TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0792名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 08:57:37.77ID:YRNLJOqd0793名無しさん@線路いっぱい
2017/12/18(月) 11:42:59.00ID:4KWJ/vCl俺がコッペパンで茶系道床売ってた末期にバリアブルレール買ったら
茶系道床でファイントラック仕様だったよ
0794名無しさん@線路いっぱい
2018/01/04(木) 19:44:33.79ID:/U6J8F5C(PC)
勾配橋脚*1 ×3
勾配橋脚*2 ×2
勾配橋脚*3 ×2
勾配橋脚*4 ×1
(勾配橋脚*5は無し)
勾配橋脚*6 ×2
勾配橋脚*7 ×2
勾配橋脚*8 ×2
勾配橋脚*9 ×2
水平橋脚10 ×4
単線トラス鉄橋専用橋脚 ×2
れんが橋脚10mm ×1
れんが橋脚20mm ×1
ステップ ×3
カップリング ×6
単線トラス鉄橋専用橋脚だけ買うつもりだったが、2本で\400-とかなり割高なので
どうせらならと思い購入。福袋みたいな感じだった。たまにいいものがある。
ステップとれんが橋脚が日本製だった。
トラフガーター橋をステップ2つに連結してこの場所にコードを通すかな。
0795名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 16:49:58.82ID:fIlelsxS0796名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 16:55:43.54ID:9i1bIoo9http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515742479/l50
0797名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 20:18:05.26ID:En4ZEUo7新製品来ないからね
3249 ポニートラス鉄橋(F)(青) 1,200 2018年02月
3250 ポニートラス鉄橋(F)(赤) 1,200 2018年02月
https://i.imgur.com/MbFibWX.jpg
0798名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 20:28:57.75ID:hKtua+Tmやたら新製品が出ても必要になるまでは手を出さないだろ・・・
0799名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 21:28:05.74ID:azBRNF2Kそれゆえに白道床なのが本当に悔やまれる
0800名無しさん@線路いっぱい
2018/01/12(金) 21:33:49.43ID:JpSgtSBh0801名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 22:16:30.91ID:nuA+r2uv0802名無しさん@線路いっぱい
2018/01/13(土) 23:23:04.26ID:ux9IPu/I0803名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 20:56:59.84ID:2qXeFNVP0804名無しさん@線路いっぱい
2018/01/14(日) 23:38:51.58ID:ekOOWh/Oなんか用?
0805名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 20:41:58.81ID:1wRTMFPG単線 5031
複線ユニット 5032
ttp://dml30hse.life.coocan.jp/homepage3/HO-ACS.htm
0806名無しさん@線路いっぱい
2018/01/15(月) 23:45:09.12ID:IYy4YYDJ5000円だった、現行品が出たしまぁこんなもんかと
待避線使った交互運転できたりして面白いんだけどね
(今の製品はもっと複雑なことできるけど)
0807名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 07:23:21.91ID:oq6ToGJ/0808名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 09:28:51.33ID:bjXRNIKI普通にカッターで切った方が良くね
薄いから直ぐ切れる
0809名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 09:37:50.13ID:oq6ToGJ/変な素材だったら困ると思って二の足踏んでたが試してみるわ
0810名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 21:33:06.77ID:NO9/svm0画像ご変わらない奴はキャッシュクリアしてみて
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3249.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250.jpg
使用例
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250_d.jpg
価格
1,200円(税抜)
特徴
●床に直に置いて遊べるポニートラス鉄橋
●付属の橋梁台座の取付けで橋脚上でも使用可能
●鉄橋の色は<3031>単線トラス鉄橋セット(F)(赤)と同じ赤色
●レール同士は簡単確実な接続
●製品は単線ですが複数の組み合わせで複線以上に拡張可能
●トラス部分は別売りのワイドトラムレールS70-WTかS140-WTに取り付け可能
●トラス部分は別売りのバスコレ走行システム道路パーツS70に取り付け可能
●鉄橋床部分の横に別売りのワイドトラムレールやバスコレ走行システム道路を接続可能
●別売りのコンクリートアーチ橋に付属の手すりが取り付け可能
製品内容
【本体】
●トラス部分(赤)
●トラス梁(赤)
●鉄橋床部分
【付属品】
●ランナーパーツ:Wトラム・道路ジョイント
●ランナーパーツ:橋梁台座
0811名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 22:00:06.52ID:ffuk69zH0812名無しさん@線路いっぱい
2018/02/02(金) 22:41:21.05ID:FuGtBGW2思ってたより古めのゴツいタイプだった
これなら格好いいから欲しくなるなぁ
0813名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 04:59:54.96ID:rIGRzNCUアドバンスのトラスみたいなやつ
0814名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 08:12:07.53ID:XhowZxvS0815名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 09:41:48.61ID:5y4WRvNa道路橋が木橋から永久橋に置き換わり出した頃は鋼橋が貴重だったから架け替えた鉄道橋が転用されてたりするからね
田んぼのなかを行く緩くくねった田舎道に突然現れるゴツいリベットのついたポニー橋とか、レイアウトに取り入れてみたくなる
0816名無しさん@線路いっぱい
2018/02/15(木) 23:42:27.83ID:0B2BgIZ/0817名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 12:40:31.66ID:hWJbtEv2ソース Amazon
参考価格: ¥ 19,440
価格: ¥ 14,075 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 5,365 (28%)
「予約商品の価格保証」対象商品。 詳細はこちら。
この商品の発売予定日は2018年2月28日です。 在庫状況についてただいま予約受付中です。
0818名無しさん@線路いっぱい
2018/02/16(金) 13:50:35.18ID:3lnfWEEIまあこれ以上の延期がなければ24-28のうちには出るでしょうな
0819名無しさん@線路いっぱい
2018/02/26(月) 07:59:58.60ID:Y1AHk+bs0820名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 18:44:15.98ID:pcEb131kどうやら組み立てが必要らしいがまだ入手してない…
0821名無しさん@線路いっぱい
2018/02/28(水) 20:07:22.98ID:c/YkPMHBインフラ系の新製品は売り切れても次回入荷が期待できるんだから焦る必要はない
・・・店で高割引き率を初回のみとかしてなければな焦る必要はない(汗)
0823名無しさん@線路いっぱい
2018/03/02(金) 22:48:35.55ID:n/nsDMGjトラスを構成する梁が細い鉄骨を組んだ鋼材がまだ高価だった時代の造りを再現してあって、その抜きがすげぇ〜細かい
ユーザーに組ませる別部品化がいい方向に働いている
値段の高さの分だけはあると高く評価する(喜び踊る)
0824名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 20:21:27.09ID:GA4S8vGIほしくなってきた
たしかに変に力いれてアピールしてたな
0825名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 22:48:55.22ID:yFQ47Y+shttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_d.jpg
特徴
●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません
製品内容
【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)
【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター
●ランナーパーツ: 切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: 車両基地パーツD
●ランナーパーツ: 車両基地パーツE
●ランナーパーツ: 車両基地パーツF
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など
0826名無しさん@線路いっぱい
2018/03/03(土) 22:52:19.91ID:yFQ47Y+shttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91017_d.jpg
0827名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 05:59:58.24ID:YCZMjT5/@tomixworld
·
2月28日
TOMIX 3249.3250
ポニートラス鉄橋 (青・赤)
TOMIX ファイントラックの鉄橋シリーズに新たなラインナップが加わりました!
港の工業地帯などで見られるポニートラス鉄橋
製品では赤と青の2色を製品化。
築堤シリーズともベストマッチです!
https://i.imgur.com/774AOKW.jpg
https://i.imgur.com/zMsMWkQ.jpg
https://i.imgur.com/jXnaLNV.jpg
https://i.imgur.com/iQt76TN.jpg
0828名無しさん@線路いっぱい
2018/03/04(日) 06:38:05.56ID:kM4ISuNc0829名無しさん@線路いっぱい
2018/03/06(火) 21:27:47.93ID:DCvTMZphhttps://youtu.be/AA2IA3mPCl4
0830名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 22:16:54.69ID:1zEaWGh00831名無しさん@線路いっぱい
2018/03/07(水) 22:33:30.23ID:cdQFpErW車庫でも幅狭が出るし。
0832名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 06:56:44.17ID:NL6rN/a40833名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 13:22:43.55ID:8IKJmc0A0834名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 18:08:34.95ID:s5+INVUa前世紀末か今世紀初頭あたりに出たでしょ
近代型という香具師
0835名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 18:46:29.71ID:LekWHRmh90年頃に出たベーシックセットSPには既に入ってた
0836名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 20:55:20.20ID:EXXGULWa異教みたいに壁方式だったら良かったのに。
都市型対向式ホームとしてリニューアルしとくれ。
0837名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 21:08:08.18ID:s5+INVUaそんなに古かったっけ?
0838名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 21:19:28.40ID:9A5lvWaWttp://www.tomytec.co.jp/tomix40th/history.html
1989年とあるね
0839名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:24:23.42ID:WsPwiOJ9そんなに
すると近代型と付かない方はもっと古いのか
0840名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:38:29.43ID:TDInEX6a1984年以前からあると思う。
>>836
確かにその方がリアルだけど、模型としては車両が見えやすい方が好都合。
0841名無しさん@線路いっぱい
2018/03/09(金) 23:51:05.25ID:LekWHRmh0842名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 00:21:40.92ID:t+339uvMアレは 柵 じゃなくて寧ろ 塀 だろ
ミニホームは選択できる分、そこはいいんだよなぁ
そのパーシ流用をするテも当然あるが
0843名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 04:54:50.26ID:QTjbLp+tジオコレの塀は家屋用と言うか、町工場のと言うか、微妙〜に何かが違うんだよな
つか、再生産を繰り返す時に金型改修で過去「柵」だったものが「塀」に変わった橋上駅舎や単線高架橋みたいな前例もあるから
そうしたリニュアールを気長に待つのも手か・・・?
0844名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 05:42:03.24ID:ynH/BVJ5誤:
正:リニューアル
0845名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 06:11:25.98ID:ElKXWBZpさっき脳内変換でサラリと読んで気づかなかったw
0846名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 08:07:55.87ID:xYyFzbVdあのホーム使うと、高架駅にするか、橋上駅舎にするしかない
Tomixの地上駅舎は未だに 古いタイプしかない
(あとは ジオコレのやつ)
0847名無しさん@線路いっぱい
2018/03/10(土) 20:02:45.71ID:4+si6CgUGMの『小型駅』使ったらどう?自分はそうしてる。
塗装と組立が面倒だけど。
あと、駅舎を地下にするという手もあるぞ。これもGMの『笑点入口アーチ』の
地下入口を使っている。これも塗装組立有り。
0848名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:30:11.11ID:oTDkwOQdhttps://i.imgur.com/eHkaVwb.jpg
https://i.imgur.com/W4znYOE.jpg
0849名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:42:56.96ID:2hOuDI5w0850名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:45:40.66ID:K8xu1mzm0851名無しさん@線路いっぱい
2018/03/15(木) 23:51:17.09ID:YwhsUUoyMは多分買う
駅はダメだとまで言わないけど上下駅にした時に下の駅からどう繋がってる体にするのかわからん
0852名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:07:50.59ID:czqiohH3福山、三原くんだりが再現できそうな予感
0853名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:21:07.15ID:zy4Rm/7+0854名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:30:10.65ID:qhkt0LPHプラレールみたい
0855名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:38:19.99ID:ei5Wakzuこういうの欲しかったわ
0856名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:38:33.77ID:czqiohH3いくらするだろう?
そもそも可能なのか不安
0857名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:47:24.56ID:+kETc4MD布施?
0858名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 00:59:52.03ID:6eLoPKOP0859名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 02:32:22.23ID:oDQRH77R写真に写ってる範囲を現行品で代用再現するとして(税抜)
基本4両分 ¥12,360
高架橋S140-55.5x6 \1,440 島式ホーム都市型x2 \4,400
水平PC橋脚x14 \1,800 新高架ビームx7 \960
S280x8 \1,600 S70x4 \560 C605-10x8 \1,600
追加2両分 ¥5,720
高架橋S140-55.5x2 \480 ホーム延長部x2 \3,600
水平PC橋脚x4 \600 新高架ビームx2 \240
S280x4 \800
新幹線16両なら在来線18両相当なので追加分x7
ただし水平PC橋脚が42本でいいので計\51,800
まあほとんどの店で割引かかるから定価は目安でしかないけどさ
はあ〜、こうやって皮算用してるのが俺一番幸せだぁ
0860名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 02:53:43.89ID:czqiohH3わざわざマジで計算してくれたのか!?
スマン
ま、実際に導入する可能性はあるので
その時は参考にしますm(_ _)m
0861名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 04:54:04.00ID:rduAZmLB上下の線が立体交差する形の駅も再現できそうなアイテムだな
従来の駅ホームの上を鉄橋が被さるレイアウトプランの多くが改訂されそう
橋脚を重ねて重層高架の高さを稼げる点は面白いアイテムだと思うけどその高さまでつなげる勾配を考えると登坂力の問題が出てきて厳しいかもしれない
スパイラル線を造って高度を稼ぐ目途は立つけどスパイラル線の坂の中に編成全体が納まる状態だと驚くほど牽引力が落ちるから走らせる列車を選ぶようになる
直近のレスにもある通り、上段高架線は新幹線用とでもして地上に降りない独立した線にでもするのが無難か!?
>>851
新幹線駅(実物)をモデルとしたイメージで良ければ
地平在来線ホームと3階新幹線ホームの間の2階が駅舎コンコースになる感じで2層目を側壁で塞ぐ
ってのを即興で思い付いた
0862名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:07:57.46ID:rduAZmLB3026 レール側壁(4枚セット)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/3026.html
0863名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:23:55.13ID:EtNgBADv二層にするだけでも固定した場合メンテナンスが大変なのに
0864名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:42:44.03ID:EtNgBADv公式でも一切触れてないから気にもしなかった
https://i.imgur.com/OfTGjfT.jpg
https://i.imgur.com/FJDtULC.jpg
https://i.imgur.com/XjKsND5.jpg
https://i.imgur.com/BW42Fwk.jpg
https://i.imgur.com/wtojUJW.jpg
https://i.imgur.com/OJL2llq.jpg
https://i.imgur.com/neZTGf2.jpg
ttp://www.jp-ngauge.info/ngi/2018/03/tomix-c569.html
これを機に1069 複線レールDS1120(F) の再販を強く求む
0865名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 05:56:03.35ID:EtNgBADv高架橋S140-55.5は16両入れるために末端まで入れて20枚必要
2面4線なら40枚…
0866名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 06:42:32.20ID:nziuUjNX確かに重層高架までの勾配をどう作るかが課題だなあ。
橋脚10より高い橋脚を作らないといけないし。
0867名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 06:45:39.38ID:6kdpQV+n0868名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 07:33:33.39ID:bmB/CFzDワイドPCの高架だと、やや貧弱に見えるんだよな
0869名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 07:59:51.74ID:FvShKt3f確かに 上下2層式駅にする場合、上の階層の駅は従来通り下向きの階段を設置すればいいけど、
下の階層にその続きの階段(下の階層からすれば、上向きの階段)が無ければ不自然
>>861
の言うように 上の階層と下の階層の間にコンコース的表現をしたとしても、そこから外に出る階段(この駅への出入り口)
が必要
橋上駅舎が流用できるとも思えないし
0870名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 08:46:49.95ID:IOERqjwt0871名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 08:55:14.91ID:RkE3IKnAそれに線路脇の信号線や通信線の入ってるトラフがワイドレールは省略されてるからリアルに見えない
0872名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 09:43:25.62ID:ug40wF3z0873名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 09:43:52.83ID:UopNTmOSやっぱそれが一番の問題だなぁ・・
より強力・多機能なクリーニングカーでも登場しないと・・
0874名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 10:12:41.19ID:jPnvoHXh昭和の頃からほとんど増えてないやん
ビルも吹き抜けばかりだし
0875名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:04:42.40ID:oc2vN7h7あと最近の道床は溝が3つに増えてるが何か意味があるのかな??
0876名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:40:50.26ID:ErBKRp4xDCフィーダーを線路の左右どちらから挿しても同じ位置にするため。
従来は片側に寄ってしまった。
0877名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 12:45:17.10ID:pMy797Yjなるほど、てっきり何か新しいシステムの準備工事かと思ったわ
0878名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:26:13.37ID:6eLoPKOP立体交差を含む二重長円レイアウトの一部を重ねて駅を設置することにより
レイアウト1周する間に駅を2回通るようにするパターンか
1回目通過して2回目停車する快速運転するとか
全線高架のエンドレス基本セットは過去に存在した気がするが
0879名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:38:59.88ID:FvShKt3f>道床は溝が3つ〜
車両基地レールセット付属のストラクチャー「洗車機」「車両洗車台」は
土台に3本爪があり、それを道床の3つの溝に差し込んで、更に上からも別パーツを差し込んで固定する仕様になってる
0880名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 13:43:38.97ID:pMy797Yjなるほど、いいね!
たまに中古屋やオクで昔の柵の抜けた高架線路を見るけど
今の時代こそああいう柵タイプが欲しいんだがなぁ
当時はどうやって金型から抜いたんだって感じだし
今の壁面・柵セットにある3段の柵よりも2段の柵の方が圧倒的に使えるところ多い気がする
0881名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 16:28:25.15ID:lgSIdg/c0882名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 18:40:22.08ID:9yRT7kA1富は見た目よりシステム化を重視してるから
好き嫌いが別れるだろうね
今回の高架駅もプラレール感満載!で、悦ぶ人をターゲットにしてて
過渡儲は端から相手にしてないでしょ
だからもうユニトラックスレから出てくるなよ
0883名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 19:43:33.62ID:lgSIdg/chttps://i.imgur.com/su9a6en.jpg
https://i.imgur.com/J6Ve2Ky.jpg
https://i.imgur.com/pNQeRWx.jpg
https://i.imgur.com/jOedKy3.jpg
https://i.imgur.com/R7u1V0b.jpg
0884名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 21:16:51.04ID:czqiohH3準備工事(配線)だけした仕様を出して欲しい
こと長編成対応となると照明付ホームはコストが半端ない
0885名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 22:57:25.40ID:Q7fK2uuBamazonで900円くらいのテープLED買え
新幹線のフル4ホームくらいは余裕だぞ
悪臭凄いけどな
0886名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 22:59:26.12ID:Q7fK2uuB0887名無しさん@線路いっぱい
2018/03/16(金) 23:07:49.13ID:XvdF3hsC0888名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 00:00:01.58ID:tm22mCV+車両のウェイトみたいな導電材代わりになるモノをどーすんのか?って問題があるからタッチでつけられる様になんてリクエストへ応えた結果が建物照明ユニットを固定する爪モールドが生えましたって方向へ進みそうw
そういえばあれもいまだ電球なんだよね、AC17V給電アクセサリーコードが使われていた当時のままで
>>886
照明付きホームがまさにそれを切り刻んで給電コード生やしたようなシロモノだよね
組み線路だと電顕コードの取り回しに苦労させられそうだけど、固定式レイアウトでなら切らずに必要な長さだけ屋根裏に貼り付けて目立たない場所から台枠裏へ給電コード1本(2線)を引き出すだけ
電気的仕様とかろくに書かれてないから夜景作って電源容量ヤバくなるヒトも出てきそうだけど(サードパーティー製のだと専用電源プラス分岐数制限で回避しているみたい)
照明付きホームはパワーユニットの走行用端子側に繋げばいいとばかりに極性あるし、最初ショップブランドの改造品が流通に乗ったのかと思えるほどひd(ゲフンゲフン)
0889名無しさん@線路いっぱい
2018/03/17(土) 18:29:40.72ID:MAxwovOXttps://youtu.be/v2hIUaml5FM
0890名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 09:43:46.88ID:QOy9YOzo名鉄の太田川駅みたいだな
3Fにホーム設置できるといいのだが。
0891名無しさん@線路いっぱい
2018/03/18(日) 09:49:59.66ID:luzFiohw3Dプリンタ出力のままで着色がないと
ディテールが潰れて見えにくいのが難点だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています