トップページgage
1002コメント302KB

新・客車列車を模型で楽しむスレ 5レ [無断転載禁止]©5ch.net

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001旭=10002016/07/23(土) 22:07:43.91ID:6f1/nnis
旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

例によって前スレが基地外に潰されそうな有様なので急ぎ立てましたが、
今後も基地外には一切触れず、マッタリと行きましょう

前スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 4レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1458133094/
0002名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 22:10:32.05ID:6f1/nnis
過去スレ
新・客車列車を模型で楽しむスレ 3レ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1445153853/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 2レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1423844554/

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
0003名無しさん@線路いっぱい2016/07/23(土) 23:52:48.22ID:+lRkpGKr
新スレ乙
0004名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 00:55:10.65ID:v3vDfM6k
橋本乙○郎(笑)
0005名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 01:06:50.99ID:stDZHExI
乙ですわ
0006名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 02:21:37.96ID:2PGeRQFc
即死回避
0007名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 08:01:26.49ID:aCuL/aeb
>>1
こうもスレが攻撃されると参るな
0008KC57 ◇KC57/nPS5E2016/07/24(日) 08:14:11.74ID:mdmT3c/g
ぐうの音も言えません!
0009名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 09:08:34.19ID:tXNnjgMl
1乙!!
とりあえず即死回避保守
って
何分間間隔あいたらダメなんだったっけ?
0010名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 10:49:22.01ID:uOW8rgmI
50系のHゴムは赤だろjk
0011名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 12:12:47.36ID:5WJaTMr2
赤か情熱のいろいろだな
0012名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 13:03:42.02ID:6qWL+7O/
Hゴムが銀のメッキだっていいぢゃないか
0013名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 15:26:34.45ID:3jb9kky2
果糖のさよなら20系と殿様20系と編成されている車両と違います。
さよなら20系を殿様20系と同じにしたい
のでどの車両を単品で購入すればよいのでしょうか?
またさよなら20系をDF50で走らせたらおかしいでしょうか?
教えてください。
0014名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 16:08:05.89ID:IomtpdHV
キ印はスルーで

250 名前:名無しさん@線路いっぱい[age] 投稿日:2016/05/29(日) 21:37:35.35 ID:PVml7U5G
過度EF30と殿様あさかぜ20系基本+増結を定価から2割引きで購入致しました。
過度のEF81 300も保有しているの楽しみが増えました。
NET通販使うとなかなか手に入らなくなってしまった商品が簡単に手に入るので重宝しています。

414 名前:名無しさん@線路いっぱい[age] 投稿日:2016/05/30(月) 15:45:14.75 ID:Qs/RGgpi
過度EF30と殿様あさかぜ20系基本+増結を定価から2割引きで購入致しました。
過度のEF81 300も保有しているの楽しみが増えました。
NET通販使うとなかなか手に入らなくなってしまった商品が簡単に手に入るので重宝しています。

3 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/07/03(日) 23:52:22.58 ID:77YUROsN
昨日殿様あさかぜフル編成2編成購入して
本日貸しレに走らせてきました。
EF30とEF81 300とDF50で引張てきましたが
大満足でした。さすがKATOの製品です。
M車が静かで牽引力も素晴らしいです。

970 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/07/04(月) 16:54:40.23 ID:+08BaNKb
昨日ポポで新品KATO殿様あさかぜフル編成を2編成購入した。定価の2割引きだった。
大ラッキーだよ。
直ぐ走らせてみたら15両だから大迫力
すれ違いも大興奮だよ。
EF30とEF81 300で引張てきたよ。
ポポのレイアウトでも大満足。

758 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/07/06(水) 11:58:42.77 ID:8nVkrAh4
DF50で20系や24系を引張ているけれど
おかしいですか?

740 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/07/09(土) 18:04:00.61 ID:DowEA7io
DF50で24系25形を引張て走らせるのは
おかしいですか?
教えて下さい。
0015名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 16:28:51.02ID:gaargC3F
>>14
それは私が書き込みしたものではありません。
キ印って何ですか?
0016名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 16:54:26.05ID:Q2nEf7Pg
キチガイほどキチガイの自覚無いんだよな
0017名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 17:39:09.02ID:PZ7jurz8
>>15
お前の事
0018名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 17:54:23.77ID:IomtpdHV
>>15
お前誰よ?
0019D員 ◇ze124km/Mc2016/07/24(日) 18:32:42.38ID:3eGDvjco
そうやって追及するのは辞めてやれ。

本当に人違いかもしれない。
0020名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 19:57:54.30ID:JtwYTQHV
そうだとしたらキチガイは2匹居るというだけの事だな
どっちもキチガイだと言う事実に変わりは無い
0021D員 ◇ze124km/Mc2016/07/24(日) 20:10:39.72ID:3eGDvjco
だからそうやって追及するのは辞めてやれ。

本当に人違いかもしれない。
0022名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 20:50:28.62ID:IomtpdHV
>>15
いつお前が書いたといった?
書いてないなら何必死に否定してんだ?

キ印でないならさっさと答えな
0023名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 21:56:53.46ID:JtwYTQHV
誤:辞めてやれ
  ※原文ママ
正:止(や)めて下さいお願い申し上げます
0024名無しさん@線路いっぱい2016/07/24(日) 23:30:05.67ID:TQyswc76
>>15
>キ印って何ですか?

語るに落ちたお前のこと
0025名無しさん@線路いっぱい2016/07/25(月) 07:26:50.89ID:+3u6+suT
>>12
103・113は実現してしまたたなw
0026名無しさん@線路いっぱい2016/07/25(月) 09:38:15.86ID:/wdMDeqa
>>25
実際Nサイズだとあまり気にならないしね
絶不許な人もいるだろうけど
0027名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 07:55:09.81ID:fzVZF8Oa
上げとく
しかし今は話題もないかな?
0028名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 13:00:27.46ID:JMHb/G83
日本海が待ち遠しい。
ググったら出てきた写真のように正面左下にヘッドマークを付けたdd50に引かせたい。
しかし、マニがないのは何とも不親切。
他にマニの入った隠し玉があるのか?
んーーー思いつかんわ。
0029名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 13:50:36.15ID:3kGg25KK
マニ入りで出そうなのだと「あけぼの」くらいかね?
0030名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 14:00:22.62ID:KmRB9yUl
43・10でしたかな?
その暫くの期間で「ゆうづる」が在りますな

初期あさかぜの床下を黒にしたような編成が
製品化に最適かと思われます
0031名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 19:15:47.15ID:tdkRtGGV
夜行寝台急行で「室内灯」が光々と点灯しているのは、可笑しいだろ?
つまり、廊下側がうす明るく点灯しているならば可。
じゃあ、夜行寝台急行で「座席セット中」に「室内灯」が光々と点灯しているのは、
可笑しいな…。何故ならば、夜なのに、寝台がセットされていないのはおかしい。
つまり、寝台急行の客車模型に、「室内灯はいらない!」ということになるな…。
0032名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 19:30:46.15ID:vjgio/JK
んー確かに。
通路側だけ薄くついてるのは確かに
趣あっていいね
0033名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 19:44:50.10ID:dV3aNQlI
いつもの自問自答セット書き込み
0034名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 20:12:29.24ID:kBXTMGhh
こまけえこたあいいんだよ
0035名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 20:15:17.93ID:OnMv1idb
昔って昼は室内灯消してたっけ?
0036名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 21:09:55.95ID:mIFNBXPl
マルチはスルー
引張て君だろ
0037名無しさん@線路いっぱい2016/07/29(金) 22:21:42.92ID:60BJYBCK
渥美清の喜劇急行列車に出てきた20系の編成を再現してみたいけど今度の日本海より前回の殿様あさかぜの方がいいんだろうか
あと皇帝のいない8月のブルトレはどうだったっけ
0038名無しさん@線路いっぱい2016/07/30(土) 09:06:12.99ID:sz4hYjmB
キ印はスルーで

20 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/07/29(金) 19:15:18.79 ID:tdkRtGGV
夜行寝台急行で「室内灯」が光々と点灯しているのは、可笑しいだろ?
つまり、廊下側がうす明るく点灯しているならば可。
じゃあ、夜行寝台急行で「座席セット中」に「室内灯」が光々と点灯しているのは、
可笑しいな…。何故ならば、夜なのに、寝台がセットされていないのはおかしい。
つまり、寝台急行の客車模型に、「室内灯はいらない!」ということになるな…。
0039名無しさん@線路いっぱい2016/08/02(火) 18:33:46.39ID:qvvOrDD2
これから何を書きこんでも「キ印」な。
バカバカしいな。
0040名無しさん@線路いっぱい2016/08/02(火) 19:16:01.19ID:JzA0N2ek
自覚なしのキ印はスルーで

34 名前:名無しさん@線路いっぱい[] 投稿日:2016/08/02(火) 18:31:11.54 ID:qvvOrDD2
ここのスレはつまらない。
「キ印」とかで、片づけてしまうので、何も発展がない。
だから、話題は伸びない。
どうせ書き込みしてもな…。
0041名無しさん@線路いっぱい2016/08/02(火) 19:22:38.71ID:zKDht7T0
宇宙大怪獣ドゴラを見たら、EF60牽引の20系さくらが登場してた
1964年の映画だから、ナハフ20がナハネフ22に変わった頃か

あと舞台が北九州で、セムの模型がぶちまけられてた
0042名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 07:09:39.05ID:tDfULh6V
古い映画とか再現したくなる客レ多く出演してるよね
初代ゴジラにはむはむされたのは青大将だっけ?
0043名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:18:31.86ID:bH4iC1kR
喜劇列車シリーズの列車とかな
0044名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:48:24.19ID:z1FVNIyO
初代ゴジラは昭和29年だから
青大将はまだ無いよ
0045名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 09:51:10.32ID:/BcBQ58S
新幹線大爆破のはドンガラだからな(
0046名無しさん@線路いっぱい2016/08/03(水) 16:14:37.36ID:6sqpdL8f
>>44
東海道線全線電化より前なのかゴジラ
ゴハチか引いてて白黒でも明るく見えた記憶だから青大将かなと思い込んでたんだな
0047名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 00:29:45.86ID:8l5E0r5z
急行か普通かはわからなかったが、オハ35系がぶち壊されてた
0048名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 10:14:56.65ID:3YYtFs/l
>>43
20系の個室ロネでラッキースケベがあったようななかったような
0049名無しさん@線路いっぱい2016/08/04(木) 18:33:31.02ID:F0bxIZQw
>>41
ドゴラは映像見る限りまだナハフ20時代の撮影だね
あと「さくら」だけど2人個室が出たり若林映子が電話室(実車は計画のみ)使おうとする場面あるのがネタかな

>>48
それは喜劇急行列車の「さくら」車内だな
喜劇シリーズの客車だと松竹移籍後の喜劇逆転旅行にスハ88かオハフ80らしい和式客車が出た
0050名無しさん@線路いっぱい2016/08/05(金) 08:46:17.86ID:udQEmJJL
>>48
おまえ、70歳以上のお爺さん?
0051名無しさん@線路いっぱい2016/08/06(土) 12:50:28.77ID:uriQRJD+
>>50
初代ゴジラ見てたら80代?とか言われそうだなあ
0052名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 00:22:14.03ID:fcMmymHh
>>48
夢オチだったような...
0053名無しさん@線路いっぱい2016/08/07(日) 05:58:20.41ID:sBEwmkBk
シンゴジラの列車爆弾は、廃車になる尾久の24系とかでも良かったな〜。
0054名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 09:18:16.35ID:f45OXi31
>>53
そりゃ世間一般が「普段利用している」電車だからこそインパクトがあるんじゃね?
ブルトレではインパクト弱いでしょ。あと寝台車よりもっと爆薬積めるだろうし。
0055名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 15:14:56.08ID:8qeTXkAg
>>53
もういないけど、209系0番台と900番台だったら、なんぼ爆破されても構わんのにw
0056名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 18:14:58.97ID:IfgXq2lL
TOMIXから再生産されたトワイライトエクスプレスをフル編成で揃えたくて買いに行ったら、
基本セットに入ってるEF81って手すり別パーツじゃないのな…
買うの止めてきた。
0057名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 19:24:52.19ID:TvvkJpeu
>>55
千葉にいくらでもあるぞw
0058名無しさん@線路いっぱい2016/08/09(火) 20:00:49.75ID:x0CQNPe7
ぜひ爆破してくれ汚物209!
0059名無しさん@線路いっぱい2016/08/10(水) 13:09:01.53ID:EcmHjGuI
>>56
富基本3両セットの仕様を知らなかったのか?
手段としては、富技から81の上回りを別途調達するか、
または単品を別途買う

余剰品は尾久回送
0060名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 19:04:59.78ID:bD9ssQOF
>>59
もう一つの手は3両セット以前の客車のみの製品を中古屋かオクで手に入れるか
0061名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 19:15:56.15ID:Iibcy0s4
>>60
その製品ってリニュ前の銀帯なしじゃなかったっけ

>>59
今の基本セットの81って帯の高さは直ってる?
0062名無しさん@線路いっぱい2016/08/13(土) 21:42:42.65ID:4NtOJKRw
>>61
旧製品が銀帯無しなのは知ってるんだな…
0063592016/08/14(日) 11:34:34.66ID:lzQiWx5r
>>61
手すりが付いた最初のロットで微妙
そこまで気にする人からすれば直ってないといって間違いない
再生産で仕様が変わったとは聞いてない
0064名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 12:15:10.31ID:GItdgo9M
>>62
旧製品つっても機関車なしなのは実車に銀帯付く前の製品だろう
それとも92623/2578/2579と92240/92241/92242の間に
半端リニュで機関車なしのセットあったっけ?
0065名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 12:55:28.71ID:iymualKm
>>64
ないよ
前者は初代
後者は二代目で車番だけリニュ。

途中スシのライト付きが単品で追加

現行が三代目で銀帯付加スロネフ雨樋付、TN対応

釜はどれも手すり一体
0066名無しさん@線路いっぱい2016/08/14(日) 23:23:36.26ID:NqrQzxrQ
なんだかんだで結構古い製品だもんね
富のトワちゃん
0067名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 00:08:49.69ID:LXhxNzF/
単品とは仕様が違うセット物の手すり無は
EF510-0のコンテナセットとかカシオペアのEF510も同じだけど
元々手すり別体だったカシオペアセットのEF510は
手すりモールド風の別パーツになっていて
増結セットの方に手すりパーツが入ってるのでフルにすれば
単品のEF510と仕様をそろえられるんだよね

しかし旧製品の食堂車のテーブルライト点灯化も単品追加で対応だったけど
セット販売後のセット構成系列製品のリニューアルに関しては
全面リニューアルまではセット構成には全く手を付けずに単品で対応ってスタンスなんだろうね
だから手すり別体の81が欲しけりゃ81単品を買えということなんだろう
0068名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 05:57:29.29ID:WFzF7uEL
いや3両セットは入門用の位置付けだから別部品を減らしてるだけだぞ
車番インレタなんかも付属せず増結セット側のマスクインレタで対応してたり
0069名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:10:13.71ID:JjwI7Avt
ここで見も蓋もないこと言っちゃうけど
カマの手すりが別パかモールドかなんて単品買い直すほど気になるところとは個人的には思えない
0070名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:44:46.17ID:I3VekAfz
そこは人それぞれだ
現に序webのレビューなどで苦言を呈してる人は珍しくない
0071名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:48:37.67ID:D5BQMcSi
その車両単体で見るとさほど気にならないけど
手すり別パ車両と一体モールド車両を並べちゃうと
一体モールド車両が見劣りしちゃうんだよなぁ
0072名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 07:57:04.53ID:ryUpWc+a
>>70
>現に序webのレビューなどで苦言を呈してる人は珍しくない

苦言を呈してる人はほぼ間違いなく入門者じゃないでしょ
0073名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:18:19.46ID:3jKk6DkM
別パーツといえば富の旧型客車の扉だが、「開」「閉」を選べるようにできればいいのに。他社と差をつけられるのになぜやらないんだ。
0074名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 08:23:09.40ID:qhBpEFhv
富の旧客…
TNにこだわろうとしたあまりの弊害が大き杉
ダァの開状態は面白いね
0075名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 10:06:43.26ID:D5BQMcSi
KATOの43系でやったことあるな >ドア開
台車集電シューがユーザー取付けの時代の古いヤツで

片側デッキはシートパーツが回り込んでないからお手軽に出来る
0076名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 11:29:45.25ID:sVPDGyEM
>>75
客窓も開けたくなるね
HO みたいな構造にできないだろうか?
0077名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 11:39:18.70ID:3jKk6DkM
値段が高くなりそうだが、全窓全開なら窓パーツ別売で対応できるかも。あと、富の旧型客車のドアはあともう少しの改良で全開状態になるのだがな
0078名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 12:18:19.36ID:AHSTiHmW
そういや昔のGMカタログのえらそうな講釈(誉め言葉)にも書いてあったね
スーパーディティール作り込むよりデッキドア開口して人形のひとつものせた方がよっぽどリアルだって
0079名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:10:27.57ID:9Cz/IQ7M
>>78
セーラー服のJKを立たせるのです
0080名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 13:16:49.62ID:3jKk6DkM
>>79
今の女子高生はスカート短くてパンツ見えるからダメです。ブルマはいてないし。
0081名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 14:38:11.13ID:l5gWYsV+
>>79 >>80
そこは男子学生と女子学生を密着させて青春の甘酸っぱいシーンを再現したいところ
0082名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:29:59.23ID:/03VDSLp
通学列車に夢見んなw
旧客時代なんて無法地帯みたいなもんじゃねーか。

行きは乗り込むのに殺気立ち、対向ホームから線路渡って窓から入ったり。
帰りは、悪ガキ共が煙草吸うは酒飲むは、最後部で小便外に向かってしたり、無茶苦茶だぞ。

JR時代になってからは大人しくなったようだが・・・。
0083名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:37:01.24ID:SwCNBUSX
>>78,>>79,>>80
ワロタw

…やっぱりこのスレって、オッサン率高めだな(笑)
と同時にスレ民諸氏手許での爺聖典現存率にも驚くが
0084名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 15:54:47.45ID:kIFxyI2o
最後尾で小便やってる風景の再現か
胸熱
0085名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 18:49:22.34ID:3jKk6DkM
荷物車のドアも開けたいな
0086名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 21:27:11.98ID:yDSR5d+H
>>83
俺はもう無くしてしまったけど
今になって旧客に惹かれ出したのは絶対にあのカタログの記事が心の底に影響与えていたんだと思う。
しかし客車ファンを自称するならばはつかり編成を作らなければその資格がないというのはまだ未達成…
0087名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 21:46:55.12ID:9Cz/IQ7M
>>86
良いじゃないですか焦って造らなくても

囚われ過ぎると
戦災復旧客車やオハ35の17メートル客車に
足元を掬われますよw
0088名無しさん@線路いっぱい2016/08/15(月) 23:48:30.12ID:SwCNBUSX
丸焼け ですね、わかりますw
0089名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 00:28:14.96ID:g9RGMRUl
オハ61系の製造動画を見た時はびっくりしたわ
車体はもちろん新造だけど、17m木造客車のフレームぶった切ってストレッチしてるのを見て
これだけ手間かけるならフレームも新造した方が簡単だろうにと思った
まあ材料費のぶんコストは安くなるんだろうけどさ
0090名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 01:06:35.93ID:Fk6UA4UX
工作機械(人間)がいっぱい余ってたし人件費も安かったし
0091名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 02:02:54.86ID:RFr588Ng
>>89
機関車同様、新製の許可が下りない故の苦肉の策だよ。
当時は、GHQ主導の緊縮財政真っ只中だから。
0092名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 02:03:06.92ID:+t+tV1Dj
>>89
「生まれ変わる客車」やね。
アメ公達に新車を造らせて貰えなかったりしてたからしょうがないね。
0093名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 07:32:32.02ID:+CloYRXt
しかし鋼体化やリクライニングシートの導入
後部標識灯の整備が一気に進んだのも
進駐軍の命令でしたからね
0094名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 07:57:00.05ID:PsE9zIzm
>>87
あと私鉄客車とか和田岬線とかね
0095名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 09:22:27.40ID:OCh0IpDg
雑型客車や進駐軍徴用車まで含むとわけわかめ。
資料も写真も少なすぎてなあ・・・
0096名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 19:53:19.25ID:2JqDF1Jb
盆休み、奥出雲おろち に乗ってきた。
JR西で、DLが定期的に動くのも、遂にココだけかな?
0097名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 20:15:31.98ID:m03F8Ytw

亀嵩駅の出雲そばは食べたかい?
出雲市内の有名店と比べても一番美味しかった
あそこの娘さん?がかわいかったのを思い出す
0098名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 22:02:06.70ID:sfx5p/ZH
>>66
スシなんか現役最古級じゃね?
0099名無しさん@線路いっぱい2016/08/16(火) 22:08:54.24ID:buO05As7
富のスシは、旧485のサシを金型改修して造ってんだっけ?
0100名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 11:59:44.74ID:+vosLzG8
戦災復旧車もハザはともかく郵便荷物車なら結構後まで使われていたんだからもっと製品化してほしいものだけどね
俺はマイクロのスエをマユニにしちまった
0101名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 14:39:06.40ID:AeaIrjEC
>>100
マイクロのスエって、あの全く似てない代物?
0102名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 16:04:10.69ID:Jf8T1FeQ
>>101
なんかあれ評判悪いな
やたらデッキドアの浅い今までのマイクロ旧客に比べればむしろマシだと思ったけど
0103名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 16:32:01.67ID:8o1KrBHU
同梱のスハフ32の出来が良すぎたというのもある。
0104名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 17:16:21.36ID:QgurcxaB
>>103
確かにいいできだよね
同社のスハ43イベント客車と組ませるのためらうくらい
0105名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 17:59:40.95ID:x6iAJEe9
>>103-104
俺は過渡31系帯無しとつないでる
0106名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:11:21.89ID:6qg74ba6
>>102
デッキ以前に屋根の形が全く違う何か。
不思議な造形
0107名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:31:41.20ID:Nc14Md+Z
資料の図面を間違えたのかね?
色んな形状があったから
0108名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 18:44:13.75ID:8o1KrBHU
現在、Nスハフ32の完成品は、過渡・富・藻も出しているが、断トツで蟻製の出来が良い。
なにかの神でも舞い降りたのだろうか。
0109名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 19:08:27.35ID:PO1Mo5Pa
一寮当たり4k とかだしな
等級印刷と無線アンテナもイラネだし
0110名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 21:41:15.94ID:8EiAGb6G
>>106
スエの屋根のカーブや深さはスハフ32とほぼ同じに見えるがそれじゃダメだったってことかなあ
まあ水切り削ってベンチレーター増やしてジャーマングレイ塗りたくったら個人的には気に入るもんにはなったからいいんだけど
0111名無しさん@線路いっぱい2016/08/17(水) 22:16:59.12ID:9qWvFHQB
>>107
蟻の事だからもっととんでもない低レベルな誤りをしてそうだし、
実際にしでかしてたところで全く驚かないなw
0112名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 01:08:13.22ID:OfpTRPOH
例によって現物の写真すら見とらんのやろ
0113名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 01:16:53.23ID:NmSiziSM
そもそもスエ78ってデッキ扉無かったよな…

蟻のスハフ32は尾灯が高すぎる以外は良い出来だね
まあ王様はその遥か上を行ってたけど
0114名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 05:20:55.03ID:gEcogu7q
>>113
デッキ扉についてはあちこちのレビューで苦言が出てたね
開口しようにも中にライトケースが鎮座してて一筋縄手間はいかない
0115名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 05:27:21.11ID:gEcogu7q
>>114
一筋縄ではいかない、のタイプミスしたまま書き込んじゃった
いっそGMのスハ32キットを窓&片デッキ埋めて荷物扉と二段窓つけた方がくたびれ具合ともども再現できそうだ、しかしキットは長期品切れ中
0116名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 07:36:20.47ID:eLqPn7ma
今度の再販予定に入ってなかったかと思ったが、なかったか。
中古屋で並んでいたが・・・あるかどうか見てくるよ。
0117名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 08:59:38.43ID:tM8dIc2j
>>116
いやいや気持ちだけありがとう、おとなしく再販待つよ
車体長に目をつむれば富の方が楽かもしれないとか思ってもいるしね
0118名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 18:59:34.40ID:wMA37Gmh
ヤフオクスレで詐欺師hstdjapanと有名な詐称出品に対しては以下の直通フォームで違反申告しておきましょう。

半額★KATO 10-1335 165系 飯田線 急行 こまがね 4両セット●K46
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c565431115
オークションID:c565431115

上記↑の>>43で記載されている品物はよく見るとKATO165系の旧製品と入れ替えられています。


https://prpreq.auctions.yahoo.co.jp/html/check.html

@違反出品品のオークションIDを確認
(l今回はオークションID:c565431115)
A違反内容を記載
例:「価格の高い高品質の製品と類似の価格の安い旧品に入れ替えて出品」等と記載。
B送信ボタンを押す

まずは出品者の評価を確認して、詐欺師だと思ったらみんなで違反申告しましょう。
0119名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 19:43:47.03ID:5VyGGnM5
不鮮明な画像なので旧製品なのか判別できないわ
0120名無しさん@線路いっぱい2016/08/18(木) 19:51:36.88ID:unIrfLNU
アーノルトカプラーに見えるな。
まぁ、【写真判断】 と書くボケ=見えない。
ほぼ 100% こういうボケだと思うが。
0121名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 11:52:47.62ID:bWkn5X2W
つか客車じゃねえ
KATO安芸のケースにGMキット組み立て品詰め込んだの出品されたら出直してきなさい
0122名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 20:45:17.95ID:jguYEVxu
蕨は相変わらずだな・・・オハ61青く塗っただけで、6両税抜き24.600
0123名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 21:27:33.62ID:p13WzdTA
客車一両四千円の決まりになったか
0124名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 22:14:34.34ID:7rdtSeJl
というか青のオハ61系とかどんな需要を見込んでるんだこれ
0125名無しさん@線路いっぱい2016/08/19(金) 23:04:47.61ID:ixYzC4Ob
オハ61系のみの固定編成なんだよな
0126名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 08:32:45.35ID:h3XZiYzG
オハ61系統が末期に小数が青15号に塗られたとは聞いたけど堂々の六両編成なんてあったのかな
0127名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 08:51:01.90ID:ylpJ84+W
>>126
房総の海水浴臨とか?
0128名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 09:18:02.96ID:Egwp/2sw
>>126-127
ピクのオハ61系特集で表紙飾った編成だな
0129名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 09:26:14.28ID:NTm0HwDH
>>126
これの希望的観測でしょ
http://imgur.com/mnZWQfp.jpg
0130名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 11:53:57.74ID:aj9iuClC
>>128
そうそう。しかしあの時点でまだ海水浴臨に使われてるなんて。今は209系が使われてるのに。扇風機さえない車両を夏に使うなんて。まあ、日除けのない車両も閉口するが。
0131名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 11:57:47.72ID:oE+agu7Q
209なんか平成のオハ61
0132名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 13:21:38.10ID:q7zpqfPt
>>130
> 今は209系が使われてるのに。扇風機さえない車両を夏に使うなんて。
まさかとは思うが当時は今よりずっと気温が低かったのを知らない訳じゃないよな?
0133名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 14:09:22.92ID:vexa/FDf
'70-80年代当時も日中の車内は暑かったぞ・・・。
朝と夕は過ごしやすかったけどな。
少なくとも扇風機なしでも平気なんて感じたことは無い。

正直、体感温度なんて、前後の天候や気温変動で、数℃の違いぐらい相殺されると思う。
0134名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 20:53:10.00ID:ssy9BbnI
>>129
何が希望的観測?
そのものの写真があるだろ
0135D員 ◆ze124km/Mc 2016/08/20(土) 20:58:53.38ID:AlPQBacY
>>134
写真など無い
>129の写真全車の形式が判断できるか?
0136名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 23:21:26.36ID:mKZl7APK
>>128
なるほど
しかしやはりえらくピンポイントな商品だねえ
果たしてこの値段でも思わず欲しくなるくらいこの編成に良き思い出のある御仁がどれだけいるだろうか
0137名無しさん@線路いっぱい2016/08/20(土) 23:24:33.01ID:2cWoB0hI
写真ってのは、コレの事だろ。
http://shinyurisl.blog.fc2.com/img/20160830.jpg/

ブルーの61系PC!
●A5711 61系客車・青 6両セット 24,600円+税
 
商品形態
Nゲージ塗装済完成品(素材:ABS樹脂製 対象年齢:14歳以上 ブックケース入り)
 
実車
国鉄では戦前に作られた17m級の木造客車を昭和24年から昭和31年にかけて
20m級の鋼体化客車に改造をし60系シリーズが登場しました。
最初に改造されたオハ60・オハフ60は窓幅700mmの狭いタイプでした。次に改造されたのがオハ61・オハフ61で
窓幅1000mmとなり一般型客車の標準的なスタイルが完成しました。
北海道向けに登場したのがオハ62・オハフ62です。
他に荷物合造車スハニ61・スハニ62(北海道向け)や
郵便荷物合造車オハユニ61・オハユニ62(北海道向け)等さまざまな車両が登場しました。
 
商品概要
・マイクロエース客車シリーズの更なる充実
・オハフ61のテールライト点灯
 
A5711
青一色の客車
・国鉄千葉局に存在した青色の61系を再現
・快速わかしお号のテールマークを付属
※走行には別途機関車が必要です
イラスト画像
未掲載
編成図 A5711
オハフ61-146 + オハ61-321 + オハ61-102 + オハ61-104 + オハ61-323 + オハフ61-159
0138名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 00:49:35.22ID:BAcaMTyv
知ったかD員はまた大恥かいたのか
0139名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 01:46:40.41ID:raNFEzhP
富の真岡50系を過渡C12用に発注した人いる?
0140名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 03:32:38.60ID:VHDJYt69
まだだけど一応買うよ
マイクロの白帯は持っててC56改やえもんC1266を造り
過渡C12を買い足してマイクロのC11325も持ってるが
富のがC12と同調する速度の仕様である事を願ってる
0141名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 04:55:12.70ID:HM1SS6Nf
割と有名な青色オハ61系に絡んで恥かくより、
黒Hゴムのオハフ50(トミーの新品)の写真アップしろ
0142D員 ◆ze124km/Mc 2016/08/21(日) 11:23:35.62ID:KiTW5VVQ
写真はどこにあるんだ??
0143名無しさん@線路いっぱい2016/08/21(日) 11:24:52.50ID:9wLfVhgM
>>132
非冷房のキハ45も扇風機付きとはいえ暑かった。
最高気温が30℃でも暑かった
0144名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 09:24:54.06ID:QJ5Omj6v
おまいらのような体脂肪率40%の脂身じや、暑いわな
0145名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 22:07:42.50ID:cKW/Hl08
>>130

房総の民だが、夏はマジで暑いよ209系。
UVカットガラスだかなんだか知らんが、太陽光線は眩しく、
車内は冷房廻してもラインフロー少なくて空気流動が少ない。
ロングだろうがクロスだろうが、風の当たらない席に座っていると、
ジリジリと日射に焼かれ、車体温度上昇に伴う車内温度上昇で
朝の通勤は地獄の拷問の如し。

加えて言えば、冬は扉全開で暖かい空気が各駅で一掃のため
目茶苦茶寒い。

正直、三扉で扇風機のあるAU712冷改113系の方がマシなんですわ。


KATOの旧客に期待している人間としては、既に作られた型で各車輛を
時代考証を許容できる範囲で省略して、標準的な奴を単体販売して欲しい。
セット販売のみでは、そろえるのがキツイ。
0146名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 23:37:09.90ID:vsZl5FlO
>>145
自分も房総民で今年度から209に世話になってるが概ね同意。
ただ逆方向だからかクロスシートで伸び伸び座ってるが逆方向はいつも人多くて大変そうだ

セット販売のみではきついって何かの編成作るときとか?
0147名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 23:46:53.95ID:ULOrHeC1
カトーは旧客を単品販売してるけど、車番と所属表記が印刷されてるから、実は自由に編成を組みにくい。
0148名無しさん@線路いっぱい2016/08/23(火) 23:54:32.74ID:nWWehx2m
車番と所属?
コマケェコタァイインダヨ
0149名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 00:08:08.25ID:GjaAB7Ei
老眼で見えないから…
0150名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 00:57:26.12ID:/tBQJ/n+
>>147
関スイのほうがいいってこと?w
0151名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 02:10:24.17ID:Gu/d9UQ+
>>147はアホか?
0152名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 04:33:04.59ID:jVwAqW5g
おまえは間寛平か!
0153名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 15:56:52.07ID:xyuQS1H/
>>149
印刷済みサボさえ怪しくなってきたぞ最近
0154名無しさん@線路いっぱい2016/08/24(水) 20:14:05.24ID:KsR7F+o6
過度の中央線客レセットにバラの35系繋いでC59に牽かせて呉線普通列車にして平気で走らせてるけどなぁ。
車体表記なんて気にしてたらキリがないよ。

ちょうど良いタイミングで発売になったからむしろ呉線のバリエーションとして買ったよ。
衝動的にEF13にも手を出したからマヌが無駄にならなくて済んだけど
0155名無しさん@線路いっぱい2016/08/25(木) 01:13:42.88ID:fW70ItgW
行き先は気になんないけど、サボ白、サボ青、サボ無でなるべく分けて編成組成してるわ。
車番に関しては数両マスクインレタ使って直してたけど、大して代わり映えしなかったから今はやってない。
0156名無しさん@線路いっぱい2016/08/25(木) 07:36:02.20ID:AZN4wNT9
サボの有無が気になるなら白いラベル紙から白紙のサボ切り出して全部に貼ってしまうのがいい
字なんか書いてなくても十分雰囲気出る
0157名無しさん@線路いっぱい2016/08/25(木) 19:00:17.83ID:/BnVyIYl
号車番号札なら、その方法で大丈夫。
0158名無しさん@線路いっぱい2016/08/26(金) 10:52:28.80ID:Bl1+Haoe
呉線に限らず当時は普通車にはWルーフの旧2等車の格下げ車があったから、モデモのを帯消して使ってる。逆位のC62で引かせて呉線感を出してます。
0159名無しさん@線路いっぱい2016/08/30(火) 21:04:23.61ID:oewk8VBx
>>97
あの出雲そば不味いだろ(笑)
0160名無しさん@線路いっぱい2016/09/08(木) 19:47:02.13ID:Y6Lca37E
KATOのかもめのセット、再販してくれないかな。勿論単品でも
歓迎だが。
0161名無しさん@線路いっぱい2016/09/08(木) 22:39:11.34ID:xvjBq9cL
出た当時はダブついてた気が
0162名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 21:37:32.61ID:4AjmbdZ9
10・43系シリーズの連発で、旧客の再販は忘れ去られた感じ。
青大将ですら再販されていない。

最近は新作も多いことだし、「かもめ」なら個人的には44系を期待したい。
0163名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 21:45:38.07ID:COZ1uay9
客車に限らないけど、こういうセットものは、何年何十年も再販されないことはあるだろうし、
下手したらそのまま絶版になることもある。
欲しいと思ったら、販売されてるうちに買っておくのが吉。
過渡のあけぼのやはまなすも、ラストラン終わったから、しばらく再販はなさそう…。
0164名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 22:19:27.27ID:O+nOIsC1
24系あけぼの、はまなすは、もう生産ないだろ。
さよならあけぼの なんて今だに入手可能だからなー。

ただ北斗星は、運行初期形態をどこかがやるかも試練。

>>162
なかなか来そうで来ないのが「スハ44系はつかり」だよなあ。
伝説ネタに抑えてあるのか、それとも売れないと踏んでいるのか。
0165名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 22:36:33.32ID:0PBnYMQY
急行日南3号セットがいいなぁ
秘境青井岳へ全国から通った人も多かったとか

ローカル急行としてはアクの強い編成なのは気になるけど
0166名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 23:40:08.66ID:s9DRgSnS
>>164
単にスハフ43をまだ作る段階に来てないだけだろ
そろそろだと思うが。

それ+C62常磐仕様。23号機か49号機かな?
0167名無しさん@線路いっぱい2016/09/09(金) 23:48:27.37ID:yKv5oL59
>>166
客車はつかりなら、C62よりC61だろう。
C62常磐なら、20系ゆうづるにして欲しい。
0168名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 00:19:16.14ID:Pm1NZxR/
蟻のはつかりは無視ですか、そうですか。
0169名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 01:08:18.70ID:899chiKj
ああ、買っちゃったんだ
>>168辛いこともあるとは思うが、強く生きるんだよ
0170名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 02:54:19.10ID:zeMzjEyO
西側の人間としては、「スハ44系かもめ」に一票
「青大将さくら」でもいいけど

飯田線並みの超絶技巧でスハフ43 3両を作り分けて
かもめ・さくら・はつかりに振り分けてくれたら神
0171名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 03:52:42.52ID:Pm1NZxR/
金帯あさかぜみたいなことにならないといいね(ニッコリ
0172名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 04:13:14.60ID:g4ekoY08
>>168
がんばれ!
きっと必ずいいことあるよ!
0173名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 13:11:38.26ID:1/WBXsd8
はつかり、がっかり、蟻ばっかり、か
0174名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 15:24:04.61ID:Fafd+cOl
>>170
その時代のスハフ43に作り分けるほどの個体差があるの?
「かもめ」と「さくら」「はつかり」の差異ならわかるけど…
0175名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 15:51:27.15ID:GRoyaQW1
>>174
もちろん0番台だが、3両に差異がある"らしい"という話だ
俺自身がそれに関する記事を読んだり見たりしたわけではない
過渡スレでスハフ43 0に触れるとその話題になることがある

なお、後年改造によって産まれた10番台のことは全く関係ない
0176名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 16:07:37.72ID:2OCrSzpx
分からないのに作り分けを求めるとは…
0177名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 16:45:49.12ID:lW0abvnr
製造会社によって細かい差異はありそうだけど、そこまでこだわりだしたらきりがない。
0178名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 17:12:04.90ID:+3/Rk4Om
旧客なんてヘタすりゃ一両ごとに違いがあるかんなあ
0179名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 17:29:02.05ID:38ubqMfz
というか、長い間各地で使われた車両は自然と個体差ができてしまうだけ。
別に旧客に限った話じゃない。

例えば、北斗星の客車なんてシャレにならんくらい個体差あるだろ?
01801602016/09/10(土) 18:45:06.87ID:b+IIkXRg
>>161.だいたい10年くらい前の話だよね。そのころは
恥ずかしながら、模型より風俗だったんだな、俺・・・・
0181名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 20:10:42.41ID:g4ekoY08
>>180
かもめいいぞ
0182名無しさん@線路いっぱい2016/09/10(土) 23:05:12.78ID:y9s341/F
>>162
茶色のスハ44系もはとバージョンは出る気配ないよな。
もっともはとの場合展望車が違うので新規設定する必要あるが(スイテ48又はマイテ492)。

それと茶色のスイ38又はマイ381も出る気配なし。

キングス亡き後こういう客車は自作するしかないのが辛い。
0183名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 00:45:14.69ID:Yp+3xYZe
3軸優等客車集めて自己流編成組みたいんだけど、セットで出たときにアッシー揃えないとほぼ入手不可になってしまうね
欧州型も限定品ばかりで再生産も少なくてそんな感じらしいけど
0184名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 05:19:14.69ID:Stzto8sJ
昨日、過渡のサザンパシフィックのディライト客車を序で眺めていて、カッコいいなぁとは思ってた。
三軸の連接車体って豪快。
機関車共々、高くて手が出せないけどな!
0185名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 14:29:28.62ID:L184U/2L
そこでオハ77を連ねた編成+ボークスEF13ですよ
0186名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 18:22:29.96ID:v6m6q0tb
>>185
機関車のデッキまで人形ギュウギュウに詰め込んでほしいわ。
01871802016/09/11(日) 20:04:36.32ID:TQfi3MEh
>>184.俺は風俗止めてから、ボーナスでGS-4とDAYLIGHT買ったよ。
カッコいいのには文句なしだが、なんせ長いから走らせる場所には
困る。たまに貸しレイアウトでお披露目するくらいだな。
0188名無しさん@線路いっぱい2016/09/11(日) 23:28:49.28ID:5t6dnC64
>>182
緑マイは比較的後までASSY袋が吊るされていたが、
塗り替えて茶マイにしようとして買いに行ったら無くなってた
惜しいことをした
0189名無しさん@線路いっぱい2016/09/12(月) 00:24:20.37ID:LO2M+npZ
>>188
マイ38の茶色は東海道全線電化の直前のごく短期間のみ存在したけどキングスはこれの完成品出してたな。
0190名無しさん@線路いっぱい2016/09/17(土) 23:20:20.77ID:hJ7tVuMh
新たな珍語 「甲種回送」 が誕生しましたw
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1472703696/780

775 : D員 ◆ze124km/Mc (ワイモマー MM9f-bo9p)2016/09/17(土) 21:28:13.09 ID:+lyI41a3M
電機は旧型を除いた新性能機は、ほぼ全種(番台区分含め)出てるだろ
ディーぜル機はたしかに少ないナ
俺はDE112000が欲しいぞ

780 : D員 ◆ze124km/Mc (ワイモマー MM9f-bo9p)2016/09/17(土) 21:53:17.72 ID:+lyI41a3M
DE112000が出たら、オマエらの大好きな電車を甲種回送してやんよ

781 : 名無しさん@線路いっぱい (アウアウ Sa1f-eXu6)2016/09/17(土) 21:56:09.95 ID:oPl4G1BKa
甲種回送??

783 : D員 ◆ze124km/Mc (ワイモマー MM9f-bo9p)2016/09/17(土) 22:03:59.77 ID:+lyI41a3M
ごめんw ガキには分からない言葉だったナw
お子様ランチの宿題だ 調べろ

784 : 黒Hゴムの50系客車@磐越西線 (ワッチョイ 5bf2-5Mcw)2016/09/17(土) 22:22:25.94 ID:yWJnGWUU0
KC57 サソのエラー集に追加する文言がまたひとつ増えますたねw
>甲種回送

(笑)

785 : 名無しさん@線路いっぱい (JP 0H9f-chWY)2016/09/17(土) 22:29:31.55 ID:sSgZojBCH
なるほど、甲種の意味が分かってないんだなw
さすがD員www

786 : 名無しさん@線路いっぱい (アウアウ Saff-eXu6)2016/09/17(土) 22:41:49.92 ID:ocHNON0Na
>>784
KC57さんのエラースレは、ひっそりと削除されました
削除依頼スレには、KC57さんのIPが表示されていましたょw

そんなに悔しかったのぉ?
787 : 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1765-D0fg)2016/09/17(土) 23:04:30.71 ID:2navsKj/0
甲種鉄道車両輸送のどこをどうしたら甲種回送になるのか
黒Hゴムの50系客車を眺めながら語って頂きたい

791 : 名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2308-OWoF)2016/09/17(土) 23:13:56.84 ID:Tp5+nQYO0
甲種回送www
甲種回送www
甲種回送www
甲種回送www
やっぱり頭の中が御花畑のD淫は中卒のエセ日本人だなぁ、おいwww
0191名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 01:39:08.95ID:xCx3admj
甲種ってよく略してたけど。
正しく言うときは、甲種輸送って言ってたと思うが。
甲種回送・・・なんか変だよな。
0192名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 01:55:32.77ID:EIxiDjdw
そうだよ。
甲種輸送は、荷主の所有車両を線路に載せて輸送する形態の事だから。

回送ってのは、自車車両を営業せずに移動させることだから本質的に異なる。
自車の車両を移動させるだけなんだから、甲乙の区分けなんか無い。
0193名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 01:57:54.36ID:EIxiDjdw
多分、D員は製造工場から"出荷"された状態の車両が鉄道会社のモノだと勘違いしてんだろうな。
0194名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 03:12:09.65ID:D2N+MDQD
どこで所有権移転するかは契約によるが。
0195名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 08:04:19.11ID:09AxKRZu
勘違いとかじゃなくその辺の事情も知らないと思う
0196名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 08:33:55.40ID:iu0KvgKl
D員こと馬力は本から盗用した知識()とやらで、テキトーに威張りたいだけだからね
路車板でも似たような事を何度もやらかして、荒らして逃げたり自演して逃げたり

まともに会話する気が最初からないから、まともに相手しなくていいと思う
0197名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 09:29:20.99ID:FTTtFswM
>>193
勘違い以前に言葉の意味わかってないよ。
聞きかじっただけの知識
0198名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 12:17:47.64ID:a/yTWPR/
おもしろい
今までいろんな奴がくだらねえことをごちゃごちゃ言ってたのに、コテハンが一言言うと一瞬にしてまとまる団結力
0199名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:15:03.62ID:Bteo//hY
また墓穴掘ったのかよ
甲種輸送は車両を輸送することで貨物会社が荷主から直接収入を得るれっきとした営業列車だっての

824 : D員 ◆ze124km/Mc (ワッチョイ cf02-wJFc)2016/09/18(日) 11:31:55.08 ID:Q3Fjx/Ov0
ブロックナンバーに関しても書いたが、
現場の造語であって、規定された名称では無い
営業車でなければ回送車だ
ちなみに列車と車両は区別されてる
ガキがどこぞで覚えた言葉を使ってみたいだけだろ
0200名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:35:51.07ID:9nyb1Aif
どうせ都合が悪くなるとダンマリなんだから、池沼なんて放っておけよ
0201名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:39:42.01ID:OZFPJUnN
>>198
↑↑↑
ほら、な?
園児レベルの書き込みw




コテハンなんてバカでも出来るw
そのコテハンKC57を捨てて、敗走した負け犬とかもうねwww
0202名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 13:48:05.95ID:Bteo//hY
そもそも自分からマニアの板でマニアに向かって言い放ったくせに何言ってんだか
謝ったら死ぬ病のクソな団塊ってホント始末に追えねーな

826 : D員 ◆ze124km/Mc (ワッチョイ 5f9f-wJFc)2016/09/18(日) 13:23:55.92 ID:gf9e+38u0
試とか配とかそもそも無い部署の方が多い 使われていない
ただしこれは明確に区別がある
区別や定義があっても、区別する必要性が無ければ使われない事は多くある
さらに近年ではマニア対策、情報漏洩対策で、実際に関わる者以外には
知らせない場合も多々ある
実情を知らせない者が見たら、何と表現するか? それが答え
0203名無しさん@線路いっぱい2016/09/18(日) 14:22:13.92ID:FTTtFswM
答え書けない時点でお察し
0204名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 09:10:12.25ID:cCv+WyFC
荷物列車で質問
マニ36とスニ44の同時使用時期ってあったのだろうか?
0205名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 09:35:17.46ID:dTDh/ju4
>>204
86年まで使われてたんだから同時使用はあり得るかと
東海道線の荷物列車とかごちゃ混ぜだったような記憶がある

当時荷物列車に全く興味無かったのが悔やまれる
0206名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 09:37:47.50ID:6fX98NTh
スニ44?

http://www.gm-store.co.jp/blog/blog01/archives/29809
0207名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 20:22:03.69ID:cCv+WyFC
>>205 様 >>206 様
204です。
ありがとうございました。
すみませんでした。「マニ44」ですね…。
また、回答となるページを示していただき、本当にありがとうございます。
荷物列車の編成を製作中です。
0208名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 20:39:48.92ID:WA+gpwpE
スユ44という紛らわしいものがあってだな…。
0209名無しさん@線路いっぱい2016/09/22(木) 22:41:34.81ID:sB+J6XS+
>>207
荷物車スレがあるからそちらもどうぞ。まあゴハチ末期の頃なら茶マニ各種と
マニ44の混結は珍しくないと言えますね。ニモレ最末期だと青と銀の短編成と
なりますが。しかも2両編成の先頭にPFという…。

凝りだすと大変な世界ですが、その気になれば完成品のみでもバラエティーが
溢れた編成を組めるようになりました。無論各種キットや気力に応じた完成品
加工をこなせれば更に宜しいかも。
0210名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 00:12:27.60ID:kHr3bgJJ
>>196
>まともに会話する気が最初からないから、まともに相手しなくていいと思う

>>196←コイツモナー
0211名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 00:13:46.88ID:JyWqxKj5
で?
0212ノストラダムス2016/09/23(金) 00:53:16.72ID:NgEpbut+
豪栄道が強い。
しかし、あえて大予言!
大大関稀勢の里は秋場所、無敵の13勝2敗で優勝し、全会一致で横綱に推挙される!
0213名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 06:42:25.68ID:B3UHUFh3
荷物列車って適当に繋いでもそれらしくなる点では良いのかもしれない
オユ10非冷房とマニ44なんて時代的には合わないだろうが
くっつけて走らせても面白いと思うしね


あとこれだけは言っておきたい
稀勢の里すでに三敗してるやん
0214名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 11:27:07.62ID:cVkZacDD
>>213
非冷房オユ10は59・2まで稼動車があったからギリギリでマニ44とも合う
0215名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 12:24:08.01ID:Vn5sOh7I
>>213
非冷房オユ10は昭和56年4月現在で12両が稼働中(2010〜14.2018〜20.2024.2033〜36)
配置は秋田、尾久、新津、京都
この時でマニ44はすでに102両が在籍
0216名無しさん@線路いっぱい2016/09/23(金) 16:13:08.32ID:B3UHUFh3
>>214-215
おおサンクツ
あり得ないかもとくっつけて走らせてたがあり得たのか・・・・・・
0217名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 00:53:17.70ID:6eJ3hWe7
>>212
友達とかけてます
豪栄道は全勝優勝しますか?
0218名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 06:18:58.42ID:Z2F5rRwb
>>217
よそ行け
0219名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 19:04:21.76ID:1RdbWzxp
>>212
>>217
寝屋川市出身の大関豪栄道秋場所優勝。明日は全勝をかけて大関琴奨菊と対戦。
綱取を期待されてた大関稀勢の里は横綱日馬富士に破れて5敗目、あまりの不甲斐なさに元小結の舞の海が激怒。
そりゃそうだな、あれだけ推してたのに、あんな負けかたして恥かかされたからな
0220名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 21:12:46.93ID:DTmmAAmg
ここにも基地外が
0221名無しさん@線路いっぱい2016/09/24(土) 21:41:09.05ID:LM/2iZ15
季節(場所)毎に現れる風物詩だから気にしないように
0222名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 10:35:45.21ID:fPMMyM2h
>>212
今から平幕と白鵬に負けるのは決定済みかよ。
0223名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 16:47:57.15ID:ZNvkPsG3
>>222
断言する!稀勢の里が大関で全勝優勝するより、過度と富からマニ44、オシ16、スユニ50、オハ36、正しいスニ40が単品で製品化される方が可能性が高い!
0224名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 17:33:28.75ID:NIQCwtth
正しいスニ40とは。
0225名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 17:43:04.12ID:YAosWZVQ
もうスユニ50はあるけど
0226名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 20:54:39.04ID:78zciazG
え?スユニ50、単品販売してたのか!
0227名無しさん@線路いっぱい2016/09/25(日) 23:22:48.80ID:bzoHUDw+
>>226
葦パやがな〜
0228名無しさん@線路いっぱい2016/09/26(月) 15:26:08.64ID:c3Bh8s0+
しかも寒地仕様だし。
あと、意外と長いスニ40はモデルアイコンで揃えたから、もうイラン。
0229名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 12:09:20.08ID:WTqaT2Yv
いっぱい出てるようでまだまだ出てない車種が多い
0230名無しさん@線路いっぱい2016/09/27(火) 19:57:37.84ID:X/qITPGu
スハフ43すら入れてないなんてダメだな
0231名無しさん@線路いっぱい2016/09/29(木) 12:15:11.05ID:RQptu10a
オロ61さえ入ってないとは
0232名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 11:12:53.65ID:LRCxgZJP
KATOつるぎ
マユ35は嬉しいというかマニアックすぎ
スハネ30叩き売り\(^o^)/
茶色が欲しいです・・・
0233名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 11:15:18.56ID:LRCxgZJP
よく見たらマユが増結セットのほうか
0234名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 12:17:22.11ID:mDbsYzKo
マユ35だけ脚かな
そろそろ旧客急行シリーズはお腹いっぱいになってきた。
能登、妙高、津軽、ニセコ、大雪、八甲田、音戸で個人的に満足
オユ14とか出てきたら考えるけど
0235名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 13:45:23.55ID:bEMHbVdO
改造・改番を抜きに考えれば、今回のスハネ30は、電暖対応でB寝台表記だから、
音戸のスハネ30とは差別化されてる。
0236名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 17:27:50.23ID:FtuSQkZG
●5134-8A スハフ42 2152つるぎ ボディ 1,300円+税 入数1
「ブルーの車体色」「原形のプレス製ドア」をプロトタイプとする初めてのスハフ42となります(旧製品#5019シリーズは除く)。既存のスハフ42に載せ替えれば、旧形客車のバリエーションが広がります


にしてもマユ60とかスハネ20とか誤植が酷いなw
0237名無しさん@線路いっぱい2016/10/07(金) 18:55:46.36ID:ob2gCX2p
>>235
っていっても結構値が張ってきたね。
一両2000円か
0238名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 14:20:33.60ID:1JTJMO0+
10系非冷房車よりスハネ30の展開が早いとは、ちょっと意外。
「つるぎ」でマユ35なんて想像すらしなかったよ。

ここから怒涛の展開が来るのかな?
非冷房車はぶどう色もあることだし、ネタには事欠かないね。
個人的には東北筋に期待したい。
0239名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 20:17:37.03ID:MXmikjEy
オハ36、40、42早よ
0240名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 20:36:40.95ID:zdIW1/zf
郵便車が欲しいけれど。
アッシーで買うか、増結で買うか。
悩ましいな。
2000円程度か、いらないのをオクに回送するか。
ケースがないからなぁ・・・。
0241名無しさん@線路いっぱい2016/10/08(土) 23:42:50.73ID:jp8x2jVh
>>238
東北ネタはED71かC62汽車会社辺りをやるときまで温存してそうな気もする
0242名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 04:46:11.21ID:fh4SBqtp
ちなみに常磐も東北スジの括り?
汽車会社製C62には期待してる
つーか48号機のナンバーが欲しいだけとかw

※某999の48号機は汽車会社製の特徴を持ち合わせてないので注意
0243名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 11:40:06.25ID:euaqVZow
C62 といえば、 2号機 か、48号機だと信じている・・・。
さがりツバメの 18号機も好きだが。

ワタシハシィロクジュウニノヨンジュウハチボイラーナイアツリョクジョウショウカンリョウゼンキコウイヨウナシシュッパツシンコウ
0244名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 13:54:14.87ID:m064AmCl
48号機は絶好調が故に酷使された感じだね。
常磐ゆうづるには欠かせない釜。

それでも、49号機が欲しかったりする。

999号は設定的に「雰囲気だけ旧客レ」というコンセプトだから、本物の48号機に拘る理由が無い。
999好きなら、淡水車の加工とかそっちに走るべきかと。
0245名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 13:55:29.02ID:m064AmCl
IMEの気持ちも分かるが、炭水車と変換して欲しかった・・・orz
0246名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 14:13:32.47ID:M+CfFsre
見た目スハ44系風なのに車内は何故かオハ35系風だもんな
0247名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 14:40:47.30ID:QZ0Nf6L/
>>234
私の場合は逆パターン。

「能登」「妙高」「津軽」「ニセコ」「大雪」「八甲田」は全て見送り。
手持ちとの兼ね合いから必要な新規車種だけAssyで。

最近になって「中央線」「安芸1967」「音戸」と、セット購入が復活。
10系ハネ非冷房車の登場で、これからが本番という感じかな。
0248名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 16:20:10.39ID:f7vJruha
ばんだい51号でヘバったトラウマからか、非冷車は極力買わない方向ですw
0249名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 16:25:28.67ID:B5ZkOVNz
>>234
スロ52と近代化改装形のマシ35が入った「ていね」が出るまでは終わったとは言わせんぞw
0250名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 17:18:33.70ID:0YjkGhW5
>>247
中央線、安芸1967もそういえば買ってた(笑)
10系ハネ非冷車で本番…
コワス…

でもつるぎも投げ売りしてたら買っちゃうかも…

>>249
そういえばオシ16やらスハフ43もまだだね…
それら来たら買っちゃうのかなあ。置き場が…
0251名無しさん@線路いっぱい2016/10/09(日) 22:57:48.49ID:739eoyAK
>>250
オシ16は0番台ならEF61、2000番台ならC62常磐をやりそうで怖い
0252名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 22:35:09.44ID:INW/x3XK
>>249
マシ35近代化改装車は11・12も捨てがたい。
0253名無しさん@線路いっぱい2016/10/10(月) 23:28:11.69ID:qWL5wV9n
>>252
じゃあ十和田も必要だね
0254名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 00:59:29.12ID:uiZawDTT
ナハ21をば。ちくまからでももう、20年やで。
0255名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 11:25:42.71ID:EITto9EP
>>252-253
常磐線全線電化直前の十和田はオシ17、オシ16、マシ35に予備車のスシ48と
第一〜第四でどれも違う食堂車組み込もうと思えば組める辺りは模型向きかな
0256名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 11:34:08.84ID:HeGOa14Z
>>255
奥が深いなw
0257名無しさん@線路いっぱい2016/10/11(火) 11:57:46.82ID:m8oIzC9P
>>255
昔のTMSに作品紹介があったが、サラッと3軸の(旧)一等寝台車も組み込まれてなかったか?
戦前の富士"風"寝台列車組成した自分が言うのもなんだがレベル高いぞ
0258名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 00:14:30.53ID:Rm3r9KA7
3軸台車が希少品なんだよな
0259名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 00:27:45.99ID:3ABNhm5o
マロネ49(←マイネ38)だっけ?
0260名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 01:36:07.62ID:hGpwHFJA
>>249
北海道ならスハシ38とオロ35を加えて大雪/アカシア/まりも山線3往復時代までやってもらわんと
0261名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 20:56:08.60ID:CzizCslb
>>257 >>259
マイネ38(マロネ49)が組み込まれてたのは特殊列車から一般列車になる前後の十和田だな
初期は連合軍専用列車を引き継いで東京―仙台でさらにマイネフ38(マロネフ38)連結してたが
その後仙台回転車は廃止、マロネ49はマロネフ58に変更した後オロネ10投入で東北筋から旧イネは消えた
十和田自体も急行北斗新設で一時は寝台車そのものを編成から外されるが…
0262名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 22:01:44.27ID:DHFyoz97
でも盆正月には優等車外されて替わりにオハ61とかになるんだよね
着席券発行の自由席車で
0263名無しさん@線路いっぱい2016/10/12(水) 23:00:04.92ID:/Ohli69n
>>255
1964〜1968年、このあたりは楽しいね。
食堂車はもちろん、オロ61→スロ62、オハネ17→スハネ16、ぶどう2→青15など盛りだくさん。
0264名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 11:49:36.71ID:J3l0wf9t
ナハネフ10の客扉と便所窓について。

(1)折戸+原型窓
(2)一枚扉+原型窓
(3)一枚扉+更新窓

上記それぞれに、ぶどう2号と青15号があるんだよね。
鮮明な写真は多くないし、考証を詰めていくと大変そう。
更新の順序が決まっていれば楽なのに… と思わないこともない。

まあ、一筋縄ではいかないところが面白さでもあるけれど。
0265D員 ◆ze124km/Mc 2016/10/15(土) 12:33:22.88ID:O/BsWMUZ
改造から漏れた車がある そこを調べろ
当時は国鉄 予算を誤魔化し浮かせた金がどうなったのかは想像に任せる
とりあえず改造すべき所が改造されずに原型を保った車がやまほどある現実は知っての通り

オハネフ12で便所窓原型もある
0266名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 13:00:10.61ID:LxigLXnk
スルー検定中
0267名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 13:02:27.13ID:uvMD8kCt
>>264
折戸だとアルミ地肌のままか車体色で塗装したかの違いもあるな
(これは検査先の工場で違い出てそうだけど)
0268名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 16:53:37.99ID:lJLQJS3g
もしかしたらGMキットのごときHゴム窓の客扉な軽量客車が存在した可能性も微レ存
0269名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 22:24:51.19ID:J3l0wf9t
>>267
それ、ナハネ(フ)でも存在したのかな?
座席車でしか見た記憶がない。
0270名無しさん@線路いっぱい2016/10/15(土) 23:48:12.87ID:uvMD8kCt
>>269
ピクの99年4月号にあったナハネフ10 2006の写真は恐らく車体色(汚れでそう見えてるかもしれんが)
同じくピクでもアーカイブスの国鉄の客車1950-60にあったナハネフ10 41は銀色地肌
0271名無しさん@線路いっぱい2016/10/16(日) 19:54:13.49ID:Z9ugvo4V
>>270
当該ピク、確認しました。
車体色の可能性が高そうですね。
0272名無しさん@線路いっぱい2016/10/18(火) 03:19:04.41ID:R6UtlblK
ながさき号
0273名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 23:23:53.76ID:tfKh6sCx
関水の旧型客車用スポーク車輪について。

1輌付け替えてみたのだが、残念ながら期待したほど効果があるわけではない
ことが判明。
特にTR47台車では、台車枠で車輪がほとんど隠れてしまうので、付け替えて
もぱっと見全然分からない。交換するならTR23とかTR11みたいな、見た目
簡素な台車のがよさそう。
0274名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 23:34:23.35ID:LHr+ygUE
>>273
そりゃそうだ
C50に牽かせる17m級客車がデフォでスポークだが、それでも
よく見ないとあまり目立たない

車輪がよく見える台車(TR23やTR11など)とか貨車とか、
あるいは資金がよほどふんだんにある、とかでないと
0275名無しさん@線路いっぱい2016/10/28(金) 23:38:10.99ID:Mb67TdY6
期待しすぎでしょ
Nで、台車台枠なんてあまりに目立たな過ぎる
02762742016/10/29(土) 00:13:09.89ID:zbXiDVxL
まあ、大手からスポーク車輪が安定供給されるようになった
ってことは旧型客貨車好きには福音といっていい
0277名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 20:58:34.35ID:VF4Hv18h
>>274
線路が目線にある・・・という環境だと、きらっと光って良いと思うのだけどな。
おっしゃる通り、安定供給されるようになったのは良いことだね。
無理して買っとけっていう感じじゃなくなったし。
0278名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 21:31:37.29ID:rvlihHru
Maxモデルの燕やっと出荷始まったようだね
ずっとローカル運用だったC51が特急運用につけるとは購入当時は
考えもしなかったんだが
0279名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 21:55:53.11ID:WDGMu3xc
>>273
TR47系とか何も一番目立たないやつでいちゃもんつけなくても
0280名無しさん@線路いっぱい2016/10/29(土) 22:25:01.33ID:y2N+I3Vi
やっぱりスポーク車輪はTR73のためにあるようなものでしょう
0281名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 19:16:33.01ID:vtMl3fzx
スポークはTR41の為にある…。
HOのTR41は素晴らしいぞ!
0282名無しさん@線路いっぱい2016/10/30(日) 21:28:19.60ID:Z8nnDMQC
全くその通りかと
0283名無しさん@線路いっぱい2016/10/31(月) 23:37:59.25ID:D5/etgDE
600 :
名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 22:35:43.21
167系ってあまり見かけなかったから食指が動かないなあ
601 :
名無しさん@線路いっぱい
2016/10/31(月) 23:13:22.09
94年くらいだかに、大阪発で臨時の夜行急行で白馬行きとかあったけど、あれって167系だったような・・・
それとも165系だろうか・・・・

湖西北陸経由だから14系なのにね。
0284名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 00:23:35.95ID:iTUuR2uP
急行くろよんって知ってる?
0285名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 00:38:17.45ID:oSvaYldQ
シュプール白馬・栂池と勘違いしているのかもしれないけど、あれも14系とは限らないしな。
181系DCとかエーデルとか色々な車両が使われてた。94年時点で何が使われてたのかは把握してないけど。
0286名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 02:31:07.46ID:yj4cjG42
1994年だから、くろよんは終わったあとでシュプールに変わる前のリゾートでしょう
もう電車急行は無かったわ
0287名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 02:47:26.32ID:4/5aNYcN
>>286

くろよんは381系に置き換えられて21世紀まで残った。当時の時刻表見てほしい。
1994年の白馬・栂池8号には何度か乗ったな。北陸本線主要駅に停車していた。きたぐによりも便利だった。神戸から青春18を使ったな。
0288名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 02:58:31.65ID:yj4cjG42
おいおい、分割民営化前に終わったのが2000年に余剰が出た381系で復活したの
だから1994年に電車急行は無かったよ
0289名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 07:45:52.00ID:EY80TmEb
臨時くろよんは日根野の165系で運転してて後に381系化なんだけど。
0290名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 20:11:00.04ID:9fohTDtO
宮原の165/167系で運転されていた時期もあったよ(片方のクハだけ165)
0291名無しさん@線路いっぱい2016/11/01(火) 22:52:44.05ID:4/5aNYcN
>>288
1994年3月、6月、9月号の日本時刻表では、9801M、9802M 「くろよん」が載ってるが。
まさか、「臨時はなしだよ」なんて逃げるんじゃないだろうね。
0292名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 00:14:18.62ID:Gsowh+23
そろそろ客車の話を
0293名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 07:10:44.60ID:Znrcdk3v
電車の話なら他でやれよ
つまんない事に拘ってるから鉄オタってキモいんだよな
0294名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 08:27:53.75ID:VsXzCmcS
アスペだからね、仕方がないね。
0295名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 08:50:33.05ID:dvEqe7I0
そろそろSG の湯気が映える季節になりにけり
0296名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 12:33:54.78ID:5azqFONm
そしてオハ61がKATOから出ることになった
0297名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 12:47:30.79ID:u2CQUvJm
俺はオハ・オハフ62が出るまで待つ
0298名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 14:49:14.76ID:jqz3vp5V
富の長かったからなぁ
キハ08が意外と短く出てしまって間違っても並べられなかった
0299名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 20:17:28.18ID:sDGi5Hbo
富の61系何両かあるが、KATO製に置き換えてしまいそう。

>>297
釧網本線の混合列車として、だるまストーブ煙突つきで、C58と一緒に
出たりして・・・
0300名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 21:46:37.59ID:TBz171lW
>>293
あなたもそうですよ。仲良くしましょう(^_^;)
0301名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 22:08:19.30ID:jru7I4ET
C58リニューされたらいいな。

亜幹線好きの
おれにはたまらん。
0302名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 22:30:09.78ID:KouKoqCL
富の61系は、置き換えるほどの酷い出来でもないと思う。
件の客扉まわりも見慣れてしまったよ。
なにより、オハフの非車掌室側点灯がお気に入り。
0303名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 22:45:55.40ID:f35qBdu4
>>302
自分も車掌室を内側にして貫通扉全開&ダミーカプラーでニヤニヤしてる
0304名無しさん@線路いっぱい2016/11/02(水) 22:52:21.66ID:dVQcExA+
富製旧客だけで編成組むなら、それで良いかもね。
0305名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 00:33:12.94ID:xIntAKZ7
特別規格品+オハニくらいでいくか
そろそろGMのは引退させるかなぁ
0306名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 00:39:52.19ID:hikZLLDM
青く塗るか民鉄払い下げでお座敷にするか職用車にするか…
0307名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 12:47:55.11ID:hVmYoL6S
過渡のオハ61特別企画品を検討中なんだけど、
オハ61って、牽引機は何が似合うの?
0308名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 12:50:35.13ID:6BC+2ktB
なんでも
0309名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:16:26.89ID:sSP5sNK4
>>307
ディーゼル機か交流電機なら大体牽引したことあるんじゃないか
0310名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:19:22.50ID:W+Qj+wcf
>>307
手で引っぱる
0311名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:30:52.74ID:6BC+2ktB
新性能直流機は似合わないかもな。
0312名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:31:14.98ID:tr7v2QZp
むしろ牽いた事無い機関車を挙げた方が早い
0313名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:34:18.38ID:tr7v2QZp
>>311
ED60とEF61ならいけるかもしれん
0314名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 13:38:59.83ID:tr7v2QZp
>>311
EF62〜64も似合う似合わんは別として牽いた可能性はあるかも?
0315名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 14:14:48.06ID:6SIm7dj9
カトーからEF70も発売されたし今度はED70も出る。
DF50茶色も再販されたな。
0316名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 14:17:19.44ID:6BC+2ktB
ED75の動力でED71を富に期待。
0317名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 14:36:51.89ID:LwcwOz4K
>>315
過渡のDF50(茶)は、新製品だが・・・。

とは言え、既存ボディにメイクアップパーツを組み合わせて塗り替えた代物だから、
実質、再生産品と言っても良いのかも知れないけどね。
0318名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 15:33:47.19ID:o8aZDVU/
>>314
EF62なんか可能性高そうに見えるけど
本線用機と支線向け客車だからニアミスって感じだな
オロ61使われてたけどハザは35系か43系の軽量化グループがメイン
EF64も幹線系だから牽引機会少なかったと思う
0319名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 16:00:47.86ID:tr7v2QZp
>>318
そうなんだけど多客期の臨急とか団体列車ではオハ60系が重宝されてるんだよね
70年代以降の12系みたいな使われ方で

着座定員の多さと自重が軽めなのが好まれたらしい
0320名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 16:23:10.03ID:LwcwOz4K
オハ61は、支線向けじゃなくて普通列車向け。
だから、幹線系でも使われていたよ。
S50頃まで飯田町にもオハフ61が居たし。

だから、EF62 EF64辺りは全く問題無い。

まあ、優等列車運用が客レからDC ECへの以降に伴い、オハ35 スハ43が格下げされてオハ61を追い出したからね。
S50年代以降の旧客イメージしかないと、支線向けという感覚になってしまうのも仕方ない。
0321名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 16:44:51.36ID:sSP5sNK4
古くからオハ61の配属が少ないとなると東海道山陽筋くらいなものだろうしな
(43・10頃まで残ってた普通客車列車もスハ32かオハ35主体だった)
0322名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 17:07:54.51ID:ch7X5lwW
東北線、奥羽線は旧客末期まで61系いたしね
0323名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 17:24:25.29ID:3gnHCfWX
EF58が絡む列車にオハ61等は入らなかったと思いますな

特に西日本方面ではちょっと記憶がありません
0324名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 17:50:45.45ID:clhOH2nK
過渡から一緒に発表された
C11ってオハ61を牽引したことがあるのか?
0325名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 17:51:30.39ID:g9Ie+L6/
>>314
>>318
58も62も64も牽いてるよ。
0326名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 18:06:20.38ID:ybotxKq3
>>324
日中線でググれ。
0327名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 18:08:07.75ID:xEQIWyw2
C11は富潰しのためなんじゃないかな
0328名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 18:20:07.71ID:LwcwOz4K
需要が被ってねぇよw
あえて言うなら、真岡C11を現役仕様に改造して使おうと考えていた層だけ。
それにしても、四次形と三次形で被ってないから、やっぱり欲しい奴は両方買う。

邪推しすぎ。
0329名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 19:00:37.41ID:ch7X5lwW
>>324
保存蒸機しか知らない人か・・・
0330名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 19:13:31.93ID:KNeDFv6g
ていうか混ぜろ
0331名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 20:13:52.82ID:C6OfoxDl
35年前若桜線でDE10がオハ35をオハフ61がサンドイッチする3連に乗った
無煙化前はC11やC12が牽いてたらしい
倉吉線もかな
0332名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 21:13:49.86ID:C3oXyf/h
オハ61系だけの固定編成もいいね
0333名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 21:48:26.43ID:A4/wCVfH
>オハ61系だけの固定編成

本気で言ってるなら痛すぎる
0334名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 21:54:29.62ID:YjCZc6Lg
>>323
上にもあるけど東海道・山陽のEF58だと他線区からのか余程の寄せ集めじゃない限りオハ61はなさそう
同地区の普通で最後に残った呉線からの通勤列車も蒸機時代のスハ32に代わってオハ35とスハ43だし
0335名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 21:56:16.38ID:zsHN0VUs
旧客は固定編成って概念ないよ。
優等客車の編成位置は決まっていたけど、あるのは牽引定数って概念だけ。
0336名無しさん@線路いっぱい2016/11/03(木) 22:11:25.59ID:ch7X5lwW
>>333>>335
見飽きた毎度のネタカキコだから放っといておk
0337名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 00:00:33.79ID:zTPhnf52
>>323
高崎線や東北線でなら牽いてるよ。
0338名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 00:06:13.26ID:UqIxlekN
50系は3両くらいでも絵になるから好き
0339名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 00:38:40.63ID:pnwyk1uC
あ、カトーの50系の屋根部品まだ買ってねぇや
0340名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 00:42:58.10ID:ihc+CKVq
倉吉線 DE10+オハニ61+オハフ61
山陰本線 DF50/DD51+マニ+スユニ+オハフ+オハ/スハ・・・オハフ61
0341名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 06:25:09.18ID:gUnJ2+dw
>>314
中央西線でEF64がオハ61系を牽いてました。
0342名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 09:23:06.10ID:6r7G4Jt3
旧客は電気暖房化して形式が変わることがあるからな。
オハニ36→スハニ37
0343名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 09:58:26.79ID:jhgLBTKl
創価臨だと思えば、なんで牽いてもおかしくないんじゃね
それこそオール61系で58牽引でも
オハニ・オハユニは変だが
0344名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 10:17:53.86ID:bPPbF/b2
>>343
そこまで言っちゃうと、国鉄制式電機で除外できるのはEF60、65、66、67とED62くらいか
0345名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 11:56:28.03ID:zTPhnf52
>>344
60は牽いてるな
ttp://blog.livedoor.jp/panorama7/tag/EF60
ttp://c59176.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_fdd/c59176/14_EF60103-15d77.jpg?c=a1
0346名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 12:26:45.70ID:bPPbF/b2
>>345
なるほど全線電化前の中央西線があるのか
サンクスです
0347名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 12:39:57.67ID:OLyGLR/P
60は茶色時代も青色以降も牽いてんのね。色々組み合わせられるな。
0348名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 15:31:10.18ID:kQfx5Awz
ところでアリンコはあの青色60系どうするんだろね
普通に過渡のを単品でそろえて青15号のスプレー二缶買ってもまだえらいお釣りが出そうだが
0349名無しさん@線路いっぱい2016/11/04(金) 16:55:01.60ID:K7MHIAL6
海水浴臨か。
あれもカトーが出しそうな予感がする。
暫く様子見てみた方がよさそう。
0350名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 00:14:01.05ID:Cf/jecUm
EF66+60系客車も一応あったな。
0351名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 00:34:26.26ID:zMyuH+Dn
EF66で60系客車って信じられないのだが
0352名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 00:45:53.13ID:W+BnhHa2
営業運転で?
0353名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 11:08:46.11ID:TUtXGcRj
スロ62とかスロ81とかいう落ちじゃないだろーなw
0354名無しさん@線路いっぱい2016/11/05(土) 23:51:26.56ID:8ZdMF8gn
あり得るw
0355名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 03:21:00.54ID:0RDa66PP
60系とは言ったがハザとは言ってない
って流れか
0356名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 05:04:56.24ID:/Gt9ODZf
工場近傍だと回送の間合いで見たことはあるけどな。
0357名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 05:19:54.93ID:eEZUCcMF
>>356
へぇ〜
して、どこの工場?
0358名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 05:55:27.32ID:dTtUpuwh
工場とか言ってる時点でお察し
0359名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 06:27:32.89ID:Fqjg5/SC
鷹取?高砂?豊橋分工場(ぉ?浜松?
0360名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 06:56:45.12ID:cSqmM00A
オヤ61?
0361名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 07:33:10.03ID:a6Nep+H/
マニ60か
0362名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 10:52:35.64ID:qLZ9c5C+
>>345
中津川でEF60からD51にリレーか。
今回出たKATOのがぴったりだね。
お供にキハ91やキハ181、なかなか商売上手になってきたねKATOさん。
0363名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 22:27:07.81ID:Z19cIZWY
オハ61は、ローカルな感じ…。
中央東線のEF13が牽く普通客車列車に晩年までオハ35に混じって
1両連結されていたね…。
オハ60は、あの3連窓とリベットで古〜い感じだなあ…。
0364名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 23:17:46.41ID:GS8fKXBc
急行きそには時々青塗りの60系が混ざってた
0365名無しさん@線路いっぱい2016/11/06(日) 23:50:35.60ID:Lo3hRD1K
青塗りの61系って、1〜2両持っていると楽しめるよね。
0366名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 07:17:46.11ID:k/E6rq1s
>>363
何当たり前のことあってるんだ?
0367名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 07:53:17.50ID:YfiemOk/
>>363
面白いね、何か趣がある編成
0368名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 10:13:46.41ID:f4OXibBx
>>363
リベットって??
32系とかと知識が混ざっちゃってない?
0369名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 10:27:07.70ID:0dWYgbdw
>>363
オハ60、オハフ60は3連窓だがリベットはないよ
0370名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 11:13:15.74ID:YfiemOk/
的確な突っ込みw
0371名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 15:23:33.32ID:8oDnxgpm
台枠見たんでない?
0372名無しさん@線路いっぱい2016/11/07(月) 23:33:31.72ID:Mv8YMfL3
せっかくだから中央線セットにオハ61を増結してみよう。

なんて、心にもないことを書いてみる。
0373名無しさん@線路いっぱい2016/11/08(火) 14:09:47.29ID:BWm2IJqg
Jトレの特集にあったな。
0374名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 17:07:07.89ID:KLLuqn/o
加藤さん大雪号セットあるんだからさんべ号セットもやって欲しいなぁ

客車が暖地仕様に変わってスロ54→スハ44に入れ替わりハザにナハ11が混ざる感じで
0375名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 17:35:50.37ID:ZYfSsOld
過渡的には旨みないだろ。それ。
というか、新規型が殆ど無くて、新釜も無いんじゃ売れる要素がねぇ。
0376名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 17:44:57.26ID:EURKVA2P
手間が掛からないから、メーカーとして楽だしバリ展としてやるかもよ
0377名無しさん@線路いっぱい2016/11/12(土) 18:03:49.06ID:KLLuqn/o
さんべ絡みで新釜ならDD51九州色が出て無かったような?

ボンネットの塗装が微妙に変わるくらいだけど意外と印象が変わるんだよね


ちなみに旧客時代のさんべはED72やED76に牽かれた事は余り無かったはず
0378名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 06:24:59.65ID:aW8mzUf/
>>377
急行さんべは九州側も含めて全区間がDD51の牽引だったかと
山陰本線側もDF50やDD54とかは絡まなかったようです
0379名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 09:16:54.31ID:6CKeb+Qv
>>374
セットから数両入れ替え+室内灯フル点灯で4万とか、kato京都がやりそう
0380名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 09:34:29.98ID:owPY9LKt
>>378
オロハネが入ってた時期はDF50牽引だよ

DD54はそもそも山陰線西部にはめったに入らなかったが
0381名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 09:35:57.00ID:owPY9LKt
>>378
あと、関門間はEF30で旧客末期からはEF81な
0382名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 11:23:49.50ID:aW8mzUf/
>>380-381
御教示ありがとうございます
オロハネ10の時代ということで
参考までに某ブログの方のリンクを貼っておきます

http://m.ameba.jp/m/blogArticle.do?guid=ON&;unm=yasubee-t&articleId=10418330851
0383名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 13:32:37.09ID:J2oPTix2
旧夕月の宮崎日南もスハフ43 10、スロ54 0、マロネ41 20 とか美味しい編成なんだよね。
0384名無しさん@線路いっぱい2016/11/13(日) 14:54:21.86ID:dm8v+SC4
「さんべ」のスハ44は近代化改装車だけど窓枠は原型のまま。
仮に製品化されたとしても、あまり面白味がないんだよね。
0385名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 12:35:22.23ID:cmBbWDO3
銚子電鉄のハフ1ハフ2が離乳されるんだね。
どこを変えるつもりなんだう・・・
0386名無しさん@線路いっぱい2016/11/14(月) 12:51:36.24ID:fM21nRjV
ファインスケール化されるデキに合わせて車高見直しか
あと1と2の作り分けをしてなかったからそこをやるか

それより宮崎客車の方を先にして欲しい
0387名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 18:47:48.90ID:Xq5114Do
10系客車が好き。
新生時の屋根は銀でしょう?
全検や更新改造の整備ではグレーに塗られたのかなあ?
そこの加減が今一つ分からないのだが?
どなたかご教示を乞う。
0388名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 19:17:56.78ID:tHoCs81g
放っといたら艶がなくなったんじゃない?
0389名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 19:47:29.93ID:yIOj2CHD
>>387
ごく一部に濃いグレーで塗られた車両も居た
まあ例外と言って良いと思う

あとオロネ10は元々イボ付ビニール屋根布と言うのを貼ってあるから濃いグレーで後期の20系と同じ
0390名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 23:11:49.15ID:n5q62ICJ
>>389
イボ付ビニールって何となくえっちな響き♪
0391名無しさん@線路いっぱい2016/11/16(水) 23:30:05.37ID:xtXGzq2G
滑り止めなのだろうけどあの屋根は歩きたくないなw
0392名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 16:47:52.99ID:I7BT55BO
そりゃ20系と全く同じサイズの丸屋根だからね
さぞや歩きにくかろうよ
0393名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 18:20:52.32ID:khIUYKr/
イボ付きビニール屋根を見ると、鶏肉の皮を思い出す。
0394名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 20:48:43.98ID:igJckScW
>>387
例外もあるが昭和40年代前半までは概ね銀色だな
汚れが激しくて黒く見えるのもあるしグレーでも色が薄いとあんまり銀と区別付かないが
0395名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 21:49:19.26ID:X4do3YDB
過渡の単品みたいに屋根が銀色をしたスロ62やオユ10って存在したのかや?
違和感あったのでねずみ1号で塗り替えてしまった。
0396名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 22:11:43.61ID:OVozFJff
>>395
オユ10の銀屋根はあったよ
しかも津軽海峡越えて北海道を走った事もあった
0397名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 23:00:50.56ID:xUSs3heE
屋根色の件は過渡も考え直しているんじゃないの?
最近の製品「音戸」は、非冷房なのにグレーだったからね。
0398名無しさん@線路いっぱい2016/11/17(木) 23:14:25.82ID:umveW4OG
銀色なんだろうけどスケールによる質感の差に違和感を覚えるんだろうな
0399名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 06:02:54.75ID:QWCTHl9T
過渡さんは旧485&489のころから特別セットとレギュラー単品で屋根色を使い分ける傾向がある気もする
それはともかく俺は逆にセットバラ売りの10系をあえて銀色にしたりしてるな
43系とかとのデコボコ感を楽しみたいからね
0400名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 07:20:53.50ID:37gHy0E8
>>382 リンク見れないから貼り直しておくよ
ttp://ameblo.jp/yasubee-t/image-10418330851-10351418636.html
0401名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 07:30:50.48ID:Ff+n1n1n
シルバーの車なんか遠目にはグレーにしか見えないしな。飛行機はギンギンキラキラしとるがな
0402名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 12:18:47.86ID:FkE+rUOi
飛行機の銀色はクリア塗装だから
0403名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 12:27:23.96ID:q2zvREJV
パンアメリカン航空は銀色だったな
無塗装で溶接痕は帯で隠した?
0404名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 12:56:38.68ID:GXZ3uiwr
ギンギラギンにさりげなくな
0405名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 13:17:20.97ID:yw1XTMRH
>>403
銀色なのはアメリカンだろ。
パンナムは白にスカイブルーのライン。
0406名無しさん@線路いっぱい2016/11/18(金) 14:51:28.49ID:yjgQwWOm
>>403
飛行機は基本リベット組み立てだよ

最近はカーボンとか接着剤とか新素材が増えて来たけど
0407名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 07:44:31.14ID:kdV3vgAl
>>397
むしろオユ10非冷房はグレー屋根しか出してないはず。
冷房も単品以外はグレー屋根だけ。
0408名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 19:22:51.16ID:O/J81R2W
>>399
35系や43系の鋼板屋根車と同じ色になると、面白味に欠ける気はするね。
0409名無しさん@線路いっぱい2016/11/20(日) 20:10:08.68ID:TA7FHduH
鋼板屋根は色味変えてあるよ
0410名無しさん@線路いっぱい2016/11/27(日) 22:56:25.59ID:Wc7cP9bp
実際の末期の35系はキャンパス車はこげ茶〜黒
鋼板車はさび色が多かったな。
ただ、模型で再現する気にはなれん。
0411名無しさん@線路いっぱい2016/11/27(日) 23:25:54.27ID:zHwgmuu7
Nスケールの汚しは、実車通りにしようとすると過剰になるパターンが多いからね。
あっさり目でも十分、雰囲気が出る。
0412名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 09:46:32.76ID:8Zboqv2i
キャンバス屋根といえば、キャンバスの継ぎ目を再現した模型って少ないよね
上から見た写真だとかなり目立つけど
コールタールか何かを塗ってるんだっけ?
0413名無しさん@線路いっぱい2016/11/28(月) 21:42:11.12ID:GcSGwj8x
14系は溶接痕だっけ?
0414名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 00:31:35.11ID:5aMSTEIM
キャンバスの継ぎ目は模型(特にN)だと目立ちすぎるような気がする
上から見ることが多いし
0415名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 00:44:15.68ID:f3LqrCSH
自分もキャンバス含む屋根の継ぎ目レベルの再現はHO以上が有効だと思っている
自分のスキルが無いのもあるが
0416名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 00:51:53.02ID:DE474dBS
そういえば、主に丸屋根客車でみられる
レール方向に合計4本走っている帯は何?
滑り止め?
以前0.2mmと0.3mm(だったと思う)のマスキングテープを使用して再現したことがあるけど
0417名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 17:23:37.82ID:UjMgA5UN
>>416
それが屋根布の繋ぎ目じゃないかな
0418名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 17:54:25.06ID:oTSBZtcg
>>417
そうなの?
車種によったり個体によって帯が明瞭だったり不明瞭だったり、
全くない車両もあったり
0419名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 18:16:12.56ID:sKWEuSF8
>>418
手作業での仕上げだから全車違うとも言えるかと

ただ、国鉄末期の方が目立ってた気がするから優秀な職人が居なくなったか合理化で手間暇かかる作業が出来なくなったか
0420名無しさん@線路いっぱい2016/11/29(火) 22:27:27.79ID:oTSBZtcg
>>419
なるほど
サンクス
0421名無しさん@線路いっぱい2016/11/30(水) 00:39:54.54ID:G1nD7+cY
たしかに新しい車輛の写真では見たことが無いかも
古くなると補修して継ぎ目ができるのかな?
0422名無しさん@線路いっぱい2016/12/03(土) 00:37:47.02ID:IpUvpXoo
>>421
てか、戦前の比較的整備状態がよかった(と思われる)時期の
C5343牽引"燕"の写真では明瞭な帯が全車両に入っていた
0423名無しさん@線路いっぱい2016/12/03(土) 21:17:55.83ID:r1/ylZNk
その辺は新製時に撮った公式写真でも屋根に線が見えるのがあるし工法の違いもあるだろうね
0424名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 16:15:17.55ID:iGlmn6Jh
キングスの在庫をアルモデルが引き取ったんだね
http://kyakusya.web.fc2.com/aru_k_new.htm
0425名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 16:35:52.96ID:nd7TrwYU
これは朗報!ありがとう。
0426名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 17:27:23.42ID:ncKlnJ+s
キングスの旧客は雨どいが難し杉
ワールド組むけど手に負えんかった
0427名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 17:50:25.78ID:rMcAzdy/
生産を引き継ぐわけじゃないのか。
0428名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 17:57:58.38ID:iGlmn6Jh
>>427
この記述だけじゃわかんないよねー
大宮とかでアルモデルの大将に再生産おねだりしてみたらいいんじゃまいか
0429名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 19:38:36.65ID:9rdF702V
>>428
でも「お問い合わせもご遠慮願います」って書いてあるな…
0430名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 22:34:10.35ID:+73PBD0k
>>424
金型どっかがもって行った・・・と聞いていたが。
ここだったのか。

リンク先に下記あり。
生産も含めてやってくれるように思える記述だな。
万歳だ。マイテ49 キットが欲しい・・・が再版対象かな。


お知らせ
この度,キングスホビー(後期はNゲージの客車製品で有名)製品の販売を引き継ぐことに致しました。
現在の主な在庫はNゲージ旧型客車の座席や床下機器のプラパーツ,TR71,73台車などがございます。
車両キットの在庫は僅かです。詳しくはキングスホビーアーカイブをご覧ください。(日曜頃更新予定)

今回,「さいたま鉄道模型フェスタ2016」のアルモデルブースにてキングスホビー製品を販売いたします(大変綺麗な状態です)。
販売価格は当時のまま(消費税は8%で頂戴いたします)ですが,お得な詰め合わせ商品もご用意する予定です。
今後の販売方法などは現在未定です。(お問い合わせもご遠慮願います)
0431名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 22:41:05.20ID:FtrjZ8uR
ダブルルーフ旧客たくさんほしい…ただワールドの機関車に牽けるか心配
0432名無しさん@線路いっぱい2016/12/19(月) 23:01:54.07ID:9gcH8etV
「在庫は引き継いだが、今後の生産を継続するとは言っていない」ってとこかもなあ
0433名無しさん@線路いっぱい2016/12/20(火) 00:39:07.49ID:Hi4kvPoT
倉庫在庫の整理すんだってとこかな。
パッケージして、完品とジャンクで、分けるみたいな。
0434名無しさん@線路いっぱい2016/12/20(火) 18:43:28.95ID:b27VZZcU
再生産に関しては過度の期待はしない方がいいかも

喜ぶのは再生産の告知が出てからだな
0435名無しさん@線路いっぱい2016/12/20(火) 22:11:25.83ID:SFpYfWjp
現在の主な在庫は
とあるので、先を期待してしまうのだが。甘いと自分に言い聞かせて居る。
0436名無しさん@線路いっぱい2016/12/21(水) 00:30:01.29ID:Ps61GIOX
ふうむ、こりゃさいたまへ行くしかないかな
木造車キットは無さそうだけど
他も在庫量が分からないから、売り切れもある得るなぁ
0437名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 21:40:01.26ID:UMfBUyJN
再生産してほしいよなぁ
王様客車の造形はズバ抜けて良いもんなぁ
とりあえずスハ32丸屋根とオハ35戦前のキットをもう少し欲しい
0438名無しさん@線路いっぱい2016/12/26(月) 22:58:46.90ID:kOkCfVb9
どちらも、過渡で・・・と言う私はまだ甘いな。
0439名無しさん@線路いっぱい2016/12/27(火) 00:33:23.12ID:Bc+z9+D7
大宮で台車と室内を買い集めてきた
通信販売とかしてくれると良いんだけどね
0440名無しさん@線路いっぱい2016/12/31(土) 09:58:24.18ID:fK8glfFM
>>438.スハ32のばら売りはすぐにでも出来ると思うんだが。
0441名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 05:12:45.31ID:jj3+6ocV
大宮で実際聞いてきたが結局在庫掃けたらお終いって事らしいな
0442名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 10:09:51.02ID:ZheOMNXY
成型品丸ごと持っていっただけってことか。
金型もって行ったというのはまた別か・・・。
それか使い物にならなかったか。
0443名無しさん@線路いっぱい2017/01/02(月) 21:40:42.35ID:VymLJh7t
ナカセイのみたいにハセガワが確保してくれていたら神やけど。タミヤなら創造神
04444442017/01/03(火) 15:00:56.47ID:/jbPiHrs
444
0445名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 11:43:10.25ID:R/Vn4Gv9
今さらマヌ34のセットが欲しくなってきた、秋葉の犬で2万だと、手を出すのをためらうな
この間まで某ハ◯の店に定価であったやつを買っておけばよかった
・・これがマヌけってやつだな
0446名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 13:13:44.51ID:n2FRed6o
マヌが抜けたのは、安く売ってるのにな。
いわゆるマーフィーの法則だな。
0447名無しさん@線路いっぱい2017/01/08(日) 13:40:17.38ID:AEsVj23L
>>445
だれうま。
地道に待てばそのうちヤフオクとかで手に入るさ。
0448名無しさん@線路いっぱい2017/01/10(火) 23:11:15.00ID:qA70M4X5
「中央線普通列車」は特別企画品だったよね。
マヌ34の為だけなのかスハ32(9個ベンチ)も含めてなのか、ちょっと気になる。

「安芸」のカニ38はともかく、マヌ34ならそのうち別の展開もありそう。
0449名無しさん@線路いっぱい2017/01/11(水) 07:07:14.79ID:W1JZNv/L
>>448
脚出さないための特別企画品だよ
0450名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 07:38:30.48ID:7Ny/99rS
うん
0451名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 08:23:09.03ID:kvYNGPJL
0452名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 10:22:29.28ID:NhBomHfy
中央線客レセットはこんなに人気が出るとは思わなかったな。
量販店からはあっという間に消えたからな。

過度の飯田線キャンペーンには乗っかっていないクチなんだけど、C59の発売直後
ということもあって、呉線の普通列車に仕立てるために入れたから正直マヌには
興味はなかった。
しかしこれ見よがしに説明書にEF13が牽引している写真を載せやがるから結局山男列車
にも手を出す始末w
0453名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 12:35:36.56ID:uLZTW3yV
ぶっちゃけ鉄道模型って、客車しか楽しくないよな
0454名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 13:12:29.69ID:Lcek9bYl
んーん、新幹線も楽しいよ?
0455名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 17:30:17.71ID:fOEpuh7M
貨物も楽しいぞ
0456名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 17:33:50.57ID:rTMZaGhs
幼女にイタズラするのも楽しいでござる
0457名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 18:58:57.76ID:BuYae02P
おさわりまんこいつです
0458名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:05:48.72ID:9x5U4COC
おさわりまんこです
0459名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 19:33:33.38ID:wKAzQ6J5
幼女相手なんてロリコンじゃないか

12歳の中学生女子が至高
0460名無しさん@線路いっぱい2017/01/19(木) 20:01:31.42ID:feZGwjKm
おさわりまんこの人も
0461名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:15:09.09ID:k94T9Rok
いつからペドをロリコンと呼ぶ事になったのか
0462名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 00:40:06.59ID:gs9/Je7D
>>461
ルパン三世カリオストロの城
からという説があります
0463名無しさん@線路いっぱい2017/01/20(金) 15:08:34.36ID:nBkyWJ5m
吹いたw

おまわりさんこいつらです
0464名無しさん@線路いっぱい2017/01/21(土) 23:00:37.76ID:Py+axpom
単純にオハフ50って向き統一されてると思っていたのだけど。
そうとは限らないんだな。
0465名無しさん@線路いっぱい2017/01/22(日) 09:43:24.99ID:6aBmvyNV
誰か越後中里の編成作った人いない?
0466名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 20:57:50.75ID:VkzEgpOP
>>465
動かない車両は興味がわかないな。
模型のための資料なら写真を撮る事はあるけど。
0467名無しさん@線路いっぱい2017/01/23(月) 22:50:37.55ID:WdLUmCFd
越後中里のは以前どっかでコンバージョンキット出した気がするな
0468名無しさん@線路いっぱい2017/01/24(火) 22:51:21.39ID:aaa3jQVW
>>467
各客窓がHゴム化されてるやつだっけ?
イエロートレインだったと思う
0469名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 13:24:54.12ID:1rLvJd1x
過渡の20系は、何回再販されてもナハネ20が品薄になるね。
セット物は残っていても、単品はかなり品薄。
ポチあたりの中古屋でも定価以上の値段になってきて、¥2000オーバーの物も出てきた。
必要両数が多いから当たり前といえば当たり前だが、セットだけではなく
ナハネくらいはいつでも単品で買い増しできるようになるといいんだが。
0470名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 13:34:30.76ID:YwX8F1ul
以前億でカツミの20系をヲチしてたことがあるが、ナハネ20は大体いい値段になるね
何回か入れてみたけど諦めた
0471名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 15:27:21.05ID:OFyFcSeZ
単品だけ出したら出したで、色合いが違うだの、何でナハネ20だけなんだだのと文句つける輩が必ず沸いてくるだろ
0472名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 16:39:34.63ID:SzotL6Lm
16番の話?
Nは、実質ナハネセットな日本海の増結が十分余ってると思うけど。
0473名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 16:44:50.51ID:nDxuQZ5q
>>469
基本は白箱買い
通は個人店の親父とツーカーで引き取りは(言葉には出さぬ良識的な範囲で)いつでも良いよと必要数を確保して貰う、勿論それが出来るだけの売り上げと信用は必要
神経質に傷をチェックして店に過剰な在庫を要求するような負担掛けたり一度でもキャンセルかましてる者には無理だけどな
0474名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 16:46:25.13ID:I7LAdMy0
>>469
当初はナハネ20は割と店頭に残ってたけどな。
いつしかなくなってることが多くなってきた。

あと単品ナハネは全部81番になるからと言うことで、要望が多かったからか今回セットで出してるしな。
車番違いで売れることはメーカーはわかってるし今後は日本海セットみたいな展開が中心になるだろうね
0475名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 17:35:59.60ID:7Jj8iNP/
>>474
>日本海セットみたいな展開

もしパンタ付きカニ22入りのさくらセット(10-367)の再販があるならそのようなセット構成に変わるかもな。
但しナハネ20の車番は変わるかも知れないが。
0476名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 19:34:58.20ID:3K3LV9u3
確かに、セット物で車番にバラエティがあるのもありがたいよね。
でも、あと1両とか欲しい時、やっぱり手に入らない。
まあ、仕方ないことなんだが、それでもナハネ20くらいはある程度の周期で再生産しても良いと思う。
0477名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 20:14:45.34ID:OFyFcSeZ
>>472
>Nは、実質ナハネセットな日本海の増結が十分余ってると思うけど。

それは「10-1353 20系寝台特急 ナハネ20 6両増結セット」という、実質どころかそのまんまの名称で、
日本海の増結セットとはどこにも書いてありません
0478名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 20:38:42.92ID:I7LAdMy0
そうそう。
あえて日本海増結セットとは書いてないから今後はコレの再販で行くのかなと考えてる。
車番は生産毎に変えても同一品番でやってくるだろうなと。

車番単位だと二度目の生産がない場合もありそうだから押さえておくのがよいかと
あさかぜ増結もナハネとナロネ22だけだったし
0479名無しさん@線路いっぱい2017/01/28(土) 22:24:34.20ID:tWRclCxy
>>468
コンバージョンキットじゃなくて、Hゴム支持の窓枠パーツな。
1両ごとにHゴム化された窓の位置や数が違うから、キットは無理だよ。
木枠の朽ちた所を順に補修した感じ。
パーツの寸法は過渡旧製品に合わせてあるよ。
新43系に置き換えられて余剰になるであろう旧製品で遊んでもらう為に企画したパーツだから。

青20号?に太めの白帯を一本巻いた長大編成が実にカッコいい。
0480名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 15:49:49.18ID:BrqaMQtU
旧客もいいが、最後の鈍行用客車、12系1000番台等普通車改造もリリースされんかな、


あれ首都圏で馴染みないから販売要望少ないのかな(´・ω・`)
0481名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 18:39:59.06ID:gxkrXXi8
いつか富からと期待しているんだが
俺もあれ欲しいんだよね

待つより改造したほうが早いか
0482名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 19:03:35.87ID:gfYBnPry
ようやく14系リゾート車くるし、順番待ちかな?

ただ、東武のC11207の影響でムーンライト四国がさきにくるだろな
0483名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 19:05:45.72ID:e/PGa4qN
車体の切継ぎ加工が無いぶん、工作の良い練習になるでしょ。
0484名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 20:10:16.13ID:OFlTMUEl
現行12系客車も捌けてない状態なんだから期待するとハゲるぞ。
0485名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 20:23:46.22ID:zv4h9PqK
また髪の話を(ry
0486名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 20:56:38.68ID:LDTWg4bl
>>478
ホント、その通りになると嬉しいね。
再生産のたびに車番が変われば、毎回買うかな。
0487名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 21:45:08.21ID:v6MpAUqB
>>480
まずはオハ12の白帯を消すor塗り潰す事から始めるんだ

そうすれば過渡期の編成(主に紀勢客レ)っぽいのはお手軽に出来るぞ
0488名無しさん@線路いっぱい2017/01/30(月) 21:51:49.89ID:USRwanxK
久大線普通列車用12系1000番台もなかなかシブくて良いぞ

車掌室付オハ12がネックだが
0489名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 00:37:19.85ID:/nTwDXYQ
オハフ13 2000番台の切妻側を最後尾にした編成が楽しめると良いな

昔なら500円でジャンク箱に刺さってる過渡12系漁ってきて、というバイタリティもあったけど、もうすっかり工作は疎遠に、、、
0490名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 01:41:56.47ID:4EjHWJfF
そんな値段で刺さってねーから・・・。
0491名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 06:15:45.59ID:N5rkHQZy
なんかジャンク含め中古高いから漁らなくなったな。
ぞぬとか特に。

でもふっと寄ると掘り出し物が僅かではあるがある。ぞぬではないけど
0492名無しさん@線路いっぱい2017/01/31(火) 11:42:17.53ID:wRqltcF6
>>488
オハ12 1288・1289だな
*オリジナルのDG無し緩急車はオハフ13 70だけというw
0493名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 00:00:58.25ID:47cUN/FZ
>>490
再生産掛かったりすると安く出るよ
前に買ったジャンクは青に塗り替え済みのオハ、二つで500円だった
今は紀勢線沿線の友達の家で元気にしている筈
04944902017/02/01(水) 02:12:02.47ID:5hWHtXPp
>>493
500円なんてまず見ないんだよな・・・。
0495名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 06:44:47.75ID:tSLgAEVp
最近のジャンクは程度が悪くても1000円とか平気で出してるからな
中古で並んでるやつですら近場の田無の方が安く売ってるものもしばしば。

中古全般に全く買う気が起きないが稀に貴重品が安く出る店は少なからず存在するわけで
0496名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 07:30:42.16ID:tMvQjRRZ
高過ぎる値付けも掘り出し物も値付けがテキトーな証拠だからな
0497名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 11:44:02.15ID:icBwb9xS
一昔前はオフハウスを回ったんだがなあ
今は全然掘り出し物出ない
0498名無しさん@線路いっぱい2017/02/01(水) 12:24:33.25ID:x2yuhhPW
最近のオフハウス系の収穫。
さよまらあけぼの客車各種500〜950円。2両ほど難は有ったが水研ぎすれば消えそうな小汚れ。64も有ったからそれも合わせて9000円ほどで揃った。
04994932017/02/03(金) 11:36:07.38ID:lqpPY+FL
>>494
ほれ12系再生産来たぞw箱無し・ボディこすり傷なら安く出回るからな

・・・昔買ったみちのく部品消化するかな
0500名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 11:12:55.82ID:jVVu4JgP
「かもめ」の中期って…

こうまでスハフ43を避けられると、何かあるのではと勘繰りたくなる。
そりゃあ 後期→前期→中期 だと中期が売れないのは目に見えているけど。
そもそも中期の設定なんて、どれだけのユーザーが考えたであろうか。

自分の場合、過渡期くらいの認識しかなかったよ。
0501名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 12:56:01.57ID:mUQDTh7b
過度期だろ。
今あるスロの型使って新製品だ!
0502名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 13:09:17.20ID:1d1mkvTO
後期形も行灯ってついてるの?
0503名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 13:19:57.99ID:KZTZutWB
>>500
そう遠く無い先に「はつかり」を予定しているのかもね。
0504名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 14:15:44.56ID:UtpWoQpt
>>502
行灯ついてるよ
多分ポスターは後期編成のナハ、ナハフ11だけを写してるかと思われる
0505名無しさん@線路いっぱい2017/02/04(土) 14:18:40.14ID:1d1mkvTO
ありがとう。
パスしようかな・・・と思ってしまう内容だね。
0506名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 20:17:56.15ID:s4TcUFWH
C62山陽形とかもめ後期編成持ってればヘッドマークパーツだけの調達でもおk
と書くと嫌らしい葦パ設定にするだろうか、まさかね…

いやね、最近の特別企画品とか、あと、異教の(えげつない)商売見てると疑心暗鬼にかられる
0507名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 20:20:01.84ID:s4TcUFWH
>>506
自己レス
過渡スレと間違えて(富を)異教と書いてしまったw
0508名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:44:25.94ID:y6VJ1iG+
今更ながら、中央線マヌ付きセットを買って来た。
説明書には、茶色の客車しかおすすめされてないけど、青いのは飯田町や甲府には居なかったのかな?
0509名無しさん@線路いっぱい2017/02/05(日) 23:48:13.79ID:SNX8k9pz
居たよ
あの説明書は電暖無し客車が混ざってるのにEG付きEF64牽引ならマヌ要らないとか書いてるほどなのでお察し
0510名無しさん@線路いっぱい2017/02/06(月) 22:47:20.94ID:svVFRUL4
飯田町に青塗りいましたっけ?
0511名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 01:33:34.24ID:GCA+q8/8
S40年代中頃の飯田町だと

オハ35切妻
オハ36
オハフ61 2545
スハニ37

辺りが青色だったかな。
0512名無しさん@線路いっぱい2017/02/07(火) 22:29:13.55ID:ZrkW3NtD
>>511
オハ35はともかく、他は甲府の車両に見える。
0513名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 18:53:11.72ID:6nUHg9Eq
客車のサボの色って青.白どっちがいいんだろう?
0514名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 18:58:26.21ID:PDKCMw1a
手持ちにぶどう色が多いなら青
青が多いなら白
どっちかに統一しとけ
0515名無しさん@線路いっぱい2017/02/10(金) 19:01:10.94ID:F9AyIRHU
>>508>>514

非常に為になる。面白い!
0516名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 00:54:40.55ID:zauiuCl/
フイ座てGMのからだとスロフの柵は自作しないとないのかな
あの行灯のない柵
0517名無しさん@線路いっぱい2017/02/28(火) 07:34:10.10ID:fnPdfuX0
昔、爺のキット組み立てたけど妻板パーツの事はどうだったか忘れた。
爺のお座敷客車キットは窓ガラスを貼ると、障子が窓ガラスの外側になるな。
スロ62キットから作って、窓ガラス貼った後で裏から白い紙などを貼るほうがリアルになりそう。
0518名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:04:31.85ID:n8KGDaVM
富はなにトチ狂ったんだ?
0519名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:30:36.53ID:RVRIOEmd
素直に12-1000/2000で出せばいいものを… ってこと?
0520名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:41:46.62ID:GsE3UOIV
なんの話かと思ったらキサハ34か
0521名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 21:43:20.52ID:XJJh4OL7
一方俺はマイクロの中古が出るのを狙った
0522名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 22:30:59.19ID:nykaHZYs
>>519
フラグは立ったべさ
0523名無しさん@線路いっぱい2017/03/08(水) 22:43:39.57ID:OUrhLr29
>518-522
12系1000/2000台を出しても、どれだけ需要があるのか…
EF58/EF60最期の定期列車や、末期の東北客レには必須だけどね。
0524名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:00:44.20ID:+a31gVfu
>>523
1991年あたりの播但線にも非常に重要だぞ。
0525名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:01:39.29ID:+a31gVfu
518 は、44と 62 のことな。
TNだから、扉凄く浅いんだろうけど・・・・・・・・。
0526名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 00:25:39.62ID:nMpzLQwU
まあ、C57135辺りと合わせる為だろうね。
もっとも、それならスハフ44、スハ45じゃなくて、スハ32を再生産すべきだろうけど。

まあ、あのスハ32は出来が悪いからなあ。
0527D員 ◆ze124km/Mc 2017/03/09(木) 00:33:59.79ID:Y0F/dXKP
62の発電機はベルト
45の電池は大型(62は通常?)

となると62と61の違いをどうするのか?
0528名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 07:06:40.67ID:VdGMkIFd
12系1000番台のフラグは立ったし
2000番台も出るだろうし楽しみだな

氷見線は買ってもいいが悩むな
0529名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 08:06:42.35ID:Uvhrtr1j
スハフ12-1000は配置箇所によって電動サボ残存と電動サボ撤去の2種類があったはず
キサハ34は電動サボ撤去のタイプなのでそのまま製品化フラグと考えるのは早計かも
0530名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 10:24:43.76ID:8CuxWIa+
>>529
そのぐらいは何とかするやろw
0531名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 15:10:16.75ID:sQiuyXvY
ふむ、キサハ34が出るとなれば当然12系1000番代を期待してよいでしょ。
金型の有効活用にもなるし、むしろそれも狙っていないとは思えない。

スハフの床下と側面のルーバーに排気管を何とかすれば、2000番代にも
化かせるか。オハフの2000番台まで金型掘るのは期待できなそうだし。
トイレ側の妻板の尾灯を点くように弄るのも面白そうか。
0532名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 21:09:17.49ID:zSpZEPYf
キサハのままDE10に牽かせてもいいな。

ローカル用客車もキハみたいに地方色に塗り替えたら面白かったのに。
50系の盛岡色や広島色、似合うと思う。
四国色は誂えたようだったし。
フリーで磐越西線色に塗った作品が以前紹介されていたな。
0533名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:22:40.64ID:aBoQ31Sm
保存(利用?)車に四国色に塗装したオハフ50がいたな
0534名無しさん@線路いっぱい2017/03/09(木) 22:43:46.83ID:ljs0brBa
やっと福知山・山陰線の12系普通列車が再現できるか・・・
0535名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 05:46:17.11ID:gAahBeFk
>>534
まだ予定になってないけどな
0536名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 08:57:06.49ID:AiHcvrx6
それにしてもキサハ34組み込みの4両でラッシュ運用、スゴく加速が悪い
ような気がするのだが…。魔改造好きとして買わぬわけにはイ神崎(古)。
0537名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 09:44:45.13ID:FxRBI4Zc
>>536
キハ65だけでサンドしてたら問題ないだろうけどね。
0538名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 17:57:19.83ID:b6/3oOz8
たら、れば、だがキサハをキハ65で挟めば
窓回り等の統一感、いいだろうな
0539名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 18:14:45.05ID:6vmYkPvk
そこでセイシェルですよ
0540名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 19:19:38.27ID:2H2k9Ld+
>>538
フリーランスネタにぴったりだな
0541名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 21:26:49.23ID:/oVyia1b
今日、大型書店に行ってきた。
Jトレインは、「旧型客車特集」DD51が茶と青入りまじった旧客を牽き、
緩いカーブの駅で上下旅客列車が交換する様子の見開きカラーグラフに、
数分見入った…。
素晴らしい情景だった…。
客車の屋根の色、色々あって趣がある。
旧型客車の魅力に惚れ直した…。
0542名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 21:58:40.30ID:VpE/ABpb
なんだか立ち読みだけして帰ってきた感じがよく伝わってきた
0543名無しさん@線路いっぱい2017/03/10(金) 22:30:13.19ID:Kcamklj1
写真より付録のサウンド集が良いのに。
0544名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 01:15:46.64ID:W45yN8vc
オユ11 が繋がっていたのを思い出すよ。
浜坂から神戸まで播但線経由で帰ってきたけど。
今号は買おうかな。
0545名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 06:07:50.90ID:Idv+jwVb
>>536
和田岬線ほどではないけど、平均135ps/両だからかなり非力だな。
0546名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 12:13:53.26ID:zVe/T1zL
今年も欲しいのが次々と出てくる。
しかし、買ったところで守備範囲外という思いと持っていないストレス。
これが趣味というものなのか。
0547名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 14:14:05.12ID:CrL23aKc
欲しいって事は守備範囲内なんだよ。
心置き無く買いなさい。
0548名無しさん@線路いっぱい2017/03/11(土) 19:51:10.52ID:ctmEh2ZH
買わなくて後悔>>買って後悔
0549名無しさん@線路いっぱい2017/03/12(日) 02:30:51.05ID:doH+oajZ
>>540
65のトイレ洗面所無し問題も解決だな。
0550名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 06:43:56.66ID:3+VhPWsQ
12系1000番台が出るかどうかは、キサハ34セットの売れ行きにかかっている。
だから、お前ら、買えよ
0551名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 11:19:09.02ID:8c7x82Xo
嫌だ
俺の分は言い出しっぺの>>550が責任を持って買え
0552名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 13:39:02.44ID:6iazAG6s
じゃあ俺の分も
0553名無しさん@線路いっぱい2017/03/13(月) 15:00:58.57ID:rz6jQxnL
>>550
はまなすや夜行オホーツク出してながら14系500番台座席+寝台の道内急行(大雪・まりも・利尻)セット出てないんだぜ

売れようが売れまいが関係ないと思うぞ
0554名無しさん@線路いっぱい2017/03/14(火) 09:07:55.17ID:XsLSXIbZ
キサハって競合無い多色塗装だからC〜J級塗装品が出荷対象じゃん
そんなのに金積むなら中古から-1000作る方が早いし安いしついでに他の商品狙えるし良いことづくめ
言い出しっぺの>>550はちゃんと責任持って人の分まで買えよ
俺はお断りだ
0555名無しさん@線路いっぱい2017/03/20(月) 15:10:09.21ID:la7Sd0SN
山陰の12系普通列車は、近郊型化改造車が足りなくてノーマルのもけっこう動員されていたから、ハフの改造を回避して、ハの真っ青化でごまかすこともできますな。
0556名無しさん@線路いっぱい2017/03/28(火) 11:43:37.61ID:/QQVwdHj
富12系入れたから余剰気味になった過度12系で1000番代ハフ(オハはやってる)やろうかなと思ってたが、こうなると迷うなぁ

ML松山・高知でもやるかw
0557名無しさん@線路いっぱい2017/03/31(金) 20:31:45.56ID:qHiIaIQp
過渡のオハ61系どんな感じ?
特に長さとか気になる
0558名無しさん@線路いっぱい2017/04/02(日) 01:32:20.62ID:5r9a6BSD
可もなく不可もなく
0559名無しさん@線路いっぱい2017/04/06(木) 07:30:21.31ID:FsvA58yZ
>>555
カトーのでやるとあらら…実物にはない折戸下に元帯部分のモールドがそのまま残るのよね。
0560名無しさん@線路いっぱい2017/04/07(金) 02:24:59.34ID:/AT69GaX
真岡の50系きた。オハ側の反射板付きテールライトがいい感じ。
ちなみに釜は高いから買ってないので、かわね路C11とDE10で済ます。
0561名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 00:51:16.03ID:F48YXGbI
>>560
もう何年も前だが真岡で入換中にオハフが脱線した事故があってな、
しばらくSLもおか運休していた。んでオハフ修理後の試運転ではDE10
のみの牽引で茂木まで行ってた。うっかりその事故と運休を忘れて逝っ
てしまい、96館見て駅そば食って帰った。その時会った地元民のミニチ
ュアダックスフンド、まだ元気かな?
0562名無しさん@線路いっぱい2017/04/08(土) 14:25:50.29ID:eO2C8N7r
>>561
そば食ったら早く成仏して下さい(-人-)
0563名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 03:22:19.65ID:vkjgZ25A
久しぶりに真岡色(白帯)に塗り替えた50系引っ張りだしてみた。
編成両端の幌外して穴埋めしなかったのが悔やまれる。
0564名無しさん@線路いっぱい2017/04/09(日) 10:15:41.66ID:A7E6Z2sQ
実車よりも格好良くて良いじゃない
0565名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 01:03:24.98ID:le/P68qC
ちょっと聞きたいんだが、以前長野運転所に配置されていた12系客車で簡易お座敷改造をされた車両がいるんだが、富12系を使って再現できないか考えている。
外観はいじられていないのでそのまま流用ができるんだが、車両につけられていた『ふれあい 愛』というマークが手に入らなくて困っている。
あまり知られていない客車だったのでネットで検索をかけても全然引っかからずかろうじて一枚だけ見つけた。

http://mawasya-tetudo.main.jp/_src/sc7505/suhafu126428fure29.jpg

誰かこのマークについてどこかのサードパーティあたりから出ているかどうか知っている人いませんか?
0566名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 03:56:22.19ID:/h6Ks8PH
過度の新C11や富の真岡C11って炭庫側ライト点くみたいだけど、
SLもおかってバック運転やめちゃったんだよね…
0567名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 19:46:22.06ID:hnqRcWXK
>>566
重連運転日のプシュプル回送でやるよ
たいてい下りは重連の先頭にC11が入るから
プッシュプル回送の先頭もC11が入って下館で機回しする
0568名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:13:24.05ID:/h6Ks8PH
バック運転て乗ってる側にとっては、客車の窓から目前に煙室扉や煙突ある迫力が好きなんだが。
0569名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:28:59.58ID:o1ATb3qb
C622梅小路を勢いで予約してしまい
何を牽かせるか迷った挙句
たまたま再生産予定品の過渡12系を12両発注してしまい
白鷺号を再現しようとしている人ってやっぱり少数派なのかな。
0570名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 20:43:13.72ID:0v1ktt2k
>>569
俺はC622梅小路にはオリエントエクスプレスを牽かせる予定。
実車では実現しなかっただけに。
0571名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 21:01:19.89ID:/h6Ks8PH
>>567
過度C12との重連の同調考えたらC11は過度の方がいいのかな?
0572名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 22:24:12.94ID:Dk5JRSIt
>>569
3号機と合わせて、復活ニセコの予定・・・。
京都に行って、冊子を貰ってきた時に考えるか・・・。

>>565
そのまま印字したらいいんじゃないかい?
もう少し解像度弄ったりしたら、大きさ的にごまかせると思うぞ。
0573名無しさん@線路いっぱい2017/04/10(月) 23:21:50.98ID:EqANCDEJ
>>570
重連C62のオリエントエクスプレスは俺もやったわ
夢の編成だと思った
0574名無しさん@線路いっぱい2017/04/12(水) 03:32:08.71ID:rEVqpSuZ
ステンレス帯が凛々しい岳南EDを重連にして、1号編成牽かせたな。
0575名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 08:14:22.70ID:JyaWaEYN
真岡、客車だけだとすごく安いね。DE10持ってるから客車だけにした。
富がC12-67も製品化するなら釜購入考えてもいい。
0576名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 08:24:22.86ID:WzGu1ULf
67は、KATOのC12収録のナンバーだな…と、吊られてみる。
0577名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 09:50:51.41ID:qXFOifVv
富のやまぐち号客車をEF64-1001に牽かせるってありえないことやってるけど、編成の色が揃って綺麗だな。
0578名無しさん@線路いっぱい2017/04/21(金) 11:53:37.89ID:zAAjt3VY
模型ならではの楽しみ方ですね!
0579名無しさん@線路いっぱい2017/04/29(土) 19:00:29.79ID:pu7yDMU0
猫屋線第2弾買って、早速キハで2〜3両の雑多なホハ・ホハフを牽引してみた。
こんな冗談めいた編成があったんだなぁと思いつつ、SL改造DLとかも欲しくなった。
やばい、ナロー沼に嵌まりそうだ。
0580名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 04:53:26.49ID:F2TaAwha
2〜3両どころかこんな編成もあるぞ。
h
ttp://livedoor.blogimg.jp/madoguchi13ban/imgs/2/5/25cb38a9.jpg

ナローの深淵にようこそ。
0581名無しさん@線路いっぱい2017/05/03(水) 08:26:04.87ID:UVUbtfY8
バス乗車券・・・・w
0582名無しさん@線路いっぱい2017/05/04(木) 13:22:20.79ID:VbrZz65R
近くの量販店に24系はやぶさの基本増結がまだあるけど、レア感に煽られて買ってしまいそう
手持ちの富ので、もどき編成は組めるんだけど

いっそ誰か早いとこ買ってくれないかなぁ(´Д`)
0583名無しさん@線路いっぱい2017/05/04(木) 14:58:39.06ID:uEhGFA13
>>582
多分他の人に買われたら買われたで後悔すること間違い無いので
早めに買ってしまって後悔することをオヌヌメする。

鉄模趣味の鉄則としては
『買わずに後悔よりも買って後悔しろ』だし。
0584名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 08:40:37.04ID:GcZDAX1n
あれ?俺は買わずに後悔より買って反省って習ったぞw
0585名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 09:24:22.00ID:8kiwUcFz
俺は「見たときに買っとけの法則」って教えられた
0586名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 09:43:56.20ID:HGERvjOo
まさか「はやぶさ」がこんなに人気あるとはな。
「富士」も出せば売れるだろ。
0587名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 14:37:33.78ID:snEyR/W8
寝台特急もいいけど、前に出した12系+20系急行ちくまセットとか、
ロネ改造ハザ繋いだ急行だいせん(十和田)セットみたいな
10系急行セットの20系急行版が欲しいなぁ。
ワイド周遊券で寝台車乗らないで、深夜に上下列車を乗り換えて宿代浮かせてたおじさん世代にはツボなんだ。
0588名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 17:30:09.39ID:Sg0cPLUX
>>587
もう少し世代を下げた
12(14)系+24(14)系の、急行日南、かいもん、だいせん、ちくま、能登、妙高、八甲田、津軽
あたりでも可。
0589名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 17:48:40.04ID:xQ6oqMBs
「日南」の宮崎以南ではハネは回送扱いだけど寝台券持ってればそのまま西鹿児島まで乗って行けたのが懐かしい
時刻表では宮崎で切り離しみたいな表記だったけど旧客時代からそういう運用だった

あのマッタリとした空気を味わう為にわざわざ「かいもん」じゃなくて「日南」を使ったもんだ
そう急ぐ旅でもなかったし
0590名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 18:51:42.25ID:PHPJtxHK
>>580
今の編成はこれ
http://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org443091.jpg
0591名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 19:10:24.59ID:xQ6oqMBs
>>580
深淵と言うなら西大寺の会陽対応増結編成の方がよほどカオスだと思う
気動車部分は単端だし
0592名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 20:57:11.56ID:snEyR/W8
津軽鉄道のロッド駆動DLがお高いので、塗り替えた客車をいまだに鉄コレNDCに牽かせてるが、
客車2両をプッシュプルする姿を見て、あれも有りだなと思えるようになった。
0593名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 22:16:29.23ID:F+gPze5d
>>592
機関車の調子が悪いせいらしいが、実物の編成の写真見て驚いた
あれもアリだな
自分もやってみたいと思って、GMキットの組み立て放棄品を安価に入手して加工していたが、他に浮気したりして頓挫している
0594名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 22:54:18.74ID:pCR1c3cA
>>586
もう出てるだろw
0595名無しさん@線路いっぱい2017/05/05(金) 23:14:04.21ID:dQP8ozh4
「安芸」も出したら売れるんじゃね?

あれも25型編成有ったろ
0596名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 08:22:10.77ID:MX3XESXN
カニ25の入った「彗星」「明星」セットもそのうち出しそうだな。
カヤ24と銀帯25型0番台の入ったセットも欲しいな。
0597名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 09:28:19.00ID:w8Piz5PN
「安芸」は24系化で20系対応車限定運用から解き放たれた広島機関区が怪しげな魔改造EF58を繰り出すようになってからが本領発揮

ビニロックにHゴムにPS22に一体型庇に豚鼻に
0598D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/06(土) 09:35:14.15ID:5/OSEWZN
20系のように方向幕とか印刷せずに、編成組み換え自由でユーザー任せにして欲しいんだが
単品も出して、ナンバーはインレタで頼むよ

カヤ+銀帯とか、カニ+白帯とか そういうのユーザーが勝手にやるから
0599名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 18:36:07.22ID:qUdQw2jr
>>583
582だが無事に購入したよ!あとで反省するかも知れないが後悔はしていない(^_^;)
ありがとう
0600名無しさん@線路いっぱい2017/05/06(土) 20:02:19.96ID:dm3tcNN6
>>599
おめ
0601名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 18:09:36.96ID:UlKQluSD
富から12系1000番台発売。

何両か買って、0番台と繋げて遊ぶ事になりそう。あとは2000番台・・・
0602名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:26:41.36ID:OoyOpnLj
12系1000番台は何に引かせれば良いの?
DD51 1000番台暖地?
0603名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:43:04.25ID:gpFBtLvV
EF60 500一般色
0604名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 19:54:31.07ID:gwYHgvmT
播但線にブルートレインが来たあああ(…でもなんか違う?)と興奮したあの時の情熱が蘇るわ
0605名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:25:03.65ID:ZvHyw/6Y
>>604
その後、本当にブルトレが走ったではないか。
0606名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:30:42.07ID:hefZrOaR
>>604
あかつき走ったやろ
0607名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:43:48.23ID:qEGdcMr3
【救援車代走ブルトレ編☆ミ】
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1378631296/721
0608名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:57:32.46ID:eBX/a5Dq
>>602
DE10じゃね?
0609名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 20:58:12.16ID:Ux6vmSbC
3000番台も、是非
0610名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:42:56.07ID:db/WwLdr
>>609
ちくまセットを能登みたいに展開してほしいね。
で、なぜ2000番台も同時に出さない?
オハフ13は両エンドテール点灯で頼む。
0611名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:45:20.55ID:KZHI9naJ
>>602
12系は修学旅行の時団体臨時で、DD51が牽引したの覚えてる。
DD51ー500だったな。
0612名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 21:49:45.52ID:oXXA1D0l
>>610
同時じゃなくていいよ。買うの大変
0613名無しさん@線路いっぱい2017/05/11(木) 22:16:06.84ID:ifTmNxNI
>>610
2000番代は車軸発電機が全て撤去されてた他、オハフは前位は標識灯を増設、便所と洗面所は撤去、後位はMR管を
増設していたので金型がオハ・オハフ共に1000番代とは別になる
0614名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 02:44:51.82ID:Pr3D7iUJ
猫屋線も機関車がでて気動車牽引だけでなく、客レ、貨レ、ミキストと楽しめるようになるな。
0615名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 07:43:21.46ID:ZuepYIC8
富のDE10カラバリ投票企画、候補の客車のラインナップが凄いな。全部出せよ。出すんだろ?w
0616名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 08:35:54.84ID:Pr3D7iUJ
長年釜だけ製品化されなかったオリサルの客車だけでいい。
0617名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 08:37:28.68ID:Pr3D7iUJ
×釜だけ ○釜しか
0618名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 10:21:46.14ID:LYfRzNcq
オリサル欲しいけどきのくにシーサイドも欲しい
選ばないとなるとry
0619名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 10:23:56.39ID:4xsXkbUO
じゃあ間を取って「みやび」で
0620鉄モ仙人2017/05/12(金) 10:51:55.99ID:aCAUCeXG
自分に決して甘えるな。

なきゃ自分で作ればよい。

食っちゃ寝のぐうたらどもが。

(´_ゝ`)プッ
0621名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 14:35:03.27ID:QFIsMnXF
>>602
DD51は、国鉄時代なら富の500番代でもOKですよ。

確か、国鉄時代の山陰線で、九州から転属してきた前面白帯なしのDD51が
牽引していた、12系1000番代の普通列車の写真を撮ったような・・・

紀勢本線のEF58も牽いていましたっけ?
0622名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 15:56:31.37ID:Y4BFQxtn
>>621
58と60が引いてるね<紀勢客レ
0623名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:21:35.31ID:9LAf/Kyd
紀勢本線のゴハチって、
ノーマルの12系は牽いてた記憶があるけど、12系1000番台も牽いてたっけ?
0624名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:35:02.55ID:aCAUCeXG
>>623
バトンタッチした
EF61じゃないのか?
0625名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 16:42:56.77ID:iJfZCHFc
>>624
EF61は東海道・山陽から出たこと無いでしょ
0626名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 17:06:33.39ID:bvGqgstH
>>621、623
>>603の通り、竜華の60 500
0627名無しさん@線路いっぱい2017/05/12(金) 23:42:51.91ID:QFIsMnXF
>>623
調べてみましたが、昭和60年に12系1000番台が竜華に転入しているので、EF58も
1000番台入りの12系普通列車を牽いている事になります。
0628名無しさん@線路いっぱい2017/05/13(土) 15:07:06.63ID:1F+X1zVQ
>>621-627
気になったので紀勢本線普通運用の12系について軽くググった。
4〜6両編成に1000番台が1〜2両混じるって感じか。連結位置は
バラバラのようだ。少なくとも1000番台のみで編成されたのは
無いように思えるが。

実見したり利用していた人の証言が欲しいところだ。
0629名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 16:57:52.88ID:03UJWteg
>>628
国鉄時代の山陰線も、1000番台だけで組まれた運用は少ないですね。0番台と
混用されるのが一般的でした。
0630名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 18:03:31.36ID:0cya5/DR
播但はビシッとしてたけど、編成単位で投入されたとかかな。
50系か12系かはっきりしていたような。
姫新線、播但線の旧駅地上ホームが懐かしいわ。
0631名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 18:50:31.44ID:MivijN4+
>>630
そりゃ50系と12系は出来るけど、色々と面倒だからね。
可能なら、運用別々にする罠。
まあ、播但線は記憶に無いが、東北筋とかなら存在したはず。

あと、今語られているのは、12系の番台別混結だから。
0632名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:03:42.19ID:IkjFWgQB
12系の1000番台混結なら久大本線の12系が面白かった

あそこはオハ12-1000の異端車の1288と1289が居たから
なお他は全て12系一般車だが一部にグリーン車用シートを装備したのも居た
0633名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 19:11:06.49ID:LivSUzea
>>631
>まあ、播但線は記憶に無いが、東北筋とかなら存在したはず。

東北筋で営業列車の12系2000代と50系の併結ってあったっけ?
なかったと記憶してるんだが
0634名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 20:21:06.02ID:MivijN4+
>>633
ごめん。うろ覚えだから・・・何かで見た記憶があるんだよな。
ひょっとしたら、12系100番台との混結だったかも。
0635名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 21:07:14.83ID:4db2CHU4
>>632
それは1000番台でも意味が違うと思う
オハ12の車掌室設置車
本当はオハフ13に改番してもいいくらいなのにしなかっただけ

>>633
併結はしていないと思う
旧客と50系併結は写真で見た気がするが
0636名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 21:46:15.86ID:DcuOeoxM
>>635
12系を格下げして普通列車の改善て意味なら久大のも同じと思うけどね

あそこは12系投入で50系を淘汰したんだけどラッシュは大した事無いが観光客が多い路線てのは関係あったと思う
0637名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 22:09:24.98ID:LivSUzea
>>634
それ、土崎工場からの出場回送で50系の後ろにぶら下がってただけでは?
少なくとも営業列車では混結はないはず


>>635
50系と旧客との併結では元ダメを利用したドアの開閉機構の関係で50系が必ず機関車の次位に来るように
組成することという制限があったはず
0638名無しさん@線路いっぱい2017/05/14(日) 22:55:47.70ID:Y/mZgPZj
過渡の予定品に14系能登があるけど、座席車リニューアルするのかな?
思いっきり富の二番煎じだけど売れるのか?
国鉄時代だったら、妙高も商品名に入れた方が良さげな気がする。
0639名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 00:15:36.81ID:YfqEhm1f
>>630
番台混結の話なのは分かるが。
山陰線に接続している、近傍線区の播但線の例。
播但は混結がなかった、50系の不足分編成単位で追加、そういう意味だがねぇ。

なんだ、あんたもボケボケ、カマしてるのか。
12系100番台だったら、それこそ話の趣旨が違うだろうに。
0640名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 00:16:02.30ID:YfqEhm1f
>>638
サボ印刷しちまうから、入れれないんだろう・・・。
0641名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 01:46:46.20ID:Njryhf4b
>>637
確か、久大本線であった、オハニ36+50系の時は、オハニ36に引き通し管を装備していたな。
あと、山陰本線のオハフ41も。
0642名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 10:41:16.31ID:c/KtaDu/
【山陰本線で1980年代に実際に走っていた、DD51牽引の旧型客車を用いた普通列車の編成】
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q13134261228
0643名無しさん@線路いっぱい2017/05/15(月) 10:49:07.40ID:jwEwiBUX
>>641
そのオハニ36は筑豊線だったはず
門司港〜原田間で運用されていた

旧客時代は客扱いしてたけど50系になって客室は閉鎖してあった
あと荷物室側をオハフ50に向けて連結していた
06446412017/05/15(月) 22:48:36.65ID:Njryhf4b
>>643
筑豊のオハニ36は門モコ所属。
上記、久大本線のオハニは分オイ所属の別もんだよ。

ちなみに久大本線のオハニ36は鳥栖〜大分間。
1983年の運用表をみると、633レと636レだな・
0645名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 14:16:24.61ID:uuHyaBfH
>>638
バリ展だからか、んぎの一報ででも特に書いてないねぇ・・・

流石に現行仕様になるとは思うがw
0646名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:44:33.95ID:hjKRxphg
現行仕様??
0647名無しさん@線路いっぱい2017/05/17(水) 17:59:15.72ID:B0yFavhf
模型の仕様的にってことじゃないの?
0648名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 10:05:52.93ID:4tp+OgsG
500番代準拠って事ね
0649名無しさん@線路いっぱい2017/05/18(木) 22:02:31.84ID:DA32Ho4+
12系1000番代、基本4両セットとオハ12-1000単品のラインナップじゃ、オハ12-1000が大量に余りそうだな
唯一6両での運用があった金沢車は電動サボ埋込タイプで今回のとはタイプが異なるし
0650着払 ◆U3VxmsZ/eros 2017/05/18(木) 23:21:22.03ID:YfDzhc5w
>>649
幕無しの金沢仕様なんて出ないだろーと思って
基本2セット予約したわ…
0651名無しさん@線路いっぱい2017/05/19(金) 01:33:04.09ID:KJPc6t3t
>>649
播但線も6両運用あったっしょ?
0652名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:19:52.42ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況

【1986年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

岡山
スハフ12 3 40 106 143 144 / 1004 1005
オハフ13 13 20 41 / 1003 1004
オハ12 29 30 31 95 98 99 100 101 103 104 105 152 153 154 159 161 162 215 216 217 228 /
      1006 1007 1008 1009 1010 1011

宮原
スハフ12 36 45 75 76 81 86 87 88 125 126 127 132 133 134 138 139 140 141 142 145 155 156 157 / 1011 1012
オハフ13 27 51 62 65 72 73 74 75 / 1010 1011 1012
オハ12 155 156 197 199 200 201 202 204 205 207 208 209 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307
      308 309 310 311 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 348 349 350 351 352 355 356 /
      1018 1019 1020 1021 1022 1023

竜華
スハフ12 6 16 38 39 43 / 1006 1007
オハフ13 35 36 47 63 / 1005 1006
オハ12 5 6 7 8 9 10 11 12 18 41 50 52 70 71 218 244 245 246 252 / -

米子
スハフ12 146 147 148 / 1008 1009 1010
オハフ13 33 54 / 1007 1008 1009
オハ12 144 353 354 357 358 359 / 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0653名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:20:29.65ID:AH2EaRin
12系1000番代配置状況

【1988年3月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1003
オハフ13 16 31 44 / 1001
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003

向日町
スハフ12 81 86 / 1002 1004 1005 1006 1007
オハフ13 51 62 / 1002 1004 1005 1006 1010 1011 1012
オハ12 162 207 208 209 297 298 299 352 / 1004 1005 1011 1018 1019 1020 1021 1022 1023

米子
スハフ12 45 146 147 148 / 1008 1009 1010 1011 1012
オハフ13 54 65 72 / 1003 1007 1008 1009
オハ12 29 30 144 201 202 204 353 354 357 358 359 / 1006 1007 1008 1009 1010 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0654名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:20:42.77ID:AH2EaRin
>>651
播但線のは6両といっても中間にオハフ13が1両挟まってた

ttp://livedoor.blogimg.jp/minato_shimizu/imgs/8/f/8f2b0e43.jpg
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/img815.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/b/b/bb4e5a03.jpg
0655名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:31:17.79ID:AH2EaRin
紀勢本線 12系1000番代

ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/763/a44f21ad89.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/017/226/764/38331a3f92.jpg
ttp://a-kato.sak●ura.ne.jp/sblo_files/rail/image/EF60508.jpg
ttp://jnr-photo.com/EF60/EF60500/ef60504d.JPG
ttp://www.jnr-photo.com/EF58/ef58147a.JPG
ttp://www.kanorail.com/EF58/EF58170_118-17N.jpg
ttp://www.kanorail.com/EF58/ef58147koza106_20N.jpg
ttp://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-9c-92/mototetu104/folder/291548/88/1721588/img_0?1174820325
0656名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:43:30.35ID:AH2EaRin
福知山線 12系1000番代

ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi2.jpg
ttp://railway-sound.up.n.seesaa.net/railway-sound/image/12futi.jpg

山陰線 12系1000番代

ttp://www.kanorail.com/DD51/DD511107_111-38.jpg
ttp://my-kimagure-photo.private.coocan.jp/local-pc_2/02.jpg
ttp://www.apionet.or.jp/DF5051/dd51/dd51_09.files/dd51_11872_image004.jpg
0657名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:50:18.03ID:AH2EaRin
興味深いのは国鉄時代の竜華の配置

1000番代はスハフ12-1000とオハフ13-1000だけでオハ12-1000の配置が1両もない
0658名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 00:50:22.08ID:TIy5pgot
さぁ〜おまえら、どれを製品化して欲しい?
https://pbs.twimg.com/media/C_hbqvsVYAEow9M.jpg
0659名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:10:48.18ID:fTmknXcb
12系1000番台って最初帯だけ青く塗ったひどい塗装だったね
0660名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:31:08.89ID:+R9r4ne/
>>657
東日本編もお願いします。
0661名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 01:36:57.03ID:AH2EaRin
>>660
東日本に1000番代の配置は一切ありませんが
0662名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 02:30:31.26ID:+R9r4ne/
>>661
すいません
東北本線の末端の方で12系が走ってた気がしたので…
0663名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 02:39:25.08ID:AH2EaRin
>>662
それは2000番代
最後まで青森に集中配置だったし、そもそも0/100番台とは混結不可なので敢えてまとめる必要なし
06646512017/05/20(土) 04:53:38.57ID:2szY44HR
>>654
サンクス!
それが確かめたかった
2セットいるのかorz

どこの車両を充てればいいのかkwsk
0665名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 08:11:39.42ID:AH2EaRin
JR発足時の12系1000番代配置状況
>>652-653の間なのに転々としすぎでしょw

【1987年4月】
金沢
スハフ12 105 113 115 / 1001 1002 1003
オハフ13 16 31 44 / 1001 1002
オハ12 42 43 44 45 92 93 94 108 109 / 1001 1002 1003 1004 1005

福知山
スハフ12 4 36 76 141 142 145 156 701 / 1004 1005 1006 1007
オハフ13 36 / 1004 1005 1006 1010 1011 1012
オハ12 13 14 15 16 17 31 41 95 155 156 165 197 199 200 / 1011 1018 1019 1020 1021 1022 1023

米子
スハフ12 45 146 147 148 / 1008 1009 1010 1011 1012
オハフ13 33 54 65 72 / 1003 1007 1008 1009
オハ12 29 30 144 201 202 204 353 354 357 358 359 / 1006 1007 1008 1009 1010 1012 1013 1014 1015 1016 1017
0666D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/20(土) 08:58:21.08ID:S/uL1rBS
何度か宿題を出したが、オハ12201に関して調べた奴は居るか?
AU12角型のクーラーを搭載している 1982年8月時点 山陰地区の運用
この件の詳細を知る者はそうそう出てはこないのだろう

RAILFAN 客車雑記帳(終)客車の小ネタ という記事に岡田誠一が載せてる
20年前くらいか?の切り抜きで残ってるのみ

岡田誠一が亡き今、藤田吾郎が持ち帰って引き継げ オマエしか居ない
これは鉄道板総裁の強い意向が働いている
0667名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:09:47.88ID:NqCzpJpX
朝飯を食べた後にすぐ昼飯を要求するボケ老人
0668名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:14:26.03ID:AH2EaRin
>>664
播但線の12系1000番代は1990年3月に姫路客車区(1991年に姫路鉄道部へ組織変更)へ転入した車両を使用
4両か6両で運用、基本は1000番代だがごくまれに一般車を混用していた

ttp://blog.livedoor.jp/railart/archives/5177420.html

姫路鉄道部(1991年4月)
スハフ12 1005 1009 1011 1012
オハフ13 1003 1005 1006 1009
オハ12 1007 1008 1009 1012 1013 1020 1022 1023

姫路方
----------
スハフ12↑
オハ12
オハ12
オハフ13↓
----------
オハ12
オハフ13↓
----------
和田山方

ttp://www.geocities.jp/memories522/502_bantansen/cnt_502.html
ttp://www.geocities.jp/memories522/503_nii/cnt_503.html
ttps://www.youtube.com/watch?v=MBWfM18FTiQ
ttps://www.youtube.com/watch?v=X9hobOU26lg
ttps://www.youtube.com/watch?v=fI04V-vYqPE
ttps://www.youtube.com/watch?v=mHOX1Rygae0 (←一般型スハフ12を混結した動画あり)
ttp://www.ab.auone-net.jp/~azm01/page090.html
0669D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/20(土) 09:23:04.68ID:S/uL1rBS
1両居たという事は、他にも存在しているかもしれないんだぞ

オハ12201に関して調べろ 客車部会 任せたぞ
岡田誠一の発見を埋もれさすなよ
0670名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 09:23:53.21ID:AH2EaRin
>>654に写っている他車とは違う位置にJRマークがあるスハフ12だけどスハフ12 1009ですね

ttp://livedoor.blogimg.jp/minato_shimizu/imgs/8/f/8f2b0e43.jpg
ttp://www.geocities.jp/memories522/503_nii/cnt_503.html
06716642017/05/20(土) 09:59:51.95ID:gcBTj9O7
>>668
おお、助かる

さて、どうしよう
0672名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:27:07.68ID:a71LRz2E
>>670
多数派よりも、こっちが格好いいと思う。

個人的には12系や14系ハザは、トイレ・洗面所窓下にJRマークを入れたら似合うと思う。
0673名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:51:21.04ID:Pmy1USHx
>>670
素朴な疑問なんだけど、この画像の信号って注意現示でいいの?
0674名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 12:59:53.01ID:KOxcE+o4
合ってる。
遠方信号機なので主体の場内信号機が停止現示だから、注意現示。
列車の進行方向や位置に関係なくそうなる。
0675名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 14:47:59.73ID:nbIpAiJV
「山陰号」を(回送じゃなく!)回想しました。(笑)

あの頃は...
旧形客車長大長距離列車・キハ58系二〜三階建て編成・キハ181・ブルトレ20系・14系・24系、郵便付レッドトレ・荷物列車・115系電車などに当たり前の様に乗車できましたな。
懐かしい。
0676名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 14:53:11.33ID:3DAWhbTA
客車付荷物列車なんて濃い列車もあったよね

函館本線のアレは有名だったけど宗谷本線の客車1両に荷物車郵便車2〜3両とか鹿児島本線の急行荷物列車にスハフ1両とか
0677名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 15:26:57.48ID:wRN9VWFD
>>658
オリエントサルーンはマジで欲しい
天賞堂の糞高いボディキットしか売られてなかったからな
0678名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 15:59:15.45ID:ym/vDMbo
>>650
キサハ34の金型があるんだし、大宮限定で金沢仕様も出るんじゃね?
0679名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 18:31:08.90ID:aggw9XdV
>>674
サンクス。
0680名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 20:03:01.89ID:W+NnVodq
>>677
【在庫有りますのでポチっとお願いします!】
JR東日本 12系800番台 「オリエントサルーン」
塗装済み車体キット (6両・組み立てキット)
http://www.1999.co.jp/10113153
0681名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 20:47:55.20ID:831AnMyn
>>675
お前は出てこなくていいよ基地外
0682名無しさん@線路いっぱい2017/05/20(土) 23:50:49.57ID:ObLDps3w
>>681
お前は死んでいいよ、童貞短小包茎野郎
06836752017/05/20(土) 23:53:32.08ID:nbIpAiJV
>>676
気が合いますね。(笑)

このスレは若人ばかりで
なんだか“新客のみのスレ”になってしまっているので、
こちらへ移動しましょうか。
・旧型客車用模型スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1473831015
・荷物車・郵便車用模型スレ
http://itest.2ch.net/matsuri/test/read.cgi/gage/1442989768
0684名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:05:30.83ID:CCFcvihk
「新・客車列車」ってどんな列車?
0685名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:09:47.65ID:c6qvJD11
>>672
スハフ12は側面の吸気口の位置が0番台と100番代とでは違う関係でJRマークの貼り付け位置も違ってたからねえ
オハフ13のJRマークの貼り付け位置もスハフ12に引きずられてかバラツキがあったし
0686名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:30:38.00ID:fzBOKp8S
国鉄最後の日の夜行列車のスハフにJRマーク貼ってるの見たけど発車直前な駅のホームで慌ただしく貼ってたからそりゃ間違いもあるさ
0687名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 10:54:13.89ID:c6qvJD11
旧客からブルトレまでの客車模型全般のスレとして2003年の年末に最初のスレが鉄道総合板に立つ

【スハフ】模型で客車列車を楽しむスレ【オロネ】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1072031002/
>1 :名無しでGO!:03/12/22 03:23 ID:zWQLNIkx
>いよいよKATOから20系初期あさかぜ出荷、続いてTOMIXの北斗星東日本仕様、いつになるのか蟻の夢空間再生産、
>旧客も忘れちゃいけない〜KATOから年明け出荷で、 目白押しの客車関連の模型について語りましょう。
>牽引機の話題もよろしくです。


12スレから新たに出来た鉄道模型板へ移転し28スレまで進む

【鋲接】模型で客車列車を楽しむスレ28レ【溶接】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1344460200/

現実の世界では客車列車自体が風前の灯となり、旧客派と20系以降の新系列客車派とでぶつかることが増え
より深い話をしたい旧客派がスレの途中で別スレ立てて出て行く

旧型客車を模型で楽しむスレ
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1360755243/
>1 :名無しさん@線路いっぱい:2013/02/13(水) 20:34:03.27 ID:d+IV3bRt
>国鉄の旧型客車を模型で楽しむスレです。


28スレが埋まる少し前に、住人が旧客の話題も否定しないスレとして仕切り直しとしてスレタイに「新・」を追加、
番号も1からリセットした形で旧型客車を模型で楽しむスレを含む次スレとしてスレを立てる

新・客車列車を模型で楽しむスレ 1レ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/
>1 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:36:51.59 ID:RC0fLaVM
>旧型から新型まで、いろいろな客車列車を模型で楽しむスレです

>998 :名無しさん@線路いっぱい:2014/04/17(木) 22:38:49.20 ID:RC0fLaVM
>客車スレ、仕切り直して立てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1397741811/


5スレ目として現在に至る

なお、現在の「旧型客車を模型で楽しむ」スレは前述の「旧型客車を模型で楽しむスレ」とは全く関連がない
0688名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 11:00:51.02ID:c6qvJD11
>>684
ということで、ここは「新・客車列車」を模型で楽しむスレではなく、新・「客車列車を模型で楽しむスレ」な
0689D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 11:46:24.59ID:V4ZLMqEU

ここは俺様のスレだぞ
禁止事項は何も無いから、何をしようと自由だ

逆に何も出来ない奴は無能で罵倒して良い
お子様ランチにはお勧めは出来ない世界だ
0690名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 11:57:03.91ID:0X60LuCv
確かに、模型メーカーサイドで
50系客車のHゴムを黒く印刷・彩色して出荷しようとも
そりゃ自由ですもんね


(笑)
0691名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 12:36:40.00ID:WiOU6ZjC
>>688
次スレのタイトルは、新を後ろに持って行って「客車列車を模型で楽しむスレ(新)6レ」がいいかもな。
0692名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 12:53:51.84ID:c6qvJD11
いや、字数を余計に使うので「新・模型で客車列車を楽しむスレ 6レ」でいいでしょ
0693看護師2017/05/21(日) 13:54:06.49ID:1iREp06R
>>689
ご気分、大丈夫ですかぁ・・
慢性的発作があるならお薬のみましょうね。

ヾ( ̄▽ ̄;)
06946832017/05/21(日) 14:05:01.95ID:1iREp06R
>>687

全部読みましたが、

現状は“新客(ブルトレ)スレ化”してます。

紛らわしいスレタイ名は

“旧客ファン排除”という悲劇だけを生むだけです。
0695名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 14:21:03.30ID:c6qvJD11
>>694
だったら今ある旧客スレに行けば良いだけのことでは?
これまでスレが荒れる原因を作ったのは旧客派が新系列客車をdisった時だけです
0696名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 14:22:42.14ID:c6qvJD11
>“旧客ファン排除”という悲劇だけを生むだけです。

現実の実態は全く逆で、あったのは「旧客派によるブルトレファンへの優越感による悪口」だけです。
0697D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:23:20.22ID:V4ZLMqEU
よく分かった
新系列の客車は叩けば良いんだナ
0698名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 15:25:06.09ID:UTeqfUt9
>>694
>現状は“新客(ブルトレ)スレ化”してます。

そりゃそうだろ

イベント運転以外の日常の旧客列車をリアルに体験してるのはもはや45才以上、それも地方在住か地方での旅行体験者だけだぞ
それと日常では電車と気動車しか利用してない世代が相当割合を占める2chの利用者と重ね合わせれば、スレの話題がまだ体験世代が広いブルトレ中心となるのはごく当たり前だわな

今ある旧客模型スレだが、鉄道模型板の住人がそもそも比較的少なく書き込みも全般にマッタリしてるから生き残れているだけであって、
他の活発な板なら単独維持など不可能な書き込み状況にあるという現実を旧客模型の愛好者は認識した方がいい
0699D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 15:33:59.45ID:V4ZLMqEU
旧客の定期運用の最後って何だ?
山陰のオハネフ?オハニ?
和田岬線の64?
北海道の荷レ?
定期は国鉄で終わってた?

全く記憶が残って無いぞ?
0700名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:21:44.34ID:jVndB2YC
>>699
今も大井川で定期運用持っているだろ。


JRなら和田岬では?
0701名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 16:46:59.15ID:3P38HIZS
大井川の旧客は、最早、生きた化石状態だからなあ。
今、垂れ流し便所なんて経験できるのアレだけじゃね?
0702D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/21(日) 17:18:52.58ID:V4ZLMqEU
JRで残ってた一般の旧客は和田岬か
お子様世代には分からないわけだw

12系1000番台の一般客レは分かるけど、旧客は無理とかw
中間の残念世代かw
0703名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 17:39:44.24ID:VmnV0qac
非常に身近にあった車両だからなぁ。
懐かしいわ。
0704名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:35:05.66ID:jd7VCzic
新製だけど山口号用客車や、生き残っている旧客の旅の良さが若者に響けばな。
完全空調と違って、良い季節に開けた窓から入ってくる風に吹かれながら、流れる景色をぼんやり眺める。

田舎だと田んぼや畑の肥とかのかほりも入ってくるけど、それもまた、良いもんだ。
0705名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:39:42.27ID:jd7VCzic
旧客じゃないけど、子供の頃、窓から顔だしてたら、水がかかる。カーブで前を見ると、便所付近の床下から、、、
0706名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:46:05.13ID:c6qvJD11
水じゃなくて霧状のようなものだったよな
で、程なく爺さまが前方の便所から出てくると
0707名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:56:09.13ID:3P38HIZS
今更の話ではある、当時はその状態で駅弁食べてたんだからw
0708名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 18:58:07.28ID:jd7VCzic
そうそう
でも、たとえ、べっぴんさんでも、ものは同じだからな、、、
気持ちの問題だが
0709名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:06:22.45ID:jd7VCzic
昔は、今から考えると不潔だねw

12系だったけど、車で帰省する親とは別に、京都から山陰線の普通に乗せてらったけど、夜になって、閑散とした駅の長時間停車。客のまばらな車内で、蛍光灯から出る音なのか、耳鳴りなのか、ジーというかすかな音が聞こえる、静かな時間も良かった。
0710名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 19:13:31.52ID:jd7VCzic
脱線すまん
0711着払 ◆U3VxmsZ/eros 2017/05/21(日) 19:32:07.65ID:gHmCRjL9
>>678
七尾線仕様が出れば買う
出なかったら…出なかった時さ!
0712名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 20:12:40.21ID:0X60LuCv
コアマガジン(笑)
0713名無しさん@線路いっぱい2017/05/21(日) 22:34:25.16ID:vP1xXUJ5
12系金沢車出るかなあ
まあ出たら買うけど
それよりも2000番代をですね
0714名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:47:18.94ID:Dafqrb8x
富50系リニュのタイミングで旧50系買ってしまって
手放してリニュ50系買ったタイミングで過度50系発表されて今に至るけど
結局どこが1番良い?
過度のは福島車両ってのが気になる、
そこまで鉄じゃ無いから知識はないがマイクロ並みに特定機だったら嫌だなと
地域違うのに福島って書いてても困るし
0715D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 12:51:03.99ID:OZQ/ioVc
なぜ手放すんだ?余剰車が発生したら改造種車に出来るだろ
練習実験試験なんでも使える
0716名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:53:44.26ID:RaY59k9a
カトーの50系は、ペンチレーターが別部品になった屋根とか、伸縮カプラーが別オプションで買わないといけないのがどうもね。
どうせなら最初から全部付けといて欲しい。
あと51形の戸袋窓の大きさが、実車と違うのが残念。
0717名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:56:03.21ID:Dafqrb8x
>>715
いやあまりに旧トミと新トミで出来違いすぎてな
既にリニュ出回ってるのに模型店の在庫品をフルプライスで買ってしまったぜ
0718名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 12:57:20.48ID:Dafqrb8x
>>716
伸縮カプラー、TNと比べると残念らしいね
幌の渡り板は切れば良いだけだし
残る極端な差はドアレールの塗装と細かい表記くらいか
0719名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:25:53.33ID:2sU7INiQ
>>714
各社「一長一短」ですネ・・

・加:値段や表記が◎
・富:屋根&尾灯の造形、塗り替え用として◎
・蟻:海峡号などのご当地レなら断然◎
0720名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 14:34:39.42ID:y//uu6pj
>>719
蟻海峡も現行品でないとダメ(どうあがいてもダメってのは置いといてw)だわ
0721名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:06:15.66ID:HiljBOYV
過度のオハフの尾灯ってどちら側でも点灯するんだよな

まぁ富の現行仕様を1両だけ非トイレ側点灯に改造してみたけど
それはそれで過度のも買っちゃったけどね
0722名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:25:06.35ID:2sU7INiQ
>>721
両側点灯可は...
加糖のじゃなく、富や蟻のでしょ。(笑)
0723名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:30:09.78ID:6SKQU2hy
富の50系は工作派向けって感じ。
ドアレール、便所窓と方向幕準備工事用のHゴムが塗装されていなくて味気ないけど、色差ししたら見映えはグッとよくなる。
妻面の検査表記とかも入れたり、手をかけてやればいい感じ。

ただし、何も手を加えず、箱から出してそのまま走らせたいのであれば、断然カトーだね。
0724名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:31:18.87ID:DmwcAZ4e
>>716
ペンチレーター?
0725名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 15:36:38.99ID:ZRC4riPL
富は雨樋が少し高い
側面がちょっと似てない
オハフ妻面も似てない
0726名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:02:47.95ID:2sU7INiQ
>>724
鉄模ヲタは...
ベンチレータをペンチで葬るからそう呼んでるのさ、たぶん。。(笑)
0727名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 16:58:49.73ID:GYYYWhfb
過渡の50系(51形)には一杯食わされたわ
ボディマウント化対応っていうから期待してたら、
伸縮式にもかかわらず連結面間開きすぎるから
想定通りにするには加工が必要

結局、富が51形(とスユニ50)に手を付けるのを待ってる
過渡のスユ、マニ、スユニはベンチレーター別パ化面倒だし
0728名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 17:12:20.59ID:CWLs3j+A
>>716
51形の戸袋は、大小2種あるぞ。
0729名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:32:39.08ID:IHfqDvtt
>>728
知ってる。
過渡がモデル化してるのは車番設定から、戸袋窓が拡大された後期型だと思うんだが、実車の戸袋窓は縦長なのに、過渡のはほぼ正方形で縦の長さが短いのよ。
50系の戸袋窓は実車通り縦長で表現してるから、考察ミスやろな、。
0730D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/22(月) 18:37:05.60ID:OZQ/ioVc
ナンバーを印刷しているのが悪い
インレタにしろと何度も
0731名無しさん@線路いっぱい2017/05/22(月) 18:40:20.58ID:Dafqrb8x
>>730
編成モノも複数買いするのでカトーの印刷式は困るものがあるが
かといって富のインレタ剥がれも痛い思い出がある上にクリア保護考えねばならないなら
どっちもどっちだな
0732名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 01:27:27.83ID:psHY05gz
>>727
目が点になりました
0733名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:43:36.16ID:EpB6Y2aC
>>732
オレも思ったわw
0734名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 07:53:23.81ID:Mu6P/KxG
一杯食わされた(笑)
0735名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 08:03:27.51ID:wMesTEya
一杯食わさた じゃね(笑)懐かしい
0736名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:03:49.20ID:k0oLusVw
>>727
そうでしたか。。

自分は50&51系とも単品でした♪
0737名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 11:28:12.24ID:tbv12KxH
50系はオールモノクラス編成
0738名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 12:20:22.06ID:7yu+ieuI
>>737
つ初代アイランドエクスプレス四国
07397272017/05/23(火) 12:42:30.08ID:4ApnW87Y
>>732-735,>>737
いったい何のことかと思ったわw
和田さんコピペと同じ慣用句を使ってただけじゃねーか

そんなにうけるかw
0740名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 13:48:33.63ID:UysFwuTm
>>739
わかってて書いてたんじゃないのかw

それだけあの文章が秀逸かつ衝撃的だったんだよなぁ。
見た瞬間コピペになるんだろうなと思ったもん
0741名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:00:23.71ID:IuoJzz2l
和田さんコピペとわ?
0742名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 14:52:02.82ID:9VUWvkzo
>>741
富公式の今は亡き談話室に投稿された、オハネフ25-0前期・後期への勘違いから起きた名文
0743名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 15:58:17.82ID:k0oLusVw
【等級制からモノクラス制へ】

・等級制からモノクラス制になった理由
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/5292021.html
・JR東日本グランクラスとJR九州DXグリーンは一等車の復活なのか?!
https://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1040734655
0744名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:33:24.52ID:XTpMvHhA
アイランドエクスプレス四国と言えば書籍漁ってもネットググってもろくに資料写真無いが無いものか

マイクロの若干ゃタイプ条仕様なのと
数々の写真見る限り屋根に気動車のような排気口があるっぽいんだよなぁ

屋根がはっきり見える写真がない
0745名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 19:34:02.00ID:XTpMvHhA
誤字だらけすまそ
0746名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:35:38.40ID:fn5Q/vod
>>738
そいつもロザのモノクラス編成にゃ違いないw
0747名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 20:36:16.72ID:UysFwuTm
サービス電源用にディーゼルエンジン積んでた気が
0748名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 21:48:44.55ID:6HsSx6EV
冷房化したので各車にサービス用電源用エンジンを搭載した。
ただそのエンジンが4PKだったかは覚えてないわ
0749名無しさん@線路いっぱい2017/05/23(火) 22:23:20.04ID:OXUzth3b
オニ50にも電源積んだ車はキハみたいな排気管が屋根にあったな。
0750名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 03:11:19.34ID:2GPRDD/Q
北海道の気動車夜行列車のエンジン音の響く寝台車が懐かしい。
0751名無しさん@線路いっぱい2017/05/24(水) 23:59:46.46ID:j8K/xJBb
2008年頃の客車を牽引する機関車たち
http://blog.livedoor.jp/yoo_sa/archives/543638.html
0752名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 06:17:01.06ID:NPx+i6BV
相変わらずコピペ君は意味不明だな
0753名無しさん@線路いっぱい2017/05/25(木) 20:01:53.27ID:lvui43/a
>>747
各車の床下に4VK-8.8型装備
0754名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 12:50:01.89ID:iKnE/yE7
過渡総本山で全く馴染みないスハネ30に一目惚れして一袋になってるアッシーセット購入
考えもせず入手の一両だけだが何に使う…調べたら「からまつ」に入ったことあるのね。
ええ買い物したわ
0755名無しさん@線路いっぱい2017/05/26(金) 16:57:02.25ID:Cl+QYle+
旧客だったら、客を乗せたいな。窓が開いてるパーツ出してほしいな。扉も開放状態で、デッキに人を鈴なりにしたい。
0756名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:07:30.55ID:wnzNQ10S
じわりと再現してみたくなってきた

ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-20b%20toreinn9602.jpg

ttps://www.tetsudo.com/images/kakenuke/kakenuke-4.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-28b%20toreinn8010.jpg
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/44-05b%20toreinn9022.jpg
ttp://img.4travel.jp/img/tcs/t/album/src/11/00/35/src_11003575.jpg
ttp://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/643/804/2643804/p1.jpg
ttp://train-garakuta.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2010/06/15/scan1006140017.jpg
ttp://art47.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/116855909_624.jpg
ttp://blog-imgs-46.fc2.com/w/a/p/wapaoba/dd511068.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/msyk0914/imgs/7/c/7c29c7c5.jpg
ttp://d51498.com/past/19890716/ef651116_car-train-hokkaido_higashi-oomiya_hasuda.jpg
ttp://blog-imgs-52.fc2.com/m/r/p/mrpl/13032001.jpg
0757名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:08:53.14ID:wnzNQ10S
14系もあったんだな

ttp://livedoor.blogimg.jp/tec_300x/imgs/6/6/6660b0da.jpg
ttp://1st.geocities.jp/ohlinsmagic/img223.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/B-QiZSpCIAAr1Lw.jpg

ttp://www.geocities.jp/kokutetsu1980/8507300411.jpg
ttp://kura1.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/161466484_624.jpg
ttp://art62.photozou.jp/pub/37/1186037/photo/85841246_624.jpg
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200905/07/21/f0204321_20435238.jpg
ttp://www.jnr-photo.com/EF651000/ef651094b.JPG
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/004/964/71/N000/000/001/125236891336016428170.jpg
ttp://ef58176.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2014/12/15/scn0024_hr200_13_2.jpg
0758名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 15:28:00.54ID:wnzNQ10S
電源車はカニ24-510だな

ttp://pbs.twimg.com/media/DAreLfyXYAAF41n.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DAreMdXWAAAUPde.jpg
0759名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 20:03:19.67ID:CxLvnvxq
しぶいな
0760名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 21:46:41.20ID:yPSbSmaB
いいね、
0761名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:40:44.55ID:6ODGmi+5
50.3改正の24系マイクロスカートカニ入りブルトレフル編成欲しいけど
セット、単品を組み合わせてもできないよね。
0762名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 22:55:31.39ID:wnzNQ10S
>>761
ttp://www.microace-arii.co.jp/release/pdf/A2952.pdf
0763名無しさん@線路いっぱい2017/05/28(日) 23:17:56.36ID:wnzNQ10S

マイクロスカートカニ 24系25形セット(92771か92818)に内包
24系24形単品 オロネ(8533)、オハネ(8532)、オハネフ(8531)
オシ白帯は100番代タイプの旧製品(2559)しかない

過渡
マイクロスカートカニ 24系25形はやぶさセット(10-1406)に内包
オロネ・オハネ・オハネフ ゆうづるセット(10-811・10-812)を流用
オシ24白帯だけは製品なし 国鉄さくら長崎編成セット(10-598)などに入っているオハネ14を流用するしかない
0764名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 08:18:54.56ID:LClay6mj
>>756-758
青森の24系折戸が当たり前のように北海道へ渡ってたんだな
カニだけは自動消火装置付の限定だろうけど
0765名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 08:28:37.51ID:UbK5fgh6
折戸車が道内入りしてたのは夏季限定でしょう
0766名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 11:57:43.96ID:fOyxnx8m
カートレイン北海道の24系寝台車は、車番を見る限り青森に中途半端に残っていた25型を有効活用してたようだ

ttp://www.noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/cartrain/index1.htm
ttp://www.noble-joker.com/nj_home/@4henseihyou/cartrain/index2.htm

電源車としてカニ24-511、510、114の他にスハフ14-27も使われたようです
>>765
そもそもカートレイン北海道は夏期のみの運転でした
0767名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 12:28:41.58ID:w/vZsx74
自分が乗車した時はオハネフ25 1だった。
懐かしいな。
0768名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 13:34:24.37ID:6AmYmfxR
>>766
首都圏のマイカー持ちが冬に北海道で走っても、事故るからかな?
0769名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 13:59:18.37ID:iJAN0au2
>>768
首都圏の車持ちなら北海道は夏でも余裕で事故れるからな

大学サークルの合宿で先輩が車体がひっくり返る事故起こして屋根が潰れた
全員無傷だったから笑い話で済んだけど

俺らの代も裏摩周で飛ばし過ぎて脱輪事故やらかしたヤツが居る
0770名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:10:11.15ID:U4XdfWOr
>>768
冬場は滑り止めを持ってる持ってないで揉めるからな
0771名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:17:00.98ID:oszUDKgh
>>766
サンクス!
蟻のカートレあるから全編成再現してみます。(笑)
(* ^ー゜)ノ
0772名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 14:41:40.79ID:STeVz+0q
蟻のカートレインはさっぽろだっけ
富あたりがMOTOトレインやってる繋がりでカートレイン編成出してくれないかなあ、北海道で
0773名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:00:41.21ID:7JO2uHE1
>>765
西担当の函館日本海
0774名無しさん@線路いっぱい2017/05/29(月) 23:01:31.95ID:XkiY7Qmi
>>763
過渡のオシ24白帯は、10-855のセットに入ってる。
但し、単品オシは銀帯で、単品カニは100番台。
0775名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 06:35:19.37ID:zmiAT2HY
>>774
Thx
白帯オシが富士の増結セット(10-856)に入ってるのを忘れてた
0776名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 07:47:24.39ID:zmiAT2HY
>>772
蟻のは妻面にシャッターを増設した末期の姿だったような
0777名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 10:07:50.34ID:5tNu82oe
>>775
こちらもスマン。
増結セットの方だったか、記憶は怪しくなるもんだねぇ。

しかし、今思うと「増結」というより「付属」編成セットだよな・・・
0778名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 12:23:15.98ID:SF6hEElz
さくらだって、佐世保編成を「付属」と言いたくなる。
0779名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 13:06:20.23ID:5tNu82oe
>>778
「さくら」はちゃんと長崎編成・佐世保編成という製品名になってるんだよな。
あと、分割列車で片方を付属編成というのは、ちょっとおかしくね?
0780名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 14:21:04.83ID:02ul+11u
行先別なら>>779の方がしっくりくる
基本付属(増結)は切り落とし運用の言い方だよな

しかし651系時代のスパひたで仙台発時点で4両
途中いわきかどっかでG付7両増結という運用があった
この場合どっちが基本なのかと小一(略
0781名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 18:13:39.96ID:z3SBES8R
編成的な基本と運用的な基本は違うからな
0782名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 18:41:00.95ID:xJ54PMA+
スーパーひたちは1号を冠する列車の所定が付属編成だったしな
0783名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:28:15.72ID:zmiAT2HY
>>777
いえいえ、フォローThxです

富士の場合は付属編成に基本編成にはない食堂車とオハネフの200番代が入っていたせいか、増結セットの内容が
付属編成そのまんまになってたけど、食堂車が基本編成に入っていた少し前の時代をプロトタイプにしていたら、
増結セットは基本と付属のごちゃ混ぜになっていたとは思う

>>780
函館乗り入れ末期の日本海(カニ+1〜12号車)なんか、青森以北は「カニ+1〜4号車」という短編成だった

ttp://www.sagami-express.co.jp/120-1F4C7171_1F4C71711.jpg
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~ohmae/sea%20of%20japan.html
0784名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 19:56:56.43ID:hPJo4Vny
>>780
土浦で11両切り離しちゃう普通列車とかもな。
0785名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 21:44:14.90ID:hb6+stji
>>784
それは今も10両切り落とす奴があるな
0786名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 22:48:56.50ID:xJ54PMA+
土浦回転になってる付属編成の勝田入庫スジだな
0787名無しさん@線路いっぱい2017/05/30(火) 22:57:03.00ID:M9dzSVKR
>>780
勝田から7両増結だったのを覚えている。
16時ごろいわきから4連で満席。
何で勝田からやねんと思ったわ。
0788名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 08:14:26.05ID:BXkRKSLB
富士セットと同時発売のオハネフ25-100単品、製品紹介で貼り付けてある車番がなぜか青森に1両だけいた100番代で、
先述のカートレイン北海道にもよく組み込まれていた116なんだな…

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/n/9512.html
0789名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 08:27:45.09ID:lizh7vDY
単に増結用としての単品なんだから別に問題無いじゃん。
富士はやぶさ用って銘打っているわけでもない。
0790名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 10:32:37.66ID:7MVJOp9I
116は洗面台は最後まで未更新(洗面所窓有)だったものの、車掌室は小窓化、雨樋は外付化、そして帯は白帯化された100番台の中でも異端車だったからね

今回の単品は洗面所窓無、銀帯でJRマーク印刷済というJR九州に多かったタイプなので、気にならない人にはどうでも良いんだろうけど、出来れば選ぶのは避けた方が良い車番だと思う
0791名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 13:12:47.78ID:jmQANizL
>>790
車号別に形態全部把握してるの?
0792名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 21:07:51.29ID:7MVJOp9I
>>791
ある程度はね
116は有名な異端車だし
他もググれば結構出てくるよ
0793名無しさん@線路いっぱい2017/05/31(水) 22:10:13.65ID:bCT2Bn3r
>>792
各車両の非常口と洗面所がどうなってるかわかる資料があったら教えてください
みずほや西日本の日本海と出雲あたりはネットでもほとんど出てこない
0794D員 ◆ze124km/Mc 2017/05/31(水) 22:29:17.90ID:fG7fnUfb
甘えるなよ
フィルム代、現像代、プリント代
今なんて比較出来ない程に金がかかる時代
機関車は撮っても客車を撮った人がどれだけ居たか?残ってる記録に感謝しろ

その感謝の気持ちを汲んでデジタルの現代は見た物全て記録しておけ
0795名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 00:20:13.28ID:wDOSTEPo
そう言っときゃ、自ら存在したと言う伝説級wの“黒Hゴムの50系(笑)”
とやらの実車画像はネット上にアゲんで済むもんな〜(鼻ホジ)
0796名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 06:55:31.85ID:757enrUX
>>792
纏めてホシィ
0797名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 07:17:24.80ID:orAZJKHK
>>795
米子に存在してた(鉄道ピクトリアルの50系特集に写真あり)のにしつこいなw
0798名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 07:32:14.89ID:2xKpQqc3
>>797
それは磐西客レセットの話だから米子は関係ねぇ
0799名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 08:10:50.29ID:fh3P9Hou
>>797
鉄道模型の限定品のつくりの話なのに実車を引き合いに出してどうするのw
0800D員 ◆ze124km/Mc 2017/06/01(木) 08:48:32.54ID:T2/nQo3F
実車あっての模型だ ガキは失せろよw
0801名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 10:31:59.05ID:Gf3RaJbW
【山陰本線 相谷信号所 客レ交換 DD51牽引 50系客車】
※妻面窓枠の一部が黒Hゴム支持です - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=79B5sbk9plM
0802名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 10:35:06.84ID:Gf3RaJbW
>>772
マニ50-5002日本海モトとレール号用荷物車(1996年)
https://blogs.yahoo.co.jp/ozayo1965/33458359.html
0803名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 10:36:45.91ID:KKTKKNyA
このコピペ厨は空気も読めないし流れすら理解してないんだな
磐越西線客レセットは珍しく所属表記もあるから米子の50系がどうだって関係ないんだが。
0804名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 10:58:29.83ID:Gf3RaJbW
>>803
ハァ?!
何ムキになってんだか・・
しかもコピペやないしな。
黒Hゴムの流れでリンクを貼だだけやんか。
2chでよくあるパターンやで。(笑)
(´・ω・`)?
0805名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 12:48:41.03ID:KKTKKNyA
相変わらずよく反応するな
0806名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 13:05:10.04ID:B9ckg/hz
ID:Gf3RaJbW
ttp://hissi.org/read.php/gage/20170601/R2YzUmFKYlc.html
0807名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 13:57:24.48ID:fBNO4fMJ
某コテを擁護する流れの書き込みの時点でお察しだろ
0808名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 19:08:34.49ID:mH2JMF0a
>>806
>>802を他の2つのスレにも同時にマルチポストしておきながら「コピペやない」とか頭完全に逝かれてるなコイツ
0809名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 19:18:16.29ID:fh3P9Hou
>しかもコピペやないしな。

653 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/05/31(水) 13:48:16.51 ID:+WsmfquF
タカラトミー様へ

『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を

2018年発売に向けて

ご検討をよろしくお願いします。

【日本鉄道模型同好会】より

531 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/06/01(木) 07:14:43.47 ID:Gf3RaJbW ←←← IDに注目
ポポンデッタ様へ

『Nゲージ→Zゲージへの改軌車輪セット』を

2018年発売に向けて

ご検討をよろしくお願いします。

【日本鉄道模型同好会】より
0810名無しさん@線路いっぱい2017/06/01(木) 22:40:15.77ID:VV2HbRW2
うわぁ…
0811名無しさん@線路いっぱい2017/06/02(金) 00:13:37.33ID:wgbBTcvG
ワロタ。
0812名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 05:36:59.68ID:I7dIOWHI
>>773
あれが唯一の折戸車の冬季北海道走行かな?
ドアが動かなくなった等のトラブルは聞いた事が無かったけど
函館までだから大丈夫だったのかな?
0813名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 09:18:53.94ID:tHSIkgL6
>>812
八甲田の間合い運用で年末多客期に函館まで乗り入れたことがある。
0814名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 09:58:09.59ID:qrc4MVog
石狩平野とか上川盆地とかがヤバいんじゃないの?

降雪量とか雪質とかが
0815名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 17:51:28.52ID:Rkxw4vj1
>>812
711系電車の試作車は?

スレ違いとは言わないでね
0816名無しさん@線路いっぱい2017/06/03(土) 22:49:08.74ID:LI6mf/7y
>>815
客車ではってことでしょ?
量産車だとキハ03も折り戸(冬場とても寒かったんじゃないかなあ)
0817名無しさん@線路いっぱい2017/06/04(日) 00:19:17.46ID:gSllhgOO
車内保温のための引き戸じゃなくて凍結防止のためドアレールヒーターを仕込むから引き戸なんじゃないの
0818名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 12:51:15.79ID:bsutH3or
シン・客車列車
0819名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 21:34:40.15ID:eqD9FKvF
シン・レッド・トレイン
0820名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 23:40:08.53ID:fhUP5f3M
>>817-818
何でも庵野監督のアニメや特撮のタイトルと似せればええっちゅうもんやないんやで?
0821名無しさん@線路いっぱい2017/06/05(月) 23:41:13.50ID:fhUP5f3M
誤:>>817-818
正:>>818-819
0822名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 07:55:14.75ID:owGfpAP+
富士ぶさのネットの感想見てるとさよならにハシゴついただけって言うのが多いね
やっぱり非常口は気にしない人が多いんだろうか
逆に青幌は気にする人が多いという印象

個人的にはこの調子で銀河も通常品化して水切り有で帯が切れているのもやって欲しいんだが
0823名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 10:00:23.32ID:tKU+7vBw
まあさよなら富士はやぶさのとは時代が違うだけで題材は同じだからな。
あからさまに違うのはスハネフ14の外観形態くらい。
0824名無しさん@線路いっぱい2017/06/07(水) 10:56:18.55ID:7Ag40iuy
>>822
宮原の銀テープ帯出たら破産できる
KATOと混ぜたらそれっぽいかな?
0825名無しさん@線路いっぱい2017/06/09(金) 18:14:29.69ID:5a3Zdnll
最近流行りのブルトレの梯子の表現だけど、実車の窓の外から見える梯子は模型のようには目立ってないから、
富も過度も梯子の成形色を少し暗くしてほしいと思うのは俺だけ?
0826名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 00:54:32.24ID:HsyAVHjc
>>825
確かに目立ちすぎかも

ttp://trainsideview.web.fc2.com/2re20130105/11_ohanefu25-12.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon24_51_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon25_151_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb24_21_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb25_156_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb25_201_01.jpg
0827名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 01:09:33.18ID:HsyAVHjc
このサイト、資料として使えるかも

ttp://sideviews.at.webry.info/

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/002/141960843910674412179_ponb25_8_01_1.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/001/139056806168792114227_ponb25_121_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/001/139056804481845099227_ponb24_22_02.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/002/145943390882456796178_psnb14_551_01a.jpg
0828名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 01:10:17.20ID:HsyAVHjc
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/ponb25_4_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb14_101_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb14_3_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon15_1122_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/psnb15_2_01.jpg
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/000/001/94/N000/000/000/pon15_2_01.jpg
0829名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 11:04:31.03ID:0Cup9+lJ
>>825
黒で墨入れしてみたら?
0830名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 11:48:59.98ID:4pMFDTeW
寝台車の寝台側窓の梯子表現もいいけど、所々カーテンを模した紙を貼っておくとリアルだぞ。
0831名無しさん@線路いっぱい2017/06/10(土) 12:05:08.33ID:nSro+Ng1
いっそ撤去
0832名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 00:09:48.53ID:biAa9qRw
いっそのこと梯子がない方がいろいろと表現しやすいのではないか
0833名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 01:44:12.72ID:biAa9qRw
今回の富のはデッキ最寄の区画だけが梯子が空中に浮いてるようになってるのにものすごく違和感がある

ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/9512.jpg
ttp://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/9513.jpg
0834名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 02:51:43.00ID:N9+Nd0s1
富のオハネフは、テールライトユニットを覆うパーツが客室区画にはみ出るまで大きいから、それを避けるようにデッキ側の梯子が短くなってるんだと思う。

この覆いは、テールライトが豆電球だった旧製品の名残。
外から見ると結構目立つから、俺はこれが気に食わなくて富の寝台車は買わない。
最新製品の12系客車とかだと、元からテールライトがLED仕様だから、覆いが小さく改善されてるんだけどなぁ。
http://www.tomytec.co.jp/tomix/products/img/2509.jpg
0835名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 09:05:57.17ID:NW0VPuVd
ブルトレよりはましだが12 14系座席車もその部分の出来はイマイチでしょう。
ライト基板がデカいのが原因だから基板のクリアランスを確保するため
出入口脇の客室部の出来が残念なことになる。

あの基板の前後方向寸法は半分以下に出来る。そうすりゃ該当部分の出来も良くなるんだけど。
ブルトレにはライト、マークのオンオフ機能も欲しいとこだし。
0836名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 09:52:36.24ID:biAa9qRw
「その分値段上がってもいいから」を付け加えて改善要望を言う人はほぼいない件
0837名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:04:26.48ID:dtComDG2
>>835
テールライトのOFFスイッチは欲しいな。
テールマークは常時点灯してたから、マークだけOFFにならない機能なら良いな。
0838名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:04:28.65ID:SdAIKCW+
オハネフのライト基板の部分はカーテンで隠してるわ
0839名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 10:12:26.85ID:biAa9qRw
抜本的な改良には富の標準方式である台車のビス止めを止めなきゃ無理じゃないか?
0840名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 11:38:13.95ID:bL4Lm+wS
今の富の24系25形は、新規車両造ったり、ボディマウントカプラー対応にしたり、梯子付けたりと、色々細かく手を入れて頑張ってるものの、車体ディテール自体を見ると一昔前の表現なのが否めない。
やっぱり基本設計自体は、29年前に登場したリニューアル品(オシ改造のオハ24-700も含めると33年前)からの延長線上なんだなって思ってしまう。
0841名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 12:13:47.83ID:+28/HPti
>>837
欲を言えばブリッジダイオードで進行方向にもマークを点灯させたいがな

いずれにしてもテールライトと別にLEDを仕込む必要あるから
基盤の小型化とは相容れなさそう
KATOみたいにフォーマットを刷新するくらいじゃないとな
0842名無しさん@線路いっぱい2017/06/11(日) 12:42:11.83ID:vuJcqErs
>>841
ユーザー改造だと別にLEDが必要になるけど、
メーカーならテールライトへの導光を可変的に遮断できるよう設計できると思う。

そのコスト増加が売上げ増に見合うと判断してくれればやるだろうが・・・
0843名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 08:48:20.83ID:bwm0swbx
放っておいても売れると判断しているうちは改良しないとか、
はじめから決定版を出してしまうと伸びしろがなくなるから見合わせてるとか
そう言う勘ぐりをしてしまう

過渡の初代は「売れる車種は後回し」という意味合いのことを言っていたし、
富も本命は後出しだからあながち間違いとは思えない
0844名無しさん@線路いっぱい2017/06/12(月) 20:47:22.32ID:nFwnqWXV
10年後どうなるかだな
0845名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 11:30:18.70ID:zQW7Ui15
富北斗星リニュ来たな
夢空間再販も
0846名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 23:41:49.80ID:O5UZugxL
富の金帯、やはりダメージ受けやすいんだろうか?
0847名無しさん@線路いっぱい2017/06/17(土) 23:59:12.72ID:O0YwD6XC
夢空間の辺りでコーティング仕様になったが
0848名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 17:25:00.29ID:rMSYpdmi
再販される夢空間セットのオロハネとかは、ボディマウントカプラー対応になるのか?
0849名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 17:26:56.10ID:RCng3OMV
>>848
前のロットから対応済だったはず
0850名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 17:27:20.68ID:RCng3OMV
前言撤回
オロハネは非対応だったわ
0851名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 20:27:15.72ID:YLLbCeF5
>>850
今、手元の夢空間セットを見てみたが、全車BMTN取り付け用の突起があるぞ?
確か、再生産品だったと思うが。
0852名無しさん@線路いっぱい2017/06/18(日) 20:48:27.84ID:RCng3OMV
ありゃ、ますます墓穴を掘ったようですねorz
0853名無しさん@線路いっぱい2017/06/20(火) 08:08:28.44ID:kjhgwxIP
夢空間セットの初回生産品のオロハネとオロネはBMTN非対応。
2回目生産品は全車BMTN対応。
0854名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 14:07:27.51ID:pCkna34F
マヤの幕ついてるエンドってBMTN行けたっけ?
0855名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 14:27:43.98ID:jHjQBhqK
>>854
行ける
ただし残念なのはジャンパ線が再現できない(オシの展望側も同様)
0856名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 16:41:37.65ID:7zDFm1wm
マヤ?
0857名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 17:37:06.79ID:jHjQBhqK
マニじゃん
0858名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 19:37:05.81ID:dwEL7Acg
マニヤに人気の車両
0859名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 19:48:18.04ID:CI2bfYAh
>>854
鷹取?
0860名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 21:28:36.44ID:ptyOmvBX
>>854
林?
0861名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 22:21:20.20ID:CLdTRurb
>>854
リサスティック?
0862名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 22:30:39.40ID:W0YnagHs
>>861
なかなかマニアックだな
0863名無しさん@線路いっぱい2017/06/22(木) 23:06:26.42ID:4lp2TKkf
ここまで小林の名前無し
0864名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 06:28:59.51ID:YrfoEL6o
北島だろ
0865名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 07:07:14.89ID:YtEwH7tT
ミキさんのことも思い出したげてください
0866名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 12:41:19.78ID:ZSi7foHd
それを言ったら順子さんも
0867名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 13:08:54.25ID:D9JGds1F
ナディアのことも頼む
0868名無しさん@線路いっぱい2017/06/23(金) 22:27:55.73ID:VXdzCKFn
まゆ13?
0869名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 00:04:29.63ID:fdaJ7yig
>>868
おまわりさんこの人です
0870名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 01:42:20.76ID:Y7ez4jZs
1985年頃の夏、甲府を14時過ぎ位に出る、臨時急行アルプス54号新宿行きの編成ってどこかに書いてないかな?
14系客車座席車だったのは覚えるが、再現したいのに資料がない。
0871名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 09:39:34.57ID:WmmuKHw6
それらしくつなげればええやん。
0872名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 10:19:07.19ID:diy2x/of
ttp://www.railstation.net/hyon/029shinsyu/02.html
>途中に入れ違った臨時急行列車。I2系と14系の混結が珍しかったので撮影
>1981.08.19 スハフ12等 所属不明 8404レ アルプス54号/中央本線韮崎駅(車内から)

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/train/1053858327/

91 :名無しでGO!:03/06/03 01:02 ID:JuSbGe2w
>45>46
寝台付きの「アルプス」は1987年の夏に運転された「アルプス91号」。
新宿発白馬行。スハネフ14+オハネ14+オハネ14に14系座席車6連だった
と記憶している。もちろんハネは3段式。

295 :アルプス一万尺:03/07/24 22:53 ID:SjbsKqse
俺がアルプスに初めて乗ったのは厨房成り立ての頃で、サハシ165が無くなると言うことで乗ったのが初めての
乗車だった。
また他でも出ていたが千葉発の臨時アルプスに14系のハザとハネが付いていたとき、あまりの見たさ新小岩駅で
見送った時があったが、ダイヤの関係かフルスピードで通過した時はさすがにしびれた。
後にも先にも総武線で客車の寝台車が走ったのはアルプスだけだろうな。

484 :名無しでGO!:04/04/04 21:45 ID:PmKsNm+l
>>482
アルプス54号は、アルプス57号の折り返し。
9631レは、日野春でアルプス57号に抜かれた、と記憶しているが。
アルプス57,54号は、昭和56年には14系化されていた筈。
一度だけスハフ14が故障したせいかスハネフ14が連結されていて、急行料金だけで寝て行った事がある。
0873名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 11:02:32.87ID:B4K5tqO/
>>872
91の書き込みはその11年後にイベント列車とは言え24系が総武線を走ることになるとは夢にも思わんかったろうな
0874名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 14:24:59.21ID:r5qaZjqq
12と14のハザ同士の混結とかあったんか
0875名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 15:09:16.34ID:9QjYns2Z
>>874
去年の秋に四国から関東まで走ったろ
0876名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 15:27:09.05ID:r5qaZjqq
>>875
12系は見た目はともかくグリーン車じゃん
0877名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 18:58:03.14ID:Y7ez4jZs
>>876
確かにハザとロザだな。
0878名無しさん@線路いっぱい2017/06/24(土) 21:33:13.07ID:Rpf5l6di
ロザで良いのなら赤いのが
0879名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 00:13:41.87ID:pNin73WN
>>870
時期が半年程ずれるが、こんな書き込みがあった。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1230899334/

295 :名無しさん@線路いっぱい:2009/08/08(土) 00:31:00 ID:nnTB7N3N>>292
参考までに昭和61年1月5日の8402レ アルプス54号

EF6414(八)
1 スハフ14 18 
2 オハ14 58
3 オハフ15 17
4 オハ14 61
5 オハ14 63
6 オハ14 62
7 オハ14 57
8 スハフ14 17
0880名無しさん@線路いっぱい2017/06/25(日) 02:39:09.88ID:iX5YBl+Z
>>872
>>879
ありがとうございます。
再現してみます。
0881名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 08:52:11.43ID:Yab44Osn
いいね。もしも12系、14系にロザがあったら…?
0882名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 09:58:48.45ID:W/ENrPWD
>>881
最近作った
サロ455塗り替え
http://i.imgur.com/nP0sB4h.jpg
0883名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 10:05:23.30ID:rOmY3pw9
余剰サロの転用か
0884名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 10:09:53.24ID:hhDnv1Qr
>>882
オロ12 500名乗ってまったく違和感ないな
…あれ、12系って500番台(北海道仕様)あったっけ…(ないなw)
0885名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 11:22:49.20ID:3y91hXRa
>>884
いや500番台だからといって北海道専用車両だとは限らないし…
(EF65とかクハ103とかナハネフ22とか他にも色々♪)
0886名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 11:39:23.11ID:Tz16M9DI
>>882
次はシですね、わかります

実はもう作ってたりして?
0887名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 12:29:23.94ID:P6TJkH7+
スシ24青は、トワイライトよりも先に実現してるからね。
0888名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 12:44:00.29ID:EErAb1cC
14系座席車編成にオシ14の組み合わせなら有ったが
0889名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 12:54:34.73ID:y4R08Col
もしキハ65に中間車があったらと、オハ12を急行色に塗り替えて台車交換して組み込んだことはある。
0890名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 13:10:38.61ID:+pCQZF9f
余剰サロの転用だと窓腐食対策に田窓化されてそうだとか妄想捗るな
0891名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 19:29:50.00ID:ngQG/UHJ
ムーンライト九州、お前ら何両にする?
0892名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 21:13:31.78ID:Xvn9WDIn
アルプス一万両
0893名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:02:31.99ID:3kHKNZ6u
>>888

ロクイチの「つばめ」な。あれは趣味誌でしか拝見できなかったが、
供給側の粋と需要側の欲求が見事に合致した、良質の鉄道旅行
パッケージで国鉄の良心を見たわ。

JRになってから、どこの会社にも供給側の粋のかけらも無いけどな。
0894名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 22:12:14.39ID:PMzt397Z
JR初期のことを忘れないで
0895名無しさん@線路いっぱい2017/06/27(火) 23:56:19.77ID:WmgBaYHM
>>888>>893
近年の「懐かしの〜」「リバイバル〜」って食堂車は当然としてG車すら無かったり、
座席や内装もリニューアルしてて新型と大差無くて乗ると萎える。
撮り鉄したいけど短編成で風格無いし、罵声大会の中で一般人から奴らと同類と思われるのも嫌。
結局模型鉄になって当時の編成再現に走ることに。
0896名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 07:44:48.78ID:J0fhZZuz
でも超急カーブを猛スピードで…
0897名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 07:58:04.89ID:JXP2t8Ap
細部は改造されながらも、国鉄色を維持してたり、JR色から塗戻されたりした車両って、すきだな。
今でも生き続ける国鉄型って感じがして。
0898名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 09:16:34.43ID:I/rAys7U
>>893
利用者が多くてさばき切れなくなったからか、オシ2両入れた年もなかったけ?
0899名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 10:06:00.71ID:J0fhZZuz
>>898
へいわの時は片方が展示スペースだった気がする。乗ったけど覚えてないな。食堂車は早々に売り切れだったけど。
0900名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 20:31:14.88ID:QG1G38lY
>>895
そうはいっても、客車列車に関してはもうリバイバル運転すら不可能な状況に、、、
数年前にコヒで懐かしの急行シリーズのリバイバルがコヒ色DD51とはまなす予備車で運転されたけど、あんなのですらコヒのファンサービス精神で実現したんだろうから、今思えばありがたかったな
0901名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 20:37:11.68ID:o30fy/ny
>>900
35系4000番台客車使えば何とかなりそうだけど
たま〜にSL列車の出張運転をする程度やろうね
09022332017/06/28(水) 22:30:53.65ID:/VOsmLJ+
>>900
EF81と12系で仙台から上野 ってのもある。
客車だけでなく、急行型としても絶滅危惧種なんで12系は貴重だね。
0903名無しさん@線路いっぱい2017/06/28(水) 23:10:44.27ID:Om5eB+of
>>901
あの編成で、冬の山陰本線を普通列車として運転してくれたら、乗りに行きたい
ですねぇ。

展望部分は締め切りで良いから、ボックスシートに座って、車窓から日本海を
眺めつつ、ゆっくり乗ってみたい・・・
0904名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 15:06:48.48ID:FSXvvZMo
>>903
それいいな。臨時を転がす経費をペイするためにも満席&車販完売しないと
次はなさそうだが。…でも購入できる経路が相当限られそうな。お二人様で
ないと買えんとか。


そういや「展望部分は締め切り」ってのはデッキ部分だけと解して桶?
0905名無しさん@線路いっぱい2017/06/29(木) 16:01:35.66ID:oPbkCkWT
>>903-904
やるとしたら(普通または快速並のスジで)
全席指定(ただしツアー扱い)かな
ツアー扱いなので当然18切符は使えない

実際に2000年12月31日にEF58 150牽引レトロ客車で
京都-小郡(現:新山口)まで臨時列車が運転されたときが
そんな感じだったから
言うまでもないが東海道・山陽本線経由
0906名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 10:56:15.90ID:xFFxl8ZA
>>904
カニと絡めて、大阪〜浜坂間の臨時快速なんてのも良さそう。

「レトロ展望客車で行く、松葉カニと温泉の旅」なんて、一般客からも人気が
出るのでは?
09079042017/07/01(土) 12:19:13.99ID:ctGOvqxm
>>903 >>905-906
あれが模型で出るのはまず間違いない。単純に「やまぐち号」だけで遊ぶの
ではなく、シーズンオフの出張運転として走らすのも模型ではありでしょ。

陸送から始めて甲種輸送中の牽引機も全車用意、なんてガチ過ぎる香具師が
いたらびっくりだが。

最近まともに買った旧客はオハ31×2両をホビオフで。過渡カプに交換済だった
からつい衝動買い。とりあえずもらい物の富Cタイプディーゼルや、Bタイプ
小型SLに牽かせている。小私鉄という設定で便所撤去して車掌室に転用、と
でも強弁するかな。テキトーな尾灯をくっ付けて。
0908名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 13:13:40.00ID:/oynHwLA
俺もオハ31を半額位で中古、ジャンクで見かけるとつい買ってしまう
今は最近TMSに出ていた日曹豊富オハ31187をオハ31系の古いロットのジャンク(妻面にリベットがなく、TR11にブレーキシュー表現がない)ベースで改造中

他にオル31に改造中のもある
オヤ27にも改造したいと思うが、妻面の写真が見付からない
0909名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 14:23:16.57ID:bjko6Aaw
>>907
小私鉄転用なら、赤色円板を1個付けとけばそれらしくなる。
0910名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 15:23:44.90ID:fFrMEkC6
江若のDD13+オロ31×3連やってみたい。
0911名無しさん@線路いっぱい2017/07/01(土) 19:00:04.96ID:P0Unjhyt
スシ24 青 製品化きもんぬ
0912名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 14:43:55.29ID:U5LR+IUE
スハ25 301・302は珍ドコ列車に使ったんだっけ?
0913名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 16:07:50.54ID:KKLLnEiZ
オハ31系はスユニを追加してほしいのと、末期用に緩急車の尾灯を整備後の姿も出してほしいなぁ
0914名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 19:38:52.48ID:pToZ8ARs
>>912
珍ドコもいいけど、あさかぜ廃止直後にやった下関フクフクもやりたいな
0915名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 20:37:16.13ID:YpYGc15u
>>913
まずはオハフ30が欲しい。
0916名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 21:29:02.86ID:fpj8H99v
あぁ、そっか、そもそもオハフが出てなかったか
0917名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 21:53:38.81ID:NAYZZirB
オロハ30スニ30スユ30オロ31もな
0918名無しさん@線路いっぱい2017/07/02(日) 21:59:31.28ID:+8qcqGcT
とりあえず過度にはオロ35、36などの並ロとオハ41などの特ロ格下げロングをだな…。
特定列車じゃないからキツいだろうけど。
09199072017/07/03(月) 09:16:06.22ID:LJS1DALS
>>909
ありがとう、それで済ますわ。どうせ牽くのはフリーランスだし。
昨今の細かい個体差までプラ完成品にダメ出しする風潮はどうにも
付いて行けない。
0920名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 19:52:59.65ID:Mm3wRSgZ
>>918
その辺はモデモ一通り買った
今でも中古でたまに見つけると拾い集めてる
0921名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 20:19:05.37ID:3Tq6JV5H
>>919
ダメ出しというより単に知識自慢(ここだけ)だよ

違いを聞くのは勉強になるが、プラ量産製品に求める事は、際限なくなるし野暮なこと
0922名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 20:40:29.26ID:F6exR96x
そうそう、だから誰に何言われようが遠慮なくカトーの金帯あさかせ買うんやで(ニッコリ
0923名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 21:04:29.59ID:IJL4s4Z4
>>920
俺はモデモだと思って買ったらナカセイのを接着剤でがっちり組んだ奴で、頭抱えてる
床板壊すのを覚悟で分解か
0924名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 23:08:53.12ID:dqnv5EuC
もともとモデモはナカセイを組み立てたやつだから
(直近あたりのは分からないけど)、分解は難しい
自分も分解に失敗したことがある
0925名無しさん@線路いっぱい2017/07/03(月) 23:52:17.97ID:86vFCOSe
キングスの床板分売が出始めたが、機器はまた別売りだから。
補修はできると思うが、どこで接着しているか分からないのは厳しいな。
0926D員 ◆ze124km/Mc 2017/07/04(火) 08:18:38.38ID:Cs+sNR1h
だから中古はゴミだとw 中身入れ替え品おつwww

モデモブランドは初回から床板はめ込み もう20年くらい前
0927名無しさん@線路いっぱい2017/07/04(火) 20:56:08.55ID:5kq8OnRc
>>923
磯風呂って接着剤弱める作用しなかったっけ?
瞬着なら御愁傷様だがどぼんしてみなよ
0928名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 13:19:43.29ID:QOVWBKPp
過度の北海道旧客車シリーズの流れで...
スロ52が製品化が望まれるところ。。
0929名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 13:25:04.13ID:QOVWBKPp
>>913
牽引機のC50離乳の時点で、
完全スルーされたから離乳難しいです。
0930名無しさん@線路いっぱい2017/07/08(土) 15:53:56.77ID:TR9Mri/g
スロ52欲しいね
マシ35も入った切妻屋根の揃った綺麗な急行編成良いと思う
0931名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 21:19:19.33ID:WtwZUDgu
*****************************************

こちらの掲示板はいろんな世代の方々が書き込みします。

※なるべく年少者の方は、年長者の方へのご配慮をお願いします。

・SNSマナー並びに現実社会生活を完全無視した不心得え者。

・各メーカー・各店舗を完全否定し意味不明に誹謗・中傷する者。

・購入者を装いクレーマー行為を悪趣味とし頻繁に行う不届き者。

・各メーカー・各店舗への虚偽の風説を流布、犯罪予告などをする者。
(隠語も含む)

・故意によるIDを操作しての自作自演による断続的または連続的な投稿者。

※全て「掲示板荒らし」とみなされます。
悪質な場合、通報します!
お心当たりの方は十分にご注意下さい。


ご理解・ご協力をお願いします。

趣味掲示板@2chより

*****************************************
0932名無しさん@線路いっぱい2017/07/17(月) 21:56:36.71ID:petZ5LTY
>>931は夜行列車スレを荒らしに荒らした真性のキチガイな
以後スルーで
0933名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 10:21:47.18ID:dYhVLiUE
>>932

ガチキチを捕獲しました!

[容疑者のProfile]
・ゆとり世代(他の世代を小馬鹿にしてる)
・キレやすい(IQ並びにEQが低く過ぎる)
・JRオタク(反国鉄)
・引きこもり(反乗り鉄)

鉄モスレで最近有名な「噛みつきガメ」です!

かなり凶暴ですから、
どなた様も十分お気を付けて下さい。
0934名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 11:55:04.97ID:Yf70/Nqn
暇そうだな
0935名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 13:22:50.16ID:fU40KMkM
かなり暑くなったからね。
まあ、季節的なものとあきらめるしかないか。

しかし、暑さと長文やコピペ連投の関連性はどこにあるんだろうな。
0936名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 17:18:30.13ID:Yf70/Nqn
>>935
スルーするしとけ
0937名無しさん@線路いっぱい2017/07/19(水) 22:08:33.32ID:mCXWnhdP
キ印はスルーで

863 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/07/19(水) 09:37:14.29 ID:dYhVLiUE
おぃこら!
コミュ障の自作自演のニート君よ。(笑)
リアルタイムの鉄ネタで勝負しょうぜ!
( ´,_ゝ`)プッ
0938名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 10:56:09.41ID:NYDS6IP9
*****************************************

こちらの掲示板は、いろんな世代の方々が書き込みします。

※なるべく年少者の方は、年長者の方へのご配慮をお願いします。

・SNSマナー並びに現実社会生活を完全無視した不心得え者。

・各メーカー・各店舗を完全否定し意味不明に誹謗・中傷する者。

・購入者を装いクレーマー行為を悪趣味とし頻繁に行う不届き者。

・各メーカー・各店舗への虚偽の風説を流布、犯罪予告などをする者。
(隠語も含む)

・故意によるIDを操作しての自作自演による断続的または連続的な投稿者。

※全て「掲示板荒らし」とみなされます。
悪質な場合、通報します!
お心当たりの方は十分にご注意下さい。


ご理解・ご協力をお願いします。

趣味掲示板@2chより

*****************************************
0939名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 11:58:00.58ID:+X8nbGVF
↑掲示板荒らしで通報しなくちゃ
0940名無しさん@線路いっぱい2017/07/20(木) 22:43:14.45ID:NYDS6IP9
>>936
いい加減に気づいた方がいいですよ。
お前(スルー指摘厨)が一番嫌われてると。。
0941名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 06:32:49.06ID:GmjorxFo
キ印はスルーで

810 名前:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd7f-tHig)[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 11:27:14.05 ID:NYDS6IP9d
>>798
おやおや?
ココは蒸気スレだよ坊や。(笑)
お子ちゃまJRスレにでもお帰りなさいね。
( ´,_ゝ`)プッ

637 名前:名無しさん@線路いっぱい[sage] 投稿日:2017/07/20(木) 11:51:56.26 ID:NYDS6IP9
>>623
それってチ●毛も含めて誤着ですね。(笑)
0942名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 14:02:34.24ID:eJnC5zbC
*****************************************

2ちゃんねる掲示板では、
色んな世代・経験者・思想の方々が書き込みします。

※なるべく年少者は、年長者へのマナー配慮をお願いします。
(普段の一般生活マナーと同様です)

尚、下記のケースは全て「掲示板荒らし」とみなされてしまいますので、お心当たりの方は前もってお読み下さい。

・SNSマナー並びに現実社会生活を完全無視した不心得え者。

・他人(第三者)に対して意味不明な「スルー(シカト・無視)を強要」させ掲示板の流れを停滞させる小中学生レベル以下のマナー違反者。

・IDを操作しての自作自演による連続的(または断続的)な偽装工作者。

・各メーカー・各店舗を完全に否定し意味不明な誹謗・中傷をくり返し、次第にエスカレートしていく変質者。

・購入者を偽装しクレーマー行為を頻繁に行う不届き者。

・各規格・各メーカー・各店舗への虚偽の風説を流布、犯罪予告などをする悪ノリの愚か者。
(連続的な犯罪予告の場合、隠語も含まれます!)

※悪質な場合、通報の上アクセス禁止になり処罰の対象になります。


ご理解・ご協力をお願いします。

趣味掲示板@2chより

*****************************************
0943名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 16:33:24.11ID:5ZqakJP9
かつて一度だけ横軽を通った北陸のEF63+EF63+EF62+14系の編成で鉄模で楽しんでいます。
0944名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 17:15:35.86ID:AATfoYlK
東武の客レ(っぽい編成)
このまま走ったら胸熱やね

鉄模でもし出るならSL編成なんだろうけど欲しい
ttp://i.imgur.com/OeHgIyj.jpg
0945名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 17:39:46.90ID:Nk3O9PDO
先月再生産された過度12系のクーラー形状が新しい部品に改修されてたが該当の葦部品は新165系と同じかな。
0946名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 18:26:32.69ID:zi5E7zWH
過渡の12系は金型自体を作り直して欲しいけどねぇ。同社の24系とか富の12系観ると尚更思ってしまう。
0947名無しさん@線路いっぱい2017/07/21(金) 21:47:43.61ID:/KXDTsmv
キ印はスルーで

846 名前:名無しさん@線路いっぱい (スップ Sd7f-tHig)[sage] 投稿日:2017/07/21(金) 13:41:44.10 ID:eJnC5zbCd
>>845
早くポチらないと寝台特急十和田号?!(通称トワ)が無くなっちゃいまぜぇ旦那。(笑)
0948名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 22:34:40.64ID:0flqjSHb
>寝台特急十和田号?!(通称トワ)

うわぁ…
0949名無しさん@線路いっぱい2017/07/22(土) 23:38:49.24ID:Z8sY6vEh
今度過度から14系急行能登が発売されるけど富と比べてどれぐらい精巧に作るのかな?
一応予約しておいた。
0950名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 00:23:41.52ID:0m6k119n
方向幕点灯してくれるといいんだけどねぇ。
もちろん、白プラでないようにってことな。
0951名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 01:55:57.48ID:h6bIjbdG
座席車のベンチレーターが別パーツ化…は無理だろうな
0952名無しさん@線路いっぱい2017/07/23(日) 06:59:31.98ID:EsivxCcM
>>948
絡むなって
0953名無しさん@線路いっぱい2017/07/24(月) 02:15:13.02ID:67QIoNxg
*****************************************

2ちゃんねる掲示板では、
色んな世代・経験者・思想の方々が書き込みします。

※なるべく年少者は、年長者へのマナー配慮をお願いします。
(普段の一般生活マナーと同様です)

尚、下記のケースは全て「掲示板荒らし」とみなされてしまいますので、お心当たりの方は前もってお読み下さい。

・SNSマナー並びに現実社会生活を完全無視した不心得え者。

・他人(第三者)に対して意味不明な「スルー(シカト・無視)を強要」させ掲示板の流れを停滞させる小中学生レベル以下のマナー違反者。

・IDを操作しての自作自演による連続的(または断続的)な偽装工作者。

・各メーカー・各店舗を完全に否定し意味不明な誹謗・中傷をくり返し、次第にエスカレートしていく変質者。

・購入者を偽装しクレーマー行為を頻繁に行う不届き者。

・各規格・各メーカー・各店舗への虚偽の風説を流布、犯罪予告などをする悪ノリの愚か者。
(連続的な犯罪予告の場合、隠語も含まれます!)

※悪質な場合、通報の上アクセス禁止になり処罰の対象になります。


ご理解・ご協力をお願いします。

趣味掲示板@2chより

*****************************************
0954名無しさん@線路いっぱい2017/07/25(火) 21:23:09.62ID:N3mX6/vb
「きたぐに」で数年ぶりに蟻を買った。
まりもの時はやっぱり窓の大きさ直ってねえな〜と頭抱えたが今回は改善されてた
しかし値段が当時の倍なのがな〜
0955名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 08:30:05.28ID:R3GIEUFY
お西の117系改造ツアー用列車が好評で、35系4000代台みたいに客車を新造と
夢を見た。ジャンク品の20系や14系あたりを用意し、35系4000番代みたいに
台車とクーラーをお西近郊型と同等品に取り換えて…。
0956名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 15:52:04.40ID:tNB+SGt6
客車新造はない。
あるとしたら、両端ハイブリッド動力車のプッシュプル方式。
0957名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 18:44:48.14ID:ROOyW8Hh
117系で成功したら次は221かせいぜい681あたりに替わるだけかと。
0958名無しさん@線路いっぱい2017/07/30(日) 19:27:15.87ID:PeDyIXzT
>>954
勇者降臨!
09599552017/08/02(水) 10:39:10.56ID:MZdxy+Eu
>>956-957
うん、更に客車新造となっても機関車の手当てが付かないのも確かではある。
さすがにキヤ143では色々な意味で話にならんだろうし。かといって機関車も
旧国鉄型に似せた新造ってのも現実ではまずあり得ない。

まあジャンクで半端な客車を仕入れた時の活用法くらいにしかならんかな。
0960名無しさん@線路いっぱい2017/08/02(水) 11:08:00.20ID:lNBln7Sz
「夢」なら、20系や14系スタイルのハイブリッド気動車もいいと思うの
14系なんかもともとエンジン積んでたしw
0961名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 00:06:21.77ID:8cXwndbF
オリジナルカラーの DD51 を残して欲しいものだな。
09629592017/08/03(木) 18:39:39.34ID:FxvbDceV
>>960
そういやRMMが創刊されてそんなに過ぎてない頃、巻末の投稿
コーナーに旧20系客車改造の「宴の風」なんてフリーランス電車
があったような?いつ頃だったけな。

客車が自走とな…なら機関車は実質クハでよいことになるか。
そうなると推進回送スタイルで本線をかっ飛ぶ、なんて欧州っぽ
い眺めが見られそうだwww。
0963名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 19:55:00.85ID:eqBo/lLl
ダミーの機関車を連結するでござる
0964名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 20:03:18.72ID:UI7Gts8r
キヤ143をEF58みたいな一般色かぶどう色に塗ってしまえばいい
0965名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 20:24:36.48ID:TaVmHqRs
>>962
485系JT「宴」風で「宴の風」でしょ
一応覚えてるよ

あれは思い出そうとしても忘れられない
0966名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 21:03:27.90ID:+E6FW9un
KATOの機関車のアーノルドカプラーと客車のTOMIXのアーノルドカプラーなんでここまで
相性悪いのかな?
すぐカプラー解放する。
0967名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 22:32:57.99ID:OONfGt5m
>思い出そうとしても忘れられない
0968名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 22:39:50.96ID:vPKqEF01
>>967
そっとしとけ
0969名無しさん@線路いっぱい2017/08/03(木) 22:50:03.96ID:CM3xEvWZ
>>961
東日本のお召し機がその位置づけなんじゃないのかな?
最近DL碓氷号とかの出番が減ってる気がして心配だけど
0970名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 00:17:16.67ID:Q3N5Y+sH
14系あかつきの一番豪華な個室複数連結時代を再現した模型を出したらいいと思う
0971名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 07:15:30.27ID:dLcOfeu7
もう出てる
0972名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 09:06:52.40ID:DKd1jaSE
だが、もう新品での入手は困難だ。
0973名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 09:07:24.27ID:DKd1jaSE
しかも、BMTN非対応
0974名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 09:39:36.12ID:POa2N+6v
14系15形国鉄仕様

牽引機のラインナップが豪華
0975D員 ◆ze124km/Mc 2017/08/04(金) 09:47:37.65ID:anFtOdZo
ばかもん
国鉄あかつき といったら2往復体制 1本は筑豊経由
DD51ブルトレだぞ 九州DD51を出せ
0976名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 11:15:00.79ID:R0iZh/3S
3号が2回来るやつだな。
0977名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 11:37:38.30ID:SIfFBGw4
未だにあちこちで売れ残ってる。
誰か買ってやれよ。

モノクラス編成のすらっとした美しさも良いもんだぞ。
電車と違って、機関車により表情も変わるし。
0978名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 12:22:58.52ID:SIfFBGw4
10系だいせん来たね。

個人的には20系化された後の方が良かったけど・・・まあ、C11も絡むから仕方ないか。
荷物車も増えるし。
0979名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 18:46:48.59ID:dLcOfeu7
次はナハ21だいせんも見えてくるな。
おがでもいいけど牽引機に目新しさはないか
0980名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 19:05:43.72ID:HM2G7Wn3
初期型DD54が出るなら、初期型DD51だって出してもらっても良いと思うの
全国の区に散らばってたからだいせんもおがも牽いてたはず
0981名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 20:25:41.69ID:POa2N+6v
>>979
EF58[宇]
DD51中期形本州仕様
0982名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 20:53:40.49ID:gt8+3WHe
>>970

>14系あかつきの一番豪華な個室複数連結時代を再現した模型を出したらいいと思う

これって富から出されてた さよなら あかつき なは のこと言っているの?
0983名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 21:21:34.45ID:ARnp3fuO
D D51の非重連と半重連は欲しいよね。
既存の製品はDE10もDD51ま再末期型ばっか。
0984名無しさん@線路いっぱい2017/08/04(金) 23:16:08.72ID:comYiZGE
>>983
何故かHOのDD51は半重連型だけどね
国鉄改革でまだ働けるのに廃車されてしまった車両ばかりだから、模型では活躍させてあげたいけど
0985名無しさん@線路いっぱい2017/08/05(土) 08:18:04.04ID:2Ugi7SMm
>>983
本当にその通り。せめて半重連形は欲しいし、非重連タイプも、各地で運用された
事があって、色んな場面で使えるので、いずれは出して欲しいのだけど・・・
0986名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 10:41:29.93ID:G+AeBaPO
従来品で仕立てた急行出雲を DD54ブルトレ機で運転中。
個人的には、だいせんは荷物車の葦組のみで十分。あとは初期型DD54と。
0987名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 10:42:47.49ID:TfCPmbrm
どっかの写真でシュプール14系をDD16でプッシュプルしてるのを見た記憶がある。
今回のムーンライト九州使って再現したいが、客車が何両だったかな?
0988名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 10:50:50.44ID:vHPujbsH
ズバリ、6両である。
シュプール白馬・栂池
白馬読めても、栂池が読めるのはこの列車のおかげ・・・。
大久保駅で見てたなぁ。
0989名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 13:33:18.15ID:w/5WgBwj
>>988
昔は(今も?)新聞にスキー場の積雪量情報が載ってて、それ見て親に聞いたりして地名覚えたな。
0990名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 15:36:12.44ID:vHPujbsH
私は路線名とかで地理、地名覚えてるからなぁ。。。
0991名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 15:53:04.63ID:jj72j/zM
>>990
鉄道が通ってないところの地理は知らないのも、鉄チャンあるあるだなw
0992名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 15:55:10.30ID:J6v5H1Fi
>>990
その代わり、鉄道の通っていない所の地名はわからないw
0993名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 18:05:07.29ID:rP73O2+u
>>987
リゾート'88白馬なら4両
DD16 12とDE10 1???でサンド
編成は確か
スハフ14 19+オハ14 181+オハ14 182+オハフ15 21
スハフ14 18+オハ14 183+オハ14 184+オハフ15 20
違ってたら訂正ヨロ!
0994名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 19:28:09.39ID:dK+QWDgT
>>990
そして大きな駅名なら都市名になってると思い込む津田沼市、大船市みたいな勘違いもw
0995名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 20:26:29.14ID:gJlKOGCn
習志野電車区で覚えてるから津田沼市が無い事は知ってると思うぞ
0996名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 22:40:53.53ID:o5oi+tt/
>>994
つ博多市w
0997名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:03:10.13ID:5zxEJclx
池尻大橋という名の橋がある、ってのはちょっとちがうかw
0998名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:09:48.35ID:TfCPmbrm
>>993
これってシュプール色?
0999名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:12:21.24ID:rk/GL6Jn
>>994
山口県小郡市…
1000名無しさん@線路いっぱい2017/08/06(日) 23:17:03.18ID:oLeuBkl8
新・客車列車を模型で楽しむスレ 6レ
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/gage/1502028954/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 379日 1時間 9分 20秒
10021002Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。