トップページgage
1002コメント332KB

TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 14周目 [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:08:00.14ID:MWIh1+Um
TOMIXのファイントラックや旧型の茶色・灰色道床レールを語ろうぜ!!

前スレ
TOMIX ファイントラック・旧道床レール信者の会 13周目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1367829983/
0130名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:59:07.74ID:L0vaI0/B
>>129
思いついた所で
2mmしか差が無いS33の代用
端数線路セットを買ってS18.5を余らせるくらいならS35で代用できそう
またはS72.5=S70+2.5が既にあるのに対し
S70=(S33+S35)+2として使用
2mmが問題になるほどシビアな調整が要求されるのは
駅部分のようにポイントで2ヶ所以上繋がって並行する線路の長さ調整くらいではないか
0131名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 20:40:38.71ID:wDuFSi1/
そろそろ通常幅PCレールの端数レールを発売して欲しいな
0132名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 00:28:21.88ID:zQZrpi59
ワイドPCカーブレールは2本セットのままでよかったのに…
0133名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 07:58:16.37ID:7KK+k2cf
>>126
複線エンドレスを想定しているから…だろ!?
ほら、4本必要じゃねーか
0134名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 08:11:05.87ID:7KK+k2cf
って、書き方スマン
想定って、あらゆる想定もできないくせに何言ったんだろう…
複線エンドレスしない人の事や、1本だけ必要な時や色々読めば…
0135名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:43:58.98ID:O6vtavqZ
レールの単品販売を止めたのは剥き出しだと錆びるからかな?
0136名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 00:46:42.75ID:6vp3xD6I
単品やめたのはガイドやジョイナー破損が多かったからじゃないかな
事実として2本組みになったグレー道床は端部分を保護する台紙だけ付けて売られてたし
0137名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 19:48:21.18ID:GbGdUcg3
信号制御システムは腕木式信号にも対応させろ
あと法定6灯式信号機も出せ
0138名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 20:56:28.39ID:4M1zHdFi
なんでそんなに命令口調なの
0139名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 21:33:38.89ID:eAS+Mhy5
日常生活でストレス溜まって鬱屈してるんでしょ
可哀そうに
0140名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 13:20:12.76ID:wNzU36wE
>>137
高速進行現示に見合う線形確保するのってなかなか難しいよね?
もし駅間1kmや曲線半径100mとかなら(模型換算で6667mmとR667)
ぶっちゃけ二灯式でも十分だもんな
0141名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 17:13:50.08ID:PuefXeMY
>>140
実感的かどうか別として走らせるだけなら実物160km/h相当でC317に突っ込ませても平気
160km/hの150分の1=約296.3mm/sで計算正しいかな?
信号は3灯欲しい
入門セットに交換可能な駅を1ヶ所作った(パターンA+B)程度だと2列車同時運転に無理があるが
それでもせめて場内信号だけは出発停止現示の時黄色で駅へ進入するように3灯欲しい
出発信号青現示で発車させるにはシステム上エンドレスの途中に1閉塞必要か
0142名無しさん@線路いっぱい2016/09/28(水) 22:56:41.79ID:lPB/nrnS
単線なら特殊自動閉塞にすればいい
というわけで遠方信号機を出してくれ
0143名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 01:36:49.86ID:fhqjM8jk
此処まで小煩く拘りをみせるヤツが居る割りに
線路際アクセサリー続編としての地上子各種キボンヌの声が無いのは
どうかと

えーかんS型ばかりやなくて、速照用とか現行各種も欲しいんですが
(単線交換同時進入時にも必要やろ?)
0144名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 07:12:10.75ID:m+Jd4v1h
ディーゼルカーだって電気で走る世界なんだから、何でもアリだろ
0145名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 07:41:18.19ID:5WVMeQQo
そもそもここで要求してる奴らって過去の信号を持っているのだろうか
0146名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 12:27:07.37ID:SK41RDAS
>>143
安全側線を設けているのかと小一時間問い詰めたい
0147名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 13:40:34.44ID:+HL1u6Qh
C-ATSだと馬鹿デカい地上子のイメージは無いからなあ
スマホ連携で照査速度表示の再現とかできたらリアルだと思う
0148名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:04:50.66ID:KlXDGuYB
>>146
ATS-Pの絶対停止で安全側線を省くんだろ
0149名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:17:23.91ID:41FPQrLn
ATS-Pって安全側線省略できたのか
初めて知ったわ、進入速度とかどうなってるんだろ
0150名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 21:29:41.24ID:yMWpYRPF
そろそろ移動してくれないか?

鉄道模型の信号機 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1460358508/
0151名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 23:39:52.91ID:KlXDGuYB
>>149
北越急行がそうなってる
停止パターン当てる様な現示アップはしてないだろうから25km/h以下なはず
0152名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 00:07:55.10ID:tyhzRIm7
川越線西大宮駅はATS-P(N)化後(少なくとも2007年には稼働済)の2009年開業
そして、大宮側は安全側線があり、八高線側は安全側線がない

その根拠
III―16 第30条(車両の逸走等の防止)関係

無軌条電車以外の鉄道の車両が逸走し、又は列車が過走して危害を生ずるおそれのある箇所にあっては、次の設備を設けること。
(1) 本線又は重要な側線が、平面交差又は分岐する箇所等において、相互に支障するおそれのある箇所に あっては、安全側線を設けること。
ただし、当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合のほか、次のいずれかに該当する場合は、この限りでない。

1) 当該区間の始端にある主信号機の外方の主信号機に、警戒信号の現示設備を設けた場合
2) 当該区間の始端にある主信号機(列車停止標識を設けた場合は、当該列車停止標識)から車両接触限界
又は対向転てつ器(安全側線用のものを除く。)のトングレールまでの線路長が100m以上ある場合
0153名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 05:58:15.85ID:swnFU9Lx
>>151,152
詳細サンクス
25キロ以下ってことはYYと一緒か
結局、交換駅で行きあいするときに構内に進入する
速度を保つためには安全側線が必要ってことなのかな
0154名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 08:51:30.12ID:n1VGZqLC
本来の停止位置から車両接触限界又は対向転てつ器のトングレールまでの線路長が100m(TomixのS140レール5本)以上ある場合はイラネー

>当該区間の始端にある主信号機の信号と連動して自動的に列車を停止させることができる装置を設けた場合 →ATC、ATO
>1) →YRGY4灯場内信号機
>2) →100m以上の過走防護区間
>それ以外A 安全側線設置
>それ以外B 同時進入不可
0155名無しさん@線路いっぱい2016/09/30(金) 08:51:51.77ID:n1VGZqLC
等間隔で少し駅にゆとりを持たせておけば、
TCS自動運転ユニットNの(4)ダブルクロスポイント運転モードで単線行き違いを2列車同時に運転可能
通過列車なしの設定なら、2灯式信号機を少し改造することで信号も自動化可能
○出発
 レール付台座と信号機+同柱を分離
 レール付台座をポイント(駅)の外に設置
 信号機用台座とそれらをつなぐケーブルを自作
 信号機用台座と信号機は通常の場所に建てて、自作したケーブルでつなぐ
 2巻線ラッチング形パワーリレーとかで既設信号制御用マイコン(PIC12F629T-I/SNと思う)へセンサー検知信号を流し続け、Y復帰を阻止
 →リセットのため、一旦通過後は逆方向に走行用電気を流す必要がある
 →パワーリレー等の設置が面倒なら、既設信号制御用マイコンのプログラムを書き換える

○場内
 G灯を黄色に替える(色レンズ入れたり、電球を替えたり)
 場内信号機通過から停車までの時間が長い場合は、出発信号機同様の信号復帰阻止改造を行う

※腕木・・・
出発は駅場内から出たらすぐ定位に駅員が戻しているから面倒
0156名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:21:46.42ID:omUJ+B56
場内のセンサーを使い、少しパーツを組み込めば出発信号機用2灯式信号機を買わなくてもいい
0157名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:25:12.45ID:TZvByv3x
うさぎ小屋なレイアウトにそんなに盛り込めるの?
馬鹿なの?
専用スレでやれよ童貞
0158名無しさん@線路いっぱい2016/10/03(月) 22:28:40.73ID:omUJ+B56
電子部品が真空管だけの人が来たようです
0159名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 07:07:50.45ID:Gr8OK1ys
r280のカーブだとSLは脱線する認識でおk?
0160名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 09:25:39.70ID:DADocgci
>>159
R280では脱線しないと思われ。
あのC61-20をR243で走らせたことがある。
0161名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 03:02:55.64ID:L21LxqDK
富のカタログも藻とか最近になって始めた過渡みたいに通過可能な最小曲線半径を書いてくれっての。
富技の鉄コレ含めてな。
0162名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 03:38:53.51ID:cs9XQq4A
>>161
記載なしは243
177以下は記載されてるぞ
0163名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 06:11:43.20ID:L21LxqDK
>>162
個別の車両欄に記載して欲しいんだよ。
0164名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 07:13:26.29ID:1O7wGE6Z
243以下のカーブってそんなに歴史無いよね?
ジョイントが丸い茶レールの頃ってバリエーション
無かった気がする
0165名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 09:42:53.93ID:ee91HFIM
>>163
そうなったら今度は243以外だけ書いてくれとか言い出しそう
0166名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 11:27:22.15ID:8gjGuvXB
>>161
鉄コレは動力の箱に書いてある。
富は新幹線とTNカプラー装着車は280、その他は243。
ミニカーブはミニカーブのページに書いてある。
これでいいと思うが。
0167名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:16:10.78ID:cs9XQq4A
>>166
調べる能力ないから全部記載しろって言ってる奴に何言っても無駄
0168名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:29:59.54ID:GQ6WrI4S
↑お前も煽るなw
0169名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:30:25.11ID:m2bLn345
まさにこれ
0170名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 12:30:49.37ID:m2bLn345
ちっ、1レス挟まってきた
0171名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 15:04:42.68ID:dxTfcP5X
しかし新ホームが楽しみだ。
0172名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 15:23:02.71ID:/Ux2QDIO
通過半径で厄介なのは317以上推奨になる奴だな
説明書内に記載なのもあってうっかりゴチーンとかある

お前だよクモハ485-200
0173名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 16:33:56.28ID:sKWp6hfV
>>164
昭和の終わりには45度カーブと高架橋付が登場していた筈
兄ちゃんが友達から買い取った線路の中にC243-45があった
0174名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 18:22:29.73ID:/Ux2QDIO
それ以前になると8インチと9インチで車両もそれに対応してたから
実はC243登場前の方が小半径の曲線が使われてた
0175名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 20:58:48.73ID:WquJfW29
模型ショー、バスコレ走行システムの動画に踏切が!
https://youtu.be/BG38UU_mS5Y
あくまでも道路メインで車両は無いが製品化への期待
0176名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 21:00:29.66ID:WquJfW29
まぁコレには及ばないが
http://i.imgur.com/LQjNJ4J.png
http://i.imgur.com/xY8aUfv.jpg
0177名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 18:22:25.45ID:PEhdbKZT
>>175
これ見て思ったこと、路面電車対応の交通信号まだー?
普通の信号ならトミーテックから販売予定なんだが。
0178名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 19:09:25.47ID:BJO+/WXF
>>175
ワイドトラムの37mmレールではなくて?
0179名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 19:29:48.38ID:y3bzaIrl
>>175
踏切部分は路面用パーツキット2じゃね?
ワイドトラムレールの断面とは微妙に違う(架線柱の足が入るモールドがない)

なにげに連接バスの内輪差でけぇな、交差点左折で歩道に乗り上げているじゃん
元々C66は曲がれないってアナウンスがあったし、見に行った時は最外周道路を回るだけだけでこの交差点部分での右左折実演はなかったから気付かなかったけど、ここまで派手に脱輪するとは・・・

まぁ、欠点が判ったところで買うことには変わらないけどね(過疎な鉄板バスコレスレ向けのネタなんだろうけど)
0180名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 21:30:47.91ID:rgXzsVdq
ワイドトラムレールで京阪京津線の併用軌道っぽく使ってる人いる?
0181名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 13:51:01.11ID:0y86f/3/
>>175
良く見てるよな
0182名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 17:33:43.07ID:xtDt/9TE
>>178
良く似てるよな
0183名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 19:26:17.42ID:5fiF6WTP
>>175
検証
http://i.imgur.com/20DxT32.png
0184名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 21:22:18.40ID:Q1VSKaW7
バスだけ走ってもなぁ…
0185名無しさん@線路いっぱい2016/10/13(木) 23:00:45.36ID:AUZIOKaa
ぱっと見ただけだと普通のトラムレールに線引いただけだな
0186名無しさん@線路いっぱい2016/10/14(金) 01:39:09.22ID:FyScHGFA
>>175
スレチかもしれないけど、ペデストリアンデッキの強度というか材質ってどうなの?
以前車庫などに軟質プラが使われてて以後購入意欲を削がれてるんだが
0187名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 11:54:31.64ID:X3+Nqi41
そろそろワイド線路のC428とC465を出して欲しいなぁ
0188名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 12:24:11.01ID:HUKLZITA
複線カーブレールの465・428が生産中止はそのフラグと思いきや、なかなか製品化されん・・・
0189名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 16:39:48.34ID:vfqUcIN6
いつの間にか中止になったの?
0190名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 22:16:00.96ID:L0y8HI6x
391-354の複々線カーブはキツイから出てほしい
0191名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 18:45:02.06ID:0o8DsxC6
「ワイドレール用壁C428内・C391外」がC428内側として使われる日は来るのだろうか
0192名無しさん@線路いっぱい2016/10/19(水) 23:33:32.47ID:jeY2uIIs
みんなで要望、要請しよう。

カーブの他にもあったら言おう。
0193名無しさん@線路いっぱい2016/10/20(木) 17:56:07.92ID:7EOutctJ
何処に言うの?
0194名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 08:04:56.69ID:tBnFujv4
Fトラに合わせやすいフレキはどれになりますか
peco、カトー、シノハラの断面高さ、形状
それに合わせるジョイナーなどなど
0195名無しさん@線路いっぱい2016/10/21(金) 10:10:31.45ID:QYJQKHMM
>194
pecoのフレキ。ファインじゃない方ね。
ジョイナーもFトラのがつかえる。
KATOは断面がFトラと合わないのでkatoのジョイナーを使えば
とりあえずつながる。
そのうちジョイントレールが出るのでそれのレビューを待つのもいいかも。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/kettei/images2/pn_g.jpg
01961942016/10/21(金) 12:16:42.45ID:IX+M53RS
>>195
いろんなブログでの作例はやはりFトラとpecoが多いのでそういうことなのですね
ありがとう
0197名無しさん@線路いっぱい2016/10/22(土) 01:09:48.00ID:daXsihG1
>Fトラとpecoが多い
現状、フレキでPC枕木はPECO1択てのもあるかも。
0198名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 17:45:35.77ID:J7fIcSRd
コンクリートアーチが発売されたけどみんなもう買った?
0199名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 19:05:59.76ID:Rv9fdses
>>198
明日発売じゃないの?ジョーシンWEBから届く。
今日は深緑のデッキガーターと単線トラス鉄橋を2セットずつ届いた。
0200名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 02:00:12.19ID:IfMwLqlE
S35のジョイント線路、なかなか発売予定時期が決まらないなぁ
0201名無しさん@線路いっぱい2016/11/09(水) 20:52:41.97ID:IVudaACg
「ワイドスラブレール」が出れば最強
0202名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 01:04:09.48ID:nX45nwE4
>>200

S35よりS37の方が都合的にいい。
0203名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 20:31:28.99ID:TH7/WnNS
>>202
欲しいね
0204名無しさん@線路いっぱい2016/11/10(木) 23:37:19.75ID:AQ0sjSiJ
S70の半分でS35にして標準のS140をさらに分割しましたということじゃないかな。
S37はS18.5を2本つなげてくれ、ということで。
0205名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 12:18:31.51ID:5TX0bJm0
過度でさえS33を出すのにね。
それを考えない富のおバカだち。
0206名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 22:29:41.16ID:XR8gjViM
ユニトラ派からしたら「土手出してよ」「ポイント充実まだ?」ってなってるんだけどな
0207名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 22:57:44.45ID:5TX0bJm0
だろうね。
0208名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 23:47:17.69ID:PqcVBx2w
端数レールで補えてる部分を出せって言ってる輩はそう多くないだろ
レールシステムに関しては複線間隔以外圧勝状態な気がする
0209名無しさん@線路いっぱい2016/11/11(金) 23:57:19.93ID:XR8gjViM
枕木の実感がとかインクジェット彩色がとかあるけど、まあそうだろうね
フロアレイアウト展開では「しょぼい」ユニトラですら
セッティング面倒になってヤードのポイントは手動で済ませたりなんだよなw
その辺も富ならクリアしてきそうではある
0210名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 00:34:26.59ID:CO1LSeqP
>>204
複線等の長さ37mm差を出すには
基準に対して長くしたい方を37mm増やす以外に
(S18.5*2追加とか基準S280に対しS158.5*2とか)
長くする方を基準にして相手を基準に対して37mm短くする手が考えられる
基準S70に対しS33とか基準S140に対しS70+33
02112042016/11/12(土) 20:07:41.97ID:Y5ZjXryA
.>>210
短くするのは考えてなかったは。
目から鱗。
0212名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 20:21:01.77ID:ZrQlZ9N0
TOMIX派だと知らなかったりするのかな。
KATOだとS62にS29で短くするのが基本。今度長くするS33も発売されるけど。

それと、カーブの途中に直線を入れたくないって時は
カーブの半径を途中で変えるって方法もあるよ。

内周280、外周は317と354で半分ずつ。
外側のカーブが長くなるところにS33を入れれば大丈夫。
逆で調整するとなると、かなりの本数必要。
0213名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:07:03.19ID:4gtj7039
単数は
実寸測ってその長さに切るのが1番
0214名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 21:13:14.14ID:z5PUFIBb
街コレ→ジオコレのローカル島式ホーム幅にF虎で合わそうとすると
なんか面倒になるのを思い出した
0215名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 22:54:52.12ID:nGeEVQAU
土手を見てプラレールの昔のカーブ坂を思い出したw
俺はユニトラ派だが土手は正直うらやましいよ
0216名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 07:34:07.71ID:QStWe3Gs
線路のラインナップをみたらどうかんがえてもファイントラックのほうが優れてるのに
それすらわからないバカが複線感覚ガーの呪文にだまされてユニトラを買ってしまう
0217名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 07:54:11.20ID:2QDfiGJi
富の土手に複製レール載せられないかな?

海外出張で出来ないから誰かやってみて
0218名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 08:29:28.98ID:8jNc51Do
>>217
富スレで聞くなよwww
0219名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 10:43:42.53ID:x/MFl0hT
>>216
いろいろあってな。乗り換えたが。

TOMIX 新品のままの 280mm とかぜんぶ無料で渡したが。
見返りは期待して無かったが、全然なし。
0220名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 10:50:12.64ID:AMiIJPK+
俺が乗り換えたのは20年以上前だわ。
富が「おもしろいけどそんな使わないギミック線路」をいろいろ出す前だな。
ガーの呪文は自ら唱えた。
0221名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 11:20:50.88ID:x/MFl0hT
>>220
私もちょうど20年前くらいかな。
茶色から変わった頃だよ。
道床が一体化してくれないから、ぐきっと折れたりするし。
良し悪しはあるが。
0222名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 12:13:45.13ID:1cNKp20z
>>216
撮影の待ち時間にゲージ1067mmの複線線路を眺めていたら
線路単体では富の方が複線間隔が実物に近いように思えた
ゲージに対して列車のボディが細いのが原因ですれ違う両列車の間隔が空くため
複線間隔が狭めの過渡の方が実感的に見えるのではないか
こういう仮説を思いついた

単線線路を単体で見比べればリアルなのは過渡
富は複線間隔/2の狭い道床幅に合わせて枕木も短い
ただし過渡は4番ポイントに専用補助線路が必要で配線の自由度が暴落
いや実物に即した常識的な配線には問題ないが
部屋の隙間を突いて留置線を設けたり
本線上の僅かな直線をポイントにしてリバース線を分岐させたりするには
補助線路不要な方が有利
0223名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 12:55:59.88ID:/7YqeT8x
>>222
富の方が実感的に見えるのはレールが太いからだろう
敷かれたレールだけを見てると実感的だけど車両を載せると変
0224名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 13:31:13.84ID:1cNKp20z
>>223
そう
富の複線は車両を載せた途端に変になる
それと今思い出したが
実物のバラスト敷き複線は上下線間がバラストで埋まっているよな
0225名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 13:47:57.50ID:1mVxifFI
枕木が黒なのも変
0226名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 14:06:52.09ID:AMiIJPK+
あーそれも。
あと制御機器がカッコ悪い
0227名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 14:43:08.70ID:y+3qH9Kq
富スレで必死に富批判
敗北宣言かよ
0228名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 15:11:49.80ID:bmB7TDZZ
富スレで富ディスっても
無駄なレスが釣れるだけだが楽しいか?
0229名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 17:33:10.01ID:QStWe3Gs
楽しいです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています