旧型客車を模型で楽しむ [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 14:30:15.34ID:qs26vH4b0402名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 07:24:36.42ID:EQyigRsU売れてるのは良いことだけど、これで43系・鋼体化客車編も出るとなると、
作る側は阿鼻叫喚になる可能性もw
…岡田氏の急逝が、冗談抜きで悔やまれる…
個人的には、戦災復旧客車の究極版を是非
…例の2分冊は持っているけどねw
0403D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:29:57.85ID:tfH4whDG岡田誠一死んだのか? どうして?
奴はまだ若かったろ
0404D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:35:31.96ID:tfH4whDG0405名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 09:41:37.18ID:Ja0aSjPf寝台車や食堂車の特集ともダブるが鋼製三軸ボギー客車でも1冊欲しいところだな
0406D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 09:47:55.06ID:tfH4whDGこの趣味やってると、趣味が仕事のようになってしまうからナ
体に不具合が出たか
やはり仕事をサボれ 仕事時間に2ちゃんやるくらいサボれ
0407D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 10:00:32.04ID:tfH4whDG同年代が居ないだろ?
0408名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 10:12:32.27ID:2KpJbE5o今、仕事中ですが
0409D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 10:38:27.05ID:tfH4whDG客車の世界なんてジジイしか居ない中で、岡田と藤田は若手だった
岡田も生きてたらもう50越えか
0410名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 12:42:56.18ID:yp3Jfiycオハ61の2両の客扉をそれぞれHゴム大窓と小窓にしてくれれば
企画品のプレミアが半端なく、TOMIXを手放せたのにな。
0411名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 13:08:47.73ID:TkCQVKtZなんだこいつ?
0412名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:18:58.44ID:9g4HS0rhそれなりに売れてるようなので鋼体客車の特集本は期待できるかもね。
0413名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:22:15.67ID:OvHkOqTS客車はドアのバリエーションが楽しさのひとつ。
ありとあらゆるドアに交換可能になれば凄く面白いんだよな。富が交換パーツ更に増やしてくれないかな。
0414名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:46:45.02ID:6vTv+/6Y0415名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 14:58:45.99ID:9g4HS0rh増やして欲しいですね。
高崎セットのスハフ42でやった水戸に多かった所謂ダルマドアはやれる筈なんだけどね。
>>414
あの浅さはボデマンTNに絡んでるんじゃなかったっけ?
0416名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 15:04:58.54ID:6vTv+/6Y両方。車端絞りのある車種は特に影響を受けた。
だけど、スハ43・オハ61関連のデッキ部が浅いのは交換ドア仕様が原因。
0417名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 15:11:55.59ID:lws1TrLvあと旧客って他の車両よりそんな売れないだろうし、投資を抑えたのかも
0418D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/04(土) 16:04:06.27ID:tfH4whDGオマエ年齢高いだろ? たぶん視力が弱くなってるぞ
色の濃淡が区別しにくくなってるナ
視覚のトリック 同じ色だが段差により違う色に見える 立体感
僅かな段差でも色彩感覚に違いがあれば立体的に見える
たしかに浅いが、それでもごく僅かな違いであって気になるほどでは無い
しかし視力が弱いと立体感を体感しない
0419名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 17:41:56.76ID:0EO0ZEWS0420410
2017/03/04(土) 17:59:30.88ID:yp3Jfiyc特別企画品ならできると思ったんだ。
TOMIXのオハ61も良くできてるけど客デッキ手すり無しはちょっとさみしい。
荷物車シリーズは防護柵が緑のTOMIXの方がカッコいいけど
TOMIX微妙にバナナだし。
0421名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 18:43:05.17ID:TSVrvvAC斜め前から見たら不自然だし、削って整形も面倒
富客車はドア引っ込めたうえで真鍮線で手摺付けてるわ
バナナは確かに嫌だね
0422名無しさん@線路いっぱい
2017/03/04(土) 22:33:54.75ID:SsvJ0qZiこれ作り分けられたら面白い。
0423名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 00:44:12.91ID:WI2g3fpWデッキ扉で地域差出るよね
それ再現するためにキングスのキットかなり積んだわ
今少しずつ組んでるところ
やっぱり過渡や富だけじゃ物足りない
0424名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 07:53:14.63ID:lE6AMNih切妻だと割合簡単にデッキドアを奥に入れられるが
折妻は形状が破綻しているからどうしようもないこの前オハ35戦後型を買ったが
キノコ妻が辛うじて判るくらい影響を受けている
0425名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 07:55:29.79ID:lE6AMNih0426名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 09:49:57.96ID:MAMkqft9キットだと、台所の戦災客車がデッキドア開いた状態を再現
できるように考慮されていた。
0427名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 16:17:06.75ID:MvP7qusw16番、トラムウエイ、オハ35戦後型は、ドアー解放型が楽しめた…。
原型ドアと更新型ドアも選択出来た。
手すりの問題も、16番ならば、モールドで無いから問題なしだよ…。
0428名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 17:42:54.99ID:s8hhirFZ0429名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 18:58:27.54ID:sSXKThQ+台所なら、そのものズバリな、オハフ33夏姿があるじゃん。
しし、もう17年前の話なのか・・・。
0430名無しさん@線路いっぱい
2017/03/05(日) 18:59:16.54ID:sSXKThQ+○しかし
0431名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 17:32:33.29ID:/Ps+EWbV0432名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:39:21.04ID:SrTqE5Wp選択肢が増えるのは結構な話だけど、オハ62の車体長はオハ61と同じ短いままなんだろうか。
0433D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/08(水) 18:42:24.69ID:hU9DpBHWそれより床下だ
0434名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:50:58.89ID:ArNrxWqt逆でしょ
富のオハ61は車体長いよ
オハ62もそのままだろう
というか二重窓再現てどんな風になるんだろ
0435名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:52:48.72ID:u/3qUp2J今日秋葉行ったらどこも塚っていた。
0436名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 18:57:33.74ID:u/3qUp2Jキハ56やキハ23みたいにガラスの上部に青や茶色に着色して表現するんじゃないの?
0437名無しさん@線路いっぱい
2017/03/08(水) 19:14:30.07ID:SrTqE5Wpごめん、その通り。
二重窓は、キハ5501の保護棒みたいな印刷表現にするんじゃないかな。
0438名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 21:30:23.48ID:/oVyia1b今日、行ってみたら、ピク10系とネコ20系それぞれ1冊ずつしかなかった。
ところで、今回の「Jトレイン」は、旧型客車特集だったゾイ。
0439名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 22:47:32.88ID:CEewoNkx個人的にはとてもありがたいけど。
0440名無しさん@線路いっぱい
2017/03/10(金) 23:57:45.56ID:JuzhfdoO下手に突き詰めたら「両数∞」ってなるよなぁw
1形態1両ってのが、どれだけいたことかw
0441名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:13:35.18ID:ctmEh2ZH0442名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:47:09.59ID:sNgwpkv80443名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 17:54:54.92ID:p1ZI8cIoホントそれな
福知山車の形態表がJトレに載ってたけど、他線区でもああいうの欲しいと思っちゃう
0444名無しさん@線路いっぱい
2017/03/11(土) 18:02:36.15ID:j2UmYflVデッキ扉は冬でも開いてたからなあ
0445名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 11:46:40.17ID:5DDJLsiRあの形態表は、まだ福知山の旧型客車が現役だった頃に、レイルマガジンで特集
された時の記事がベースかと思いますので、やはり当時調査した記録が無いと、
厳しいのかも。
0446名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 14:11:51.80ID:IJ1QsaSpTOMIXの100円安いだけ。
しかし、オハ61系は床下構造と席数が違うから、
今の時代、マニアの目が厳しいから床下を利用できない。
オハとオハフ、オハニ(オハユニ)で床下が全部違うし流用もできない。
座席も新規となれば致し方ないかと思う。
ひと昔前だとスハ43床下流用だったろうから、今、発売されるのが順当な
タイミングだったのかな?
しかし、車体長はスハ43と同じだろうね。
あと、台車の位置が少し内側のようだ。
まあ、それぐらいは個人的には許容範囲。
個人の意見では、妥当な価格なのかなと思う。
TOMIXはオハ62系なら妻面リブ付きにしてくれればいいのにね。
0447D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/12(日) 15:22:59.63ID:At87CKuj0448名無しさん@線路いっぱい
2017/03/12(日) 16:27:13.76ID:mHyhtcEx実際あったかどうかは知らないが結構サマになってた。
0449名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 02:15:34.98ID:ONrn8BX/0450名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:33:06.81ID:2r27glF5ぶどう色にアルミサッシは高崎保存仕様ならあり。
青色にぶどう色窓枠はさすがにない。
応急で一部の窓枠が色違いというのはあったようだが
0451名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 15:53:35.75ID:5usMDbu9スハフ42なら4、5、6、18が近代化工事でぶどう2号にアルミサッシになった
まあ18はオハフ33 630になったけど
ちなみにドアは10系タイプだが
ぶどう2号にアルミサッシって良いね
オロ35とかカッコイイもんな
0452名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 16:35:43.84ID:phzZMfQv0453名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:05:01.80ID:Sqvc0Yfi0454名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 19:55:15.89ID:YTiMYTMk0455名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 20:01:30.22ID:YU8N8AOOそれももちろん良い
0456D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/13(月) 20:20:51.31ID:s/31TreS茶色はいいぞ 車体茶色で窓アルミサッシ
しかし
青色の方は 車体青色で窓枠が茶色だぞ?
0457名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 22:36:55.26ID:9IybTuEZレイアウトの最長直線が編成長の2倍以上は欲しいところ。
趣味なのだから、見ていてストレスを感じては意味がないよね。
0458名無しさん@線路いっぱい
2017/03/13(月) 23:54:53.16ID:n73eYXYN年式と車番は合わせてありますが、青だったか茶色だったか、電暖付きだったか、はたまた鋼板屋根か布張り屋根かは調べてません(笑)。
0459名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 00:43:55.45ID:T0Dxbsal旧型客車でいう年式って何?
0460名無しさん@線路いっぱい
2017/03/14(火) 01:42:15.48ID:ENchM0ga900×600のレイアウトで直線部がs280が1本だから
0461D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/14(火) 16:23:59.47ID:90Hy4kZ4で、気になって探してたらオハフ61のアルミ窓枠も出てきた
0462名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:50.48ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0463名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 09:11:51.92ID:nOaX+lAE長大編成を考えなくても良いのが気が楽
さて牽引機は何にしようか
DE10かC11
0464名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 10:14:07.37ID:zFjks10M0465名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 11:21:00.31ID:wY9TdJFt0466名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 19:05:13.11ID:fEkZlC3f日本精密のオハ61系か?
0467名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:12:08.06ID:mVQU6W+i富のED75 700はダメですか?
0468名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:22:39.93ID:GNmTzYV3良いんじゃない
昭和50年代はじめの旧客がまだいっぱいいた頃
東北の電化区間の普通客車列車ってオハ35とかが主力なのかな?
0469名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 20:32:15.61ID:JaTptckq確か13連で仙台で付属編成を切り離す。
結構スピードを出すので、61系客車はよく縦に弾んだ。
どっしりして殆ど揺れない43系との違いを痛感した。
0470名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:16:24.72ID:rHp5RdPA0471D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/19(日) 21:21:26.13ID:laCnv1en0472名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 21:33:51.08ID:mVQU6W+iそれでも有りかな?
0473名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:00:49.81ID:xYAXFagYちなみに昭和50年代に入ると急速に61系客車の淘汰が進むから、
幹線系の長大編成でも1〜2両しか入らなくなる。
それ以前でも、61系だけの長編成って、そんなになかったと思う。
大概、スハ32やオハ35が混ざる感じ。
0474名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:34:04.41ID:YX7+qGdr盛岡にも居たような気がする。
あとはオハフ41になったのも茶でアルミサッシ。
北陸にオハ35丸屋根で、茶でアルミサッシのが居たらしいけど本当だろうか。
0475名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 22:36:17.62ID:YX7+qGdrドアは山陰タイプの高窓木製ドア。
あまりに濃いので、昔爺のスハ43使って模型化した。
0476名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:18:09.47ID:NepiE6Ke探せば結構出てくるね
0477名無しさん@線路いっぱい
2017/03/19(日) 23:27:42.56ID:GNmTzYV3福知山で電暖付とは珍しいな
0478名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 09:53:37.48ID:rGcJEx4/EF56 4
@ オハニ61 349
A オハ60 129
B オハ61 93
C オハ61 315
D オハ61 95
E オハフ61 277
F オハニ61 205
G オハフ61 151
H オハ61 522
I オハ61 1
J オハ61 17
K オハフ61 543
0479名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 12:06:43.88ID:kYHTTw8U0480名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 13:52:22.20ID:xs1b7p8h0481D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 14:00:25.73ID:Mm5qAvKq一見スゴイけど、
オハニ+オハX4+オハフ 単純な揃った基本編成を2本併結
模型的に言うと2セット買えww
0482名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 17:44:41.46ID:KvQGlf4Mしれっとオハ60が紛れ込んどる
0483名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 20:25:11.32ID:oF4Of6y90484名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:04:01.50ID:S4Pg1cfZスハフ42 18が オハフ33 630 になった?
0485D員 ◆ze124km/Mc
2017/03/20(月) 23:26:27.09ID:Mm5qAvKq10系の試作に使われた車だ
床下機器なんかも10系タイプに改造されて、軽量化して形式変更してる
パッと見はスハフ42のままだが、どういうわけかオハフ33になった
0486名無しさん@線路いっぱい
2017/03/20(月) 23:26:48.95ID:SPOfSC9z電気暖房が始まる頃だね。
尾久持ちには見えないから、郡山あたりの車両かな?
0487名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 00:33:25.86ID:XMptqaIM軽量化でオ級になったとしてもオハフ45に編入じゃだめだったんかね
0488名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 02:13:34.10ID:ZUo9BOvD逆にスハフ42523なんか、スハ42に車掌室つけてスハフ42に編入。35系の車体で唯一の43系名乗る超珍車だったな。あれは見た瞬間目を疑ったわ。
0489名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 12:51:46.05ID:ZUo9BOvD尾久から流れた43系ばかりで比較的単調な水戸の客車のなかで、目立つ存在だった。
0490名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:17:54.90ID:mV7jHT3Oオハ35
1014
オハ60
127 128
オハ61
2 182 183 184 315 316 317 318 319 517 518 519 520 521 522 599 600 601 604 605 606 607 728 729 730
オハフ61
151 152 174 175 176 277 543 546 622 623
オハニ61
205 313 314 348 349
オハユニ61
79 83 84
オハユニ71
20
ナル17600
17641
ホエ17000
17012
0491名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:18:25.92ID:mV7jHT3Oオハ60
17 18 127 128 323 324
オハ61
1 2 17 18 93 94 182 183 184 319 517 518 519 520 521 522 556 566 599 600 601 602 603 604 605 606 609 610
オハフ61
151 152 153 154 175 176 277 543 622 623
オハニ61
201 202 313 314 349
オハユニ61
26 83 84 85
オハユニ71
11 20
ホエ17000
17012
0492名無しさん@線路いっぱい
2017/03/21(火) 20:21:59.09ID:Bno57r/Z←佐世保 諌早→
スハフ42、オハ46、スハフ42、オハニ61、DD51
大村湾の潮の香りの中、のんびりとゆく列車がよかったなぁ。
0493名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:10:20.82ID:QuTPFvzqならば、五能線はオール61系!
0494名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 00:54:42.05ID:058Qnx9q0495名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:11:21.52ID:1zmP5sXd・・・自慰に毒されてるな。
0496名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 01:43:43.69ID:970KwhL70497名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 11:39:30.82ID:Eb4eLj18スユニ60-オハフ62-オハ62-スハフ42
逆に青い43系が目立つが、こういうとこではオハ47508とかスハフ42521のように、43系まで茶だったりする。
0498名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 12:04:39.79ID:c9uWVE3CこれをDD51で挟めば肥薩線混合列車
吉松以南はハユニをDE10牽引の旅客列車に連結し直して鹿児島か都城へ
日豊線都城〜隼人間は走らなかった模様
0499名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:34:08.68ID:Vz42CA+fうむ、幹線系より支線だな
0500名無しさん@線路いっぱい
2017/03/22(水) 15:55:02.87ID:QGJGEsQG0501名無しさん@線路いっぱい
2017/03/23(木) 23:45:45.43ID:llpn2Muj■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています