トップページgage
1002コメント296KB

旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b
旧型客車全般を模型で楽しみませんかな?
0652名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 11:22:35.35ID:bQxu+aEl
>>651


http://www.h3.dion.ne.jp/~otk/model/JNR/oya/oya5.html

5月1日の早朝頃までは見れたんだけど、昨日見たら消えてた
0653名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 03:49:28.72ID:g30w4Pq+
>>652
http://www.geocities.jp/ohnosima/model/JNR/oya/oya1.html

そのサイトについては詳しくないけど、どうやら移転しただけみたい?
こっちのURLは生きてますよ
0654名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 06:26:59.17ID:1uPgoY8b
>>653
そのようですね
ありがとうございます。
0655名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 10:54:50.04ID:A7f8+fUj
今更ながらキッズランド本店でトミックススハフ42茶色買ったよ。これで車番重複しないでKATOのスハフ42茶色等で組んで4両が組める
0656名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 11:50:00.89ID:aUqTn/15
富さんはインレタがなー
昨日買ったユニットサッシのスハフ42はハフ4になったし
俺氏ヘタクソ
0657名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 12:07:19.06ID:Azea6tLo
ゆっくりやったらうまくいくよ。
たぶん、 ス と 2 だから、転写対象の両端が転写されてなかったのなら。
切り出してテープ止めしてるなら、両端が浮いてたのかな?


カセットテープのインデックスカードで鍛えたからなぁ・・・。
あのときは条件も違うし、切り出さずに当てて1文字ずつ転写してたけど。

あれって、100円か200円くらいだったけど。
数の勝利だったのかな?
インレタシートもカセットテープぐらいの大きさあったよね。
0658赤ペン先生2017/05/07(日) 14:15:24.48ID:NKTIu7DK
>>656
ピンセットやメガネドライバー等じゃなく、
『転写専用ペン』持ってますか?
あと転写後に透明シートでしっかり擦って
安定させてますか???
0659名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 14:26:09.80ID:kbLNlRCP
バーニッシャーとか言われる奴ね。

自分はマクソントランサーNo3使ってるな。
入手しやすいしお勧め。
0660名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 14:42:48.44ID:HwQzuElE
インクの出なくなったボールペンも良いぞ
0661名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 15:16:09.06ID:/qt5v0Cp
>>658-659
20年以上前にGMで買ったものをずっと愛用してる
0662名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 15:23:11.87ID:IY0Gefxs
>>658-661
私は竹製の箸の先をナイフ状に削った物を使っていますが、
バーニッシャーのような先の丸い物より使いやすい。
0663D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/07(日) 15:30:34.75ID:fYWlkkAu
インレタは位置決めと固定で9割決まる
擦る方法や道具などなんでも良い
0664名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 15:41:20.34ID:IY0Gefxs
一旦位置を決めたらマスキングテープで仮止めして転写完了まで動かさない。
転写されていない部分があっても位置を動かさなければ再転写できる。
0665D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/07(日) 15:49:03.33ID:fYWlkkAu
最初の位置合わせ、再転写にしても透明のテープの方が分かりやすい
擦る道具より、位置合わせ方が100倍重要
0666名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 18:27:30.04ID:3dV9Volz
皆やさしいですなー
あほすとか言われると思ってた
先が丸いピンセットでやってるので道具を改善してみます
0667名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 18:34:55.69ID:0kcQftX6
俺は爪楊枝を使ってインレタ転写してる。
他に狭い場所の接着に使ったりと爪楊枝は以外と使い道があって便利。
0668D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/07(日) 18:46:22.29ID:fYWlkkAu
下手な奴は何やっても下手だぞ
どうしてか?
着眼点が違う 道具などどうでも良い
0669名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 18:54:04.51ID:b5ROEwb0
>>668
>道具などどうでも良い
貴方は工作の時穴開けや削り、切断の工程は道具を一切使わないの?
神?
0670名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 18:56:53.40ID:W3/Lkg6q
>>667
だいたい1字ずつ拾ってるから、切り出してやるのは面倒すぎるんで私もつまようじ派
0671名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 19:01:16.55ID:PPXjKE1C
俺はインレタ転写はインクが無くなったボールペンかな
やり易いしほぼ一発で欠けなく転写できる。
0672D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/07(日) 19:48:31.70ID:fYWlkkAu
>>669
君は上達しないから諦めろ
着眼点が違う
0673名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 19:57:27.47ID:uPaZWUmF
人それぞれに得意なやり方があるんだろうけど、俺の場合はこうしてる。
もちろん、このやりかたがよくて他はだめとか主張するつもりはまったくない。

1 インレタのうち必要な部分を切り抜く。
2 インレタの裏表を確認しながらメンディングテープに貼る。
3 そのメンディングテープを車体に完全にくっつかない程度に
軽く貼り、満足するまで位置決めする。
4 位置が決まったらメンディングテープを押さえてインレタの
位置を完全に固定する。
5 メンディングテープの上からインレタを爪楊枝でこする。
0674名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 20:09:01.67ID:DWz5Fo+l
インレタといえば、くろま屋製のインレタはベースのフィルムが曇っていて位置合わせがしづらいのが困る。
もう少し透明度のあるフィルムk変えられないものだろうか?
0675名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 21:22:24.70ID:A7f8+fUj
>>671
書けるボールペンじゃダメ?
0676名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 21:37:46.15ID:HwQzuElE
>>675
書けるやつでも良いけど、擦っている状態でインレタが印字されたかどうかの確認が非常に分かりにくいからお勧めはしない
0677D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/07(日) 21:37:49.43ID:fYWlkkAu
>>675
ダメに決まってる 何色使うんだ?
色が付いて、その下のインレタの状態が分かるのか?

たぶん君も上達しない人種だ
なぜ失敗したのか?何が悪かったのか?それをどう改善すればいいのか?
君の失敗は道具のせいでは無い 何を使ってもダメ

一発で転写できる こんな事を信用してはいけない
どんなに上手いやり方があったとしても、インレタそのものが悪い場合もある
何が悪いのか?その見極めが重要
0678名無しさん@線路いっぱい2017/05/07(日) 23:25:14.78ID:67KDVPC2
>>658
透明シートで押さえる以前の問題だろうに。

>>664
別に、動かしても歳転写できるで。

>>666
先端球状の物、使いなされ・・・。
0679D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/08(月) 12:13:52.38ID:ow6si85D
>>678
マスキングテープが原因だろ
転写する文字も面も見えなくなる状態なら、固定後に動かす事は失敗を招く
0680名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 12:33:48.69ID:UKOZb6NN
カトーのトラ90000ほんといい出来
0681名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 12:43:13.70ID:yXgq48QZ
>>672
どこが着眼点が違うと言い張る?
インレタにはインレタ専用の工具が専門店で多種多数発売されている
工作には適材適所の工具や道具が必要
アンタの言う事は支離滅裂
紙切るときハサミやカッター使わないの?
0682D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/08(月) 12:47:17.00ID:ow6si85D
>>681
君には教える価値は無い 諦めろ
ゲラゲラwww
0683名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 14:03:13.76ID:/HRqtLSK
>>681
基地外に構うなよ
0684名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 14:09:41.14ID:yXgq48QZ
どうやら基地害は何でも「諦めろ」が口癖のようで
「教える価値無い」ではなく何も知らないのが正解だな

>>683
謝謝
0685D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/08(月) 14:51:17.42ID:ow6si85D
お子様ランチ諦める の図

www
0686名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 15:50:40.04ID:Qg38HX1R
>>681
構うなよ、そいつ昔から支離滅裂
面倒だし、喜んで駄レス続けるから一切関わらない方が良いよ
0687D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/08(月) 16:02:58.76ID:ow6si85D
そうだ!そうだ!いけ!いけ! 
お子様ランチは諦めろ!
0688名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 19:02:09.92ID:GD3+w8+j
着払 ◆U3VxmsZ/eros
蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
D員 ◆ze124km/Mc
壁面周回虻♪♪♪
壁面周回某♪
某356
委員です
185-28
赤ペン先生

同一人物
0689名無しさん@線路いっぱい2017/05/08(月) 20:22:34.12ID:9/+Po7IG
D員とかいうクソ雑魚の言うことは数ある正解の一例にすぎない(もしくは正解ですらない)ので鵜呑みにしないように。
最適解は己の腕前に合わせて取捨選択しましょう。
0690D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/08(月) 20:42:40.56ID:ow6si85D
お子様ランチは失敗を繰り返しても上達しない

よって、諦めろが正解
0691大ノストラダムス2017/05/08(月) 21:54:01.32ID:7lycwwCb
大相撲夏場所の幕内優勝する力士を教えてください。稀勢の里は先場所痛めた左肩が完治していないようなのでものすごく不安です。また土俵がモンゴル帝国に牛耳られると思うと夜も眠れません。
みなさん、稀勢の里を優勝させてください。稀勢の里を男にしてください。どうかよろしくお願いします。
0692大ノストラダムス2017/05/08(月) 22:10:07.57ID:7lycwwCb
>>690
諦めてはいけません。今度こそ大横綱稀勢の里は無敵の全勝優勝を果たし、相撲神に祀られるでしょう。しかしそれには全宇宙の稀勢の里ヲタクが団結して稀勢の里を応援しなければなりません!
貴方のお持ちになるそのエネルギーも下さい!仮に貴方が命を落としても全宇宙の稀勢の里ヲタクは貴方を崇めるでしょう。
さあ、時間はありません。

断言する!

大横綱稀勢の里は大相撲夏場所
0693名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 11:34:08.62ID:CpG8bqXn
現時点ではKATO謹製つばめはと二等車青大将単品はナロ10だけど
昔あったスロ60の青大将って実際には存在しなかったウソ客車だったのか?
青大将が1956年デビューだからスロ53/54もナロ10も間に合うし
1956年時点では合衆国軍人の利用も考慮に入れる必要無いから
シートピッチが大きいスロ60をつばめはとに投入する必然性も無し
(第一次朝鮮戦争の休戦は1953年だから朝鮮では実戦は展開されていないし)

それとこんな実例見つけた
可部線の電化区間でスハ43orオハ47+ワムフをC11で牽引してた混合列車が43・10以降も存在してたそうな
17m級省電と組み合わせるにはあまりにも想定の斜め上なので激萌え
http://blog.livedoor.jp/angulon/
http://livedoor.blogimg.jp/angulon/imgs/e/c/ec661200.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/angulon/imgs/5/1/514bdfa2.jpg
0694名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 12:29:22.71ID:+c1I7nOi
>>693
在日米軍人の利用がなくなったわけではないよ

冷戦で日本は最前線の一つだしそろそろベトナム戦争が始まる時期だ
ベトナム戦争時に在日米軍基地も重要な役割を果たしてる
0695名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 15:25:51.86ID:BdPN56W7
マイテ49も既存の茶色の色替えで非冷房仕様のままだったな>昔の過渡青大将
0696名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 17:57:24.68ID:uUX7DU7w
>>695

マイテ49日か...

縁起でもねぇー

内装も霊■車やったしな。。(怖)

青大将になって紅白になってもうたがが。(笑)
0697名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 19:07:33.31ID:jqFvLVeD
>>696
霊柩車はマイテ39 11な
0698名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 20:50:13.22ID:xKeeXgiJ
マイテ49青大将の内装って紅白だっけ?
淡緑と白の内装でソファがワイン〜茶に白クロス掛けのような気がしたんだが
0699名無しさん@線路いっぱい2017/05/09(火) 21:43:18.24ID:dJr3W4sh
>>698
現役末期のマイテ49は1(一等室の座席をリクライニングシート化)と2(戦後復元時のソファを継続使用)で内装が違ったからな
0700名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 17:09:11.64ID:ZzsU6bqI
>>699
よく知ってるな
0701名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 19:02:42.84ID:P79v9gO3
>>1
旧客楽しむなら16番!

だが・・

現状は部屋の棚のクリアーケース内に

飾って眺めるだけ。。(笑)
0702名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 21:19:17.60ID:DzSHddbi
>>701
飾るだけなら12mmのほうが良くね?
0703名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 10:48:20.65ID:c/KtaDu/
【山陰本線で1980年代に実際に走っていた、DD51牽引の旧型客車を用いた普通列車の編成】
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134261228
0704名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:22:45.21ID:rI9OAk+J
残るはスハ42&オハ36とオハフ45&46はよ
0705名無しさん@線路いっぱい2017/05/16(火) 23:33:26.08ID:0fJ+VZzc
過渡のスハ43って少し短いんだな
とあるブログを見て知った
0706名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 12:21:22.38ID:VVZFPmQi
>>704
スハ40は?
と、言ってみる
0707D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/17(水) 16:07:42.94ID:gkZ1KR7n
スハ44とスハフ43の窓枠別パーツ仕様とか オハ41とか
末期四国やれるぞ
0708名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:21:13.78ID:TzJ21m+N
>>702
大変失礼しました・・
16番はガニ股が違和感半端ないですから・・
もちろん暇なとき改軌する予定です。
おっしゃる通り12番の方が超リアルですね。
(^_^;)
0709名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 18:31:24.56ID:fPBDgGAF
棚のクリアケースなら側面しか見ないのにねw
ファインスケール教おそるべし
0710D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/17(水) 18:36:18.94ID:gkZ1KR7n
立体じゃなくて良いなら、写真かポスターでも貼っとけよ
0711名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 18:42:35.37ID:fclGFTbl
旧型客車は人妻の温もり
※人妻の良さはお子ちゃまには解らない 旧型客車の良さもお子ちゃまには解らない
0712名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 19:42:41.80ID:9r+Ug3Eb
>>709
TR23や47の揺れ枕バネが立体的に再現できるのはファインスケールならではだよ。
旧型電機の台車枠共々、板ペラのような16番には真似出来ない。
横から見てもバレるんだよな。
0713名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 20:42:23.31ID:S0fhSGiG
>>712
TR23、47って長軸台車なのを知らないんだ。
16番も12mmもその点は同じ条件なのにな。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 23:57:51.02ID:9r+Ug3Eb
>>713
長軸なのは知ってるけど、1/80と1/87の差を飲み込めるほどのマージンは無いよ。
枕バネはもっと鋭角に突き出て欲しいんだよ。
16番のはなぜか角度が広かったり、枕バネが小振りだったり。
贅沢な望みなのかな。
07157132017/05/18(木) 00:22:02.99ID:sxDQN2uh
それは16番のせいじゃなくて、設計が古いか設計者の怠慢だよ。
それとスレ違いだけど、某メーカーの1/87吊り掛け台車が
ブレーキシュー一体で車輪の踏面とずれている方がよほど気になる。
16番は別パーツに改良されているのにね。
0716名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 15:51:34.69ID:PK6Vs/IC
Katoであと3年あったらどんな客車が生産されるだろうか?
0717名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 16:10:29.99ID:ThLXKGEd
>>716

・16番なら...
他社がやらない“12番にも対応可”な品。

・9番なら...
他社がやらない“6番にも対応可”な品。
0718名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 07:30:34.53ID:NfA27y+s
>>711
特に冬場、そう思う。
0719名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 08:31:09.86ID:FGxgimht
>>713
>>7121,>>714は、実際にそういう模型持ってないと思う。

アクラスのTR23は、13mm、16.5mm共用で、
枕バネ、ブレーキシュー共に見事に再現出来ているけど、
これ見ていると、16.5mmが造型の支障になる要素は全く無い

寧ろ酷いのがtt9のTR23で、
枕バネの造型は全然チープで、しかも長軸すら再現されていないという、
とんでもない代物
0720名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 08:37:45.97ID:FGxgimht
>>715
同意
メーカーの姿勢と金型技術の問題で、
長軸台車の場合、軌道幅は全く影響しない

実際、過渡TR23は枕バネが奥まで再現されているけど、
これは別パーツに出来る成型技法の進化ならでは、
表面一体造型でやるとtt9みたいな不様な台車になる。

軌道幅云々は、全く関係ない
0721名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 08:48:22.40ID:FGxgimht
>>714
過渡でも灰汁でもいいから、
実際にTR23付けた客車一両買ってみ

そうしたら、>>712 >>714の見解が如何に間抜なものか
よく判るから
0722名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 09:25:12.66ID:M8jL+TO7
>>719
【各社対応13mm改軌用パーツ】
(三河 レール クラフト)
http://mkr.on.coocan.jp/garageshop_1.htm
0723名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 09:44:47.95ID:1xbdudh3
>>719->>721
おそらく>>712>>714は長軸台車が標準軌対応になっているという事自体が判っていないと思う。
0724名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 10:10:30.94ID:FGxgimht
>>723
模型についても実物についても、
知識も感性も極めてチープだよな

TR23も47も何両も改軌しているけど、
実際にやってみての感想は寧ろ>>709に同意

その上で改めて云うけど
>>712>>714も、エアモデラーの妄想だな
0725名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 12:10:21.80ID:yM2URvA5
長軸台車のボルスター交換して幅詰めてそうだな
0726名無しさん@線路いっぱい2017/05/27(土) 13:10:57.48ID:JzOaM9Xn
tt9のTR23,47、73は見事に短軸だけど
線路幅ばかり主張しながら、それ以外の事がさっぱり判っていない輩、多々いる
0727名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 16:27:27.80ID:+WsmfquF
【SLやまぐち号に旧型客車を復刻した新しい客車を新製・投入します】
※一部停車駅をレトロ調などに改修します。
https://www.westjr.co.jp/press/article/2015/03/page_7018.html

[スハテ35+スハ35+オロテ35]
https://mobile.twitter.com/chimarin405ham1/status/869760261653057537
0728名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 16:30:55.84ID:b7rT52XP
>>727オロ35にしか窓の幅が見えん
0729名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 16:52:32.47ID:tnXTV9ki
最初からボッコボコにするセンス
0730名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 16:53:25.68ID:+WsmfquF
スハ35 4001
http://i.imgur.com/L3frU7o.jpg
0731名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 17:20:54.08ID:+WsmfquF
【ネタバレご注意!】
※まだ見たくない方は、
閲覧ご遠慮下さい。

・オロテ35(展望車)
https://mobile.twitter.com/KazuLegolego/status/869809543181684737
https://mobile.twitter.com/Weeeeeek_End/status/869770915235508225
・新製35系編成
https://mobile.twitter.com/9001YOSSY/status/869794287298396160
0732D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/31(水) 18:02:23.11ID:fG7fnUfb
頑張ったナ 誉めてやろう

山口線用と言わずに一般の臨客で電機にも引いてもらいたいもんだ

東の旧客と期間限定で交換運用とか?
国鉄なら出来たと思うと残念
0733D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/31(水) 18:09:31.19ID:fG7fnUfb
こうなったら電機も現代風で新製しろ
見た目EF58でワンハンドル電車機とか
0734名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 19:06:12.61ID:jmQANizL
コピペ厨ウゼえな
0735名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 00:40:54.49ID:6k1nUO+y
どうせならテは3軸ボギーにしてくれれば
0736名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 02:19:16.26ID:VWXU8gte
模型化されたらオハ35-4001を昔のオハ35編成の中に繋いで走らせたいな
0737名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 06:57:41.10ID:Gf3RaJbW
>>734
「うぜぇ。」を連呼→ゆとり世代バレバレ。(笑)
0738名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 07:02:08.87ID:Gf3RaJbW
>>736
たぶんC57-1がある富で
製品化されると予想。
0739名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 18:02:44.24ID:CPSX0i2p
はぇぇぇぇ…。新潟の匠と発注主のお酉に最敬礼!

新型客車を見た第一印象は「キメラ」かな。一見旧客にしか見えないが
台車やクーラーに客扉脇のドア開けボタンなど、今風の要素も混在する
姿を見ると。こりゃあ久しぶりに滾ってくる新車だわ。

そのうちお束がしれっと高崎・新津の客車を代替新造しそうに思える。
さすがに12系も結構経年が行っているし。
0740名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 18:13:01.17ID:m0rfOowl
>>739
確かにキメラだわなぁ…パッと見旧客だけど、実は現代要素満点ってのが
ある意味「999な客車」なのかもしれんw

東は盛岡のようなハイブリッド客車(実は気動車としてしっかり走れる)として
代替新造するのかもなぁ…
0741名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 19:42:05.83ID:luedu4yF
実写は気にならないかもしれないけど、模型だとでっかいクーラーに萎える
07427392017/06/01(木) 20:47:29.39ID:CPSX0i2p
あと陸橋?から件の新造客車を見下ろすアングルの写真を見ると、ガラベンが
どうもスカスカというかダミーっぽいというか、本来のガラベンと違って見え
るように思えてしまったが…。気のせいかな。

まあ富から現行客車のさよならセット、同時発売で新造客車セットが出るよう
な気がしてしまう。何はともあれ現代で要求される機能を盛り込みつつ、しっ
かり本来の旧客に見えるよう応えた新潟の傑作だと思う。あとフリーランス好
きを刺激すると思う。ある意味、本物がフリーランスをやっちまった例だし。
これに並ぶのは近江の220や国鉄419・715あたりか。
0743名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 21:03:32.27ID:OCZZG2lD
>>742
やまぐち号新客車が富から出るなら、TNカプラーの影響で浅くなったドアもリアルに再現出来るな。
0744名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 21:40:45.66ID:m0rfOowl
>>743
諸事情でw出せなさそうな瑞風の代わりに、超速で模型化決定ってなる気がするw
機関車側の問題は全くない訳だしね
0745名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 21:49:05.34ID:fBNO4fMJ
>>741
空調装置はなんとかして床下装架にしてほしかった

>>742
空調装置で外気取入れ出来るからベンチレータは必要ないんじゃない?
酉一般車はベンチレータ撤去してる車多いしな
0746名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 23:32:33.92ID:eBBwoxHM
>>738
過渡もバリ展で新C57 1出すだろ
0747名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 23:42:47.83ID:gsSvzDXX
爺「おじいちゃんが子供の頃はどこに行くのにもこんな茶色い客車だったんだよ」
孫「ふーーーん。冷房がよく効いているし立っている人もいないからいいね」
0748名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 09:56:40.91ID:DHQUArzr
>>743
しかも鬼門の車端絞りが無いみたいだし。
0749名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 15:01:00.16ID:28VZdW/7
爺「当時はトイレ垂れ流しだったんじゃよ。」
孫「ふーーーん。オシッコやウンチも?!」
爺「そうじゃ。だから若い娘がトイレに入ったら、すかさず窓を開けてシブキが来るのを待つのじゃ。(笑)」
孫「じゃあ大○川鉄道も?」
爺「あっ、今度の日曜日にママと行こうな。(笑)」
孫「うん!」
爺・・ニンマリ。(笑)
0750名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 05:32:05.41ID:I7dIOWHI
こりゃ富過渡競作も充分有り得るな
0751名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 09:42:26.30ID:pXjhbcWU
過渡はD51200で牽きたい
0752名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 10:02:32.50ID:3FQUJOuH
D員とやら誰か殺してこいや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています