トップページgage
1002コメント332KB

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0405名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:46:52.13ID:Q6qHysMK
>>404
木製枕木仕様は絶版。
探せばまだ見つかるかもね。
0406名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 07:52:52.28ID:6Qgb0sHR
なぜ絶版に・・・
どっちでもいいんだけど、どっちかに揃えたいよw
0407名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 08:43:28.70ID:JwBmV38O
木製枕木って正しいんだけど、単語としては妙だな、木製じゃない枕木が悪いわけだが、筆の入ってない筆入れとかゲタの入ってない下駄箱みたいなもんか。
0408名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:36:19.71ID:P4Bi0QCN
今は合成樹脂及びコンクリート製は「マクラギ」って表記する
0409名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 01:19:12.04ID:RsQg40fU
確かに「木製枕木」って
「頭痛が痛い」とか「馬から落馬する」みたいな感じがするなw
0410名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 05:40:55.72ID:uIfyrZQJ
最近は2ちゃん内で細かいことを流せない奴が増えたよな
めんどくさい奴らが
0411名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 08:48:17.86ID:8bJSEtXz
じゃあお前から流せよ
0412名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 13:29:02.12ID:i8vy6QY8
    |                |
    |      ∩   ジャーッ ゴボゴボ・・・
__ノ      .| |         |  _
| |        .| |          ./ )ノ\__ヽ
ヽ二二 ヽ -―- | |        .//|\ノ(◎)
_____/ /" ̄| ヽ∧_∧// .|
   /  /    / ( ;´Д`)  ̄ ̄\
   |  |/⌒゙ /      /       \
   .\ヽ__ノ__,,./。 ゚    |\   .\
     .\\::::::::::::::::: \\ ゚ ./   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       .\\::::::::::::::::: \\ |
       \\::::::::::::::::: \ .\_______
         \\_:::::::::::_) )
             ヽ-二二-―'
0413名無しさん@線路いっぱい2017/06/14(水) 22:07:15.84ID:aUX+8MJz
>>409
「余裕で圧勝」とかも…
って公共放送板の某スレタイ思い出したw

>>410>>412の流れにちょっとクスッた( ´∀`)
0414名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 00:22:40.78ID:BVVFhCd3
トミックスってなんで、S158 S140とか中途半端な長さのストレートレールなの
0415名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 06:12:47.85ID:5IFNajWq
S158.5の偉大さがわからないとか可哀想に
0416名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 07:28:20.03ID:BVVFhCd3
>>415
知りたいので教えてください。
0417名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 08:00:41.22ID:Bj5DztRC
カタログのレールのつなぎ方一覧を読むべし。
0418名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 08:15:14.24ID:BVVFhCd3
カタログもってないんだけどネットにはないの?
0419名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 11:19:02.02ID:dkft6shp
ネットにないのと聞かれたら最低限は答えてやんよ
車両1両分が140mm、線路道床幅が18.5mm
あとは加減乗除/三平方の定理/三角関数で計算できる
まあでもこのスレ来るくらいならカタログ1冊買って損しないだろうに
0420名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 17:12:49.17ID:BVVFhCd3
500円くらいなら買いたいけど
海外メーカーみたいにpdfで配ればいいのにさ
0421名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 17:13:44.52ID:XsDFteAM
せやな
0422名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:32:55.32ID:5IFNajWq
カタログなんか10年以上買ってないな
0423名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 21:35:57.21ID:Bj5DztRC
端数レールのS18.5とS33って知ってるか?特に使い方。
それを知っているなら、足し算と引き算でS158.5がどんなレールかわかるはずだが。
0424名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:19:22.59ID:cfU4g2n0
三角関数・・?ウッ頭が・・
0425名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 22:41:10.02ID:2xo+/aUQ
>>420
中古なら500円未満で買えるのもあるけどな
ブックオフでは滅多に扱ってないが中古模型店ならどこでも売ってる
>>422
今はインターネットで新情報いくらでも手に入るもんな
>>424
C541-15は140mm進んで15º曲がって18.5mmズレるレールだけど
それが何故半径541mmになるのか?を突き詰めるのは楽しいぞ〜
0426名無しさん@線路いっぱい2017/06/15(木) 23:44:02.63ID:Eh2i6ktb
99mmと72.5mmと45度カーブから18.5mmずらせるのを見つけたヤツはすごいと思う
0427名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 00:02:10.08ID:3V8/RKzn
99*√2≒140
0428名無しさん@線路いっぱい2017/06/16(金) 06:52:45.79ID:rjNt/B6M
ニュー島式ホームにも灯り付き出ないかな…
0429名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 07:29:32.46ID:1nHmVkjT
なんの話してるか全く意味分からないお
0430名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 15:53:44.14ID:/QvQ/+Hg
>>426
富が線路規格を制定する時にそこまで織り込んでいたのか
代数学の立場から見ると数の性質として当然なのか
偶然だったのか
0431名無しさん@線路いっぱい2017/06/19(月) 21:36:36.68ID:f0TGPWrr
140mmを基準に残りは全部数学的に当然の数として採用されてる
その代償として広い複線間隔と狭過ぎるホームがあるけど使いやすいのは事実だな
0432名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 10:49:29.51ID:w7IbWrm0
なんで?
0433名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 18:33:53.07ID:oGW4zcnb
道床の幅が18.5ってのもいいとこだね
0434名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:34:18.59ID:p78pS1ip
設計者考えたな天才だ
0435名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:53:51.58ID:qWXSdSmm
適正な複線間隔が維持できない欠陥レールシステムなのに天才もくそもあるのか
0436名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 14:09:24.30ID:mOmpMB/X
昔は標準だったC280が今じゃ急カーブ扱いになってるのがいけなかった
新幹線や欧米型が走れないから仕方ないけど
0437名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 18:42:03.99ID:BCXCXrJM
>>435
複線の間にレールを挟む。
そうじゃないって?
0438名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 18:52:02.19ID:Y41vTOly
ユニトラック発売当初とかカーブ8本で円にならない精度だったのに
0439名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 20:24:24.59ID:spBDXlpG
>>438
んなことはない。
0440名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 20:52:57.32ID:yuOULPMV
>>435
意味がわからない。
どういうこと?
0441名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:18:18.91ID:u/fs5f8W
どこかの製品は間隔が広くて間が抜けて見えるし
ポイントがこわれやすくてなw
0442名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:43:56.73ID:aMcW4f1I
所々リレーラーレール挟んだら?
0443名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:25:31.82ID:WwbeJ9rJ
次スレからワッチョイ導入したいね
0444名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 00:48:04.10ID:dJSBrdrI
現在時刻: 2017/06/28(水) 00:47:36

立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日1時間39分36秒経過

最新レス: 2017/06/27(火) 23:25:31
最新レスまで: 339日0時間17分31秒

勢い: 1.307レス/日
0445名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 18:33:03.98ID:KtVU5xPV
現在時刻: 2017/06/28(水) 18:32:30

立った日: 2016/07/23(土) 23:08:00
立ってから: 339日19時間24分30秒経過

最新レス: 2017/06/28(水) 00:48:04
最新レスまで: 339日1時間40分4秒

勢い: 1.309レス/日
0446名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:32:03.67ID:khM8RqKm
>>436
欧州型は意外と急カーブ通過できる。
カントあるとダメなのあるけど。
0447名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:35:25.61ID:sA4fEKnu
アメリカ型いろいろもってるがC280はまず通過するけどもな
0448名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:36:03.70ID:sA4fEKnu
欧州型なんて標準カーブがR170くらいでしょ
0449名無しさん@線路いっぱい2017/07/09(日) 10:43:57.25ID:VUWWhbr6
PY605-20出して欲しい
0450名無しさん@線路いっぱい2017/07/13(木) 21:57:19.38ID:0bjNbFyZ
>>446
高架橋の側壁に引っかかったり、すれ違いでぶつかったりするのよ
0451名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 06:47:06.91ID:Z9zVyn8p
TOMIXの線路を端数線路などをつかって複線間隔を狭くする方法はありませぬか?
0452名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 11:55:19.24ID:8Q3oM48R
>>451
KATOMIXを上手く使うとか
0453名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 12:56:24.51ID:7Ucd6gbn
R381とC391を組み合わせるとか
0454名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 13:29:01.89ID:BCcl/EUV
新自動運転システム発表されたけどお値段からすると
お座敷規模なら旧システムでも十分かなってなるし
本格レイアウトならDCC導入した方が効率的だし
何かどっちつかずで勿体ないなぁー
>>451
ジョイントレールにフレキ繋げりゃそれこそ自由自在だが
大抵の場合カーブの途中にS70とV70並べとけば済む話
0455名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 15:26:30.20ID:hPmdkV7K
むしろ旧規格のシャトルコントロールシステムで十分
0456名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 15:50:58.33ID:xHRS9Zhg
DCCでTNOSと同じことやろうとしたら、TNOS並の設備投資+デコーダー+PC必須でしょ?
対DCCで比べりゃTNOSの方が圧倒的に楽だよ
あくまでDCCと比べたら…だけど
あと拡張性とかがどうなのかがまだ良くわからんな
0457名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 18:11:07.20ID:kd9tuBsg
ジョーシンのキッズランド本店で走行デモやってたけど、定尺レイアウトぐらいまでだな。
信号機の閉塞には対応してないって言ってた。
0458名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 18:47:50.52ID:G/CTXb7a
どこかでTNOS対応の信号機も開発中って情報があったと思う
広さもコネクタ刺すユニット増やせば広くできるんじゃないかな?

商品情報は出てきてるのに、未だに出てこない詳細が多過ぎて全容が見えてこんな
何列車まで増やせるのかとか、複線に対応してるかとか、運転パターンの設定の自由度とか
0459名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 19:48:46.75ID:kd9tuBsg
>>458
4列車までは対応と言ってた。
複線は静岡でデモやってたから対応してる。
運転パターンはかなりできるらしい。
今日貰ったパンフも一緒にどうぞ。http://i.imgur.com/Tsa1rPU.jpg
http://i.imgur.com/7I5FEBS.jpg
0460名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:35:06.35ID:BCcl/EUV
似非複線(単線並列)じゃなくてしっかり複線として管理できるなら立派だけど
そうなるとやっぱ2駅は欲しくなるからコスト増大するなぁ
NDユニット1台につき4フィーダーとか拘りだしたら青天井ですわ
0461名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 21:50:15.19ID:7Tr7hR/y
>>459
たったの4列車だったらDCCのほうが拡張性も経済性も上かな。

閉塞とポイントコントロール、列車位置表示の画面までやっても6万円はしないもの。
0462名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:07:23.90ID:fAK9FmjF
車両側に何もしなくていいのなら、メリットはあるのかな。
0463名無しさん@線路いっぱい2017/07/15(土) 23:21:17.13ID:lc1ytZDu
4列車までっていうのがローンチ時に入ってるパターンでの上限なのか、システム的に4列車までなのかがわからんな
複線の管理は折り返し運転とかヤードのこと考えたら必須だと思うけど
Twitter見てるとローンチ時には複線未対応で、アップデートで考えてるみたいなんだよなあ
そこまで広げられるような環境は自分には無いけど…
0464名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 00:15:43.26ID:weJlJmFn
>>463
単純なエンドレスを二重に敷いて内外それぞれ独立した専用ヤードを設けるだけなら簡単
内外共用のヤードを設けようとすると
単純なエンドレスでも最低限渡り線に必要な長さを確保する必要が生じる
0465名無しさん@線路いっぱい2017/07/16(日) 14:28:59.07ID:Yz1hkPjA
お座敷運転だとコードだらけだ
0466名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 14:19:04.34ID:MekaRMXx
法定6灯信号そろそろ出せ
0467名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:09:53.55ID:2bMxcbo5
>>463
土曜日に序傷園でデモを見てきた
初期設定パターンで複線は2パターンあるみたい
ただしハブ見たいなヤツが二個いるようだ
あと単線で両方向に走らせる場合は
閉塞区間の両端にセンサーを置く必要があるかと

初期セット(コントローラ+ハブ1個)だと
最大4個閉塞(フィーダ4個+センサー8個)+4個ポイントまでのようだね
待避線も閉塞1個とカウント

「レイアウトプランまとめ」のパウチをスマホで撮ったが
ピンボケなのと上げていいかが分からんので勘弁してくれ
いずれHPに正式に上がってくるかと
0468名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:14:41.87ID:2bMxcbo5
連投スマソ
聞いた話から
(若干うろ覚え)
発売時は信号は連動しない、という話だが
一応連動するようにするのは考えているらしい
パターンの増加については
近い将来、という話だがどういう配布方法にするかは決まっていない
(ダウンロードか店で発売するかetc)
最初からSDカードが挿入できるとか言う話

あと念のため「信越線の横川みたいな事はできます?」と聞いたが
「難しいです」と言う事
そりゃそうだろうなw
0469名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:52:38.88ID:hiODkzh7
信越線横川って今の?碓氷峠現役時の?

三線ある終着駅で折り返しは出来てほしい
これなら工夫すれば狭い我が家でもできるかも知れないし、
お世話になってる路線の駅がそんな感じだがら再現してみたい

EF63連結は…公式には無理だろうけど、ユーザー各自でパターンを詳細に組めて
電車先頭と釜先頭の間をギャップ切って連結器は工夫して…
って感じでユーザーが色々チャレンジできるようになってたら面白いね
ヤードで貨車に機関車連結して本線へ出発ってのは公式でやろうとしてるって情報あるけど
0470名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 02:55:52.09ID:hiODkzh7
付属品にある「専用メモリーカード」ってのは結局SDカードなの?
まさかの独自規格は無いよね…流石に
プロジェクト発表時のイメージパースにノートPC繋いだ絵があったはずだけど、あれは結局無くなったのかねえ
0471名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 13:29:33.66ID:Vpup2xL2
こまめにレール清掃して下さいって言ってたね
あちこちでデモやったけど、止まった原因は全部ソレだって

自動運転にしてボーッと眺めてたいのに清掃棒持って待機してんのも何か嫌だな
0472名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 15:49:10.13ID:y3hFaID9
クリーニングカーを走らせれば…
0473名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:14:50.70ID:5NqXATSW
自動運転みたいに頻繁に走らせるのであればノッホのクリーニングパッドで足りる
0474名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 21:56:08.72ID:LaZ4WQtP
いい加減スレチと気付け
0475名無しさん@線路いっぱい2017/07/18(火) 22:02:11.35ID:cACrLisu
TOMIXレールと制御システムスレを作ってもどうせ落ちるし、一時的な状況は放置で
0476名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 08:45:06.73ID:bdQkJfCs
TNOS新制御システム専用スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1500343329/
0477名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 16:14:41.13ID:pe1tunND
固定レイアウトに使ってる人いる?いくつか気になるんだが
ポイント本体の故障に対してと(各地で拝見したところユニット交換しても無駄で取り外しに泣きを見てる人が多い)

踏切や路面電車用レールとかウェザリングや塗装した場合、富のマルチレールクリーニングカー走らせると剥がれたりしないだろか?
0478名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 17:02:26.51ID:Bhh+IsCq
まだ使ってる人はおらんやろぉ?
0479名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 18:48:36.80ID:EXVHGFDU
これで組むなら新規だな。
問題は閉塞区間が21m級15両とかなり長い。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 19:47:20.33ID:iZbcn7Qd
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1485299686/255
0481名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:20:32.42ID:iZbcn7Qd
RS-232C 1969〜(2010年ごろ非搭載?)
LAN(Base-T RJ-45) 1990〜
USB 1996〜

最多接続台数
LAN 127台
USB 16,777,216台(プライベートネットワークの24ビットブロック時 10.0.0.0 – 10.255.255.255)
0482名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 04:11:53.64ID:jFrpEJyF
よく見るとユニトラックとファイントラックの自動信号の筐体が同じに見えるんだが、線路を作っている下請会社と言うか工場が一緒なのか?
0483名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 08:05:46.05ID:DUPC5Rt1
そうだよ
0484名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 10:25:31.52ID:Hzl8Z72+
>>477
俺のエスパー能力試してみる。

ポイントは故障対策として脱着可能にしている。
バラストはラップでポイントを保護した後に撒いて固めるとバラストがポイントにくっつかず固まり、バラストパーツが出来る。
あるいはワイドレールで上手くやる。

マルチレールクリーニングカーで削れるか?
まずヤスリは使うな。あれはレールの面を荒くするからさらに汚れやすくなる。湿式も何千回と擦ったら悪影響あるかもしれんがその時は傷んだところを替えてやれ。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 10:56:47.08ID:UAhCeH8C
コンパウンドで磨けばレール面荒れても大丈夫だぞ
0486名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 12:22:27.59ID:PcAY/ZXu
そこでピカールですね
0487名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:16:00.47ID:7WroLfl4
ピカールの臭いが苦手。
0488名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 13:53:56.97ID:jdRm5MUa
車用の鏡面仕上がりコンパウンド使ってるわ
溶剤がプラを溶かすかもしれんから気をつけて磨く必要があるけど
0489名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 15:02:59.59ID:ihYIKoiu
レールの表面なら2000番以上の耐水ペーパーでも十分だろ
0490名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 16:07:24.11ID:Hzl8Z72+
レールの汚れを取る事が目的なのに何故にわざわざヤスってピカールで仕上げにゃならないのかと。
0491名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 20:39:36.83ID:ihYIKoiu
汚れ取るだけならラッカーシンナー染み込ませた布で十分だしなぁ
0492名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:10:10.70ID:fjD29dLf
プラ道床に触れたら枕木の塗装落ちるじゃん
>ラッカーシンナー
茶道床メインだから最近のはわからんけど
0493名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:31:39.76ID:TLxo3VMN
下手するとプラ自体が溶けるぞ。
うっかりこぼすと塗装どころか枕木もバラストも・・・
0494名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:58:15.03ID:xD2rCOs8
指輪磨きかネイル磨きのクロス使えば簡単
0495名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 21:58:31.14ID:bdmcGJ/q
塗装を痛めない為にも純正のレールクリーナー<6402>買ってね!買ってね!
0496名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 22:43:32.28ID:uDlvqBZ3
純正クリーナーに過渡のでかい綿棒で磨いてる。
0497名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 23:20:16.36ID:hkrVo39w
IPA
0498名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 23:21:53.07ID:eDam3P52
クリーニングカーに入れるのにいちいちスポイト使うより
異教の先がすぼまってる注ぎ口のユニクリーナーの方が直接注げて楽
0499名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:05:34.11ID:QRw/IYDl
トミックスのクリーニング液の臭いが駄目で、カトーの使ってるわw
0500名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 05:42:45.85ID:X/QiFwbX
最近は田無のクリーニング液使ってるわ
0501名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 08:21:01.47ID:+VIkSSi2
三者三様でおもしろいな
0502名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 08:27:53.61ID:rsnbRW5x
>>492-493
どんだけビチャビチャにする想定なんだよ
0503名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:09:02.14ID:JcIdKKiN
>>498
クリーニングカーに注ぎ口付いてるだろ。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 13:41:52.70ID:5RBNIE4y
>>503
アレを付けたままだと蓋だしまらないし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています