線路配置できた
画像を貼れないのでテキストで説明
――――――――――――――本線(別売)―――――――――――――――――――――――PL541-15―
E-PC+ S140. + S140 +踏切S35+(S70)+S72.5+C541-15―┐                       .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+S72.5+PL541-15+PR541-15+――――PL541-15+S72.5┘
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S70+C280-15┘                      .|
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S140+―――――――――┐          |
E-PC+S140W+S140W+踏切S35+S72.5+S72.5+S72.5+C280-15+PR541-15+S72.5┘

・踏切S35から末端側で線路の継ぎ目が完全に揃う
・上から2〜5線目の踏切S35より末端側のS140がワイドレール・レール中心間隔27.75mm
 うち2線目か5線目どちらか片方を除きポイント分岐用を充当
 延長部セットを導入する場合S280ワイドを充当・基本部分と同様に2線目か5線目どちらか片方以外ポイント分岐用
・上から1線目は2線目とのレール中心間隔37mm・洗浄機はカッコを付けた部分にセット
 踏切S35より末端側のS140は通常道床の線路を使う
 延長部セットを導入する場合通常道床のS140を2本繋ぐ

基本セットの有効長は通路直前で頭を揃える場合21m車2両
通路・洗浄機を無視すれば21m車で上から1線目ギリギリ4両・2〜3線目ギリギリ3両・4〜5線目ゆったり3両
長さの微調整は単品売り線路を用いて適宜(組合せにより洗浄台に過不足が生じる)
洗浄線から他の線路へ移るのに本線へのはみ出し不可避(フィーダーの都合を考えればこの方が合理的ではある)
頭を使って単品売り線路を加えれば線路配置をアレンジできそう