名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 20両目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 18:06:46.01ID:trVZiGQw※基地害に埋められてしまったので急遽立てた
5700も4連で今を生きる平日全一特を再現し、
NSR6連で、P末期の共通運用でのorzを思い出せ!
プレ値で買うなよキハ20セット!
まだまだ、名古屋鉄道が熱い!
もちろんフルスクラッチから小加工、模型資料うpと名古屋鉄道の模型に関することならなんでも語ってちょ!
前スレ 名古屋鉄道を模型で楽しむスレ 19両目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1431850117/l50
0002名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 18:08:26.37ID:KsF4upyx0003名無しさん@線路いっぱい
2016/09/10(土) 19:52:52.22ID:KUBWQCh60004名無しさん@線路いっぱい
2016/09/11(日) 17:48:43.95ID:hdH42Zl00005名無しさん@線路いっぱい
2016/09/11(日) 19:51:16.06ID:ZRJhLFom0006名無しさん@線路いっぱい
2016/09/12(月) 14:33:12.19ID:8NhOyoNO0007名無しさん@線路いっぱい
2016/09/13(火) 00:20:08.29ID:8LzX3vHd0008名無しさん@線路いっぱい
2016/09/13(火) 01:53:25.68ID:YWaaO8Kr0009名無しさん@線路いっぱい
2016/09/13(火) 18:45:31.28ID:0hP5ClkW0011名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 13:48:23.19ID:kUluznfR名古屋市交通局模型スレ
0012名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 21:42:43.48ID:uw5tomX/昔懐かしの1000+7000をやってみたいけど、他社製では連結できないし。
0013名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 21:50:48.01ID:5SxKhghv0014名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 21:57:28.83ID:Jb8MicPFとりあえず
7500をはよ!
8800のリニュを!
あと鉄コレでもいいから
SR5000と3780をはよ!
0015名無しさん@線路いっぱい
2016/09/14(水) 22:10:56.69ID:A2IJKFzI0016名無しさん@線路いっぱい
2016/09/15(木) 17:13:11.16ID:QUeG4aqG限定でもいいから、登場時の2+2(片方はトレーラー編成)
交換マーク追加(夏ダイヤの「マーメイド」とか)
先頭カプラーTN化、ヘッド・テール消灯スイッチ
動力FW化で車内に目立つモーターを床下に下げる
これで、豊川特急8800(デラックス特急)+7000白帯(特急)が再現できる
0017名無しさん@線路いっぱい
2016/09/15(木) 17:40:37.70ID:grTIaXoj100系出たらGM1600系より短くなりそう。
>>16
そのくらい自分の手を動かせ。
0018名無しさん@線路いっぱい
2016/09/15(木) 23:30:53.02ID:STIFPRrZちんこが短い男は、何かにつけて「長さ」にこだわるって
じっちゃんが言ってたぜ!この短小野郎!!
あと、おまいさんが自分の手を動かすのはオナヌーの時だけだろ?
みんな知ってるぜ!wwww
0019名無しさん@線路いっぱい
2016/09/16(金) 03:44:17.96ID:oiraJIRd8800はそれほど需要はないだろ
そもそも現行?製品を出したのが奇跡じゃないか
0020名無しさん@線路いっぱい
2016/09/16(金) 19:31:11.97ID:xQ1CHOcNパノラマDX6連持っていますが何か?その程度の事も出来ないなら模型やめたら。
0021名無しさん@線路いっぱい
2016/09/16(金) 20:15:43.13ID:cB+f+LYo元々2両編成で模型化されたの知ってる?
0022名無しさん@線路いっぱい
2016/09/16(金) 20:17:37.10ID:2GPoIiVN0023名無しさん@線路いっぱい
2016/09/16(金) 21:33:03.01ID:OmXhJFi1ヘッドマークも前照燈に尾灯つくのもポイント高い。
今でも無加工でそれなりに見栄えすると思っている。
0024名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 01:17:58.54ID:oH/whUel8800系の6両編成を作ったのか?
中間車を4両も加工するとはスゲーな!
フリーとはいえ、さすが自分の手を動かす人は一味違うね!
0025名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 02:03:40.55ID:5+P05l/W0026名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 05:06:41.70ID:Yfqp0cZFしかも7566,7665が入った編成をな。
0027名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 08:58:37.69ID:N7zoxtFK基地外か電波クンか。DX6連といえば重連に決まっているだろ。先頭車にTNカプラーくらい付けられるぞ。
0028名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 11:56:59.04ID:J0eLzRAl0029名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 20:35:11.78ID:/QGmOBl0失敗したらとりかえしがつかないからこの車両だけはやってない。
あれは簡単にTN化はできない。
TOMIXのお客様センタに
8800系のスカートパーツがあるか聞いたけど今の所在庫が無いそうだ。
1000系はTN化した。GMの場合は失敗してもパーツが簡単に入るから。
0030名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 20:52:37.74ID:oTmWngNK8800系TNカプラー化のヒントだけ言うと
使うのは品番0393のカプラー
M1のねじ、スプリング、カプラーカバー
台車についているカプラーポケット
電連は0393にゴム系接着剤でくっつける
車体の加工は一切しない。ここ重要
一応R243はクリアするがS字カーブは脱線するので要注意。
0031名無しさん@線路いっぱい
2016/09/17(土) 21:19:54.28ID:/QGmOBl0003230
2016/09/18(日) 09:23:12.76ID:1Lyh64fd書き忘れがあったので追加
カプラーの首振りを良くする為にスプリングを引っ掛ける突起を切り取ってやすりで丸く仕上げる。
カプラーポケットを床板に止めるねじはM1でなくてもいい。皿ねじを使うといいかも。
0033名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 04:19:24.66ID:Pr0w36p9富の7000(単色と白帯)GMの7700(白帯)と1000(全特)を一気に買ってしまった
よかったらこのスレの人たちがオススメする他の形式の模型教えてください
0034名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 04:50:16.06ID:rSGISOPl0035名無しさん@線路いっぱい
2016/09/19(月) 23:05:34.18ID:f6JIyoMJGMの5700・5300辺りは7000・7700との併結も日常的にあったしいいんじゃないかな
後は蟻の5500更新後とか8500とか
通勤車はステンレス車以外なら並んでてもおかしくないから
気に入ったのから買えばいいかなと
0036名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 12:05:07.57ID:omJVMMgj後はTOMIXの8800系かな。
0037名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 14:24:24.32ID:KW0vbRFU富製品とG製品は改造しないと当然連結できないけど、今すぐ連結したいなら
1000+7700かな。
新鵜沼〜犬検の回送で見たことがある。
物理的には連結可能だと思うけど、一度も実現しなかった(と思う)7000+1800に
最近はまってる。
名古屋駅の色分け乗車位置がなければ実現したかもしれないけど。
0038名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 18:25:51.22ID:f5OzsLET1380系と7000系は定期運用あったよ。
名古屋駅の案内はどうなっていたかは知らないけど。
0039名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 18:36:02.90ID:HnrbuWie1000/1200系のパノスパと、
JRだが313系の5000番台でバトルかな。
0040名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:44:37.95ID:mC+EP7Rg5000銀+5300/5700
回送であった。
0041名無しさん@線路いっぱい
2016/09/20(火) 20:51:13.46ID:noRwMV4N蟻5500系と6000系は良いよ!
5500系なら7000系とも良き連結相手。
個人的には鉄コレHL車が奥深くて面白い。
鉄コレ弘南3600系をスカーレットにして3880タイプに仕立てても楽しそう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています