トップページgage
1002コメント332KB

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0002名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:09:43.13ID:MWIh1+Um
過去スレ
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 12周目
  http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1322072306/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 11周目
  http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1273312449/
 TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 9周目(実質10周目)
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1248391653/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 9周目
  http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1219474125/
 TOMIX ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 8周目
  http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1191781336/
 Tomix ファイントラック・茶/灰色道床レール信者の会 7周目
  ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1168259237/
 トミックス ファイントラック・茶色道床レール信者の会 その6
  ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1148215374/
 トミックス ファイントラック信者の会 その5
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1144851493/
 トミックス ファイントラック信者の会 その4
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1128604490/
 トミックス ファイントラック信者の会 その3
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108879836/
 トミックス ファイントラック信者の会 その2
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1086178102/
 トミックス ファイントラック信者の会
  ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1060232515/
 トミックス茶色道床レール信者の会 その1
  ttp://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1137956186/
0003名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:10:13.34ID:MWIh1+Um
TOMIX > ファイントラック
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_finetrack.htm

TOMIX > 新製品情報
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/menu/index_shin.htm
0004名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:21:41.69ID:h9XXAY1X
関連スレ支援

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM]
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/

鉄道模型のパワーパックについて4
ttp://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1252784910/
0005名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:22:00.33ID:h9XXAY1X
>>1
有能!
0006名無しさん@線路いっぱい2016/07/25(月) 10:51:19.37ID:G3aH31R+
>>4
有能
0007名無しさん@線路いっぱい2016/07/25(月) 12:58:38.48ID:sPsf0q+k
>>1乙!
F虎ポイント、トング部を丹念に磨いて復活したぜぃ。
0008名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 15:17:33.15ID:XG+lC1oE
2016年8月発売
3228ワイドレール用築堤セット
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3228.jpg
3229ワイドレール用築堤延長部
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3229.jpg
3230築堤エンド部
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3230.jpg
3231築堤用橋脚
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3231.jpg
3240PC水平橋脚P4−25(5本セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3240.jpg
2016年秋発売予定
91026レールセット待避線セット(レールパターンB)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/91026_s.jpg
1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/1281_s.jpg
3237コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3237.jpg

2016年冬発売予定
90950マイプランNR-PC(F)(レールパターンA+B)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/90950_s.jpg
91015ワイドレール待避線駅セットU(レールパターンCB)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/91015_s.jpg
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)
1794ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/1789_s.jpg
0009名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 15:32:22.08ID:XG+lC1oE
コンクリートアーチ橋S70
ttp://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN0517.jpg
ttp://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN0518.jpg
0010名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 18:27:17.00ID:RjW0JqBs
高架線にも緩和曲線を取り入れるために
ワイドレールC541-15用だけの柵と単線橋脚ベースセットが欲しいな
問題は単線橋脚ベース
1パックが定価600円もするくせに2本しか作れず
余計なS72.5・S70・E用が各2本付いてくる
4種類を同じ割合で使う人には良いだろうがそうでなければかなりの割高感
0011名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 18:35:20.20ID:j3KNybMI
>>9
めっちゃイイネ
0012名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 20:45:37.74ID:vXHTyDy3
今回はコンクリートアーチだけどれんがアーチ出る予感しかしない
0013名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 22:18:44.79ID:8yC1U2v7
C243のワイドレールって出ないのかね?カント無くていいから。
0014名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 22:45:02.99ID:rhQwRwsq
>>10
奇遇だな、俺はS70使ってC541余ってるわ
もし俺とトレードしても良いってんならメ欄のアドレスに連絡してみてくれよ
0015名無しさん@線路いっぱい2016/07/26(火) 22:49:09.98ID:F6lOgsww
連結できそうな構造だね。
0016名無しさん@線路いっぱい2016/07/27(水) 07:14:06.84ID:tUgiuxVC
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN0530.jpg
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN0529.jpg
0017名無しさん@線路いっぱい2016/07/27(水) 17:43:08.21ID:4NggyPSL
>>9>>16
銀座松屋鉄道模型ショーに出品されていたが
実物見てコレじゃない感がハンパなかった

逆に路面石畳はいい感じだった
路面化パーツ1のモールドと違って印刷だっけ?
0018名無しさん@線路いっぱい2016/07/27(水) 21:04:33.77ID:MYtWd9Ue
>>14
ありがたい話だが
トレードを頼む程の数は必要としないように考えている
ただ文句の一つくらい吐き出さないと収まらなくて
気を遣わせてスマン
側壁もだが余り物抱き合わせかよと

壁・手摺・柵の構成もよく読んだらC541-15他用とS99他用は罠だ
壁をEに取付ける場合はC541用をカットして使うとか
壁のセット内容は纏めて買おうとする人が何箱必要なのかわかりにくいのでは
0019名無しさん@線路いっぱい2016/07/28(木) 02:31:26.36ID:KVcREOqc
F虎のポイントで、三方は治ったが、ダブルスリップは分解して拭いても
接点バネなどを調整しても、走行電流がレールに流れないぞ?
直線側も分岐側も、ギャップから先が無電圧…ゼロ。
0020名無しさん@線路いっぱい2016/07/28(木) 13:20:53.98ID:Ob3qyKs9
>>18
明らかに箱の色が褪せてるような商品は抱き合わせになるのもしょうがない
ワイドレール信号用の柵なんて全部使おうとしたら信号24個も必要だしな
たった1個の為に買ったら今度の築堤セットに1種類ずつついて来るみたいだしorz
まあ趣味なんて元々無駄を楽しむものと割り切るしかないわ
0021名無しさん@線路いっぱい2016/07/28(木) 22:18:29.28ID:KVcREOqc
>>19
やった事ないけど、通電のみならリード線とかで通電出来ないかな?
なんて。自己レスすまそ。
どうしても調整がうまく出来ない…リード線なんかは折角の選択式が
解除されてしまうな…。ギャップ扱いで、コントロール側で対処して使用
するかな…。
0022名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 02:28:26.34ID:+2+JtNwR
レールとの接点部をコイルのばねに換えたら?
台車集電用だと大きいからカプラー用のを使って良くなった例があったと思う
0023名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 06:13:12.87ID:+2+JtNwR
あと選択式のギャップスイッチも調整した?
ここも重要
0024名無しさん@線路いっぱい2016/07/30(土) 02:12:29.65ID:62uJwgSp
まぁそういった例があるから紹介したまでで分解して自分でメンテしたら自己責になるね
ギャップスイッチは起こしても蓋を戻すと元通りになるみたいだけどね
カプラー用スプリングは基盤の導通に合った位置で穴明けが必要だからね
0025名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 08:42:22.36ID:qiWvQ+R5
まじでか
おおぞらセットとT車3個買ったけどまだ見ていない
全車両ラインぐにゃぐにゃでチンコビンビンなのか?
それともある特定車番なのか?
0026名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 08:44:14.30ID:qiWvQ+R5
>>25
これ誤爆りましたスンマソン
0027名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 09:05:21.44ID:hkO/kSAQ
>>24
サンクスす。
あらゆる可能性から、やってみました。
調べた結果、レール給電用と思われる銅板が1ヶ所割れていたから、
カプラーのバネに変えてOKとしました。
割れていたのはムリな調整からだと思う。
0028名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 18:45:39.79ID:+f2DsYYJ
PY605-10が発売された夢見た。買いに行ってもどこも売り切れという夢…
0029名無しさん@線路いっぱい2016/07/31(日) 19:18:09.41ID:LIobjj19
>>28
そして中古屋に溢れるPY280
それに集るミニレイアウター
0030名無しさん@線路いっぱい2016/08/11(木) 20:02:55.22ID:ZMOxx2e8
ジョーシンWEBから築堤セット届け日の連絡が来た。
08/12だってさ。意外と早いのね。
0031名無しさん@線路いっぱい2016/08/11(木) 23:43:18.21ID:EQMwjFZS
>>30
序webは倉庫移転の関係で8/17まで予約商品のみの受付だが
予約商品はその縛りを受けないのか
0032名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 00:15:08.20ID:/7d7qIeJ
昼過ぎにジョーシンの実店舗行ったら売ってたお
築堤自体がミニモジュールになるからお座敷運転にぴったり
ttp://imepic.jp/20160812/004750
ttp://imepic.jp/20160812/004770

ところでジオラマシールって何なのさ
プラレールシールの姉妹版でも狙ってんのかね?
0033名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 02:35:42.15ID:SnidzQwf
>>32
これ線路を「乗せる」んじゃなくて、「横に置く」と山の擁壁や堀割の表現にも使えそうだな。
0034名無しさん@線路いっぱい2016/08/12(金) 16:53:42.62ID:wYgyZ6FL
>>32
ジオラマレールに見えて蟻のアレを知らないのかと思った
0035名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 17:48:12.85ID:Xe4Wjue+
>>32
信号機持ってるのか。いいなぁ。
動画の為に、
単線(1段)・複線(1段)・単線(2段)・段違いの4パターンを作ってみた。
段違いの築堤が一番良いね。
取説には載ってないけど複線(2段)というパターンも出来る。
ランナーは個人的に全く不要と感じる。
0036名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 20:09:06.78ID:UAX7k3Mx
>>32
山岳イメージ強い
システム化されたトンネルが欲しくなるな
0037名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 20:34:16.54ID:y5AS5Pi8
>>36
つプラレール

と思ったらジオコレからも出てるんだっけ?
0038名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 20:43:30.40ID:UAX7k3Mx
ああ出てるよ?
築堤はじめFトラと密接に「システム化」されてないけど

自分で何とかすればいいんだが
0039名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 21:59:42.57ID:Qh3+S6fq
システム化ってどんな感じ?
入口パーツ+直線or曲線+入口パーツという風かな
0040名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 23:58:12.35ID:5J95yETv
ワイドレールの「穴」にトンネルポータルなんかをはめ込み出来る。みたいな感じかな?
0041名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 01:13:29.67ID:1KG6Ny8s
山はレリーフ的な表現で。
一般的なモジュールレイアウトくらいの山目指すとしても相当大きなものになるな。

樽沢でいいか。
0042名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 01:53:06.29ID:ri3TD093
山ならレイアウトベースキット(小声)
絶版だがトーマス用に彩色済みの奴もあったんだよな
0043名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 09:43:43.05ID:9y69BdBj
と言うか最初トーマス用に設定されて無彩色のが後から発売だったはず
トーマスDXセットがあった頃のベースキットはトラス橋使う一回り大きい奴だった
0044名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 21:39:59.13ID:A/2oDHhu
>>33
擁壁をやってみた。上部が見苦しいからグレーに塗装して
カットしたプラバンを乗せて再現した。
0045名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 21:41:17.68ID:aBLgtQAt
>>44
うpも無しに/
0046名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 22:33:13.13ID:A/2oDHhu
>>45
youtubeにアップロードしたよ
0047名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:13:50.09ID:1pr9me+R
ttps://youtu.be/9SrHkmtUm78
これか?
せめてアドくらい載せてくれ。
でもこう言うのもいいな。
非電化路線ならぴったり付けられるし架線柱加工しても良さそう。
0048名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:02:00.41ID:XwE3umHH
塗装が入るなら全てプラ板でもいいよねって感じ
0049名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 09:24:40.78ID:IeZ1MTpU
>>47
そう。自分でアドレス載せると宣伝になってしまうから載せなかった。
0050名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:57:26.73ID:PKpIVzKZ
これなら塗装じゃなくてカラーパウダーやグラスウールの方がよりリアルだな。
0051名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 14:37:59.64ID:hr8itGMn
お座敷か直線モジュール用としてほんの少しの工作で応用法があるってことでしょ
俺はレイアウトに使えそうなコンクリートアーチ橋のほうに期待
0052名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 17:43:12.04ID:WFzF7uEL
アーチはレンガが出るのを待つかお布施してしまうか迷ってる
0053名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 00:22:35.58ID:4gTHcUYE
>>41
樽沢もアリだけど、スノーシェッドみたいなのなら、
システムの名のもとに相応しげなものは製品化できそう

…つか、是非出しとくれw
0054名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 04:02:32.20ID:zT92WLQY
10月
3237コンクリートアーチ橋S70(F)(2本セット)1,800
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3237.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3237_img.jpg



1281電動合成まくら木ポイントN-PR541-15-SY(F)2,400
1282電動合成まくら木ポイントN-PL541-15-SY(F)2,400
91026レールセット待避線セット(レールパターンB)7,600


90950マイプランNR-PC(F)(レールパターンA+B)21,200
91015ワイドレール待避線駅セットU(レールパターンCB)11,700
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)5,400
1789ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・ガードレール付属・8本セット)1,800
1794ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)960

7801TOMIXジオラマシールVol.1 JR東日本編パート1
7802TOMIXジオラマシールVol.2 N700系新幹線
7803TOMIXジオラマシールVol.3 JR西日本編パート1
7804TOMIXジオラマシールVol.4 レールセットA
7805TOMIXジオラマシールVol.5 レールセットB
7806TOMIXジオラマシールVol.6 レールセットC
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/7801_s.jpg
0055名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 19:46:50.70ID:XIBh/weY
京都鉄道博物館限定品にあるカーリターダーのレールを一般発売して欲しい。
0056名無しさん@線路いっぱい2016/08/28(日) 19:19:39.06ID:QXEOlSGm
>>44
良い!これは良いぞ
0057名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 02:18:05.90ID:FGwf2+c1
そこまでして再生数稼ぎたいのか
0058名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 02:22:27.66ID:7t+deVC/
必死なんだろ
少しは自分で加工しろと
0059名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 06:46:27.88ID:33W9hQp5
シンプルながらも、実に背景となってくれてるから好印象を持っただけ
お手軽に壁紙を意識しなくて済む

話かわるけど、ダブルスリップの内部切り替えのバーを改造出来んかな…
トングレール切り替えの三角が広すぎて終わりまでバーが動かんから
切り替わらんじゃんね、あれ
三角を狭く出来んかな…
0060名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 19:54:56.77ID:xlHco/ww
>>57-58

>>56は自分ではない。
0061名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 20:21:40.91ID:OiwHX9hs
動画ではなく画像だったら煽られずに済んだのに
0062名無しさん@線路いっぱい2016/08/29(月) 21:50:19.05ID:j3T5codU
>>60
この必死っぷり
0063名無しさん@線路いっぱい2016/08/30(火) 12:27:13.27ID:E2w5c8ei
ホントだw
0064名無しさん@線路いっぱい2016/08/31(水) 00:13:13.48ID:w7Bu3px2
ダブルスリップのトングレール切り替えが切り替えのバーが最後まで
動かず、切り替わらない
内部を見ると抜けのリーチが長く、三角までトングのボッチが届かない
プラ板で加工しようかな…
0065名無しさん@線路いっぱい2016/09/01(木) 02:16:31.41ID:xPEzMcmH
http://i.imgur.com/IpfcMFM.png
0066名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:07:26.38ID:vDVeoPNQ
>>65
以前に自動踏切の良く出来たコラがあったが
個人的には結構こういうのは好きだぞw
0067名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:17:53.14ID:2RAgVTJ9
え?
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/pdf/20160809-1.pdf
0068名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 01:20:43.34ID:vDVeoPNQ
>>67
全くもってスマソorz

いや「アーチ橋」にしては「真岡鐵道商品化‥」って書いてあったんで
早とちりした
あしたは休みだがもう寝るわw
0069名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 10:36:46.82ID:UulX9cD/
はい、神業のアレ
http://i.imgur.com/HmDbu13.png
http://i.imgur.com/zRVAptk.jpg
http://i.imgur.com/FHY00Rx.jpg
0070名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 12:21:55.40ID:g+xgDTkm
真岡鉄道許諾申請は、その画像の上に見切れてるC11 325の関係のだよ
築堤はキハ143の唐突な発売とともにC58銀河号の伏線かなぁと思ってる
ま、なんにせよ富の遊び心は好きだけどね
0071名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 16:38:08.50ID:bQm6fw0Y
あー、このところのラインナップの関連性をようやく理解した。
色々妄想が膨らむコンクリート橋は宮守川橋梁がモチーフなのか
0072名無しさん@線路いっぱい2016/09/05(月) 18:09:51.71ID:G2Xuz+yx
>>64だが、
プラ板…バリが酷くて動かねぇ

よって皆さんが苦戦(?)しているバーがスムーズに動く位置で対応する事に
変な考えは要らなかった…な
0073名無しさん@線路いっぱい2016/09/06(火) 14:35:27.95ID:9iFNvmiQ
「めがね橋」こと宮守川橋梁とあの製品は似て非なるものだと思う
過渡を推す気はないが飯田線風のカーブガーダー橋はよく出来てる
0074名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 13:39:48.37ID:Nf+BzcP8
ワイドレール築堤発売は良いが、ワイドレールが反ってるから載せたらバタバタ浮いちゃってしょうがないじゃんかorz

反りが酷いものは最悪(使わなければ良いんだろうが)横転転落しかねないぞ、これ。
0075名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 17:58:10.96ID:Ks9iRe6Z
テープで仮組みしてドライヤーで軽く炙るべし
0076名無しさん@線路いっぱい2016/09/17(土) 22:21:05.98ID:/QGmOBl0
深緑のデッキガーター橋とトラス鉄橋が出るんだな。
もっと早く出れば沢山購入していたのに。
0077名無しさん@線路いっぱい2016/09/17(土) 22:43:01.10ID:unwekt4O
色違いってメーカーからすれば出しやすいんだろうけど
色とかに拘ってるユーザーは既に塗り替えとかしてるんだよな
0078名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 09:30:59.58ID:A+HzIvYg
ガタガタ言ってると叩き斬るぞ
0079名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 11:12:11.64ID:1kygUbBj
素人には塗装が難しい素材もあるわけで
0080名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:29:10.16ID:UlcDIJjf
>>76
そうなのか?たいくつか買おうかな。しかし今まで30年間思い付かなかったのかな
0081名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:29:46.27ID:MbBs6GGH
トラスやガーダーは下処理無しに色載るよ
ウチでも一時、鉄模と関係無い筈の「ゼロ戦グリーン」の空き瓶や缶が
幾つか転がってたw

そいや、マツイ氏の記事見てアンダートラスとかも作ったんだよなー
0082名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:50:19.76ID:S1jJa/yP
深緑
http://i.imgur.com/4wI0jb8.jpg
0083名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:51:33.12ID:S1jJa/yP
アーチ橋に色を合わせてセット
0084名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:26:04.76ID:9IPPMzt5
富のガーダー橋を見るたびにいつも思うけど
こんなに長いのに脇に歩行スペースのないガーダー橋なんてあるのか?
0085名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:29:30.28ID:Q3I8k9nI
>>81
おれは海軍濃緑色より陸軍濃緑色の方が好きだ
0086名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 17:57:03.91ID:pP0eCi7s
スパン20mなのにウェブが高杉桁じゃないかなという点は気になるけど、その位の長さで通路ないのは普通じゃないかな?
国鉄ローカル線基準だけど
0087名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 17:57:28.94ID:TWmEfa/u
>>78
林家木久扇乙
0088名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 18:15:47.14ID:kWZLr6rS
>>86
それならそれで、軌道中心に歩行用の金網があってもいいのになぁ
過渡の方がそういうところに拘って表現してるよね
こんなんばっかだから富製品のことを「オモチャっぽい」って感じてしまうわ
0089名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 18:53:41.11ID:xQw9GNsN
悲報、富は色違いのみなのに…

● KATO 品番未定 単線デッキガーダー曲線鉄橋R448-15°(仮称)緑 秋発売予定
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5417_20160914152432f20.jpg

[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/312
0090名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:17:29.85ID:RcSfcVZ5
このアングルだとジョイナーが目立つよなぁ
無理は承知で脱線防止レールを表現したくなる
0091名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:34:24.42ID:o3/ss2le
>>90
脱線防止レールついてるじゃん
0092名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 19:37:23.29ID:RcSfcVZ5
>>91
あ、ごめんなさい
歩み板と一緒でよく見えなかった
http://imgur.com/F1mh0cP.jpg
0093名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 20:08:46.37ID:YMYnNNlu
>>89
それは実質飯田線シリーズだから

富には高架橋付15度カーブが欲しい
基本カーブのC243〜354-15を3本以上続けて繋ぐ場合に
下に橋脚が入らない線路が発生するのが問題なのか?
0094名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:20:08.68ID:RazxF2au
>>90
ジョイナー黒く塗っとけばいい。
0095名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:34:31.17ID:ZoPJW0gi
>>89の画像のガーター橋で組んである方は明灰のジョイナーだな
でも下に置いてある方は黒ジョイナーに見えるんだけど、見間違いかな?
0096名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:39:48.10ID:k0RYdOGE
普通に黒は絶縁だから…だけど、こういう製品には特別につけて欲しいものだね。
0097名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 21:43:15.78ID:oZMKj+1k
>>95
黒だね
http://blog-imgs-96.fc2.com/s/h/i/shinyurisl/DSCN5401.jpg
0098名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 22:01:30.85ID:k0RYdOGE
ジョイなーを黒めっきしたら違和感なしになりそうですね。
0099名無しさん@線路いっぱい2016/09/19(月) 22:28:04.37ID:tnsrCvuD
http://stat.ameba.jp/user_images/20160730/18/tkk8500-8637fsakuya/ce/c8/j/o1536204813710433409.jpg
http://stat.ameba.jp/user_images/20160730/18/tkk8500-8637fsakuya/2b/02/j/o2048153613710433280.jpg
0100名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 16:02:59.12ID:VIdranGX
>>93
…と見せかけての実は布原でもあったりする

コレ、案外と世代問わず売れそげね
富には単線曲弦トラスやって欲しいっス
0101名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 16:30:50.82ID:3XfWN+7h
長崎本線の佐賀と長崎の県境くらいにもこんな橋梁あるよなー
真っ白な885がよく映えて良いところだった
0102名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 17:22:02.72ID:UBuzrID+
>>100
第6水窪川橋梁以外にもリアルに見立てられるのか
やるな過渡
0103名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 20:08:14.65ID:Ydne0msx
日豊線美々津の鉄橋がこんな感じだったよな?とググってみたら架線柱が橋側歩道側についてた
0104名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 20:35:49.96ID:hcMzgKjK
KATOの曲線ガーダーって、4番ポイントのちょうど内側の半径なんだよね。
だから複線カーブの半径ともまた違う半径だったり。
0105名無しさん@線路いっぱい2016/09/20(火) 23:52:40.49ID:++nE7FqF
件の築堤、早速RMで特集されてた。掘割に転用するってネタもあったね
0106名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 12:06:05.78ID:yh2nm7YX
緑色のガーター橋
100円値上げしてるな
0107名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 00:40:44.04ID:x2a8+bHg
投球失敗乙
0108名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 02:20:43.73ID:B0gSuuen
ガーターだけにか
なるほどw
0109名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 18:56:49.13ID:oFU5vulG
あれって転がすものと認識していたが投げるっていうのか
0110名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 19:33:37.98ID:lpQg2YaY
閉塞運転可能信号登場
ソースんぎツイ
0111名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 20:42:53.65ID:/xZKWJl7
>>109
一投目・二投目(第一投・第二投)って言うじゃん
0112名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 20:54:00.66ID:ZelVViSe
1529 ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)¥650−

これって一体…。何の目的に?
0113名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:19:31.90ID:EjdWluXK
>112
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg
他社ってエンドウか、エーダイかな。
0114名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:27:30.92ID:ycyhMYHj
過渡ターンテーブルとか
ピィコ?フライッシュマン?篠原?
0115名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:28:11.20ID:SzU7LzbY
アシェット
0116名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 22:46:51.00ID:ZelVViSe
>>113
サンクス。この詳細ページあったのか。
他社製レールとつなげるやつか。
0117名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:00:59.81ID:zBg3JaqC
>>113
ユニトラック相手ならKATOの方から富線路と繋ぐためとしか思えないジョイント線路が出てるけど
ファーラーが欧州向けにファイントラックを扱ってるから本命はそっちかもな
http://www.faller.de/App/WebObjects/XSeMIPS.woa/cms/page/pid.14.17.92.721/agid.1961.2019/lg.de/ecm.ag/index.html
0118名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:26:40.22ID:Tc6cwyVw
37mmにして欲しかった
0119名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 23:28:35.01ID:83I3X0ry
>>113
古くはトミー製品扱いで売られていた、バックマンとか。
まぁ、Fトラとならば専用レールなどなくても接続可能ではあるんだが。
0120名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 00:13:55.37ID:FQW3pnuk
そもそも高さはどうなるんだ?
ユニトラックのような良心は無いのかよ
0121名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 01:55:32.20ID:GRZCXD4q
つ各社
0122名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 01:59:32.93ID:3ZQUThzL
>>118

同感www
0123名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 02:32:10.62ID:3ZQUThzL
今度の富制御システム
ttp://shinyurisl.blog.fc2.com/blog-entry-1221.html
0124名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 13:31:13.56ID:55AeqK38
大きい駅とか分岐駅の手前にある2つ3つがくっついた場内信号機も出してくれんかな
0125名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 15:30:40.59ID:kZlCCFDz
ちゃんと閉塞の在線に応じて現示が変わるんだろうな?
折角の自動で止める制御も停止現示の1つ前の閉塞が進行現示とかだと萎えるぞ
0126名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 17:32:14.87ID:z4KCCWUG
今度出るジョイントレールが4本セットってねぇ…。
そんなに要らないだろ。
最近4本セット販売するのだから嫌だな。
0127名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 18:16:33.73ID:uoSQHgaH
>>126
厚紙の紙箱に2本ずつチマチマ入れていると包装の手間が掛かり過ぎるのだろう
4本という包装単位は基本の45度カーブ線路半周分
それで全種統一したのは厚さを揃えるためかと
新規格の線路を新たに導入する時は良いが
破損・紛失買い替えで1本買えれば十分な時は不都合だ
0128名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 18:50:19.84ID:PycDbgcU
>>126
わざわざジョイント使うくらい拘る人は少なくとも複線だろうからちょうどいいだろ
0129名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:38:17.78ID:FM6AYHPx
70mmのちょうど半分のレールが出るから何か新しい使い方ない?
4本入りだとただのS70が2本と同じように使えるけど。
0130名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:59:07.74ID:L0vaI0/B
>>129
思いついた所で
2mmしか差が無いS33の代用
端数線路セットを買ってS18.5を余らせるくらいならS35で代用できそう
またはS72.5=S70+2.5が既にあるのに対し
S70=(S33+S35)+2として使用
2mmが問題になるほどシビアな調整が要求されるのは
駅部分のようにポイントで2ヶ所以上繋がって並行する線路の長さ調整くらいではないか
0131名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 20:40:38.71ID:wDuFSi1/
そろそろ通常幅PCレールの端数レールを発売して欲しいな
0132名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 00:28:21.88ID:zQZrpi59
ワイドPCカーブレールは2本セットのままでよかったのに…
0133名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 07:58:16.37ID:7KK+k2cf
>>126
複線エンドレスを想定しているから…だろ!?
ほら、4本必要じゃねーか
0134名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 08:11:05.87ID:7KK+k2cf
って、書き方スマン
想定って、あらゆる想定もできないくせに何言ったんだろう…
複線エンドレスしない人の事や、1本だけ必要な時や色々読めば…
0135名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:43:58.98ID:O6vtavqZ
レールの単品販売を止めたのは剥き出しだと錆びるからかな?
0136名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:46:42.75ID:6vp3xD6I
単品やめたのはガイドやジョイナー破損が多かったからじゃないかな
事実として2本組みになったグレー道床は端部分を保護する台紙だけ付けて売られてたし
0137名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 19:48:21.18ID:GbGdUcg3
信号制御システムは腕木式信号にも対応させろ
あと法定6灯式信号機も出せ
0138名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 20:56:28.39ID:4M1zHdFi
なんでそんなに命令口調なの
0139名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 21:33:38.89ID:eAS+Mhy5
日常生活でストレス溜まって鬱屈してるんでしょ
可哀そうに
0140名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 13:20:12.76ID:wNzU36wE
>>137
高速進行現示に見合う線形確保するのってなかなか難しいよね?
もし駅間1kmや曲線半径100mとかなら(模型換算で6667mmとR667)
ぶっちゃけ二灯式でも十分だもんな
0141名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 17:13:50.08ID:PuefXeMY
>>140
実感的かどうか別として走らせるだけなら実物160km/h相当でC317に突っ込ませても平気
160km/hの150分の1=約296.3mm/sで計算正しいかな?
信号は3灯欲しい
入門セットに交換可能な駅を1ヶ所作った(パターンA+B)程度だと2列車同時運転に無理があるが
それでもせめて場内信号だけは出発停止現示の時黄色で駅へ進入するように3灯欲しい
出発信号青現示で発車させるにはシステム上エンドレスの途中に1閉塞必要か
0142名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 22:56:41.79ID:lPB/nrnS
単線なら特殊自動閉塞にすればいい
というわけで遠方信号機を出してくれ
0143名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 01:36:49.86ID:fhqjM8jk
此処まで小煩く拘りをみせるヤツが居る割りに
線路際アクセサリー続編としての地上子各種キボンヌの声が無いのは
どうかと

えーかんS型ばかりやなくて、速照用とか現行各種も欲しいんですが
(単線交換同時進入時にも必要やろ?)
0144名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 07:12:10.75ID:m+Jd4v1h
ディーゼルカーだって電気で走る世界なんだから、何でもアリだろ
0145名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 07:41:18.19ID:5WVMeQQo
そもそもここで要求してる奴らって過去の信号を持っているのだろうか
0146名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 12:27:07.37ID:SK41RDAS
>>143
安全側線を設けているのかと小一時間問い詰めたい
0147名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 13:40:34.44ID:+HL1u6Qh
C-ATSだと馬鹿デカい地上子のイメージは無いからなあ
スマホ連携で照査速度表示の再現とかできたらリアルだと思う
0148名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:04:50.66ID:KlXDGuYB
>>146
ATS-Pの絶対停止で安全側線を省くんだろ
0149名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:17:23.91ID:41FPQrLn
ATS-Pって安全側線省略できたのか
初めて知ったわ、進入速度とかどうなってるんだろ
0150名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:29:41.24ID:yMWpYRPF
そろそろ移動してくれないか?

鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460358508/
0151名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 23:39:52.91ID:KlXDGuYB
>>149
北越急行がそうなってる
停止パターン当てる様な現示アップはしてないだろうから25km/h以下なはず
0152名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 00:07:55.10ID:tyhzRIm7
川越線西大宮駅はATS-P(N)化後(少なくとも2007年には稼働済)の2009年開業
そして、大宮側は安全側線があり、八高線側は安全側線がない

その根拠
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係

無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。

1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界
又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合
0153名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 05:58:15.85ID:swnFU9Lx
>>151,152
詳細サンクス
25キロ以下ってことはYYと一緒か
結局、交換駅で行きあいするときに構内に進入する
速度を保つためには安全側線が必要ってことなのかな
0154名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 08:51:30.12ID:n1VGZqLC
本来の停止位置から車両接触限界又は対向転てつ器のトングレールまでの線路長が100m(TomixのS140レール5本)以上ある場合はイラネー

>当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合 →ATC、ATO
>1) →YRGY4灯場内信号機
>2) →100m以上の過走防護区間
>それ以外A 安全側線設置
>それ以外B 同時進入不可
0155名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 08:51:51.77ID:n1VGZqLC
等間隔で少し駅にゆとりを持たせておけば、
TCS自動運転ユニットNの(4)ダブルクロスポイント運転モードで単線行き違いを2列車同時に運転可能
通過列車なしの設定なら、2灯式信号機を少し改造することで信号も自動化可能
○出発
 レール付台座と信号機+同柱を分離
 レール付台座をポイント(駅)の外に設置
 信号機用台座とそれらをつなぐケーブルを自作
 信号機用台座と信号機は通常の場所に建てて、自作したケーブルでつなぐ
 2巻線ラッチング形パワーリレーとかで既設信号制御用マイコン(PIC12F629T-I/SNと思う)へセンサー検知信号を流し続け、Y復帰を阻止
 →リセットのため、一旦通過後は逆方向に走行用電気を流す必要がある
 →パワーリレー等の設置が面倒なら、既設信号制御用マイコンのプログラムを書き換える

○場内
 G灯を黄色に替える(色レンズ入れたり、電球を替えたり)
 場内信号機通過から停車までの時間が長い場合は、出発信号機同様の信号復帰阻止改造を行う

※腕木・・・
出発は駅場内から出たらすぐ定位に駅員が戻しているから面倒
0156名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:21:46.42ID:omUJ+B56
場内のセンサーを使い、少しパーツを組み込めば出発信号機用2灯式信号機を買わなくてもいい
0157名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:25:12.45ID:TZvByv3x
うさぎ小屋なレイアウトにそんなに盛り込めるの?
馬鹿なの?
専用スレでやれよ童貞
0158名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:28:40.73ID:omUJ+B56
電子部品が真空管だけの人が来たようです
0159名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 07:07:50.45ID:Gr8OK1ys
r280のカーブだとSLは脱線する認識でおk?
0160名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 09:25:39.70ID:DADocgci
>>159
R280では脱線しないと思われ。
あのC61-20をR243で走らせたことがある。
0161名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 03:02:55.64ID:L21LxqDK
富のカタログも藻とか最近になって始めた過渡みたいに通過可能な最小曲線半径を書いてくれっての。
富技の鉄コレ含めてな。
0162名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 03:38:53.51ID:cs9XQq4A
>>161
記載なしは243
177以下は記載されてるぞ
0163名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 06:11:43.20ID:L21LxqDK
>>162
個別の車両欄に記載して欲しいんだよ。
0164名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 07:13:26.29ID:1O7wGE6Z
243以下のカーブってそんなに歴史無いよね?
ジョイントが丸い茶レールの頃ってバリエーション
無かった気がする
0165名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 09:42:53.93ID:ee91HFIM
>>163
そうなったら今度は243以外だけ書いてくれとか言い出しそう
0166名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 11:27:22.15ID:8gjGuvXB
>>161
鉄コレは動力の箱に書いてある。
富は新幹線とTNカプラー装着車は280、その他は243。
ミニカーブはミニカーブのページに書いてある。
これでいいと思うが。
0167名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:16:10.78ID:cs9XQq4A
>>166
調べる能力ないから全部記載しろって言ってる奴に何言っても無駄
0168名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:29:59.54ID:GQ6WrI4S
↑お前も煽るなw
0169名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:30:25.11ID:m2bLn345
まさにこれ
0170名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:30:49.37ID:m2bLn345
ちっ、1レス挟まってきた
0171名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 15:04:42.68ID:dxTfcP5X
しかし新ホームが楽しみだ。
0172名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 15:23:02.71ID:/Ux2QDIO
通過半径で厄介なのは317以上推奨になる奴だな
説明書内に記載なのもあってうっかりゴチーンとかある

お前だよクモハ485-200
0173名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 16:33:56.28ID:sKWp6hfV
>>164
昭和の終わりには45度カーブと高架橋付が登場していた筈
兄ちゃんが友達から買い取った線路の中にC243-45があった
0174名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 18:22:29.73ID:/Ux2QDIO
それ以前になると8インチと9インチで車両もそれに対応してたから
実はC243登場前の方が小半径の曲線が使われてた
0175名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 20:58:48.73ID:WquJfW29
模型ショー、バスコレ走行システムの動画に踏切が!
https://youtu.be/BG38UU_mS5Y
あくまでも道路メインで車両は無いが製品化への期待
0176名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 21:00:29.66ID:WquJfW29
まぁコレには及ばないが
http://i.imgur.com/LQjNJ4J.png
http://i.imgur.com/xY8aUfv.jpg
0177名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 18:22:25.45ID:PEhdbKZT
>>175
これ見て思ったこと、路面電車対応の交通信号まだー?
普通の信号ならトミーテックから販売予定なんだが。
0178名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 19:09:25.47ID:BJO+/WXF
>>175
ワイドトラムの37mmレールではなくて?
0179名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 19:29:48.38ID:y3bzaIrl
>>175
踏切部分は路面用パーツキット2じゃね?
ワイドトラムレールの断面とは微妙に違う(架線柱の足が入るモールドがない)

なにげに連接バスの内輪差でけぇな、交差点左折で歩道に乗り上げているじゃん
元々C66は曲がれないってアナウンスがあったし、見に行った時は最外周道路を回るだけだけでこの交差点部分での右左折実演はなかったから気付かなかったけど、ここまで派手に脱輪するとは・・・

まぁ、欠点が判ったところで買うことには変わらないけどね(過疎な鉄板バスコレスレ向けのネタなんだろうけど)
0180名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 21:30:47.91ID:rgXzsVdq
ワイドトラムレールで京阪京津線の併用軌道っぽく使ってる人いる?
0181名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 13:51:01.11ID:0y86f/3/
>>175
良く見てるよな
0182名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 17:33:43.07ID:xtDt/9TE
>>178
良く似てるよな
0183名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 19:26:17.42ID:5fiF6WTP
>>175
検証
http://i.imgur.com/20DxT32.png
0184名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 21:22:18.40ID:Q1VSKaW7
バスだけ走ってもなぁ…
0185名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 23:00:45.36ID:AUZIOKaa
ぱっと見ただけだと普通のトラムレールに線引いただけだな
0186名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 01:39:09.22ID:FyScHGFA
>>175
スレチかもしれないけど、ペデストリアンデッキの強度というか材質ってどうなの?
以前車庫などに軟質プラが使われてて以後購入意欲を削がれてるんだが
0187名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 11:54:31.64ID:X3+Nqi41
そろそろワイド線路のC428とC465を出して欲しいなぁ
0188名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 12:24:11.01ID:HUKLZITA
複線カーブレールの465・428が生産中止はそのフラグと思いきや、なかなか製品化されん・・・
0189名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 16:39:48.34ID:vfqUcIN6
いつの間にか中止になったの?
0190名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 22:16:00.96ID:L0y8HI6x
391-354の複々線カーブはキツイから出てほしい
0191名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 18:45:02.06ID:0o8DsxC6
「ワイドレール用壁C428内・C391外」がC428内側として使われる日は来るのだろうか
0192名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 23:33:32.47ID:jeY2uIIs
みんなで要望、要請しよう。

カーブの他にもあったら言おう。
0193名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 17:56:07.92ID:7EOutctJ
何処に言うの?
0194名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 08:04:56.69ID:tBnFujv4
Fトラに合わせやすいフレキはどれになりますか
peco、カトー、シノハラの断面高さ、形状
それに合わせるジョイナーなどなど
0195名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 10:10:31.45ID:QYJQKHMM
>194
pecoのフレキ。ファインじゃない方ね。
ジョイナーもFトラのがつかえる。
KATOは断面がFトラと合わないのでkatoのジョイナーを使えば
とりあえずつながる。
そのうちジョイントレールが出るのでそれのレビューを待つのもいいかも。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg
01961942016/10/21(金) 12:16:42.45ID:IX+M53RS
>>195
いろんなブログでの作例はやはりFトラとpecoが多いのでそういうことなのですね
ありがとう
0197名無しさん@線路いっぱい2016/10/22(土) 01:09:48.00ID:daXsihG1
>Fトラとpecoが多い
現状、フレキでPC枕木はPECO1択てのもあるかも。
0198名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 17:45:35.77ID:J7fIcSRd
コンクリートアーチが発売されたけどみんなもう買った?
0199名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 19:05:59.76ID:Rv9fdses
>>198
明日発売じゃないの?ジョーシンWEBから届く。
今日は深緑のデッキガーターと単線トラス鉄橋を2セットずつ届いた。
0200名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 02:00:12.19ID:IfMwLqlE
S35のジョイント線路、なかなか発売予定時期が決まらないなぁ
0201名無しさん@線路いっぱい2016/11/09(水) 20:52:41.97ID:IVudaACg
「ワイドスラブレール」が出れば最強
0202名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 01:04:09.48ID:nX45nwE4
>>200

S35よりS37の方が都合的にいい。
0203名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 20:31:28.99ID:TH7/WnNS
>>202
欲しいね
0204名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 23:37:19.75ID:AQ0sjSiJ
S70の半分でS35にして標準のS140をさらに分割しましたということじゃないかな。
S37はS18.5を2本つなげてくれ、ということで。
0205名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 12:18:31.51ID:5TX0bJm0
過度でさえS33を出すのにね。
それを考えない富のおバカだち。
0206名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 22:29:41.16ID:XR8gjViM
ユニトラ派からしたら「土手出してよ」「ポイント充実まだ?」ってなってるんだけどな
0207名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 22:57:44.45ID:5TX0bJm0
だろうね。
0208名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 23:47:17.69ID:PqcVBx2w
端数レールで補えてる部分を出せって言ってる輩はそう多くないだろ
レールシステムに関しては複線間隔以外圧勝状態な気がする
0209名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 23:57:19.93ID:XR8gjViM
枕木の実感がとかインクジェット彩色がとかあるけど、まあそうだろうね
フロアレイアウト展開では「しょぼい」ユニトラですら
セッティング面倒になってヤードのポイントは手動で済ませたりなんだよなw
その辺も富ならクリアしてきそうではある
0210名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 00:34:26.59ID:CO1LSeqP
>>204
複線等の長さ37mm差を出すには
基準に対して長くしたい方を37mm増やす以外に
(S18.5*2追加とか基準S280に対しS158.5*2とか)
長くする方を基準にして相手を基準に対して37mm短くする手が考えられる
基準S70に対しS33とか基準S140に対しS70+33
02112042016/11/12(土) 20:07:41.97ID:Y5ZjXryA
.>>210
短くするのは考えてなかったは。
目から鱗。
0212名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 20:21:01.77ID:ZrQlZ9N0
TOMIX派だと知らなかったりするのかな。
KATOだとS62にS29で短くするのが基本。今度長くするS33も発売されるけど。

それと、カーブの途中に直線を入れたくないって時は
カーブの半径を途中で変えるって方法もあるよ。

内周280、外周は317と354で半分ずつ。
外側のカーブが長くなるところにS33を入れれば大丈夫。
逆で調整するとなると、かなりの本数必要。
0213名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:07:03.19ID:4gtj7039
単数は
実寸測ってその長さに切るのが1番
0214名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:13:14.14ID:z5PUFIBb
街コレ→ジオコレのローカル島式ホーム幅にF虎で合わそうとすると
なんか面倒になるのを思い出した
0215名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 22:54:52.12ID:nGeEVQAU
土手を見てプラレールの昔のカーブ坂を思い出したw
俺はユニトラ派だが土手は正直うらやましいよ
0216名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 07:34:07.71ID:QStWe3Gs
線路のラインナップをみたらどうかんがえてもファイントラックのほうが優れてるのに
それすらわからないバカが複線感覚ガーの呪文にだまされてユニトラを買ってしまう
0217名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 07:54:11.20ID:2QDfiGJi
富の土手に複製レール載せられないかな?

海外出張で出来ないから誰かやってみて
0218名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 08:29:28.98ID:8jNc51Do
>>217
富スレで聞くなよwww
0219名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 10:43:42.53ID:x/MFl0hT
>>216
いろいろあってな。乗り換えたが。

TOMIX 新品のままの 280mm とかぜんぶ無料で渡したが。
見返りは期待して無かったが、全然なし。
0220名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 10:50:12.64ID:AMiIJPK+
俺が乗り換えたのは20年以上前だわ。
富が「おもしろいけどそんな使わないギミック線路」をいろいろ出す前だな。
ガーの呪文は自ら唱えた。
0221名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 11:20:50.88ID:x/MFl0hT
>>220
私もちょうど20年前くらいかな。
茶色から変わった頃だよ。
道床が一体化してくれないから、ぐきっと折れたりするし。
良し悪しはあるが。
0222名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 12:13:45.13ID:1cNKp20z
>>216
撮影の待ち時間にゲージ1067mmの複線線路を眺めていたら
線路単体では富の方が複線間隔が実物に近いように思えた
ゲージに対して列車のボディが細いのが原因ですれ違う両列車の間隔が空くため
複線間隔が狭めの過渡の方が実感的に見えるのではないか
こういう仮説を思いついた

単線線路を単体で見比べればリアルなのは過渡
富は複線間隔/2の狭い道床幅に合わせて枕木も短い
ただし過渡は4番ポイントに専用補助線路が必要で配線の自由度が暴落
いや実物に即した常識的な配線には問題ないが
部屋の隙間を突いて留置線を設けたり
本線上の僅かな直線をポイントにしてリバース線を分岐させたりするには
補助線路不要な方が有利
0223名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 12:55:59.88ID:/7YqeT8x
>>222
富の方が実感的に見えるのはレールが太いからだろう
敷かれたレールだけを見てると実感的だけど車両を載せると変
0224名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 13:31:13.84ID:1cNKp20z
>>223
そう
富の複線は車両を載せた途端に変になる
それと今思い出したが
実物のバラスト敷き複線は上下線間がバラストで埋まっているよな
0225名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 13:47:57.50ID:1mVxifFI
枕木が黒なのも変
0226名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 14:06:52.09ID:AMiIJPK+
あーそれも。
あと制御機器がカッコ悪い
0227名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 14:43:08.70ID:y+3qH9Kq
富スレで必死に富批判
敗北宣言かよ
0228名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 15:11:49.80ID:bmB7TDZZ
富スレで富ディスっても
無駄なレスが釣れるだけだが楽しいか?
0229名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 17:33:10.01ID:QStWe3Gs
楽しいです
0230名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 19:22:49.68ID:xaCdNL/a
>制御機器がカッコ悪い
俺的にはシステムパワーユニットが一番かっこいいね。
0231名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 19:59:33.11ID:AMiIJPK+
あのオーディオ機器っぽい感じには憧れた
0232名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 11:45:50.78ID:VYm54LjY
いや現に金と手間も掛かってたろ
ダイヤルノブなんかムクからの削り出し(挽物)だったし…

バブル到来前の80年代前半にアレだけのもの、って
今振り返ってみても凄いなと思う
0233名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 12:40:34.39ID:PvL4HgBf
>>232
バブル到来前と言っても
現在のような低成長時代じゃないからできたのでは?

一方で形式が現在ほど多様化していない時期だったから
制御機器に高級感を出すことで購買意欲を惹起した、と
0234名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 12:54:33.04ID:fM21nRjV
ダイヤルノブやボリュームの製品はあの頃の方が充実してたから意外と調達コスト掛かってないかもな
似た物を作りたくても今は製品が無いから汎用品に樹脂のカバー付けなきゃならん
0235名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 13:15:31.61ID:PvL4HgBf
>>234
そういう見方もできるのか
0236名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 14:00:59.93ID:VYm54LjY
でもまぁまだまだレオスタットが幅利きかせてたような時分で
トラコンだから高級志向ではあったろうね

Nだけで見れば、メインユニットも2Aとゆとりのあるものだったし
0237名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 17:53:37.23ID:Yb87p6V4
六角形のブロック欲しかったなぁ
構内のポイント操作をアレでやってみたかった
0238名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 19:32:15.99ID:GWeKRjD2
>>233
低成長と言うより
不況の中でグローバルスタンダードという言葉が流行して企業に増収増益を強要
その結果どこも支出は敵だコストを削れ!になって
周りを見回してみると安っぽい物しか無くなった
高い物も探せば残っているのかもしれないが特殊用途でウルトラ高価になっていそう
0239名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 20:25:14.40ID:EgUHFHzx
コスト削減は善だみたいな風潮あるからな。
0240名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 20:57:46.46ID:soYHBt0F
高いものもつくりは安っぽいままで
どうでもいい機能が余計についているだけになった
0241名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 22:29:47.51ID:PytZ4aTK
>>237
ブロックだけならまだ売ってるところあるけどな
店主曰く「結局お座敷程度でやると凄まじい勢いで変化しちゃってイルミネーションみたいになる」らしいが
0242名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 22:43:13.82ID:htoVD2ab
>>239
純粋にコストだけを削減するなら善かもしれないが
部材を安物に置き換えて金を浮かすのはそれをやれば金が浮いて当然
そこには工夫も何も無い
従業員や下請けを泣かせて金を浮かすに至っては人道に対する罪
「安いは善」を煽った大衆にも罪があって
こちらは自分自身の職場での待遇としてブーメランの如く戻ってきた人が少なくないだろう
どうしても掛かるコストは存在するんだよな
0243名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 22:59:03.23ID:PsgsTh/O
もっともらしく見えるけど、大衆が「煽った」のか?

面と向かって安くしろと声高に要求したわけではないし
もの買うときに、より安い店を探すとか、同等で安い商品を選ぶとかしか
消費者側にはやりようがないと思うけど。

就職した時期的にガッカリしたのは、
景気が悪いから我慢してね→賃下げ
で、利益が回復したときに賃上げするどころか、更に賃下げして、
同時に配当だけ増やしたり溜め込んだりしたことだった
0244名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 00:16:27.65ID:fJCtkOfw
>>243
消費行動を通して単価下げを煽った
マスメディアに踊らされての消費行動といえばそうかもしれない
最近は事業者の悪知恵もエスカレートして
「1パックの値段が変わらなければ良いんですね」と
味噌やヨーグルトなど1パックに詰める量を減らして実質的に値上げしているわけで
0245名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 01:54:24.23ID:NIcBS4Wx
信頼性考えたら、無理だろ。
作品を見て、うわすげーって思った店の店長が実績を披露されていたので。
やはりそうなのかと思った次第。
レイアウトにガンガン組み込みたいのにねぇ。
0246名無しさん@線路いっぱい2016/11/15(火) 21:31:09.68ID:K+Y0auDR
ついてけない奴が怒り出す頃だぞw構わんもっと語ろう
0247名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 00:11:09.91ID:rWBJu/uB
それよりアシュピットとか開放ピットとかリターダーみたいな変わり種が欲しい
0248名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 07:06:13.66ID:WJ1X4ys8
ブロックって今メインで使ってるのってどれくらいいるのかな
0249名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 02:07:30.44ID:/XRc8B37
新システムの概要まだー?
0250名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 16:21:02.80ID:V3iBAGm1
ユニトラックのあのタイプの車止め富も出さないかなあ。
0251名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 19:13:42.33ID:fRuyGsIm
昔えんどーで見た記憶が
0252名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 12:45:51.11ID:DnfLEBtX
ユニトラの第二種車止めが異常にデカイけど第三種はデカクないですか?
0253名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 19:02:54.47ID:miXCmPb9
>>252
[KATO] ユニトラック信者の会 part3 [UNITRAM] [転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1439594726/
0254名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 21:44:55.21ID:JDF9cuGB
エンドゥレール
http://6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0000201.jpg
0255名無しさん@線路いっぱい2016/11/21(月) 22:51:40.20ID:GC8+7V25
>>252
デカ過ぎるやつか設計古いままでクニャクニャのやつかっていう消去法だなあ・・・
0256名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 05:19:30.71ID:XDhR4dq9
富のダブルクロスはいつになったら完全選択式にするんだ?
0257名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 11:59:56.48ID:wPzZYwp5
>>216
線路のラインナップは今後変わる可能性があるが、複線間隔は変わらないだろ?
0258名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 20:51:58.98ID:fuSX3PWS
そいつユニトラスレでは逆の立場で煽ってた愉快犯。相手したら負け
0259名無しさん@線路いっぱい2016/11/22(火) 21:12:35.98ID:a9FZq4aP
>>257-258
スレタイも読めない文盲は帰ってどうぞ
0260名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 03:52:26.14ID:51EuKUc4
このドヤ顔である
0261名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 05:28:08.42ID:7Q1RzjEv
>>260
そんな悔しいのか
0262名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 05:50:17.47ID:Vo5FyqZo
うんw
0263名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 05:50:40.44ID:51EuKUc4
>>228
ちっともdisってないがそのようだ・・・
0264名無しさん@線路いっぱい2016/11/23(水) 19:34:56.15ID:Su3qSnCG
>>259
帰ってどうぞ
ってどこかの方言?
0265名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 08:43:42.89ID:As4/Lno6
石畳が出たらこれを再現したいな
でも機関車がカーブを曲がれないかな?

https://youtu.be/hOvrpbCm3z0
0266名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 15:00:36.73ID:LDMw0gk4
>>265
富のミニカーブ規格はどうみても通常の釜では通過できまい
素直に通常規格の車両はトラムとは別に従来規格のカーブを通すべし
0267名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 22:24:26.15ID:rPdcPqKE
少なくとも富が公式に大丈夫と言ってる釜が7両(Cタイプディーゼル抜き)あるし、
今度出るDD13もミニカーブ対応予定と告知されてる

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/smc_mc_sharyo.htm
0268名無しさん@線路いっぱい2016/11/24(木) 22:48:04.18ID:Q7H8YGZA
アーノルドならな
0269名無しさん@線路いっぱい2016/11/25(金) 21:28:44.81ID:csEDsd9/
ジョイントレールS35が760円に3月発売。
>>112の地点(予価)では650円だったのに…。
0270名無しさん@線路いっぱい2016/12/05(月) 21:43:03.08
2017年3月
1529ジョイントレールS35-J(F)(4本セット)760円
1530ジョイントPCレールS35-J-PC(F)(4本セット)760円
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1529.jpg
未定
91084ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)5,400円
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91084_img.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91084.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/railpattern/patternMA-WT.gif
0271名無しさん@線路いっぱい2016/12/07(水) 02:30:13.84ID:lQdgkE6c
>>270
なんで石畳線路セットこんな高い値段設定なんだ?
無駄な駅がついてるせいか?
0272名無しさん@線路いっぱい2016/12/10(土) 22:32:00.64ID:w7lHKTHd
そうだよ
0273名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 09:45:31.00ID:Ay3cBQ3l
無駄な駅のステッカーだけ欲しい
説明書から切り抜いてペン着色とかさぶい
0274名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 09:51:33.47ID:uFs3Bhnt
電停の事を駅、駅と連呼してる奴、本当のところ路面電車ファンじゃないんだろうな
0275名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 10:01:46.91ID:8gp9zSiQ
と声高に主張する奴の方が実生活では煙たがられてる
0276名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 10:28:39.59ID:+/g0jlnD
一般人がディーゼルカーを電車と言おうものなら小一時間問い詰めるヲタみたいになw
0277名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 10:36:59.66ID:Ay3cBQ3l
w
0278名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 10:37:39.35ID:JI/bkyXI
俺はエンジン鉄だけど別にディーゼルカーを電車って言われても気にしないよ。鉄模もプラレールって言われるし
0279名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 12:18:17.76ID:/LwIxKLr
馬車鉄道やスチームトラムの駅も電停と呼ぶマン
なぜなら彼は違いのわかる男だからです
0280名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 14:09:38.02ID:/LwIxKLr
ワイドトラムレールの石畳はカーブの単体売りはなしか
0281名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 23:20:58.38ID:F1CfyhD9
停留所/停車場でいいんじゃないの?
0282名無しさん@線路いっぱい2016/12/11(日) 23:35:13.42ID:64JR6Wf+
たすかに路面電車のファンだけが併用軌道をほしがるわけではないしな

本当のところ路面電車ファンじゃないんだろうな←本当のところもなにも、最初から路面電車ファンじゃないってことよな
0283名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 13:19:28.24ID:BBZe66lU
旅客の乗降を行う場所なら駅といっても差し支えない
0284名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 17:35:50.73ID:6TlQg1MX
乗降場「え!? ホントですか?」
信号場「やったぁ〜」
0285名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 18:32:48.12ID:6ZaNQavV
ウィキペより適当w
0286名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 18:37:28.80ID:6ZaNQavV
>>284
流石に鞍手(信)で乗降を試みる旅客はいまい
0287名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 20:29:47.66ID:rkIN1gTR
週間SL鉄道模型の手動式転車台がやっと出るんだな
ソースは大宮
0288名無しさん@線路いっぱい2016/12/12(月) 23:25:25.30ID:x12LSoXw
自社であれに乗る蒸機が出るからな
0289名無しさん@線路いっぱい2016/12/13(火) 00:49:25.69ID:V+uXL3hR
無駄な駅外して1000円安くしてくれ
0290名無しさん@線路いっぱい2016/12/14(水) 19:09:46.25ID:FQUuWvQu
いいですお
0291名無しさん@線路いっぱい2016/12/15(木) 02:22:22.81ID:u3Kdlb1F
>>288
それか
なんで出ないのか不思議だったけど納得いったわ
0292名無しさん@線路いっぱい2016/12/16(金) 14:20:16.29ID:o12yNFRv
ほんとこの価格差はなんなんだぜ?
約倍だぞ?


(N) 91086 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT)
トミックス 91086
メーカー希望小売価格 2,916円


(N) 91084 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳)
トミックス 91084 WTミニレール キホン
メーカー希望小売価格 5,832円




無駄な電停(駅)のせいかい?
それとも石畳の加工に金かかるんかい?
0293名無しさん@線路いっぱい2016/12/16(金) 20:36:47.35ID:jXVQMxyX
石畳不良率50%のため倍価にて穴埋めします
0294名無しさん@線路いっぱい2016/12/16(金) 23:31:46.65ID:o12yNFRv
石畳線路をつくってみたら予想外にコストがかかって
販売価格高くなった。
でも批判をそらすために
一応、電停(駅)もついてますんで、という体裁にみえる罠
0295名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 10:46:24.00ID:dsaqxiao
なるほど、むかつくな
0296名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 12:38:23.20ID:bfYn7v13
無駄な駅いらねえええええええ
別売にしろよ
0297名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 18:02:06.79
>>296
駅はランナーみたいな物なので引いても32円になります☆(ゝω・)vキャピ
0298名無しさん@線路いっぱい2016/12/17(土) 23:57:21.01ID:dsaqxiao
直線線路どうしを比べると
>>292 のような約2倍の価格差はない。

(N) 1792 ワイドトラムレールS70-WT (F) (4本セット)
トミックス 1792
メーカー希望小売価格 777円

(N) 1794 ワイドトラムレールS70-WT-S(F)(石畳・4本セット)
トミックス 1794 S70-WT-Sイシダタミ
メーカー希望小売価格 1,036円



結局、無駄な駅のせいとしかいいようがないな
0299名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 00:43:58.54ID:YNJQdN4i
その無駄な駅だが500円で買えるんだよなあ

ttp://page24.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q135109249
0300名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 01:16:25.34ID:tt6Iv2zv
>>298
カーブは単品売りしないみたいだから足元見た価格なだけじゃない?
0301名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 03:13:50.81ID:lamiw38d
路面用パーツキットに入っている電停部品の使いまわしだよな?
つーことは・・・

91084 ワイドトラムミニレールセット基本セット(レールパターンMA-WT・石畳) ¥5832

91081 ミニレールセット基本セット (MAパターン) ¥2592
3076 路面用パーツキット1(ミニカーブ・スーパーミニカーブ対応)  ¥1620
計¥4212 ( 余り部品 = C103路面用パーツ半周分、ミニポイント用(左右) )



うん、割高
0302名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 12:32:21.95ID:YNJQdN4i
トミッ糞
0303名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 20:44:35.84ID:BUdDQEvG
今更なんだが、複線間隔は37mmではなく35mmの方が良かったような気がするな。
0304名無しさん@線路いっぱい2016/12/18(日) 23:55:50.80ID:MajSSRVp
>>303
複線間隔37mmと言うのは、基本の直線の長さを140mm
(≒20m級1両分)と決めたときに、自ずと決まったもの。
ポイントの曲線側の半径も自動的に決まる。もちろん
前程として角度をつかい勝手の良い15度とした場合。

個人的には、基本の直線を166mm(≒25m÷150)と
した時に、どのようなレールの体系になったか興味が
あるけど、面倒なので調べてないや
0305名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 04:02:05.61ID:oNTIcDfl
>>304
それ、37mmにした理由になっていない


140mmの1/4で35mmなら判るんだがなぜに37mm?

道床の幅の2倍(複線間隔)3倍(島式ホーム)って規準はあるが、
道床の幅を18.5mmにした理由はよく判らん
0306名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 05:03:18.61ID:G4wAvVDy
>>304
166mmで15度だと半径は641mmで複線間隔は43〜44mm。
12度にすると複線間隔は35mmくらいだけど、使い勝手は覿面に落ちるね。
0307名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 06:18:48.05
複線間隔云々を語るならフレキで好みに仕上げたら?と思う
何度も何度も繰り返す不思議
0308名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 10:21:07.55ID:5LNvIAyY
新幹線がすれ違えるように37oになった筈けど。
0309名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 12:19:18.72ID:H1ZkZXub
過渡は33ミリでも新幹線大丈夫だけど
0310名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 12:51:51.98ID:RAXRAYvc
直線140mmで分岐角度15度だと
片渡りポイントの複線間隔が37mmになってしまう
0311名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 15:10:56.24ID:oNTIcDfl
>>310
なるほど!

言われなければ判らんかった
0312名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 17:27:58.23ID:w+oLTJ4Z
>>309
過渡の282-315の複線は、公式には新幹線には使えない。
富の280-317は使える。
0313名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 18:22:49.72ID:FKZ/gC4T
>>312
315-348で複線組めばいいだけでは?
0314名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 18:43:58.33ID:ubIfK3RV
>>313
それが33oで渡れる理由なんだろ。
0315名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 19:01:42.13ID:FKZ/gC4T
>>314
そう、
緩曲線にすれば間隔25ミリでもいける。
だからこの議論は不毛。
0316◆BF5B/YTuRs 2016/12/19(月) 19:23:01.92ID:tXKOM3gD
>>312
この複線の中心がどちらもR=298.5となるのは狙ったのか偶然の一致か
0317名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 19:25:55.90ID:ubIfK3RV
当初の主旨を辿らずに横レスする輩がいるからどんどんずれてってループになっちゃうんだよな。
0318名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 19:44:40.15ID:ir9KSUDX
そもそも規格品をどうこう言う時点でアホかと
お前ら毎回毎回飽きずによくやるよな
0319名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 21:40:39.01ID:hJaIxWh2
複線間隔は、140mmの直線からポイントで15度に分かれてってところで、
自動的に37mmに決まるだろ。


別にモジュールで直線だけとかなら、実物同様にこだわりたい人はこだわればいい。

在来線は旧省令だと
最小3.6mと窓が開かない3.4mが1/150で24mmと22.67mm
在来線国鉄・JRの駅間だと
通常3.8mとやむを得ない場合の3.6mが1/150で25.33mmと24mm

新幹線の駅間は東海道4.2mと他の4.3mが1/160で26.25mmと26.875mm

走行させない展示専用のモジュールでも作るなら、レールのメーカー関係なくこだわれる。
0320名無しさん@線路いっぱい2016/12/21(水) 15:43:25.17ID:VT/HGstR
注文してた石畳ミニレールセット
明日届くわ
ここでは評判悪いようだが、楽しみ
0321名無しさん@線路いっぱい2016/12/23(金) 01:30:16.45ID:BZEoqInw
石畳線路なかなかよかったな
0322名無しさん@線路いっぱい2016/12/24(土) 09:05:28.23ID:0TUNPyfy
石畳線路で走らせたらほれぼれするね
品切れ店も増えてきたな
0323名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 21:11:16.86ID:mj+kULGj
>>322
うp
0324名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 01:41:31.03ID:+NA/Fla9
>>323
品切れ店を?
0325名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 13:04:41.52ID:TpdCb0X+
ワイドトラム石畳たけーけど、なるほどこりゃ手間かかってるわ
特に曲線
0326名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 19:33:19.48ID:7r4jFckT
良さがわからない
プリントでしょ?
良さが伝わる画像うpしてよ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91084_img_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91084_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1794_l.jpg
0327名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 19:43:13.40ID:7r4jFckT
1789 ワイドトラムレールS70-WT-G(F)(緑化軌道・8本セット)(ガードレール付
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1789_l.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1789_img_l.jpg
0328名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 20:07:08.49ID:GSfovDXe
別に営業マンじゃないんだしそこまでしなくね?
魅力を感じないなら買わなきゃ良いだけじゃん
0329名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 20:09:13.67ID:TpdCb0X+
ノーマルのワイドトラムレール買ってきて、
石畳化する手間暇考えたら全然いいとおいらは思った。
絶対、既製品のようにきれいに貼れないだろうしな
0330名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 21:10:21.00ID:zBQ4iq4b
路面パーツに墨入れするのとどっちが雰囲気でるだろ
0331名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 21:18:50.41ID:D22foDDr
路面パーツキット1の公式画像はイイ感じ。
0332名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 06:24:00.66ID:wP4yk2Dx
右側の待ってた人が多かったと思うんだ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_a.jpg
0333名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 08:18:51.38ID:zptyYxsB
>>332
たしかに
特に右下はレールセットのみで、サポートに問い合わせたりもしたが
あきらめてた
0334名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 08:45:43.35ID:NONLp53n
おせーんだよ、ハゲ
0335名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 09:24:25.85ID:TkRez9wG
スラブの280も高架駅セットのみの販売だったしね。
0336名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 09:30:09.61ID:vaH7w+OH
でもスラブの280って140を繋いだ作りなんだよな
一体じゃないから強度的にちょっと怖い
0337名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 09:44:16.52ID:qzZkT4f6
新ホームの速報来たのになんでまたトラム貼ってるのさ
照明付ホームは1つ+6,000円って感じの値段だな
自作できるなら駅舎もついでに電飾してお釣りが来るレベルだけど
お座敷運転で気軽に、的な需要はどこまであるのかねぇ?
0338名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 13:06:19.63ID:sMSrcaYY
>>337
お座敷運転でいろいろやって感じたことだが
手の込んだ仕掛けを盛り込もうとすればするほど設営の手間ばかり増えた
高架線や信号機は線路掃除の邪魔
手軽に遊ぶにはシンプルなのが一番
0339名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 13:28:50.45ID:ohcLj1W5
>>337
室内灯2本分の長さしか照らさないのに7本分以上のお値段とか超強気だな
>>338
それはあるね、ポイントですら転換不良気にしたら面倒になるわ
0340名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 16:31:30.33ID:0J4fYTq9
>>336
初期のミニカーブ60°も同じ構造だったけど、
多少乱暴に扱っても壊れない強度だったよ
0341名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 18:34:24.36ID:0qpiIbcz
829 名無しさん@線路いっぱい sage 2017/01/12(木) 20:10:31.16 ID:dHJzGMH9
トミックスの照明付きホーム高過ぎワロエナイ
http://i.imgur.com/QfkCQmy.png
http://i.imgur.com/njBCZ4z.png
0342名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 19:57:33.10ID:VZCqQ1p4
照明付はベンチとか駅名表も取り付け済みって書いてあるから
半分位は工賃なんだろうね
0343名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 20:59:55.08ID:wDYdQ/iQ
>>342
駅名標・売店やコンビニや待合室の中・屋根なし部分の照明がそれぞれ独立して光るのであれば
それに取付け工賃を考えると島式ホームセット1万円にも達するのも仕方が無いのだろうか
教団は本気で照明付ホームの普及を図る気があるのだろうか?
駅にも照明付キボンヌの声に対して
「実現させるこんな値段になるがそれでも欲しいか?誰が買うの?」
という教団からのメッセージと解釈するのは考え過ぎか
0344名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 21:58:01.30ID:HrVoXL4E
高いけど1セットくらいは試しに買ってみるかな。
でもこれだと4両までなのか…。
0345名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 22:19:33.33ID:M/FQPk9T
おれは自作する派
こないだテープLEDの5m300連のやつを\250で売ってたのを買った
切れや明るさのバラツキもなかったから十分使えそうだ
0346名無しさん@線路いっぱい2017/01/13(金) 22:35:52.98ID:HEskxNoO
固定式や分割レイアウトならcar用品系で手に入るテープLEDを屋根裏に貼り付けるだけだもんな
高い製品でも1ロール¥5000ほど、電源も直流12Vでいけるから、工作ができる人にはとんでもなく高く見える製品
0347名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 00:03:08.39ID:Cyt4rMnn
2017年春
<1048> スラブレールS280-SL(F)(4本セット)
<1767> ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)
<3238> コンクリートアーチ橋S140(F)
0348名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 00:29:31.21ID:9V/pxvNT
>>343
どれだけ実感的に光るか、見てからだな。
予約割引も少ないし。
0349名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 09:39:36.22ID:bOV523SR
>>343
ミニカーのTLVやジオコレシリーズといい、最近は富技に「この値段で出すけど買うか?」って問われてるんじゃないかって思う

まぁ再販の度に値上げするくらいなら最初から高い方がいいかもしれんな、値上げしないことが前提だが
0350名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 09:53:11.15ID:18GRs+xj
これ、照明付いてないほうの駅名標とかって照明付きのパーツ流用でLED仕込める構造なのかね?
それなら比較的簡単にできそうなんだけど。
0351名無しさん@線路いっぱい2017/01/14(土) 12:22:40.50ID:EwnlOtHL
照明の有無でこんなに差があるのかよw
0352名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 16:18:20.74ID:t/BBQ6CP
照明だけで8000円?
後からアップグレードできない仕様とかどこかで見たような
0353憂国の記者2017/01/20(金) 08:16:12.95ID:ZV/eIkRA
この価格の高さで
駅は自作しようと想います。

いろんな最新ITグッズを入れて最高度の面白い駅を作って
一人でニヤニヤしてよう
0354名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 08:25:51.46ID:WIFO4DPt
想います
ITグッズ
最高度
意味のない改行
独りでニヤニヤ

隔離物件だな(´・ω・`)
0355名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 08:50:04.19ID:Hq8OP6FO
>>354
そいつは昔からだw
0356名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 10:56:11.09ID:kjMh3Yl/
ただの過渡狂信者だし
某スレでもユニトラ批判された瞬間に発狂してた
0357名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 00:03:02.16ID:YOyrsqsM
あれえぐかったな・・・
批判ていうか客観的事実なだけだったと思うが

レールに限らず特定メーカー信者って結局自己がないよな
0358名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 03:49:44.90ID:DxKLR9Gu
複線線路のバラストタイプがカタログ落ち・・・既出?
0359名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 06:31:07.99ID:gXVFyS9l
>>358
前回のカタログで落ちたぞ。
一昨年の時点であんまり話題になってなかったけどw
0360名無しさん@線路いっぱい2017/02/02(木) 21:41:57.84ID:DxKLR9Gu
>>359
サンクス

それで昨年は在庫処分品の棚に積まれているのが多かったのか
あれ、強度があって良かったんだけどなぁ・・・
0361名無しさん@線路いっぱい2017/02/08(水) 19:22:59.13ID:sbLe26VD
<1048> スラブレールS280-SL(F)(4本セット)
<1767> ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)

<3238> コンクリートアーチ橋S140(F)
http://i.imgur.com/ygVqjcI.jpg
0362名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 20:20:08.43ID:pqPNB7Vo
気付けばジョイントレール発売4日前か
発表から約5ヶ月、あっという間だったな・・・
0363名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:00:03.89ID:B1kxZhsx
http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT22/116529-L.JPG
http://shopping.hobidas.com/img/rail/MIMT22/116530-L.JPG
使用例がないとピンとこないよね
0364名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:09:12.51ID:B1kxZhsx
コンクールアーチ橋
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/3238.jpg
単線スラブ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1048.jpg
S-280WP
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/1767.jpg
レールセット引込み線セット
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/images/91025.jpg
0365名無しさん@線路いっぱい2017/02/20(月) 23:29:11.27ID:yNskZ45o
よく見たらS280スラブもS280WPもS140を2本繋げてS280のレールをつけただけじゃん
0366名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:08:24.24ID:OCug/npN
>>365
よく見なくてもそうだよ
0367名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 00:40:39.84ID:BQCHzS91
>>364
引込み線セットのポイントの枕木がピンクっぽいのは
合成枕木と言う事か?
0368名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 06:14:10.79ID:jlMfklyy
>>367
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91025.htm
0369名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 06:17:58.41ID:jlMfklyy
レール】
● ストレートPCレールS140-PC(F) ×1
● ストレートPCレールS280-PC(F) ×4
● ストレートPCレールS72.5-PC(F) ×2
● カーブPCレールC541-15-PC(F) ×2
● 手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F) ×1
● 手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F) ×1
0370名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 07:31:41.51ID:PCBOnxzm
合成枕木ってこんな色じゃないよな
0371名無しさん@線路いっぱい2017/02/21(火) 07:56:08.40ID:jlMfklyy
※掲載の写真は照明、モニターの調整具合により実際の色と異なって見える場合があります。


これを信じよう…
0372名無しさん@線路いっぱい2017/02/24(金) 21:56:30.86ID:0if4dUGU
ジョイントレールって結局普通の短いレールの変わりにできる?
誰か買ったやついる?
0373名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:50:47.19ID:F9jgtO+g
他社接続用のプラ爪がない側にプラ爪を付けたら普通のれーるにはなる。
ただ、他社接続用の金属ジョイナーは差し込みがきつい。
普通のジョイナーが取り付け可能なら、そっちを取り付けた方が便利そう。

他社接続用のプラスチックの爪は、はめごろしになってた。
一度プラ爪をとりつけたら、簡単には引き抜けなくて、無理に外すと爪が曲がる。
0374名無しさん@線路いっぱい2017/02/25(土) 09:53:26.05ID:F9jgtO+g
それと、プラ爪は裏表があるから注意な。

PCレールは積み重ね可能でプラ爪の裏に溝があるけど、
裏表間違えると積み重ねができなくなる。

裏表を戻そうとして外そうとしたら、大変だった。
0375名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 11:58:11.84ID:AdFU+d6T
トミックスワールド大宮 手動ターンテーブル T140-15(F)

C11形蒸気機関車や小型のディーゼルカーなどに最適の手動式転車台です。
主桁部を手で回転させる手動式で、回転部の主桁長は100mm。
レールの接続位置を変更できるパーツが同梱されており、最大10ヵ所にレールを
接続できるよう変更ができます。
上級者向けの製品です。
【商品内容】
・手動ターンテーブル T140-15(F)
・付属品
(支柱 X 1個)
(レールブロック X 5個)
(エンドブロック X 5個)
(サブブロック X 10個)

価格: &#165;8,800 (税抜)
http://www.tomixworld.jp/images/newitem/item35/photo01.jpg

高くね?
0376名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 11:59:03.14ID:AdFU+d6T
文字化けした
8,800円(税抜き)
0377名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 12:09:50.69ID:Sn7FjaM5
そのうち手動ミニポイントも大宮限定されそうだな
ミニSLともども要らないからいいけど買いに行けるかよ
0378名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 14:36:29.71ID:gt8Q47mo
>>375
週刊SL鉄道模型のそのターンテーブルの号だけ尼で買ってももう少し安かったな…
0379名無しさん@線路いっぱい2017/03/05(日) 14:46:38.77ID:C/77mgj4
手動ポイントは無電区間短い旧来の選択式だから小型2軸車とか走らせるのに良いんだけど
週刊SLの残りを売る形だと右しか無いから左も起こして通常品として売って欲しい
0380名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 07:28:25.86ID:NQNAA4Gz
>>378
大宮のは10線分のレールブロックとエンドブロックが付くから高いはず
0381名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 07:55:19.24ID:wBoXv2rT
今のレールにポン付けできるダミーの安全側線作ってくれないかな
0382名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 08:39:47.39ID:X0/ZvD9v
>>375-377
技駅がリニューアルするちょっと前、
手動(ミニ)ターンテーブル期間限定で技駅で扱ってた

予算的に都合つかなかったのと動作不具合(接点不良)の話が出てたから
結局買わずじまい
0383名無しさん@線路いっぱい2017/03/22(水) 22:48:35.27ID:GsVyGCRI
ワイドPCアプローチレール
CR L 391-22.5-WP
これっていつから4本セットになったん?1組欲しいだけなのに…
0384名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 20:20:18.67ID:gKb2myJT
最近生産(発売ではない)されたレールの塗装がされてない気がするのは自分だけ?
旧ロットの枕木タイプを買いあさってる(特に541手動ポイント)
0385名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 15:40:07.63ID:d02FGoM1
1年以上前、前スレの714以降で話題になってた件かな
0386名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 19:56:33.70ID:ocn8TFMZ
これか

720 名無しさん@線路いっぱい sage 2016/02/29(月) 06:27:17.07 ID:oDy9XRQi
バラスト混ぜ込みじゃなくて印刷だけになってるね
成型色も変に透明感があって安っぽくなってる

http://i.imgur.com/buVNZO6.jpg
http://i.imgur.com/c7fSzim.jpg

731 720 sage 2016/03/02(水) 22:54:56.19 ID:rFYxx8FE
コストカット改悪レールは中国製のもあるよ

横から見ると酷いw
http://i.imgur.com/BcUuCa4.jpg
0387名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 20:49:01.07ID:/y/Z8zkT
犬釘の縦の面の色が薄かったり、枕木の縦の面に色がなかったり。
これからカメラカーを出すって時に、こんなレールでいいの?
0388名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 21:59:50.94ID:xMTq5vx8
各自で撒けつー事かな
0389名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 22:04:06.95ID:lglXlJD2
異教のユニトラも全く一緒なんだが
まぁあちらは10年前以上の話だけど
0390名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 01:42:56.86ID:+MKLepLf
ユニトラはインクジェット彩色には走ってないし犬釘側面にもしっかり色が回ってるぞ。


はいはい異教異教
0391名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 01:43:46.54ID:+MKLepLf
木枕木PC枕木ユニトラはインクジェット彩色には走ってないし
0392名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 05:54:10.22ID:ZoB2V0oN
大切なことなので二回言いました
0393名無しさん@線路いっぱい2017/04/24(月) 14:44:37.08ID:kJPsptRm
なにが大切なの?
0394名無しさん@線路いっぱい2017/05/10(水) 12:45:18.96ID:QJv6KrlD
複線コンクリート橋って、例えぱ2つ買って上のレールを
140+280+140に変えて橋脚の上にレールの継ぎ目が
くるようにってできますか?
またスラブレールに変えることも可能?
いっそのことDS1120SLを使うとか
0395名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 01:36:48.06ID:LHTktfcz
いつになったらダブルクロスを他のポイントで実施済の外観改良+スプリングポイント対応+完全選択式への変更をやるんだ?
0396名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 02:57:51.40ID:WQnSffTz
車輌集めなんか早く終了して・・
レールを集めやりたい。
(。´Д⊂)
0397名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 04:17:14.00ID:LHTktfcz
>>396
で?
だから?
0398名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 05:08:52.25ID:AtqHnt5R
>>396
ウサギ小屋ならさほどレールは要らんぞ?
0399名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 16:56:31.98ID:L/LkVPHK
最近のロットのレールはやたらテカテカしておもちゃっぽい
0400名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 18:06:33.55ID:RAZLdmhP
つや消しクリアでも吹いたら?
0401名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 09:31:09.45ID:8if7dkUM
つや出しクリア吹くといいぞ
0402名無しさん@線路いっぱい2017/06/06(火) 14:53:08.62ID:rGtMyCZb
カーブポイントってえらい脱線しない?
しばらく走らせると直ったりするが
0403名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 22:19:45.40ID:bPDk3Zd/
KATOの6番ポイント以外は、多かれ少なかれ脱線する
0404名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:18:51.25ID:6Qgb0sHR
C317-15

は、PCレールしか売ってないんですか?
0405名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:46:52.13ID:Q6qHysMK
>>404
木製枕木仕様は絶版。
探せばまだ見つかるかもね。
0406名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:52:52.28ID:6Qgb0sHR
なぜ絶版に・・・
どっちでもいいんだけど、どっちかに揃えたいよw
0407名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 08:43:28.70ID:JwBmV38O
木製枕木って正しいんだけど、単語としては妙だな、木製じゃない枕木が悪いわけだが、筆の入ってない筆入れとかゲタの入ってない下駄箱みたいなもんか。
0408名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:36:19.71ID:P4Bi0QCN
今は合成樹脂及びコンクリート製は「マクラギ」って表記する
0409名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 01:19:12.04ID:RsQg40fU
確かに「木製枕木」って
「頭痛が痛い」とか「馬から落馬する」みたいな感じがするなw
0410名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 05:40:55.72ID:uIfyrZQJ
最近は2ちゃん内で細かいことを流せない奴が増えたよな
めんどくさい奴らが
0411名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 08:48:17.86ID:8bJSEtXz
じゃあお前から流せよ
0412名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 13:29:02.12ID:i8vy6QY8
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ |
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
0413名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 22:07:15.84ID:aUX+8MJz
>>409
「余裕で圧勝」とかも…
って公共放送板の某スレタイ思い出したw

>>410>>412の流れにちょっとクスッた( ´∀`)
0414名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 00:22:40.78ID:BVVFhCd3
トミックスってなんで、S158 S140とか中途半端な長さのストレートレールなの
0415名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 06:12:47.85ID:5IFNajWq
S158.5の偉大さがわからないとか可哀想に
0416名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 07:28:20.03ID:BVVFhCd3
>>415
知りたいので教えてください。
0417名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 08:00:41.22ID:Bj5DztRC
カタログのレールのつなぎ方一覧を読むべし。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 08:15:14.24ID:BVVFhCd3
カタログもってないんだけどネットにはないの?
0419名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 11:19:02.02ID:dkft6shp
ネットにないのと聞かれたら最低限は答えてやんよ
車両1両分が140mm、線路道床幅が18.5mm
あとは加減乗除/三平方の定理/三角関数で計算できる
まあでもこのスレ来るくらいならカタログ1冊買って損しないだろうに
0420名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 17:12:49.17ID:BVVFhCd3
500円くらいなら買いたいけど
海外メーカーみたいにpdfで配ればいいのにさ
0421名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 17:13:44.52ID:XsDFteAM
せやな
0422名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:32:55.32ID:5IFNajWq
カタログなんか10年以上買ってないな
0423名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:35:57.21ID:Bj5DztRC
端数レールのS18.5とS33って知ってるか?特に使い方。
それを知っているなら、足し算と引き算でS158.5がどんなレールかわかるはずだが。
0424名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:19:22.59ID:cfU4g2n0
三角関数・・?ウッ頭が・・
0425名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:41:10.02ID:2xo+/aUQ
>>420
中古なら500円未満で買えるのもあるけどな
ブックオフでは滅多に扱ってないが中古模型店ならどこでも売ってる
>>422
今はインターネットで新情報いくらでも手に入るもんな
>>424
C541-15は140mm進んで15&#186;曲がって18.5mmズレるレールだけど
それが何故半径541mmになるのか?を突き詰めるのは楽しいぞ〜
0426名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 23:44:02.63ID:Eh2i6ktb
99mmと72.5mmと45度カーブから18.5mmずらせるのを見つけたヤツはすごいと思う
0427名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 00:02:10.08ID:3V8/RKzn
99*√2≒140
0428名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 06:52:45.79ID:rjNt/B6M
ニュー島式ホームにも灯り付き出ないかな…
0429名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 07:29:32.46ID:1nHmVkjT
なんの話してるか全く意味分からないお
0430名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 15:53:44.14ID:/QvQ/+Hg
>>426
富が線路規格を制定する時にそこまで織り込んでいたのか
代数学の立場から見ると数の性質として当然なのか
偶然だったのか
0431名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:36:36.68ID:f0TGPWrr
140mmを基準に残りは全部数学的に当然の数として採用されてる
その代償として広い複線間隔と狭過ぎるホームがあるけど使いやすいのは事実だな
0432名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 10:49:29.51ID:w7IbWrm0
なんで?
0433名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 18:33:53.07ID:oGW4zcnb
道床の幅が18.5ってのもいいとこだね
0434名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:34:18.59ID:p78pS1ip
設計者考えたな天才だ
0435名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:53:51.58ID:qWXSdSmm
適正な複線間隔が維持できない欠陥レールシステムなのに天才もくそもあるのか
0436名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 14:09:24.30ID:mOmpMB/X
昔は標準だったC280が今じゃ急カーブ扱いになってるのがいけなかった
新幹線や欧米型が走れないから仕方ないけど
0437名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 18:42:03.99ID:BCXCXrJM
>>435
複線の間にレールを挟む。
そうじゃないって?
0438名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 18:52:02.19ID:Y41vTOly
ユニトラック発売当初とかカーブ8本で円にならない精度だったのに
0439名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 20:24:24.59ID:spBDXlpG
>>438
んなことはない。
0440名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 20:52:57.32ID:yuOULPMV
>>435
意味がわからない。
どういうこと?
0441名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:18:18.91ID:u/fs5f8W
どこかの製品は間隔が広くて間が抜けて見えるし
ポイントがこわれやすくてなw
0442名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:43:56.73ID:aMcW4f1I
所々リレーラーレール挟んだら?
0443名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:25:31.82ID:WwbeJ9rJ
次スレからワッチョイ導入したいね
0444名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 00:48:04.10ID:dJSBrdrI
現在時刻: 2017/06/28(水) 00:47:36

立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日1時間39分36秒経過

最新レス: 2017/06/27(火) 23:25:31
最新レスまで: 339日0時間17分31秒

勢い: 1.307レス/日
0445名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 18:33:03.98ID:KtVU5xPV
現在時刻: 2017/06/28(水) 18:32:30

立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日19時間24分30秒経過

最新レス: 2017/06/28(水) 00:48:04
最新レスまで: 339日1時間40分4秒

勢い: 1.309レス/日
0446名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:32:03.67ID:khM8RqKm
>>436
欧州型は意外と急カーブ通過できる。
カントあるとダメなのあるけど。
0447名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:35:25.61ID:sA4fEKnu
アメリカ型いろいろもってるがC280はまず通過するけどもな
0448名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:36:03.70ID:sA4fEKnu
欧州型なんて標準カーブがR170くらいでしょ
0449名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 10:43:57.25ID:VUWWhbr6
PY605-20出して欲しい
0450名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 21:57:19.38ID:0bjNbFyZ
>>446
高架橋の側壁に引っかかったり、すれ違いでぶつかったりするのよ
0451名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 06:47:06.91ID:Z9zVyn8p
TOMIXの線路を端数線路などをつかって複線間隔を狭くする方法はありませぬか?
0452名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 11:55:19.24ID:8Q3oM48R
>>451
KATOMIXを上手く使うとか
0453名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 12:56:24.51ID:7Ucd6gbn
R381とC391を組み合わせるとか
0454名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 13:29:01.89ID:BCcl/EUV
新自動運転システム発表されたけどお値段からすると
お座敷規模なら旧システムでも十分かなってなるし
本格レイアウトならDCC導入した方が効率的だし
何かどっちつかずで勿体ないなぁー
>>451
ジョイントレールにフレキ繋げりゃそれこそ自由自在だが
大抵の場合カーブの途中にS70とV70並べとけば済む話
0455名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 15:26:30.20ID:hPmdkV7K
むしろ旧規格のシャトルコントロールシステムで十分
0456名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 15:50:58.33ID:xHRS9Zhg
DCCでTNOSと同じことやろうとしたら、TNOS並の設備投資+デコーダー+PC必須でしょ?
対DCCで比べりゃTNOSの方が圧倒的に楽だよ
あくまでDCCと比べたら…だけど
あと拡張性とかがどうなのかがまだ良くわからんな
0457名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 18:11:07.20ID:kd9tuBsg
ジョーシンのキッズランド本店で走行デモやってたけど、定尺レイアウトぐらいまでだな。
信号機の閉塞には対応してないって言ってた。
0458名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 18:47:50.52ID:G/CTXb7a
どこかでTNOS対応の信号機も開発中って情報があったと思う
広さもコネクタ刺すユニット増やせば広くできるんじゃないかな?

商品情報は出てきてるのに、未だに出てこない詳細が多過ぎて全容が見えてこんな
何列車まで増やせるのかとか、複線に対応してるかとか、運転パターンの設定の自由度とか
0459名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 19:48:46.75ID:kd9tuBsg
>>458
4列車までは対応と言ってた。
複線は静岡でデモやってたから対応してる。
運転パターンはかなりできるらしい。
今日貰ったパンフも一緒にどうぞ。http://i.imgur.com/Tsa1rPU.jpg
http://i.imgur.com/7I5FEBS.jpg
0460名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:35:06.35ID:BCcl/EUV
似非複線(単線並列)じゃなくてしっかり複線として管理できるなら立派だけど
そうなるとやっぱ2駅は欲しくなるからコスト増大するなぁ
NDユニット1台につき4フィーダーとか拘りだしたら青天井ですわ
0461名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:50:15.19ID:7Tr7hR/y
>>459
たったの4列車だったらDCCのほうが拡張性も経済性も上かな。

閉塞とポイントコントロール、列車位置表示の画面までやっても6万円はしないもの。
0462名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:07:23.90ID:fAK9FmjF
車両側に何もしなくていいのなら、メリットはあるのかな。
0463名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:21:17.13ID:lc1ytZDu
4列車までっていうのがローンチ時に入ってるパターンでの上限なのか、システム的に4列車までなのかがわからんな
複線の管理は折り返し運転とかヤードのこと考えたら必須だと思うけど
Twitter見てるとローンチ時には複線未対応で、アップデートで考えてるみたいなんだよなあ
そこまで広げられるような環境は自分には無いけど…
0464名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 00:15:43.26ID:weJlJmFn
>>463
単純なエンドレスを二重に敷いて内外それぞれ独立した専用ヤードを設けるだけなら簡単
内外共用のヤードを設けようとすると
単純なエンドレスでも最低限渡り線に必要な長さを確保する必要が生じる
0465名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 14:28:59.07ID:Yz1hkPjA
お座敷運転だとコードだらけだ
0466名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 14:19:04.34ID:MekaRMXx
法定6灯信号そろそろ出せ
0467名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:09:53.55ID:2bMxcbo5
>>463
土曜日に序傷園でデモを見てきた
初期設定パターンで複線は2パターンあるみたい
ただしハブ見たいなヤツが二個いるようだ
あと単線で両方向に走らせる場合は
閉塞区間の両端にセンサーを置く必要があるかと

初期セット(コントローラ+ハブ1個)だと
最大4個閉塞(フィーダ4個+センサー8個)+4個ポイントまでのようだね
待避線も閉塞1個とカウント

「レイアウトプランまとめ」のパウチをスマホで撮ったが
ピンボケなのと上げていいかが分からんので勘弁してくれ
いずれHPに正式に上がってくるかと
0468名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:14:41.87ID:2bMxcbo5
連投スマソ
聞いた話から
(若干うろ覚え)
発売時は信号は連動しない、という話だが
一応連動するようにするのは考えているらしい
パターンの増加については
近い将来、という話だがどういう配布方法にするかは決まっていない
(ダウンロードか店で発売するかetc)
最初からSDカードが挿入できるとか言う話

あと念のため「信越線の横川みたいな事はできます?」と聞いたが
「難しいです」と言う事
そりゃそうだろうなw
0469名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:52:38.88ID:hiODkzh7
信越線横川って今の?碓氷峠現役時の?

三線ある終着駅で折り返しは出来てほしい
これなら工夫すれば狭い我が家でもできるかも知れないし、
お世話になってる路線の駅がそんな感じだがら再現してみたい

EF63連結は…公式には無理だろうけど、ユーザー各自でパターンを詳細に組めて
電車先頭と釜先頭の間をギャップ切って連結器は工夫して…
って感じでユーザーが色々チャレンジできるようになってたら面白いね
ヤードで貨車に機関車連結して本線へ出発ってのは公式でやろうとしてるって情報あるけど
0470名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:55:52.09ID:hiODkzh7
付属品にある「専用メモリーカード」ってのは結局SDカードなの?
まさかの独自規格は無いよね…流石に
プロジェクト発表時のイメージパースにノートPC繋いだ絵があったはずだけど、あれは結局無くなったのかねえ
0471名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 13:29:33.66ID:Vpup2xL2
こまめにレール清掃して下さいって言ってたね
あちこちでデモやったけど、止まった原因は全部ソレだって

自動運転にしてボーッと眺めてたいのに清掃棒持って待機してんのも何か嫌だな
0472名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 15:49:10.13ID:y3hFaID9
クリーニングカーを走らせれば…
0473名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:14:50.70ID:5NqXATSW
自動運転みたいに頻繁に走らせるのであればノッホのクリーニングパッドで足りる
0474名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:56:08.72ID:LaZ4WQtP
いい加減スレチと気付け
0475名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:02:11.35ID:cACrLisu
TOMIXレールと制御システムスレを作ってもどうせ落ちるし、一時的な状況は放置で
0476名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 08:45:06.73ID:bdQkJfCs
TNOS新制御システム専用スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
0477名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:14:41.13ID:pe1tunND
固定レイアウトに使ってる人いる?いくつか気になるんだが
ポイント本体の故障に対してと(各地で拝見したところユニット交換しても無駄で取り外しに泣きを見てる人が多い)

踏切や路面電車用レールとかウェザリングや塗装した場合、富のマルチレールクリーニングカー走らせると剥がれたりしないだろか?
0478名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:02:26.51ID:Bhh+IsCq
まだ使ってる人はおらんやろぉ?
0479名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:48:36.80ID:EXVHGFDU
これで組むなら新規だな。
問題は閉塞区間が21m級15両とかなり長い。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 19:47:20.33ID:iZbcn7Qd
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485299686/255
0481名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:20:32.42ID:iZbcn7Qd
RS-232C 1969〜(2010年ごろ非搭載?)
LAN(Base-T RJ-45) 1990〜
USB 1996〜

最多接続台数
LAN 127台
USB 16,777,216台(プライベートネットワークの24ビットブロック時 10.0.0.0 &#8211; 10.255.255.255)
0482名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 04:11:53.64ID:jFrpEJyF
よく見るとユニトラックとファイントラックの自動信号の筐体が同じに見えるんだが、線路を作っている下請会社と言うか工場が一緒なのか?
0483名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 08:05:46.05ID:DUPC5Rt1
そうだよ
0484名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 10:25:31.52ID:Hzl8Z72+
>>477
俺のエスパー能力試してみる。

ポイントは故障対策として脱着可能にしている。
バラストはラップでポイントを保護した後に撒いて固めるとバラストがポイントにくっつかず固まり、バラストパーツが出来る。
あるいはワイドレールで上手くやる。

マルチレールクリーニングカーで削れるか?
まずヤスリは使うな。あれはレールの面を荒くするからさらに汚れやすくなる。湿式も何千回と擦ったら悪影響あるかもしれんがその時は傷んだところを替えてやれ。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 10:56:47.08ID:UAhCeH8C
コンパウンドで磨けばレール面荒れても大丈夫だぞ
0486名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 12:22:27.59ID:PcAY/ZXu
そこでピカールですね
0487名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:16:00.47ID:7WroLfl4
ピカールの臭いが苦手。
0488名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:53:56.97ID:jdRm5MUa
車用の鏡面仕上がりコンパウンド使ってるわ
溶剤がプラを溶かすかもしれんから気をつけて磨く必要があるけど
0489名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 15:02:59.59ID:ihYIKoiu
レールの表面なら2000番以上の耐水ペーパーでも十分だろ
0490名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 16:07:24.11ID:Hzl8Z72+
レールの汚れを取る事が目的なのに何故にわざわざヤスってピカールで仕上げにゃならないのかと。
0491名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:39:36.83ID:ihYIKoiu
汚れ取るだけならラッカーシンナー染み込ませた布で十分だしなぁ
0492名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:10:10.70ID:fjD29dLf
プラ道床に触れたら枕木の塗装落ちるじゃん
>ラッカーシンナー
茶道床メインだから最近のはわからんけど
0493名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:31:39.76ID:TLxo3VMN
下手するとプラ自体が溶けるぞ。
うっかりこぼすと塗装どころか枕木もバラストも・・・
0494名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:58:15.03ID:xD2rCOs8
指輪磨きかネイル磨きのクロス使えば簡単
0495名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:58:31.14ID:bdmcGJ/q
塗装を痛めない為にも純正のレールクリーナー<6402>買ってね!買ってね!
0496名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 22:43:32.28ID:uDlvqBZ3
純正クリーナーに過渡のでかい綿棒で磨いてる。
0497名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 23:20:16.36ID:hkrVo39w
IPA
0498名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 23:21:53.07ID:eDam3P52
クリーニングカーに入れるのにいちいちスポイト使うより
異教の先がすぼまってる注ぎ口のユニクリーナーの方が直接注げて楽
0499名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:05:34.11ID:QRw/IYDl
トミックスのクリーニング液の臭いが駄目で、カトーの使ってるわw
0500名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 05:42:45.85ID:X/QiFwbX
最近は田無のクリーニング液使ってるわ
0501名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 08:21:01.47ID:+VIkSSi2
三者三様でおもしろいな
0502名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 08:27:53.61ID:rsnbRW5x
>>492-493
どんだけビチャビチャにする想定なんだよ
0503名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:09:02.14ID:JcIdKKiN
>>498
クリーニングカーに注ぎ口付いてるだろ。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:41:52.70ID:5RBNIE4y
>>503
アレを付けたままだと蓋だしまらないし
0505名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 19:53:55.53ID:OKXjSsh6
クリーニングカーって使い物になるの
0506名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 20:30:22.81ID:eiguZQ/K
>>505
そもそも掃除機モード以外に使い始めたら乾式パッドだけ使わないで貯まるのが目に見えているので
掃除機モードしか使っていない
交換用パッドセットに湿式だけの設定があれば使っていたかも
0507名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 23:34:23.82ID:jSh+SLh3
あのバキュームが侮れないほど吸う。
0508名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:36:41.05ID:UgoUdWfl
わし蒸気機関車しかもってないけど
クリーニングカーってもっと牽引力あるのがいるんでしょ
0509名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:43:04.48ID:XLlZnTA7
>>508
TOMIXのスプリングウォーム電機か永大のEF65がオススメ
かなりの牽引力があるからパワフルに走るぞ
0510名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 00:54:19.16ID:74vxuTcN
過去にはDD54の911塗装、EF30のEF30-1タイプや
今ならED61の赤がついてるセットでも買えばいいんじゃない?
蒸機メインの人なら旧客にあいそうなED61茶釜がついてる
先代のクリーニングカーセットの方が遊べるかもしれんけど
0511名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 02:27:47.04ID:UgoUdWfl
非電化設定なのでクリーニングカーのために電気機関車買うのはかな水
0512名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 03:50:46.94ID:tzKOPxVQ
最近はパンタ降ろして非電化区間に乗り入れる電動車もいるから
その気分で…
興味ない車両ならフリーランスにしてしまえば良い
0513名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 06:27:51.05ID:D2iK6sQX
過渡の旧D51が牽引力強くて有名だからあれ使うと良い
0514名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 07:50:20.86ID:FzZsKySe
富DF200オススメ。重いし牽引力あるよ。
0515名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 11:22:53.89ID:hJ2hs4g+
>>513
クリーニングカーは図体でかいから、1/140蒸機に牽かせるのは良いかもね
限定の黒貨車風味の奴に清掃確認と称してテールライトの付くヨでもぶら下げれば運転も楽しそう
0516名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 12:16:52.85ID:xYvySz/w
ダイソンがクリーニングカー市場に参入したら過ごそう
0517名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 12:24:21.16ID:+JZH85kT
>>516
吸引しすぎて線路に引っ付いて走らないんだろどうせ
0518名無しさん@線路いっぱい2017/07/27(木) 09:51:22.16ID:A0q8y3Tk
ダイソンのクリーニングカーは吸引力で粘着推進すんだろう
無駄技術
0519名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:41:27.52ID:rK30/W1T
死にたい
0520名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 22:25:56.89ID:et2Nfnmg
合成枕木ポイントって日本製だっけ?従来の中華製と比べてどう?
0521名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 22:35:14.42ID:qnQ/N1ss
>>519
VIPで深夜にやれ

ニュー速VIP
http://hebi.2ch.net/news4vip/
0522名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 19:47:28.09ID:NB231yiU
死にたい
0523名無しさん@線路いっぱい2017/08/15(火) 20:14:11.26ID:uI7MY8bA
富のポイントかったら
2連続で不良品だった死にたい
0524名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 02:45:17.12ID:MP81OkW0
今更なんだが、完全選択式ポイントでリバースを作ったら、ギャップレールは無しでフィーダーをリバース区間に追加するだけで良いんだよな?
0525名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 14:42:47.95ID:mFlqjiJt
フィーダーも要らない
普通にリバース区間で停止させてポイントとディレクション切り替えれば出て来る
0526名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 15:34:38.31ID:MP81OkW0
>>525
おお!なるほど!
そんなに簡単なんだ。
0527名無しさん@線路いっぱい2017/08/17(木) 21:28:41.46ID:qr2KJV1K
ちなみに外回りにフィーダーを一箇所だけにしとけば
リバース区間で停止しないでもいける線路配置も可能
0528名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 10:21:47.86ID:4z+AMhNf
車輌基地?が出るね。
画像上がらないとなんとも言えないけど。
0529名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 11:06:26.85ID:WwABdBaH
ホビーサーチには出てるね
http://www.1999.co.jp/10486973
構内踏切レールが新規だそうで
0530名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 11:17:17.52ID:fEYzd/Hu
ポイントは合成枕木にヤードはPC枕木
こんな基地あるんだろうか?
0531名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 11:26:31.92ID:4z+AMhNf
画像ありがとう。
そこまで時代を選ばない感じだね。
ポイントの合成枕木は生産上の都合かね。

お座敷派には嬉しいかも。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 17:53:22.59ID:IIN2V/PP
Fine Track 車両基地レールセット
¥19,440
●車両基地を手軽に再現。
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭くなっています。

●レール同士は簡単確実な接続。
●構内踏切レールを新規製作。
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機、洗車作業台などのパーツが付属。
●マルチ複線トラス架線柱が付属。
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式。
●ポイントレールは別売りの< 0107 >ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます。
●エンドレールの標識部分は点灯しません。

http://www.1999.co.jp/itbig48/10486973a.jpg
http://www.1999.co.jp/itbig48/10486973a2.jpg

Fine Track 車両基地レール (延長部) (鉄道模型)
¥4,860
●車両基地を大きく拡張!
●車両基地レールセットに組み込みます。

●レール同士は簡単確実な接続。
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭くなっています。
●構内踏切レールを新規製作。
●車両基地の昇降台や信号機、洗車作業台などのパーツが付属。
●マルチ複線トラス架線柱が付属。
http://www.1999.co.jp/itbig48/10486974a.jpg
0533名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:00:29.21ID:IIN2V/PP
【セット内容】
●ストレートレールS140-WP(F)×2
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)×6
●ストレートPCレールS140-PC(F)×3
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)×7
●ストレートPCレールS70-PC(F)×3
●踏切PCレールS35-PC(F)×5
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)×5
●カーブPCレールC541-15-PC(F)×1
●カーブPCレールC280-15-PC(F)×2
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)×2
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)×3

【付属品】
●ランナーパーツ ダミーポイントモーター・切換機台:各5個
●ランナーパーツ ワイドレールジョイント:2個
●ランナーパーツ 構内踏切パーツ:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツA:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツB:2個
●ランナーパーツ 車両基地パーツC:1個
●ランナーパーツ ホーム端柵など:2個
●ランナーパーツ マルチ複線トラス架線柱:3個
●パーツ 階段:2個
●シール 番線表示など:1個

【オプショナルパーツ】
●ポイントN用駆動ユニット(F) < 0107 >:5個
●ギャップジョイナー(F) < 0111 >
●ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダーN < 5538 >
●パッケージサイズ : 32.3 x 24.3 x 5.7 cm
0534名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:01:07.50ID:IIN2V/PP
これが新商品だね

●踏切PCレールS35-PC(F)
0535名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:12:41.54ID:DwMh8p54
写真を見る限り留置線部分は55.5mmの間に1本だから複線間隔約28mm
セット内容からもポイントと直結する曲線はC280−15−PC(F)を使うってことか
0536名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:23:49.89ID:DwMh8p54
留置線を並べたところは本線と違って37mmでも狭いと思っている(主にハンドクレーン運用時)のに狭めるなんて・・・
0537名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:26:28.32ID:IIN2V/PP
品番
3247
品名
トラフガーダー橋(F)(赤)(2本セット)
価格
800円(税抜)
特徴

●色は赤色で<3028>デッキガーダー橋(赤)と同じ色
●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
●橋脚(別売り)などへは付属の橋梁台座を取付けることで設置可能
 ※一部の橋脚には橋梁台座の加工が必要
●<5538>ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダー(別売り)の取り付けが可能
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3248.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3248_a.jpg
0538名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 18:54:01.71ID:ZkWIPbEt
2セット使えば10編成か。
新幹線用に導入したいけど結構な値段いきそうだな。
0539名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 19:12:27.68ID:536l0tta
PLR541-15とS280で複線間隔狭くする手法がついに公式になったんだな。
0540名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 19:19:04.19ID:/LpIQLKJ
しかも基本セットで1編成が3〜4両分の長さしかないし。。。
0541名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 20:27:12.49ID:EZ3EiFzN
異教で出なかった奴の目指した姿がこんなだったんだろうな
0542名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 21:23:24.30ID:6lzPwpda
>>537
車両基地レールセットに話題奪われたけど俺はこっちの期待が高い
0543名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 21:46:00.11ID:ycTiBoZG
>>542
お座敷運転の人には必要だな。
フィーダーを線路の下を通すと線路が浮くしな。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 22:09:02.02ID:LlLUvqQj
車両基地はワイドPCと合枕ポイント導入で余った木製枕木レールとポイントとGMで再現するかな。
アイデアとか使えそうなパーツは調達すりゃあいいし。
0545名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 22:24:01.90ID:ttFZOQZV
線路配置できた
画像を貼れないのでテキストで説明
――――――――――――――本線(別売)―――――――――――――――――――――――PL541-15―
E-PC+ S140. + S140 +踏切S35+(S70)+S72.5+C541-15―┐                       .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+S72.5+PL541-15+PR541-15+――――PL541-15+S72.5┘
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+C280-15┘                      .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S140+―――――――――┐          |
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S72.5+S72.5+C280-15+PR541-15+S72.5┘

・踏切S35から末端側で線路の継ぎ目が完全に揃う
・上から2〜5線目の踏切S35より末端側のS140がワイドレール・レール中心間隔27.75mm
 うち2線目か5線目どちらか片方を除きポイント分岐用を充当
 延長部セットを導入する場合S280ワイドを充当・基本部分と同様に2線目か5線目どちらか片方以外ポイント分岐用
・上から1線目は2線目とのレール中心間隔37mm・洗浄機はカッコを付けた部分にセット
 踏切S35より末端側のS140は通常道床の線路を使う
 延長部セットを導入する場合通常道床のS140を2本繋ぐ

基本セットの有効長は通路直前で頭を揃える場合21m車2両
通路・洗浄機を無視すれば21m車で上から1線目ギリギリ4両・2〜3線目ギリギリ3両・4〜5線目ゆったり3両
長さの微調整は単品売り線路を用いて適宜(組合せにより洗浄台に過不足が生じる)
洗浄線から他の線路へ移るのに本線へのはみ出し不可避(フィーダーの都合を考えればこの方が合理的ではある)
頭を使って単品売り線路を加えれば線路配置をアレンジできそう
0546名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 23:30:50.29ID:EC+Xt+zT
基本セットはその長さでいいと思うけどな・
車両のセットも基本は同じで、十分だし、値段は高いし…
0547名無しさん@線路いっぱい2017/08/30(水) 23:31:50.71ID:EC+Xt+zT
アンカー忘れた…>>540
0548名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 00:07:07.13ID:gVlI9rDh
車両基地セットの洗浄線はせめて専用のコンクリート打ちピット線路にしてほしかったな
0549名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 00:19:25.39ID:JEtiq8ul
>>548
どうせ金型ケチってる
0550名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 00:38:17.94ID:u66DGGT5
洗浄線はスラブかトラム流用でも良かったかもな
0551名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 03:57:38.59ID:SoOd7jv+
>>548
やっぱ異教のピット線路を使うべきなのか…
0552名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 07:49:38.92ID:atYm/t1X
>>545
一番下の線路、ポイントの枝の先のS72.5が1本多いよ。
それで配置もセット内容本数も一致するよ。
0553名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 14:29:23.79ID:qB/vcY1O
>>552
本当だ
鬱だ

>>548
趣味検索の画像だと洗浄機部分の枕木を覆うようなパーツが見える

>>546
通路と洗浄機を設置しなければ基本セットだけで3両(洗浄線のみ4両)入るが
車両基地の設備が要らなければ単品売り線路で空間と運用する車両に合わせて構築するのが分かりやすく
そうするならセットを買う意義を見出せない
セットを使い想定通りの配線で通路直前で頭を揃えるなら有効長2両
値段を抑えるためなのだろうが2両で完結できる系列は限られる

まさか2両分だと思わずに検討することなく基本セットだけ予約して
届いた基本セットを並べてから目を点にして崩れ落ちるようなおバカさんはいないだろうが
公式に詳細情報が載る前から予約する人は画像と文字情報から内容を的確に予測できているのだろうが
0554名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 16:46:15.80ID:qB/vcY1O
車両基地セット公式情報来た
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/20170831-2.pdf
まだ趣味検索以上の情報は無い
線路配置図とランナーパーツの詳細くらい盛り込めと
0555名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 17:20:04.54ID:ZSk9Ex9o
エンドレール点灯しないのかよ……
0556名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 18:22:34.92ID:u66DGGT5
手動ポイントなのと併せてコストダウンのためだな
内容からして超高額になってしまうから悪くない判断だと思う

それにしても規格からの結果とは言えポイントの配置がリアルで良いな
0557名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 19:02:49.59ID:B/1cQgWq
それで2万はやっぱり高いよなぁ
0558名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 19:06:24.30ID:ZSk9Ex9o
手動ポイントかよw
せっかくの車両基地感台無し
0559◆BF5B/YTuRs 2017/08/31(木) 19:26:02.29ID:BQ9QguU4
電動化すりゃええやん。
0560名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 22:11:31.10ID:AQIcPwX3
>>554
画像化した
http://i.imgur.com/Hk0sZim.jpg
0561名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 22:11:42.71ID:atYm/t1X
延長部って、写真と鏡写しに踏切部分(洗浄台の階段付き)を繋いで4両で遊べばいいのか?
0562名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 23:22:25.24ID:u66DGGT5
そのまま延長して縦列を想定してると思う
長編成入れたいなら素直に分岐用ワイドを追加で良いんじゃないかな
0563名無しさん@線路いっぱい2017/08/31(木) 23:32:50.91ID:ZfWq+NXk
車両基地の内容品、結構いろいろな種類のレールを混ぜているけど、単品積算と比べてどれだけ割引きを利かせているのか気になるな
0564名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 14:58:59.65ID:UmB9WfNy
延長部は280mm分で4500円か。
異教の高架駅延長部並みの価格設定だな。
0565名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 15:50:28.47ID:tn01mHxT
金額は全て税抜
基本セット(予価18000円)
S140WP 4本840…1本当り210×2=420
S140WP(ポイント分岐用) 4本880…1本当り220×6=1320
S140PC 4本640…1本当り160×3=480
S72.5PC 4本560…1本当り140×7=980
S70PC 4本560…1本当り140×3=420
C541-15PC 4本720…1本当り180×1=180
C280-15PC 4本720…1本当り180×2=360
手動合成枕木PR541 1本(2400-700)×2=3400
手動合成枕木PL541 1本(2400-700)×3=5100
価格がわかる範囲の値段を積み上げると12660円(うちポイント5本が8500円を占める)
ただし手動ポイントの値段は手動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式)と電動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式)の差額700円から算出
以下価格不明の物
(新)踏切S35PC 価格不明×5 (参)S35JPC 4本760…1本当り190(×5=950)
E-PC(ダミー) 価格不明×5 (参)E-PC/LEDタイプ 1本900(×5=4500)
価格不明部分を参考品で計算しセットの総額を算出すると合計18110円
E-PC(ダミー)の設定価格によってはセット販売による割引が効いていないかも知れない
つまり車両基地パーツに大量の線路を抱き合わせにしただけの単価吊り上げセットかも知れない

同じ内容の線路を単品売りで揃えようとすると
S140WP 4本840×1箱=840(2本余り)
S140WP(ポイント分岐用) 4本880×2箱=1760(2本余り)
S140PC 4本640×1箱=640(1本余り)
S72.5PC 4本560×2箱=1120(1本余り)
S70PC 4本560×1箱=560(1本余り)
C541-15PC 4本720×1箱=720(3本余り)
C280-15PC 4本720×1箱=720(2本余り)
※手動ポイント N-PR541-15(F)(完全選択式) 1本1600×2本=3200
※手動ポイント N-PL541-15(F)(完全選択式) 1本1600×3本=4800
※S35JPC 4本760×2箱=920
※EーPC/LEDタイプ 1本900×5本=4500
合計19780円かかる
※印は単品が無いため同じサイズの物か参考品で代用
0566名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 16:04:14.88ID:tn01mHxT
延長セット(予価4500円)
S280WP 4本840・10本2300…1本当り230×1=230(単価が安い10本セットで算出)
S280WP(ポイント分岐用) 4本1080…1本当り270×3=810
S140PC 4本640…1本当り160×2=320
価格がわかる範囲の値段を積み上げると1360円
以下価格不明の物
(新)踏切S35PC 価格不明×5 (参)S35JPC 4本760…1本当り190(×5=950)
価格不明部分を参考品で計算しセットの総額を算出すると合計2310円

踏切S35の値段について情報が無いが
ここで算出した金額とセット予価の差額(2190円と推計される)がランナーパーツの値段か?

同じ内容の線路を単品売りで揃えようとすると
S280WP 4本840×1箱=840(3本余り)(入手価格が安い4本セットで算出)
S280WP(ポイント分岐用) 4本1080×1箱=1080(1本余り)
S140PC 4本640×1箱=640(2本余り)
※S35JPC 4本760×2箱=920(3本余り)
合計3480円で済む
※印は単品が無いため参考品で代用
0567名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 17:46:43.10ID:EmE7Py3N
ID:tn01mHxT
乙華麗!
0568名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 17:49:36.77ID:TsMjcikB
洗車機と洗浄台と運転室に入る台と踏切に付属の信号機か何かの価格が抜けてる
0569名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 18:36:33.43ID:2xLqSBJ4
賛否はあるようだけどこう言う新たな展開は好きだな
出来れば予めギャップが切ってあって、機関車を縦列駐機させられる機関区セクションとかも出てきたら面白そう
0570名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 19:05:27.06ID:a2IAYWJa
車両基地セットの構内踏切や洗浄機等のパーツを使う前提で、
配線をアレンジして600x300のボードに収まるモジュールのプランを考えてみた

http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4363.png

右側の各レールに1両ずつ並べて飾れて、レールを繋げば運転も可能なプラン
下の3線はセットの洗浄台と複線機関庫(要短縮加工)を置く前提の線路配置

構内踏切線路と新規パーツだけバラで売ってくれれば夢が広がりングな製品だね
0571名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 20:18:40.55ID:tn01mHxT
>>568
それらが金額を特定できていないランナーパーツの値段
踏切線路S35(新製品)とPCエンドレールE-PC(ダミー)(専用品?)の設定価格が不明なため算定が難しいが
延長セットの予価と内容・線路の値段を見るにランナーパーツ全部で2190円?2千円前後かなと
ランナーパーツを2000円とすればこの値段を基本セットに当て嵌めると
エンドレールE-PCがダミーの分の価格差に反映されるとすれば5本で4500-2000=2500円
1本当り500円くらいかなと
踏切S35がジョイント線路より高かったらその分更に低いかなと

ランナーパーツのうちマルチ複線トラス架線柱は値段を出せるな
基本・延長とも3個付属
12個セット1000円…1個当り83.33円×3個=250円
単品で入手に掛かる費用は1000円(9個余り)

>>570
計算してみて新規の線路は単品で出して
ランナーパーツだけ売れば値段を抑えられて良いだろうと小一時間問い詰めたかった
しかしカタログや店頭でプラモデルみたいなランナーしか見えないより
線路に付属品を付けた形でレールセットとして売る方が工作しない人の需要を喚起できるのかなと
ランナーから部品を切り取って並べる程度の作業を厭わない人でも
お座敷レイアウトだったらいちいち買ってまで部品を並べたい気持ちが起こるだろうかな?と
0572名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 20:24:02.27ID:auSTpNQ6
このセットで信号所は付かないんだな
0573名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 20:48:29.22ID:EPGm0p/y
たけーなー
0574名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 20:59:32.12ID:D83kG1en
>>570
穿った見方だが
ポイントとレールをまとめて購入させる戦略なら
新規のレールやパーツの単品売りはだいぶ先になるだろうとみる

もしその気がないならすぐにでも単品を発売するだろう
0575名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 21:03:54.14ID:EmE7Py3N
30%OFFなら1セットくらい買ってもいいかな
0576名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 21:54:59.39ID:Cs9y59Nu
合成枕木ポイントがかなり不良在庫になっていて、その処分のための企画品だと思う。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 22:01:00.23ID:D83kG1en
>>576
合成枕木ポイントな
違和感あるよな
0578名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 22:40:02.25ID:IbH6MpeH
>>576
線路をPC枕木に
ポイントは合成枕木に転換するのだと思い込んでいた
公式の製品リストをよく見ると
発売されたばかりのジョイント線路が木枕木とPC枕木両方あったり
PC枕木の端数線路が無かったり
逆にC243-15・354-15・391-15はPC枕木だけだったり
先が見えないラインナップだな
0579名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 22:50:04.92ID:mY0WQj/i
昔と違って凹凸無しの印刷に転換したからバリエーション展開しやすいんじゃ?
0580名無しさん@線路いっぱい2017/09/01(金) 23:29:53.94ID:IbH6MpeH
>>579
PC枕木線路を持っていないので
公式の製品リストから細部がよく見えそうな短い線路を選んで画像を比較
ジョイント線路は同じ型のように見えるが木枕木は木目の模様が見える
PC枕木は特に模様らしいのが見えない
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1529.jpg
PChttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1530.jpg
C280-15も同じだが木枕木の木目は見えず枕木の表面のザラザラは同じに見える
PC枕木の固定が木枕木と同じ犬釘かよ
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1854.jpg
PChttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1194.jpg
S70は木枕木とPC枕木で枕木表面のザラザラ有無・釘穴の位置・レールとの固定の表現が違う
木枕木の画像は旧仕様ですと言わないよな?
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1804.jpg
PChttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1014.jpg
0581名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 09:18:11.15ID:SArHeA3D
ジョイント線路は木もコンクリートも形状は同じだったよ。
PC枕木の太さというか厚みの変化はなかったよ。
0582名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 10:19:09.24ID:qktienpr
木目のあるコンクリートって新しいな
0583名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 10:41:46.96ID:+GM2HZhq
wwww
0584名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 12:52:55.22ID:RDqZ8V4P
>>581
木目は印刷表現なのか?
それともモールド表現でPC枕木は>>582になっているのか?
0585名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 13:22:44.68ID:08LCu1wt
>>582
公園の階段とかにある奴か?
0586名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 15:17:27.89ID:SArHeA3D
>>584
削ってみたら、白の下地で木目が入ってた。
白の上に茶色印刷だから、下が白の部分の色が薄くなっていた。

ぱっと見たら溝に見える場所が、実は盛り上がってた。
下地の白は塗料というよりパテみたいに厚みがあるみたい。

PC枕木は下地が均一な厚みになってた。
表面はグレーの点々の印刷みたい。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 16:16:53.74ID:RDqZ8V4P
>>586
おお検査報告乙
PCより木枕木の方が手間が掛かっているのか
0588名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 17:52:36.90ID:Z9jVxDJu
印刷する下地が均一か木目模様かって違いでは?
ライトの近くに持っていくとオウトツ模様はわかりやすいよ。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 18:08:27.56ID:ZqcpT6OQ
それにしても土台部分の印刷はなんとかならんかね
今更お座敷用に追加購入する気はないけどお座敷勢は納得できてるのか?
0590名無しさん@線路いっぱい2017/09/02(土) 23:25:26.22ID:3xpSiVNt
お座敷だとあまり気にならないかな
貧弱なバラストとかフィーダー差し込み口とか
バラストが空中を舞う高架アプローチ部分とか乗り越えちゃってるしさ
0591名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 00:14:50.96ID:Kay2w4TR
>>589
俺は透明感のあるバラスト表現に変わった時点で不満
木枕木がPC枕木に押されて量販店から消えたのを見て買い足したかった線路を少し買ったが
どうしてもバラストの透明感が引っ掛かる
なんか安っぽい
将来の茶色ファイントラックに期待してグレー道床は旧道床に無かった寸法のお試しだけで我慢して来たのに
0592名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 00:38:07.10ID:GFT6a0iH
>将来の茶色ファイントラックに期待して
いっそのこと自分で塗ってみるのも手かと
0593名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 06:46:00.62ID:lElAW+qw
今更ながら初代の風合いは良く出来てたね
0594名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 19:01:23.28ID:ds/JILh+
>>520
テックステーションのスタッフによれば従来の壊れやすいポイントより大幅に改善してるらしい
(ユニット交換意味ないくらい本体壊れやすいのは把握してたのね
0595名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 19:08:19.72ID:ds/JILh+
>>591
出戻りだから詳しい比較は出来ないけど
デアゴシリーズについてた茶色道床レールがなかなか良かった
木の枕木、最終グレー道床ベースに艶消しで塗装されてたからかな

冊子の説明ではウェザリング済みレールという扱いだったけど
0596名無しさん@線路いっぱい2017/09/03(日) 23:44:14.97ID:7pTcPcVv
>>595
講談社じゃなくてデアゴ?
何かあったっけ?
0597名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 06:43:12.44ID:GBBhoauS
>>596
すまん、講談社だった
0598名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 12:40:11.68ID:7YAtW6Pi
>>558
車両基地レールセットを手動ポイントにしたのは、製品価格を何とか1万円台(18,000)に抑えたかったんだろう
電動ポイント(ポイント駆動部 900円×5 )だと、どうしても2万円オ−バー
これじゃ引きが弱い(売れない)と判断

ところでジオコレで パーツ類だけで商品化してくれんかなぁ(昇降台・洗車機・洗車作業台)
素直にGMの買えばいいんだろうけど
0599名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:15:16.16ID:pQ9Zz0VT
>>598
ジオコレのフニャフニャ感や反りを考えるとこの辺りは厳しいかな
かといって富で作るとモデルの無いプラレールの延長線になりそう
ただGMのは数置くには高いんだなぁ
特に着色モデル(塗装とは言ってない)になってから

それこそアントや保線車類をジオコレで出してくれたら最高なんだけど

今回の車両基地の複線間隔がPecoや実物と同じ換算の28mmくらいだっけ?
このまま上級向けに狭い複線間隔のレールや超大型ポイント出してくれると良いのになぁ

築堤やTNOSのこと踏まえると多少ニッチで高くても買う奴は買うだろう
0600名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:19:26.87ID:pQ9Zz0VT
そういやスタッフと話す機会があった時に
Pecoみたいに複線間隔28mmでリアルな規格をリリースして欲しい
(Pecoはリアルだが敷居が高い
昨今のフル編成&リアル志向の需要はいずれ線路にも繋がるはず)
と過渡か富に話した事あったけど
今回が様子見だったりしてな なんて

Y字ポイントは既に大型化の候補に上がってたようだけど(どっちのメーカーだったか失念)
0601名無しさん@線路いっぱい2017/09/04(月) 15:55:49.96ID:wmvv5j+6
>>599
ジオコレは一発売り逃げだから
基本的に発売時に興味を持った人しか買えない
発売時に欲しいだけ買い揃えないと中途半端になる
後からでも買える可能性に含みを持たせるのは売れ残りが後で手に入る可能性が無いと断言できないためだが
売れ残る可能性は当てにするな
0602名無しさん@線路いっぱい2017/09/06(水) 20:55:51.55ID:Lcl5un4a
【Nレール】ユニトラ派かFT派か? [無断転載禁止]&#169;2ch.net
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1504698919/
0603名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 07:16:42.76ID:k3MizxeQ
>>601
色変えと言うかバリエーションが定期的に出てるじゃん。
0604名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 07:21:22.04ID:NgU7y9HH
>>603
どんどんセンスが悪くなっていくけどな…
0605名無しさん@線路いっぱい2017/09/07(木) 12:23:57.75ID:H0mxHO7q
>>603
バリエーションが出ても同じ物にはならない
そもそも出る保証が無い
0606名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 20:11:27.04ID:fqmI2rw1
手動合成枕木ポイント
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix15.jpg
トラフガーダー橋
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix12.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix13.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix14.jpg
車両基地レールセット
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix4.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix5.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix6.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix7.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/170913_Tomytec_Tomix8.jpg
0607名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 21:07:00.51ID:kXvg4yIF
基地レールセット、2両編成までか。
増結買っても4両か。
0608名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 21:30:52.08ID:wu4GclGT
>>606
車両基地セットの間隔小レール部と洗浄線部は分割できるのかな?
0609名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 21:33:26.03ID:wu4GclGT
>>607
踏切のところ、前後ともジョイナーついてるから切り離せるんじゃないかな?
離せればもっと伸ばせるね
0610名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:19:57.75ID:rnOcaPzs
それよりファーストセットってなんだよ一体誰を狙ってるんだよ
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/90096.html
この残念セットしか買えないほど貧困層は拡大しているというのか
それならプラレール(アドバンス)の方が同じ値段でたっぷりレール買えるんだがな
0611名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:26:57.85ID:fqmI2rw1
>>610
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/90096.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/pattern90096.gif
レール配線ワロタw
0612名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:30:37.45ID:fqmI2rw1
関連商品
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/90095.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/pattern90095.gif

どちらも1万円…
誰得
0613名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:30:54.35ID:yciSRzjH
おこちゃまに買ってあげる用の商品じゃね?
11月発売だしクリスマスプレゼント用ってところかな。
0614名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 22:32:27.65ID:yciSRzjH
どちらを買っても、レールが欲しい、車両が欲しいと言われるセット内容。
よく考えてるな。さすがおもちゃ会社。
0615名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 23:00:17.32ID:FMpX4dtJ
前者はM70入れてやれば楽しいかも知れないな
0616名無しさん@線路いっぱい2017/09/14(木) 23:34:06.49ID:pJW49sa7
>>611
昔プラレールのED70で往復しながら荷物の積下ろしするセットを思い出したw
0617◆BF5B/YTuRs 2017/09/15(金) 01:02:26.07ID:2dLqQdAS
>>607
S280延々繋げてきゃいくらでも伸ばせるやん。
ワイドレール使えば片側切り取って間隔27.75mm保てるぞ。
0618◆BF5B/YTuRs 2017/09/15(金) 01:04:13.83ID:2dLqQdAS
>>616
それ持ってた。
積み荷は丸い玉
0619名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 04:17:00.21ID:/ZI3WRhE
俺は「ファーストトライセット くろ」思い出した
http://star.ap.teacup.com/pettanesa/52.html
渋すぎる内容で発売当時話題になった 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:87f20c3c9ee883ab649a4d7f8b996d63)
0620名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 08:03:58.28ID:SKLAEd2/
今の子供は贅沢なのか?
こんな素敵な>>611電動ポイント買い与えられたら壊れるまでガチャガチャ往復させるわ
あ、手動ポイントなのかな?
0621名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 08:23:16.15ID:1GDzK6SQ
でも車両はおっさん向けかつ直流期機交流塗装みたいなのをこだわらない人向けだよなあ
0622名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 08:58:28.10ID:SDRfTub+
>>614
すぐ飽きて投げ出されそうだ
追加プレゼントをねだるどころか逆に
つまらない印象を強烈に植え付けて二度と鉄道模型に興味が向かなくなりそう
>>613
鉄道模型をプレゼントするなら
実車の雰囲気が出る最短編成+エンドレス+パワーパック(ポイントスイッチ接続可能)+フィーダー線くらい買ってやれと
あとクリーナーと綿棒も
0623名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 09:01:23.57ID:SDRfTub+
>>607
×増結
○延長セットを複数買えば2両分単位で延長可能
洗浄台が足りなくて良ければ>>617が安上がり
0624名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 11:14:15.72ID:nMyDfwlV
>>606
の内容を 映像で見たい人

トミーテック 2017年9月の新製品展示会に行ってきた (鈴川絢子)
https://www.youtube.com/watch?v=Qgg-xEVGVA4
0625名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 11:40:32.39ID:hS97xyqq
>>611
調べたらプラレールアドバンス生産終了したのか、それでこの入門セットかー
でも対象年齢15歳以上にしてはあまりにもお粗末だわ…
>>622
やっぱ入門としたら最低限それくらい欲しいよなー
マイプランLTなら尼で5千円弱で買えて車両は好みの選んだ方がいいし
0626名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 13:12:16.96ID:JAkKwuZk
>>622
いいんじゃね?
どうせすぐ飽きる人は、買ってもらうことなく大人いなったて、
自分で買うことはないでしょ?
0627名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 13:31:31.36ID:qatr3wTZ
今の時代にスターターセットって難しいんだよな
自分が始めた頃は24系付いてればそれで良かったけど
今は全国レベルで知名度あって欲しくなる車両って無いしさ
0628名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 14:06:17.55ID:JAkKwuZk
人気のあるものを買ってほしくなる内容だからいいんじゃないの?
0629名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 14:16:56.11ID:nMyDfwlV
>>627 
俺が始めた時のスタータセット
https://i.imgur.com/ZiJFj3c.jpg
(EF65+ブルートレイン3両 計4両で 1万円)

今は基本のセット(ベーシックセットSD)で 1万5千円前後だしな
車両も3両しかないし
0630名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 16:50:25.48ID:SDRfTub+
>>626
自発的に興味が向かない人に対して
つまらないというマイナスの印象を植え付けてどうするんだと
どうせ興味を持たれないなら何も経験してもらわない方がまだマシだろ

贈る側=買う人の理屈に媚びないことには目先の売上が発生しないのもわかるが
十年単位で見るとどうなんだ
今の富テクは四半期決算に必死で長期的視点なんぞ唱えるのは許されないか?
0631名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 16:56:04.65ID:XJ8CWyDt
>>629
この頃のパッケージいいな
今のはなんか色がごちゃごちゃしててなあ
0632名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 17:06:35.68ID:nMyDfwlV
>>630
今回の車両基地やファーストセット はプラレールであった展開をそのままスライドさせたんじゃねーか

トミー(タカラトミー)としては、低年齢層のプラレールで遊んでた子供達を、
数年後そのまま鉄道模型(Nゲージ)にスライドさせるのが やはり一番の狙いだろうし
0633名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 17:22:00.29ID:hNSymcKM
>>630
その程度でつまらないと思うような人間はそもそもどんなセット与えたってハマらない
だったら他人が手を出しやすい金額で少しでも売り上げ貢献してもらった方がマシだろ
0634名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 17:35:12.58ID:HFvS8ZmW
>>633
楽しいと思っても鉄ヲタとして迫害されるのを恐れて感想を発信しない可能性がある
つまらないと思ったら悪口を発信する
肯定的な評価は伝わりにくいが否定的な評価は猛烈な速度で広まる
目先の売り上げ1個1万円(定価)と引き換えに鉄道模型に対する悪評が広まることが懸念される
0635名無しさん@線路いっぱい2017/09/15(金) 22:56:03.22ID:RnbYDlh1
今日びパッケージ大きすぎるのはマイナスじゃないかな・・・
主だった製品が過渡のHO線路基本セットより箱が大きい
0636名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 03:00:01.44ID:8oXuIAOf
>>634
頭悪そう
0637名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 08:31:36.77ID:Pxx3en2d
悪そうじゃなくて(略)
0638名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 09:16:50.83ID:k9EurPnk
真性の障害持ちなんだろうからあんまりいじめてやるなよ
大方「頭のいい俺だけがわかってる」って本気で思ってるんだからさ
0639名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 16:37:59.31ID:l01bd5EI
>>635
出戻りで初めて買った500系新幹線のセットはほんとデカすぎて困った
店頭での見栄えを優先したつくりなんだろうけど…

セット物の車両の数といえば子供の頃初めて買った学研の基本セットはEF65が1両だけだった
0640名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 18:28:40.06ID:/MbtqDUE
DD13+2軸貨車で突放ファーストセット
0641名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 18:47:58.39ID:1MnUCKM8
大きな箱とかブリスターパックに内容物がズラッと並んでる姿に興奮する
ちょっとトクベツ感あって好きだけど年寄りの感覚なんだろうな
でもSD〜EX〜SPになった当初の収納箱はセンスあって良かった
0642名無しさん@線路いっぱい2017/09/16(土) 20:59:01.38ID:8oXuIAOf
>>641
車両別売りだったけどDXも格好良かったな
青鉄橋とホームが見えるだけでゾクっとした
0643名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 07:39:22.21ID:l90QbDtZ
セットは青箱茶道床Bセットだけだったな
あとは全てバラ買いだわ
0644名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 13:11:11.56ID:pihPE41/
ファーストセットと聞くと子供の頃に買ってもらったCタイプDLとワム+トラ+ヨのセットを思い出す。
あれがこの趣味に入った全ての始まりだった。
0645名無しさん@線路いっぱい2017/09/18(月) 16:03:29.90ID:JfVrXNVg
>>644
俺とまったく同じw
0646名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 11:44:21.14ID:hMXti5Sv
完全選択式のポイントと以前のポイントでは、普通に駅とか待避線で使う分には特に違いはないよね?
0647名無しさん@線路いっぱい2017/09/20(水) 12:18:02.59ID:ABaptmpW
はい、そうですね
0648名無しさん@線路いっぱい2017/09/24(日) 23:29:45.63ID:sq2Beek/
品番
91074
品名
高架複線立体交差セット
価格
15,000円(税抜)

特徴
●レール配置は複線トラス鉄橋を含む小判型エンドレス
●直線部分はストレートレールS2803本分と同じ
●複線トラス鉄橋は<3051>複線トラス鉄橋(F)(青)と同じ色
●複線トラス鉄橋を除くレールの枕木とバラストは塗装・印刷済
※パワーユニット・D.C.フィーダーは付属しません

製品内容
【レール】
●ストレートレールS280-PC(F)
●複線レールDS140(F)
●複線レールDS280(F)
●複線カーブレールDC317・280-45(F)
●複線カーブレールDC391・354-45(F)
【アクセサリー】
●複線勾配橋脚
●複線トラス鉄橋(F)(青)
●複線PC橋脚
【付属品】
●トラスジョイント
●カップリング
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91074.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91074_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/patternHC.gif

これよりDS1120の再販を強く希望する
0649名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 01:42:54.21ID:ZcnC5Ir0
これもスラブもそうだけど高架仕様のものはカントをデフォにしてくれないだろうか
地上用レールは自分でどうにでもできるからいいんだけど
0650名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 06:05:42.95ID:a7vDFXd4
在庫処分の香り
0651名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 22:56:35.66ID:wlTmMDUf
>>648
DS1120って保管場所に困らないか?
押し入れの奥行きより長いし。
560+140の700mmなら便利なんだけどな。
0652名無しさん@線路いっぱい2017/09/25(月) 23:32:20.77ID:O/LK7eqn
>>649
んだんだ
ワイドPCレールで高架を組むと橋側歩道兼信号線トラフが無いのが気になってなあ
0653名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 12:21:39.06ID:aezxQw/Z
>>651
レイアウトに欲しいんだよ
手持ちで2セットあるんだけど追加で2セット欲しい
0654名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 20:07:26.92ID:AsTDehT8
完全選択式のポイントって何だかキッチリ動かない時があるな。
以前のポイントの方が動きが良い。
0655名無しさん@線路いっぱい2017/09/26(火) 22:42:56.32ID:iIH83DPA
>>654
電流不足らしいのでコンデンサを使う良いらしいでつ(伝聞)
0656名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 05:59:55.33ID:jTBlbwwc
>>655
電流不足なのか。
24Vのパワー電源を使えば良いというわけか。
0657名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 18:14:16.88ID:WgVzDr14
>>655
それの対策で作られたはずのハイパワー電源(笑)でも転換不能が起こる模様
0658名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:03:44.21ID:bcImhfNx
ポイントコントローラー内のコンデンサの容量不足かねぇ・・・
0659名無しさん@線路いっぱい2017/09/27(水) 20:21:42.32ID:nwgiEalT
大容量なN400でも引っ掛かる時は引っ掛かるから設計面の問題かもね
あまりに引っ掛かるなら分解してバリが無いかチェックしてドライシリコン塗布してる
0660名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 06:44:12.06ID:+VI01RKw
既出かも知れんが、ポイントスイッチレバーをパチッと動かすと転換不良が起きるが、指でレバーを押さえながら跳ねない感じでパチンと操作すると、転換不良は無くなるな。
0661名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 12:07:30.12ID:oOOZJ7BM
>>660
だがパチッと切り替わるようにバネが入っている
0662名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 12:52:16.00ID:hKF9QhX3
バネだけじゃなくレバー自体が間接的に作用してて一瞬しか通電しない構造になってる
0663名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 12:53:51.58ID:6+4Ap9hQ
>>660

ゆっくり操作すると、ポイントに電気が流れる時間が長くなるから
しっかり切り替わるんだと思う。
0664名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 13:01:01.99ID:J1ULP5Xt
その一瞬の通電で確実な転轍に必要な電圧と電流が流れないから接点部分が繋ぎっぱなし状態になるようなレバー操作が必要になる
今のポイントの動作不良は大昔の転轍してもレールとの合いが悪くて隙間が空くからやり直していたポイントとは本質的に違うんだよな・・・
0665名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 14:44:34.82ID:+P9OSu6b
分解したらわかるけど操作の速度と電気接点が接触する時間は関係ない
0666名無しさん@線路いっぱい2017/09/28(木) 18:30:45.70ID:hKF9QhX3
そそ
現行のはゆっくり操作しても一瞬しか通電しない構造になってる
あとコンデンサ式だから電圧や電流は関係無くて蓄電されてる電力勝負
そのためにハイパワー電源やN400はコンデンサ容量が大きくなってる
0667名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 21:04:58.43ID:M1rrc/nI
2:13〜 車両基地関連
https://youtu.be/DtP--3b_EIo
脱線ポイント再現だそうな
https://i.imgur.com/6JUnJHE.jpg
https://i.imgur.com/vlzbUnd.jpg
0668名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 21:16:19.85ID:M1rrc/nI
トラフガーダー橋(F))
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3248.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3247_b.jpg
0669名無しさん@線路いっぱい2017/10/04(水) 21:59:12.10ID:t5oH2MY/
脱線ポイントよりも安全側線を作ってほしい
0670名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 00:02:26.08ID:iLnOAtIj
>>668
なんだこれ良いな
ミニレイアウトに是非使いたい
0671名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 01:05:59.93ID:CdiKQkVz
>>667
手作り感満載w
0672名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 07:12:47.23ID:dUwNZlKC
自分の地域では実際のトラフガーター橋って見たことないな
0673名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 07:59:56.47ID:E9TboA1a
しれっと駅が用水路を横切っていて、トラフガーダーで跨いでることも。
0674名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 10:11:49.98ID:NEW2j1Kk
河川や用水路と関係なく意外なところに結構あるイメージ
0675名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 13:17:18.05ID:vDZP1wG5
>>668の最後
薄い割りに橋が長くて不安になる

>>674
狭い道路が築堤をくぐる所に
>>673
水路だと枕木と枕木の間に溝が通されていて
レールは空中を跨いでいるだけの所もある
もう少し広い水路だと底から板チョコを立てたようなコンクリの壁が立っていて幅が枕木のサイズぴったりで
枕木を載せてあって空中を跨ぐレールを支えていたり
2〜3ピッチまでだろうか
0676名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 20:59:58.80ID:Cg9muH4I
>>671
3Dプリンター出力?
プラ板工作?
0677名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:02:03.81ID:9kjfNcXV
床に直置きで使用できる長さ70mmの橋梁

品番
3248
品名
トラフガーダー橋(F)(深緑)(2本セット)
価格
800円(税抜)
特徴

●色は深緑色で<3241>デッキガーダー橋(深緑)と同じ色
●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
●橋脚(別売り)などへは付属の橋梁台座を取付けることで設置可能
 ※一部の橋脚には橋梁台座の加工が必要
●<5538>ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダー(別売り)の取り付けが可能

製品内容

【本体】
●トラフガーダー橋(深緑)×2

【付属品】
●橋梁台座
0678名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:06:51.55ID:9kjfNcXV
http://www.1999.co.jp/itbig48/10483601b4.jpg
0679名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:09:57.10ID:H1tg6rZ6
>●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
それでTNOSにあわせて発売、ということか
0680名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:30:47.39ID:9kjfNcXV
脱線ポイント見やすい画像あったよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20170930/13/tamtam-oomiya/02/eb/j/o1008075614038417129.jpg

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/pattern91016.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91016.html
0681名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 02:48:20.90ID:qYucw+4h
PECOと同じくらいがんばれよ
0682名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:30:15.26ID:szHeTWnw
洗車台とか色付くのかな
0683名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:20:05.10ID:G+1YONrV
>>682
特徴

●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません

製品内容

【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)

【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター・切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 構内踏切パーツ
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など
0684名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:08:41.86ID:+enbFo0l
エンドレールのバラスト横に広がらない奴出ないかな
木造駅舎のホームの外側を0番線にしてエンドレール起きたいんだけど広がりがホームに干渉してどうしようもない
0685名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:48:08.00ID:9u8xFhTM
ワイドレールのバラストを切り落とす
0686名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:58:25.16ID:+enbFo0l
>>685
やはりそれが早道だよねえ…
片側だけでも切り落としてみるかな
0687名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 21:10:46.34ID:qxLKnGSE
ホームかバラストかどっちかを切ればいいんじゃないの?
それか、ホームを低く見せるためにプラ板を敷いて線路を高くして干渉しないようにするとか。
0688名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:05:58.05ID:q7GXfYQI
バラスト削って収めてみました
これで対向式ホームを置いて2面3線にしてみようかと
手前が0番線(私鉄)です
https://i.imgur.com/dPesLug.jpg
https://i.imgur.com/HTukZbu.jpg
0689名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:14:36.71ID:h+nv9CDj
エンドレールを裏返して黒いポッチをカッターで削れば外れるんじゃなかったっけ?
0690名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:24:46.26ID:q7GXfYQI
>>689
確かに焼き止めみたいな感じで繋がってました
削れば外れそう…
0691名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 23:24:48.72ID:FGBv/3a+
エンドレールの両端がプラ線路だし外して穴開けて移植が一番スマートな気がする
お座敷だとちょっとまとまらないかもしれないけど
0692名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 23:34:27.35ID:OEWSHuFV
>>688
富のレールって頭端式構造の駅は考慮してないのか
(過渡は知らない)が、ローカルホームの貨物駅は同じ構造だし
0693名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 06:13:25.32ID:hnirRkgD
エンドレールE使えばええやん
0694名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 06:14:11.17ID:hnirRkgD
LEDのことね
0695名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 10:02:05.24ID:lXAJRzaL
>>693-694
路線の終着駅か折返し構造の主要駅(ヲタQ藤沢とか)には良くても
0番線のイメージには合わない
車止めが豪華すぎる
0696名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 12:18:19.14ID:ayY3/8DZ
そんな因縁つけたって、自社のラインナップではホーム自体が頭端式を組めないんだから、やりたい人は688みたく加工するか自慰の車止めでも使えばって話
0697名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 12:30:19.96ID:lXAJRzaL
>>696
感想を書いたら因縁かよ
先に出た意見にマンセーする以外禁止とかどこの日本の学級会だ
0698名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 15:10:37.45ID:hnirRkgD
というかワイドのエンドレールから片側のバラストパーツを切り取るのが一番簡単で無難じゃない?
茶系道床が良いって言うなら>>688のやり方もわかるけど
0699名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 18:04:32.77ID:6LM/1bMh
>>697
>>695が因縁つけてるように見えるのは何故だろう
0700名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 19:00:08.26ID:46B//HNc
エンドレールはKATOのエンドレールから切り継ぐのが一番楽にできるよな。
0701名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 20:15:27.39ID:lhbzGidH
カトーは車止め種類豊富だよね
0702名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 20:29:19.99ID:46B//HNc
車止めは古くからなら第2種、
新しいならコンクリートの第4種、
両方とも両社から出てる。

最近のターミナル駅の油圧式とかはTOMIXだけ。
保線の車両とかが止まってるのが第3種でKATOだけ。

KATOは木枠の中に砂利とかもあるけど、旧式だから時代や場所は選ぶよね。
0703名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 06:09:02.31ID:S1bUlpz5
>>695
こういう評論家気取りのレスがレイアウトうpスレを潰した
0704名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 08:42:04.57ID:7/A1XkLO
ローカルの駅にエンドレールEは似合わないという書き込みがあるが、
#7306 レイアウトサポートブックのPLAN-4に
#4001対向式ホームセット(ローカル仕様)だがエンドレールEを使っているぞ。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 09:27:40.50ID:3y+Ywrfw
>>704
揚げ足取りみたいな言い方ですまんが
富の車止めは全部「エンドレールE」だぞ
0706名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 09:37:10.41ID:jpnCSRF3
ローカル線なら枕木サイズに切断したマッチ棒かさねるだけでもいいかもね
0707名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 10:29:17.57ID:o62ABOEj
会社や路線によっては普通の車止めの前に枕木3本もあるからよさそうだね。

他の駅から直接到着できる線路の車止めと、
構内入換だけや保線の線路とで、種類を分けるのも、実感的になるかもね。
0708名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 12:52:21.21ID:AOm+21hF
>>704
似合うかどうかは各自の好みによることで
メーカー自身に使用例が紹介されていることとは無関係だろ
富は自社商品ラインナップから使える物を使っているだけのことのでは
0709名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 22:00:15.13ID:yg0GbGkk
もしかしたら既出かも知れないが、動力車がカントのアプローチレールに乗るとガクッと速度が落ちるな。
ジョイナーを替えても改善されないし、レールが捻れてるのが原因なのか?
0710名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 23:13:39.53ID:bTjrfRkP
>>709
走らせてる車両は何?
蟻の新幹線はほぼ走行不可。
0711名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 01:10:03.70ID:kE4ORlUb
>>709
それ動力車関係なく、単純にスケールに対してカント量が大きいだけなんじゃないかな?
動力装置よりカプラーに掛かる負担が大きいとか。
0712名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 07:16:31.21ID:Ojo+5d0T
ワイド複線だけど古いのから新しい物も減速しないな
0713名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 08:07:03.16ID:m8asjd6m
>>710
完全に止まるのはED61。
富E233はガクガク。
カーブ半径は391だが、ストレート側からアプローチレールに進入して、とある場所で必ず止まる。
何故か逆方向だと走る。

結局カントレールは諦めて、普通のレールを買い直したよ。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 08:25:00.14ID:ZvycELVK
>>713
それ、レールが汚れてないか?
新品でも汚れてる事はあるぞ。
0715名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 09:01:43.60ID:wT7VyNCf
うちはジョイナーがゆるゆるで通電悪かったからハンダ付けしたら改善したよ
アプローチレール二つでその現象だったから、アプローチレールのジョイナーは緩めなのかも
0716名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 09:02:22.41ID:m8asjd6m
>>714
メンテナンスもせずに文句は言わないぜ?

車輪もレールもきちんと磨いた上で走らせてる。
てか、レールの汚れが原因ならば、決まった車両だけ止まったりギクシャクするのはおかしいだろう?
0717名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 11:57:26.39ID:nVKyCY72
>>716
車輪の間隔が問題なら特定車両だけ決まった位置で止まるのは分かる
現行品では無いかもしれないがクロスの無電区間に全ての車輪が収まってしまう場合がそう
線路がガタガタの畳の上だと車輪が浮いて通電しなくなるというのもあった
こういうのと同じ状態が起こっていないだろうか
0718名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 12:28:58.87ID:jhz7SqA3
カントレールで接地不良になる車両もありますよ。
レールをしっかりベースに固定して浮きを無くす、勾配が変化する所から外す、これだけでもだいぶ良くなる。
過渡の車両だと車両側の集電板の反りを緩くして台車が緩く左右に傾くように調整するとよくなるものがある。
蟻は知らない。
0719名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 16:44:44.02ID:GUx/zXdV
E233でガクガクって他の20m級車も同じユニットじゃないの?
台枠が違うだけでさ
0720名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 03:32:38.56ID:SYBD9xWU
複線レールの単品各種はもう再販しないのかね?フローリングに敷くだけなら、ワイドPCより丈夫で便利だったんだけど
0721名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 12:39:42.70ID:iy4IWiDc
トラフガーター品薄?
近所のタムタム行ったら売り切れてたんだけど。そんなに大量に買うものでもないだろうし。
0722名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:37:13.83ID:kWTiv6Ek
>>721
どの店のことか知らないけど、今日行ったタムでは見掛けなかったな
ポポには入っていたから入れてないわけではないだろうし、初物の買い占めかな?

複線で並べるだけなら1つ(2本入り)で足りるから・・・
レイアウトの鉄橋から置き換えて「連続」トラフガーターとかやっているのかなw
0723名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:50:56.58ID:ozutShYh
>>722
コードをレールの下に通す用途なら複数必要だったとしても不思議ではない
0724名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 22:46:06.51ID:djQ42Jbh
そんなに大量に買う物じゃないからメーカーの生産数も店の発注数も絞ったんじゃないの?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 09:08:14.85ID:QB6zN1/Q
猫屋線に合わせたナロー用を発売ギボンヌ
0726名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 14:33:23.99ID:fKvLGHO2
ナローの車体幅に合わせた道床ってことかしら
0727名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 17:13:50.16ID:vu7x03in
ウェスタンリバーの線路で我慢しとけ
0728名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 17:56:54.67ID:MWqsnq5Q
ウェスタンリバーって昔のカタログに載っているアメリカンナロー・タイプの?
あのカマは再販してほしいなぁ〜鼠ぃでなく猫や線で
0729名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 18:12:30.52ID:INsaooBY
>>727
そのレール、型がもうないから作れないって。
今だとプレ値なんだよな。
0730名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 21:04:42.27ID:mo3lsf9B
>>728
ウェスタンリバー鉄道って、何気にATC6型。昨日までの埼京線と同じ。
0731名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 08:20:56.34ID:4Xq5gq19
>>728
そうそれ
http://livedoor.blogimg.jp/tktetsudo/imgs/3/3/33dd9d39.jpg
https://i.imgur.com/JFjQcnY.jpg
0732名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:35:11.38ID:KRUgJG1Y
TNOS対応の信号機か
現示をどこまで実物に合わせられるんだろ
0733名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 18:23:47.64ID:Dtt7vdRB
ポニートラスにときめいた
0734名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:48:05.90ID:Yn1RyA11
品番 8008
品名 ペイントマーカー(レール錆色3色アソート)セット
価格 1,080円(税抜)

特徴
●ペン先形状は、レールの側面を綺麗に塗れるように調整したレールに最適な仕様
●レールの錆色をリアルに再現する、艶消しの黒系サビ色、赤系サビ色、黄系サビ色の3色のマーカーをアソート
●ペン軸は、耐久性の高い金属仕様
●塗ったのち、5〜10分ほど乾燥させる
●レール踏面の錆びていない部分の表現は、塗ったあとでアルコール系のウエットティッシュなどで拭いとれる

製品内容
●ペイントマーカー(黒系サビ色)
●ペイントマーカー(赤系サビ色)
●ペイントマーカー(黄系サビ色)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_d.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_e.jpg
0735名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:49:50.37ID:Yn1RyA11
ポニートラス鉄橋(F)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3249.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250.jpg
0736名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:02:11.45ID:Yn1RyA11
ポニートラス 試作
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/85.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/86.jpg
0737名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:16:02.31ID:IR5OSxiU
むかーしトミーナインスケールで出ていたような鉄橋がいよいよFトラで復活か
0738名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:19:02.63ID:Yn1RyA11
どうして伸びた?

<91016>車両基地レールセット
<91017>車両基地レール(延長部)
旧発売予定日 2017年11月 ⇒ 新発売予定日 2018年2月

>>737
俺も最初に思いついた
0739名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:27:11.83ID:Y1krkVX2
>>736
複線対応と聞いて安心した
しかも一方を道路にできるとか
0740名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 04:03:30.78ID:XJhuTcsM
わあい赤川鉄橋 あかり赤川鉄橋大好き
0741名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 05:50:46.84ID:M//qFijn
最初からレール側面が錆色だったらいいのにな。
0742名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:03:14.03ID:Q7uKsjWx
>>741
地味な割に価格に転嫁されるのが見えている
しかもはじめたら全製品に適用する必要が出る
勘弁してくれ
0743名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:05:50.47ID:M//qFijn
>>742
まあ、そうだよなあ…
自分で楽しみの一つと思ってせっせと
やるか…
0744名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:21:12.30ID:hCQRFHtl
3色セット売りが納得いかない
抱き合わせ売り
0745名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:35:08.49ID:ZQnXe8yZ
サロサシ売れが残って困る車両セットと同じだわな
0746名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 08:35:44.53ID:Sg2RrZyc
>>734
どっかの塗料メーカーのペイントマーカーのラベル張替えただけだったりして
塗料を特に調色したとは書いてないから互換品が見つかりそう
0747名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 08:42:00.35ID:Q7uKsjWx
>>746
充分あり得るw
0748名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 09:39:46.89ID:+wcZHKs9
ガンダムマーカーかな
0749名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:07:41.55ID:Bw6TjHQz
これって失敗したら即終了?
シンナーやレールクリーナーで解けないんでしょ?
0750名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:12:33.40ID:raHlirTM
>>746
ペイントマーカーの商標を使ってるってことは、中身ペイントマーカーだろうな。
画像みるとそこまでコテコテの油性じゃないから、ウェザリングマスターみたいに溶剤を多めに入れてあるのかも知れん。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:36:48.63ID:+wcZHKs9
>>749
アルコール系ウェットティッシュで拭き取れるとあるが
0752名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 13:06:56.17ID:qHTT/5qm
>>750
”ペイントマーカー”って商標か?
いろんな会社が使ってるけど
0753名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:03:18.16ID:CNylrzD1
ますますレール清掃に無水エタノールが使い辛くなるな
0754名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:04:08.58ID:raHlirTM
>>752
そんなこと俺に聞くなよ
0755名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:50:15.97ID:NZ9G0D0Z
今さらなんだけど、TCS自動踏切IIの8種類の音がそれぞれどの鉄道のかわかる?
小田急とJRは分かるんだけど他のがよく分からなくて。
速くなるのが京成?
0756名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:59:51.73ID:XJhuTcsM
富井電鉄
0757名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 15:11:56.64ID:1W/pVjwX
>>738
予約数が想定より多かったためとのこと
0758名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 15:12:57.51ID:1W/pVjwX
レールの錆が再現できてもバラストが白すぎてねえ…
0759名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 17:18:03.59ID:hCQRFHtl
ポニートラス 別角度から
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_3.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_4.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_5.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_6.jpg
0760名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 18:27:43.19ID:CNylrzD1
>>755
どこのメーカーか、が正しいでしょ
東邦以外知らないけど
0761名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 19:53:11.71ID:NZ9G0D0Z
>>760
レスありがとう。
でも正しいとか正しくないとかどうでもいいのだけど…。
マニアじゃないからメーカー教えられたってわからないし。
ごめん、こちらの聞き方が悪かった。
主にどの鉄道会社で使われてる音なのか聞きたかっただけなんだよ。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 21:30:52.43ID:2DltB/AF
>>748
アルコール系のようだからガンダムマーカーみたいなもんだよね
ガンダムマーカー消しペンで踏面なぞってティッシュで拭き取るという方法が案外やり易いかも?
0763名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 07:40:20.84ID:RBMBWCG5
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00000126-mai-soci
リレーラーレールだな
0764名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 10:32:45.65ID:UyW6ZwSw
>>763
まさにリレーラーレールw
0765名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 13:39:54.51ID:Pb9sZpFD
これも運だろうな
キヤE192はそのまま逝ってしまったし
0766名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 19:07:53.10ID:2feHVc9f
ワイドトラム引いてるといざという時に何とか戻るからいいよね
0767名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 09:51:59.40ID:AXDy1khA
長めのトンネル区間は全部リレーラーレール方式にすればいいのではないかと思い始めた
0768名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 16:05:05.94ID:3DyVPuCo
東海道新幹線では導入工事中の模様 > 脱線防止ガード
07696602017/11/23(木) 16:48:00.37ID:VOs3l+To
>>768
九州にも一部入ってるぞ
この前の地震では取り付けてない区間で脱線した
0770名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 21:29:07.73ID:zMJPq9cb
トンネル内はワイドトラムレールを推奨すれば売り上げもあがるね
カメラカー推しならスラブレールもありだね
0771名無しさん@線路いっぱい2017/11/24(金) 01:33:26.76ID:+T6xhEaF
>>770
通常のPCやワイドのカーブにポン付けするプラパーツでもいいな、トンネル内。
0772名無しさん@線路いっぱい2017/11/24(金) 19:58:48.60ID:1f4S9AwO
トンネル内で脱線させると色々と厄介だからな
つーかスラブってワイドトラムやリレーラーみたいに戻るか?
0773名無しさん@線路いっぱい2017/11/25(土) 09:37:52.04ID:Nn5Y5/gY
カメラカーを使わないなら、脱線防止でワイドトラムにして
カメラカーで走るなら、スラブのトンネルもあるよって
0774名無しさん@線路いっぱい2017/12/13(水) 22:22:10.27ID:g523aNt3
ポニートラス面白いな
トラムレールと組み合わせられるのはいい
0775名無しさん@線路いっぱい2017/12/13(水) 22:57:32.56ID:hQWUxnwD
汎用性高いよね
http://livedoor.blogimg.jp/gohachiya/imgs/0/7/07af73a0.jpg
0776名無しさん@線路いっぱい2017/12/14(木) 02:37:05.02ID:lDw1oxyh
>>775
こんなのよう考えるなぁ
0777名無しさん@線路いっぱい2017/12/14(木) 02:57:37.58ID:xJHzS7I7
実際には多くは存在しないんだろうけど、こういう単線の軌道と一車線の道路の小さい橋良いなあ
古民家が点在する郊外とかに置きたい
0778名無しさん@線路いっぱい2017/12/14(木) 23:33:45.22ID:iQ0j1kWp
配線跡がそのまま道路に転用って使い方もリアルかも
0779名無しさん@線路いっぱい2017/12/14(木) 23:55:12.83ID:9UqNGy0p
路面電車とバスコレ走行システムの両方を使った小レイアウトが造られるんだろうな


パッと浮かんだイメージが名鉄・・・
0780名無しさん@線路いっぱい2017/12/15(金) 09:12:31.12ID:mwwjxsx2
犬山橋か
0781名無しさん@線路いっぱい2017/12/15(金) 12:36:30.78ID:p8hmj/kX
>>780
俺は芥見あたりの名鉄美濃町線を想起した
0782名無しさん@線路いっぱい2017/12/15(金) 22:21:37.35ID:WMFtq2qo
長電にあったな・・こんな感じの橋
0783名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 07:11:36.52ID:owziCgtf
富のポイントってそれほど使ってないのに
すぐに動かなくならないか?
挙句トングレールって言うのかな?左右に動く部分だが
あれが2個続けて同じ様に根元の部分から折れた
こんななんで買い換えるのを躊躇しているんだが
合成枕木の新しいやつは改善されてるかな?
ダメなら過渡に乗り換えだなw
0784名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 08:08:49.40ID:3pdTlSUg
>>783
トングレールが折れるのはわからんけど
スイッチアジャスタの部分が動かなくなるのは完全選択式になってからはしょっちゅう報告されてる
合成枕木でも構造はほとんど同じみたいだから不良も起こるだろうね
0785名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 10:23:28.50ID:iY+Z8GP+
>>783
トミータイマー
0786名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 12:32:03.54ID:MahfBgOE
動作不良は聞くけど、折れるのは見たことも聞いたことも無い
0787名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 13:57:34.72ID:1bAu5HHJ
>>783
過渡も4番ポイントの不具合があるし。
まともなのは6番ポイントだけ。
0788名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 14:14:38.48ID:0Lk6w/+q
ユーザーはまともなのか?
0789名無しさん@線路いっぱい2017/12/17(日) 23:40:02.46ID:GXaASbCA
>>784
国産になったんだが
0790名無しさん@線路いっぱい2017/12/18(月) 00:48:57.90ID:lkBUiJ+2
富に不良品掴まされて見限るのはいいとしても
不良品の見本市状態の過渡に乗り換えるのは愚策だろ
0791名無しさん@線路いっぱい2017/12/18(月) 07:04:48.51ID:V4Kb5WoR
茶色系道床レールをファイントラックで。ポイントも改良の上で。
0792名無しさん@線路いっぱい2017/12/18(月) 08:57:37.77ID:YRNLJOqd
クレーマーを改良
0793名無しさん@線路いっぱい2017/12/18(月) 11:42:59.00ID:4KWJ/vCl
>>791
俺がコッペパンで茶系道床売ってた末期にバリアブルレール買ったら
茶系道床でファイントラック仕様だったよ
0794名無しさん@線路いっぱい2018/01/04(木) 19:44:33.79ID:/U6J8F5C
名古屋の大須ポポンデッタでこんなものがあった。『橋脚関連半端品詰め合わせ』\800-(税抜き)内容物は、

(PC)
勾配橋脚*1 ×3
勾配橋脚*2 ×2
勾配橋脚*3 ×2
勾配橋脚*4 ×1
(勾配橋脚*5は無し)
勾配橋脚*6 ×2
勾配橋脚*7 ×2
勾配橋脚*8 ×2
勾配橋脚*9 ×2
水平橋脚10 ×4
単線トラス鉄橋専用橋脚 ×2
れんが橋脚10mm ×1
れんが橋脚20mm ×1
ステップ ×3
カップリング ×6

単線トラス鉄橋専用橋脚だけ買うつもりだったが、2本で\400-とかなり割高なので
どうせらならと思い購入。福袋みたいな感じだった。たまにいいものがある。
ステップとれんが橋脚が日本製だった。

トラフガーター橋をステップ2つに連結してこの場所にコードを通すかな。
0795名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 16:49:58.82ID:fIlelsxS
このスレもう死んでるな。書き込みがない。
0796名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 16:55:43.54ID:9i1bIoo9
【SuperFree】 相模原<丶`∀´>座間 国会議員<丶`∀´>150名 早慶<丶`∀´>枠
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515742479/l50
0797名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 20:18:05.26ID:En4ZEUo7
>>795
新製品来ないからね

3249 ポニートラス鉄橋(F)(青) 1,200 2018年02月
3250 ポニートラス鉄橋(F)(赤) 1,200 2018年02月

https://i.imgur.com/MbFibWX.jpg
0798名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 20:28:57.75ID:hKtua+Tm
インフラだからねぇ〜
やたら新製品が出ても必要になるまでは手を出さないだろ・・・
0799名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 21:28:05.74ID:azBRNF2K
車両基地予想以上に良さそう
それゆえに白道床なのが本当に悔やまれる
0800名無しさん@線路いっぱい2018/01/12(金) 21:33:49.43ID:JpSgtSBh
そこでサビ色のペンの出番ですよ
0801名無しさん@線路いっぱい2018/01/13(土) 22:16:30.91ID:nuA+r2uv
昔、光センサーのレールがついてた踏切があったと思うんだけど、あれの品番わかる人いない?
0802名無しさん@線路いっぱい2018/01/13(土) 23:23:04.26ID:ux9IPu/I
現物持ってるけどすぐ出ない
0803名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 20:56:59.84ID:2qXeFNVP
大昔のレイアウトプラン集持ってるやついる?
0804名無しさん@線路いっぱい2018/01/14(日) 23:38:51.58ID:ekOOWh/O
>>803
なんか用?
0805名無しさん@線路いっぱい2018/01/15(月) 20:41:58.81ID:1wRTMFPG
>>801
単線 5031
複線ユニット 5032
ttp://dml30hse.life.coocan.jp/homepage3/HO-ACS.htm
0806名無しさん@線路いっぱい2018/01/15(月) 23:45:09.12ID:IYy4YYDJ
秋歩にこの光センサーレール使ったシャトルユニットが置いてあった
5000円だった、現行品が出たしまぁこんなもんかと
待避線使った交互運転できたりして面白いんだけどね
(今の製品はもっと複雑なことできるけど)
0807名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 07:23:21.91ID:oq6ToGJ/
スラブレールの道床素材ってPカッターとかで切れる?
0808名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 09:28:51.33ID:bjXRNIKI
>>807
普通にカッターで切った方が良くね
薄いから直ぐ切れる
0809名無しさん@線路いっぱい2018/02/01(木) 09:37:50.13ID:oq6ToGJ/
サンクス
変な素材だったら困ると思って二の足踏んでたが試してみるわ
0810名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 21:33:06.77ID:NO9/svm0
いつの間にか公式にポニートラスの画像来てた
画像ご変わらない奴はキャッシュクリアしてみて
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3249.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250.jpg
使用例
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_d.jpg

価格
1,200円(税抜)
特徴
●床に直に置いて遊べるポニートラス鉄橋
●付属の橋梁台座の取付けで橋脚上でも使用可能
●鉄橋の色は<3031>単線トラス鉄橋セット(F)(赤)と同じ赤色
●レール同士は簡単確実な接続
●製品は単線ですが複数の組み合わせで複線以上に拡張可能
●トラス部分は別売りのワイドトラムレールS70-WTかS140-WTに取り付け可能
●トラス部分は別売りのバスコレ走行システム道路パーツS70に取り付け可能
●鉄橋床部分の横に別売りのワイドトラムレールやバスコレ走行システム道路を接続可能
●別売りのコンクリートアーチ橋に付属の手すりが取り付け可能

製品内容
【本体】
●トラス部分(赤)
●トラス梁(赤)
●鉄橋床部分

【付属品】
●ランナーパーツ:Wトラム・道路ジョイント
●ランナーパーツ:橋梁台座
0811名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:00:06.52ID:ffuk69zH
この画像見ると道床がないレールって独立させられるのかな?
0812名無しさん@線路いっぱい2018/02/02(金) 22:41:21.05ID:FuGtBGW2
おぉ
思ってたより古めのゴツいタイプだった
これなら格好いいから欲しくなるなぁ
0813名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 04:59:54.96ID:rIGRzNCU
ポニーもいいけどもっとアーバンな鉄橋出ないかな
アドバンスのトラスみたいなやつ
0814名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 08:12:07.53ID:XhowZxvS
ポニートラスは 廃線後に道路橋に転用した状態も再現できるな
0815名無しさん@線路いっぱい2018/02/03(土) 09:41:48.61ID:5y4WRvNa
それも良いね
道路橋が木橋から永久橋に置き換わり出した頃は鋼橋が貴重だったから架け替えた鉄道橋が転用されてたりするからね
田んぼのなかを行く緩くくねった田舎道に突然現れるゴツいリベットのついたポニー橋とか、レイアウトに取り入れてみたくなる
0816名無しさん@線路いっぱい2018/02/15(木) 23:42:27.83ID:0B2BgIZ/
車庫セットの発売日いつ?
0817名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 12:40:31.66ID:hWJbtEv2
>>816
ソース Amazon
参考価格: ¥ 19,440
価格: ¥ 14,075 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 5,365 (28%)
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
この商品の発売予定日は2018年2月28日です。 在庫状況についてただいま予約受付中です。
0818名無しさん@線路いっぱい2018/02/16(金) 13:50:35.18ID:3lnfWEEI
いやamazonは発売日確定するまでどの商品も末日表記だけど…
まあこれ以上の延期がなければ24-28のうちには出るでしょうな
0819名無しさん@線路いっぱい2018/02/26(月) 07:59:58.60ID:Y1AHk+bs
気がつけば3月になってるな
0820名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 18:44:15.98ID:pcEb131k
ポニートラス発売日やな
どうやら組み立てが必要らしいがまだ入手してない…
0821名無しさん@線路いっぱい2018/02/28(水) 20:07:22.98ID:c/YkPMHB
次の休みにでも買いに行けばいいじゃん
インフラ系の新製品は売り切れても次回入荷が期待できるんだから焦る必要はない


・・・店で高割引き率を初回のみとかしてなければな焦る必要はない(汗)
0822 【吉】 2018/03/01(木) 07:28:54.80ID:MpwzGMjU
自分はジョーシンWEBで頼んだ。
今日発送で明日到着予定。
0823名無しさん@線路いっぱい2018/03/02(金) 22:48:35.55ID:n/nsDMGj
ポニートラス買ってきたんだが・・・なにこれ?
トラスを構成する梁が細い鉄骨を組んだ鋼材がまだ高価だった時代の造りを再現してあって、その抜きがすげぇ〜細かい
ユーザーに組ませる別部品化がいい方向に働いている

値段の高さの分だけはあると高く評価する(喜び踊る)
0824名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 20:21:27.09ID:GA4S8vGI
へぇ〜
ほしくなってきた
たしかに変に力いれてアピールしてたな
0825名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 22:48:55.22ID:yFQ47Y+s
車両基地レールセット(更新日 2018.03.01)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_d.jpg

特徴
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません

製品内容
【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)

【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター
●ランナーパーツ: 切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: 車両基地パーツD
●ランナーパーツ: 車両基地パーツE
●ランナーパーツ: 車両基地パーツF
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など
0826名無しさん@線路いっぱい2018/03/03(土) 22:52:19.91ID:yFQ47Y+s
車両基地レール(延長部)(更新日 2018.03.01)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_d.jpg
0827名無しさん@線路いっぱい2018/03/04(日) 05:59:58.24ID:YCZMjT5/
立石かえで【TOMIXショールーム公式】
@tomixworld
&#183;
2月28日
TOMIX 3249.3250
ポニートラス鉄橋 (青・赤)

TOMIX ファイントラックの鉄橋シリーズに新たなラインナップが加わりました!

港の工業地帯などで見られるポニートラス鉄橋
製品では赤と青の2色を製品化。

築堤シリーズともベストマッチです!

https://i.imgur.com/774AOKW.jpg
https://i.imgur.com/zMsMWkQ.jpg
https://i.imgur.com/jXnaLNV.jpg
https://i.imgur.com/iQt76TN.jpg
0828名無しさん@線路いっぱい2018/03/04(日) 06:38:05.56ID:kM4ISuNc
赤いジョイントが気持ち悪いw
0829名無しさん@線路いっぱい2018/03/06(火) 21:27:47.93ID:DCvTMZph
ポニートラスの開封動画きたよ
https://youtu.be/AA2IA3mPCl4
0830名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 22:16:54.69ID:1zEaWGh0
次は、組み立て式で裏面もあるガーダー橋を期待しよう。
0831名無しさん@線路いっぱい2018/03/07(水) 22:33:30.23ID:cdQFpErW
幅の調整ができるといいな。
車庫でも幅狭が出るし。
0832名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 06:56:44.17ID:NL6rN/a4
対向式ホームの都市型はまだですかね?
0833名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 13:22:43.55ID:8IKJmc0A
車両基地レールセットの箱サイズ教えて
0834名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 18:08:34.95ID:s5+INVUa
>>832
前世紀末か今世紀初頭あたりに出たでしょ
近代型という香具師
0835名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 18:46:29.71ID:LekWHRmh
対向式ホーム近代型は80年代の終わり辺りの発売だったはず
90年頃に出たベーシックセットSPには既に入ってた
0836名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 20:55:20.20ID:EXXGULWa
富の近代型対向式ホームは柵が期に食わん
異教みたいに壁方式だったら良かったのに。
都市型対向式ホームとしてリニューアルしとくれ。
0837名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 21:08:08.18ID:s5+INVUa
>>835
そんなに古かったっけ?
0838名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 21:19:28.40ID:9A5lvWaW
>>837
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix40th/history.html
1989年とあるね
0839名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 23:24:23.42ID:WsPwiOJ9
>>838
そんなに
すると近代型と付かない方はもっと古いのか
0840名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 23:38:29.43ID:TDInEX6a
>>839
1984年以前からあると思う。

>>836
確かにその方がリアルだけど、模型としては車両が見えやすい方が好都合。
0841名無しさん@線路いっぱい2018/03/09(金) 23:51:05.25ID:LekWHRmh
同じページに1976年発売と書いてあるだろ
0842名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 00:21:40.92ID:t+339uvM
>>836
アレは 柵 じゃなくて寧ろ 塀 だろ
ミニホームは選択できる分、そこはいいんだよなぁ
そのパーシ流用をするテも当然あるが
0843名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 04:54:50.26ID:QTjbLp+t
ワイドレール用側壁の流用が簡単なんじゃね?
ジオコレの塀は家屋用と言うか、町工場のと言うか、微妙〜に何かが違うんだよな

つか、再生産を繰り返す時に金型改修で過去「柵」だったものが「塀」に変わった橋上駅舎や単線高架橋みたいな前例もあるから
そうしたリニュアールを気長に待つのも手か・・・?
0844名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 05:42:03.24ID:ynH/BVJ5
>>843
誤:
正:リニューアル
0845名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 06:11:25.98ID:ElKXWBZp
>>844
さっき脳内変換でサラリと読んで気づかなかったw
0846名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 08:07:55.87ID:xYyFzbVd
対向式ホーム近代型に対応している地上駅舎が無いのが痛い
あのホーム使うと、高架駅にするか、橋上駅舎にするしかない

Tomixの地上駅舎は未だに 古いタイプしかない
(あとは ジオコレのやつ)
0847名無しさん@線路いっぱい2018/03/10(土) 20:02:45.71ID:4+si6CgU
>>846
GMの『小型駅』使ったらどう?自分はそうしてる。
塗装と組立が面倒だけど。

あと、駅舎を地下にするという手もあるぞ。これもGMの『笑点入口アーチ』の
地下入口を使っている。これも塗装組立有り。
0848名無しさん@線路いっぱい2018/03/15(木) 23:30:11.11ID:oTDkwOQd
新製品発表日なのにこれの話題は無いのか?(俺はイマイチ使い道思いつかんが…)
https://i.imgur.com/eHkaVwb.jpg
https://i.imgur.com/W4znYOE.jpg
0849名無しさん@線路いっぱい2018/03/15(木) 23:42:56.96ID:2hOuDI5w
赤羽が再現出来るな
0850名無しさん@線路いっぱい2018/03/15(木) 23:45:40.66ID:K8xu1mzm
神田とか青砥とか京急蒲田とか
0851名無しさん@線路いっぱい2018/03/15(木) 23:51:17.09ID:YwhsUUoy
>>848
Mは多分買う
駅はダメだとまで言わないけど上下駅にした時に下の駅からどう繋がってる体にするのかわからん
0852名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:07:50.59ID:czqiohH3
>>848
福山、三原くんだりが再現できそうな予感
0853名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:21:07.15ID:zy4Rm/7+
アーバンライナー絡みの製品化だな
0854名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:30:10.65ID:qhkt0LPH
>>848
プラレールみたい
0855名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:38:19.99ID:ei5Wakzu
>>848
こういうの欲しかったわ
0856名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:38:33.77ID:czqiohH3
2面4線で下段在来線、上段新幹線として、新幹線16連相当の有効長とったら
いくらするだろう?

そもそも可能なのか不安
0857名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:47:24.56ID:+kETc4MD
>>853
布施?
0858名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 00:59:52.03ID:6eLoPKOP
組んだ時にガタついたりキツキツにならないか不安
0859名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 02:32:22.23ID:oDQRH77R
>>856
写真に写ってる範囲を現行品で代用再現するとして(税抜)
基本4両分 &#165;12,360
高架橋S140-55.5x6 \1,440 島式ホーム都市型x2 \4,400
水平PC橋脚x14 \1,800 新高架ビームx7 \960
S280x8 \1,600 S70x4 \560 C605-10x8 \1,600
追加2両分 &#165;5,720
高架橋S140-55.5x2 \480 ホーム延長部x2 \3,600
水平PC橋脚x4 \600 新高架ビームx2 \240
S280x4 \800
新幹線16両なら在来線18両相当なので追加分x7
ただし水平PC橋脚が42本でいいので計\51,800
まあほとんどの店で割引かかるから定価は目安でしかないけどさ

はあ〜、こうやって皮算用してるのが俺一番幸せだぁ
0860名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 02:53:43.89ID:czqiohH3
>>859
わざわざマジで計算してくれたのか!?
スマン
ま、実際に導入する可能性はあるので
その時は参考にしますm(_ _)m
0861名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 04:54:04.00ID:rduAZmLB
>>848
上下の線が立体交差する形の駅も再現できそうなアイテムだな
従来の駅ホームの上を鉄橋が被さるレイアウトプランの多くが改訂されそう


橋脚を重ねて重層高架の高さを稼げる点は面白いアイテムだと思うけどその高さまでつなげる勾配を考えると登坂力の問題が出てきて厳しいかもしれない
スパイラル線を造って高度を稼ぐ目途は立つけどスパイラル線の坂の中に編成全体が納まる状態だと驚くほど牽引力が落ちるから走らせる列車を選ぶようになる
直近のレスにもある通り、上段高架線は新幹線用とでもして地上に降りない独立した線にでもするのが無難か!?


>>851
新幹線駅(実物)をモデルとしたイメージで良ければ
地平在来線ホームと3階新幹線ホームの間の2階が駅舎コンコースになる感じで2層目を側壁で塞ぐ
ってのを即興で思い付いた
0862名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 05:07:57.46ID:rduAZmLB
側壁ってコレね

3026 レール側壁(4枚セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3026.html
0863名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 05:23:55.13ID:EtNgBADv
レールのクリーニングがやばいな
二層にするだけでも固定した場合メンテナンスが大変なのに
0864名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 05:42:44.03ID:EtNgBADv
画像拾ってきたよ
公式でも一切触れてないから気にもしなかった
https://i.imgur.com/OfTGjfT.jpg
https://i.imgur.com/FJDtULC.jpg
https://i.imgur.com/XjKsND5.jpg
https://i.imgur.com/BW42Fwk.jpg
https://i.imgur.com/wtojUJW.jpg
https://i.imgur.com/OJL2llq.jpg
https://i.imgur.com/neZTGf2.jpg
ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2018/03/tomix-c569.html
これを機に1069 複線レールDS1120(F) の再販を強く求む
0865名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 05:56:03.35ID:EtNgBADv
>>860
高架橋S140-55.5は16両入れるために末端まで入れて20枚必要
2面4線なら40枚…
0866名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 06:42:32.20ID:nziuUjNX
>>861
確かに重層高架までの勾配をどう作るかが課題だなあ。
橋脚10より高い橋脚を作らないといけないし。
0867名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 06:45:39.38ID:6kdpQV+n
プラレール感満載w
0868名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 07:33:33.39ID:bmB/CFzD
複線レール再販してくれないと
ワイドPCの高架だと、やや貧弱に見えるんだよな
0869名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 07:59:51.74ID:FvShKt3f
>>851
確かに 上下2層式駅にする場合、上の階層の駅は従来通り下向きの階段を設置すればいいけど、
下の階層にその続きの階段(下の階層からすれば、上向きの階段)が無ければ不自然

>>861
の言うように 上の階層と下の階層の間にコンコース的表現をしたとしても、そこから外に出る階段(この駅への出入り口)
が必要

橋上駅舎が流用できるとも思えないし
0870名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 08:46:49.95ID:IOERqjwt
高架駅ではなく堀割の立体駅で考えた方がやりやすいかも
0871名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 08:55:14.91ID:RkE3IKnA
>>868
それに線路脇の信号線や通信線の入ってるトラフがワイドレールは省略されてるからリアルに見えない
0872名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 09:43:25.62ID:ug40wF3z
過渡と違ってストラクチャー製品化するセンス無いよな富って
0873名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 09:43:52.83ID:UopNTmOS
>>863
やっぱそれが一番の問題だなぁ・・
より強力・多機能なクリーニングカーでも登場しないと・・
0874名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 10:12:41.19ID:jPnvoHXh
>>872
昭和の頃からほとんど増えてないやん
ビルも吹き抜けばかりだし
0875名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 12:04:42.40ID:oc2vN7h7
Nの転落防止網に使えるような細かいメッシュパーツってある?

あと最近の道床は溝が3つに増えてるが何か意味があるのかな??
0876名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 12:40:50.26ID:ErBKRp4x
>>875
DCフィーダーを線路の左右どちらから挿しても同じ位置にするため。
従来は片側に寄ってしまった。
0877名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 12:45:17.10ID:pMy797Yj
>>876
なるほど、てっきり何か新しいシステムの準備工事かと思ったわ
0878名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 13:26:13.37ID:6eLoPKOP
>>864
立体交差を含む二重長円レイアウトの一部を重ねて駅を設置することにより
レイアウト1周する間に駅を2回通るようにするパターンか
1回目通過して2回目停車する快速運転するとか

全線高架のエンドレス基本セットは過去に存在した気がするが
0879名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 13:38:59.88ID:FvShKt3f
>>875
>道床は溝が3つ〜

車両基地レールセット付属のストラクチャー「洗車機」「車両洗車台」は
土台に3本爪があり、それを道床の3つの溝に差し込んで、更に上からも別パーツを差し込んで固定する仕様になってる
0880名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 13:43:38.97ID:pMy797Yj
>>879
なるほど、いいね!

たまに中古屋やオクで昔の柵の抜けた高架線路を見るけど
今の時代こそああいう柵タイプが欲しいんだがなぁ
当時はどうやって金型から抜いたんだって感じだし
今の壁面・柵セットにある3段の柵よりも2段の柵の方が圧倒的に使えるところ多い気がする
0881名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 16:28:25.15ID:lgSIdg/c
このスレこんなに人が居たんだw
0882名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 18:40:22.08ID:9yRT7kA1
>>872
富は見た目よりシステム化を重視してるから
好き嫌いが別れるだろうね
今回の高架駅もプラレール感満載!で、悦ぶ人をターゲットにしてて
過渡儲は端から相手にしてないでしょ
だからもうユニトラックスレから出てくるなよ
0883名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 19:43:33.62ID:lgSIdg/c
公式Twitter
https://i.imgur.com/su9a6en.jpg
https://i.imgur.com/J6Ve2Ky.jpg
https://i.imgur.com/pNQeRWx.jpg
https://i.imgur.com/jOedKy3.jpg
https://i.imgur.com/R7u1V0b.jpg
0884名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 21:16:51.04ID:czqiohH3
プラットホームを後からオプションでLED組み込めるように
準備工事(配線)だけした仕様を出して欲しい
こと長編成対応となると照明付ホームはコストが半端ない
0885名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 22:57:25.40ID:Q7fK2uuB
>>884
amazonで900円くらいのテープLED買え
新幹線のフル4ホームくらいは余裕だぞ
悪臭凄いけどな
0886名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 22:59:26.12ID:Q7fK2uuB
しまった書くんじゃなかった
0887名無しさん@線路いっぱい2018/03/16(金) 23:07:49.13ID:XvdF3hsC
遂に模型でもFNKTHの青砥とか蒲田とか可能になるんだ。
0888名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 00:00:01.58ID:tm22mCV+
>>884
車両のウェイトみたいな導電材代わりになるモノをどーすんのか?って問題があるからタッチでつけられる様になんてリクエストへ応えた結果が建物照明ユニットを固定する爪モールドが生えましたって方向へ進みそうw
そういえばあれもいまだ電球なんだよね、AC17V給電アクセサリーコードが使われていた当時のままで

>>886
照明付きホームがまさにそれを切り刻んで給電コード生やしたようなシロモノだよね
組み線路だと電顕コードの取り回しに苦労させられそうだけど、固定式レイアウトでなら切らずに必要な長さだけ屋根裏に貼り付けて目立たない場所から台枠裏へ給電コード1本(2線)を引き出すだけ
電気的仕様とかろくに書かれてないから夜景作って電源容量ヤバくなるヒトも出てきそうだけど(サードパーティー製のだと専用電源プラス分岐数制限で回避しているみたい)

照明付きホームはパワーユニットの走行用端子側に繋げばいいとばかりに極性あるし、最初ショップブランドの改造品が流通に乗ったのかと思えるほどひd(ゲフンゲフン)
0889名無しさん@線路いっぱい2018/03/17(土) 18:29:40.72ID:MAxwovOX
照明はこれ見て買ってみたがやる暇がない
ttps://youtu.be/v2hIUaml5FM
0890名無しさん@線路いっぱい2018/03/18(日) 09:43:46.88ID:QOy9YOzo
>>848
名鉄の太田川駅みたいだな
3Fにホーム設置できるといいのだが。
0891名無しさん@線路いっぱい2018/03/18(日) 09:49:59.66ID:luzFiohw
>>848
3Dプリンタ出力のままで着色がないと
ディテールが潰れて見えにくいのが難点だな
0892名無しさん@線路いっぱい2018/03/19(月) 01:02:27.80ID:g5imC/Tu
某量販店では車両基地レ一ルセットは3セットほどあったけど
延長部はなかった。
セットと延長部の生産比率はわからないけどやはり長編成対応の
ために延長部をたくさん買った人が多かったのだろうか?
〈新幹線16両対応のために延長部は一体付セット必要?)

そういう人は片側ワイドレールにこだわってるんだろうけど
踏切レールとかアクセサリとかいっぱい余ってそう。
アクセサリ目的で延長部を貿おうと思ってたけどダメだったので
ぜひ尾久回送して下さいm(_ _)m
0893名無しさん@線路いっぱい2018/03/19(月) 01:12:13.90ID:WNqBXSq5
机の上に車両基地を再現したくて延長部だけ買った奴が多かったんだんだろう
0894名無しさん@線路いっぱい2018/03/19(月) 01:23:15.24ID:m14uLEQq
>>892
店に注文入れたら?
スターター系の拡張アイテムだから生産量も多目に見込んでメーカー在庫が残っていると思う


さすがに新幹線16両(編成長2.5m)対応はやらんだろ・・・
0895名無しさん@線路いっぱい2018/03/19(月) 08:22:02.24ID:E3ozGBzd
>>892
基本セットと延長部の生産割り合いは、2:1ぐらいじゃないか?

>長編成対応のために延長部をたくさん買った人が多かったのだろうか?
長編成対応したけりゃ、単品 ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)
買ったほうがよっぽど安い

付属のアクセサリを欲しい人が>>892自身みたいに 延長部だけを買ってるんだろう
(基本セットについてて、延長部に入ってないアクセサリーは 洗車機ぐらい)
0896名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 21:06:36.11ID:HlUpj91r
基本セットのポイントは手動だし、
エンドレールはLEDないし(だったら櫓タイプのほうが好み)
洗車機別売ししてくれれば基本セット要らんよな。
0897名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 21:45:48.52ID:NRllXshy
洗浄器付き線路や洗浄線線路で単独商品化?ありそうですなw
0898名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 22:46:22.50ID:ZvDmKCLB
今回の車両基地セットを発端に複線間隔をPECO同等の28mmに出来るように極めて緩やかな大型ポイントやダブルクロス、Y字ポイント出してくれると最高なのになぁ
リアル志向やフル編成志向も強まってるのに
いつまでも急過ぎて新幹線やHG車両が残念になるポイントや規格にしばられていつまでも幅の狭いホーム
ミニカーブシリーズみたいに対極の存在として高めの設定かつPECOより手軽に出来るように出してくれれば神たが
システム化されて緩やかなのは未だにリニューアルされないKATO の大型ポイントだけだからなぁ
0899名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 22:47:34.35ID:ZvDmKCLB
特にY字ポイントは2社ともに急過ぎ&複線間隔が広すぎて地方にあるような対向ホームのローカル駅とか全然再現出来ない
0900名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 22:57:47.17ID:oyjjoHio
>>898
28mmじゃカーブで対向列車と接触するのでは?
0901名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 23:14:25.55ID:ZvDmKCLB
>>900
まぁカーブというか駅柄みで欲しいなって
試しにPECO 買っても勝手がわからなかった
0902名無しさん@線路いっぱい2018/03/20(火) 23:23:19.65ID:bqT0xmwS
>>898-899
線路を敷いただけの状態で脳内補正を掛けて見れば複線間隔37mmで悪く見えない
嘘臭くなるのは隣同士の線路に列車が並んだ時と
富の場合道床が目に付く時だと思う
実物と比べると細すぎる道床に合わせて枕木が短すぎる
標準複線間隔は狭くし過ぎるとカーブと出入口付近で列車がすれ違うことができなくなりそう
複線の本線にカーブを設ける時は位置をずらすとしても
直線からカーブに掛かる所で内側(先にカーブに差し掛かる)と外側(まだ直線)で列車が接触しないようにするには
内側のカーブの始まりがどれだけ大きなカーブならいけるだろうか
複線で上下が別線でなくても少し離れたりずれている所は散見されるから嘘の風景ではない
0903名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 01:47:17.08ID:3p0ppbrH
>>902
前に作ったR800くらいのレイアウトは新幹線がダメだったな
R2000辺りで検討してる
まぁ在来線の走行会行くとそれほど違和感なかったので
やはり新幹線だと際立つんだろうなぁ
0904名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 02:00:47.43ID:4TGA6X9E
「本線」の複線を28mm間隔にすると
C252(仮)とかの新しい曲線半径を作らなきゃならんし
かといって端数の直線線路をかませるか
曲線対応のS131(仮)を作って
曲線部だけ37mmにするのもややこしそうだし
0905名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 03:44:46.67ID:wt/OaxgQ
実物だって複線間隔広いのもあるし
0906名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 03:51:24.35ID:d8YjeB0Q
ピコは直線27mmだがフレキだからこそカーブ入口で間隔を広げて曲線31mm
それより広い異教の33mmは初期に輸入していたアトラスの規格を流用

実物も車両限界が重ならないようにカーブでは間隔を広げている
なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ?
0907名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 07:50:58.12ID:Q8WVIeqV
バカだからさ
0908名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 11:04:14.80ID:mZuSzOOI
ほんと
頭でっかち多いのな
緩和曲線と短直線で外周を膨らませればいいだけなのにね
0909名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 11:22:13.10ID:jreZJWl5
そんな単純な小判形エンドレスじゃないので…
0910名無しさん@線路いっぱい2018/03/21(水) 11:24:35.57ID:o0vBRnH3
複線間隔云々って何回くれ返せば気が済むんだ
嫌ならフレキにするなり異教へ移れと
0911名無しさん@線路いっぱい2018/03/22(木) 03:03:04.00ID:NjJF+RT0
>>906
>>なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ?
誰もそんなことは考えていない
ただカーブ区間で線路をずらして設置するとして
直線区間からの変わり目(入口)の処理が問題だ
ファイントラックの現ラインナップで処理できる物なのだろうか
0912名無しさん@線路いっぱい2018/03/22(木) 03:08:51.01ID:NjJF+RT0
>>908
直線を挟んだら列車がカックンとなる
今はC243〜391で15度刻みにカーブ線路がラインナップされているから
カーブ区間は列車の挙動が気にならない程度に滑らかに作れそう
0913名無しさん@線路いっぱい2018/03/22(木) 12:26:09.91ID:2KsZDP6v
>>912
391→354→317→280→243→280→317→354→391
ってしたら、ジョイント音凄そうだな。
0914名無しさん@線路いっぱい2018/03/22(木) 12:56:30.82ID:wkvtNi85
カーブの途中に直線は挟まないでしょうに
直→曲の位置に、膨らませる用に短直線とか緩和曲線
0915名無しさん@線路いっぱい2018/03/22(木) 13:24:51.88ID:P1Dgqbzq
茶のC541をかきあつめて
ゆるーいカーブを作ってる
公民館借りて運転したいな…
0916名無しさん@線路いっぱい2018/03/23(金) 00:26:57.82ID:Ti1eOV9X
>>913
15度ずつそれで納得できるかどうか別問題だが
考え方はそんな感じ
0917名無しさん@線路いっぱい2018/03/23(金) 01:02:54.04ID:C0RKfRqX
例えばC280とC317の複線カーブを考えた場合、
一番端のC280-15をC541-15に替えれば直線の側の間隔が
約28mmとなる。長さずれは内側にS72.5、外側にS140を使えば
ちょうど解消する
0918◆BF5B/YTuRs 2018/03/23(金) 16:10:07.58ID:sg2661cv
組線路のお座敷運転だと切った貼ったができないからつらいね。
ある程度レイアウトプラン決まってるなら薄ベニヤに貼り付けておくのも手だ。
0919名無しさん@線路いっぱい2018/03/23(金) 20:27:22.42ID:wrgGK7bA
https://i.imgur.com/0pmvUUe.jpg
ポニートラスのトラス?を逆側に組み付けるとデッキトラス風になるんだな
0920名無しさん@線路いっぱい2018/03/23(金) 22:17:53.96ID:IhRZqPhu
>>919
いいね!
0921名無しさん@線路いっぱい2018/03/25(日) 15:21:46.09ID:78uajdkt
>>919
そういう使い方もあるんだ。
0922名無しさん@線路いっぱい2018/03/26(月) 00:26:00.37ID:8Y8Uqdkg
これ少し変になるけどオフセットして組んで斜めに使うのもアリなんだな
0923 【大吉】 2018/04/01(日) 09:32:06.40ID:29jFPUXs
赤色の方が需要あるのかな?
0924名無しさん@線路いっぱい2018/04/01(日) 11:04:24.01ID:ZiNV5dyP
緑欲しくなる
0925名無しさん@線路いっぱい2018/04/01(日) 17:05:32.17ID:pGdzYCJJ
>>924
ほんそれ
0926名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 07:29:31.60ID:aCIwIWb3
クリーム色の単線・複線トラス鉄橋は中止になるのか。
カタログ買って初めて知った。
0927名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 12:22:00.57ID:iSkzrCzx
>>926
クリームのトラス橋自体あんま見ないよね
公団建設路線に多いイメージの耐食鋼無塗装の焦げ茶色のが欲しい
0928名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 14:52:59.47ID:+oUb5Z5X
>>927
表面の錆びた奴か
智頭線で見る
0929名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 17:23:11.67ID:Y5E6bspr
近畿地方のJR線でよく見かける気がする>クリーム色の鉄橋
0930名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 17:29:48.99ID:zRjCMtUh
そういや大阪-塚本間の下淀川橋梁がクリーム色だったな
結構錆が浮いてしまってるけど
そして阪急は赤で阪神は緑と各色が揃う淀川の橋
まあ阪神は緑というか青緑だが
0931名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 20:42:17.52ID:PLpvuNEc
こげ茶は異教が輸入品扱いで高い値段で売ってるね
0932名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 20:44:54.71ID:oEymMCa7
こげ茶だとバラスト敷の静音仕様で欲しくなるだろ
0933名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 21:13:30.01ID:FCuZa97u
手 を 動 か せ よ
0934名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 21:21:42.23ID:zRjCMtUh
あ、思い違いしてた
下淀川の方はグレーだったわ
上淀川橋梁と吹田の方の神崎川がクリーム色のトラスだったかな?
0935名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 21:30:52.09ID:d1sB7DEu
>>451
>>934
あと、元茨木川、桂川もクリーム色のトラス
0936名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 22:04:08.30ID:48HQLKfu
>>933

手淫荒らし乙
0937名無しさん@線路いっぱい2018/04/02(月) 22:47:07.22ID:Y5E6bspr
城東貨物線の赤川鉄橋とか環状線の桜ノ宮の鉄橋
あと模型の形とは違うが関西本線の笠置〜大河原の木津川鉄橋もクリーム色だね
ただクリーム色になったのはJR化以後で、国鉄時代は違う色だったような…
0938名無しさん@線路いっぱい2018/04/08(日) 22:17:08.91ID:W/aVn0lB
中古で買った旧レール、酸化皮膜があり素人にはオヌヌメできません
魔法の金属磨きピカールでキュッキュッやったら絶好調
0939名無しさん@線路いっぱい2018/04/09(月) 21:36:08.65ID:WuatSVrg
合成枕木ポイントが通電不良起こしたわ
バラしてみたけど電気接点のあたりは従来品と同じ構造なんだな
転換不良で異線進入することは減ったみたいだけど肝心なところがダメなままじゃん
0940名無しさん@線路いっぱい2018/04/09(月) 23:04:42.23ID:mbASni2T
絶対の自信を持っているとのことだったが・・・。
構造変えたとかいってたけど一緒なん?
0941名無しさん@線路いっぱい2018/04/10(火) 02:31:35.25ID:vJmBgICZ
道床付き線路を出した最初期のポイントが一番丈夫だった
ポイントマシーンをワンタッチで交換できるように改良されたものも丈夫だった

どーしてここまで耐久性が落ちた!?ってのが古い製品を使っている俺の率直な感想
0942名無しさん@線路いっぱい2018/04/10(火) 03:33:48.35ID:QtgbLsyT
>>941
そりゃ見栄えを良くするために小型化したからでしょ
そして完全選択式のために耐久性最悪になった
0943名無しさん@線路いっぱい2018/04/10(火) 08:04:48.94ID:762nX5FR
鉄道模型の電動分岐器はなぜか昔の設計のほうがよいジンクスになっている
富は電気基盤の設計がおろそか
過渡は線路部分の設計がおろそか

https://minkara.carview.co.jp/userid/509992/blog/40008364/
https://minkara.carview.co.jp/userid/509992/blog/40149255/
0944名無しさん@線路いっぱい2018/04/10(火) 22:45:30.59ID:9hPFfOwM
>>941
>>943
ただでさえ鉄道模型は古い物を大切に使うから飛ぶように売れる新商品が限られるのに
昔の物の方が良かったらますます新商品を買う人がいなくなる
0945名無しさん@線路いっぱい2018/04/11(水) 08:49:38.10ID:u+wlDMWF
>>944
鉄道模型は耐久消費財にあらず
また、昔のほうが定期的にメンテナンスさえしておけば耐久性は良い
それに分岐器が簡単に壊れるようでは固定式レイアウトには全く使えず、用途がかなり制限されるわい
0946名無しさん@線路いっぱい2018/04/11(水) 10:54:08.09ID:t3NeUr9o
ポイントマシンの頑健さばかりに着目してるけど、旧道床ポイントはプレス製のトングレールの精度が甘くて相性の悪い車両で割り込み多発
いじるとますます悪化してスパイラル、って罠が
0947名無しさん@線路いっぱい2018/04/12(木) 11:57:08.91ID:duj6q29I
みんな車両基地かった?
どこにも売ってない。
0948名無しさん@線路いっぱい2018/04/12(木) 13:19:43.97ID:X/GkXjNf
>>946
転換時に勢い余ってトングレールが跳ね返って中途半端な位置に止まり
列車を根元側から進入させると引っ掛かって急停止の直後ショートでパワーパックのブレーカーが落ちたり
0949名無しさん@線路いっぱい2018/04/13(金) 00:01:10.48ID:XDfrbZdU
>>948
あったあった。やはりポイントはPECOに限る。
0950名無しさん@線路いっぱい2018/04/13(金) 00:16:05.16ID:JORDtLn4
暴走運転にはKATO4番でしょう。
0951名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 03:21:55.63ID:bHk/Kzt9
>>942
見栄え良くするのなら?
マシンを90度傾けPECO同様、地面に埋め込む(固定式限定)
by:シバザキ模型
0952名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 19:24:54.02ID:k/tWSA1E
再販したら高くなった
2セットは欲しいのに

品番 1819
品名 複線レールDS1120(F)(2本セット)
価格 5,600円(税抜)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/1819.jpg

その他
https://i.imgur.com/ajrOLJK.jpg
0953名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 19:42:19.07ID:k/tWSA1E
7月
複線レールDS140(F)(2本セット)
複線レールDS280(F)(2本セット)
複線レールDS1120(F)(2本セット)
複線カーブレールDC317・280-45(F)(2本セット)
複線カーブレールDC391・354-45(F)(2本セット)
複線カーブレールDC465・428-45(F)(2本セット)

8月
階層高架ビーム・M(4個入)
階層高架ビーム・L(4個入)
高架複線基本セット(レールパターンHA)
高架複線階層駅セット(レールパターンHB-B)


わらぶき屋根
高騰し過ぎw

わらぶき農家(ブラック)
1,300円
2018年10月
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4206.jpg
テカテカの屋根なんとかしろよwww
0954名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 19:42:47.35ID:LDc4DCnU
>>952
普通の複線レールを熱溶着してレールをフレキの奴に差し替えた方がよくないか?
0955名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 19:44:39.09ID:k/tWSA1E
>>954
そうだな
そうしよう!
0956名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 21:09:20.96ID:B+6j47Qo
>>953
アクリルガッシュでウェザリング
0957名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 06:22:02.31ID:+CYMPHAs
ストラクチャーの値上げ化が続くな。
40XX→42XXになって。今のうちわらぶき農家買っておくか。
0958名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 07:14:03.38ID:hMLuzdzt
値上げする為の リニューアルだからな
0959名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 11:07:28.91ID:p8SxX47e
相次ぐリニューアル値上げの中、ホームセット系だけは値上げしないよう頑張ってる感がある
0960名無しさん@線路いっぱい2018/05/11(金) 23:04:38.68ID:eotEZ9bF
>>3
リンク切れ 差し替え

●ファイントラック
http://www.tomytec.co.jp/tomix/nyumon/finetrack/top.htm
●新製品情報
http://www.tomytec.co.jp/tomix/new_product/
0961名無しさん@線路いっぱい2018/05/17(木) 01:36:40.10ID:Z9SlB1vN
>>939
走行通電させながらポイントを転換すると内部でスパーク汚れはどうしても発生する。
電源の入ってる家電製品のコンセントを抜くとスパークが発生するのと同じ。
パワーパックのディレクションを切ってからポイント転換すれば
汚れもマシなんだろうけどそんな事はやりたくないよな。
周回走行させながらポイント転換させたい場面もたくさんあるはす。
だからせめて分解清掃しやすい構造にしてほしい。
0962名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 20:03:29.81ID:jAh11S/1
そこまで考え及ばんかった、なる
一部のリレーはあえて火花で汚れ落としする設計だったりするね
0963名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 20:16:47.43ID:yWeiF6Et
レイアウトに組み込む物はは接点グリス塗布してる
古いのは10年になるけどどうにか通電してくれてるよ
これでもダメなら接点改質剤流し込んでガシャガシャ動かすしかw
0964名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 03:40:32.19ID:toch7tr+
ターンテーブル含めた機関庫周り用に茶道床線路を残してある。
機関庫界隈がグレーやファイン線路だとどうもしっくり来ない・・・
0965名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 12:33:40.28ID:DEKmIkJy
>>964
その辺は個々人の心象風景次第じゃね?

近年SLイベント列車を企画して再整備されたとこなんて真新しいバラストのまま
使用頻度が低過ぎて茶化踏み固められていない状態だし
0966名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 21:34:50.21ID:toch7tr+
>>965
別にイベント蒸機専用の機関庫の話はしてないが
人それぞれの視点と解釈があるんだなぁという事でよろしいか。
0967名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 22:32:41.83ID:w67CwgXt
お座敷エンドレスで北海道ローカル線やる時は茶が多いかな
東京近郊だとファイン使う
0968名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 15:11:48.56ID:glRSo0ob
伏線レールってリニュするなら何でカントつきにしないんだ?
高架なんぞはいかにもカントが似合うと思うが

値上げだけが目的のリニュにせず
ひと工夫して欲しいもんだw
0969名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 15:30:03.93ID:xrRt+Kla
カント繋ぐにはアプローチレールが必要、車両や速度によっては脱線する
メリットばかりじゃないからだろうけどDC465/428の大半径カントは需要あるよな
0970名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 16:26:45.89ID:cib8x+1F
ドリフトしにくいから?
0971名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 19:43:30.33ID:E1NxU/yG
>>969
蟻の新幹線は富カント走れないときあるし。
普通の複線レールは大歓迎。
0972名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 19:58:57.43ID:DNI13crR
大半径ならカントも緩くていいはず…では?
通過速度も関係するか
0973名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 14:02:54.78ID:uRbONHyT
>>971
過渡の傾斜機構付新幹線車両も富カントでの脱線が多いしな
0974名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 14:42:05.55ID:w3HBgiVI
品番
91043
品名
高架複線階層駅セット(レールパターンHB-B)
価格
18,800円(税抜)
特徴
●立体構造の大型の駅を再現できます
●地上部分と高架部分に<4273>島式ホーム(都市型)と同仕様のホームを採用(付属品は<4273>と同じ内容)
●2階から3階へつながる勾配を作る際に必要な橋脚台が付属
●別売りの<91042>高架複線基本セットと<91074>高架複線立体交差セットと組み合わせて大きなレイアウトが作れます
●別売りの<4046>高架駅A、<4047>高架駅Bを1階に設置した場合に使用する橋脚台が付属
●別売りの階層高架ビームでさらに高さを高くしたり延長する事が可能
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91043_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91043_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91043_d.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91043_e.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91043_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91043.html
0975名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 17:12:18.32ID:tBRBrrcl
>>974
上下もいいけど2倍のホーム幅の製品も出せ!
0976名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 17:16:06.87ID:nbYgqDIL
140mmの都市型ホームが欲しいね
それが出ればうちも証明付きにするのに
0977名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 17:18:18.71ID:U46APIkc
何故高架がスラブ軌道なん?

製品内容
●島式ホーム(都市型)×2セット
●高架橋S140-55.5×6(R・L各1個含む)
●複線ガーダー橋×2
●PC橋脚P10×18(カップリング受けなし)
●階層高架ビームM×2
●階層高架ビームL×7
●ストレートレールS140-PC(F)×5
●ストレートレールS280-PC(F)×4
●カーブレールC605-10-PC(F)×4
●スラブストレートレールS140-SL(F)×5
●スラブストレートレールS280-SL(F)×4
●スラブカーブレールC605-10-SL(F)×4

【付属品】
●ランナーパーツ:階層高架ビーム用
●ランナーパーツ:1階ホーム用屋根隠し、柱
●ランナーパーツ:1階ホーム用階段
●ランナーパーツ:高架駅用橋脚台
●ランナーパーツ:階層高架橋脚台
●ランナーパーツ:複線レール用橋脚アダプター等
●パーツ:カップリング
●シール:ホーム用
0978名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 19:29:00.88ID:HkCyL/m4
何かこう、プラレールと同じ感覚でストラクチャーを作ってるような感じがする
ちょっとでも実際の設備を参考にしてるのかな?
いまいちリアルに見えないんだよなぁ
0979名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 20:29:02.73ID:rjI5m1Yx
そりゃお座敷なんてプラレールの延長だし
0980名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 20:39:37.57ID:wMI+9wZX
>>975
複線間隔が広い割にホーム幅は狭いよなw
0981名無しさん@線路いっぱい2018/06/07(木) 21:45:38.89ID:f0lsL2V5
熊本駅
0982名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 07:52:16.41ID:0OjaaHJ4
>>978
そりゃ この2層駅から外に出れないもん(駅舎・改札口が無い)
ぜんぜん リアルじゃない
0983名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 07:59:54.31ID:UXQtckz2
2セット買って京急蒲田要塞みたいなことは出来るんかな?
0984名無しさん@線路いっぱい2018/06/08(金) 21:55:49.49ID:CHLnKvXV
青砥もまぜてぇ
0985名無しさん@線路いっぱい2018/06/09(土) 07:06:35.25ID:FnGRaPbL
数年後の淡路「俺も俺も」
0986名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 16:18:39.96ID:LAEW7EhO
>>982
それが引っ掛かるよな
最初は既存の高架駅使用も考えたけど、いろいろと現実的じゃないし・・・

レールシステムに関しては異教に比べて勝っていると思うから、ストラクチャーや見た目をもう少し頑張ってほしい
0987名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 21:11:31.52ID:DAoNw05v
脇に総合ビル置いて駅ビルにするしかないかな
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4218.jpg
0988名無しさん@線路いっぱい2018/06/10(日) 21:39:16.28ID:eDDGaihs
壬生富百貨店かよ...
0989名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 00:20:38.46ID:Fj7zDywL
閉店間際の地方百貨店感
0990名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 06:02:40.36ID:aaqWzYcv
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/4218_a.jpg
0991名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 09:46:52.59ID:r0RD63As
ググったら高架駅の上に中型ビルを載せてる人がいた
アリだな
0992名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 10:12:04.86ID:p3C3+umI
次スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 15周目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1528679024/
0993名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 14:40:15.29ID:sieQ0rg2
>>992
新スレサンクス
次新しい橋梁何か出ないかな…
0994名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 14:50:38.22ID:4Tdhgxgc
>>992
0995名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 18:23:50.51ID:VYmfgwb1
>>987
駅ビルだと、KATOのファッションビル?とか近年発売のものの方がより雰囲気が出そう
RMMか何かに載ってなかったっけ?


>>992
乙です
0996名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 19:03:38.02ID:O7R0iUtg
こんな配置にするって事は
https://www.1999.co.jp/itbig53/10536121b3.jpg
これで地下駅になるのか
http://www.ms-plus.com/images_item/53000/53728.jpg
0997名無しさん@線路いっぱい2018/06/11(月) 19:52:05.52ID:3tXB//K7
名鉄の太田川駅再現は無理かな2Fは2面4線のホームがあって、3Fは1面2線のホーム
0998名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 01:18:43.21ID:nMalDyAE
立体ホームはフロアーレイアウトの人にはいいけど、固定式レイアウトの人にはちょっと使いにくいの商品だよ
0999名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 01:47:53.27ID:FKNUPjNZ
メンテナンスが大変だからか?
1000名無しさん@線路いっぱい2018/06/12(火) 06:26:24.60ID:KDMqOA7L
1Fに既存の高架駅A/Bを入れて2Fと3Fにホーム持ってくるのが自然よね

3Fまで線路を上げるのは距離を稼ぐのが大変そうでは有るが
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 688日 7時間 18分 24秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。