トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001旭=10002016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0567名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 19:46:22.06ID:hnqRcWXK
>>566
重連運転日のプシュプル回送でやるよ
たいてい下りは重連の先頭にC11が入るから
プッシュプル回送の先頭もC11が入って下館で機回しする
0568名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:13:24.05ID:/h6Ks8PH
バック運転て乗ってる側にとっては、客車の窓から目前に煙室扉や煙突ある迫力が好きなんだが。
0569名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:28:59.58ID:o1ATb3qb
C622梅小路を勢いで予約してしまい
何を牽かせるか迷った挙句
たまたま再生産予定品の過渡12系を12両発注してしまい
白鷺号を再現しようとしている人ってやっぱり少数派なのかな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:43:13.72ID:0v1ktt2k
>>569
俺はC622梅小路にはオリエントエクスプレスを牽かせる予定。
実車では実現しなかっただけに。
0571名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 21:01:19.89ID:/h6Ks8PH
>>567
過度C12との重連の同調考えたらC11は過度の方がいいのかな?
0572名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 22:24:12.94ID:Dk5JRSIt
>>569
3号機と合わせて、復活ニセコの予定・・・。
京都に行って、冊子を貰ってきた時に考えるか・・・。

>>565
そのまま印字したらいいんじゃないかい?
もう少し解像度弄ったりしたら、大きさ的にごまかせると思うぞ。
0573名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 23:21:50.98ID:EqANCDEJ
>>570
重連C62のオリエントエクスプレスは俺もやったわ
夢の編成だと思った
0574名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 03:32:08.71ID:rEVqpSuZ
ステンレス帯が凛々しい岳南EDを重連にして、1号編成牽かせたな。
0575名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 08:14:22.70ID:JyaWaEYN
真岡、客車だけだとすごく安いね。DE10持ってるから客車だけにした。
富がC12-67も製品化するなら釜購入考えてもいい。
0576名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 08:24:22.86ID:WzGu1ULf
67は、KATOのC12収録のナンバーだな…と、吊られてみる。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 09:50:51.41ID:qXFOifVv
富のやまぐち号客車をEF64-1001に牽かせるってありえないことやってるけど、編成の色が揃って綺麗だな。
0578名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 11:53:37.89ID:zAAjt3VY
模型ならではの楽しみ方ですね!
0579名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 19:00:29.79ID:pu7yDMU0
猫屋線第2弾買って、早速キハで2〜3両の雑多なホハ・ホハフを牽引してみた。
こんな冗談めいた編成があったんだなぁと思いつつ、SL改造DLとかも欲しくなった。
やばい、ナロー沼に嵌まりそうだ。
0580名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 04:53:26.49ID:F2TaAwha
2〜3両どころかこんな編成もあるぞ。
h
ttp://livedoor.blogimg.jp/madoguchi13ban/imgs/2/5/25cb38a9.jpg

ナローの深淵にようこそ。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 08:26:04.87ID:UVUbtfY8
バス乗車券・・・・w
0582名無しさん@線路いっぱい2017/05/04(木) 13:22:20.79ID:VbrZz65R
近くの量販店に24系はやぶさの基本増結がまだあるけど、レア感に煽られて買ってしまいそう
手持ちの富ので、もどき編成は組めるんだけど

いっそ誰か早いとこ買ってくれないかなぁ(´Д`)
0583名無しさん@線路いっぱい2017/05/04(木) 14:58:39.06ID:uEhGFA13
>>582
多分他の人に買われたら買われたで後悔すること間違い無いので
早めに買ってしまって後悔することをオヌヌメする。

鉄模趣味の鉄則としては
『買わずに後悔よりも買って後悔しろ』だし。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 08:40:37.04ID:GcZDAX1n
あれ?俺は買わずに後悔より買って反省って習ったぞw
0585名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 09:24:22.00ID:8kiwUcFz
俺は「見たときに買っとけの法則」って教えられた
0586名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 09:43:56.20ID:HGERvjOo
まさか「はやぶさ」がこんなに人気あるとはな。
「富士」も出せば売れるだろ。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 14:37:33.78ID:snEyR/W8
寝台特急もいいけど、前に出した12系+20系急行ちくまセットとか、
ロネ改造ハザ繋いだ急行だいせん(十和田)セットみたいな
10系急行セットの20系急行版が欲しいなぁ。
ワイド周遊券で寝台車乗らないで、深夜に上下列車を乗り換えて宿代浮かせてたおじさん世代にはツボなんだ。
0588名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 17:30:09.39ID:Sg0cPLUX
>>587
もう少し世代を下げた
12(14)系+24(14)系の、急行日南、かいもん、だいせん、ちくま、能登、妙高、八甲田、津軽
あたりでも可。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 17:48:40.04ID:xQ6oqMBs
「日南」の宮崎以南ではハネは回送扱いだけど寝台券持ってればそのまま西鹿児島まで乗って行けたのが懐かしい
時刻表では宮崎で切り離しみたいな表記だったけど旧客時代からそういう運用だった

あのマッタリとした空気を味わう為にわざわざ「かいもん」じゃなくて「日南」を使ったもんだ
そう急ぐ旅でもなかったし
0590名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 18:51:42.25ID:PHPJtxHK
>>580
今の編成はこれ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org443091.jpg
0591名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 19:10:24.59ID:xQ6oqMBs
>>580
深淵と言うなら西大寺の会陽対応増結編成の方がよほどカオスだと思う
気動車部分は単端だし
0592名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 20:57:11.56ID:snEyR/W8
津軽鉄道のロッド駆動DLがお高いので、塗り替えた客車をいまだに鉄コレNDCに牽かせてるが、
客車2両をプッシュプルする姿を見て、あれも有りだなと思えるようになった。
0593名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 22:16:29.23ID:F+gPze5d
>>592
機関車の調子が悪いせいらしいが、実物の編成の写真見て驚いた
あれもアリだな
自分もやってみたいと思って、GMキットの組み立て放棄品を安価に入手して加工していたが、他に浮気したりして頓挫している
0594名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 22:54:18.74ID:pCR1c3cA
>>586
もう出てるだろw
0595名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 23:14:04.21ID:dQP8ozh4
「安芸」も出したら売れるんじゃね?

あれも25型編成有ったろ
0596名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 08:22:10.77ID:MX3XESXN
カニ25の入った「彗星」「明星」セットもそのうち出しそうだな。
カヤ24と銀帯25型0番台の入ったセットも欲しいな。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 09:28:19.00ID:w8Piz5PN
「安芸」は24系化で20系対応車限定運用から解き放たれた広島機関区が怪しげな魔改造EF58を繰り出すようになってからが本領発揮

ビニロックにHゴムにPS22に一体型庇に豚鼻に
0598D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/06(土) 09:35:14.15ID:5/OSEWZN
20系のように方向幕とか印刷せずに、編成組み換え自由でユーザー任せにして欲しいんだが
単品も出して、ナンバーはインレタで頼むよ

カヤ+銀帯とか、カニ+白帯とか そういうのユーザーが勝手にやるから
0599名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 18:36:07.22ID:qUdQw2jr
>>583
582だが無事に購入したよ!あとで反省するかも知れないが後悔はしていない(^_^;)
ありがとう
0600名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 20:02:19.96ID:dm3tcNN6
>>599
おめ
0601名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 18:09:36.96ID:UlKQluSD
富から12系1000番台発売。

何両か買って、0番台と繋げて遊ぶ事になりそう。あとは2000番台・・・
0602名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:26:41.36ID:OoyOpnLj
12系1000番台は何に引かせれば良いの?
DD51 1000番台暖地?
0603名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:43:04.25ID:gpFBtLvV
EF60 500一般色
0604名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:54:31.07ID:gwYHgvmT
播但線にブルートレインが来たあああ(…でもなんか違う?)と興奮したあの時の情熱が蘇るわ
0605名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:25:03.65ID:ZvHyw/6Y
>>604
その後、本当にブルトレが走ったではないか。
0606名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:30:42.07ID:hefZrOaR
>>604
あかつき走ったやろ
0607名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:43:48.23ID:qEGdcMr3
【救援車代走ブルトレ編☆ミ】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1378631296/721
0608名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:57:32.46ID:eBX/a5Dq
>>602
DE10じゃね?
0609名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:58:12.16ID:Ux6vmSbC
3000番台も、是非
0610名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:42:56.07ID:db/WwLdr
>>609
ちくまセットを能登みたいに展開してほしいね。
で、なぜ2000番台も同時に出さない?
オハフ13は両エンドテール点灯で頼む。
0611名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:45:20.55ID:KZHI9naJ
>>602
12系は修学旅行の時団体臨時で、DD51が牽引したの覚えてる。
DD51ー500だったな。
0612名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:49:45.52ID:oXXA1D0l
>>610
同時じゃなくていいよ。買うの大変
0613名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 22:16:06.84ID:ifTmNxNI
>>610
2000番代は車軸発電機が全て撤去されてた他、オハフは前位は標識灯を増設、便所と洗面所は撤去、後位はMR管を
増設していたので金型がオハ・オハフ共に1000番代とは別になる
0614名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 02:44:51.82ID:Pr3D7iUJ
猫屋線も機関車がでて気動車牽引だけでなく、客レ、貨レ、ミキストと楽しめるようになるな。
0615名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 07:43:21.46ID:ZuepYIC8
富のDE10カラバリ投票企画、候補の客車のラインナップが凄いな。全部出せよ。出すんだろ?w
0616名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 08:35:54.84ID:Pr3D7iUJ
長年釜だけ製品化されなかったオリサルの客車だけでいい。
0617名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 08:37:28.68ID:Pr3D7iUJ
×釜だけ ○釜しか
0618名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 10:21:46.14ID:LYfRzNcq
オリサル欲しいけどきのくにシーサイドも欲しい
選ばないとなるとry
0619名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 10:23:56.39ID:4xsXkbUO
じゃあ間を取って「みやび」で
0620鉄モ仙人2017/05/12(金) 10:51:55.99ID:aCAUCeXG
自分に決して甘えるな。

なきゃ自分で作ればよい。

食っちゃ寝のぐうたらどもが。

(´_ゝ`)プッ
0621名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 14:35:03.27ID:QFIsMnXF
>>602
DD51は、国鉄時代なら富の500番代でもOKですよ。

確か、国鉄時代の山陰線で、九州から転属してきた前面白帯なしのDD51が
牽引していた、12系1000番代の普通列車の写真を撮ったような・・・

紀勢本線のEF58も牽いていましたっけ?
0622名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 15:56:31.37ID:Y4BFQxtn
>>621
58と60が引いてるね<紀勢客レ
0623名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:21:35.31ID:9LAf/Kyd
紀勢本線のゴハチって、
ノーマルの12系は牽いてた記憶があるけど、12系1000番台も牽いてたっけ?
0624名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:35:02.55ID:aCAUCeXG
>>623
バトンタッチした
EF61じゃないのか?
0625名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:42:56.77ID:iJfZCHFc
>>624
EF61は東海道・山陽から出たこと無いでしょ
0626名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 17:06:33.39ID:bvGqgstH
>>621、623
>>603の通り、竜華の60 500
0627名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 23:42:51.91ID:QFIsMnXF
>>623
調べてみましたが、昭和60年に12系1000番台が竜華に転入しているので、EF58も
1000番台入りの12系普通列車を牽いている事になります。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 15:07:06.63ID:1F+X1zVQ
>>621-627
気になったので紀勢本線普通運用の12系について軽くググった。
4〜6両編成に1000番台が1〜2両混じるって感じか。連結位置は
バラバラのようだ。少なくとも1000番台のみで編成されたのは
無いように思えるが。

実見したり利用していた人の証言が欲しいところだ。
0629名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 16:57:52.88ID:03UJWteg
>>628
国鉄時代の山陰線も、1000番台だけで組まれた運用は少ないですね。0番台と
混用されるのが一般的でした。
0630名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 18:03:31.36ID:0cya5/DR
播但はビシッとしてたけど、編成単位で投入されたとかかな。
50系か12系かはっきりしていたような。
姫新線、播但線の旧駅地上ホームが懐かしいわ。
0631名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 18:50:31.44ID:MivijN4+
>>630
そりゃ50系と12系は出来るけど、色々と面倒だからね。
可能なら、運用別々にする罠。
まあ、播但線は記憶に無いが、東北筋とかなら存在したはず。

あと、今語られているのは、12系の番台別混結だから。
0632名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:03:42.19ID:IkjFWgQB
12系の1000番台混結なら久大本線の12系が面白かった

あそこはオハ12-1000の異端車の1288と1289が居たから
なお他は全て12系一般車だが一部にグリーン車用シートを装備したのも居た
0633名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:11:06.49ID:LivSUzea
>>631
>まあ、播但線は記憶に無いが、東北筋とかなら存在したはず。

東北筋で営業列車の12系2000代と50系の併結ってあったっけ?
なかったと記憶してるんだが
0634名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 20:21:06.02ID:MivijN4+
>>633
ごめん。うろ覚えだから・・・何かで見た記憶があるんだよな。
ひょっとしたら、12系100番台との混結だったかも。
0635名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 21:07:14.83ID:4db2CHU4
>>632
それは1000番台でも意味が違うと思う
オハ12の車掌室設置車
本当はオハフ13に改番してもいいくらいなのにしなかっただけ

>>633
併結はしていないと思う
旧客と50系併結は写真で見た気がするが
0636名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 21:46:15.86ID:DcuOeoxM
>>635
12系を格下げして普通列車の改善て意味なら久大のも同じと思うけどね

あそこは12系投入で50系を淘汰したんだけどラッシュは大した事無いが観光客が多い路線てのは関係あったと思う
0637名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 22:09:24.98ID:LivSUzea
>>634
それ、土崎工場からの出場回送で50系の後ろにぶら下がってただけでは?
少なくとも営業列車では混結はないはず


>>635
50系と旧客との併結では元ダメを利用したドアの開閉機構の関係で50系が必ず機関車の次位に来るように
組成することという制限があったはず
0638名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 22:55:47.70ID:Y/mZgPZj
過渡の予定品に14系能登があるけど、座席車リニューアルするのかな?
思いっきり富の二番煎じだけど売れるのか?
国鉄時代だったら、妙高も商品名に入れた方が良さげな気がする。
0639名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 00:15:36.81ID:YfqEhm1f
>>630
番台混結の話なのは分かるが。
山陰線に接続している、近傍線区の播但線の例。
播但は混結がなかった、50系の不足分編成単位で追加、そういう意味だがねぇ。

なんだ、あんたもボケボケ、カマしてるのか。
12系100番台だったら、それこそ話の趣旨が違うだろうに。
0640名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 00:16:02.30ID:YfqEhm1f
>>638
サボ印刷しちまうから、入れれないんだろう・・・。
0641名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 01:46:46.20ID:Njryhf4b
>>637
確か、久大本線であった、オハニ36+50系の時は、オハニ36に引き通し管を装備していたな。
あと、山陰本線のオハフ41も。
0642名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 10:41:16.31ID:c/KtaDu/
【山陰本線で1980年代に実際に走っていた、DD51牽引の旧型客車を用いた普通列車の編成】
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134261228
0643名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 10:49:07.40ID:jwEwiBUX
>>641
そのオハニ36は筑豊線だったはず
門司港〜原田間で運用されていた

旧客時代は客扱いしてたけど50系になって客室は閉鎖してあった
あと荷物室側をオハフ50に向けて連結していた
06446412017/05/15(月) 22:48:36.65ID:Njryhf4b
>>643
筑豊のオハニ36は門モコ所属。
上記、久大本線のオハニは分オイ所属の別もんだよ。

ちなみに久大本線のオハニ36は鳥栖〜大分間。
1983年の運用表をみると、633レと636レだな・
0645名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 14:16:24.61ID:uuHyaBfH
>>638
バリ展だからか、んぎの一報ででも特に書いてないねぇ・・・

流石に現行仕様になるとは思うがw
0646名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:44:33.95ID:hjKRxphg
現行仕様??
0647名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:59:15.72ID:B0yFavhf
模型の仕様的にってことじゃないの?
0648名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 10:05:52.93ID:4tp+OgsG
500番代準拠って事ね
0649名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 22:02:31.84ID:DA32Ho4+
12系1000番代、基本4両セットとオハ12-1000単品のラインナップじゃ、オハ12-1000が大量に余りそうだな
唯一6両での運用があった金沢車は電動サボ埋込タイプで今回のとはタイプが異なるし
0650着払 ◆U3VxmsZ/eros 2017/05/18(木) 23:21:22.03ID:YfDzhc5w
>>649
幕無しの金沢仕様なんて出ないだろーと思って
基本2セット予約したわ…
0651名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 01:33:04.09ID:KJPc6t3t
>>649
播但線も6両運用あったっしょ?
0652名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:19:52.42ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況

【1986年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

岡山
スハフ12 3 40 106 143 144 / 1004 1005
オハフ13 13 20 41 / 1003 1004
オハ12 29 30 31 95 98 99 100 101 103 104 105 152 153 154 159 161 162 215 216 217 228 /
      1006 1007 1008 1009 1010 1011

宮原
スハフ12 36 45 75 76 81 86 87 88 125 126 127 132 133 134 138 139 140 141 142 145 155 156 157 / 1011 1012
オハフ13 27 51 62 65 72 73 74 75 / 1010 1011 1012
オハ12 155 156 197 199 200 201 202 204 205 207 208 209 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307
      308 309 310 311 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 355 356 /
      1018 1019 1020 1021 1022 1023

竜華
スハフ12 6 16 38 39 43 / 1006 1007
オハフ13 35 36 47 63 / 1005 1006
オハ12 5 6 7 8 9 10 11 12 18 41 50 52 70 71 218 244 245 246 252 / -

米子
スハフ12 146 147 148 / 1008 1009 1010
オハフ13 33 54 / 1007 1008 1009
オハ12 144 353 354 357 358 359 / 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0653名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:20:29.65ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況

【1988年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1003
オハフ13 16 31 44 / 1001
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003

向日町
スハフ12 81 86 / 1002 1004 1005 1006 1007
オハフ13 51 62 / 1002 1004 1005 1006 1010 1011 1012
オハ12 162 207 208 209 297 298 299 352 / 1004 1005 1011 1018 1019 1020 1021 1022 1023

米子
スハフ12 45 146 147 148 / 1008 1009 1010 1011 1012
オハフ13 54 65 72 / 1003 1007 1008 1009
オハ12 29 30 144 201 202 204 353 354 357 358 359 / 1006 1007 1008 1009 1010 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0654名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:20:42.77ID:AH2EaRin
>>651
播但線のは6両といっても中間にオハフ13が1両挟まってた

ttp://livedoor.blogimg.jp/minato_shimizu/imgs/8/f/8f2b0e43.jpg
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/img815.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/b/b/bb4e5a03.jpg
0655名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:31:17.79ID:AH2EaRin
紀勢本線 12系1000番代

ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/763/a44f21ad89.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/764/38331a3f92.jpg
ttp://a-kato.sak●ura.ne.jp/sblo_files/rail/image/EF60508.jpg
ttp://jnr-photo.com/EF60/EF60500/ef60504d.JPG
ttp://www.jnr-photo.com/EF58/ef58147a.JPG
ttp://www.kanorail.com/EF58/EF58170_118-17N.jpg
ttp://www.kanorail.com/EF58/ef58147koza106_20N.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9c-92/mototetu104/folder/291548/88/1721588/img_0?1174820325
0656名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:43:30.35ID:AH2EaRin
福知山線 12系1000番代

ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi2.jpg
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi.jpg

山陰線 12系1000番代

ttp://www.kanorail.com/DD51/DD511107_111-38.jpg
ttp://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/local-pc_2/02.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image004.jpg
0657名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:50:18.03ID:AH2EaRin
興味深いのは国鉄時代の竜華の配置

1000番代はスハフ12-1000とオハフ13-1000だけでオハ12-1000の配置が1両もない
0658名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:50:22.08ID:TIy5pgot
さぁ〜おまえら、どれを製品化して欲しい?
https://pbs.twimg.com/media/C_hbqvsVYAEow9M.jpg
0659名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:10:48.18ID:fTmknXcb
12系1000番台って最初帯だけ青く塗ったひどい塗装だったね
0660名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:31:08.89ID:+R9r4ne/
>>657
東日本編もお願いします。
0661名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:36:57.03ID:AH2EaRin
>>660
東日本に1000番代の配置は一切ありませんが
0662名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 02:30:31.26ID:+R9r4ne/
>>661
すいません
東北本線の末端の方で12系が走ってた気がしたので…
0663名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 02:39:25.08ID:AH2EaRin
>>662
それは2000番代
最後まで青森に集中配置だったし、そもそも0/100番台とは混結不可なので敢えてまとめる必要なし
06646512017/05/20(土) 04:53:38.57ID:2szY44HR
>>654
サンクス!
それが確かめたかった
2セットいるのかorz

どこの車両を充てればいいのかkwsk
0665名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:11:39.42ID:AH2EaRin
JR発足時の12系1000番代配置状況
>>652-653の間なのに転々としすぎでしょw

【1987年4月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 31 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

福知山
スハフ12 4 36 76 141 142 145 156 701 / 1004 1005 1006 1007
オハフ13 36 / 1004 1005 1006 1010 1011 1012
オハ12 13 14 15 16 17 31 41 95 155 156 165 197 199 200 / 1011 1018 1019 1020 1021 1022 1023

米子
スハフ12 45 146 147 148 / 1008 1009 1010 1011 1012
オハフ13 33 54 65 72 / 1003 1007 1008 1009
オハ12 29 30 144 201 202 204 353 354 357 358 359 / 1006 1007 1008 1009 1010 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0666D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/20(土) 08:58:21.08ID:S/uL1rBS
何度か宿題を出したが、オハ12201に関して調べた奴は居るか?
AU12角型のクーラーを搭載している 1982年8月時点 山陰地区の運用
この件の詳細を知る者はそうそう出てはこないのだろう

RAILFAN 客車雑記帳(終)客車の小ネタ という記事に岡田誠一が載せてる
20年前くらいか?の切り抜きで残ってるのみ

岡田誠一が亡き今、藤田吾郎が持ち帰って引き継げ オマエしか居ない
これは鉄道板総裁の強い意向が働いている
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています