TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 21:19:28.40ID:9A5lvWaWttp://www.tomytec.co.jp/tomix40th/history.html
1989年とあるね
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:24:23.42ID:WsPwiOJ9そんなに
すると近代型と付かない方はもっと古いのか
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:38:29.43ID:TDInEX6a1984年以前からあると思う。
>>836
確かにその方がリアルだけど、模型としては車両が見えやすい方が好都合。
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:51:05.25ID:LekWHRmh0842名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 00:21:40.92ID:t+339uvMアレは 柵 じゃなくて寧ろ 塀 だろ
ミニホームは選択できる分、そこはいいんだよなぁ
そのパーシ流用をするテも当然あるが
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 04:54:50.26ID:QTjbLp+tジオコレの塀は家屋用と言うか、町工場のと言うか、微妙〜に何かが違うんだよな
つか、再生産を繰り返す時に金型改修で過去「柵」だったものが「塀」に変わった橋上駅舎や単線高架橋みたいな前例もあるから
そうしたリニュアールを気長に待つのも手か・・・?
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 05:42:03.24ID:ynH/BVJ5誤:
正:リニューアル
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 06:11:25.98ID:ElKXWBZpさっき脳内変換でサラリと読んで気づかなかったw
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 08:07:55.87ID:xYyFzbVdあのホーム使うと、高架駅にするか、橋上駅舎にするしかない
Tomixの地上駅舎は未だに 古いタイプしかない
(あとは ジオコレのやつ)
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 20:02:45.71ID:4+si6CgUGMの『小型駅』使ったらどう?自分はそうしてる。
塗装と組立が面倒だけど。
あと、駅舎を地下にするという手もあるぞ。これもGMの『笑点入口アーチ』の
地下入口を使っている。これも塗装組立有り。
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:30:11.11ID:oTDkwOQdhttps://i.imgur.com/eHkaVwb.jpg
https://i.imgur.com/W4znYOE.jpg
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:42:56.96ID:2hOuDI5w0850名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:45:40.66ID:K8xu1mzm0851名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:51:17.09ID:YwhsUUoyMは多分買う
駅はダメだとまで言わないけど上下駅にした時に下の駅からどう繋がってる体にするのかわからん
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:07:50.59ID:czqiohH3福山、三原くんだりが再現できそうな予感
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:21:07.15ID:zy4Rm/7+0854名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:30:10.65ID:qhkt0LPHプラレールみたい
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:38:19.99ID:ei5Wakzuこういうの欲しかったわ
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:38:33.77ID:czqiohH3いくらするだろう?
そもそも可能なのか不安
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:47:24.56ID:+kETc4MD布施?
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:59:52.03ID:6eLoPKOP0859名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 02:32:22.23ID:oDQRH77R写真に写ってる範囲を現行品で代用再現するとして(税抜)
基本4両分 ¥12,360
高架橋S140-55.5x6 \1,440 島式ホーム都市型x2 \4,400
水平PC橋脚x14 \1,800 新高架ビームx7 \960
S280x8 \1,600 S70x4 \560 C605-10x8 \1,600
追加2両分 ¥5,720
高架橋S140-55.5x2 \480 ホーム延長部x2 \3,600
水平PC橋脚x4 \600 新高架ビームx2 \240
S280x4 \800
新幹線16両なら在来線18両相当なので追加分x7
ただし水平PC橋脚が42本でいいので計\51,800
まあほとんどの店で割引かかるから定価は目安でしかないけどさ
はあ〜、こうやって皮算用してるのが俺一番幸せだぁ
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 02:53:43.89ID:czqiohH3わざわざマジで計算してくれたのか!?
スマン
ま、実際に導入する可能性はあるので
その時は参考にしますm(_ _)m
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 04:54:04.00ID:rduAZmLB上下の線が立体交差する形の駅も再現できそうなアイテムだな
従来の駅ホームの上を鉄橋が被さるレイアウトプランの多くが改訂されそう
橋脚を重ねて重層高架の高さを稼げる点は面白いアイテムだと思うけどその高さまでつなげる勾配を考えると登坂力の問題が出てきて厳しいかもしれない
スパイラル線を造って高度を稼ぐ目途は立つけどスパイラル線の坂の中に編成全体が納まる状態だと驚くほど牽引力が落ちるから走らせる列車を選ぶようになる
直近のレスにもある通り、上段高架線は新幹線用とでもして地上に降りない独立した線にでもするのが無難か!?
>>851
新幹線駅(実物)をモデルとしたイメージで良ければ
地平在来線ホームと3階新幹線ホームの間の2階が駅舎コンコースになる感じで2層目を側壁で塞ぐ
ってのを即興で思い付いた
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:07:57.46ID:rduAZmLB3026 レール側壁(4枚セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3026.html
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:23:55.13ID:EtNgBADv二層にするだけでも固定した場合メンテナンスが大変なのに
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:42:44.03ID:EtNgBADv公式でも一切触れてないから気にもしなかった
https://i.imgur.com/OfTGjfT.jpg
https://i.imgur.com/FJDtULC.jpg
https://i.imgur.com/XjKsND5.jpg
https://i.imgur.com/BW42Fwk.jpg
https://i.imgur.com/wtojUJW.jpg
https://i.imgur.com/OJL2llq.jpg
https://i.imgur.com/neZTGf2.jpg
ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2018/03/tomix-c569.html
これを機に1069 複線レールDS1120(F) の再販を強く求む
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:56:03.35ID:EtNgBADv高架橋S140-55.5は16両入れるために末端まで入れて20枚必要
2面4線なら40枚…
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 06:42:32.20ID:nziuUjNX確かに重層高架までの勾配をどう作るかが課題だなあ。
橋脚10より高い橋脚を作らないといけないし。
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 06:45:39.38ID:6kdpQV+n0868名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 07:33:33.39ID:bmB/CFzDワイドPCの高架だと、やや貧弱に見えるんだよな
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 07:59:51.74ID:FvShKt3f確かに 上下2層式駅にする場合、上の階層の駅は従来通り下向きの階段を設置すればいいけど、
下の階層にその続きの階段(下の階層からすれば、上向きの階段)が無ければ不自然
>>861
の言うように 上の階層と下の階層の間にコンコース的表現をしたとしても、そこから外に出る階段(この駅への出入り口)
が必要
橋上駅舎が流用できるとも思えないし
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 08:46:49.95ID:IOERqjwt0871名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 08:55:14.91ID:RkE3IKnAそれに線路脇の信号線や通信線の入ってるトラフがワイドレールは省略されてるからリアルに見えない
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 09:43:25.62ID:ug40wF3z0873名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 09:43:52.83ID:UopNTmOSやっぱそれが一番の問題だなぁ・・
より強力・多機能なクリーニングカーでも登場しないと・・
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 10:12:41.19ID:jPnvoHXh昭和の頃からほとんど増えてないやん
ビルも吹き抜けばかりだし
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:04:42.40ID:oc2vN7h7あと最近の道床は溝が3つに増えてるが何か意味があるのかな??
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:40:50.26ID:ErBKRp4xDCフィーダーを線路の左右どちらから挿しても同じ位置にするため。
従来は片側に寄ってしまった。
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:45:17.10ID:pMy797Yjなるほど、てっきり何か新しいシステムの準備工事かと思ったわ
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:26:13.37ID:6eLoPKOP立体交差を含む二重長円レイアウトの一部を重ねて駅を設置することにより
レイアウト1周する間に駅を2回通るようにするパターンか
1回目通過して2回目停車する快速運転するとか
全線高架のエンドレス基本セットは過去に存在した気がするが
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:38:59.88ID:FvShKt3f>道床は溝が3つ〜
車両基地レールセット付属のストラクチャー「洗車機」「車両洗車台」は
土台に3本爪があり、それを道床の3つの溝に差し込んで、更に上からも別パーツを差し込んで固定する仕様になってる
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:43:38.97ID:pMy797Yjなるほど、いいね!
たまに中古屋やオクで昔の柵の抜けた高架線路を見るけど
今の時代こそああいう柵タイプが欲しいんだがなぁ
当時はどうやって金型から抜いたんだって感じだし
今の壁面・柵セットにある3段の柵よりも2段の柵の方が圧倒的に使えるところ多い気がする
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 16:28:25.15ID:lgSIdg/c0882名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 18:40:22.08ID:9yRT7kA1富は見た目よりシステム化を重視してるから
好き嫌いが別れるだろうね
今回の高架駅もプラレール感満載!で、悦ぶ人をターゲットにしてて
過渡儲は端から相手にしてないでしょ
だからもうユニトラックスレから出てくるなよ
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 19:43:33.62ID:lgSIdg/chttps://i.imgur.com/su9a6en.jpg
https://i.imgur.com/J6Ve2Ky.jpg
https://i.imgur.com/pNQeRWx.jpg
https://i.imgur.com/jOedKy3.jpg
https://i.imgur.com/R7u1V0b.jpg
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 21:16:51.04ID:czqiohH3準備工事(配線)だけした仕様を出して欲しい
こと長編成対応となると照明付ホームはコストが半端ない
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 22:57:25.40ID:Q7fK2uuBamazonで900円くらいのテープLED買え
新幹線のフル4ホームくらいは余裕だぞ
悪臭凄いけどな
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 22:59:26.12ID:Q7fK2uuB0887名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:07:49.13ID:XvdF3hsC0888名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 00:00:01.58ID:tm22mCV+車両のウェイトみたいな導電材代わりになるモノをどーすんのか?って問題があるからタッチでつけられる様になんてリクエストへ応えた結果が建物照明ユニットを固定する爪モールドが生えましたって方向へ進みそうw
そういえばあれもいまだ電球なんだよね、AC17V給電アクセサリーコードが使われていた当時のままで
>>886
照明付きホームがまさにそれを切り刻んで給電コード生やしたようなシロモノだよね
組み線路だと電顕コードの取り回しに苦労させられそうだけど、固定式レイアウトでなら切らずに必要な長さだけ屋根裏に貼り付けて目立たない場所から台枠裏へ給電コード1本(2線)を引き出すだけ
電気的仕様とかろくに書かれてないから夜景作って電源容量ヤバくなるヒトも出てきそうだけど(サードパーティー製のだと専用電源プラス分岐数制限で回避しているみたい)
照明付きホームはパワーユニットの走行用端子側に繋げばいいとばかりに極性あるし、最初ショップブランドの改造品が流通に乗ったのかと思えるほどひd(ゲフンゲフン)
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 18:29:40.72ID:MAxwovOXttps://youtu.be/v2hIUaml5FM
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 09:43:46.88ID:QOy9YOzo名鉄の太田川駅みたいだな
3Fにホーム設置できるといいのだが。
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 09:49:59.66ID:luzFiohw3Dプリンタ出力のままで着色がないと
ディテールが潰れて見えにくいのが難点だな
0892名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 01:02:27.80ID:g5imC/Tu延長部はなかった。
セットと延長部の生産比率はわからないけどやはり長編成対応の
ために延長部をたくさん買った人が多かったのだろうか?
〈新幹線16両対応のために延長部は一体付セット必要?)
そういう人は片側ワイドレールにこだわってるんだろうけど
踏切レールとかアクセサリとかいっぱい余ってそう。
アクセサリ目的で延長部を貿おうと思ってたけどダメだったので
ぜひ尾久回送して下さいm(_ _)m
0893名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 01:12:13.90ID:WNqBXSq50894名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 01:23:15.24ID:m14uLEQq店に注文入れたら?
スターター系の拡張アイテムだから生産量も多目に見込んでメーカー在庫が残っていると思う
さすがに新幹線16両(編成長2.5m)対応はやらんだろ・・・
0895名無しさん@線路いっぱい
2018/03/19(月) 08:22:02.24ID:E3ozGBzd基本セットと延長部の生産割り合いは、2:1ぐらいじゃないか?
>長編成対応のために延長部をたくさん買った人が多かったのだろうか?
長編成対応したけりゃ、単品 ワイドPCレールS280-WP(F)(ポイント分岐用)(4本セット)
買ったほうがよっぽど安い
付属のアクセサリを欲しい人が>>892自身みたいに 延長部だけを買ってるんだろう
(基本セットについてて、延長部に入ってないアクセサリーは 洗車機ぐらい)
0896名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 21:06:36.11ID:HlUpj91rエンドレールはLEDないし(だったら櫓タイプのほうが好み)
洗車機別売ししてくれれば基本セット要らんよな。
0897名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 21:45:48.52ID:NRllXshy0898名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 22:46:22.50ID:ZvDmKCLBリアル志向やフル編成志向も強まってるのに
いつまでも急過ぎて新幹線やHG車両が残念になるポイントや規格にしばられていつまでも幅の狭いホーム
ミニカーブシリーズみたいに対極の存在として高めの設定かつPECOより手軽に出来るように出してくれれば神たが
システム化されて緩やかなのは未だにリニューアルされないKATO の大型ポイントだけだからなぁ
0899名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 22:47:34.35ID:ZvDmKCLB0900名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 22:57:47.17ID:oyjjoHio28mmじゃカーブで対向列車と接触するのでは?
0901名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 23:14:25.55ID:ZvDmKCLBまぁカーブというか駅柄みで欲しいなって
試しにPECO 買っても勝手がわからなかった
0902名無しさん@線路いっぱい
2018/03/20(火) 23:23:19.65ID:bqT0xmwS線路を敷いただけの状態で脳内補正を掛けて見れば複線間隔37mmで悪く見えない
嘘臭くなるのは隣同士の線路に列車が並んだ時と
富の場合道床が目に付く時だと思う
実物と比べると細すぎる道床に合わせて枕木が短すぎる
標準複線間隔は狭くし過ぎるとカーブと出入口付近で列車がすれ違うことができなくなりそう
複線の本線にカーブを設ける時は位置をずらすとしても
直線からカーブに掛かる所で内側(先にカーブに差し掛かる)と外側(まだ直線)で列車が接触しないようにするには
内側のカーブの始まりがどれだけ大きなカーブならいけるだろうか
複線で上下が別線でなくても少し離れたりずれている所は散見されるから嘘の風景ではない
0903名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 01:47:17.08ID:3p0ppbrH前に作ったR800くらいのレイアウトは新幹線がダメだったな
R2000辺りで検討してる
まぁ在来線の走行会行くとそれほど違和感なかったので
やはり新幹線だと際立つんだろうなぁ
0904名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 02:00:47.43ID:4TGA6X9EC252(仮)とかの新しい曲線半径を作らなきゃならんし
かといって端数の直線線路をかませるか
曲線対応のS131(仮)を作って
曲線部だけ37mmにするのもややこしそうだし
0905名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 03:44:46.67ID:wt/OaxgQ0906名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 03:51:24.35ID:d8YjeB0Qそれより広い異教の33mmは初期に輸入していたアトラスの規格を流用
実物も車両限界が重ならないようにカーブでは間隔を広げている
なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ?
0907名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 07:50:58.12ID:Q8WVIeqV0908名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 11:04:14.80ID:mZuSzOOI頭でっかち多いのな
緩和曲線と短直線で外周を膨らませればいいだけなのにね
0909名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 11:22:13.10ID:jreZJWl50910名無しさん@線路いっぱい
2018/03/21(水) 11:24:35.57ID:o0vBRnH3嫌ならフレキにするなり異教へ移れと
0911名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 03:03:04.00ID:NjJF+RT0>>なんで直線の車両限界のまま曲線でぶつからない大半径を求めようとするのかなぁ?
誰もそんなことは考えていない
ただカーブ区間で線路をずらして設置するとして
直線区間からの変わり目(入口)の処理が問題だ
ファイントラックの現ラインナップで処理できる物なのだろうか
0912名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 03:08:51.01ID:NjJF+RT0直線を挟んだら列車がカックンとなる
今はC243〜391で15度刻みにカーブ線路がラインナップされているから
カーブ区間は列車の挙動が気にならない程度に滑らかに作れそう
0913名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 12:26:09.91ID:2KsZDP6v391→354→317→280→243→280→317→354→391
ってしたら、ジョイント音凄そうだな。
0914名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 12:56:30.82ID:wkvtNi85直→曲の位置に、膨らませる用に短直線とか緩和曲線
0915名無しさん@線路いっぱい
2018/03/22(木) 13:24:51.88ID:P1Dgqbzqゆるーいカーブを作ってる
公民館借りて運転したいな…
0916名無しさん@線路いっぱい
2018/03/23(金) 00:26:57.82ID:Ti1eOV9X15度ずつそれで納得できるかどうか別問題だが
考え方はそんな感じ
0917名無しさん@線路いっぱい
2018/03/23(金) 01:02:54.04ID:C0RKfRqX一番端のC280-15をC541-15に替えれば直線の側の間隔が
約28mmとなる。長さずれは内側にS72.5、外側にS140を使えば
ちょうど解消する
0918昴 ◆BF5B/YTuRs
2018/03/23(金) 16:10:07.58ID:sg2661cvある程度レイアウトプラン決まってるなら薄ベニヤに貼り付けておくのも手だ。
0919名無しさん@線路いっぱい
2018/03/23(金) 20:27:22.42ID:wrgGK7bAポニートラスのトラス?を逆側に組み付けるとデッキトラス風になるんだな
0920名無しさん@線路いっぱい
2018/03/23(金) 22:17:53.96ID:IhRZqPhuいいね!
0921名無しさん@線路いっぱい
2018/03/25(日) 15:21:46.09ID:78uajdktそういう使い方もあるんだ。
0922名無しさん@線路いっぱい
2018/03/26(月) 00:26:00.37ID:8Y8Uqdkg0923 【大吉】
2018/04/01(日) 09:32:06.40ID:29jFPUXs0924名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 11:04:24.01ID:ZiNV5dyP0925名無しさん@線路いっぱい
2018/04/01(日) 17:05:32.17ID:pGdzYCJJほんそれ
0926名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 07:29:31.60ID:aCIwIWb3カタログ買って初めて知った。
0927名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 12:22:00.57ID:iSkzrCzxクリームのトラス橋自体あんま見ないよね
公団建設路線に多いイメージの耐食鋼無塗装の焦げ茶色のが欲しい
0928名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 14:52:59.47ID:+oUb5Z5X表面の錆びた奴か
智頭線で見る
0929名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 17:23:11.67ID:Y5E6bspr0930名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 17:29:48.99ID:zRjCMtUh結構錆が浮いてしまってるけど
そして阪急は赤で阪神は緑と各色が揃う淀川の橋
まあ阪神は緑というか青緑だが
0931名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 20:42:17.52ID:PLpvuNEc0932名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 20:44:54.71ID:oEymMCa70933名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:13:30.01ID:FCuZa97u0934名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:21:42.23ID:zRjCMtUh下淀川の方はグレーだったわ
上淀川橋梁と吹田の方の神崎川がクリーム色のトラスだったかな?
0935名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 21:30:52.09ID:d1sB7DEu>>934
あと、元茨木川、桂川もクリーム色のトラス
0936名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 22:04:08.30ID:48HQLKfu手淫荒らし乙
0937名無しさん@線路いっぱい
2018/04/02(月) 22:47:07.22ID:Y5E6bsprあと模型の形とは違うが関西本線の笠置〜大河原の木津川鉄橋もクリーム色だね
ただクリーム色になったのはJR化以後で、国鉄時代は違う色だったような…
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。