トップページgage
1002コメント332KB

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0675名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 13:17:18.05ID:vDZP1wG5
>>668の最後
薄い割りに橋が長くて不安になる

>>674
狭い道路が築堤をくぐる所に
>>673
水路だと枕木と枕木の間に溝が通されていて
レールは空中を跨いでいるだけの所もある
もう少し広い水路だと底から板チョコを立てたようなコンクリの壁が立っていて幅が枕木のサイズぴったりで
枕木を載せてあって空中を跨ぐレールを支えていたり
2〜3ピッチまでだろうか
0676名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 20:59:58.80ID:Cg9muH4I
>>671
3Dプリンター出力?
プラ板工作?
0677名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:02:03.81ID:9kjfNcXV
床に直置きで使用できる長さ70mmの橋梁

品番
3248
品名
トラフガーダー橋(F)(深緑)(2本セット)
価格
800円(税抜)
特徴

●色は深緑色で<3241>デッキガーダー橋(深緑)と同じ色
●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
●橋脚(別売り)などへは付属の橋梁台座を取付けることで設置可能
 ※一部の橋脚には橋梁台座の加工が必要
●<5538>ワイドレール・スラブレール用D.C.フィーダー(別売り)の取り付けが可能

製品内容

【本体】
●トラフガーダー橋(深緑)×2

【付属品】
●橋梁台座
0678名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:06:51.55ID:9kjfNcXV
http://www.1999.co.jp/itbig48/10483601b4.jpg
0679名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:09:57.10ID:H1tg6rZ6
>●トラフガーダー橋を床に直においた時に、橋梁下に隙間があり配線などを通すことができます
それでTNOSにあわせて発売、ということか
0680名無しさん@線路いっぱい2017/10/05(木) 22:30:47.39ID:9kjfNcXV
脱線ポイント見やすい画像あったよ
https://stat.ameba.jp/user_images/20170930/13/tamtam-oomiya/02/eb/j/o1008075614038417129.jpg

http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/91016_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/pattern91016.gif
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/91016.html
0681名無しさん@線路いっぱい2017/10/08(日) 02:48:20.90ID:qYucw+4h
PECOと同じくらいがんばれよ
0682名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 12:30:15.26ID:szHeTWnw
洗車台とか色付くのかな
0683名無しさん@線路いっぱい2017/10/12(木) 19:20:05.10ID:G+1YONrV
>>682
特徴

●5線ある留置線の内4線は線路間隔が今までのトミックスの複線間隔より狭く設定
●レール同士は簡単確実な接続
●構内踏切レールを新規製作
●車両基地の昇降台や信号機、洗車機・洗車作業台などのパーツが付属
●マルチ複線トラス架線柱が付属
●ポイントレールは合成枕木タイプ手動式、別売りの<0107>ポイントN用駆動ユニット(F)を取付けることで電動化できます
●エンドレールの標識部分は点灯しません

製品内容

【レール】
●ストレートレールS140-WP(F)
●ストレートレールS140-WP(F)(ポイント分岐用)
●ストレートPCレールS140-PC(F)
●ストレートPCレールS72.5-PC(F)
●ストレートPCレールS70-PC(F)
●踏切PCレールS35-PC(F)
●エンドPCレールE-PC(ダミー)(F)
●カーブPCレールC541-15-PC(F)
●カーブPCレールC280-15-PC(F)
●手動合成枕木ポイントN-PR541-15-SY(F)
●手動合成枕木ポイントN-PL541-15-SY(F)

【付属品】
●ランナーパーツ: ダミーポイントモーター・切換機台
●ランナーパーツ: ワイドレールジョイント
●ランナーパーツ: 構内踏切パーツ
●ランナーパーツ: 車両基地パーツA
●ランナーパーツ: 車両基地パーツB
●ランナーパーツ: 車両基地パーツC
●ランナーパーツ: ホーム端柵など
●ランナーパーツ: マルチ複線トラス架線柱
●パーツ: 階段
●シール: 番線表示など
0684名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:08:41.86ID:+enbFo0l
エンドレールのバラスト横に広がらない奴出ないかな
木造駅舎のホームの外側を0番線にしてエンドレール起きたいんだけど広がりがホームに干渉してどうしようもない
0685名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:48:08.00ID:9u8xFhTM
ワイドレールのバラストを切り落とす
0686名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 15:58:25.16ID:+enbFo0l
>>685
やはりそれが早道だよねえ…
片側だけでも切り落としてみるかな
0687名無しさん@線路いっぱい2017/10/25(水) 21:10:46.34ID:qxLKnGSE
ホームかバラストかどっちかを切ればいいんじゃないの?
それか、ホームを低く見せるためにプラ板を敷いて線路を高くして干渉しないようにするとか。
0688名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:05:58.05ID:q7GXfYQI
バラスト削って収めてみました
これで対向式ホームを置いて2面3線にしてみようかと
手前が0番線(私鉄)です
https://i.imgur.com/dPesLug.jpg
https://i.imgur.com/HTukZbu.jpg
0689名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:14:36.71ID:h+nv9CDj
エンドレールを裏返して黒いポッチをカッターで削れば外れるんじゃなかったっけ?
0690名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 21:24:46.26ID:q7GXfYQI
>>689
確かに焼き止めみたいな感じで繋がってました
削れば外れそう…
0691名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 23:24:48.72ID:FGBv/3a+
エンドレールの両端がプラ線路だし外して穴開けて移植が一番スマートな気がする
お座敷だとちょっとまとまらないかもしれないけど
0692名無しさん@線路いっぱい2017/10/26(木) 23:34:27.35ID:OEWSHuFV
>>688
富のレールって頭端式構造の駅は考慮してないのか
(過渡は知らない)が、ローカルホームの貨物駅は同じ構造だし
0693名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 06:13:25.32ID:hnirRkgD
エンドレールE使えばええやん
0694名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 06:14:11.17ID:hnirRkgD
LEDのことね
0695名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 10:02:05.24ID:lXAJRzaL
>>693-694
路線の終着駅か折返し構造の主要駅(ヲタQ藤沢とか)には良くても
0番線のイメージには合わない
車止めが豪華すぎる
0696名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 12:18:19.14ID:ayY3/8DZ
そんな因縁つけたって、自社のラインナップではホーム自体が頭端式を組めないんだから、やりたい人は688みたく加工するか自慰の車止めでも使えばって話
0697名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 12:30:19.96ID:lXAJRzaL
>>696
感想を書いたら因縁かよ
先に出た意見にマンセーする以外禁止とかどこの日本の学級会だ
0698名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 15:10:37.45ID:hnirRkgD
というかワイドのエンドレールから片側のバラストパーツを切り取るのが一番簡単で無難じゃない?
茶系道床が良いって言うなら>>688のやり方もわかるけど
0699名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 18:04:32.77ID:6LM/1bMh
>>697
>>695が因縁つけてるように見えるのは何故だろう
0700名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 19:00:08.26ID:46B//HNc
エンドレールはKATOのエンドレールから切り継ぐのが一番楽にできるよな。
0701名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 20:15:27.39ID:lhbzGidH
カトーは車止め種類豊富だよね
0702名無しさん@線路いっぱい2017/10/27(金) 20:29:19.99ID:46B//HNc
車止めは古くからなら第2種、
新しいならコンクリートの第4種、
両方とも両社から出てる。

最近のターミナル駅の油圧式とかはTOMIXだけ。
保線の車両とかが止まってるのが第3種でKATOだけ。

KATOは木枠の中に砂利とかもあるけど、旧式だから時代や場所は選ぶよね。
0703名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 06:09:02.31ID:S1bUlpz5
>>695
こういう評論家気取りのレスがレイアウトうpスレを潰した
0704名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 08:42:04.57ID:7/A1XkLO
ローカルの駅にエンドレールEは似合わないという書き込みがあるが、
#7306 レイアウトサポートブックのPLAN-4に
#4001対向式ホームセット(ローカル仕様)だがエンドレールEを使っているぞ。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 09:27:40.50ID:3y+Ywrfw
>>704
揚げ足取りみたいな言い方ですまんが
富の車止めは全部「エンドレールE」だぞ
0706名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 09:37:10.41ID:jpnCSRF3
ローカル線なら枕木サイズに切断したマッチ棒かさねるだけでもいいかもね
0707名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 10:29:17.57ID:o62ABOEj
会社や路線によっては普通の車止めの前に枕木3本もあるからよさそうだね。

他の駅から直接到着できる線路の車止めと、
構内入換だけや保線の線路とで、種類を分けるのも、実感的になるかもね。
0708名無しさん@線路いっぱい2017/10/28(土) 12:52:21.21ID:AOm+21hF
>>704
似合うかどうかは各自の好みによることで
メーカー自身に使用例が紹介されていることとは無関係だろ
富は自社商品ラインナップから使える物を使っているだけのことのでは
0709名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 22:00:15.13ID:yg0GbGkk
もしかしたら既出かも知れないが、動力車がカントのアプローチレールに乗るとガクッと速度が落ちるな。
ジョイナーを替えても改善されないし、レールが捻れてるのが原因なのか?
0710名無しさん@線路いっぱい2017/10/29(日) 23:13:39.53ID:bTjrfRkP
>>709
走らせてる車両は何?
蟻の新幹線はほぼ走行不可。
0711名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 01:10:03.70ID:kE4ORlUb
>>709
それ動力車関係なく、単純にスケールに対してカント量が大きいだけなんじゃないかな?
動力装置よりカプラーに掛かる負担が大きいとか。
0712名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 07:16:31.21ID:Ojo+5d0T
ワイド複線だけど古いのから新しい物も減速しないな
0713名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 08:07:03.16ID:m8asjd6m
>>710
完全に止まるのはED61。
富E233はガクガク。
カーブ半径は391だが、ストレート側からアプローチレールに進入して、とある場所で必ず止まる。
何故か逆方向だと走る。

結局カントレールは諦めて、普通のレールを買い直したよ。
0714名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 08:25:00.14ID:ZvycELVK
>>713
それ、レールが汚れてないか?
新品でも汚れてる事はあるぞ。
0715名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 09:01:43.60ID:wT7VyNCf
うちはジョイナーがゆるゆるで通電悪かったからハンダ付けしたら改善したよ
アプローチレール二つでその現象だったから、アプローチレールのジョイナーは緩めなのかも
0716名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 09:02:22.41ID:m8asjd6m
>>714
メンテナンスもせずに文句は言わないぜ?

車輪もレールもきちんと磨いた上で走らせてる。
てか、レールの汚れが原因ならば、決まった車両だけ止まったりギクシャクするのはおかしいだろう?
0717名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 11:57:26.39ID:nVKyCY72
>>716
車輪の間隔が問題なら特定車両だけ決まった位置で止まるのは分かる
現行品では無いかもしれないがクロスの無電区間に全ての車輪が収まってしまう場合がそう
線路がガタガタの畳の上だと車輪が浮いて通電しなくなるというのもあった
こういうのと同じ状態が起こっていないだろうか
0718名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 12:28:58.87ID:jhz7SqA3
カントレールで接地不良になる車両もありますよ。
レールをしっかりベースに固定して浮きを無くす、勾配が変化する所から外す、これだけでもだいぶ良くなる。
過渡の車両だと車両側の集電板の反りを緩くして台車が緩く左右に傾くように調整するとよくなるものがある。
蟻は知らない。
0719名無しさん@線路いっぱい2017/10/30(月) 16:44:44.02ID:GUx/zXdV
E233でガクガクって他の20m級車も同じユニットじゃないの?
台枠が違うだけでさ
0720名無しさん@線路いっぱい2017/10/31(火) 03:32:38.56ID:SYBD9xWU
複線レールの単品各種はもう再販しないのかね?フローリングに敷くだけなら、ワイドPCより丈夫で便利だったんだけど
0721名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 12:39:42.70ID:iy4IWiDc
トラフガーター品薄?
近所のタムタム行ったら売り切れてたんだけど。そんなに大量に買うものでもないだろうし。
0722名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:37:13.83ID:kWTiv6Ek
>>721
どの店のことか知らないけど、今日行ったタムでは見掛けなかったな
ポポには入っていたから入れてないわけではないだろうし、初物の買い占めかな?

複線で並べるだけなら1つ(2本入り)で足りるから・・・
レイアウトの鉄橋から置き換えて「連続」トラフガーターとかやっているのかなw
0723名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 21:50:56.58ID:ozutShYh
>>722
コードをレールの下に通す用途なら複数必要だったとしても不思議ではない
0724名無しさん@線路いっぱい2017/11/03(金) 22:46:06.51ID:djQ42Jbh
そんなに大量に買う物じゃないからメーカーの生産数も店の発注数も絞ったんじゃないの?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 09:08:14.85ID:QB6zN1/Q
猫屋線に合わせたナロー用を発売ギボンヌ
0726名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 14:33:23.99ID:fKvLGHO2
ナローの車体幅に合わせた道床ってことかしら
0727名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 17:13:50.16ID:vu7x03in
ウェスタンリバーの線路で我慢しとけ
0728名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 17:56:54.67ID:MWqsnq5Q
ウェスタンリバーって昔のカタログに載っているアメリカンナロー・タイプの?
あのカマは再販してほしいなぁ〜鼠ぃでなく猫や線で
0729名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 18:12:30.52ID:INsaooBY
>>727
そのレール、型がもうないから作れないって。
今だとプレ値なんだよな。
0730名無しさん@線路いっぱい2017/11/04(土) 21:04:42.27ID:mo3lsf9B
>>728
ウェスタンリバー鉄道って、何気にATC6型。昨日までの埼京線と同じ。
0731名無しさん@線路いっぱい2017/11/05(日) 08:20:56.34ID:4Xq5gq19
>>728
そうそれ
http://livedoor.blogimg.jp/tktetsudo/imgs/3/3/33dd9d39.jpg
https://i.imgur.com/JFjQcnY.jpg
0732名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 16:35:11.38ID:KRUgJG1Y
TNOS対応の信号機か
現示をどこまで実物に合わせられるんだろ
0733名無しさん@線路いっぱい2017/11/09(木) 18:23:47.64ID:Dtt7vdRB
ポニートラスにときめいた
0734名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:48:05.90ID:Yn1RyA11
品番 8008
品名 ペイントマーカー(レール錆色3色アソート)セット
価格 1,080円(税抜)

特徴
●ペン先形状は、レールの側面を綺麗に塗れるように調整したレールに最適な仕様
●レールの錆色をリアルに再現する、艶消しの黒系サビ色、赤系サビ色、黄系サビ色の3色のマーカーをアソート
●ペン軸は、耐久性の高い金属仕様
●塗ったのち、5〜10分ほど乾燥させる
●レール踏面の錆びていない部分の表現は、塗ったあとでアルコール系のウエットティッシュなどで拭いとれる

製品内容
●ペイントマーカー(黒系サビ色)
●ペイントマーカー(赤系サビ色)
●ペイントマーカー(黄系サビ色)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_a.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_b.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_c.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_d.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/8008_e.jpg
0735名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 22:49:50.37ID:Yn1RyA11
ポニートラス鉄橋(F)
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3249.jpg
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/3250.jpg
0736名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:02:11.45ID:Yn1RyA11
ポニートラス 試作
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/85.jpg
http://news.amiami.jp/wp-content/uploads/2017/event/tomytec_fa/02/86.jpg
0737名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:16:02.31ID:IR5OSxiU
むかーしトミーナインスケールで出ていたような鉄橋がいよいよFトラで復活か
0738名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:19:02.63ID:Yn1RyA11
どうして伸びた?

<91016>車両基地レールセット
<91017>車両基地レール(延長部)
旧発売予定日 2017年11月 ⇒ 新発売予定日 2018年2月

>>737
俺も最初に思いついた
0739名無しさん@線路いっぱい2017/11/10(金) 23:27:11.83ID:Y1krkVX2
>>736
複線対応と聞いて安心した
しかも一方を道路にできるとか
0740名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 04:03:30.78ID:XJhuTcsM
わあい赤川鉄橋 あかり赤川鉄橋大好き
0741名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 05:50:46.84ID:M//qFijn
最初からレール側面が錆色だったらいいのにな。
0742名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:03:14.03ID:Q7uKsjWx
>>741
地味な割に価格に転嫁されるのが見えている
しかもはじめたら全製品に適用する必要が出る
勘弁してくれ
0743名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:05:50.47ID:M//qFijn
>>742
まあ、そうだよなあ…
自分で楽しみの一つと思ってせっせと
やるか…
0744名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:21:12.30ID:hCQRFHtl
3色セット売りが納得いかない
抱き合わせ売り
0745名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 06:35:08.49ID:ZQnXe8yZ
サロサシ売れが残って困る車両セットと同じだわな
0746名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 08:35:44.53ID:Sg2RrZyc
>>734
どっかの塗料メーカーのペイントマーカーのラベル張替えただけだったりして
塗料を特に調色したとは書いてないから互換品が見つかりそう
0747名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 08:42:00.35ID:Q7uKsjWx
>>746
充分あり得るw
0748名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 09:39:46.89ID:+wcZHKs9
ガンダムマーカーかな
0749名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:07:41.55ID:Bw6TjHQz
これって失敗したら即終了?
シンナーやレールクリーナーで解けないんでしょ?
0750名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:12:33.40ID:raHlirTM
>>746
ペイントマーカーの商標を使ってるってことは、中身ペイントマーカーだろうな。
画像みるとそこまでコテコテの油性じゃないから、ウェザリングマスターみたいに溶剤を多めに入れてあるのかも知れん。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 10:36:48.63ID:+wcZHKs9
>>749
アルコール系ウェットティッシュで拭き取れるとあるが
0752名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 13:06:56.17ID:qHTT/5qm
>>750
”ペイントマーカー”って商標か?
いろんな会社が使ってるけど
0753名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:03:18.16ID:CNylrzD1
ますますレール清掃に無水エタノールが使い辛くなるな
0754名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:04:08.58ID:raHlirTM
>>752
そんなこと俺に聞くなよ
0755名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:50:15.97ID:NZ9G0D0Z
今さらなんだけど、TCS自動踏切IIの8種類の音がそれぞれどの鉄道のかわかる?
小田急とJRは分かるんだけど他のがよく分からなくて。
速くなるのが京成?
0756名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 14:59:51.73ID:XJhuTcsM
富井電鉄
0757名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 15:11:56.64ID:1W/pVjwX
>>738
予約数が想定より多かったためとのこと
0758名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 15:12:57.51ID:1W/pVjwX
レールの錆が再現できてもバラストが白すぎてねえ…
0759名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 17:18:03.59ID:hCQRFHtl
ポニートラス 別角度から
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_3.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_4.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_5.jpg
http://www.1999.co.jp/blog/img/201711_Tomytec_Tomix_6.jpg
0760名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 18:27:43.19ID:CNylrzD1
>>755
どこのメーカーか、が正しいでしょ
東邦以外知らないけど
0761名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 19:53:11.71ID:NZ9G0D0Z
>>760
レスありがとう。
でも正しいとか正しくないとかどうでもいいのだけど…。
マニアじゃないからメーカー教えられたってわからないし。
ごめん、こちらの聞き方が悪かった。
主にどの鉄道会社で使われてる音なのか聞きたかっただけなんだよ。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/11/11(土) 21:30:52.43ID:2DltB/AF
>>748
アルコール系のようだからガンダムマーカーみたいなもんだよね
ガンダムマーカー消しペンで踏面なぞってティッシュで拭き取るという方法が案外やり易いかも?
0763名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 07:40:20.84ID:RBMBWCG5
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171121-00000126-mai-soci
リレーラーレールだな
0764名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 10:32:45.65ID:UyW6ZwSw
>>763
まさにリレーラーレールw
0765名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 13:39:54.51ID:Pb9sZpFD
これも運だろうな
キヤE192はそのまま逝ってしまったし
0766名無しさん@線路いっぱい2017/11/22(水) 19:07:53.10ID:2feHVc9f
ワイドトラム引いてるといざという時に何とか戻るからいいよね
0767名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 09:51:59.40ID:AXDy1khA
長めのトンネル区間は全部リレーラーレール方式にすればいいのではないかと思い始めた
0768名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 16:05:05.94ID:3DyVPuCo
東海道新幹線では導入工事中の模様 > 脱線防止ガード
07696602017/11/23(木) 16:48:00.37ID:VOs3l+To
>>768
九州にも一部入ってるぞ
この前の地震では取り付けてない区間で脱線した
0770名無しさん@線路いっぱい2017/11/23(木) 21:29:07.73ID:zMJPq9cb
トンネル内はワイドトラムレールを推奨すれば売り上げもあがるね
カメラカー推しならスラブレールもありだね
0771名無しさん@線路いっぱい2017/11/24(金) 01:33:26.76ID:+T6xhEaF
>>770
通常のPCやワイドのカーブにポン付けするプラパーツでもいいな、トンネル内。
0772名無しさん@線路いっぱい2017/11/24(金) 19:58:48.60ID:1f4S9AwO
トンネル内で脱線させると色々と厄介だからな
つーかスラブってワイドトラムやリレーラーみたいに戻るか?
0773名無しさん@線路いっぱい2017/11/25(土) 09:37:52.04ID:Nn5Y5/gY
カメラカーを使わないなら、脱線防止でワイドトラムにして
カメラカーで走るなら、スラブのトンネルもあるよって
0774名無しさん@線路いっぱい2017/12/13(水) 22:22:10.27ID:g523aNt3
ポニートラス面白いな
トラムレールと組み合わせられるのはいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています