トップページgage
1002コメント289KB

名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 18:06:46.01ID:trVZiGQw
名古屋鉄道の模型のことなら何でもOK!
※基地害に埋められてしまったので急遽立てた

5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!

まだまだ、名古屋鉄道が熱い!

もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!

前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 19両目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1431850117/l50
0042名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 21:25:57.05ID:55jL/ZhP
キットまで含めれば3700系列のHL車は全て製品化されてるんだよな。
0043名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 02:35:36.02ID:uMfEjibQ
1000とバトルなら阪急2000だろ!
>>39
0044名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 03:59:40.79ID:drW9AuxF
みなさん回答ありがとうございます 参考になりました
>>34 5500は渋い感じがしてよいですね
>>35 5700、5300は一部座席指定特急を再現するのにいいですよね
>>36 DXって中古屋みても無いんですよね...欲しいんですけど
>>37 すべてTN化したので連結可能となりました 個人的に1800と1000(全特)を連結させて一部特別車特急とするのもおもしろいとおもいました
>>39 なるほど東海車ですか
>>40 銀電もいいですね
>>41 マイクロ製品ってなかなかみないですよね
0045名無しさん@線路いっぱい2016/09/21(水) 22:49:35.11ID:jH3ZlHyU
>>44
DXはヤフオクによく出るじゃん。
2両版を落札したことがあるけど、3両版は確かに入手困難。
0046名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 10:06:00.79ID:WA+gpwpE
>>45
>>ヤフオク
新品半額!を謳い「セット価格の半額」くらいでスタートは要注意。
商品内容の説明には具体的内容について書かずに画像を確認してくれだけ。
完品のセットの画像を出しておいて3枚目の欄外に「*実際には車体、動力、台車は欠品になります。」という出品を繰り返す詐欺師がいるよ!!
数千円出して箱と床板だけとか送りつけられないようにね。
0047名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 10:26:47.97ID:dOscX4Q+
>>33
5000系+1380系の快速急行
1回だけあった
0048名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 00:26:44.69ID:2WjIgAZ4
>>47
回送でなら平日朝ラッシュ後に金山→栄生というのがあったね
0049名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 23:35:34.56ID:4EFkb5cm
RMM誌のHO7000系の製作記事読んでたら作りたくなって来た
あそこまでテカテカにしたいとは思わないけどなw
0050名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 09:00:29.68ID:xClyBPK8
ネコの7000作ってんだけど、高い割には手抜きに感じる箇所が少なくないんだよな
妻面ステップはまだ良いとして、運転室ステップの手すりは凸モールドで入れておいて欲しかった
4両分で3万超えのキットの再現度がBトレ以下って…
0051名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 17:51:02.97ID:bZT9Fr9V
katoの飯田線旧国シリーズと並べられるかなと思って、富の7000買ったら名鉄にハマった神奈川県民です、次に買うのは何がお勧めでしょうか
0052名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 18:11:23.71ID:gOiQGTQg
>>51
時代設定考えるとGM7700系、マイクロ5500系、トミーテック5200系、3700系、キットになるけどリトルジャパン製全般あたりかな。
入手困難なものもあるけどこの辺りが妥当だと思う。
0053名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 18:36:41.36ID:+vdxff/D
>>51
新塗装以外ならなんでもいいと思う。
自慰の1000や1200や2200や3500などもおすすめ。
0054名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 23:03:53.32ID:jXCmJnXr
飯田線の旧国と並んでもおかしくない辺りとなると、5500、5200、7700あたりのSR車とかかな
7700はまだ白帯じゃなくてスカーレット一色の頃
6000も初期車ならあり
旧形車はだいたいどれでも合うけど、もし流電持ってるなら流線型同士ってことで3400がお勧めかな
蟻のストロークリーム4連が手に入れば時代もぴったりなので探してみては
0055名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 15:09:03.79ID:lTzQnw6I
蟻のクモハS2はいただけん、過渡のがいいとです。
3400も蟻の設計ミス大型D16でスカート欠けてるのが痛い
自分で手加えるしかないな
0056名無しさん@線路いっぱい2016/10/04(火) 23:03:23.74ID:HOd893VA
リトルジャパンって潰れたの?
0057名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 20:39:17.21ID:NE8uQTMy
飯田線は製品化されてるから伊奈〜豊橋のJR共用区間を再現できるけど、
名古屋市交の製品化は鉄コレの黄電ぐらいだな。
鶴舞線車両があれば豊田線や犬山線を再現できるのに。
0058名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 21:00:56.30ID:DXH7iW0s
>>57
鶴舞線3000形の前面パーツなら…
0059名無しさん@線路いっぱい2016/10/05(水) 21:53:27.62ID:/R60+PvW
>>56
名古屋から移転したらしい。
0060名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 12:06:35.98ID:qSLHgB7E
飯田線の話で思い出したけど、
JR東海はNゲージの商品化は許可しても、ゲームの製品化は許可しないんだよね。
電車でGOでは旅客6社の中で東海だけが製品化されなかったし、
東海の許可が下りなかったから、名古屋編を名鉄で代用したと言われてるし。
0061名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 12:42:06.75ID:xXaU+uNf
>>60
JR東海は乗客にばれたらまずいやましい事をしているから出来ないと思った方が良い。
調べたらJR東海にも違法電車があるらしい。もっとも図面に寸法入れていないから裏が取れないけど疑わしい事実だ。
0062名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 12:47:30.93ID:9hNaefxC
台所から3000形が出てる
0063名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 13:05:05.97ID:FQq1c70G
>>61
その違法車両とその理由を教えて欲しい。
0064名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 18:56:09.06ID:TKRAZPIn
マスコンとブレーキレバーの間のメータークラスター前に
警笛のフットスイッチがあるっていう車両じゃね?
一部の新幹線車両に装備されてるらしいんだが

運良く撮影出来た人がいて、少し前にツイッターとかでも話題になってた
0065名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 19:29:44.15ID:GRzwpMaR
100系が出ないかな〜、爺さんで良いから〜
0066名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 20:06:22.39ID:XrJvUXj3
>>63
おさらいで名鉄3500系から
設計当時の規則では一人当たりの座席幅400mm以上座席数は3分の1以上必要に違反していた。
一人当たりの座席幅400mm未満、座席数3分の1未満だった。(名鉄の電車の設計者は算数ができないのか)
登場直前の規則改定で(ざる法になって)合法となった。
名鉄3500系も東海313系0番台も車体に表記される定員が超えて表記してはいけないに引っかかる。
(図面上に寸法が載っていないので実測して確認しないといけないが)
普通鉄道構造規則がざる法(今の規則では定員が計算できない為定員1000名と表記しても違反にならない)なので黒に近いグレーとしか言えませんが。
少なくとも設計者がまともではないことは明らか。

参考までに東日本・西日本(適法)の電車と定員を比べると
E233先頭セミクロス 143名 E233中間セミクロス 161名 E233先頭トイレ付セミクロス 135名
313系0番台先頭 144名 313系0番台中間 156名 313系0番台先頭トイレ付139名
223系2000番台 134名 223系2000番台 145名
同じ3扉オールクロスシートの223系と比べて10名も違うのはおかしいよね。

>>65
キットから改造してという思惑かも。
0067名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 20:50:20.27ID:mDK2Nmsf
>>60
そのおかげで美濃町線は家庭用ゲームとして永遠の命を手に入れた。
0068名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 21:34:57.41ID:Yy83MA6x
爺がEL120製品化発表したので、阿波座が3Dプリンタキット第2弾として進めていた100系の計画は泡と化したようだね
0069名無しさん@線路いっぱい2016/10/06(木) 23:00:01.61ID:aISd35tG
>>67
モノレールもね
あれは路線短いからちょっと運転楽しみたいなって思った時に最適
0070名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 00:02:14.27ID:rtdavOZe
>>67
上芥見駅あたりの、生活道路の片隅を走る姿は好きだったわー
残念ながら、あそこはゲームに収録されなかった。

あれをNゲージで再現させるのは難易度が高過ぎ。
谷汲線みたいに完成品レイアウトが発売されてるわけでもないし。
まぁ、高過ぎて買えないけど。
道路と白線は黒いガムテと白いビニールテープで簡単に作れるけど、問題は線路。
KATOのフレキシブルレールを枕木から外して、9ミリ間隔を維持しながら貼り付ける。
1ミリでもズレたら失敗…
0071名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 00:10:10.22ID:rK5lQu9e
>>66
それは初めて知った。
サンクス。
0072名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 00:44:19.97ID:rK5lQu9e
>>70
富の路面パーツキット2じゃ駄目なのか?
0073名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 14:52:21.03ID:d9gcf0jc
>>60
A列車で行こうにはJR東海パックがあるぞ
クイズゲームでもJR東海が許諾したものはある
JR東海が問題にしているのはゲームじゃなくて運転台視点の映像
運転台から撮った映像ソフトは371系登場時のしかない
0074名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 14:56:45.29ID:d9gcf0jc
ちなみに山陽新幹線の運転台から撮った映像ソフトでも
新大阪ではなく新神戸から始まる
0075名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 19:03:52.46ID:Npz1laZw
>>73
>>74
個人が撮った東海の前面展望がyoutubeに色々と上がってるけど、
運転台の視点そのものが禁止になっているわけではなく、
営利目的でなければ可能、ってことかな。

自社管理駅である時点で認められないから、在来線は亀山以外の境界駅ならOKか?
0076名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 21:59:38.83ID:gCr1iufJ
1600って人気車種なの?
関西だが店にない...
0077名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 23:44:25.10ID:iGWmU22w
前面展望て言えば、パノラマカー展望車からの眺めは最高だったんだろうな
引退して7年が過ぎたが未だ乗れなかった事が悔しい
0078名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 01:26:34.48ID:jkY42C+R
名鉄の前面展望DVDって、豊橋発着も商品化されてるよね。
東海の管理エリアである伊奈〜豊橋は、どうやってクリアしたのだろうか。
0079名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 16:52:05.13ID:siV6ADeB
>>78
片方は東海だけど、もう片方は名鉄の所有。
だから出来たのだと思う。
0080名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 17:15:47.26ID:yCkntYRq
>>76
地元じゃないから入荷していないだけでは?
関東の私鉄物とかではよくあるパターン。
0081名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 18:05:48.80ID:fJjvM0YT
>>76
発売して時間たっているから在庫がなくなったんじゃないのか?
0082名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 23:18:50.98ID:G206i+hw
パノラマカーの先頭車は末期に意識してちょくちょく乗ったけど
鳩が突っ込んできて怖かったw
0083名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 23:48:00.54ID:6QlrxVY4
1600系、2月に出たばっかだろ
0084名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 16:29:14.71ID:nzI0huhP
半年経ってたら無くなることもあるだろう
動力変更再生産はそこまで数作ってる感じしないし
0085名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 20:11:42.66ID:kMZXXcnL
>>83
2月にでたのはコアレスモーターの製品?
0086名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 18:08:44.44ID:+3bmTlXV
>>76
増結3両(動力無し 品番30117)で良ければ三宮序にあるぞ。
0087名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 05:10:02.01ID:IVaHiJuu
>>77
現役の頃は珍しくもなく
通学にP4重連の展望ゾーン最前列に毎日のってたら飽きるよ。

それでも無くなるとやっぱり寂しい。
0088名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 14:14:09.99ID:Lp2IoBEh
gmの7700リニューアルの増結はライト電球色ちゃうやんか。リニューアルしたのは基本だけかい
0089名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 17:06:40.88ID:Lp2IoBEh
7700の帯なしとパノラマカーの7011の併結なんかあったか?結構やってるやつ見るが自分は帯あり同士しかみたことない
0090名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 17:26:42.18ID:AOLLeqGR
>>87
知多民か?
俺はその急行の後の白帯普通で通学してたな…
0091名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 18:05:15.41ID:1FvcDYtx
>>89
三河線で日常的に見られたんじゃないかな。
0092912016/10/15(土) 18:31:56.31ID:eQa8PB7T
7011と7101を見間違えた。orz
>>89
その組み合わせはまず見られないと思う。
白帯外したのは三河線マンワン入った晩年だし。
7011と7700系が連結されたのは白帯復活時位じゃないかな。
0093名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 20:20:36.65ID:lRrgsSHO
イベントで
共に白帯ありの7011F+7711Fが連結して走っていたな。

逆に帯なし7011Fと7700系は結構あったと思う。
0094名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 20:50:48.65ID:cTcCLcBh
>>90
いや、実は三河民。(今は名古屋市内に住んでる。)
一部指定席(特別席に非ず)特急があった頃に美合始発のトP4白帯+P4一般ギで新鵜沼行き急行があって、矢作橋から犬山まで通っていた。
どんなに混んでいても有松で降りてく人を知っていたのでそこからは快適通学。

一本乗り遅れるとP6の新岐阜行き急行に乗るはめになるのだが、激混みなのでまず座れない上に脚がクロスシートの角に押し付けられてイタい上に
宇頭〜知立間全停車なので更に地獄だった。

スレ違いネタ失礼。
0095名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 05:46:02.91ID:dssw0jja
>>89
列番忘れたけど、最末期の土休朝にP4+7700の犬山ダラあったから7011Fがそれに充当されてれば復活白帯との併結はありえたね
自分が撮った中になかったから実際にあったかは知らんけど
0096名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 09:15:27.58ID:GCm7iUkf
模型の話題が無いな。
0097名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 10:29:06.98ID:OH5Mt0jQ
現実縛りにこだわる場合でも併結に関しては多少の融通かましても
本当にあったように思えるのが名鉄だわな。
メイテツウイングなし時代なら7011の白帯化が1986年、7700は1990年まで
白帯まいてないのがいるからどうせ名鉄のことだし併結してても違和感ない
んでは。
0098名無しさん@線路いっぱい2016/10/17(月) 16:32:36.56ID:F367HVTm
白帯復活7011とフェニックス復元前の7001が顔を
合わせた事は無かったのかな
0099名無しさん@線路いっぱい2016/10/17(月) 19:27:23.52ID:tOgEfFvL
土曜午後のテレビ愛知でHOゲージのHL作ってる番組があったな
0100名無しさん@線路いっぱい2016/10/17(月) 20:40:13.83ID:zl965yxn
21世紀に3730や3780がテレビで主役張るとは思ってなかった!
0101名無しさん@線路いっぱい2016/10/18(火) 04:18:38.50ID:XfbI+eSA
新品の復活白帯買ったんだがヘッドライト4灯の色が前後違う。片方は黄色がかった色で片方は電球色。なんだこれ 製造での問題かな
0102名無しさん@線路いっぱい2016/10/18(火) 16:42:08.65ID:hsVikD+u
>>101
不良品つかまされたんじゃないか?
0103名無しさん@線路いっぱい2016/10/18(火) 20:38:55.12ID:7I46zoBO
7300系欲しい
0104名無しさん@線路いっぱい2016/10/18(火) 22:05:37.65ID:XfbI+eSA
>>102
LEDの色調そろえるのは難しいらしい。まぁ同時に両方つくわけじゃないし、黄色ぽいのは明るくて意外に気に入った
0105名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 22:02:29.09ID:+am5kup6
>>103
今のところ再販期待するか自分で改造するかのどちらかだな。
0106名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 22:10:33.56ID:rI1ki/O+
>>101
それって92319?
6000円程度が相場の92046を買うか、出費が倍になるけど92319を買うかで悩んでる。
ライトは下2灯のみ、テールは点灯しない、方向幕も点灯しないけど、
出費が半分になるのは大きいし。
0107名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 01:33:34.86ID:0QkIT8P7
>>106
92960だった。ライトは大事だよ。
0108名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 13:55:17.86ID:TXASF8Ph
>>106
旧製品?ベースとなった7次車は初めから方向幕点灯しないから無問題。
0109名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 20:18:41.16ID:D3MvRa3l
>>106
両方持って白帯最後の重連を再現するのも一つの手かもしれないよ。
0110名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 21:47:14.43ID:9R+uzsrR
>>109
2002年2月の7011F+7039Fの団体貸切、懐かしいなぁ。
早く埋まってしまうかもと急いで予約したけど、結局ガラガラで当日の飛び入りを急遽設定したらしい。

旧製品はテールが点灯しないから、新旧重連の場合は旧製品が先頭だね。
0111名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 21:51:52.04ID:MiqkRGRg
自作自演はロリコン津田沼の始まり
0112名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 00:59:19.01ID:B/en5XX4
小田急の新型「パノラマカー」wのイメージイラストにはまいったね!
まんま名鉄パノラマカーの進化デザインって感じで。

多分、富あたりから製品化されると思うから
買って名鉄スカーレットに塗り替えてみようか?w
0113名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 19:18:49.91ID:tjVDvKHa
>>112
名鉄スカーレットに塗り替えてもいろいろな意味で違和感無かったりして。
0114名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 19:25:07.15ID:mKiUtF1Y
>>110
どっかのメーカーからその白帯団体(パノラマカー白帯8連で行く犬山への旅)のヘッドマーク売ってたなぁ(買ったわ)
0115名無しさん@線路いっぱい2016/10/24(月) 20:14:24.37ID:xvEG4YSQ
うんこよこせ!うんこよこちょい(^^)
うんこ横丁〜ぃ♪(^^)
    人
   ( ̄ )
  ( ( |))
 /    \
|   ゚∀゚ |
 \___/
0116名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 09:01:23.47ID:HBWP4fPu
>>115
天津飯な事ばかり言うんですなぁ〜(T_T)/~
0117名無しさん@線路いっぱい2016/10/27(木) 22:56:37.57ID:M1bQ07sU
クロポと合わせて改造編成5種類も作っちゃうGMさんマジ半端ない
車番選択式には検測機をつけない名采配ぷり
0118名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 00:01:02.94ID:98Py7jKl
阿波座のパーツでパノラマカー改造した人いますかね。高いパーツだから仕上がりはバッチリなんかな。
0119名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 15:32:20.74ID:5VwsGNZ2
>>118
クーラーパーツと旧製品で6次車作ったけど積層痕消すのに苦労した。
1000番のサーフェーサー吹いてやすりがけしてまた吹いて塗装。
油分落としきれたかどうかも不安。
0120名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 10:05:38.88ID:hy4ATbAB
>>118
GMブログで紹介していたな。
どのページか忘れてしまったけど。やはり値段が高すぎる。
0121名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 14:58:03.35ID:CVB87VZp
>>120
高いけど中期形クーラー自作する手間考えたらと思うと・・・。
値段高いゆえに6次車(中間車は2次車)にしたんだけどトミックスから分売パーツ充実しないかと思う今日この頃。
0122名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 19:11:45.32ID:wTP/FsBk
>>117
検測機ってなんだろう?な俺には必要ないから、車番選択のみ買う
対空表示印刷済みなんてイラン
0123名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 08:34:57.49ID:iRH9T3RV
>>122
6813Fみたいな何かを計る装置が2001Fの屋根に付いている。
それが再現されていないってやーねー。
0124名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 15:11:49.66ID:oSI/sUji
7500・3780・3300AL・HG7000中期・後期マダー?
0125名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 17:18:27.00ID:FRqmuxIr
真っ赤な小田急のパノラマカー7000O。なんかほしい。過渡、もしくは富で
0126名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 19:05:20.40ID:KKvOkJJs
>>124
HOで出てるだろ。
0127名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 19:18:11.74ID:oSI/sUji
HOだと7500が欲しかったなあ
7000発売の頃より価格がクソ高くなったのと、
フロントアイなしの仕様だったから見送ったけど
0128名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 00:11:55.24ID:ub/0xf7i
ホビダスのを7500に改造する勇者はいない様だな
0129名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 11:22:11.78ID:7GKxyrYd
7500系って7000系よりも不細工だと思う俺は少数派だろうか。封じ込めの中間先頭車は好きだけど。
0130名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 17:13:02.31ID:erKubZ9y
>>129
7000系と7500系の区別が出来る方が少数派。
0131名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 21:05:41.33ID:viLjcTV9
もじゃもじゃバラバラで小汚ない7000より急行向けに近代化された7500系更新車は美しいと思う。
7515Fはダサい中間車より異様な変形逆富士がみっともなくて好きじゃない。
0132名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 22:20:12.40ID:JukMl1tu
トミックスは編成美を重視してるから中後期車のバリ展しないのかなぁ。末期の6連が欲しい。
0133名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 17:13:06.17ID:fWTemg+d
>>132
7019F?
0134名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 23:44:51.71ID:poX4C2D2
2次車4+2を気にせず出したんだから
3次車とか8次車も4+2で出しちゃえばいいんだよ
白帯への展開もできるわけで
0135名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 01:17:40.07ID:Cii630cR
>>129
俺も7500はあまり好きじゃなかったな。
運転台が飛び出てたし、正面逆さ富士のあたりも少々窮屈な感じだったから
ちょっとデザイン的にはバランスが悪かったなw
あと車体が鋳鉄シューからの鉄粉でいつも黄色っぽく染まっていたし。
走行音も7000の方が軽やかで好きだった。

>>131
7515Fのあの巨大な逆さ富士は嫌だったねw
0136名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 04:36:58.65ID:C8EgiLOZ
7000系は爺の7700系と連結させると窓がデカく感じるけど、気のせいだよなぁ。
0137名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 09:31:24.31ID:FNL4h01p
>>135
7500は運転台除けばフロントマスクもスッキリとした長めの6連でカッコいいと思ってるけど、
パノラマカーで一番美しいのは8次車(竣工時)
7100番台挟んだり4連になったりとしたのがただただ残念。
0138名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 20:27:47.57ID:J6mat7S9
>>136
気のせいじゃないと思うよ。
HG窓の天地寸法が0.3mmでかいだけで大きく見えるから不思議。
0139名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 21:27:55.05ID:WERZIMmz
>>138
実車換算で45ミリ違えば明らかにデカい。
そもそも展望室部分と一般席部分で窓ガラスの高さ寸法が違うから、バランスが崩れている。
0140名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 22:23:02.04ID:Cii630cR
>>137
7000系8次車はカッコよかったね!
まさにあこがれの2編成だったよw
特に座席指定特急仕様となった赤色シート&グリーンのカーテンの頃が
一番華やかでよかった。

7047Fが4連にされ白帯化されたのにはほんとがっかりしたし
6連で残った7045Fも7100が組み込まれたことで編成美が失われたし
あとよりによって正面のスカートにハンスコ設置とかありえない改造をされたのが
はなはだ残念だった・・・
0141名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 22:50:26.92ID:xv7w5LU5
>>139
屋根から窓までの幕板と客扉の窓も異様に高いからね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています