限定版鉄コレを欧州で売却して高値買い取りしてもらえると思うか?
0920名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 08:59:09.81ID:1nnUsi95
たかが980円のために売っぱらうって個人的にありえんな
飯一回食ったらなくなる金だろ
0921名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 09:16:10.40ID:3XXf4OEg
最終的に売るのやめたのならともかく…w
まあネタなんだろうけどさ
0922名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 10:38:36.74ID:3Kn9IghL
>>920
ネタだったらどんなに嬉しいかね・・・・
個人的な家庭の事情でもう家に置いておけなくなったんだよ
捨てるか売るかの選択しかなかった(´・ω・`)

この世界の現実は想像よりも過酷なのだ 当たり前の話だけどね
0923名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 10:40:49.03ID:3Kn9IghL
できればEbayで売りたかったんだけど不着詐欺にあって以来 怖くて使えなかったという事情もある
ドイツ人はもっと誠実だと思ったんだがな
0924名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 11:44:32.54ID:1nnUsi95
ヤフオクにすれば?
ヤフオクで中古買い漁ってるのは
かなり価値わかってるぞ
0925名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 11:49:10.15ID:3Kn9IghL
>>924
アドバイスありがとう
そうするよ
今までクレカ情報のお漏らしなんかがあったりたのを見て敬遠してきたけど、それが最良の選択だったね
0926名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 11:52:11.86ID:7yGuVP/h
尾久は出品面倒だし手数料取られるが
相場を逸脱しなければ価格は思うようになる
0927名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 11:53:08.70ID:1nnUsi95
日本人で外国型やってるのは比較的まともな人が多い印象
0928名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 17:53:05.72ID:IKqcYCar
KATOのEwI試作品来たね
この調子で毎年新作出すのかな?
0929名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 00:10:23.00ID:9vn+qrmg
>>927
自分(1人称)がまともかどうか知らないけれど、
専らレンタルレイアウトで走らせているので
周囲の人も「ふーんそうなんだ」という感じで見ていて
気楽、というのはあるよ
0930名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 06:22:57.75ID:v1k+ycX1
価格や入手性もあるんだろうねど、
キッズが少ないジャンルなのは間違いないね
0931名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 17:50:50.67ID:Y22dCAAI
TRIX clubのBR03、あれカッコいいね
動かしてる様子をYouTubeで動画で見たけど、作業灯とかすげーリアル
0932名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:15:18.43ID:sG5gBzGK
>>927
過去スレからのコピペ。
この店のせいで、俺は悪いイメージのほうが強いw


0640名無しさん@線路いっぱい2015/11/22(日) 20:34:02.28 ID:HgTulG8t

悪い意味での個人店だったな・・・一度は足を運んでみたけど、あれ、二度目はなかった

0641名無しさん@線路いっぱい2015/11/22(日) 23:15:40.27 ID:1nB8ox0I

恵比寿の頃に逝った事あるが、あのオヤジの偏見はスゴ過ぎて笑える。

0642名無しさん@線路いっぱい2015/11/22(日) 23:25:28.55 ID:EMKwJOFW
>641
どんな??
くわしくおせーて

0643名無しさん@線路いっぱい。2015/11/23(月) 09:56:26.44 ID:BIaUeTbD
>641
@お店は博物館でないから買わない客はすぐ帰れ
Aカタログ屋でないからカタログを売らない。高額購入で進呈する
B・・もう忘れた・・

281 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:26:55.09 ID:pJgddveq

>手が出せないなら黙って指をくわえてみてなさい
うーん、同じこと池○の店で年配の客に言われたな
店を立たところで物静かな上品な男の人に呼び止められたんで用件を聞くと
「貧乏人は身分不相応に高価な趣味を持って高価なもを買っても持ちきれないから買わないでほしいし、
できれば店にも(空気が汚れるから)入らないでほしい」とか「展示品を視姦しないでほしい、
触るなんてもってのほか!模型が穢れるからね」なんだそうだ。
ものすごく上品で優しそうな人に冷静な声で言われたから困った。
趣味は自由と思うんだがな

282 :名無しさん@線路いっぱい:2014/09/25(木) 19:28:23.10 ID:pJgddveq
ちなみに、その人はどっかの法科大学院の教授だそうだ
0933名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 23:52:13.23ID:PtWru/a9
>>932
まあ、日本型にはもっと酷いのいるだろう w
あくまでも比較の問題だから
0934名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 00:01:57.78ID:BwEpWbXF
自分の中に残っている子供っぽさゆえに持っている趣味を
ただ金がかかり情報を集めるのに(語学も含めて)知識が必要という理由で
高尚だと勘違いしてるのも困りもんだわな
0935名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 00:30:05.81ID:u+MbQJVP
>>934
日本語でよろしこ
0936名無しさん@線路いっぱい2017/06/21(水) 19:06:37.12ID:RtgjwADA
>>934
禿同ではありますが、
日本人で独仏語が理解できて、かつ
電子工学も分かって自分で修理・調整ができるならば、
すごいとは思います
あと、ヨーロッパのメーカー担当者にごねることもできたら
ネ申では?

とはいえ、趣味って自己満足ですよね
0937名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 22:30:41.21ID:sEG6G7dB
法科大学院教授で鉄道模型趣味って
ググると何人か出てくるな
コネでしか入れないブルジョア大学とか
0938名無しさん@線路いっぱい。2017/06/22(木) 23:44:18.23ID:rFWzEuYS
>>932
前半はかなり昔のコピーですね
MBが元気なころの記事です。
近年は渋谷に移転したが、ともかく商売の立地としては良くない
それとビルのオーナーが、ビルのトイレに入る人を叱り飛ばす。
一度体験すれば、わざわざ行かないビルですよ
池袋のお店の方が立地は良かった・・
0939名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 11:51:02.63ID:FLQg+9NA
1950年製作のロンメルの生涯がモチーフな「砂漠の鬼将軍」にはBR86の牽引する二軸客車x5が出て来るし
ノイシュヴァンシュタイン城への接続駅であるフュッセン辺りで撮影された大脱走でも
同様な列車出てくるけど
閑散線区においてBR86で二軸客車牽いていたのってエポックIV時点でも普通にあったのか?
それとエポックIVの頃のDBにおける日本でならDE10やキハ20系、オハ35系に相当する車あんの?
DD51相当ならV200、EF58相当ならE41というイメージだけど
#エポックII以前は人気無いですよという言説には同意しかねるな
なんせ第三帝國の時代なんだぜ?
0940名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 12:14:15.00ID:diy2x/of
変なのが湧いてるがスルーで
0941名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 13:13:00.08ID:rhvqzkGJ
まあ、カタログ見ろとしか
0942名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 13:16:42.72ID:rhvqzkGJ
つうかEp.IVで蒸気は東ドイツでも微妙じゃね
西ドイツなら既に全廃だろう
0943名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 13:46:40.54ID:FLQg+9NA
>>941
肉男はエポック別でソート出来るが
小鳥は出来ないのがキツイ
unbauwagenをv50かv100牽引でいいのか?
0944名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 16:12:54.84ID:4YVDsMAN
BR86は162輌がコンピュータナンバー化されて73年で一部を除き引退、普通に鋼製2軸車引っ張ってる写真も出てくるけど
0945名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 16:18:54.06ID:4YVDsMAN
EPWなら70年代中期まで01がベルリンドレスデンの急行運用に定期で入ってるし80年代初頭までDRは蒸気を定期で走らせてたけど
0946名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 01:35:55.40ID:GdgjozuD
だからなんだ?
0947名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 05:06:18.75ID:sRKm2lO6
なんか変なのが居着いてるね
噛みつかなきゃいられないのか?
0948名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 13:16:41.50ID:CMwro3x0
ストラクチャーのキットを組むと毎回パーツが大量に余って貯まってきたんだけど。

全部保存してますか?それとも直ぐに捨てる?
0949名無しさん@線路いっぱい2017/06/26(月) 14:24:23.62ID:Dphp5bMv
>>948俺は予備パーツとして保存してるが、あまり活用する機会は無いな
0950名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 07:56:18.54ID:qEKi3LjG
煙突サマーセールage
0951名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 19:12:18.45ID:g69XpmDu
10年経って注文したほうも忘れたか趣味から足を洗ったか知らんが
気の毒なほど引き取り手のないCityNightLineは対象外?
0952名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 22:18:12.77ID:BD6CvN8+
CNLいずれ捌けてプレ値だろ
再販は20年先だし
0953名無しさん@線路いっぱい2017/06/30(金) 22:20:30.00ID:BD6CvN8+
>>949
レスありがとう
ただ、結構たまってきてね。とりあえずランナーから外してカサを減らしている
0954名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 00:57:50.19ID:hT6BmQNg
>>951
忘れたどころか死んでそうだな
どこかの法科大学院教授のジジイとか
0955名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 21:23:41.19ID:/OPiVfqO
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000222.jpg

http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000222_2.jpg

以前から探していた、SBB制御客車の旧塗装をようやく入手。最近になってあちこちから出品されているので、どこかで抱えてた在庫が放出されているのだろうか?謎です
0956名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 22:06:37.16ID:buRj2UQx
>>955
これって何両も買うもん?
0957名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 22:46:55.79ID:/OPiVfqO
>>956

むしろあと1両欲しいw
0958名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 22:55:46.07ID:LKIJCzlL
旧塗装ならシマシマの部分の下が濃いグレーになってるバージョンも欲しいな
0959名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 23:37:00.01ID:plLTgKDT
>>956
ウチには3両あるな
他にICN色が2両
0960名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 05:14:36.26ID:ZYBgRuM6
最近再生産されたやつはデコーダーの機能が簡素化されてつまらなくなったな

ハイビームとかできて面白かったのに
0961名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 07:11:04.03ID:PFAvwsci
>>956
増結対応で中間に挟まってる場合もあるから
2両はデフォでしょ
0962名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 19:38:25.84ID:AuK+7rgO
Re460が真ん中に位置する両端制御客車編成とか、
IC2000の増結にしたりIC2000の代用制御客車として使ったり、
まあスイス型好きなら複数持ってて困ることはないよね
0963名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 15:17:23.77ID:xAGDjlJz
ヤフオクでStartrainのSNCF CC7107 速度記録車 豪華木製ボックス付きが27000円ほどで落札されたけど
出品されてたのは説明書も付属品(ジャンパ栓・ブレーキホース・タイフォンほか一切)も無いんだけど
落札した人は別に付属品(絶版)を調達する当てがあるんだろうか?
だとしたらすごいなー
0964名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 15:53:29.64ID:LbhPO+pA
>>963
手持ちのでニコイチするつもりなんでは?
0965名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 17:58:03.62ID:xAGDjlJz
>>964
記録機のタイフォンは特製で、この機とやはり木製箱入りの7133号車だけしか装備してないものなんだよね
いろいろしらべたけど、今手に入るSNCF所属機のタイフォンは良く見られる長短2連のものしかない

もし落札した人が7133号車も持ってるんだとしたら、よほどのコレクターというか好事家なんだなと
この手の趣味の奥深さに感慨もひとしおなんよ

外国機のコレクターは 趣味初めて数年の自分みたいな人間が到底届きそうにない高みにいる人が多くて呆然ともしちゃうね はあ
0966名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 18:01:27.64ID:xAGDjlJz
だいたい すごく欲しい車両があっても、
メーカーが何十年も前にクローズしちゃったり、とっくに絶版になって再生産の兆しさえないものが多すぎるよ
0967名無しさん@線路いっぱい2017/07/10(月) 23:31:32.03ID:EbzQGMsS
人それぞれでいいんじゃないの、趣味の楽しみ方なんてさ
長年やってりゃ貴重なものに出会うことも多いだろうし

ビール貨車だけ集めてる人とか、客車は買わずに機関車だけ集めてる人とか、同じNゲージとはいっても、結構偏りはあるよね
0968名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 00:09:33.68ID:Oa4hoNH0
10年越しでようやく編成がそろったCNLに
10年越しでようやく牽引機入手の目途がついたMistral
続かないでやめていった人も多かろうなあ

ところで今回のCC6500はCapitole用にHM取り付け済みってマジなの?
0969名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 01:26:18.45ID:6RZTKQlz
>>968
CC6500ならヤフオクで時々でてるけどな。
ミストラルはスパロゴシルバーじゃなきゃだめだったかな?
0970名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 02:18:23.98ID:vHiBjO8a
>>968
マジだよ。確認するヨロシ
CC6500 28号機(2次車) ベトン塗装+"CAPITOLE"ヘッドマーク

https://www.haertle.de/Modelleisenbahn/Spur+N/Lokomotiven+Spur+N/MINITRIX+16611+E+Lok+Serie+CC+6500+SNCF+DCC+Spur+N.html

http://www.harburger-lokschuppen.ospan.de/product_info.php?products_id=206310
09719702017/07/11(火) 02:20:11.91ID:vHiBjO8a
おっと失礼。TEEグレー塗装だった
09725942017/07/11(火) 09:18:39.96ID:DdT5VYtc
以前CC6500の質問した594です。
おかげさまで発注出来ました。ありがとうございます。
次は客車漁ります。
0973名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 12:41:58.80ID:ErlrdrYD
ヘッドマーク取外せるのかな?
0974名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 12:43:28.83ID:q+ROCpkl
どうしてMinitrixは「アキテーヌ」を発売できないんだろうか?
SNCFからのライセンス料が高すぎるのかな??
それとも、もうとっくに発売されていて自分が気づかないだけなのだらうか???
0975名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 13:22:38.69ID:8mWJ3Sg/
>>974
まだ生産ができてない。
グランコンフォートなら13年くらい前に発売されてて
今回は再生産みたいなもん。
0976名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 13:32:37.47ID:q+ROCpkl
>>976
ありがとう
0977名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 13:42:40.74ID:8mWJ3Sg/
てか、「アキテーヌ」か
客車の話かと思った
「アキテーヌ」のヘッドマークがなぜないのか、ってことなら知らない
最初から作るつもりないのかもしれんし
0978名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 18:20:05.57ID:t/fnurCl
前面列車愛称板は台座の形と色は各名種共通だから最悪、
塗りつぶして文字だけ書き換えるか自作シールorデカールを貼ることはできるよね
0979名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 20:13:35.63ID:yaOeQFLU
最近の欧州型だと蟻んこの頭くらいの大きさの文字で横サボも再現したりしてるのがあるから
機関車だけでなくそれで愛称決め打ちになってるだけじゃないの?

編成自体はアキテーヌもキャピトールも大体同じがキャピトールが1-2両多い程度
バー車が無いからどのみち完全再現はできないんだが
0980名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 21:48:08.09ID:8mWJ3Sg/
>>979
TEEってわりと編成長いから再現するとなると大変だわ。
ミストラルって16両くらいなかったか?
LSで16両となると財布に優しくないし、走らせるのもコトだ。
0981名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:01:52.92ID:DCzZflzs
http://www.trains160.com/en/24-detail-parts?p=2

ここのサイトでsncfのガレージ系パーツを買えるよ。ヘッドマークも各種ある
0982名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:12:16.14ID:KUt2NdLW
TEE74/77 Capitole(1982-1984)
A4Dtux-A8u-A8u-A3rtu-A8u-A8u-A8tu-Vru-A8tu-A8u-A8tu-A8u (Grand Confort)

TEE1/2 Aqutaine(1975-1984)
A4Dtux-A8u-A8u-A3rtu-A8u-A8u-A8tu-Vru-A8tu-A8u (Grand Confort)

TEE10/11 Mistral(1969-1976)
A4Dtux-A8u-A8tu-Vru-A8tu-A8tu-Vru-A8tu-Arux-A8u-A8u-A8u-A8u-A4Dtux (Mistral69)
1976-1981はTEE11/12上記中左の食堂車無し

手持ちの資料だと編成はこんなもんだな
Mistral56とワゴンリのプルマンを繋いだ編成だと16連があるが
0983名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:14:19.95ID:8mWJ3Sg/
>>981
ソレダ
なんかヘッドマークだけを出してるメーカーがあった記憶があったのだが
思い出せなかった。

これ、塗装は赤スプレーかけてから紙ヤスリで磨き出す感じ?
0984名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:17:46.77ID:8mWJ3Sg/
>>982
14連だったか。
自分はミストラル69は8両しかないから、
適当に繋げて楽しんでる。
0985名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:49:15.36ID:3fnbbWL7
今更ながらMistral69が欲しくなったんでHobbyTrainのParis-Ruhrセットを買ったんだけど
これだと特別バー車がそろわないんだよな
再生産しないかな
0986名無しさん@線路いっぱい2017/07/11(火) 22:54:43.72ID:n0mgo1MO
華やかさでは負けるかもしれないけど
合造バー車の黒窓枠のセットの方が遊びやすいよね

Cisalpinのセットは売り方がえげつなかったなw
0987名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 20:29:36.86ID:gyRQtKwt
>>981
ありがとう!アキテーヌのプレート買えた
0988名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 20:31:43.76ID:gyRQtKwt
あと、この店ではフランス電機とディーゼル機関車用の2連タイフォンも売ってるんだね
それから、バッファーの交換パーツ(金属)もね
これは便利だ
いい時代になったなあ
0989名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 22:21:06.42ID:UcKfIDdp
もう買ったのか
きがはやいな
0990名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 23:25:40.37ID:zkJQncqk
次スレ立てました
【大陸1/160・RhB1/150】欧州Nゲージ14【英1/148】 [無断転載禁止]・2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1499869313/
0991名無しさん@線路いっぱい2017/07/12(水) 23:44:01.29ID:KhbopH/f
>>990
0992名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 20:54:01.53ID:0siDdzyH
>>990

ところで、かなり前のスレで2D29100のNゲージ模型ってあるんかいなと訊いた者だけど
パリ郊外のトランスモンディアっていう店で少量生産された 樹脂成型ボディにフライシュマンのE19の動力部を嵌め込んだのがあるようだ
最近、何かとフランス型で盛り上がっているようだから レムケあたりからきちんとした製品を発売してくれないかねえ
0993名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 22:32:10.07ID:jy1WudeF
Epoch2のラインゴルトってミニトリックスとアーノルドで出てるけど、どちらがいいんだろう?
どちらも入手難っぽいけど…
0994名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 22:47:15.67ID:o74Yz5b5
考えるまでもなくミニトリの方が出来はずっと上
標記類も細かいしテーブルのライトが光るギミックもある
ただ15年くらいの発売時期の違いを考えるとアーノルトも随分頑張ってるし
発売当時としては相当気合の入った製品だったと思う

この二社のほかにホビートレインも出していたよ
0995名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 07:07:56.00ID:JNvaj9H6
ありがとう。やっぱりMinitrixか。
機関車セットのが欲しいけど出物はなさそうだな。

Arnoldは0142/0143/0145があるんだっけ?
あれ正直違いが分からない。
ホビートレインのは知らなかった。
ちょっと調べてみる。
0996名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 19:50:55.74ID:LJ7xlKQO
0145とミニトリ製が1931年以降の新ナンバー
0142と0143は1928-1931につけていた登場時ナンバーで互いにナンバー違い
0997名無しさん@線路いっぱい2017/07/14(金) 20:08:06.17ID:XX3odx95
ミニトリとアーノルドで色がちがくなかった?
アーノルドが紫にベージュでミニトリが茶にベージュ
0998名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 13:18:34.36ID:e8FVWgNG
過渡出してくれないかなボブ頭ことDRGBR63
BR86があるんだからこいつも欲しいな
0999名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 13:25:08.35ID:e8FVWgNG
ディーゼルならV100が欲しいな
うちの近くの何でも置くハドオフみたいな店で
肉男の赤塗りがモーター弱いと明記で7800円
富楠のモーターと差し替え可能説2chで見たがマジ?
1000名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 13:26:28.49ID:e8FVWgNG
1000ならE44Ep.IIからIVまで過渡からリリース!
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 263日 18時間 36分 48秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。