トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=10002016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0665名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:11:39.42ID:AH2EaRin
JR発足時の12系1000番代配置状況
>>652-653の間なのに転々としすぎでしょw

【1987年4月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 31 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

福知山
スハフ12 4 36 76 141 142 145 156 701 / 1004 1005 1006 1007
オハフ13 36 / 1004 1005 1006 1010 1011 1012
オハ12 13 14 15 16 17 31 41 95 155 156 165 197 199 200 / 1011 1018 1019 1020 1021 1022 1023

米子
スハフ12 45 146 147 148 / 1008 1009 1010 1011 1012
オハフ13 33 54 65 72 / 1003 1007 1008 1009
オハ12 29 30 144 201 202 204 353 354 357 358 359 / 1006 1007 1008 1009 1010 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0666D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/20(土) 08:58:21.08ID:S/uL1rBS
何度か宿題を出したが、オハ12201に関して調べた奴は居るか?
AU12角型のクーラーを搭載している 1982年8月時点 山陰地区の運用
この件の詳細を知る者はそうそう出てはこないのだろう

RAILFAN 客車雑記帳(終)客車の小ネタ という記事に岡田誠一が載せてる
20年前くらいか?の切り抜きで残ってるのみ

岡田誠一が亡き今、藤田吾郎が持ち帰って引き継げ オマエしか居ない
これは鉄道板総裁の強い意向が働いている
0667名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:09:47.88ID:NqCzpJpX
朝飯を食べた後にすぐ昼飯を要求するボケ老人
0668名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:14:26.03ID:AH2EaRin
>>664
播但線の12系1000番代は1990年3月に姫路客車区(1991年に姫路鉄道部へ組織変更)へ転入した車両を使用
4両か6両で運用、基本は1000番代だがごくまれに一般車を混用していた

ttp://blog.livedoor.jp/railart/archives/5177420.html

姫路鉄道部(1991年4月)
スハフ12 1005 1009 1011 1012
オハフ13 1003 1005 1006 1009
オハ12 1007 1008 1009 1012 1013 1020 1022 1023

姫路方
----------
スハフ12↑
オハ12
オハ12
オハフ13↓
----------
オハ12
オハフ13↓
----------
和田山方

ttp://www.geocities.jp/memories522/502_bantansen/cnt_502.html
ttp://www.geocities.jp/memories522/503_nii/cnt_503.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=MBWfM18FTiQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=X9hobOU26lg
ttps://www.youtube.com/watch?v=fI04V-vYqPE
ttps://www.youtube.com/watch?v=mHOX1Rygae0 (←一般型スハフ12を混結した動画あり)
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/page090.html
0669D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/20(土) 09:23:04.68ID:S/uL1rBS
1両居たという事は、他にも存在しているかもしれないんだぞ

オハ12201に関して調べろ 客車部会 任せたぞ
岡田誠一の発見を埋もれさすなよ
0670名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:23:53.21ID:AH2EaRin
>>654に写っている他車とは違う位置にJRマークがあるスハフ12だけどスハフ12 1009ですね

ttp://livedoor.blogimg.jp/minato_shimizu/imgs/8/f/8f2b0e43.jpg
ttp://www.geocities.jp/memories522/503_nii/cnt_503.html
06716642017/05/20(土) 09:59:51.95ID:gcBTj9O7
>>668
おお、助かる

さて、どうしよう
0672名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:27:07.68ID:a71LRz2E
>>670
多数派よりも、こっちが格好いいと思う。

個人的には12系や14系ハザは、トイレ・洗面所窓下にJRマークを入れたら似合うと思う。
0673名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:51:21.04ID:Pmy1USHx
>>670
素朴な疑問なんだけど、この画像の信号って注意現示でいいの?
0674名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:59:53.01ID:KOxcE+o4
合ってる。
遠方信号機なので主体の場内信号機が停止現示だから、注意現示。
列車の進行方向や位置に関係なくそうなる。
0675名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 14:47:59.73ID:nbIpAiJV
「山陰号」を(回送じゃなく!)回想しました。(笑)

あの頃は...
旧形客車長大長距離列車・キハ58系二〜三階建て編成・キハ181・ブルトレ20系・14系・24系、郵便付レッドトレ・荷物列車・115系電車などに当たり前の様に乗車できましたな。
懐かしい。
0676名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 14:53:11.33ID:3DAWhbTA
客車付荷物列車なんて濃い列車もあったよね

函館本線のアレは有名だったけど宗谷本線の客車1両に荷物車郵便車2〜3両とか鹿児島本線の急行荷物列車にスハフ1両とか
0677名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 15:26:57.48ID:wRN9VWFD
>>658
オリエントサルーンはマジで欲しい
天賞堂の糞高いボディキットしか売られてなかったからな
0678名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 15:59:15.45ID:ym/vDMbo
>>650
キサハ34の金型があるんだし、大宮限定で金沢仕様も出るんじゃね?
0679名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 18:31:08.90ID:aggw9XdV
>>674
サンクス。
0680名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 20:03:01.89ID:W+NnVodq
>>677
【在庫有りますのでポチっとお願いします!】
JR東日本 12系800番台 「オリエントサルーン」
塗装済み車体キット (6両・組み立てキット)
http://www.1999.co.jp/10113153
0681名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 20:47:55.20ID:831AnMyn
>>675
お前は出てこなくていいよ基地外
0682名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 23:50:49.57ID:ObLDps3w
>>681
お前は死んでいいよ、童貞短小包茎野郎
06836752017/05/20(土) 23:53:32.08ID:nbIpAiJV
>>676
気が合いますね。(笑)

このスレは若人ばかりで
なんだか“新客のみのスレ”になってしまっているので、
こちらへ移動しましょうか。
・旧型客車用模型スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1473831015
・荷物車・郵便車用模型スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1442989768
0684名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:05:30.83ID:CCFcvihk
「新・客車列車」ってどんな列車?
0685名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:09:47.65ID:c6qvJD11
>>672
スハフ12は側面の吸気口の位置が0番台と100番代とでは違う関係でJRマークの貼り付け位置も違ってたからねえ
オハフ13のJRマークの貼り付け位置もスハフ12に引きずられてかバラツキがあったし
0686名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:30:38.00ID:fzBOKp8S
国鉄最後の日の夜行列車のスハフにJRマーク貼ってるの見たけど発車直前な駅のホームで慌ただしく貼ってたからそりゃ間違いもあるさ
0687名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:54:13.89ID:c6qvJD11
旧客からブルトレまでの客車模型全般のスレとして2003年の年末に最初のスレが鉄道総合板に立つ

【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
>1 :名無しでGO!:03/12/22 03:23 ID:zWQLNIkx
>いよいよKATOから20系初期あさかぜ出荷、続いてTOMIXの北斗星東日本仕様、いつになるのか蟻の夢空間再生産、
>旧客も忘れちゃいけない〜KATOから年明け出荷で、 目白押しの客車関連の模型について語りましょう。
>牽引機の話題もよろしくです。


12スレから新たに出来た鉄道模型板へ移転し28スレまで進む

【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ28レ【溶接】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344460200/

現実の世界では客車列車自体が風前の灯となり、旧客派と20系以降の新系列客車派とでぶつかることが増え
より深い話をしたい旧客派がスレの途中で別スレ立てて出て行く

旧型客車を模型で楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360755243/
>1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 20:34:03.27 ID:d+IV3bRt
>国鉄の旧型客車を模型で楽しむスレです。


28スレが埋まる少し前に、住人が旧客の話題も否定しないスレとして仕切り直しとしてスレタイに「新・」を追加、
番号も1からリセットした形で旧型客車を模型で楽しむスレを含む次スレとしてスレを立てる

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
>1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:36:51.59 ID:RC0fLaVM
>旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

>998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:38:49.20 ID:RC0fLaVM
>客車スレ、仕切り直して立てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/


5スレ目として現在に至る

なお、現在の「旧型客車を模型で楽しむ」スレは前述の「旧型客車を模型で楽しむスレ」とは全く関連がない
0688名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 11:00:51.02ID:c6qvJD11
>>684
ということで、ここは「新・客車列車」を模型で楽しむスレではなく、新・「客車列車を模型で楽しむスレ」な
0689D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 11:46:24.59ID:V4ZLMqEU

ここは俺様のスレだぞ
禁止事項は何も無いから、何をしようと自由だ

逆に何も出来ない奴は無能で罵倒して良い
お子様ランチにはお勧めは出来ない世界だ
0690名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 11:57:03.91ID:0X60LuCv
確かに、模型メーカーサイドで
50系客車のHゴムを黒く印刷・彩色して出荷しようとも
そりゃ自由ですもんね


(笑)
0691名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 12:36:40.00ID:WiOU6ZjC
>>688
次スレのタイトルは、新を後ろに持って行って「客車列車を模型で楽しむスレ(新)6レ」がいいかもな。
0692名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 12:53:51.84ID:c6qvJD11
いや、字数を余計に使うので「新・模型で客車列車を楽しむスレ 6レ」でいいでしょ
0693看護師2017/05/21(日) 13:54:06.49ID:1iREp06R
>>689
ご気分、大丈夫ですかぁ・・
慢性的発作があるならお薬のみましょうね。

ヾ( ̄▽ ̄;)
06946832017/05/21(日) 14:05:01.95ID:1iREp06R
>>687

全部読みましたが、

現状は“新客(ブルトレ)スレ化”してます。

紛らわしいスレタイ名は

“旧客ファン排除”という悲劇だけを生むだけです。
0695名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 14:21:03.30ID:c6qvJD11
>>694
だったら今ある旧客スレに行けば良いだけのことでは?
これまでスレが荒れる原因を作ったのは旧客派が新系列客車をdisった時だけです
0696名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 14:22:42.14ID:c6qvJD11
>“旧客ファン排除”という悲劇だけを生むだけです。

現実の実態は全く逆で、あったのは「旧客派によるブルトレファンへの優越感による悪口」だけです。
0697D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:23:20.22ID:V4ZLMqEU
よく分かった
新系列の客車は叩けば良いんだナ
0698名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 15:25:06.09ID:UTeqfUt9
>>694
>現状は“新客(ブルトレ)スレ化”してます。

そりゃそうだろ

イベント運転以外の日常の旧客列車をリアルに体験してるのはもはや45才以上、それも地方在住か地方での旅行体験者だけだぞ
それと日常では電車と気動車しか利用してない世代が相当割合を占める2chの利用者と重ね合わせれば、スレの話題がまだ体験世代が広いブルトレ中心となるのはごく当たり前だわな

今ある旧客模型スレだが、鉄道模型板の住人がそもそも比較的少なく書き込みも全般にマッタリしてるから生き残れているだけであって、
他の活発な板なら単独維持など不可能な書き込み状況にあるという現実を旧客模型の愛好者は認識した方がいい
0699D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:33:59.45ID:V4ZLMqEU
旧客の定期運用の最後って何だ?
山陰のオハネフ?オハニ?
和田岬線の64?
北海道の荷レ?
定期は国鉄で終わってた?

全く記憶が残って無いぞ?
0700名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:21:44.34ID:jVndB2YC
>>699
今も大井川で定期運用持っているだろ。


JRなら和田岬では?
0701名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:46:59.15ID:3P38HIZS
大井川の旧客は、最早、生きた化石状態だからなあ。
今、垂れ流し便所なんて経験できるのアレだけじゃね?
0702D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 17:18:52.58ID:V4ZLMqEU
JRで残ってた一般の旧客は和田岬か
お子様世代には分からないわけだw

12系1000番台の一般客レは分かるけど、旧客は無理とかw
中間の残念世代かw
0703名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 17:39:44.24ID:VmnV0qac
非常に身近にあった車両だからなぁ。
懐かしいわ。
0704名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:35:05.66ID:jd7VCzic
新製だけど山口号用客車や、生き残っている旧客の旅の良さが若者に響けばな。
完全空調と違って、良い季節に開けた窓から入ってくる風に吹かれながら、流れる景色をぼんやり眺める。

田舎だと田んぼや畑の肥とかのかほりも入ってくるけど、それもまた、良いもんだ。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:39:42.27ID:jd7VCzic
旧客じゃないけど、子供の頃、窓から顔だしてたら、水がかかる。カーブで前を見ると、便所付近の床下から、、、
0706名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:46:05.13ID:c6qvJD11
水じゃなくて霧状のようなものだったよな
で、程なく爺さまが前方の便所から出てくると
0707名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:56:09.13ID:3P38HIZS
今更の話ではある、当時はその状態で駅弁食べてたんだからw
0708名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:58:07.28ID:jd7VCzic
そうそう
でも、たとえ、べっぴんさんでも、ものは同じだからな、、、
気持ちの問題だが
0709名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:06:22.45ID:jd7VCzic
昔は、今から考えると不潔だねw

12系だったけど、車で帰省する親とは別に、京都から山陰線の普通に乗せてらったけど、夜になって、閑散とした駅の長時間停車。客のまばらな車内で、蛍光灯から出る音なのか、耳鳴りなのか、ジーというかすかな音が聞こえる、静かな時間も良かった。
0710名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:13:31.52ID:jd7VCzic
脱線すまん
0711着払 ◆U3VxmsZ/eros 2017/05/21(日) 19:32:07.65ID:gHmCRjL9
>>678
七尾線仕様が出れば買う
出なかったら…出なかった時さ!
0712名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 20:12:40.21ID:0X60LuCv
コアマガジン(笑)
0713名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 22:34:25.16ID:vP1xXUJ5
12系金沢車出るかなあ
まあ出たら買うけど
それよりも2000番代をですね
0714名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:47:18.94ID:Dafqrb8x
富50系リニュのタイミングで旧50系買ってしまって
手放してリニュ50系買ったタイミングで過度50系発表されて今に至るけど
結局どこが1番良い?
過度のは福島車両ってのが気になる、
そこまで鉄じゃ無いから知識はないがマイクロ並みに特定機だったら嫌だなと
地域違うのに福島って書いてても困るし
0715D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 12:51:03.99ID:OZQ/ioVc
なぜ手放すんだ?余剰車が発生したら改造種車に出来るだろ
練習実験試験なんでも使える
0716名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:53:44.26ID:RaY59k9a
カトーの50系は、ペンチレーターが別部品になった屋根とか、伸縮カプラーが別オプションで買わないといけないのがどうもね。
どうせなら最初から全部付けといて欲しい。
あと51形の戸袋窓の大きさが、実車と違うのが残念。
0717名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:56:03.21ID:Dafqrb8x
>>715
いやあまりに旧トミと新トミで出来違いすぎてな
既にリニュ出回ってるのに模型店の在庫品をフルプライスで買ってしまったぜ
0718名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:57:20.48ID:Dafqrb8x
>>716
伸縮カプラー、TNと比べると残念らしいね
幌の渡り板は切れば良いだけだし
残る極端な差はドアレールの塗装と細かい表記くらいか
0719名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:25:53.33ID:2sU7INiQ
>>714
各社「一長一短」ですネ・・

・加:値段や表記が◎
・富:屋根&尾灯の造形、塗り替え用として◎
・蟻:海峡号などのご当地レなら断然◎
0720名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:34:39.42ID:y//uu6pj
>>719
蟻海峡も現行品でないとダメ(どうあがいてもダメってのは置いといてw)だわ
0721名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:06:15.66ID:HiljBOYV
過度のオハフの尾灯ってどちら側でも点灯するんだよな

まぁ富の現行仕様を1両だけ非トイレ側点灯に改造してみたけど
それはそれで過度のも買っちゃったけどね
0722名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:25:06.35ID:2sU7INiQ
>>721
両側点灯可は...
加糖のじゃなく、富や蟻のでしょ。(笑)
0723名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:30:09.78ID:6SKQU2hy
富の50系は工作派向けって感じ。
ドアレール、便所窓と方向幕準備工事用のHゴムが塗装されていなくて味気ないけど、色差ししたら見映えはグッとよくなる。
妻面の検査表記とかも入れたり、手をかけてやればいい感じ。

ただし、何も手を加えず、箱から出してそのまま走らせたいのであれば、断然カトーだね。
0724名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:31:18.87ID:DmwcAZ4e
>>716
ペンチレーター?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:36:38.99ID:ZRC4riPL
富は雨樋が少し高い
側面がちょっと似てない
オハフ妻面も似てない
0726名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:02:47.95ID:2sU7INiQ
>>724
鉄模ヲタは...
ベンチレータをペンチで葬るからそう呼んでるのさ、たぶん。。(笑)
0727名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:58:49.73ID:GYYYWhfb
過渡の50系(51形)には一杯食わされたわ
ボディマウント化対応っていうから期待してたら、
伸縮式にもかかわらず連結面間開きすぎるから
想定通りにするには加工が必要

結局、富が51形(とスユニ50)に手を付けるのを待ってる
過渡のスユ、マニ、スユニはベンチレーター別パ化面倒だし
0728名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 17:12:20.59ID:CWLs3j+A
>>716
51形の戸袋は、大小2種あるぞ。
0729名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:32:39.08ID:IHfqDvtt
>>728
知ってる。
過渡がモデル化してるのは車番設定から、戸袋窓が拡大された後期型だと思うんだが、実車の戸袋窓は縦長なのに、過渡のはほぼ正方形で縦の長さが短いのよ。
50系の戸袋窓は実車通り縦長で表現してるから、考察ミスやろな、。
0730D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 18:37:05.60ID:OZQ/ioVc
ナンバーを印刷しているのが悪い
インレタにしろと何度も
0731名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:40:20.58ID:Dafqrb8x
>>730
編成モノも複数買いするのでカトーの印刷式は困るものがあるが
かといって富のインレタ剥がれも痛い思い出がある上にクリア保護考えねばならないなら
どっちもどっちだな
0732名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 01:27:27.83ID:psHY05gz
>>727
目が点になりました
0733名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:43:36.16ID:EpB6Y2aC
>>732
オレも思ったわw
0734名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:53:23.81ID:Mu6P/KxG
一杯食わされた(笑)
0735名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 08:03:27.51ID:wMesTEya
一杯食わさた じゃね(笑)懐かしい
0736名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:03:49.20ID:k0oLusVw
>>727
そうでしたか。。

自分は50&51系とも単品でした♪
0737名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:28:12.24ID:tbv12KxH
50系はオールモノクラス編成
0738名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 12:20:22.06ID:7yu+ieuI
>>737
つ初代アイランドエクスプレス四国
07397272017/05/23(火) 12:42:30.08ID:4ApnW87Y
>>732-735,>>737
いったい何のことかと思ったわw
和田さんコピペと同じ慣用句を使ってただけじゃねーか

そんなにうけるかw
0740名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 13:48:33.63ID:UysFwuTm
>>739
わかってて書いてたんじゃないのかw

それだけあの文章が秀逸かつ衝撃的だったんだよなぁ。
見た瞬間コピペになるんだろうなと思ったもん
0741名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:00:23.71ID:IuoJzz2l
和田さんコピペとわ?
0742名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:52:02.82ID:9VUWvkzo
>>741
富公式の今は亡き談話室に投稿された、オハネフ25-0前期・後期への勘違いから起きた名文
0743名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 15:58:17.82ID:k0oLusVw
【等級制からモノクラス制へ】

・等級制からモノクラス制になった理由
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5292021.html
・JR東日本グランクラスとJR九州DXグリーンは一等車の復活なのか?!
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1040734655
0744名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:33:24.52ID:XTpMvHhA
アイランドエクスプレス四国と言えば書籍漁ってもネットググってもろくに資料写真無いが無いものか

マイクロの若干ゃタイプ条仕様なのと
数々の写真見る限り屋根に気動車のような排気口があるっぽいんだよなぁ

屋根がはっきり見える写真がない
0745名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:34:02.00ID:XTpMvHhA
誤字だらけすまそ
0746名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:35:38.40ID:fn5Q/vod
>>738
そいつもロザのモノクラス編成にゃ違いないw
0747名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:36:16.72ID:UysFwuTm
サービス電源用にディーゼルエンジン積んでた気が
0748名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 21:48:44.55ID:6HsSx6EV
冷房化したので各車にサービス用電源用エンジンを搭載した。
ただそのエンジンが4PKだったかは覚えてないわ
0749名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 22:23:20.04ID:OXUzth3b
オニ50にも電源積んだ車はキハみたいな排気管が屋根にあったな。
0750名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 03:11:19.34ID:2GPRDD/Q
北海道の気動車夜行列車のエンジン音の響く寝台車が懐かしい。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:59:46.46ID:j8K/xJBb
2008年頃の客車を牽引する機関車たち
http://blog.livedoor.jp/yoo_sa/archives/543638.html
0752名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 06:17:01.06ID:NPx+i6BV
相変わらずコピペ君は意味不明だな
0753名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 20:01:53.27ID:lvui43/a
>>747
各車の床下に4VK-8.8型装備
0754名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 12:50:01.89ID:iKnE/yE7
過渡総本山で全く馴染みないスハネ30に一目惚れして一袋になってるアッシーセット購入
考えもせず入手の一両だけだが何に使う…調べたら「からまつ」に入ったことあるのね。
ええ買い物したわ
0755名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 16:57:02.25ID:Cl+QYle+
旧客だったら、客を乗せたいな。窓が開いてるパーツ出してほしいな。扉も開放状態で、デッキに人を鈴なりにしたい。
0756名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:07:30.55ID:wnzNQ10S
じわりと再現してみたくなってきた

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-20b%20toreinn9602.jpg

ttps://www.tetsudo.com/images/kakenuke/kakenuke-4.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-28b%20toreinn8010.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-05b%20toreinn9022.jpg
ttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/00/35/src_11003575.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/643/804/2643804/p1.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/15/scan1006140017.jpg
ttp://art47.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/116855909_624.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/w/a/p/wapaoba/dd511068.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/7/c/7c29c7c5.jpg
ttp://d51498.com/past/19890716/ef651116_car-train-hokkaido_higashi-oomiya_hasuda.jpg
ttp://blog-imgs-52.fc2.com/m/r/p/mrpl/13032001.jpg
0757名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:08:53.14ID:wnzNQ10S
14系もあったんだな

ttp://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/6/6/6660b0da.jpg
ttp://1st.geocities.jp/ohlinsmagic/img223.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/B-QiZSpCIAAr1Lw.jpg

ttp://www.geocities.jp/kokutetsu1980/8507300411.jpg
ttp://kura1.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/161466484_624.jpg
ttp://art62.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/85841246_624.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200905/07/21/f0204321_20435238.jpg
ttp://www.jnr-photo.com/EF651000/ef651094b.JPG
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/71/N000/000/001/125236891336016428170.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/15/scn0024_hr200_13_2.jpg
0758名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:28:00.54ID:wnzNQ10S
電源車はカニ24-510だな

ttp://pbs.twimg.com/media/DAreLfyXYAAF41n.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DAreMdXWAAAUPde.jpg
0759名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:03:19.67ID:CxLvnvxq
しぶいな
0760名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:46:41.20ID:yPSbSmaB
いいね、
0761名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:40:44.55ID:6ODGmi+5
50.3改正の24系マイクロスカートカニ入りブルトレフル編成欲しいけど
セット、単品を組み合わせてもできないよね。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:55:31.39ID:wnzNQ10S
>>761
ttp://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A2952.pdf
0763名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:17:56.36ID:wnzNQ10S

マイクロスカートカニ 24系25形セット(92771か92818)に内包
24系24形単品 オロネ(8533)、オハネ(8532)、オハネフ(8531)
オシ白帯は100番代タイプの旧製品(2559)しかない

過渡
マイクロスカートカニ 24系25形はやぶさセット(10-1406)に内包
オロネ・オハネ・オハネフ ゆうづるセット(10-811・10-812)を流用
オシ24白帯だけは製品なし 国鉄さくら長崎編成セット(10-598)などに入っているオハネ14を流用するしかない
0764名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 08:18:54.56ID:LClay6mj
>>756-758
青森の24系折戸が当たり前のように北海道へ渡ってたんだな
カニだけは自動消火装置付の限定だろうけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています